オリンパス・ペン E-P1 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月下旬

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ボディ のクチコミ掲示板

(15286件)
RSS

このページのスレッド一覧(全324スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン E-P1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

標準

光学ビューファインダー

2009/06/21 01:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

本日オリンパスプラザで見てきました。

全体的に質感はよかったです。

光学ファインダーですが、ちょっと霞がかった感じでちょっと残念でした。
#一応係りの人にきれいに拭いてもらいました。

また、ブライトフレームより実際はかなり広く写ります。
これもちょっと残念。なんのためのフレームなのか...
大雑把に言って、光学ファインダーで見える部分が写る感じでした。


書込番号:9732198

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2009/06/21 01:55(1年以上前)

近距離撮影用の枠だったりして?
 (上記はもちろん冗談ですが、実際に近距離用の枠がファインダーの内側にあるカメラも存在します)
 
 
まあ1眼レフでもファインダーの見えている範囲より大きく撮影される機種が多いのが現状ですので、この辺は慣れで何とかなるかな?
 
 

書込番号:9732357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/06/21 02:02(1年以上前)

欲しいものがみつからないさん、こんばんは!!

早速のレポートありがとうございます。

光学ファインダーって、ホットシューにとりつけるアレですね!?
あれはまあ、あくまで目安程度に考えた方が良いかもしれませんね。
撮影レンズとは位置も違うので、近距離では視差もあると思いますし。
いろいろ考えて、安全策として実際に撮れる画像より狭くしてあるんじゃないかと思います。
逆だと大変ですから。

書込番号:9732374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/21 11:02(1年以上前)

外付けファインダーといっても、ライカとは価格が随分違いますので、
やむをえないのではライカと思います。

書込番号:9733568

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/21 16:35(1年以上前)

光学ファインダーのブライトフレームは4:3固定のようですね。
とすると アスペクト比を1:1とか16:9に変更して撮影する人には
全く役に立たないですね。
それに光学ファインダーを取り付けると ストロボが使用できない...

書込番号:9735037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/21 19:51(1年以上前)

比率がちがいますが、コシナの銀塩35ミリ用ファインダーはすごく見えが良かったです。オリンパスのもそれほど悪いとは思いませんでしたが。

たとえば15ミリ(銀塩30ミリ相当)用に銀塩28ミリ用ファインダーを(アバウトですが)使えるかもしれないと思っています。

対角画角が同じでも3:4は2:3より広くなりますから、28ミリでも結構近いのではないでしょうか。計算してないけど。

書込番号:9736112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/21 21:53(1年以上前)

すいません、わけのわからないこと言ってますね。
35ミリのファインダーが使えるかもというくらいの意味にとってください。

書込番号:9736891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2009/06/21 23:01(1年以上前)

例えばコシナの25mmとか40mmのファインダーは、値段の割りに非常に見えがよいのですが、
#値段はオリンパスの新しいのと大して変わらない
同等の性能を期待したかったところです。

なぜって、短焦点レンズ使って外部ビューファンダーで撮るってのは、
ある程度コアなユーザを意識しているわけでしょうから、
そういう人たちを満足させる性能だったらなぁと思ったまでです。

決してオリンパスのが悪いといっているのではありません。
撮影に支障が出るわけでもありませんし、
アイポイントの設定も納得のいくものでした。

書込番号:9737377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/06/22 00:00(1年以上前)

これは私が購入を見送った理由なのですが。。。

レンジファインダーカメラのビューファインダーというのはある意味、正しい関係なんですね。写真を写す人が大きく前後にぶれないと仮定すれば、もしくは十分に距離がある対象を写すことを前提に考えれば、距離計側のピントあわせの測距器でピント合せをして、ビューファインダーでフレームを厳密に合わせればピントのあった、構図を考えた絵が写せるわけです。
これは、ピント合わせ用の窓とビューファインダーが同一面で見ることが出来るからです。

中には距離連動用の機構を持たないレンズもありますが、こういうのは写す人が被写体までの距離を目測なり、別の測距器なりで計測して、レンズ側の距離目盛りをそれに合わせて写すと言う作業をします。

さて、DB1やGRDなどですが、これはピント合せをカメラにお任せにするという前提があって、その前提のもとで、構図合せだけをビューファインダーで合わせています。
なので、ピント合わせ位置を撮影者の意図に合わせて自由に変更できる一眼レフとはちょっと写し方が違うんです。

では、このカメラは?というと、ピントは背面液晶で合わせるという前提ですから、背面液晶を見てピントを合わせた後、構図をビューファインダーを使って合わせる。。。と思うとファインダー観賞面と液晶観賞面が同一面上にないので、ちと、フォーカシングを撮影者が定める写真の撮り方には使えないだろうと。。。(ピントがずれそうですから)
ならば、AFオンリーでの撮影なのですがならば専用レンズしか使えないんですね。

ということで、Mマウントを使いたかった私は購入しないことにしました。
EVFじゃなくてよいので、ビューファインダー面にピント合せのできる機器のインタフェースが欲しいです。

今のビューファインダーは感じを出すための飾りだと思います。

ちょっともったいない感じがしますね。^_^;

書込番号:9737796

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2009/06/22 01:31(1年以上前)

外付けファインダーや、レンジファインダーの枠は、元々最短撮影距離での写る
範囲を示しています。一部例外はありますが、レンズは近距離にピントを合わせ
るために繰り出すと写る範囲が狭くなります。従ってファインダー枠の大きさを
無限遠の範囲に合わせると、近距離になるほど「写らない部分」を含むことにな
ってしまいます。
というわけで、この手のファインダー枠では、共通のお約束になっています。
(ファインダーと撮影レンズの位置関係が異なることによる「パララックス(視
差)」とは別です、念のため)

古くは、コニカIIIAでファインダー枠の大きさを距離連動で変えて視野率をキー
プした例があります。京セラコンタックスのG1・G2でもファインダーの範囲の
マスクを変化させて視野率を一定にする努力をしていましたが、それでも90%が
精一杯でした。
一般的にレンジファインダーや外付けファインダーの視野率は無限遠〜数mの前
提で85%程度です。
そんなもんだと思って撮るしかありません。

書込番号:9738269

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/22 20:55(1年以上前)

将来的に、外付けEVFのオプションがでそうな気がする。

書込番号:9741507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/06/22 23:27(1年以上前)

極々近い将来と思います。

書込番号:9742728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/23 01:12(1年以上前)

外付けファインダーはもともとアバウトに使うものと割り切るべきでは。
ピントはAFまかせか、MFで適当に合わせて撮るかにして。
予定通り手に入れたらそんな使い方になると思ってますが。

書込番号:9743377

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

EVF

2009/06/21 08:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:51件

デジタル一眼レフカメラ製品企画課(?)のワタナベさんインタビューによると、どうやら次のモデルはEVFを搭載しそうですでね。

http://www.amateurphotographer.co.uk/news/Olympus_interview_Future_Pen_cameras_planned_update_16_June_5pm_news_284586.html

の、ここ
Mr Watanabe surprised me by straight away talking about electronic viewfinders, and yes, Olympus is working on one and will incorporate an EVF into a future camera.

新しいlensesは、来年の春だそうです。ちょっと待たされ過ぎかも。

書込番号:9732980

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/21 08:42(1年以上前)

次のモデル待ってます。

下の方でこの機種の値段について語られていましたが、次の機種では安くあげて欲しいです。E−P1はいろいろと趣向を凝らして作っているようなのでこの値段で良いと思います。

だけど、次の機種はEVF搭載、ストロボは当然、位相差AFユニットは無し、ミラーユニットも無し、こう考えると安く作れるはずだと思います。次は小型化にこだわる必要もないはずです。手ぶれ補正ユニットはE−620で搭載済み、出来たら、GH1のセンサーでちょっと大きめで作ってくれるとうれしいですけど。

それが本来のマイクロ機の役目では無いでしょうか。広く一般に普及させるためには価格が重要だと思います。

書込番号:9733027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/21 09:33(1年以上前)

 猫が好き♪さん ワイルドSTさん お早うございます。
 私としても、EVFと内蔵ストロボは絶対必要です。

 昨日サッカーを見に行きました。コンパクトを持って行きましたが、100パーセント、ファインダーで撮りました。液晶は日が当っていると見えません。すばやく被写体を捉えるスピードは、ファンダーの足元にも追いつきません。
 
 兎に角、老眼になりますと「液晶を見て撮る」と言うのは辛いですし、手振れ推奨?の脇を締めないで撮る」スタイルには馴染めません。

 軍幹部に半分埋め込むような形で、EVFファインダーとストロボを内蔵して欲しいと思います。代償として、液晶が2.0になってもかまいません。動画、は必要ありません。
 
 1眼レフに匹敵する画質のコンパクト型を待っていたのですが、EVF付が出るまで待ちます。

書込番号:9733211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/21 09:47(1年以上前)

私は次期機種にはE-P1より小型軽量化された上で、手振れ補正、液晶サイズ等そのままにEVFの追加を望みます。だって日本の電子機器はいつもそうやって進化を遂げてきたと思うんですよ。安易な妥協はして欲しくはないです。

書込番号:9733272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/21 09:48(1年以上前)

私は次期機種にはE-P1より小型軽量化された上で、手振れ補正、液晶サイズ等そのままにEVF、フラッシュの追加を望みます。だって日本の電子機器はいつもそうやって進化を遂げてきたと思うんですよ。安易な妥協はして欲しくはないです。

書込番号:9733278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/21 11:37(1年以上前)

私もG1をパスし発売を待ち望んでおりましたが、なんとEVF、フラッシュ無し・・
老眼の私にとっては致命的なことです。 誰でも使えるペンの名前が泣きますね、
フラッシュもないってことは完全なるサブ機です。それであればGX200とかGRで
十分であり・・・愚痴ばかりですいません。おそらく購入の検討はは2世代後のなるでしょう。
でもその前にパナから出るでしょうね。

書込番号:9733742

ナイスクチコミ!2


捨吉さん
クチコミ投稿数:41件

2009/06/21 11:46(1年以上前)

私もEVF搭載を待っている者です。が、フラッシュは不要です。
その代り防塵・防滴を希望します。
コンパクトからのユーザーを取り込もうとするならフラッシュ必要なんでしょうが・・・

書込番号:9733779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2009/06/21 11:48(1年以上前)

EVFと内蔵ストロボを内蔵したE−P2は、機能実装の為高さが5mm程高くなった。
大型レンズを付けた際のバランスが良く、完成度は評価されるものの、デザインは「弁当箱」と酷評され短命に終わる。

デザインを元に戻し、外付けEVFや外付けブースターパック等のオプションが充実したE−P3は、多彩なバリエーションが評価されロングセラーとなる。
 
 
と、過去を参考に未来予測してみましたが、如何でしょうか?
 

書込番号:9733789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/21 14:33(1年以上前)

 文字を間違いました。申し訳ありません。
 誤:軍幹部  正:軍艦部

 フラッシュ内蔵については、賛否両論ありますが、一寸持ち出すに適したこの種カメラには、ISO100でGN 10位の小さなものを内蔵して欲しいと思います。

 被写体が一寸離れていても、感度を上げれば十分実用になると思います。

書込番号:9734482

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/21 18:04(1年以上前)

EVFの要望が多いようですが、
小型化したBodyに付けるEVFっておそらく解像度が低く、カクカク動くファインダーになるかと思います。
さらに、EVFは常に撮像素子に通電している必要があるわけで、熱の問題などで高感度化に不利になるのではないかとも思われます。
単純な光学式ファインダーを望みます。

書込番号:9735517

ナイスクチコミ!1


atsusiuraさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/22 14:09(1年以上前)

 EVFを除いて期待通りのカメラです。EVF必須の理由は、
1.Tamronの反射式500mm(30年前の製品なので鏡が傷んでいたり、その他光学的に受付けられない心配はありますが)とマクロ90mmを使う予定です。この場合、EVFが無いと、焦点合わせが困難と判断。
2.EVFは、おそらく視度補正が可能と思います。近視で老眼なので、被写体を肉眼で観察することと、カメラの焦点合わせが同じ眼鏡でできると助かる。

 某カメラ雑誌に、「ホットシューの下にEVFのコードが隠してあって、外着けEVFがでたら、改造出来ると良いのに」と書かれていましたが、本当にそう思います。

 老い先も短いので1年も早く入手したいのですが、EVF着きが出たら使わなくなるであろうカメラを買うことは地球のために良くないので、E-P2を待ちます(1.の理由でボディー内手ぶれ防止は必須)。


書込番号:9739883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2009/06/22 17:21(1年以上前)

さわってないのでわからないのですが。パンケーキ付けて400g、標準ズーム付けて500g弱のカメラをコンデジスタイルの撮影方でということになると、私は腕力に自信がありません。
やはりEVFだけでもあった方が良かったのではと思います。
まあ多くのデジイチにも液晶は付いてはいますが。

書込番号:9740504

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

予約しましたよ

2009/06/16 16:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:14件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5

オリンパスオンラインショップにて、
ツインレンズキット(シルバー)3年間保証セット + オールインワンケース
で予約しました。

貯まっていたポイントがやっと使えました。


しかし7月3日発売とは、意外と早かったですね。
うちの会社は6月ボーナスで良かったぁ〜〜〜

書込番号:9708308

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/16 17:05(1年以上前)

早速予約ですか。
おめでとうございます。
オリンパスのオンラインショップで予約をすると8GのSDHCが貰えた上にMMF-1が貰えるってことになりますね。
キャップは各色限定100ですか。。
ブラックかっこいいな^^

書込番号:9708395

ナイスクチコミ!0


石紅さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/16 17:12(1年以上前)

私もポッチとしてしまいました。
最初は買う気が無かったのですが
動画とRAW現像後にアートフィルタが使えるのが
決め手でした。

年始のオリのお年玉メール(でしたっけ?)で5千円当たったのと
3年保障に分割可という遠因もあります。

書込番号:9708425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/06/16 17:24(1年以上前)

けんすけぇ〜 さん

ご予約おめでとうございます!

私もさっそく予約してきました。
撮影している画角からパンケーキは必要なさそうなので、3年保証付きのレンズキットと専用プロテクト
フィルターにしました。

ズイコークラブ会員だと本日16日から予約できて、さらに嬉しい事にSanDisk製SDHCカードの8GB
(Extream III)も貰える (先着100名) のがハッピーでした。
キャンペーンの応募には、SDHCカードはいらないからマウントアダプタを選択するつもりだったので
結局2つとも貰えて・・・なんか得した気分です。

会員5%割引とポイントを使って82,962円(送料無料)でしたから、フィルター分を除けば80,587円で
レンズキットを購入した感じです。

液晶も持っているE-620のハイパークリスタルIIIと同じようなので、23万ドットでもとても綺麗ですし
このデザインが気に入ったので即刻ポチしてしまいました。
本当に7月3日発売は意外に早いですネ。今から到着が楽しみです。

書込番号:9708473

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2009/06/16 19:36(1年以上前)

けんすけぇ〜 さん
ご予約おめでとうございます。
私はしばらく様子見です。(資金難もありますがブラックが出て欲しいです。)
だだ、オリンパスオンラインショップ限定のため、オールインワンケースのみ予約注文しました。
E-P1が、お手元に届きましたら、作例お願いいたします。

書込番号:9709112

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/06/16 19:57(1年以上前)

私もキタムラで予約しちゃいました。
発売日には、大丈夫そうです。
E-510からの買い増しです。&LX-3から久々のデジカメ購入です。
E-620とかとっても欲しかったんですけど、オリンパスのマイクロフォーサーズがでまで我慢して来ました(笑)。
これからは、レンズのラインナップに期待です。

書込番号:9709210

ナイスクチコミ!0


y山さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/16 21:17(1年以上前)

私もキタムラで予約しました。
もう、思わずデザインで購入決定です!
今まで、デジタルのコンパクトでは、CONTAX TVS-DとGR-D2を使っていて、
DP2を買おうかなと店頭で手に取ってみると、どうにもあのチープな作り(所有している方、申し訳ありません)が購入の決め手になりませんでしたが、
今回は、手に取る前に予約。
父親からもらったPEN(レンズ一体タイプ)が現役で動いていますが、フィルム代を気にせずに撮れると思うと、
たまりませんでした。

書込番号:9709757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2009/06/17 09:26(1年以上前)

私は先ず「実物」を見てから決めます。
見に行くこと自体「その気」なんですがね。

書込番号:9712444

ナイスクチコミ!2


Bautistaさん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/22 16:36(1年以上前)

自分も本日ツインレンズキットを予約しました。
カメラの入門がPEN-EE3 その後がOM-1だったので気になっていました。
もう近所のキタムラやヤマダでは発売日には買えず7月中旬以降との返事でした。
しょうがないのでNETで探し当日手に入れられる所を見つけて予約しました。
\116800-でしたが予約特典で純正プロテクトフイルター37ミリ&40.5ミリ各一枚付きでした。

価格.com最安値
17mm \35910- キット
14-42mm \26400- キット
VF-1 \13230- キット
MM-F1 \15120- 予約特典(メーカー)
PRF-D37 \2940- 予約特典(販売店)
PRF-40.5 \2940- 予約特典(販売店)
合計金額\96540- とすると本体\20260-
今ならお買い得な感じがして予約即決でした。
発売日が楽しみです!

書込番号:9740352

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4 おすすめデジカメ 
機種不明

E-P1モック&FL36R

先日、かなり本物に近いモックを作って居たので、今回手持ちのフラッシュFL36Rを装着して見ました。
フラッシュがやたらとでかく感じてしまいます。
それだけ、E-P1が小さく出来てるんでしょうねぇ。
モックは、ちゃんとサイズ通りです。

書込番号:9719647

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/19 00:30(1年以上前)

大変参考になるものをありがとうございます。

E-P1に興味がありまして、手持ちのFL36が付けれるのかな〜って思ってたところです。
実際使えるかどうかはまだ情報収集不足ですが、大きさのイメージはつかめました。

書込番号:9721893

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/06/19 09:21(1年以上前)

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/spec/index.html

対応外部フラッシュ FL-50R、FL-36R、FL-20、FL-14
と有りますから、対応しておりますね。

書込番号:9722932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/06/19 12:23(1年以上前)

FL-36Rは対応ですが、FL-36は対応していないのかな?
だとしたら、私は「残念」です

書込番号:9723467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/19 12:42(1年以上前)

↑そうなんですよね。うちもRなしなんですよ。だから使えるかどうか不明。

まぁ、あんまり使わないとは思うんですけどね。

書込番号:9723566

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/06/19 12:45(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/10603010069/SortID=7255442/
こちらの情報を見る限り使えそうですね。
R無しは、スレーブ対応してないとかの様ですね。

書込番号:9723580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/19 21:24(1年以上前)

仕事で作られたのですか?

書込番号:9725512

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/06/19 21:38(1年以上前)

趣味ですよ。
仕事で出来ればハッピーですけどね。

書込番号:9725595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/20 00:39(1年以上前)

Rの付いていないフラッシュが使えるか、とのことですが、
FL-50を所持しているので、先日必死に調べました。
(つけた所で、バランスが悪すぎですが)

なかなかたどり着かなかったのですが、オリンパスのサイトで、
FL-50とFL-36の対応を確認しました。

ただ、そのページがどこだったのか・・・忘れてしまったのでお知らせできませんが・・・。
とりあえずご安心下さい。
オリンパスのサイトでE-P1の対応あり、との情報を見たのは確かです。

書込番号:9726892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/20 00:42(1年以上前)

ブラウザの履歴見たら、見つかりました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_flash.html

書込番号:9726913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2009/06/22 12:59(1年以上前)

カピバラさん?さん ありがとうございます。
E-P1はしばらく憧れのままで、入手予定はないのですが、
ひとまず、安心しました。

書込番号:9739651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 OM-E5

2009/06/20 22:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

スレ主 OM-2&4さん
クチコミ投稿数:13件

E-P1なかなかいいですね。
でも、やはりEVFがほしいです。
上質感は大歓迎。EVFモデルを次に出すときは是非防塵防滴の金属ボディにしてほしいなあ。
ネーミングはずばりOM-E5。
ライカサイズのOM-1やOM-2はOM-3やOM-4よりも手にしっくりくるサイズでした。
E-420を持っていますが、OM-2のような持ち味には及ばず、
OM-4のような密度感にも及びません。
手ぶれ補正がついているとはいえ、やはりどのレンズもファインダーで見て構えて撮りたい。
人間にもっともしっくりくるといわれるライカサイズの初代OMシリーズ。
マイクロフォーサーズの規格なら、あの薄さをデジタルで再現することができるでしょう。
各社から発売された大きすぎるデジタル一眼、安っぽいデジタル一眼、華奢なデジタル一眼に毎回がっかりしています。
オリンパスならではの製品開発を期待しています。
ペンのデジタル化の次は、ぜひOMのデジタル化を。

書込番号:9731118

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/20 22:49(1年以上前)

賛成です。
光学ファインダーがないのだから一眼レフスタイルにするのはおかしいという意見もありますが、ホットシューや内蔵フラッシュやEVFをスマートに配置するなら機能的に見て一眼レフスタイルが一番自然だと思います。

OM-1のスマートなシルエットはマイクロフォーサーズであれば実現可能でしょう。
小さい一眼はプラスチック感丸出しというのが半ば常識になりつつあるカメラ業界に活を入れてほしいですね。

書込番号:9731349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2009/06/20 23:10(1年以上前)

こんなにユーザーからの要望があるんだから、次の機種は内臓 or 外付けのEVFを発売してほしいですね。

書込番号:9731516

ナイスクチコミ!0


Octavianさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/20 23:24(1年以上前)

オリ系板初登場です。よろしくお願いします。
現在使っている機種は、銀塩は35mmがNikon F3HP、F100、6x6はハッセル500C/M、デジタルはD700とD40です。
カメラ暦(敢えて”写暦”と言わないのは、いつまで経っても初心者の域を出ないからです、、)は、スーパーカーブームのころ父親からお下がりで貰ったPEN-EEに始まり、高校生の時に同じく父親お下がりのOM-1で一眼レフデビュー、社会人でF70Dとニコン党化し、上記の機種につながっています。

OM-Eシリーズ、いいですねー。フルサイズ、APS-Cのニコン機を使いながら、サブカメラとしてなんとなくオリンパスに惹かれつつ、E4xx系を買いそびれていたのは、4/3規格を否定しているからではなく、ハードウェアとしての魅力の無さでした。質感だけでなく、使い込みの楽しさがなんとなく感じられなかったからです。

そこに、マイクロ4/3の噂を聞いたのが、去年のこと。ずっと、E-P1の発表を待っていました。

結論から言うと、今回はパスしそうです。ファインダーやフラッシュの”枝葉末節”議論からではなく、純粋に今は動き回る子供という被写体に、どうしても今回の初マイクロ4/3機種では動体の撮影は向かないという気がしているからです。

さて前起き長くなってしまいましたが、OM-Eという発想、いいですねー。
E-P1の商業的成功を密かに祈っているのは、実は、買い替えサイクルのやたら早いデジタル時代において、重大かつ偉大なアンチテーゼをこの機種が提言しそうな気がするからです。
それは、表層的な機能競争よりも、道具としての愛着を市場に訴えかける機種になるのではないかと考えているからです。

E-3桁系の派生展開として、E-P1の様な”質感の高い”シリーズが生まれることを期待しています。そして、その様なシリーズこそ、OMのオマージュ復刻として登場して欲しいのです。そのときは即買いです(笑)。小型で、持ち歩きやすく、そこそこの”必要な重さ”があり、少なくとも5年くらいはモノとして持ち続けたいと思わせる。そんな”デジタル”カメラを脚手くれそうなのは、オリか、ペンタか、何だかんだ言ってニコンか?オリにまずは期待します!

書込番号:9731613

ナイスクチコミ!5


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/21 00:54(1年以上前)

個人的にはEVFよりも、1番長く見る撮影用背面液晶を3.5型92万ドット
にして欲しかったですね。そしたら予約してでも買ったかもしれない。
ボディ強度の関係で3型、電力の関係で23万ドットにしたんでしょうけど、
まだサイズUP出来そうな余白はあるし、リコーのCX1ですらも高精細液晶は
搭載してますから、高くてもCX1の値段分+で搭載は出来るわけで。
と言っても個人的にはCX1の背面液晶はα900の背面液晶と比べると首を
かしげる92万ドットなのでSONYから買って搭載して欲しいですが。

EVFなら内蔵じゃなくてボディが変わっても流用したり古い機種にも
新しい高精細なEVFを付ける事でバージョンUP出きる外付けのシステムを
考えて欲しいなと思います個人的には。
PCで例えるなら、ボディがグラフィックボードでEVFがモニターみたいな。
デジカメって付け替えたらまだまだ使えるのになぁと思うのがやはり1番
良く見ている液晶の写りだと思うので。
α900の背面液晶になれてしまうとα-7Dにはもう戻れません(^^;)
液晶以外は今でもいじるの楽しいカメラなんですが。

書込番号:9732141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/21 01:05(1年以上前)

雨宮-7Dさん

>ボディ強度の関係で3型、電力の関係で23万ドットにしたんでしょうけど、

以前小川町でE-620の展示を見に行った時
「どうして今時23万画素なんですか?」って聞いたらぶっちゃけ「予算の都合」って事でした。。。orz

ただ、E-620に搭載されているハイパークリスタル液晶lllは晴天下の視認性は抜群に良いです。
今回の背面液晶は数字が消えていますが、旧型では無く新規にE-P1用に設計されたモノの様です。(当たり前か、、、)
どの程度まで開発費用が係ったのかは不明ですが、高精細にしなかったのは開発費用のかけ口としての優先順位は低かったのかな?とか思えたりしてます。^^;
実際型落ちになりましたがE-620のハイパークリスタル液晶lllでも実用面で不便を感じた事は殆どありません。

書込番号:9732188

ナイスクチコミ!2


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/21 02:58(1年以上前)

くま日和さん今晩は

>「予算の都合」って事でした。。。orz

E-620だったらまぁそれも中級機路線という事でわかりますけどもね(^^;)

E-P1の外装やデザインにここまでこだわって金をかけるなら1番撮影で目に触れる
部分にもお金をかけてあげて〜!一人分の予算なら貢ぐから!と言いたいです(笑)

E-20ユーザーでもあるのでオリのカメラは全部物欲しそうにいじってますが、
アートフィルターの背面液晶での再現ライブヴューとかとても楽しい機能だと
思うだけに、可愛さ余って残念でなりません。

実用面という意味では2.7型のα200の23万ドットでも不便はないので
高精細でなくても良いという判断はメーカーにもユーザーにもあるのは
わかってはいるんですけどもね。
がしかしやはりα900やその他の92万ドット機と比べてしまうと、
実用面では大きくは違わなくても、高級感と満足感ははるかに違うのは
いかんともしがたい、そんな戻れ無い体に僕はされてしまいました。
なので高級感路線でこのシリーズを物欲に訴えかけて売ろうと思うなら、
連射とかそういうのはいらないので、レトロなレンズで撮った画像を、
撮ったその場で見てため息が出て悦に入れるような、そして人に撮った
その場で見せたくなるような撮る楽しみが高まる液晶を搭載して行って
欲しいなぁと思いますね。SIGMAのDP3もそういう方向に行って欲しいなと。
そしたら確実にコロッと行ってしまうと思います僕は(笑)
安くなってきたら白を買っちゃいそうな気もしていますが。

書込番号:9732504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/21 09:05(1年以上前)

OM-2&4さん、こんにちは。

当方、昔OM-1のユーザーでして、あの小型軽量のボディ、大きなファインダー、快いシャッター音など、今でも忘れることができません。
というわけで、OMのデジタル化に賛成です。
OM-1の大きなファインダーはEVFならマイクロフォーサーズの小さい撮像素子でも充分、可能なはずですが?どうなるんですかね。
オリンパスさん、お願いだからOMのデジタル版、出して〜〜!!(泣)

書込番号:9733107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/06/21 09:54(1年以上前)

おはようございます。

私も、上質コンパクトのデジタル PEN シリーズに加えて、上質ハイエンドのデジタル OM シリーズを期待しています。
1号機の型番は、ずばり E-M1。
 OM-E5 さん、ゴメンナサイ!

理由は、1桁目の E は、E-P1 でも変わらなかったということは、μフォーサーズを含む OLYMPUS フォーサーズのシンボルのようですから、今後も不変でしょう!
- の後の M1 は、OM-1 の初期名であり、Leica からのクレームで変更を余儀なくされたとはいえ、 OLYMPUS が本来付けたかった名前であり、頭に E- を冠する以上、Leica も今度は文句を付けられないでしょう。

<希望する仕様(E-P1 からの変更点)>
1.G1/GH1 並以上の EVF 内蔵
  ・私も、ローアングル以外、ファインダーを覗かない撮影スタイルは考えられない。
  ・MF 時の部分拡大機能は、当然搭載して欲しいが、Pana の DMC-FZ の2桁機のように、
   画面周囲は拡大せず、そのまま残して、フレーミングし易くして欲しい。
  ・できることなら、バリアングル EVF でお願いしたい。
  ・アサヒカメラ7月号の「E-P1 開発者に聞く」によると、
   「マイクロフォーサーズをやると決めた段階で、当然 EVF(電子ビューファインダー)は
    視野に入れています。(片岡課長)」
   「ただし、どうせ入れるなら納得のいくものにしたかったので現段階での採用は見送りました。
    ・・・今後に期待してください。(小川本部長)」
   とのことであり、機能的にも性能的にも、かなり期待できそう!
2.防塵防滴
  ・露(雨露や朝露)の撮影が好きなので、是非欲しい!
    現在持っている防塵防滴ボディは E-3、防塵防滴レンズは 12-60mm のみなので、非防滴マクロ
    (3535/タムロン 90mm/シグマ 150mm)にタオルを巻き、時々拭きながら撮っている。
    竹(HG)の 100mm マクロ、早く出してぇ〜!
    (5020 は、ハーフマクロであること一点で、パス!)
  ・ちょっと心配なのが、フォーサーズアダプター MMF-1 が防塵防滴ではなさそう(当該サイトに
   「防塵防滴」の文言がない!)なこと。
    防塵防滴機種を視野に入れているなら、MMF-1 は防塵防滴にしておくべきで、
    そうなってないのは、防塵防滴機の投入予定がないということ?
3.縦長もそのまま撮影可能な正方形イメージャ搭載
  ・普通に構えたままで縦位置撮影もできれば、縦グリより余程便利。
    ローアングル撮影が好きなので、レンズ位置が高くなる縦グリは、絶対に使わない。
  ・横長・縦長・正方形があれば、その他のマルチアスペクトは、あってもなくても良い。
  ・もちろん、EVF には撮影範囲を表示する。
4.バリアングル背面モニター搭載(EVF の仕様によっては、背面モニター不要)
  ・ローアングル好きには、バリアングルは必須。
  ・3.項が実現すれば、1軸回転で良い。
  ・バリアングル EVF 搭載なら、背面液晶はなくても良い。
    ポストビューも設定状況も、EVF で見れるなら、わざわざ背面液晶を見るより余程便利。
    (DMC-FZ1 および FZ-2 では、ほとんど EVF しか使わなかった。)
5.レンズのアダプタ類の重連解禁
  ・MMF-1 の「各レンズとの適合性」の表では、EC-14/EC-20/EX-25 何れも「×」で、注記に
   「カメラボディーとレンズの間にアダプターを2個以上付けてのご使用は推奨しておりません。
    テレコンバータやエクステンションチューブ、OMアダプターを付けての動作は保証外
    となります。」
   とあるが、上質コンパクト・デジタル PEN EP-1 ではともかく、上質ハイエンド・デジタルOM の
   E-M1 では、それはないでしょ!
  ・現行のフォーサーズでは、アダプター類を重ねると、ボディとレンズの通信を切断してしまい、
   絞りの制御ができなくなり、AF はもちろん、SWD 以外の ZD レンズでは MF もできなくなるし、
   Exif にはレンズ情報が記録されなくなる。
   自己責任で良いので、ボディとレンズの通信を維持できるようにして欲しいものです。
    MMF-1 の場合は、注記の「推奨しておりません」「動作は保証外となります」から考えると、
    通信の切断まではしないのかも知れません。そうであって欲しいものですね。
6.バッテリは BLM1 か、新型大容量タイプ
  ・E-3 との共用の面からも、BLM1 を採用して欲しいが、一方では、より細かな電源管理が可能な、
   小型で大容量の新型バッテリーを開発・搭載して欲しいとの思いも強い。

<E-P1 から基本的に変えて欲しくない点>
1.ペンタプリズム様突起のないスタイル
  ・OM スタイルも悪くはないけれど、収納性とスマートさを考えると、
   やはり PEN-F スタイルの方がいいよね!
    あれがないと高級感がない/一眼らしくない! なんて意見は、私には理解できない!
  ・平坦な軍艦部を採用した上で、EVF を設けるスペースを、何とか確保して欲しい。
    バリアングル EVF の場合、収納時には平坦になるように!
2.金属外装
  ・E-P1 が金属外装である以上、上位の E-M1 も、当然金属外装だよね!
   それとも、マグネシウムボディに、革張りかな?

<その他>
1.内蔵ストロボは、あってもなくても良い
  ・内蔵するなら、十分に高くポップアップして欲しいけれど、奥行がないので、難しそう!
  ・標準ズームでもけられるような中途半端なものなら、ない方が良い。

書込番号:9733296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/21 10:01(1年以上前)

EVF付きは、レンジファインダースタイルが良いと思います。
それで、ついでにレンジファインダーAF(位相差AF)も付けちゃって、こちらで粗調整、像面コントラストで微調整なんてね。

大きさは、マイクロフォーサーズなので、先を見ると差別化するにはOM−1では、まだちょっと大きく無理を言うとやはりPenFTかな。(OM−1の大きさならAPS−Cで可能、多分)

書込番号:9733321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/06/21 10:24(1年以上前)

<その他>に追記です。

2.動画はあってもなくても良いが、音声記録は残して欲しい。
  ・邪道(他規格)レンズを使っていて最も困るのが、どのレンズ、どんなアダプタ
   (中間リング、テレコンなど)を使ったか、順付けか逆付けかなどが、判らなくなること。
   メモすれば済むこととはいえ、何しろ面倒! 音声メモなら気楽にできる。
3.アートフィルターも、あってもなくても良い。
  ・あれば使うかも知れないが、なければないで特に困らない。

書込番号:9733396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/21 10:33(1年以上前)

メカロクさん

>防塵防滴機種を視野に入れているなら、MMF-1 は防塵防滴にしておくべきで、
>そうなってないのは、防塵防滴機の投入予定がないということ?

これはわたしも心配です。
オリンパスのマイクロフォーサーズ上級機には防塵防滴を期待していましたが、それが実現する可能性はかなり低くなってしまったと思います。専用レンズなら防塵防滴という可能性はまだありますが・・・

>平坦な軍艦部を採用した上で、EVF を設けるスペースを、何とか確保して欲しい。

デザイン的には賛成ですが、G1を眺めるに高性能EVFを内蔵させて軍艦部をフラットにすると軍艦部がけっこう高くなりそうです。イメージ的にはG1より一回り大きく感じられるボディになるのではないでしょうか。
マイクロフォーサーズでも大きめのボディはあっても良いとは思いますが、そういうボディがどの程度受け入れられるのかが少々心配だったりします。

書込番号:9733438

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/06/21 11:09(1年以上前)

This is tanakaによればコストではない何かと書かれてありますので、予算ではないと思います。

書込番号:9733599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/06/21 16:59(1年以上前)

http://www.amateurphotographer.co.uk/news/Olympus_interview_Future_Pen_cameras_planned_update_16_June_5pm_news_284586.html
ここを読むとデザインを優先したようですね。

書込番号:9735146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/22 12:58(1年以上前)

ネーミングはOM-E5だと、オメ…
却下でしょう

書込番号:9739640

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信23

お気に入りに追加

標準

女性受けについて&小川町レビュー

2009/06/21 06:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:212件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

知り合いの女性がこの機種の白色が欲しいと言っていました。
白色がかわいいので欲しいと言っていましたが、一般の人にも浸透しているのかとちょっとびっくりしました。

そういう意味ではオリンパスのマイクロフォーサーズの狙いはぴたりと合ったような気がします。

最近は女性が一眼レフを持っているのを見かける事が結構多くなりました。
綺麗な写真が撮れる一眼レフは、少しでも写りが綺麗に撮りたいという女心をくすぐる商品なのかもしれません。

ただやはり女性なので大きい・重い・ごつい一眼レフにちょっと抵抗がある人が多いと思いますが、この機種は白色についてはおしゃれでかわいくて小さいという所で受けているのかなと思います。

私自身も小川町のオリンパスプラザにて実機を触ってきた感想は本体は小さいがずっしり詰まっているような重さがありちょっとびっくりしました。
カタログ値や見た目で見たような軽いという感覚は最初感じないでしょう。
トータルでは大分軽いのですが、体積が小さい分圧縮された重みがあり最初戸惑うと思います。やはりボディに堅牢性確保の為か、金属使用なので重くなったと思います。


色については最初銀色以外ありえないと思っていましたが、白色は結構良かったです。
銀色は銀の部分がつるつる過ぎて悪くいえばブリキっぽかったです。
ちょっと筋をいれてデザイン性を高めたほうがよかったかなーといった感じででした。

肝心の画質ですが、裏面の液晶が悪いせいかあまり良く感じなかったです。
条件は晴れた日の室内でしたが、ISOオートで勝手に1600迄上がってしまい、画質がざらざらになってちょっと汚かったです。

ISO感度を操作して100.200等も試しましたが、ざらざらは無くなりましたが、ただそんなにくっきりしゃっきり画像ではなかったです。液晶だけだと正確に判断できませんでしたが…

販売同時購入を考えていましたがちょっと様子見してから考えようかなーと思っています。
唯一無二の交換式のコンデジ並のコンパクト一眼なので非常に迷っています。
ただ売れると思いますよこの機種は!

書込番号:9732742

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/21 07:24(1年以上前)

私も白がお気に入りです。

ただ、少し言わせてもらうとシルバーのボディに黒のレンズではなくてシルバーのレンズを。
白のボディには白のレンズを。が普通だと考えるのですが、

実際にはシルバーのボディには黒のレンズ、白のボディにはシルバーのレンズ。
なんだかいまいちピント来ない気がします。いずれ黒も出るでしょうから3色のレンズを
作るなんてナンセンス。と考えるなら、白のボディにシルバー、シルバーのボディにも
シルバー、黒のボディが出たところで黒のレンズを出す。これがしっくりくると思います。

書込番号:9732822

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/21 08:09(1年以上前)

シルバーの購入を予定(秋口かな?)しているのですが、”ブリキ”ですか...。
容積が小さくなっても、中に入っている物はデジイチと同等ですし、強度を保とうとすると
ある程度の重さになるのは仕方ないでしょうね。小さいが故にズッシリ感はあるかと?

>シルバーのボディに黒のレンズではなくてシルバーのレンズを。
>白のボディには白のレンズを。が普通だと考えるのですが、

CONTAXのGを使っているとシルバーボディにシルバーレンズですから、確かにシックリきますね。
ただ、自分が写真に興味を持ったAE化の頃は、シルバートップに黒レンズというのが普通でしたから、
見慣れているといえば、見慣れています(笑)。懐かしい感じがしていいですね。
逆に、全盛の黒ボディは、そもそも戦地でシルバーボディだと光って敵に見つかり、標的にされるために
黒く塗装したというのが始まりなので、カメラ日和的な撮影には向かないような気がしますね...。

書込番号:9732934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/21 09:13(1年以上前)

>逆に、全盛の黒ボディは、そもそも戦地でシルバーボディだと光って敵に見つかり、標的にされるために
>黒く塗装したというのが始まりなので、カメラ日和的な撮影には向かないような気がしますね...。

これは単なる都市伝説でしょうね。
例えば小型のライカが誕生した頃 カメラボディの金属メッキ技術は進歩していなくて
塗装が普通だったようです。その後メッキ技術の進歩により メッキボディが標準になりました。
M型ライカがバルナックライカの後を継いで誕生した際もメッキボディしか有りません。
それに黒テープを貼って使った「ある著名な写真家」が理由を尋ねられた時
「黒カメラだと戦場で目立たないだろ」と言ったと喧伝されています。その話が都市伝説化
したのでしょう。
そもそも「戦地に連れて行かれるカメラ」なんてごく少数ですし、カメラメーカーが戦地使用を重点に開発・販売するなんて考えられません。

書込番号:9733138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/21 09:16(1年以上前)

オリンパス・ペンを軸に物語性を前面に出した販売戦略はそれ程悪くないでしょうが、
ことデザインに関しては、既出のモックアップの延長で行けば良かったのでは、と思います。
過去のPenデザインに寄り添う方向への舵の切り直しは、あまり良い結果を生んでいないのでは、と。
新しいPenデザインという物語の方向での、モックアップの延長の方がbetterではなかったかと。

高級感を出すためにステンレス、というのは家電メーカー的発想を感じ、シルバータイプの方は何故か炊飯器を連想してしまいます。
ステンレスとレザー風グリップ部のテクスチャーのミスマッチも気になります。

将来、EVF付きの機種が出るのであれば、デザイン的にはそちらの方で期待したいと思います。
今、買うのであればホワイトを選びます。
シルバーレンズのみで満足という使い方です。

書込番号:9733150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2009/06/21 09:19(1年以上前)

着せ替えオプションがあるとうれしいな〜

http://photorumors.com/wp-content/uploads/2009/06/olympus-e-p1-guts-11.jpg

書込番号:9733159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/21 09:43(1年以上前)

黒ボディの件は都市伝説でしたか...?

自分は四半世紀ほど前のアサカメや日カメに書かれていた記事を鵜呑みにしているだけですが...。
どっちにしても一眼レフの攻撃的フォルムは人を撮る道具だとは思いませんが...。

書込番号:9733250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/06/21 11:15(1年以上前)

かわいい し、 ほしいけど。

た か い!

書込番号:9733640

ナイスクチコミ!2


TUNING-7さん
クチコミ投稿数:101件

2009/06/21 11:32(1年以上前)

ボクは17mmの黒が欲しいですね。
シルバーボディには黒のレンズが似合います。
Y氏in信州さんの仰る通り懐かしく感じてアンティーク感が増します。

書込番号:9733721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/06/21 11:57(1年以上前)

 
うちの奥さんは、「白ボディ+黒パンケーキのパンダ仕様」が良いと申しております。


・・・パンダと言うよりホルスタインか?
 

書込番号:9733837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件

2009/06/21 12:05(1年以上前)

私は観光バスや飛行機の中からも写真を撮るので、窓ガラスに自分のカメラが反射で映りこまないように黒を使っています。
カメラは道具なので、携帯してカッコウいい、などということはあまり考えません。
カメラなど持たないほうがカッコイイと思っていますから

昨日オリの小川町を覗いたら若い人たちが殆どでした。カップルも多く、どちらがカッコウいいかなどという話題もかなりありました。
若い人たちにとっては大切なことなのでしょう。またこのカメラはそんな人たちをターゲットにしているのでしょう。

書込番号:9733889

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/06/21 13:57(1年以上前)

こんにちは
現物を見ないで決めるのも・・・
と思いながらも、発売日に確保することを優先し、白を発注しました。
「塗りの黒」があればすんなり決まったのですが、ちょっと迷いましたね。

私には、
ボディー金属面が光を反射するのはどうも、
磨いたステンレスは台所用品を連想させる、
むきだしの金属では冬場の屋外で使いにくい、
という点があったので、結果として白になりましたが、
二択なら一般的にはシルバーが無難なのでしょうね。
(シルバー支持の方へ、単なる私の主観に過ぎないのでお気を悪くされませんように)

書込番号:9734333

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/06/21 14:14(1年以上前)

以下のような専用の貼り革が出ると楽しいでしょうね。(Aki-Asahi.com/HPより)
http://aki-asahi.com/

書込番号:9734399

ナイスクチコミ!3


東洞院さん
クチコミ投稿数:101件

2009/06/21 16:17(1年以上前)

>カメラメーカーが戦地使用を重点に開発・販売するなんて考えられません。

という、ご意見があったので反論しておきます。

戦争はあらゆる精密機器を発展させました。カメラも例外ではありません。そして、ライツ社をはじめとする様々なカメラメーカーは戦場での使用を前提にしたカメラを開発・製造してきました。これは史実です。

書込番号:9734940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/21 16:55(1年以上前)

戦争が結果的に産業技術をいろんな面で発展させたのは事実で否定しません。

>そして、ライツ社をはじめとする様々なカメラメーカーは戦場での使用を前提にしたカメラを開発・製造してきました。これは史実です。

具体的に機種名を挙げて教えてください。
戦地使用前提なんてカードンや一部のロシアカメラくらいで カメラ全生産台数から見れば
無視できるほど小さい割合だと思っていますが...

書込番号:9735129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/21 17:01(1年以上前)

>具体的に機種名を挙げて教えてください。

海のニコン、陸のトプコン...日カメ7月号の受け売りです(笑)。

書込番号:9735158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/21 17:38(1年以上前)

写画楽さん、お久しぶりです。


先日のパナの7-14といい、マイクロ4/3にご執心でございましょうか?
当方もSD15が間に合わなければ、G1WLKにいきそうです。E-P1は当確ですが導入は秋口の予定です。

ご紹介いただいた、Aki-Asahi.comの貼り革キットはいいですね。しかも予定価格税送料込1500円!!!
DP2用は多分DP1にも転用できるでしょうから、とりあえずお気に入りに入れさせて頂きます。

書込番号:9735365

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/06/21 20:11(1年以上前)

こんばんは、横レスで失礼します。
Y氏in信州さん、どうも、ご無沙汰です。最近は、軽くてかさばらないものがいいです。
G7-14mmやE-P1などはこんなのが欲しかったという典型ですね。いい時代になりました。
ここの貼り革は結構正確な寸法らしいです。私はダイソーの滑り止めシートを切って使っていますが。^^;

書込番号:9736221

ナイスクチコミ!0


東洞院さん
クチコミ投稿数:101件

2009/06/21 21:53(1年以上前)

>戦地使用前提なんてカードンや一部のロシアカメラくらいで

カードンはご存知でも、その元になった軍用ライカの数々はご存じないのですか?それは奇異な…。
ちなみにカードンはアメリカ軍が発注していた軍用ライカを元に(戦局でライツ社に発注できなくなってから)アメリカ国内で作られたコピーです。戦争中はアメリカやロシアだけでなく日本も中国もイギリスも、軍が自国の光学機器メーカーに軍用ライカのコピーを作らせています。もちろんドイツはライツ社に本物を作らせ続けました。

誤記の訂正をと思いましたが、余計な突込みになってしまいました。
ここのスレとは関係ない話ので、詳しくはご自分でお調べください。書籍もいっぱい出ています。

書込番号:9736888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/21 22:45(1年以上前)

>カードンはご存知でも、その元になった軍用ライカの数々はご存じないのですか?それは奇異な…。

それがライカの生産台数の内どれくらいの割合なのかご存じないのですか?? (苦笑)

書込番号:9737243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/22 06:02(1年以上前)

>それがライカの生産台数の内どれくらいの割合なのかご存じないのですか?? (苦笑)

何を問題にされているのかさっぱり解らないのですが...(苦笑)。
特殊目的の巨額な製品と、大衆相手の安価で販売期間が長い製品なら、後者の方が数は圧倒的に多いでしょう。

ホンダのF1に供給しているエンジンの数と、大衆車用に販売している車の数を比較しているのと同じですよ。
所詮フィードバックされているにすぎないのですから、開発費ベースで考えないとゴチャゴチャになりますよ。

何らかの特殊な目的のために莫大な費用を投じて開発し、そのエキスの一部を小安く民生化する。
それを繰り返しながら発達してきた物は、カメラや車ばかりではないですしね...。

書込番号:9738608

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス・ペン E-P1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリンパス

オリンパス・ペン E-P1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月下旬

オリンパス・ペン E-P1 ボディをお気に入り製品に追加する <185

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング