
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 16 | 2010年3月25日 21:30 |
![]() |
30 | 11 | 2010年3月25日 12:13 |
![]() |
1 | 7 | 2010年3月25日 00:47 |
![]() |
2 | 12 | 2010年3月9日 09:57 |
![]() |
2 | 5 | 2010年3月3日 12:58 |
![]() |
15 | 6 | 2010年3月1日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
キタムラの中古でツィンレンズのPENー1が73000円だったので予約をしたのですが
いまだにPENーライトで迷ってます
値段が値段なんでと思っているのですが
フラッシュがなかったりするので…とも思います
皆さんだったらどちらを買いますか?
ちなみに写真は素人で人も撮りますが風景や街並みのほうがよく撮ります
1点

ファッション性重視ならEP-1
快適に撮影したいならPENライトって感じですかね。
書込番号:11074105
1点

ストロボは外付けが使えますので、ビューファインダーを購入するかどうかで決めても
いいのではないでしょうか?
ビューファインダーを買う予定がないなら、E-P1でいいと思います。
ガイドナンバー7の内蔵ストロボなら、無いよりまし程度かも?
書込番号:11074276
1点

生まれたときからNikonさん じじかめさんありがとうございますュ
Nikonさん ライトのほうが撮りやすいみたいですが PENー1よりも初心者向けといった感じなのでしょうか?
じじかめさん ファインダーはあるほうが撮影中に安定したり 撮影しやすかったりしますかね?
書込番号:11074577
0点

私はE-P1ユーザーで白ペンラブです^^
が、このタイミングで買うならやっぱりE-PL1にしちゃいます。
EVFもつくし。
書込番号:11074930
1点

余談:
現物を見たことも無いじじかめさんに使い勝手を聞くなんて、なんて無茶な!w
本題:
あんな小さなフラッシュはあってもなくてもさほど関係ないです!!
これはGF1も同じです!
価格.comの常連さん連中のよーに、見たことも無いカメラについての薀蓄を語る人対策だと思ってOKです!!
PL1:
少し小さいけどグリップがひっかかって意外と持ちやすかったです!
フラッシュは無くても困らないですが、指でバウンス角度にできて、面白いです!w
P2共用のファインダーは大変に見やすいですね!!
P1:
私はやはりこちらの方がかっこいいです!w
EVFが付きません!フラッシュよりこちらのほーが、よっぽど大問題です!!
PL1と違って水平垂直の電子水準器があります!!
キヤノンのよーな、必要なときに消えてしまう物とは違うので、かなり使えます!!!
P2:
ファインダーも付いて水準器もあります!ファインダーでも使えます!!w
書込番号:11074946
6点

私はG1を使っていますので、いつもEVF(LVF)で撮影しています。
液晶でも、慣れれば撮影は難しくないと思います。
書込番号:11075122
2点

じじかめさん ありがとうございますュ
コンデジばかりだったので液晶でも大丈夫とは思ってるんですが
今日 現物の白PEN見てきたんですが 形よかったです
ただ 頭冷やして考えるように 今日は保留してきました
書込番号:11075145
0点

間違えてかなでちゅさん めぞん一撮さんの返事消してしまったm
あらためて かなでちゅさん めぞん一撮さん ありがとうございますュ
じじかめさんの返事が先になり申し訳ございません
かなでちゅさん PENライトは簡易版よりはバージョンアップと思ったほうがいいですかね?
ちなみにライトなら白より黒と思いましたI
一撮さん PENー2は高いです…m
形はPENー1のほうがいいですよね
EVFはフラッシュより問題と言われてますが必要なんですかね やはり?
じじかめさんのほうで少し書きましたが 先ほど現物の白PEN見てきました やはり形がいいです
思ったよりキレイでほとんど使ってなさそうでしたI
まだ悩んでますが悩むのが楽しい自分がいますI
書込番号:11075187
0点

こんばんは^^
純粋なバージョンアップとは違うのでは?
あくまでもE-PL1はペンシリーズのバリエーション+マイナーチェンジ版だと思っています。
けれどもE-P1で使えない機能も追加されてたりしますよね。
EVFを付けられたりフラッシュがついてたり。(私には内蔵フラッシュは不必要なので要りませんが)
個人的に使ってみたいアートフィルターのジオラマが使えたり。
AFも気持ち速くなってるとかいないとか。
それとデジものの宿命で新製品の方が先に発売されたものよりそそるじゃないですか!^^
なのでこのタイミングで買うならE-PL1が良いと思うのです。
書込番号:11089989
1点

>EVFはフラッシュより問題と言われてますが必要なんですかね やはり?
人それぞれではありますが!!
日曜にE-P1で菜の花を撮ってたら、お天気で液晶が良く見えませんでした!!
シェードを付けると良くなりますが、併用していたGH1では何も問題なくパシャパシャできましたので!!
ファインダー欲しい人にとっては重要なポイントのよーです!
フラッシュにつきましては、内蔵フラッシュつきのカメラでもフラッシュ使ったことがほっっっっっとんど無いので、個人的にはどーでも良いとおもっております!
/* あれ!? そー言えば、今まで持ってるカメラ、買った直後の動作確認以来、フラッシュ起こしたことがない!!? */
それに、フラッシュ欲しければE-P1であろーともα900であろーとも、すぐに上につけられますので、私の場合はフラッシュには困っておりません!!
ご参考になるかは不明ですが、私自身はそんな感じです!!!!!
書込番号:11095473
2点

かなでちゅさん 返答が遅くなり大変申し訳ございませんュ
たしかにPー1、ライトで 出来ること、出来ないことがあるようですし
PEN3兄弟って感じで見るといいですよねI
ライトのほうが初心者の自分には助かりそうです (ライブガイド等)
ただデザインはPー1のほうが好きなんですよ
まだ悩んでいます 今週中には決めたいと思ってます
買ったらあいさつがてらに書き込みしますねI
書込番号:11103026
0点

一撮さん 返答遅くなりました 申し訳ございません
EVF使ったことはなんですよ ずっとコンデジだったので
撮影中、脇を締めるので安定しそうとかのイメージはあったのですが 晴れの日って考えつかなかったですね〜
かなでちゅさんにも言ったのですが ライトのほうが初心者向けのような気がしますが
デザインはPー1なんですよね
それでまだ迷ってますが 今週中には決めたいと思ってます
決めたら あいさつを兼ねて書き込みしますねI
書込番号:11103192
0点

かなでちゅさん 一撮さん 皆さん
いろいろなご意見ありがとうございましたュ
最後まで悩みましたがPー1にしました
ライトのほうが拡張性や初心者向けとは思いますがコンデジではなく レンズ交換式のカメラを買いたいと思わせてくれたのはPー1ですし
自分が気に入って買うのだから 不便な部分も楽しめると思います
これからはPENオーナーになりますので よろしくお願いしますI
書込番号:11107338
3点

おー!
結局E-P1にされましたか〜〜\^▽^/
E-PL1を薦めながらも同じE-P1を選んでくれた事、実は嬉しいです^m^
書込番号:11136784
2点

かなでちゅさん>はい、EPー1にしました〜I
色は惚れた白です
この間 桜を見に行ったのですが
パシャパシャ撮りまくってました
小さなカメラバックに入れて いつも持ち歩くバックに入れて出かけてます。
写真撮るのが楽しいと思えるカメラは初めてです 買ってよかったです ホント大満足ですI
書込番号:11137817
2点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
週刊ジャンプのこち亀に載っていたのですが、マイクロフォーサーズシステムの一眼レフ
E-P1だとアダプターを使えばフィルム用旧レンズが使用できると書いていて家にオリンパスの旧型レンズがたくさんあるのでE-P1の購入を考えています。
ただ旧型レンズたとATフォーカスができないと書いていました。
旧型のフィルムレンズを使っている方に質問です。
旧型レンズだと写すのは難しくなりますか感想を教えてください。
2点

こんにちは
古いレンズをアダプターを介しての使用では自動フォーカス=AFが出来ない事。
焦点距離が2倍として動作することになりますね。
例えば、レンズへ50mmと書いてましたら100mmとして望遠となってしまいます。
従って、広角側が不足することになると思います。
書込番号:10960442
0点

>...オリンパスの旧型レンズ...
を生かしたいだけならμ4/3ボディより4/3ボディ(E-420の中古とか)の方が良いと思います。
因みに・・・
真偽のほどは?ですが、オリンパスの4/3(μ4/3ではなく)ボディで使用すると“合焦マークが点灯しピイピイと音がして手振れ補正も機能する[電子マウントアダプター]”なるものがあるそーです!
書込番号:10960568
4点

こんにちは
背面液晶の拡大モードで精密なピント合わせができますが、
手持ちでは画面が揺れるので、
60mmくらいまでのレンズがぎりぎりの範囲かも。
一般スナップには向きません。
じっくり対象と向き合えるような場合には人によってOK。
ノクトン40mmF1.4 + E-P1の例:
http://yashikon21.exblog.jp/i3/
E-P1や一般フォーサーズに60mmマクロプラナーをつけた例:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/Makro-Planar+T%2A60mmF2.8/
書込番号:10960700
4点

>背面液晶の拡大モードで精密なピント合わせができますが、
>手持ちでは画面が揺れるので、
>60mmくらいまでのレンズがぎりぎりの範囲かも。
50-200SWD + EC20 + E-P1 で手持ち撮影しました!!
やればなんとかできるもんですよ、うん!
>真偽のほどは?ですが、オリンパスの4/3(μ4/3ではなく)ボディで使用すると“合焦マークが点灯しピイピイと音がして手振れ補正も機能する[電子マウントアダプター]”なるものがあるそーです!
http://www.google.com/search?hl=ja&q=olympus+%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:10961224
4点

細かいことは気にすんな、昔はみんなマニュアルフォーカスだった。
書込番号:10961333
4点

>旧型レンズがたくさんある
EOS5Dの方が、使い易いですよ。
書込番号:10961597
3点

>EOS5Dの方が、使い易いですよ。
コシナ50mmF1.4ZSを実際に使った感想ですが、EOS5DのファインダーよりE-P1の方がMFはしやすかったです!
もちろん、日差しとの兼ね合いもありますし、画角は半分になってしまいますが!!
花のアップがマクロレンズでなくても撮れるのは、私には向いていますです!!!
欲を言ったら、E-P2の電子ビューファインダーの方がもっとやりやすかったです!!
特に10倍拡大などぜずとも十分スナップ写真が撮れますネ!
EOSの方は、純正ファインダースクリーンには、あまり期待は持たないほうが良いです・・・一部の方は、海外製の非純正スクリーンを入手して、楽しいMFライフを送っているようですが!
それと広角の旧レンズはやはり5Dの方が画角が減らない分、いかせますネ!
ピント合わせは地獄の修行みたいですが!!w
ちなみにMF魚眼レンズについては、5Dだと私にはお手上げです!何かのお仕置きか罰ゲームか!?とゆー感じです!
E-P1だと拡大モードでなら合わせられます!でも魚眼じゃなくなっちゃいますが!!!w
シグマの、ニコン用全周魚眼8mmのレンズなら、E-P1で対角魚眼として使えます!
試しに、本来はAFの利く4/3用8mm魚眼でMFして見ましたが、拡大モードなら十分MFできました!
書込番号:10961808
4点

こんばんは。
OMレンズなどの他規格レンズを使うと、
1.AFが働かない。
2.絞りをボディー側からコントロールできない。このため、
2−1.自動絞りが働かない。
自動絞り:レリーズした瞬間に、設定値まで自動的に絞り込む機構。
レリーズするまでは絞りが開放のため、ファインダーが明るく、
ピントやフレーミングの調整がやり易い。
現在の機種は、ほぼ 100%、レリーズ後には開放に戻る
「完全自動絞り」となっている。
2−2.「プログラムAE」や「シャッター優先AE」が働かない。
3.レンズ情報(焦点距離や絞り値など)が、Exif に記録されない。
など、「何でも自動」に慣れた人には、かなり使いにくくなります。
また、オールドレンズは、当然のことながら、「デジタル対応設計」にはなっていませんので、デジタルカメラで使用すると、レンズもカメラも、実力を発揮できないこともあります。
特に、2−1.は、手持ち撮影や動くものの撮影の際には、かなりのハンデとなります。
つまり、自動絞りが働かないため、絞り開放で撮影する場合を除いて、
A.絞り開放でピントを合わせ、レリーズの直前に絞り込む。
B.絞り込んでからピントを合わせ、そのままレリーズする。
のいずれかの方法を採ることになりますが、
A.の場合:絞込みの動作でカメラが動いたり、絞込みの動作の間に被写体が動いて、
ピントがずれるおそれが大きい。
B.の場合:ファインダーが暗くなるとともに、被写界深度が深くなるので、
ピントが合わせにくく、ピント精度も低下する。
という問題があります。
まぁ〜、何れの問題も、50年ほど前のカメラなら当たり前のことでしたし、
それほど旧くはないOMレンズ(OLYMPUS の旧型レンズ)でさえ、
OMボディーを使っても、AFは働きません(元々AFレンズではない)。
私なんか、「困難を伴ったり、手間が掛かったりするからこそ面白い!」と、他規格レンズ遊びを続けています。
因みに、EVF やライブビューでは、絞っても明るい画像を見られるので、上記2−1.の問題も、かなり解決できます。
絞ると被写界深度が深くなる点は解消できませんが、ファインダーが明るいことは、
非常にありがたく、専用レンズを使っているときでも、夕方や森の中など薄暗いときや
薄暗い場所では、E-3 より E-P2 の方が遥かに使い易い!と、私は感じています。
E-P2 なら、ほぼ全てのレンズで手振れ補正が効き、高精細・高コントラストで、常に明るい EVF が使えますので、ファインダーを覗きながら撮れることと相俟って、「現時点では、他規格レンズ遊びには最強のカメラである。」と、私は考えています。
なお、E-P2 には(E-P1 にも)アフレコ機能が備わっていますので、私は、これを、
上記3.の問題の解決法として利用しています。
つまり、他規格レンズ使用時には、使用レンズやF値、中間リングやテレコン、
レンズ逆付けなどの情報を、同じ組み合わせで撮った1枚目に録音しておき、
自宅に帰ってから、RAWファイルのファイル名に、これらの略号を追記しています。
ただし、超ローアングル撮影の多い私にとって、この EVF(VF-2) が縦長の超ローアングル撮影に対応していない点だけは、非常に残念です。
なお、私は、撮影倍率3倍(35mm 判換算6倍相当)強の超マクロから、500mm(同 1000mm 相当)の超望遠まで、E-3 や E-P2 はもちろん、手振れ補正のない E-300 でも、ほとんど手持ちで撮影しています。
ただし、写画楽さんの仰る通り、焦点距離が長くなったり、撮影倍率が大きくなると、7倍とか10倍とかの拡大モードは大き過ぎて、手持ちでは使いにくいので、私は(EVF の)拡大モードは、ほとんど使いません。
私は、E-P2 は 100% EVF 使用で、背面液晶での撮影はありません。
以上から、私は、次のように考えます。
1.他規格レンズ遊びは、困難を伴ったり、手間が掛かったりする。
2.それを厭わない、或いは、そこに喜びを見出せるなら、他規格レンズ遊びは面白い。
それが厭なら、手を出さない方が良い。
3.他規格レンズ遊びをするなら、E-P2+VF-2 がお勧め。
E-PL1 は、触ったことがないので、よく判りません。
書込番号:10962225
5点

アース003さん こんにちは
マウントアダプターという物を介して昔のレンズを付けて何とか
条件付で撮影できるのですが、慣れてしまえば問題も無いかと
思われます〜。
フイルム面に当たる受光部のサイズが違うので、写る範囲も違い
ますが、気にならないのであれば、μ4/3でも4/3でも使用でき
ますね〜。
しんす'79さんが書き込みされていますが、canonのフルサイズ機
に付けてあげれば、フイルム機と同じ感覚で使用する事も可能に
なります〜。
またcanonのkiss系などのAPS-C機で使用する事も可能だと思います。
この場合ですと、μ4/3でも4/3よりも受光部の大きさは大きいです。
私の場合は義父から頂いたレンズでオリンパスのレンズが1本あり
ますが、しんす'79さんの書き込みあるcanon5Dで使用しています。
私の場合ですと、電子接点付きのOM-EOSマウントアダプターを
使用しています。
電子接点付きというのは、EOSのスーパーインポーズ機能が使用
できるのであまり不便という感じは無いかと思います。
何にしても昔のレンズを使ってというのには、大賛成ですので
存分に楽しんでください〜!
書込番号:10964913
0点

続投です
同じレンズでも機種によって写る範囲が違うと先ほど書き込みましたが
どの様な感じになるか、フルサイズの絵をトリミングしてUPして見ます。
使用レンズは先に挙げたOMの55mmのレンズです〜。
中央のアクセまで約70〜80cmくらいで、背景までは150cmくらいです〜。
結構写り込む範囲が違いますので、APS-Cや4/3(μ4/3)では、標準レンズ
でも、望遠レンズの様な感じになります。
それはそれで楽しめると思いますので、存分に活用してください〜!!
多いと思いますが、
書込番号:10964948
0点

旧型レンズではありませんが、最近入手したソニーの
DT 2.8/30 MACRO SAM を装着してみました。150gなので
マウントアダプターを介しても手持ちのバランスは良く
使えそうです。2万円です。
書込番号:11138259
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
オリンパスサイトに掲載されている手順に従ってE-P1のファームアップをしようとしたところ
カメラを検出できませんでした。
カメラが正しく接続されているかを確認してください。
というエラーメッセージが表示され、アップデートができません。
付属のUSBケーブルを使用しており、マイ コンピュータの画面からカメラ内のデータを見ることはできるので
接続に問題はないのではないかと思います。
OSはWindows VistaでOLYMPUS Master 2 (Ver.2.30)を使用しています。
以前のアップデートの際も同じ方法で何も問題はなかったので余計に混乱しています。
同じようなエラーを経験された方、解決のヒントをお持ちの方がいらっしゃればアドバイスをいただけないでしょうか。
0点

レスが付きませんね。
今E−P1のアップデートしてみましたが、問題なくできました。
オリンパスマスター2を起動して、EーP1を接続。
その時背面の液晶にストレージとでると思いますが、MTPとかになってませんか。
ストレージにしてオリンパスマスターのカメラの更新をクリックすればカメラを検出するはずです。
書込番号:11075572
0点

こんばんは。
セキュリティーソフトとぶつかってませんか。一時的にソフトを切ってから試してはどうかしら。
オリンパスではないですが、アップデートでセキュリティーソフトが邪魔をした事がありました。
書込番号:11079683
0点

>>おりじさん
レスありがとうございます。
もちろん接続時にはストレージを選択しています。
ただ、何度やってもOLYMPUS Masterがカメラを検出してくれません。
>>赤ん坊少女さん
レスありがとうございます。
アドバイスのとおりセキュリティソフトを一時停止してみましたがうまくいきませんでした。
お二人ともありがとうございました。
サイト上でも解決策を見つけられなかったので、サポートに電話してみます。
書込番号:11086252
0点

私もE-P1が検出され問題なくファームアップできたので分かりませんね…。
お力になれなくて申し訳ありません^^;
サポートからどんな返答が来ましたか?
書込番号:11089996
0点

>>かなでちゅさん
サポートには電話で問い合わせてみようと思っています。
受付時間が18時までで平日は仕事があるので、土曜にでも連絡するつもりです。
書込番号:11096262
0点

報告です。
昨日、サポートに問い合わせる前に念のため一度アップデートを試してみたところ
問題なく完了しました。
自分なりに調べてみたところ、普段使っているランチャーソフトからOLYMPUS Master 2を
起動したときはカメラを検出してくれない様子でした。
ランチャーから起動 → カメラ検出できず
本体ファイル or ランチャー以外のショートカットから起動 → カメラ検出成功
という具合です。
原因はまったくわかりませんが、無事にファームアップできてよかったと思います。
アドバイスを下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:11118293
1点

PCの問題??ソフトの問題??
何れにしてもファームアップ出来て良かったですね^^
書込番号:11136793
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
現在、D90を所有してます。普段使いは、コンデジ中心で、たまの休日にしか、持ち歩けてません。普段は、コンデジが中心です。
そこで、検討しているのが、コンデジのラインアップを拡充させるか、D90のレンズを拡充させて、E-P1を購入して、E-P1と共有させるか迷ってます。
そこで質問なのですが、E-P1より重たいレンズを装着して、重量バランスがとれるものでしょうか?見た目は悪そうですが.....。グリップが無いので、持ちづらそうな感じがしてます。
みなさんは、どのように使われてますか?もちろん、マイクロ用のレンズなら問題ないと思いますが、機材が増大するばかりな気がしますので、できれば、一眼レフとレンズを共有したいと思ってます。
アドバイスをお願いします。
0点

ぶっち624さん、こんばんわ
重いレンズというのはどういったものを想定されていますでしょうか? ニコンの標準系の単焦点レンズでしょうか?
実際に持った感じだと、標準系のレンズで重いものだとレンズ側を持つようになるので、そこまでバランスが悪いということは無いとは思います。(パナライカ25mm F1.4など)また、ボディジャケットなどをつければグリップ感はかなり改善されます。まぁ、手の大きさによるところもあるとは思います。(私は男性の標準的サイズです)
バランスが悪いのは、長くて重い望遠レンズでそういったものは手持ちではあまり持ちたくないですね。(ZD 50-200mmとか)
望遠でも軽量なものなら、そこそこいけます。
まぁ、ただファインダーをのぞくタイプではないので、望遠レンズはむかないですし、あまり使われないと思います。(三脚を使うなら別)
書込番号:11047426
0点

テレマークファンさん、おはようございます。早速、ありがとうございます。
自分の場合、望遠側はあまり必要ないのですが、いま、レンズの拡充に考えているのが、マクロレンズ、大口径標準ズーム、超広角ズームなのですが、どれも大体、500gくらいあるので、E-P1の約1.5倍の重さです。大丈夫でしょうか?
また、アダプターをかませたときの見た目も気になります。
オールドレンズでカスタムした写真はよく拝見するのですが....。
書込番号:11047493
0点

ぶっち624さん、こんにちは。
E−3とE−P1を使ってます。
E−P1にはよくパナライカの14−150をつけます。
パナライカ14−150は全長90mm 重量525gですので、お聞きになられている状況と近いと思います。
E−P1にこのレンズをつけたときは、レンズを持つ格好になるのでバランスは悪くありません。従いグリップがなくても気になりません。(本体が軽いので、レンズをもっているという感覚です。)
またE−3につけているより軽いので(当たり前ですが)とり回しも楽です。
見た目は、私は悪くないと思いますが、こればかりは人により異なるので写真を貼り付けておきます。
今適当に撮ったので、写りはご勘弁。
書込番号:11048309
2点

おりじさん、こんにちわ。
わざわざ、ありがとうございます。
なるほど、レンズをしっかり持つ感じになるんですね。
まあ、レンズにカメラがくっついてる感じですけど。アリですね。
趣味の世界と実用の世界が選択できて、良いかも.....。いや、理想的かもしれませんね。
今、購入するとしたら、おりじさんなら、マイクロフォーサーズの中で、どの機種を選択されますか?
また、E-P1を使用されていて、不自由な点はどこですか?
書込番号:11048440
0点

ぶっち624さん、こんにちは。
私は、E-P1 ではなく E-P2 ですが、比較的重いレンズとしては、TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO を良く使いますし、超望遠レンズの TAMRON REFLEX SP 500mmF8 もよく装着します。
また、24〜50mm の NIKKOR や ZUIKO の旧い単焦点レンズに、中間リングをかませたり、逆付けして撮ることもよくあります。
しかし、これらのレンズを装着して撮っても、重量バランスが悪いとか、操作しにくいとか感じたことはありません。
ただ、これは小さくて軽いキットレンズでもいえることですが、撮影時ではなく移動時に、右手でグリップ部だけ持つと、右手が非常に疲れます。
考えてみると、私が一眼レフを始めた頃は、グリップなんてないのが普通で、それでもそんなこと感じたことはないのですが、奥行きの大きいグリップ付が当たり前になって、それに慣れてしまったためでしょうか、浅いグリップだとしっかり握らないと落っことしそうで、常に力を入れて握っているのだと思います。
レンズを持てばそんなことないハズですが、E-3(メイン機/首に掛ける)と E-300(サブ機/肩に掛ける)との2台体制が長く続いた所為で、E-300 を E-P2 に持ち替えても、落下防止のために右手でサブ機のグリップ部を握る癖が抜けないし、E-P2 になってからは、メイン機よりも出番が多くなって、肩にも掛けずに右手だけで持つことも多くなったのも、疲れを助長しているようです。
なお、私の場合、背面液晶を見ながらの撮影には馴染めないため、常に EVF を覗いて撮影しますので、EVF が装着できない E-P1 では、操作性は異なりそうです。
ところで、D90 用のレンズを充実させて、それを E-P1 でも共用しようということのようですが、マウントアダプタを介して(フォーサーズレンズ以外の)他規格レンズを使うと、それなりの使いにくさが発生します。
ご存知だとは思いますが、念のため、その使いにくい点(面白い点でもあるのですが・・・)を列挙しておきます。
1.AFが働かない。
従って、一般的には、AFレンズよりも、フォーカシング性の良いMFレンズの方が、使い易い。
2.絞りをボディー側からコントロールできない。このため、
2−1.自動絞りが働かない。
自動絞り:レリーズした瞬間に、設定値まで自動的に絞り込む機構。
レリーズするまでは絞りが開放のため、ファインダーが明るく、
ピントやフレーミングの調整がやり易い。
なお、現在の機種は、ほぼ 100%、レリーズ後には開放に戻る
「完全自動絞り」となっている。
2−2.「プログラムAE」や「シャッター優先AE」が働かない。
「絞り優先AE」は働く。
3.レンズ情報(焦点距離や絞り値など)が、Exif に記録されない。
焦点距離を記録できたり、フォーカスエイドが働く、「電子マウントアダプタ」も
あるようですが、私は使ったことがないので、詳しいことは判りません。
特に、2−1.は、手持ち撮影や動くものの撮影の際には、かなりのハンデとなります。
つまり、自動絞りが働かないため、絞り開放で撮影する場合を除いて、
A.絞り開放でピントを合わせ、レリーズの直前に絞り込む。
B.絞り込んでからピントを合わせ、そのままレリーズする。
のいずれかの方法を採ることになりますが、
A.の場合:絞込みの動作でカメラが動いたり、絞込みの動作の間に被写体が動いて、
ピントがずれるおそれが大きい。
B.の場合:ファインダーが暗くなるとともに、被写界深度が深くなるので、
ピントが合わせにくく、ピント精度も低下する。
因みに、EVF やライブビューでは、絞っても明るい画像を見られるので、上記2−1.の問題も、かなり解決できます。
絞ると被写界深度が深くなる点は解消できませんが、ファインダーが明るいことは、
非常にありがたく、専用レンズを使っているときでも、夕方や森の中など薄暗いときや
薄暗い場所では、E-3 より E-P2+EVF の方が遥かに使い易い! と、私は感じています。
なお、E-P2 は(E-P1/E-PL1 も)アフレコ機能を備えていますので、私は、これを、上記3.の問題の解決法として利用しています。
つまり、他規格レンズ使用時には、使用レンズやF値、中間リングやテレコン、レンズ逆付けなどの情報を、同じ組み合わせで撮った1枚目に録音しておき、自宅に帰ってから、RAWファイルのファイル名に、これらの略号を追記しています。
ついでにもうひとつ。
お使いのレンズの中に、Gレンズはありますか?
Gレンズには絞りリングがありませんので、一般のマウントアダプタでは開放でしか撮れません。
絞り込んで撮ることをお望みの場合は、ちょっと値が張りますが、「NOVOFLEX
マイクロフォーサーズマウントアダプター MFT/NIK(ニコンF→マイクロフォーサーズ)」なら、絞り値を変更できますよ(ただし、絞り値は明示されないので、SSで当たりをつけるか、勘に頼るしかないようです)。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm
なお、私は、Gレンズを持ってないし、フォーサーズ用のテレコンや中間リングを使いたいので、普通の「ニコンF→フォーサーズ」と「フォーサーズ→マイクロフォーサーズ」を重ねています。
以上、少しでもお役に立つようでしたら、幸いです。
書込番号:11048477
0点

ぶっち624さんの場合は、ニコンレンズもつけることになるのでMFがしやすい高性能ビューファインダーがいいのではないでしょうか。レンズ情報を入れれば手ブレ補正も効きます。
ということでお薦めは新製品で安いE−PL1だと思います。もちろん背面液晶を見ながらMFでピントも追い込めるので、安くなっているE−P1ももちろんありです。
なお、私が今買うとしたら、多少高くても、格好優先でビューファインダーが高性能なE−P2だと思います。。
書込番号:11048507
0点

すみません。「E−P1を使って不自由な点」が抜けてました。
やはり背面液晶ではMFが難しいことです。E−3だとファインダーを見ながらピント合わせが容易ですが、E−P1の背面液晶を拡大してピント合わせ、なかなか慣れません、というか疲れます。
別売のビューファインダー EVFと呼ぶのですか、これは144万ドットの高精細電子ファインダーが取り付けられるE−P2に興味があります。
書込番号:11048606
0点

>メカロクさん、こんばんわ。
詳しい情報をありがとうございます。
AF使えないんですね....。パナ機も同様でしょうかね。
MFは現状マクロやAFが迷ったときにしか使ってません。共有するレンズは、マクロレンズくらいに考えた方が良いようですね。
その他にも、いろいろ手間がかかりそうですね。
>おりじさん、こんばんわ。
メカロクさんの情報により、MFが必至のようですので、自分もE-P2+EVF狙いで行こうかと思います。
資金繰りが必要になりそうですねー。資金繰しながら、マイクロフォーサーズの動向をしばらく見つめていようと思います。
普段使いは、しばらく、コンデジ中心で行きます。
ありがとうございました。
書込番号:11049727
0点

ぶっち624さん、こんばんは。
>AF使えないんですね....。パナ機も同様でしょうかね。
AF を働かせるためには、カメラボディからの指令をレンズに伝える必要があります。
初期の AF では、ボディ内のモーターでレンズのヘリコイドを直接動かしてピントを調整していましたが、現在は、ほとんど、レンズ内に設けたモーターをボディからの電気信号で制御して(さらに、レンズ側からのフィードバックも行い)、ピントを調整しています。
そして、その電気信号は、マウント規格ごとに独自のものを採用しています。
従って、レンズ内モーターの AF を働かせるためには、
1.マウントアダプタのオス側とメス側に、それぞれのマウント規格に準じた電気接点を備える。
2.マウントアダプタ内に CPU を設け、電気信号を、
それぞれのマウント規格に準じた信号に変換する。
ことが必要になります。
レンズ内に AF モーターを持たないレンズの AF を働かせるのは、もっと大変です。
ところが、現在発売されているフォーサーズやマイクロフォーサーズ用のマウントアダプタは、フォーサーズ → マイクロフォーサーズ用を除き、機械的な結合を行うのみで、CPU はおろか電気接点さえ備えていませんので、レンズとボディとで AF 用信号をやり取りすることができません。
つまり、オリ機であろうとパナ機であろうと、マイクロフォーサーズ機でフォーサーズ用レンズ以外の他規格レンズを AF で使うことは、現時点ではできません。
マイクロフォーサーズの普及次第では、将来、発売されるかも・・・
書込番号:11050020
0点

申し訳ありません。
最後の1行が、ちょっと曖昧でした。
次の通り訂正させて頂きます。
マイクロフォーサーズの普及次第では、将来、他規格 AF レンズで AF 撮影できる、マイクロフォーサーズ用マウントアダプタが発売されるかも・・・
書込番号:11050189
0点

メカロクさん、おはようございます。
遅くなって、スミマセン。自分も、そのようなマウントアダプター欲しいですね。
ちなみに、APCレンズをマイクロフォーサーズに装着すると、焦点距離は、35mm換算で、どのくらい変わるんですか?
書込番号:11057459
0点

ぶっち624さん、おはようございます。
>ちなみに、APCレンズをマイクロフォーサーズに装着すると、焦点距離は、35mm換算で、どのくらい変わるんですか?
「APC」とは、「APS-C」のことですね。
どの規格のボディーに装着しようと、焦点距離は変わりませんが、画角(撮影できる範囲)は変わります。
ニコンの APS-C(DX)の場合は、画角が、35mm 判換算で「1.5 倍の焦点距離相当の画角」になりますが、フォーサーズの場合は、「2倍の焦点距離相当の画角」(以降、「2倍相当」)になりますので、誰でも簡単に暗算できます。
ただし、フォーサーズは他のデジイチとはアスペクト比(画面の横寸法と縦寸法の比率)が異なりますので、対角線方向の画角で示すことになっています。
つまり、横方向は「2倍相当」よりやや狭く、縦方向は「2倍相当」よりやや広く写ることになります。
なお、ペンシリーズは、「マルチアスペクト」を搭載しており、アスペクトの変更ができますが、フォーサーズ本来の「4:3」以外は「4:3」から切り出すことになるので、対角線長が短くなり、「2倍相当」より小さくなります。
書込番号:11057603
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
皆さん、こんにちは。
一昨日、E-P1(シルバー)+MMF-1を買っちゃいました。
それで、貼り替え革を買おうと思っていますけど...
ちょっと質問があります。
@Aki-Asahiさん と kindaiさん が作っています。
どっちのほうが品質が良いでしょうか。
Aそれと、東京でどこで買うことができるでしょうか。
友達来週日本へ行くので、買ってもらおうと思って...
Bでもなんか... Aki-Asahiさんところのはすでに売り切りになっているらしいですが...
また再生しているでしょうか。
以上です。
どうかよろしくお願いします。
急いでるので、トピ立たせていただきました。
0点

おはようございます。
Aki-Asahiさん販売してますよ。つい最近購入しましたので^^
http://aki-asahi.com/cart/cart.cgi
↑「Olympus カメラ貼り替え革」をチェックして下さい。
1.断然Aki-Asahiさんをお勧めします。近代のほうも試しましたが、端のほうがすぐに剥がれてくるのと、若干革のサイズ(寸法)が違うのでお勧めできません。Aki-Asahiのほうは2回試しましたが、サイズ、接着力ともに問題ないです。
2.近代品なら東京だと新宿、秋葉原などのヨドバシカメラならカメラ売り場に
売っています。店員に聞けばすぐに教えてくれます。
外国在住の方でしょうか? 友人の方に頼まれるなら近代になると思いますが、そのときは予備として2枚くらい買っといたほうがいいかもしれません。
http://www.kindai-inc.co.jp/other_pendejiharikawa.htm
↑近代張り革一覧
書込番号:10995035
1点

戦闘員ねこ!さん へ、
返信ありがとうございます。
私は台湾人ので、台湾に住んでいます。
「断然Aki-Asahiさんをお勧めします」と聞いたら、断然Aki-Asahiじゃないと嫌!という気持ちになりますよ...
東京ではショップありませんですか。。。?
それじゃ... 日本にいる友達に頼んでみるしかないですね...。
書込番号:10996431
0点

ちょっと違うけどこんな柄物もありますね〜^^
http://www.hinoseisakusho.jp/design_seat.html
でもこちらも海外発送してませんね…^^;
書込番号:11017888
0点

可愛すぎて使えませんよ... ^^”
でも白いボディだと絶対似合うと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:11018175
0点

私のもAki-Asahiさんトコの張ってありますよ。
ただ、放熱が阻害されるせいか、夏の暑い日に野外で使っていると
高温警告が表示されたことが有りますので、その点は要注意ですね。
書込番号:11026672
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
E-P1の液晶表示が出なくなったので、キタムラ経由でメーカーに送りましたが、革張りを剥がさないと修理できないが、メーカーは、革張りは純正品ではないので保証はしないとのことでした。一回剥がしたら剥がれやすくなるので革張りキットは再購入することにはしますが、
初期故障でクレーム処理にかかる費用は当然保証と思うので、革張りキットは\1500位なので安いのですが、このようなケースでは一般的にはどうなんでしょう?
0点

>純正品ではないので保証はしない
他の商品でも、ほとんどがそうだと思う。
他社のもの、特に高額品の保証まで要求されるのであれば、修理は断わられるのが当たり前。
せいぜい、「丁寧に扱います」程度じゃないですか。
書込番号:10949875
5点

どこのメーカーさんの保証書にも、下記のようなことが書いてありますよん。 (^o^)/
「当社及び当社認定のサービス機関以外での修理改造、分解掃除等による故障は、
保証範囲外となり、有料となります。」
今回のようなケースだと、メーカーさんは、当然貼り皮の保証をするはずも無いとおもいます。
もっと言えば、貼り皮と言えども改造と解釈され、液晶修理が有料になるか、あるいは修理拒否になるかもです。
でも、
メーカーさんとしては、「貼り皮はダメになっちゃうかもしれないけど液晶は保証内で修理します。」
こんなところが今回の落としどころじゃないんでしょうかね。 (⌒◇⌒)
書込番号:10950354
5点

gx100d70さん こんにちは
液晶のトラブルは残念ですが、革に関しては、ご自分で着けられた物ですので
オリンパスには責任は無いかと思います・・・。
本来であるなら、修理の妨げになる革張りをご自身で剥がしてからオリンパスに
出されるのが良いのではと思いますが・・・。
書込番号:10955901
4点

SINGO_NOZOMIさん
guu_cyoki_paaさん
C'mell に恋してさん
早速の御丁寧な回答ありがとうございます。
メーカーが原因の故障がなければ革張りを剥がすことも
なかったと思うのでメーカーが革張りを負担するべきと
思っていましたが、
皆さんの回答を多数意見としてみると
そんなももなのかな〜と思っていたので、
いまいちビミョーな気持ちですが、
納得するしかないですね。
書込番号:10956500
1点

都市伝説かと思うのですが
任天堂はゲーム機を修理する際に、外装を変えてもシールなどは元通り貼って戻す、とか。^^;
メーカーとしては「気合い」が必要だと思いますし、出来なくても仕方ないとも思いますが、貼り革を宣伝の一部に使っているので、「出来るだけ元に戻します」くらいの姿勢が欲しいカモ。
いや、でも一度剥がすと付かないッすよね。あたらしい接着剤で付けられても、今度は剥がれなくなって困るかも。難しいですねぇ。
ウチの嫁は結婚前、パソコンを修理に出したらOSのライセンスシールが剥がされて(無くなって)帰ってきた、と憤ってます。(控えは無いし、当然別のシールはもらえず。これは酷い)
書込番号:10968133
0点

修理でも携帯なんかは貼ってるもの全部剥がされますよねTT
デコなんかした場合は保障で修理が出来なくなるとかなんとか…。
貼り革はプリクラなんかと比べると気合も入っているものだし悲しいですね〜^^;
書込番号:11017979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





