
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2009年6月26日 20:13 |
![]() |
2 | 8 | 2009年6月25日 21:51 |
![]() |
60 | 28 | 2009年6月25日 21:31 |
![]() ![]() |
35 | 35 | 2009年6月24日 16:48 |
![]() |
18 | 20 | 2009年6月24日 16:41 |
![]() |
36 | 24 | 2009年6月24日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
E-P1で初めてレンズ交換式のカメラを買います。
昔からフィッシュアイレンズに憧れていたので
のちのち購入しようかと思っておりますが
そもそもアダプター経由でE-P1につけられるフィッシュアイレンズというものは
あるのでしょうか?
あるようでしたら、
みなさんのオススメ、フィッシュアイレンズを教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

藁をも掴む者さんこんにちは、
フォーサーズアダプター MMF-1
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/index.html
を使えば、フォーサーズ用のレンズが使えます。
で、フォーサーズ用の魚眼レンズとしては、ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheyeがあり、これが使えます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/8_35fisheye/index.html
これ以外にも、手段は無くは無いのですが、基本的には、AFが使えるZUIKO 8mmが一番楽だと思います。
ちなみに、フォーサーズ用レンズ全体としては、以下のものがあります。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/lense.html
書込番号:9749597
1点

こんにちは 藁をも掴む者 様
フィッシュアイですか。
私は,フォーサーズの弱点が広角系だと思っていましたが,マイクロフォーサーズではその点が多少改善されるのではないかと思います。 マイクロフォーサーズ用のフィッシュアイが安価で小型で出ないですかね?
書込番号:9749677
0点

マイクロフォーサーズとフォーサーズとではセンサーサイズが違うのでフォーサーズアダプターを使ってフォーサーズ用魚眼をつけても対角180度の魚眼効果は得られない。
マイクロフォーサーズ用の魚眼が発売されるまで待つしか無いのが正しい選択だと思います。
書込番号:9749698
0点

あれ?
撮像画面サイズは17.3mm×13.0mm で同じ?
なら対角180度もokか、失礼!
書込番号:9749715
2点

こんにちは.
フォーサーズとマイクロフォーサーズはマウント違いですから.
先に紹介されてる8mmでフィッシュアイのままと思われます♪
楽しみですね〜(^-^)/
書込番号:9749867
1点

道徳さん
オリンパスやパナソニックのユーザーさんではないと陥り易い誤解ですね。
ドンマイです
書込番号:9750215
4点

みなさま
早速のレスありがとうございます!
なるほど
現状としてはアダプターをつけて
フォーザーズ用のフィッシュアイレンズをチョイスする方法しかないということですね。
でも結構高いんですね…フィッシュアイレンズって(><;)
マイクロフォーサーズ用のフィッシュアイも
出るようなら欲しいんですが、きっとまだまだ先の話なのかなぁと…(TT)
書込番号:9751160
0点

フォーサーズの魚眼は中古でよく見かけますがね。自分も下取りに出したし。
でも、今ちょっと見ましたら、中古でも6万円ぐらいしますね。価格コムの最安値と変わんないや。。
こうなったらオークションか!
書込番号:9751204
0点

マイクロフォーサーズの魚眼は出ないと思います。
フォーサーズの魚眼を使うのがレギュラーな使い方だと思います。
他にも、300mmF2.8とかも、35−100mmF2とかも同じだと思います。
キットの14−42がチン胴で、使用時に伸びることを考えると、
基本的に、ZOOMや望遠は小さくならないと思います。
出そうなのは、10−20ぐらいの超広角ZOOMと、高倍率ZOOMと、
コンパクトな単焦点ぐらいでは。
センサーが大きい(4/3)わけで、コンデジのようにX10とかx20の望遠含むZOOMが小さくできるわけじゃないですね。
書込番号:9754281
0点

シグマのフルサイズ用のニコンマウントの8mm全周魚眼持ってて、
マウントアダプタ経由でフォーサーズで使ったことあって、
4/3では、普通の魚眼で使える、ただしMF。
なので、もちろんmFTでも同じく使えるけど、画質は不満ですね。
画質と使い勝手を考えたら、FTの魚眼使うのが順当でしょう。
書込番号:9754288
0点

なんでこの手のカメラにデカいレンズ付けたがるのかなぁ〜
俺はパンケーキしか認めないぞ!w
書込番号:9756317
2点

ブッチのパパさん
>なんでこの手のカメラにデカいレンズ付けたがるのかなぁ〜
その不格好さで注目されたい。。。ワタクシそんな人間の一人です。爆
書込番号:9761411
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
初めて投稿します。
よろしくお願い致します。
動物の撮影で、暗い場所での撮影することが多い者です。
オリンパスのHPなどを見たのですが、ミラーレスはわかりましたが、
シャッターショックがないのかがわかりません。
GH1を使っていますが、シャッターショックが大きくて、買った後で
心理的なショックも大きかったです。
要は、コンデジみたいにショックレスで撮影できるカメラなので
しょうか?
0点

こんばんは
電子制御のフォーカルプレーンなので機械的音はあると思います。
書込番号:9709778
0点

発売されてから、実際に触ってみたほうがいいと思います。
書込番号:9709962
2点

カワセミ男さん、今晩は。
> シャッターショックがないのかがわかりません。
手元にある、(1)デジカメ=MINOLTA DiMAGE 7と、(2)E-330に14-54mmF2.5-3.5のレンズを付ける。 をそれぞれ手に載せて、シャッターを切ってみました。
手に伝わる感覚ですが、(2)は(1)の100倍位の振動エネルギーを感じました。
(1)のシャッター方式。
価格.com クチコミ;ぐるぐるまきまきさん008/09/23 21:08 [8401259]
コンデジは、レンズシャッターと電子シャッターの2つで構成されてるよ。
ちなみに、Canonの回答(G7)「耐久性ですか?気にされなくても良いレベルです。」
デジイチのはメカニカルな部分のシャッター精度が問われるけど、コンデジのレンズシャッターは電荷の飽和を防ぐのが目的で、露出を制御するものではないからだそうです。
価格.com クチコミ;ダーウィン4081さん 2008/09/23 21:36 [8401459]
電子シャッターについてと、メカニカルシャッターの併用についてちょっとだけ書いてありますよ
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/0309/08/n_key3.html
(2)のシャッター方式。
Olympusの資料より [E−P1]
シャッター形式 電子制御フォーカルプレーン式
書込番号:9710390
0点

数値に誤りがありました。済みません。
> 手元にある、(1)デジカメ=MINOLTA DiMAGE 7と、(2)E-330に14-54mmF2.5-3.5
の(2)にあるF2.5-3.5は誤りで、F2.8-3.5が正しい数値です。
書込番号:9710448
0点

シャッターショックが何を指すかですが、
コンデジ→レンズシャッター
マイクロ4/3→フォーカルプレーンシャッター
一眼レフ→フォーカルプレーンシャッター+ミラーショック
ですので、今回のE-P1も物理的な動きという意味ではお持ちの
GH1と同じです。
書込番号:9710507
0点

フォーカルプレーンシャッターは存在しないので
ミラーショックもないのです。
書込番号:9711107
0点

間違えた。シャッター幕によるシャッターショックは物理的にないってえことです
書込番号:9711118
0点

お礼が遅れてしまいました。すいません。
コメントいただいた皆さんありがとうございました。
じじかめさんのおっしゃるとおり、実機を触るのが
一番だと思いました。
お恥ずかしい話、皆さんのコメントを見てシャッター
の方式のことを良く理解していないことがわかりました(^^;
もっと勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:9757124
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリンパス PEN EP-1は「デジ一」との触れ込みだったので、PenのDシリーズやFシリーズのコレクターとして、また、D300の使用者として、「小型軽量、ミラーレス」と言う売り文句に、技術的にも製品的にも大きな関心を持った。しかし、発表された資料からは、どう見ても「デジ一」ではなく、「レンズ交換式高級コンデジ」としか考えようが無い。モニターの解像度もイマイチ。
どうしてオリンパスはPEN EP-1を「デジ一」と銘打ったのだろうか?
1点

>またか?
これは2つのクチコミ連続してカメラの名前を間違ってることに対してかな?(笑)
書込番号:9723134
4点

上の“クチコミ掲示板検索”の欄に、「9716934」を入力してGO!
右欄のクチコミトピックスからでも飛べますよ
どうせ同じ話題がぐるぐる回るだけですので、1本にまとめて貰った方が宜しいかと
ちなみにEP−1はE−1用のアイカップ
これなら誰でも買える価格ですね〜
http://kakaku.com/item/10981810214/?cid=shop_g_1_camera
書込番号:9723149
4点

> 「デジ一」と銘打ったのだろうか?
「マイクロ一眼」ではなく?
書込番号:9723184
2点

オリンパスとしては、将来的にはEVFをつけるっぽいので、シリーズ名?としては1眼と名付けたかったのではないでしょうか
書込番号:9723189
0点

EP-1でポチッと逝ったら、ミノルタのバッテリーセットが届いたりして?
書込番号:9723191
0点

お暇なら価格のG1から全ての板を巡回してきて下さい。
このスレ立てがいかに不毛か実感出来ます。
書込番号:9723225
3点

今の売ってるデジカメは、コンデジを含め、一眼じゃないものはありません。一億総一眼です。
書込番号:9723262
7点

書込番号:9723274
0点

> EP-1は一眼?
まずは、型番を調べて正しく書いて欲しいです。
E-P1、偉い、パナソニック式、ワン。
書込番号:9723293
1点

みなさん
突っ込みが厳しいね
書込番号:9723348
2点

まあ、デジカメが全部一眼ってのも間違えっぽいですけどね…
一眼レフとLVできるコンデジとEVFのコンデジは一眼だと思いますが
二眼レフに対する一眼レフの場合撮影用と構図確認用に同じレンズを使うって意味合いがあるのですが
レフを使わないでそれをリアルタイムにできるカメラってデジカメが初なんですよね
リアルタイムでなければ中判、大判でピントグラスでできますが
問題は一眼という言葉は一眼レフから派生した言葉なのは間違いないのですが
レフがないからレフって言葉をとって一眼って言葉が生まれた段階で
『撮影用と構図確認用に同じレンズを使う』
って意味合いが残っているのかって部分かな
俺的にはこの意味が残っているほうが混乱は避けられると思いますが…
そうしないとフィルムのレンジファインダーやコンパクトカメラ、さらにはレンズ付フィルムまでほとんどすべて一眼となってしまいますので…
なのLVできないレンジファインダーデジカメやコンデジは一眼とは呼びたくないですね(笑)
E−P1はLVできるのでぎりぎり一眼名乗ってOKだと思いますよ♪
書込番号:9723389
0点

調査不足のまま投稿したことでお騒がわせしました。
今後注意いたします。すみませんでした。
書込番号:9723420
2点

蛇足ながら・・・
オリンパスのサイトを見ていただければわかりますが、オリンパスはE-P1やマイクロフォーサーズを指して「デジタル一眼」と呼んでいるわけではなくて、「デジタル一眼」というのはフォーサーズシステムとマイクロフォーサーズシステムの総称です。
まとめて「レンズ交換式デジタルカメラ」でも良いのでしょうが、6文字で済むなら書く方も読む方も楽ですね。
書込番号:9723452
3点

横レスすみません
レオパルド・ゲッコーさん
DCM 一般の部 入選おめでとうございます!!!
どこかで見たことのある蜘蛛の写真だとおもったのですが、
投稿名は、こちらのハンドルネームと同じだったんですね。
さすがですね!!!
驚きました!!!
書込番号:9723589
0点

フィルムかめらでない ことも
2眼やレンジファインダーでないことも 確かだと思います。
(中をあけて確かめたわけではありませんが)
小人(妖精)さんが入っていたりして
書込番号:9724395
1点

はるくんパバさん
ありがとうございます。
佳作は何度か経験があるのですが、入選は初めてなので嬉しいです。
G1で撮った写真でE-P1の特集号で入選できたというのも何やら縁を感じます。
書込番号:9725825
1点

良く分かりませんが、オリンパスにプロサービスがありますか?
(何度も賞をもらいますと、プロサービスが受けられるとか)
書込番号:9725958
1点

> まとめて「レンズ交換式デジタルカメラ」でも良いのでしょうが、
> 6文字で済むなら書く方も読む方も楽ですね。
由来は5-7-5か、7-5-3か分かりませんが、和名は5文字が良いと聞いてます。
レンズ交換式デジタルカメラを略して、レコデカメにするとか如何でしょう。
レコデカメ、うる星かめら、水の音?
書込番号:9726021
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
皆さん、こんにちは。
初心者ですが、質問させてください。
「E-620」を購入するつもりでしたが
「E-P1」も機能的に差がない、という情報を得て
かなり揺らいでいます。
「E-620」購入の理由は
「E-410」からの機能面向上の為、
(特に白飛びが激しくて嫌でした)
手ぶれ補正が欲しい、
アートフィルターを使いたい、
小型軽量が嬉しい
という点でした。
「E-P1」は所詮、コンパクトカメラだし、
画質的に一眼レフに及ばないだろう、と考えて眼中になかったのですが・・・
画質的にも同じ、と聞きました。
Eシリーズで使用していたレンズも使えるのですよね?
もし使えて、白飛びもしにくかったり、画質も変わらないのであるなら、
もう少し価格が落ちたら欲しい!と思うのですが
「E-620」をやめて「E-P1」を購入する事について
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
(両方は購入できません・・・)
ひとつ不安なのが、
ファインダーが無しのマクロ撮影とか高倍率ズーム時・・・
ファインダー無しだからこそ失敗が多い、ということはないのでしょうか?
1点

E-620のファインダーは小さく、高精細ではないため、あまりマクロ撮影等には向かないと思います。ただ日中の屋外撮影ではファインダーはあった方が良いと思います。
手持ちでの高倍率ズーム撮影では、ファインダーを覗きこむ事で、おでこでボディ固定できるし、ボディもグリップしやすいという面でE-620の方が良いと思います。
書込番号:9744568
1点

happiness15さん返答ありがとうございます。
マクロだとE-P1、高倍率ズームではE-620ですか。
50mmF2.0マクロをよく使うので、E-P1の方が良いですかね。。
「E-620」のファインダーは小さく、高精細ではない、とのことですが
E-410と比べても劣りますか?
書込番号:9744611
0点

スマィルさんこんにちは
E-620との比較なら迷うポイントはスマィルさんのおっしゃる通り
ファインダーをとるのかデザインをとるのかだと思います。(^-^)
ファインダーの有無に関するスレは既に過去にもたくさん議論されてますが
大事なのは何をメインに撮りたいかだとおもいます。
マクロということですので花の撮影が多いのでしょうか。
ピント合わせに関してはボタン一つで簡単に7倍に拡大表示して細かくピントを合わせるモードや
レンズのフォーカスリングをさわると自動で7倍に拡大されるモード等があり
じっくりピントを合わせる事も可能なようです。
あとは炎天下での液晶が見やすいかどうかが問題になるのでしょうか。
基本的に花(下)にレンズを向けて構えたらやはり液晶はヤバい気がします。
まだそれを確認できたという話は聞きません。(^-^;
もう一つ、話題性ですね。
お花畑でE-P1は注目の的になると思います。(笑)
いい意味でも悪い意味でもカメラ好きには目立つと思います。
書込番号:9744622
2点

EP1と言うカメラは、とてもコンセプトがしっかりしているカメラだと思います
このカメラでなければダメだと思うのでなければ、機能的にはもっといいカメラは
いくらでもありますから、普通の一眼レフを選ばれた方がいいと思います
書込番号:9744651
1点

白とびがイヤとのことでしたら、いっそAPS-Cの他メーカーの機種に買い換えるのも手かと思います。最近はコンパクトなものも結構ありますし。
書込番号:9744670
1点

四次元ネコさん ありがとうございます!
マクロ撮影ではそんなに重宝する機能が付いているんですね!
問題は炎天下での液晶・・・
E-410で液晶の無意味さを経験しているので、かなり心配です。。
さすがにE-410とは比較にならないほど性能は良いとは思うんですが^^;
書込番号:9744675
0点

E-410は持ってないのでファインダーがどちらが精細か分かりません・・。すみません。
四次元ネコさんが言われてる様に、何をメインに撮るかだと思います。
スマィルさんはフォーサーズのレンズをお持ちという事なので、レンズ資産を生かすならE-620かE-P1のどちらかが良いと思います。
E-P1を購入し、高倍率ズームで撮る時には三脚で固定して撮り、マクロ撮影はMFアシストでピントを合わせる感じで良いのではないでしょうか?
書込番号:9744696
0点

atosパパさん ありがとうございます!
atosパパさんは機能を重視するならばEP1よりE-620の方がオススメですか?
それとももっと上位の一眼レフを指しているのでしょうか。
ももでシュさん ありがとうございます!
所持レンズが無駄になる事を考えたら、他メーカーには行けないです・・・><
E-410よりもそこそこ良くなっていれば白飛びの面ではとりあえず満足です。
書込番号:9744697
0点

私は逆にE-P1からE-620へ心が揺らいで行ってます^^
最初はE-P1を買おうと思いましたが
サンプル画像がどれも酷いんですよね。
んでE-P1でも4/3のレンズ挿してるサンプルは良い画像で撮れてる(この時点でE-620と同じ画像と言えると思います)
そうなると、せっかくコンパクトが売りのE-P1なのに、画質を求めると普通の4/3レンズを使う事になり
なんの為のコンパクト機なのか分からなくなってきます。
それなら最初からE-620にすれば、AFも早いし一応フラッシュも付いてるし
バリアングル液晶だし、こっちの方が良いんじゃないかと^^
E-P1のコンパクトさ(デザインの良さ)を活かすにはm4/3レンズですが(特にパンケーキ)
それでは画質が悪い。
じゃあ画質を優先させて4/3レンズ使うとコンパクト性やボディとのバランスが悪くなる。
E-P1って一体何が売りなのか訳が分からなくなって来て、結局E-620がトータルで賢いかと。。。
書込番号:9744703
3点

スマィルさんの場合はE-P1の屋外での液晶の視認性がポイントになると思われますので、今の時点では決めずに実機が発売されてから検討された方が良いと思います。
個人的には屋外でのマクロ撮影はファインダーもしくは可動式液晶があるカメラの方が無難だと思います。
書込番号:9744751
1点

実用重量(標準ズームとバッテリー込の重さ)で考えると200g未満の差ですし、ボディ体積が気にならない場合はE-620のほうが使いやすいでしょう。
アダプターを使わない前提ならE-P1の軽さが生かせます。
こだわりがなければG1Wズームがお得なんですが…
書込番号:9744833
0点

スマィルさん こんにちは。
ぼくはE-420とE-620を使ってます。両方死ぬほど気に入って使ってますが、E-P1が出た以上、
僕の結論は決まっちゃいました。すなわち買い替えです。来年以降の底値での買い替えになると思いますが。
娘も添付のとおり昨日泣いてそう頼むのでそう決めました(※ウソです)
ぶっちゃけE-P1は画質も機能もE-620を超えちゃってると思います。特に高感度。
でもいますぐ欲しい!だったらE-620はお買い得です。でもE-410をお持ちならボーナス商戦までもすこし待つのが賢いかもです。
書込番号:9744834
3点

スマィルさん
今、通常のフォーサーズレンズを複数お持ちでしたら、迷わずE-620にした方が快適に写真
は撮れます。E-P1は、どちらか迷うというカメラでは無く、使いにくさを承知で買うカメラ
です。
画質については、E-P1とE-620は、多少違っても、大幅に違う事はありません。
マクロ撮影にしてもE-620は可動液晶とライブビューが使えるので、拡大画面によるフォー
カスは可能ですし、E-P1より便利かもしれません。ボディ内手ブレ補正も搭載しています。
E-P1は、本体はコンパクトですが、アダプターでフォーサーズレンズを付ければ、その
メリットがかなり減殺されますし、AFは、遅くなります。
全く新しい性格のカメラを試す気であれば、お薦めですが、E-410からの乗り換えで
高性能を望んでE-P1を選ぶのは、もう少しお考えになった方が良いでしょう。
書込番号:9744900
4点

待てとゆー意見が多いですが〜、予約するとぉ、フォーサーズアダプタ(実売\16k位?)がおまけで付くのでぇ、最初から既存のレンズを使用する気まんまんの人には、発売前に決めちゃいたいところですねぇ〜♪
で、410からの買い替えでしょ〜かぁ〜、買い増しでしょ〜かぁ〜?
買い替えなら620、買い増し併用ならP1、という作戦はいかがでしょうかぁ〜♪
・・・と、いいますか、私自身が420と併用予定でぇ、620はあきらめてP1予約したので、お仲魔が欲しいダケだったり〜☆ (汗(汗
書込番号:9744929
5点

ヤンウェンリーでも無理さん、ありがとうございます。
E-P1へ偏っていた心が一気に揺らがされました(笑)
E-P1に4/3レンズ(パンケーキ以外)を付けたら、どんな感じになるんでしょう。
可笑しなカメラになっちゃいますかね^^;
4/3レンズの良さを生かすならやはりE-620を選ぶべきですかね!
E-P1がE-620と劣らない画質、というのは4/3レンズを使った事を前提としてるんでしょうか?
うぅん・・・だったら素直にE-620ですかねぇ。
書込番号:9745301
0点

レオパルド・ゲッコーさん、ありがとうございます!
そうですね!大人しくE-P1は実機を待ってからにします。
マクロ撮影は屋外も多くなると思うので、
ファインダーや可動式液晶ははずせないですよね^^
E-P1が発売されればE-620も価格が下がってくるかな?
書込番号:9745317
0点

>「E-P1」は所詮、コンパクトカメラだし、
これは少し違うかな〜と思いますが…^^;
ファインダーなしに関しては”炎天下での液晶・・・“気になりますね…。
こればかりは発売後のレポ待ちをした方が正確にわかりそうです。
オリンパスプラザやお店では触れても外には持ち出せませんから…。
今欲しいならE-620、待てるならフォーサーズアダプタは諦めて様子を見てから決めるのが一番かと。
必要ない人がオークションに出品するのではと思います。>フォーサーズアダプタ
書込番号:9745324
1点

けざ+αさん、ありがとうございます!
意外にも200g未満の差なんですね!
一旦、コンデジを使ってしまうとその軽さに戻れなくなりそうなので
あえて触れないようにしてE-620一途になるのも手かな^^
BEN SHARNさん 作例ありがとうございます!
>ぶっちゃけE-P1は画質も機能もE-620を超えちゃってると思います。特に高感度。
なんと!!!誘惑してきますねぇ!
どっちにせよ、ボーナス商戦まで待ってみます。
優しいパパさんですね・・・私も泣き付いてもいいですか?
ハッピーセットでは騙されませんけど ^ー^
ps.レンズは何をご使用ですか?参考に聞かせて下さい!
書込番号:9745394
0点

ぷーさんです。さん、ありがとうございます!
E-P1とE-620の位置関係に納得です!
E-410からの乗り換えならばE-620の方が満たしてくれるような気がします。
E-P1は新しい性格という別の意味で惹かれていたのかもしれません。。。
アオリー・ステハーン∇さん、ありがとうございます!
予約するとアダプタサービス!
惹かれますが、実機を触れずに出せる程、金銭面とハートの面で至りません・・・><
E-620を購入したらE-410の出番はなくなると思いますが
E-620のスレではE-410はサブとして持っておくべき!という意見が多かったので表向き、併用で。
きりん*さん、ありがとうございます!
>>「E-P1」は所詮、コンパクトカメラだし、
>これは少し違うかな〜と思いますが…^^;
当方、コンデジは7年近く前に買ったきりでして、
私の中でコンデジの歴史は7年前でストップしているので
私の「所詮、コンデジだし、」は完全な偏見でした><
そうですね!
レポを眺めながらまた悩むとします。
オークションでアダプタを手に入れるのも名案ですね!
ありがとうございます^^
書込番号:9745543
0点

E-620の方がやや大きいけれど快適でしょうね。
E-P1はユーザーが増えて良し悪しがわかるでしょうけれど、
あれこれとレンズで冒険しても使い辛さと不恰好さに
少なからずテンションが下がりそうです。 ^^;
ポケットからさっと出してさっと撮るならE-P1は最高でしょうね。(ポケットに入るのか?)
E-410は露出補正を-0.3を基準にしておけば多少は白飛びから救えるでしょうか。
書込番号:9745792
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
一眼レフ未経験者ですが、レンズキットとはレンズとボディー一式が含まれた価格なのでしょうか?
@このE-P1とはやはりフラッシュは付属しないのでしょうか?
A一般的な一眼レフと比較してこのモデルの大きなデメリットとは何でしょうか?
Bレンズ付属での総重量はどの程度になるのでしょうか?
一眼レフを経験したいのですがやはりあのボディのでかさで控えておりました。
以上よろしくお願い申し上げます。
〆
0点

キットの紹介
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/style/index.html#anc02
重さ他仕様
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/spec/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_28/spec/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56/spec/index.html
書込番号:9736987
0点

まず パンケーキセットだったら17mm単焦点レンズが付属に為りますね。あと後付けファインダーも付いてくるんだったと思いますが、確認して下さい。
1.フラッシュは、別売りです。
2.多分 ファインダーが無い事。コンデジを使い慣れてる方なら まず問題無いと思います。
3.カタログからカメラとレンズと電池の重さを足せば出るでしょうが、多分600〜650g程度なのではないでしょうか?
書込番号:9737019
0点

一眼レフとの違いとしては光学ファインダが無くリアルタイムで被写体を追えないのと
AFが位相差式でなくコントラスト式になるため動体の撮影に弱い点でしょうかね。
その代わりコンパクトで軽いし撮影のスタイルも
でかくてごついカメラで顔が隠れる一眼レフと違って
相手に顔が見えた状態で威圧感も少なくなるのでスナップなどでは有利だと思います。
一眼レフもE−P1もそれぞれに良いところ悪いところがあり
得手不得手が異なるのでご自身の使い方や主となる被写体などを考慮して
自分にあった物を手にされるのがいいと思います。
ちなみに私は一眼レフのE−30を普段のメインカメラとして使ってますが
E−P1をこれまで使ってきたコンデジの代わりにサブカメラとして
普段の気楽なスナップや記念撮影などに使っていく予定です。
書込番号:9737397
1点

メーカー仕様はバッテリーを含んでいるという書き込みもあったので、そうだとすると
335+150=485gにSDカードとストラップの重さですね。
フラッシュは例えばこちらのものとか買う必要があります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl20/index.html
コンデジの内蔵フラッシュと比較すると光が届く距離は3倍くらい。
書込番号:9737584
0点

E-P1とパンケーキの重量ですが
E-P1(ボディだけでした):335g
電池BLS-1:49g
パンケーキレンズ:71g
SDカード:2g
合計457gです
書込番号:9737780
0点

余談ですが、
パナソニックG1
約385g(本体)
総重量:約635g
(DMC-G1KおよびDMC-G1Wに付属の交換レンズ14-45mm、バッテリー、メモリーカード含む)
E-620:約475g
ズイコーデジタル 25mm F2.8:95 g
電池BLS-1:49g
CFカード:12g
総重量:631g
E-420:380 g
ズイコーデジタル 25mm F2.8:95 g
電池BLS-1:49g
CFカード:12g
総重量:536g
書込番号:9737852
3点

一般的には、
E-520ぐらいを買ったほうがお得だと思う。
新しいもの好きなら、
E-620がgood!
動画が重要と考えるなら、パナのGH1がいい。
これに関しては、どうしてもこれが欲しいというこだわりのある人、
誰がなんと言っても、買うんだという人だけが買えばいい。
実用性から言うと、あまりないと思う。
趣味の製品。
あるいは、メインの一眼を持てる人のサブかサブのサブ。
もしくは、オブジェとして飾りたい人向け。
撮れた写真の画質がコンデジよりうんといいということに関しては、どれでも同じ。
書込番号:9738875
1点

発売から当面は、
合コンで写真を撮る
レンズ交換をしてみせると
携帯やコンデジ、一眼しか知らない女性達から羨望の眼差しを浴びられる
特に女子カメラ派から
ってどうかな?
だからツィンレンズキットにしなさい
沈胴式のズームも役立つから(^O^)/
書込番号:9740069
1点

だから・・・このカメラのコンセプトはレンズ交換できる小型デジカメなんだって・・。
書込番号:9740455
1点

パンケーキキットならVF-1が付いて来るんですね!
なんだか金属ボディで質感がイイみたいだし悩みますね〜〜(笑)
サブのサブ機として(^^)
書込番号:9741140
0点

A一般的な一眼レフと比較してこのモデルの大きなデメリットとは何でしょうか?
このカメラに関してはデメリットよりメリットを考えた方がよいかもしれないですね。
E-P1は長所と短所が表裏一体ですから。
書込番号:9742301
4点

私は、サブカメでなくてメインカメラとして使えると思います。
コンデジユーザーにとっては、
一眼レフ=大きすぎる、操作が難しい。
とか思ってしまいませんか?
コンデジからのステップアップとしはうってつけに思えます。
現在一眼レフを持ってる方はもちろんサブカメになるでしょうけど。
フラッシュがほしければ、外付けのフラッシュ買いたせばいいと思います。
(私は外付けフラッシュは買い足しませんが)
このカメラに内臓フラッシュ、EVFを付ければ本体サイズが大きくなってしまい、
ボディサイズはG1、GH1並になるのは明白です。(今現在の技術の話ですが)
新しい企画なので、開発費に相当予算が掛かってしまい価格が高いのは当たり前だと思います。でも価格は最終的に消費者によって決まると思います。売れなければ安くなるし、売れれば価格は下がらない。
ぐだぐだ言ってすみません・・。
最後に一言、私はこのスレ主さんには良いカメラだと思います。
書込番号:9742964
1点

>合コンで写真を撮る
>レンズ交換をしてみせると
>携帯やコンデジ、一眼しか知らない女性達から羨望の眼差しを浴びられる
>特に女子カメラ派から
やっぱり買うしかないな。
書込番号:9743237
0点

スレ主さんの質問の回答にはなっていませんが『一眼レフを経験したいがボディのでかさで控えてた』というような理由でこの機種を選択すると後悔すると思います。
なんていうか、一眼レフを知らずコンパクトデジカメだけを使っていた方が、このカメラを買ったとしても『コンパクトデジカメと変わらない』と思う気がするからです。高い買い物なので、買うなら普通のデジタル一眼レフがいいと思います。『いや、でかいからイヤ』というのなら、コンパクトデジカメだけでいいです。(失礼かもしれませんが)
ただ、一眼レフを使っている方ならば、サブカメラとして使うのはいいと思います。画質はコンパクトデジカメとは比較にならないので、メインとしても使えるでしょう。私自身もそういう使い方をしたくて、このカメラには興味を持っています。
あとこのカメラ、見た目はコンパクトデジカメと変わらないので、レンズが交換できたとしても女性の目は引かないと思います。むしろ、マニアックな男性が寄ってくる危険が高いです^_^;
書込番号:9744250
1点

炎嵐さん
〉なんていうか、一眼レフを知らずコンパクトデジカメだけを使っていた方が、このカメラを買ったとしても『コンパクトデジカメと変わらない』と思う気がするからです。
とはどう変わらないと思うのですか?
〉画質はコンパクトデジカメとは比較にならないので、メインとしても使えるでしょう。
と言っておられますが・・・。
コンデジユーザーにはライブビューでの撮影なのでとっつきやすく、
簡単操作で手軽に綺麗な写真が撮れ、しかもコンパクト。
AF速度も高感度撮影もコンデジとは一線を画してます。
最初はE-P1のiAuto機能で気軽に撮影されれば良いのではないしょうか。
慣れてくれば、一眼レフと同等の操作も可能ですし、レンズ交換もできます・・・。
発展性は十分だと思いますが・・・。
確かに一眼レフのサブとして、コンデジでは物足りない、お散歩カメラがほしいという方に
一番うけそうな機種だと思いますけどね。
書込番号:9744436
1点

えっと、個人的には一眼レフの最大のメリットは、
・見やすいファインダーを使って写真を撮ることが出来る
・これにより快適に撮影できる(撮っていて気持ちがいい)
と思っています。私自身は、コンデジから一眼レフに変えた時、ここがとても大きかったです。撮る時の気持ち、気合の入り方等、まったく変わりましたから。
光学ファインダーが無く、背面液晶を見ながら撮るこの機種は、撮り方はあまり変わらないと思います。ですので『コンデジから変えてもあまり変わらない』と表現しました。(画質は良いほうに変わります、念のため)
より正確にいうと『一眼レフに変えたときほどの違いは無い。一眼レフにすればもっと変わる』です。
とはいえ、双方にメリット/デメリットがあるので、一眼レフが絶対にいいといっているのではありませんので。
確かに一眼レフはデカいし重い。最終的には、皆さんの意見を参考に、スレ主さんが判断されてください。っていうか、そもそもスレ主さんの質問に対する回答じゃなかったですね。すみません(笑)
書込番号:9745112
0点

自分ははじめてデジタル一眼レフを買ったときには重さと大きさが苦になってあまり持ち出すこともなく
ファインダーで適正露出なのかが撮影前に分からない点がネックになって
すぐにデジタル一眼レフとレンズ一式を手放したことがありますので
小型軽量dさを主たる性能と捉えてE−P1を選択するのはありだと思います。
ただ、撮影の仕方や撮影の感覚としては良くも悪くもコンデジの延長線上であって
光学ファインダでリアルタイムに被写体を追える一眼レフとは
全くの別物ですから一眼レフを買うつもりでE−P1を買うと後悔する可能性が高いのでは?
E−P1では一眼レフ特有の部分は何一つ経験できないわけですからね。
書込番号:9747653
1点

みなさん、一眼レフを気に入っているのは、良く分かるのですが、写真の撮り方はファインダーを覗いて撮るだけではないと思います・・・
ライブビューだけではなく、昔からもウエストレベルスタイルとかありますよね?
また、このくらいの機種とコンパクトデジカメとの差は、レフとAFだけではなく、表現力(レンズ・マニュアル操作・RAW撮影)もあると思いますが、どうでしょうか?
そう考えると、一眼レフのスタイルがいまいち。とか、重さが〜なんて人に、一眼レフをあまり薦めるのは、どーかな〜なんて私なんかは思います・・・
いや、確かに私も一眼レフを使ってますし、非常に気に入っていますが、妻とかに持たせるとファインダー覗かないんですよね。明るいズームレンズは、重いの一言だし(笑) でも、撮ると綺麗で気に入っただと!
そういう人から見るとEP-1が魅力的で、一眼レフがイマイチってのは分かる気がするんですけどどうでしょうか?
書込番号:9748267
1点

>テレマークファンさん
>みなさん、一眼レフを気に入っているのは、良く分かるのですが、写真の撮り方はファイン
>ダーを覗いて撮るだけではないと思います・・・
>ライブビューだけではなく、昔からもウエストレベルスタイルとかありますよね?
一眼レフを経験したかったと仰っているスレ主ですから、多くの方が
「だったら一眼レフ買った方がいいよ」とアドバイスされているんだと思います。
E-P1は一眼レフカメラではないのですから。
ウェストレベルって腰の高さとかでノーファインダーで撮るってことですか?
だったらどのカメラでも可能ですし、ウェストレベルファインダーなんてありませんしねぇ。
マニュアル撮影やRAWはハイエンドコンデジの大抵の機種で出来ます。
代わりにレンズ交換できませんしボケ味もあまり体験できませんが
E-P1で一眼レフのボケ味を得ようと思えばそれなりに大きめのレンズになって
結局E-P1の小ささはスポイルされてしまうのではと思います。
肝心なのはスレ主さんの「一眼レフのどんな部分を経験したかったのか」
ではないかと思います。
書込番号:9750428
1点

今日オリンパスの大阪ショールームで実機を軽く触ってきました
@の回答としては
昔懐かしいPENのイメージを持たせるために内蔵ストロボは無しのデザイン
Aの回答としては
色々ありますがデメリットは少ないのでは?
むしろメリットの方が多いと思います
オリンパス初のμ4/3機が出たというコトでしょうかね
Bの回答としては
意外ととゆーか大きさのワリにズッシリとした重さでちゃちさ(安っぽいさ)は感じさせない
ってところでしょうかね
私は実機を触ったその足で予約しに行きました(笑)
書込番号:9750986
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんにちは。
はじめて一眼(レフ)のを購入を検討しているものです。カメラ歴は恥ずかしながら1年ほどです。現在、単焦点のコンデジを所有しています。実はすでにpentaxというところのK−7という新製品を買おうと心に決めておるのですが、このEP−1とやら、なかなかオシャレじゃありませんか?私はコンセプトの基となっているペンというカメラを知りませんが、それでも大変所有欲をそそられます。所有のコンデジも持ってたらオシャレだなという不純な動機で購入した(そのせいですっかり写真が趣味になってしまいましたが)くらいなので、この際両方とも購入!!なんてことも考えています。ところでこのEP−1ですが、ボケあじ?というのはちゃんとでるんでしょうか?コンデジですと、接写での撮影時にしかでてきませんでした。フィルムにあたる部分はずっと大きいんですよね?安い買い物ではないので、写真の質に格段の差が出ないようであれば購入してもあまり意味がないような気もしますし。どうなんでしょう?
2点

カメラ闘四郎さん
初めまして。
何と!K-7とE-P1と言う今話題の最先端機種を両方買いですか!羨ましいです。^^
E-P1のマイクロフォーサーズと言う規格はE-Systemの撮像素子と同じ素子を使っているので写りに関しては問題無いですよ。
フォーサーズとマイクロフォーサーズの違いは
光学式ファインダー用のミラーがあるかないかと言う事とマウント径がフォーサーズよりも6mm直径が小さくなっている事です。この両点を変えたお陰で随分と小型化が出来ました。^^
フォーサーズはボケにくいと言われますが、大口径レンズを使って開放側で撮れば綺麗にボケてくれます。^^
予約特典で貰えるフォーサーズーマイクロフォーサーズアダプターを使えばフォーサーズの優れたレンズ群でもちゃんとAFが効くので綺麗なボケ味を楽しめると思います。
参考になるかどうか分かりませんが(私も写真歴は1年ちょっとです)ZUIKO ED50mmF2.0macroで撮った画像をアップします。^^
2マウント制だとお金もかかりそうですが、フォーサーズレンズ沼&ボディ沼、ペンタックスのリミテッドレンズ沼にはくれぐれもお気をつけ下さい。^^;;;
書込番号:9734635
2点

カメラ闘四郎さん、こんにちは。
> この際両方とも購入!!なんてことも考えています。
いいですね、これ。(^^;
余裕があれば是非。
ボケに関してはパンケーキレンズは広角寄りだし、ズームは暗めだし微妙なところかもしれませんね。
ボケを活かしたければ、望遠レンズ、大口径レンズ、接写などいろいろありますが、オリンパスのマイクロフォーサーズのレンズで考えるのであれば被写体に寄る事で表現する感じでしょうか。
もちろん、フォーサーズアダプタ経由でフォーサーズの豊富なレンズ群を利用すればほとんどのシーンでボケを活用できると思います。
予約特典のアダプターをゲットしておくといろいろ遊べそうですね。
いろいろ危険という話もありますけど。(^^;
書込番号:9734678
1点

gintaroさんが紹介されていたサイトです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
片方をE-P1、もう片方は比べたいカメラ(日本名と違う時もあります)を選んでください。
同じような写真を撮っているのでわかりやすいと思います。
ボケの大きさは実焦点と明るさによるところが大きいです。
単焦点というとGR−DUですかね?となると5.9mm F2.4。
「5.9」ここが大きくて「2.4」が小さいほど大きくぼかせます。
標準のキットレンズをみると
K7が広角18mm F3.5 望遠側が55mm F5.6
EP-1が広角14mm F3.5 望遠側が42mmF5.6
ちなみにパンケーキは17mm F2.8
K7にしろ標準のキットレンズでは微妙かも(^^;
パナソニックからそのうち20mmF1.7のパンケーキがでるそうです(価格不明)。
参考までにコンデジで撮った画像。
こちらは84.24mm F4.5です。
書込番号:9734750
1点

こんにちは
APS-C(換算1.5倍の例)とm4/3のボケ比較を考える際は、人物撮りなどを想定し、次のように考えるとわかりやすいと思います。
・同じ実焦点距離のレンズを使い同じ絞り値で同距離から撮れば被写界深度は同じ
・しかし、それでは画角が異なるので写る範囲が変わってしまう
・主要被写体の大きさを揃えるにはm4/3の方は後退することになり、深度は深くなる
・そうすると、遠近感などが変化し、これでは同じ構図とは言いにくくなる
ということなので、
画角を揃えて同距離から撮るという比較が現実的になると思います。
換算焦点距離を揃え、同一画角、同じ位置関係で撮れば、
m4/3の方が1段分被写界深度が深くなります。
たとえば、m4/3の換算50mm相当F2.8はAPS-Cの換算50mm相当F4と同じ深度です。
1段差ですから、使用レンズの選定や工夫で結構カバーできるでしょう。
(G1でNOKTON40mmF1.4を使っていますが、結構ボケますよ)
書込番号:9734821
2点

K-7のレンズに、
これ買って、
http://cgi.ebay.com/Pentax-K-Mount-Lens-To-Canon-EOS-EF-50D-500D-450D-5D-II_W0QQitemZ280349194407QQcmdZViewItemQQptZLens_Accessories?hash=item41461d38a7&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=65%3A12%7C66%3A2%7C39%3A1%7C72%3A570%7C240%3A1318%7C301%3A1%7C293%3A1%7C294%3A50
これ買って、
http://cgi.ebay.com/Canon-EOS-lens-to-Panasonic-G1-GH1-micro-4-3-adapter_W0QQitemZ350201470018QQcmdZViewItemQQptZLens_Accessories?hash=item5189a25c42&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=65%3A12%7C66%3A2%7C39%3A1%7C72%3A570%7C240%3A1318%7C301%3A1%7C293%3A2%7C294%3A50
E-P1に付ければ、
タップリぼけるだろう。
電気的な接続(絞り、AF)はなしだがね。
Limitedレンズなら絞りは使えるだろう。
ニコンだろうがキャノンだろうが
アダプターで物理的に付くわけだよ。
E-P1やG1だと無限遠まで使える、
他のカメラはフランジバックが長くて無理なのが多い。
E-P1の売行き次第でそのうち電気的接続も可能なアダプターが各社用に出るだろう。
他社レンズ沢山持ってる層が買うからねE-P1は。
書込番号:9735259
0点

写画楽さん
久し振りに見る名前です。いつも大人のコメントを参考にしておりました。
E−P1を購入されるそうで誰のレポートよりも楽しみにしています。
書込番号:9735275
0点

両方買える資力のある方ならα900あたりを買われたほうが良いと思いますが・・・
書込番号:9735398
2点

>両方買える資力のある方ならα900あたりを買われたほうが良いと思いますが・・・
誰もそんなこと聞いてません。
そもそもα900と上2機種は全て性格が違うもので、どっちが上だ下だという考え方は可笑しいって気づきませんか?
書込番号:9736066
6点

α900も魅力的ではありますが・・・
コンパクトで高性能な一眼レフK-7と、更にコンパクトで小さなカバンの隙間にでも収まり常時持ち歩けそうなE-P1。
携帯性ではどう考えても劣りますね。(^^;
しかも価格が高いので同程度の予算(20万ちょい?)では1台、しかもボディしか買えませんね。
なぜここでαの話が出てくるかは疑問ですねぇ。(^^;
ボケ云々の部分でってことかな?
となるとレンズも1本15万〜20万クラスが欲しくなっちゃうので、最低40万程度。
ちなみに私が欲しいと思っているα900+ツァイスレンズ4本セットは約100万円です。
うーん、今回のスレ主さんの比較検討内容からは外れちゃうかな?
書込番号:9736184
4点

最初の質問では携帯性は出てこないでボケくらいしか出てないのでは?
質問として聞いてないとは言えないと思いますけどね・・・
それにちょっと大きいけど、K-7ならまずまずの大きさですから、ボケを求めるならフルサイズ機のほうがいいという意味です。変ですか?
システムの価格を言うならペンタックスだって揃えればけっこうしますよ・・・
書込番号:9736791
1点

>ところでこのEP−1ですが、ボケあじ?というのはちゃんとでるんでしょうか?コンデジですと、接写での撮影時にしかでてきませんでした。フィルムにあたる部分はずっと大きいんですよね?
とスレ主さんは質問されています。つまり、E-P1に関してはコンデジよりボケるのか否か?つまりコンデジの代わりとしてさらに良い写真が撮れるのか?と聞かれている訳ですよ。
なので、ちょべりばちょべりぐさんの「α900にすれば?」という答えではK-7の代わりとしては悪くないのかもしれないですが、E-P1の代わりが無くなってしまいますよね?しかも、なんで5DUやD700ではなくてα900なのかも分かりませんし。はっきり言って不親切です。
書込番号:9737177
4点

DP1でもボケ味は厳しく、DP2でなんとか・・・
EP1 でズームレンズは「?」なのでパンケーキレンズだと、ボケよりはセンサーサイズのメリットが大きいかも
パンケーキサイズでレンズの種類が増えるなら(技術的なことは分からんけど)すごく魅力的なカメラになるのでは?
ボケを議論するならデジイチ持ち出した方が良いかと思いますよ。
書込番号:9737321
0点

あの〜
スレ主さんは「ボケ味」がちゃんと出るかどうかと質問されているようで、ボケるかボケないかではないのでは?
ボケ味はレンズと絞りによって変わるもので、コンデジでは当然レンズ交換出来ませんから本体ごと買い換えなければなりません。
E-P1はオリ以外の会社の色々なレンズがアダプタを介して楽しめます。
多くのレンズは、コンデジ買い換えるより高いですが(^o^;
ボケが一杯欲しいならライツのノクチルックス50mm F:0.95を開放でいかがでしょう?マイクロ4/3でも、ポートレイトならそれこそまつげの先にピンと合わせると根元はボケてます。
お値段もど〜んと100万円越えですけど(ToT)
そんな庶民には夢のようなレンズでなくても、手頃なオールドレンズなどが楽しめるのがE-P1やG1ですね。
「ボケ味」楽しむならマイクロ4/3しか有りません(^O^)
書込番号:9737773
2点

う〜ん、読み直してみたけど行間を読めばコンデジにないボケ方を期待しているとしかぼくには思えませんでした。
それについてはスレ主さんのコメントがあれば解決できると思いますが、たしかにぼくの読み違いかもしれません。
「α900あたり」の「あたり」で他のフルサイズデジカメを表したつもりでした。
そんな厳密に全部列挙しなきゃならないわけじゃないでしょう・・・?
書込番号:9737916
1点

いや〜 行間までは読んでませんでした(^^;
確かに「ボケ味」と「ボケ量」と混同されてるかもしれません。
「ボケ量」稼げなきゃ「ボケ味」云々の問題じゃなくなりますね。
ただE-P1はどちらかといえばスナップ向きに捉えています。
ちょっと絞り気味のパンフォーカスでバンバン撮って楽しむカメラかなぁって。
その辺考えて、ストロボなしのISO6400なのかなって勝手に解釈して予約しちゃいました。
高感度がどの程度使えるか楽しみの一つです。
ボケ量を楽しむならばやはりなるべく巨大な撮像素子の方がいいと思います。
それこそα...とか言ってないで中判デジタルまで行ってしまいましょう(爆)
書込番号:9738031
0点

すいません。短すぎるレスは誤解の元ということを忘れてました。
やりなおします。
ご質問から、コンデジから一眼にすることで期待されているのはボケることだとお見受けしました。
しかもK-7とEP1合わせて20万以上(ペンタックスのレンズをふくめればそれ以上)投資されるおつもりのようですので、それならば最初からフルサイズ一眼を買われた方が目的に合う可能性がありますよ。
フルサイズも二〇数万からと手の届く価格帯からありますから。
その中でもK-7やEP1と同じくボディ(=カメラ)内に手ぶれ補正機能のあるα900は(発言からは知り得ませんが)ご本人の撮影スタイルに合うかもしれません?
書込番号:9738117
2点

他スレで使用したサンプルですが、参考までに。
マイクロ4/3では有りませんが、パナDMC-L1にLeica Summicron R50mm f=2.0 絞り開放、最短距離 約50cmで撮影したものです。
マイクロ4/3もほぼかわりないと思います。
書込番号:9738126
0点

ちょべりばちょべりぐさん
ちょっと言い方きつかったですか?
> 両方買える資力のある方ならα900あたりを
このくだりがちょっと気になったんですよね。
コンデジを利用されている方が、「なかなかオシャレじゃありませんか?」なんて言っている訳です。
スレッドタイトルも「すごいかっこいいカメラですね。」だったりします。
K-7やE-P1を気に入っている様ではありませんか。
それでいてボケに関しては【十分】得られる物として、私も含めアドバイスしている訳です。
E-P1のスレッドですしやはりオリンパス贔屓な方が沢山いるスレッドだと思います。
E-P1を気に入ってくれて、オリンパスユーザーとして仲間に入ってくれるかもしれない。
とても嬉しい事ですよね。
そこへ、
> 両方買える資力のある方ならα900あたりを
の発言な訳です。
もちろんそれが最良の選択肢であれば、贔屓のメーカーを無理に推し進める事は良くないと思いますが、私には
そうは思えませんでした。
1.スレ主さんはデザインが気に入っていそう
「α900も似た様なデザインで格好いいですよ!」という意見であれば納得ですが、そうではないですよね。
さらにE-P1もK-7も小型軽量を謳うモデルです。
行間を読むというならば、まさにコンパクトでスタイリッシュなカメラに惹かれていると思う訳です。
2.ボケに関して
コンデジのボケに不満を持っているスレ主さんにマイクロフォーサーズやペンタックスAPS-Cなら十分ボケるという回答で
十分かと思う訳です。
「もっともボケるカメラはこれですか?」って質問でもないですよね。
そこでα900なんかが出てくると、「やれフォーサーズはぼけない、撮像素子が小さい」と揶揄する連中が多いこの掲示板。
開放から最大性能を発揮すると言われるF2.0ズームを2本持っていますが、これらでボケが足りないと思った事はありません。
自分なりの撮影スタイルで皆満足しているのに上から見下す様な発言がとても多い訳です。
「さらなるボケを求めるならα900もありかも」って発言であれば素直に受け止めましたが・・・
3.予算について
K-7とE-P1を両方買えるお金があったら、両方買うべきだと思います。
気に入っている訳だし、目的は十分果たせそう。
更に予算が余ればα900に手を出す事も有りだと思いますが、K-7とE-P1をスルーする理由が分かりません。
これも暗に、「K-7とE-P1よりもっと良いものがあるよ」と言っている様に聞こえます。
私は上記で書いた、「α900+ツァイスレンズ4本セット」以上にオリンパスのシステムにお金をかけています。
高級なシステムが買えなくて僻んでいる訳ではありません。
だからこそ、「何でα900?」と思った訳です。
ただ、α900に限らずフルサイズのカメラも何台か欲しい物はあるのでそれはそれで良いと思いますが、上記の通り
スレ主さんが最大限のボケを求めている様には思えなかったので書き込んだ次第です。
長文失礼しました。(^^;
書込番号:9738473
2点

おっしゃることはそれぞれごもっともでそうかもしれません。
私にもデザインが気に入られたということやその他おっしゃられることは理解できます。
が、まだカメラ歴が1年というかたです。
考えうる選択肢が限られてるかもしれない(思いついてない)という老婆心からこういう選択もありますよと選択の範囲を広げたらどうかという提案を申し上げた次第。
K-7とEP1をスルーされるかどうかは十分な情報の元、ご本人が決められればいいことです。
私としても個人的にはこの2台を選ぶほうが面白いと思いますよ。
ボケ以外の使い方で、たとえば動画が撮れる、毎日持ち歩ける・・・等々の利点があります。
書込番号:9738604
2点

まぁまぁ、そう熱くなりなさんな、と言われるのを承知でコメントしていると思いますが...
スレ主さんに、どんな写真を撮りたいのか、目指しているのか伺ってみようじゃないですか。
ボケ(量)を求めているのか、ボディ沼(3/4 and, not or, mFT)に入り込もうとしているのかで、だいぶ方向性が異なる気がしますが...
書込番号:9738613
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





