オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 156 | 66 | 2009年12月6日 00:26 | |
| 7 | 7 | 2009年6月25日 08:00 | |
| 35 | 35 | 2009年6月24日 16:48 | |
| 8 | 11 | 2009年6月29日 23:39 | |
| 26 | 18 | 2009年6月25日 19:21 | |
| 18 | 20 | 2009年6月24日 16:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
初心者の質問をさせて下さいませ。
この商品、とても魅力を感じていますが・・・
一見、普通のデジタルカメラに、メンズ交換機能が付いているだけに見えるのですが、どうして「一眼」になるのでしょうか?
「一眼」はレンズからの画像をそのまま「ファインダー」で見られるものと解釈していましたが、そこの解釈が違うのでしょうか?
初心者ですので、分かりやすくお教え下さいませ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/feature/index.html
こちらも見て見ましたが、よく分かりませんです。
2点
@「一眼」はレンズからの画像をそのまま「光学ファインダー」で見られるもの
A「一眼」はレンズからの画像をそのまま「電子ファインダー」で見られるもの
B「一眼」はレンズからの画像をそのまま「背面モニター」で見られるもの
と解釈できます。
撮影に用いるレンズと人間が撮影範囲を確認するためのレンズが同一なら「一眼」です。
むしろ、撮影範囲を100%確認できるA、Bが真の「一眼」です。
視野率、94%や90%の「一眼レフ」がありますが、「一眼」と名のってよいのか微妙です。
書込番号:9746010
3点
工作員乙です〜♪
中の人はうる星さんですかぁ?
と、お約束の挨拶はそこそこに、回答いきま〜っす♪
それは、このカメラの機構が「一眼レフ」から「レフ」を外した物だからでっす。
断面図でも設計図でも光路でもなんでも見ていただければと思いますが〜
見た目はともかくぅ、中身の設計は〜、コンデジのレンズを付け替えできるようにした、という構造ではありませ〜ん♪
もしぃDSC-R1のレンズをネジ込みにしてぇ、キュポッって外せるようにだけしたとしたらぁ、・・・・酷い目にあいますよぉ♪w
ま、あとはやっぱりぃ、販売戦略上のゴニョゴニョでしょうケド〜♪
書込番号:9746020
5点
E-P1を「一眼」と言ってしまうと、ほぼ全てのコンパクトデジカメは同じカテゴリに
含まれてしまいます。まあ、メーカとしても4/3規格の中で作成しておりますので
一眼という呼び方をしてはいるのですけど・・・
まあ、カテゴリするなら、一眼レフとコンパクトデジカメの中間にある、
DP1・DP2・G10・P6000・ライカM8.2・GR2デジタルなどとおなじこだわる人向けの
カメラということで(^^; 呼び方は今後規格化していかないとまずいと思います。
書込番号:9746021
1点
その違いが気になってシャッター押せないと言う訳でもないでしょうから、気にいったなら購入してじゃんじゃん写真を撮りましょう。
そのうちど----でも良くなります。
書込番号:9746046
7点
その違いが気になってシャッター押せないと言う訳でもないでしょうから、気にいったなら購入してじゃんじゃん写真を撮りましょう。
そのうちど----でも良くなります。
書込番号:9746047
3点
>普通のデジタルカメラに、メンズ交換機能が付いているだけに見えるのですが
もしそうなら世の女性たちは小踊りして喜ぶことでしょうね♪
書込番号:9746064
13点
>メンズ交換機能
女性には大歓迎の機能ですね?
メーカーとしてはレンズ交換可能なことと、映像素子が大きいことを売りにしたいのに、
うまいキャッチフレーズが見つけられず、一眼レフにあやかった名前をつけているのでしょうね。
書込番号:9746068
1点
> どうして一眼レフなのですか?
回答は、
「このカメラは一眼レフではないですよ」
だけで良いと思うのですが。(^^;
オリンパスは「マイクロ一眼」と呼んでいるようですね。
書込番号:9746100
![]()
9点
昔のカメラ(フィルム時代)は
撮影用レンズとは別に照準器がついていて
これによりフレーミングを行っていました。
当然、視差(撮影光軸とフレーミング光軸)が問題になり
実際の撮影レンズでフレーミングを行う一眼タイプが開発されました。
マイクロ4/3においても
実際の撮影レンズでフレーミングを行っていますので
一眼と呼ぶことには何も問題はありません。
書込番号:9746121
2点
皆様、さっそくのご回答ありがとうございます。
この短時間で、これだけの方が反応して下さったとは、やはりすごい注目商品であることが分かります。
いろんな解釈があるんですね。
でも、「一眼レフです!」って言い切っていらっしゃる方はいないようで、「一眼と言ってもいい」というご意見と、「一眼ではない」というご意見に分かれているようですね。
一つ気になっているのは・・・
>撮影に用いるレンズと人間が撮影範囲を確認するためのレンズが同一なら「一眼」です。
ということは、「コンデジ」の液晶モニターに写っている画像は、撮影用のレンズからのものではない、ということですか?
TAIL5さん、P50_1.4さん、お二人の・・・
>DP1・DP2・G10・P6000・ライカM8.2・GR2デジタルなどとおなじこだわる人向けのカメラ
>うまいキャッチフレーズが見つけられず、一眼レフにあやかった名前をつけている
このご説明、でシックリきました。
★くま日和さん
その通り、まったく同じ気持ちです。購入のブレーキになっているわけではございません。(笑) ただ「何で一眼って呼ぶのぉ〜?」って思ったんです。(^ ^)
書込番号:9746188
0点
『E-P1は「一眼カメラ」ですが「一眼レフカメラ」ではない』で良いしょうか?
レンズから入った被写体を反射(レフレックス)ミラーを使ってファインダーに映し出すのが「一眼レフカメラ」です。このカメラにはミラーが付いていませんので「一眼カメラ」となるワケです。
書込番号:9746191
2点
レスいてる間にどんどん話が進んでますね(汗)
>>撮影に用いるレンズと人間が撮影範囲を確認するためのレンズが同一なら「一眼」です。
>ということは、「コンデジ」の液晶モニターに写っている画像は、撮影用のレンズからのものではない、ということですか?
映像処理エンジンを解してデジタルデータとして映し出しているので、「レンズから直接見た映像」とはならないのです。
書込番号:9746209
1点
ガラスの目さん
A「一眼」はレンズからの画像をそのまま「電子ファインダー」で見られるもの
高級のコンデジはすべて1眼ですね(^_^;;
B「一眼」はレンズからの画像をそのまま「背面モニター」で見られるもの
コンパクトのコンデジはすべて1眼ですね(^_^;;
今までのフィルムカメラの1眼は、ほとんどが1眼じゃないんですかね?
書込番号:9746390
6点
キヤノンG10を「レンズ交換出来ない一眼カメラ」と宣伝したら
なにかまずい事がありますか?
書込番号:9746444
2点
皆で オリンパスに公開質問をしましょう!
『なぜ μ-9000 や μTOUGH-8000 は一眼カメラと呼ばないのですか?』 と。
書込番号:9746487
![]()
3点
見た目そのままに「ひとつ目」だからでしょう。
少なくとも、「ふたつ目」、つまり二眼には見えませんから。。。。
書込番号:9746491
1点
しまった! G10は「2眼カメラ」だったね。
書込番号:9746547
1点
みんな正しい理屈を言いすぎです。
メーカーが「一眼」を歌うときは素人相手に「本格的な良いカメラ」ですよという意味です。
ここに来るようなウルサ型人間の突っ込みは承知の上でのハッタリです。
正しい「一眼」の意味なんてもうどうでもよいのです。
書込番号:9746606
![]()
15点
最近のコンデジは、コンパクトデジタル一眼カメラの略なのでしょう。
たまに、高級コンデジに一眼タイプでないものがあります。(笑)
書込番号:9746608
0点
イメージ戦略、ってありますから(^^)
メーカーに問いただしてみるとか?。
書込番号:9746653
0点
レスを拝見していくと、皆さん概ね共通した認識だと思います。
一眼式のMOS センサー を使ってるカメラなので
「マイクロ一眼」で良いのだと思います。
双眼鏡のような双眼式では無いですからね。
一眼=一眼レフという固定観念がいけないのでしょうね。
レンズ交換式カメラでレフ板が無いカメラは
「デジイチ」とレフを抜いて呼ばれますしね。
コンデジだって一眼式コンパクトデジタルカメラと呼んでも間違えでは無いです。
一般的では無いだけで(汗)
まぁシーフードピザを、死んだ魚を使ったピザと呼んでも間違えでは無いのと
同じようなものです。ちょっと強引??(笑)
書込番号:9746670
0点
hiderimaさんに1票!
決定的な定義があるわけじゃないので、
販売戦略上、有利なネーミングにしているだけですね。
E−P1が一眼カメラならば、現在販売されている背面液晶にて
被写体がリアルタイムで確認できるコンデジすべてが一眼カメラになります。
一眼レフは、レンズからの画像をそのままレフレックスミラーを介して光学ファインダーで見ることができるカメラです。
レンズ交換カメラに有利な方式として発展しましたが、レンズ交換方式のカメラの定義とは違います。
ですから、E−P1は「レンズ交換式デジタルカメラ」が正しいことになりますね。
それから、ガラスの目さん
一眼レフの定義に、視野率100%ファインダーないと思います。
視野率100%を実現した一眼レフは銀塩時代から数えるほどしか存在しません。
各メーカーのプロ用フラグシップ機のみが一眼レフだと呼んだ時代は存在しませんよ!
書込番号:9746705
5点
ま、一眼レフと言うより、レンジファインダーに近いんじゃないですかね??
書込番号:9746761
0点
マイクロフォーサーズという規格はごく単純に言えばフォーサーズという「デジタル一眼レフ」から「レフ」を取ったものですから、
「デジタル一眼レフ」-「レフ」=「デジタル一眼」
ということでよろしいのではないでしょうか。
名は体を表すと言いますが、とてもわかりやすいですよね。
(もっとも、実際にはオリンパスとパナソニックはマイクロフォーサーズとフォーサーズを合わせてデジタル一眼と呼んでいますが)
書込番号:9746766
0点
>、、、くだらん
そうでしょうか?
「一眼レフ」の本当の意味・定義や、メーカーサイドの意図を探るには
いいスレだと思いましたが。。。。。
確かに私の書き込みは少々(?)チャカした内容になってしまいましたが、
真面目に書き込まれた方々には、少々失礼だと思いました。
書込番号:9746892
3点
「一眼レフ」という区分が時代遅れで「レンズ交換式デジカメ」と「非交換式デジカメ」
(単に「デジカメ」とする)に区分を変える時期に来ていると思います。
書込番号:9746926
9点
こんばんは、まぁ、楽しくやりましょう。^^
たとえばの話:
中学生の学級委員が・・・
「先生、デジタルカメラの分類をきちんと考えてみましたよ。レンズ一体型とレンズ交換型に二分してそれぞれを細分化すればいいのですね。」
先生、「理屈はそうなんだけど、それだと歴史も文化も感じられなくて、味気ない話になってしまうのね。レンジファインダー機は一眼レフやm4/3と同じ風呂には入りたくないかもしれないんだ。聞いたわけじゃないんだけど。」
学級委員、「歴史と分化とお風呂ですか。混乱してきましたよ。」
先生、「生まれがどうかと考えればいいんじゃないか。迷ったら源流をたどってみるんだ。アオリーさんも書いているだろ。」
学級委員、「元々の4/3デジタル一眼レフからレフを除いてマイクロが加わったわけですから、マイクロ一眼でいいわけですね。」
先生、「そういうこと。」
書込番号:9746968
3点
>どうして一眼レフなのですか?
「一眼レフ」ではないけど「一眼」。
わざと紛らわしくしてるとしか思えない。
一眼レフ(=高性能)と勘違いして買っちゃう奴をターゲットにしているだけ。
よって、分かりやすいカテゴライズなんてしないんじゃない。
騙されなくなっちゃうもん。
その証拠に「一眼レフとは異なりますのでご注意下さい」等の注意書きは絶対に大きく書かない。
もしオレの知り合いがこれを買おうとしてたら、「一眼レフとは違うけど大丈夫か?」と念押しするな。
書込番号:9747139
4点
一眼レフの「一眼」にだけ大きな意味を期待しているからおかしな話になる。
「一眼」には大した意味がありません。
読んで字の如し・・・単一のレンズを持つカメラだから「一眼」。。。
だから・・・現代のカメラのほとんどが「一眼」カメラです。
「一眼」に大した意味は無いのです。
>撮影に用いるレンズと人間が撮影範囲を確認するためのレンズが同一なら「一眼」です。
撮影に用いるレンズと・・・
撮影範囲を確認するためのレンズ・・・
2つのレンズを持つ構造のカメラを「二眼」/「二眼レフ」カメラと言います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
大きな意味を持つのは「レフ」の方で。。。
レフ=レフレックス(REFLEX)=反射鏡(ミラー)
レンズを通したリアルな映像を・・・構図やピントを確認するためのファインダーへ反射鏡を使って送る構造を持つカメラ・・・レフレックスカメラです。
単なるビューファインダー方式(素通しの小窓)や主としてピント合わせのためのレンジファインダー方式のカメラと、明確に区別する言葉です。
現代においても・・・ライブビュー方式とは明確に区別が出来ますね♪
英語で言っても
DSLR CAMERA=Digital Single Lens Reflex Camera
読んで字の如しでしょ?
イメージや思い込みじゃなくって・・・
ちゃんと言葉の意味を考えれば・・・大騒ぎするようなコッチャないでしょ?(笑
書込番号:9747359
4点
>>、、、くだらん
>
>そうでしょうか?
もう、何十回となく書かれているネタだからじゃないですか?
違う話題がないかなぁ、せっかくの"新しいジャンル"のカメラなんですから!
書込番号:9747374
4点
マイクロ一眼やデジタル一眼って呼び名を許せ無い人は
レンズ交換式デジタルカメラの、語呂がいいような略称考えてあげて
パナソニックなりオリンパスに提案すれば良いのでは?
書込番号:9747418
2点
>パナソニックなりオリンパスに提案すれば良いのでは?
good!他力本願ではなく。自分たちで定着させちゃえばいいかも。
自分はそれが定着してから使い出します(超他力本願)。
書込番号:9747457
0点
>B「一眼」はレンズからの画像をそのまま「背面モニター」で見られるもの
これは、言い杉では。
コンデジがそうだし。
だから、E-P1は、
スーパーコンデジ
と呼んでもいいのでは。
デジタル一眼レフのレンズが使えて、センサーもデジタル一眼と同じである、
【コンデジ】ということで。。。
GH1は一眼レフ型だけど、E-P1はなあ。形もコンデジっぽいし。珍堂なところも。。。。
だから、俺たちは胸を張って叫ぼう、
レンズ交換型スーパーコンデジ と。
書込番号:9747567
1点
レンズの方式(交換/固定)と、必要に応じてファインダー方式(レフレックス/電子/光学/なし)の組み合わせで
表示すればすっきりすると思います。
例:E−P1 → レンズ交換式(ファインダー無)
G1 → レンズ交換、電子ファインダー式
E−600 → レンズ交換、レフファインダー式
DP−2 → レンズ固定式(ファインダー無)
G10 → レンズ固定、光学ファインダー式
その他センサーサイズで区分する方法が考えられますが、分類したければお好きにドーゾ。
書込番号:9747608
0点
主な違いは、
レンズ付き(内蔵)のものは安い、
レンズなし(外付)のものは高いです。
レンズには毒があります。
書込番号:9747633
1点
最近、分類に困るカメラがあります。
一つ目は、レンズと撮像素子が一体となった撮影部を交換するカメラ。
複眼交換式カメラと呼ぶ?
二つ目は、シグマDP1,DP2のように焦点距離の異なるレンズを搭載したカメラ群。
カメラ交換式カメラと呼ぶ?
書込番号:9747684
1点
逆の場合はどうなんでしょうね?
よく、
「今までデジカメを使っていましたが、今度一眼を購入したいと思います」
なんて意見見かけません?
「アレ?デジカメって、デジタル一眼レフもデジカメでしょ?」
なんて思いながら見ているのですが、これに対してつっこむ人はあまり見ないんですよね。(^^;
以前他の所でも書きましたけど、ずっと昔に一眼レフ(当然銀塩)とか知らなかった頃にファインダーの仕組みに性格的に納得がいきませんでした。
「レンズの前に指を置いてもファインダーから指が見えないぞ。じゃあ、今覗いている映像は何の為に覗いてるんだ?」って。
当時は当然パララックスなんて言葉も知らなかったので、几帳面な性格の私はカメラ(コンパクトカメラ)の仕組みをとても奇異に感じていました。
その後、38万画素程度の物ですがコンパクトデジタルカメラを購入したところ、見たままの映像が撮れるではありませんか!
これにはとても感動しました。
その後、一眼レフという物を知って視認性・速写性等に更に感動する訳ですが(笑)、パララックスに対する疑問はコンパクトデジカメが解決してくれました。
数年前、ヨドバシカメラで質問したところ、
私「一眼レフって何なんですか?」
店員「見たままの映像が撮れるカメラです。」
私「フィルムカメラはともかく、今持っているデジタルカメラもそうですけど?」
店員「いえ、一眼レフはレンズ交換ができるんです」
私「じゃあ、一眼レフってレンズ交換式カメラって事ですか?」
店員「ハイ、そうです。」
こんなやりとりになりました。
なので私は、一眼レフの「一眼」にこそ疑問を抱いていて、レンズ交換式カメラと表現すべきでは?とさえ思っていました。
まぁ、実際の所は呼称などどうでもいいのですけど、「一眼」という言葉に矜持の様な物を感じている人が多くいる事は最近の流れで理解できました。(^^;
書込番号:9747734
1点
結局この手のスレは伸びるんですね〜(熱が下がらなくて何だかハイになっています^^;)
ちなみにデジカメってWikiると
「略称は一般に「デジカメ」であるが、「デジカメ」は三洋電機株式会社の登録商標である。三洋は「デジカメ」単体での使用は不問だが、「○○のデジカメ」(○○はメーカー名)のような記述は認めない、と表明している。」
なんだそうです。と言う事は、今正式に「デジカメ」を名乗れるのはザクティだけ?
。。。と言う訳で言ったもん勝ちだしマイクロフォーサーズと言っとけばやがてレンズ交換式のデジタルカメラは全部マイクロフォーサーズとか呼ばれる様になる(何回目?^^;)→更に略してフォーサーズと呼ばれる様になったりして。。。(しめしめ)
書込番号:9747901
0点
E-P1は、「一眼レフ」ではありませんが、「一眼」です。
昔は、2眼カメラがありました。それに対しての「一眼」です。
今あるデジタルカメラは、ほぼすべてが「一眼」です。
その一部が「一眼レフ」です。
メーカも「マイクロ一眼」とうたっていて「マイクロ一眼レフ」
とはうたっていませんよね。まったく問題ないと思います。
書込番号:9748028
0点
カメラに対する知識は大してありませんが、
自分の意見を書かせてください。
まず最初に、オリンパスはこのカメラを「一眼レフ」とは呼んでいませんし、
ここにいらっしゃる方々も、「一眼レフ」とは言っていません。
ですので、ご質問を「どうして一眼なのですか?」に替えさせて答えさせていただきますね(*^^)v
ごくごく一般の普通の人々に
「一眼」カメラはどれですか?と聞いた場合、
背面液晶のレンズ非交換のコンパクトデジタルカメラを選ぶ人はまず居ません。
ほぼ全ての人が、レンズ交換できるゴツイカメラを選ぶでしょう。
要するに、内部構造が云々なぞ考えて「一眼」だの「一眼レフ」だのを
判断する人は、「カメラ好き」以外には殆ど居ないんだと思います。
オリンパスはこのカメラに「新しい需要を開拓する」という使命を担わしています。
ですので、マニア向けの細かい文言などより、
「レフの付いていない”レンズ交換の出来る”、背面液晶レンズ非交換式コンパクトデジカメとは違う物!」
という事を完結に解りやすく表すのにこの言葉以外にないからでしょう。
実際に無い「レフ」を省く、これだけで十分じゃないかな、と私は思います。
皆さんの仰るように厳密に言うのであれば、
「コンデジ」と言うだけでも色々入ってしまいますから、
通常「コンデジ」と指すカメラを言うだけでも「背面液晶付きレンズ非交換式コンパクトデジタルカメラ」等々・・・
良く解らぬ名前で呼ばなくてはいけません。
私がコンデジと言えば、
「コンパクトな一般的に良く売れている、あの一般的なデジタルカメラ」
という意味でしか使いません。
多くの人がそうだと思います。
もちろん”メーカーの立場”として正確な名称を使わなくてはいけないのでは、
との気持ちもありますが、消費者に「どのような商品か」を認識してもらう為には十分な名称かと思います。
現に本来の意味とは違う意味になってしまっている言葉なんて腐るほどあると思います。
強いて挙げるなら、
「ホームページ」なんて言葉もそうじゃないですか。
IT系に属している人にとって、「ホームページ」はブラウザを開いた時に表示されるページ、
もしくはそのブラウザに設定している基本となるページ、ですが、
多くの人にとって、
ウェブ上のサイト全てが「ホームページ」です。
そんな事今更、「ホームページ」は意味が違うよ!って声高に叫んでも、
何の意味もない・・・それと同じような気がします。
ですので、「マイクロ一眼」
この言葉を変えるつもりは、オリンパスには無いんじゃないか、と思いますよ。
いい名称だと思います。
私にとっては、「ああ、小さくてレンズ交換できるやつなんだな」と、認識できます。
書込番号:9748054
4点
カピバラさん?さんに一票
マイクロ一眼が一番しっくりきます。みんな”マイクロ”って呼ぶ日は
そう遠くないんじゃないですか?
書込番号:9748655
2点
一眼レフの原形は乾板を使用した大型カメラです。ペンタックスがペンタプリズムとクイックターンミラーを組み込んだ、今でいう一眼レフは本来、一眼ペンタレフカメラといいます。現在のところ一眼といったら一眼レフ、一眼ペンタレフのことですね。
次に。
ミラーを組み込んだカメラをレフレックスカメラといい、一眼レフと二眼レフに分けられます。二眼レフといえばローライフレックスでしょうか。同じ焦点距離のレンズを二つならべ、片方はミラーを通したピント合わせ・構図用、もう片方は撮影用としたカメラです。ひと昔前に二眼といったら、二眼レフのことでしたが、、最近は通じなくなったかもしれないです。レンジファインダーのことを二眼という方が多いかもしれませんね。
ちなみに、レンジファインダーは、距離計連動カメラといい、距離計を組み込んだファインダーを持つカメラのことです。
覗き穴があれば‘二眼’ですけど、距離計の有無をいっていますから、二眼=レンジスタイルというのは明らかな誤用ですね。
書込番号:9748844
2点
パンケーキセットには光学ファインダーが付属してますよね。
ボディーに光学ファインダーを付けた途端、一眼ではなくなるのでは?
コンデジは一眼だが、光学ファインダーをつけたE-P1は一眼ではない?何のこっちゃ?
書込番号:9748852
1点
前置きが長くなりすみません。
いま書いたことは、マニアのこだわりではなく、カメラの仕組みからきた分類なんです。光がどこを通るかと、ピントをどのように合わせるかで分類されてきたと思います。自動車でいうと4WDと2WD、ディーゼル車とガソリン車の違いみたいなものでしょうか。。
さてデジタルになり、混沌としてきました。実際のところ、全部ひっくるめて‘デジタルカメラ’で通っていると思います。
下のスレッドでもいいましたが、もろもろを勘案すると、、分類としてはレンズ交換式デジタルカメラでよいかなと思います。
仮にEP1、レンズが固定式であるなら、今までのデジタルカメラとなんら変わるところがないですね。あくまでも、仕組み・分類としてですけども。
マイクロ一眼というのは、FUJIのネオ一眼と同じで、愛称・キャッチフレーズみたいなものでしょう。
マイクロ一眼の方がカッコイイかな、と思いますね。。(^_^)
書込番号:9748935
1点
ハーフでしょうか・・・某国大統領みたいに素敵な雑種?
書込番号:9748996
0点
>ペンタックスがペンタプリズムとクイックターンミラーを組み込んだ、
>今でいう一眼レフは本来、一眼ペンタレフカメラといいます。
世界初はコンタックスSです。
日本初はミランダです。
あと、それ以前にウエストレベル一眼レフカメラが存在します。
書込番号:9749158
0点
皆様、たくさんの親切なご回答ありがとうございます。心から感謝致します。
感謝の意を込めて、質問の内容から外れるかもしれませんが、素直に書かせ頂きますね。
私の質問の、「どうして一眼レフなのですか?」は「一眼レフ」ではではなく、「一眼」であるということで理解しました。
「一眼レフ」と「一眼」の違いがあるというとは分かりました。
また一般的に言う「デジカメ」も実は「一眼」であることが分かりました。
しかし、私のようなカメラに詳しくない人間に「一眼」と書かれていると「一眼レフ」と解釈してしまう方が多いと思います。
というより、「一眼」=「一眼レフ」と解釈する人の方が自然だと思います。
また、現在売られている「デジタルカメラ」のほとんどが、実は「一眼」なのであれば・・・
メーカーの
「デジタル一眼カメラ」←(ここに「E-P1」は入っています。)
「コンパクトデジタルカメラ」
というカテゴリ分けが不自然ですし、不親切だと思います。(一眼なんて書く必要がないです。)
そもそも、ほとんどのカメラが「一眼」であるのに、あえて「一眼」と表示することが不自然です。
紛らわしい、素人が誤解するような表現はやめましょう!・・・と言いたいです。(^ ^)
私も、今回質問させて頂かないと、「一眼」=「一眼レフ」とず〜っと思っていたと思います。(*^。^*)ゞ
オーディオでは、「一般的なオーディオ製品」と「ハイエンドユーザー向けオーディオ」を
「オーディオ」「高級オーディオ」と分けて表示することがよくありますが、そちらの方がよっぽど親切です。(笑)
なので・・・
「高級デジタルカメラ」
「コンパクトデジタルカメラ」
くらいにして欲しいですね。(^ ^)
となると「エントリーモデルの一眼レフカメラ」の居場所がなくなりますかね?
-------------
素人は、「一眼」=「一眼レフ」と解釈する人間の方が多いと思いますので・・・
「コンパクトデジタルカメラ」の中に『E-P1』を入れといて、「マイクロ一眼」と表示した方が、親切だし、謙虚でかっこいいと思います。
(「マイクロ一眼」がメーカーとしてのこの商品のみのカテゴリ分けというのであれば、何とか受け入れましょう。出来れば「一眼」という表現は避けて欲しいが)
実際、「こだわり人間向けカメラ」を「一眼」と表示しなくても、シグマDP-1,2は、私でも「ただものじゃないな!」って値段を見て分かりましたからね!(^ ^)
-------------
「一眼」と表示したために、「価格コム」の「デジタル一眼レフカメラ」のカテゴリの中に入れられて紹介されて、「なんだ一眼レフじゃないのね!」何て言われるより、
(メーカーの申し出があったのかは分かりませんが)
「コンパクトデジタルカメラ」の中に入れといて、別格の存在を感じさせた方がかっこいいと思いますが、私だけでしょうか?
私の質問は解決しましたが、メーカーの「表示に対する姿勢」が納得出来ない・・・といったところです。(*^。^*)ゞ
そこに不自然さを感じるのは私だけでしょうか?(笑)
E-P1の魅力が半端なものじゃないがゆえに、いろんなことを思ってしまうのでしょうね。
書込番号:9749186
3点
1週間くらい前に同趣旨のスレッドを立てたました[9709976]
その後も同様のスレッドが何回も立つということは、「マイクロ一眼」の呼び名(愛称?)に疑問を持つ人が多いということでしょうね。
デザインも良く独自の境地を切り開いたカメラなのに、ネーミングで批判されるのは残念な気がします。
「(ベニ)ズワイガニコロッケ」のようなことにはならないで欲しいですね。
書込番号:9749238
3点
ひさちん。さん
> 仮にEP1、レンズが固定式であるなら、今までのデジタルカメラとなんら変わるところがないですね。
これって結構微妙だったりしません?
DP1・DP2の様に、「一眼レフと同等の撮像素子」みたいな表現もある訳ですよね。
レンズ固定でも、撮像素子が大きい事に寄るメリットもある訳で、一般的に一眼レフといえば、
・レンズ交換ができる
・光学ファインダーがある
・撮像素子が大きくて解像、高感度に強い(コンデジと比べて)
・撮影レスポンスがはやい
など。
「高性能カメラ=一眼レフ」というイメージを持っている人も多そうですよね。
今後、マイクロフォーサーズの普及が進み、「高画質=フォーサーズ」みたいなイメージが定着してくれると嬉しいですね。
一眼レフは現在の中判カメラの様な、一部のプロやハイアマチュアの専門的な道具として残っていくみたいな。
書込番号:9749298
3点
こんにちは 皆様
自分で書き込むつもりはなかったのですが,途中,「撮影に用いるレンズと人間が撮影範囲を確認するためのレンズが同一なら「一眼」です。」というお書き込みを見て,結局書き込むことになりました。
実は私は,今 E-P1 を買おうかどうか迷っていて,いったん 最も安いセットでまずは様子を見ようとも思っていたのですが,今日は やっぱり何もかも一式買っておいた方がよいか? とも思っています。
実は何もかも一式の方には,外付けのファインダーがついているんですよね。 これって,このカメラが「一眼」とも言い切れないということを言っているのではないですかね。 「一眼レフ」に外付けのファインダーをつける人なんていませんよね。 あるとしたらよほどの望遠撮影か何かでしょうか? 17 mmに外付けのファインダーなんて 変ですよね。
書込番号:9749303
2点
>その後も同様のスレッドが何回も立つということは、「マイクロ一眼」の呼び名(愛称?)に疑問を持つ人が多いということでしょうね
いや、過去スレをきちんと読まずに新規投稿する人が多いということでは?
「またかよ。。。」と思ってしまう。
書込番号:9749313
4点
皆さま、おはようございます。
ひろ君ひろ君さん
ToruKunさん
長々っ書いときながら叱られますが、これでも猛烈にはしょってます。なかなか書ききれるものではないですね。記憶も曖昧なところが。。(;^_^A
それにしても、大人気ですね。定義?呼称?だけでスレッドが立つものなんだと感心します。(^_^)
書込番号:9749340
1点
うーたろう4さん
そういう見方もありますね。
毎回、大にぎわいではありますが…
書込番号:9749402
0点
一眼と言っておかないとデジタル二眼出す時に困るからでしょ。
書込番号:9750279
0点
で、で、でも「光学ビューファインダー」を付けたら2眼???orz
それとも、レンジファインダーもどき??
書込番号:9750468
1点
今後、二眼が発売される可能性は低いと思います。
こんな、二眼モドキなら可能性があるかも知れませんが・・・
http://www.rollei.jp/pd/MiniD.html
書込番号:9750498
0点
>じじかめさん 今後、二眼が発売される可能性は低いと思います。
いやいや、これから二眼時代が到来します。
モノクロからカラー時代に進歩したように、次世代は立体写真になります。
二眼以外は、トイカメラとしか思われない時代が来るでしょう。
書込番号:9750588
0点
コンデジ・デジイチといった言葉の方のほうが「一眼」・「一眼レフ」より一般的に使われているように思います。
ですからまんまと「一眼カメラ」という用語を定着させることができれば晴れてマイクロフォーサーズも「デジイチ」になるわけで、営業政策的には成功なのでしょう。
だからといって本質が変わるわけではありませんし実際に勘違いして買う人は少ないと思います。でも最初の購入検討時にデジイチとして候補に入る可能性は上がるのではないでしょうか。
書込番号:9750654
0点
二眼カメラになると被写界深度が深い(近景から遠景まですべてピントが合う)小さな撮像素子が有利になります。
なぜなら、ボケは、撮影データから計算で作れます。
パソコンなどで写真を見るとき、写真のボケ量とピント位置を設定するスライダックが設けられ、
ピント位置を移動すると近景や遠景のボケがぐぐぐっと変わるのを楽しめます。
こんなカメラができたらほしい。
書込番号:9750693
1点
例えば、D3や1Ds3用にどこかのメーカーがEVFを開発したとして、それを付けたからと言ってD3や1Ds3を二眼レフと言う人が居ますか?(^-^;
書込番号:9750699
0点
>いやいや、これから二眼時代が到来します。
先日,PENTAX(K-7)のセミナーのとき
PENTAXエンジニアに力説してきた。
横に小さなレンズをつけてAFを行えばよい。
※これは人間の目の原理。
序に主張
主眼では明暗だけにして色は副眼(小さなレンズと小さな撮像素子)で行う。
※これも人間の目の原理(明暗と色の区別は別の視覚細胞で行う)
明暗を区別する細胞の方が桁外れに多い。人間の色識別はいい加減。
書込番号:9750922
0点
三眼は美味しいそうですが、お寿司なら二眼で。
http://www.olympus-global.com/en/corc/history/camera/popup/index_olympusf.cfm?message=1
書込番号:9753928
0点
コレいいカメラですよね。
「ミラーレスレンズ交換式カメラ」では分かりにくくて売れそうもないからでは?
個人的には名称はどうでもいいです(^_-)
書込番号:9761345
2点
皆様、大変お礼が遅くなってしまって、申し訳ありませんでした。
これだけたくさんのご返事の中で、どうやって「Goodアンサー」を選んで良いものか?そっちの方がプレッシャーでした。(笑)
しかしながら、聞くだけ聞いておいて、ほっとくのも失礼なお話。勝手に「Goodアンサー」を付けさせて頂きました。
と言っても、それ以外にもたくさん、たくさん参考になるアドバイスがあり、3名しか選べないことがチトつらいです。
皆様のご意見、何回も読ませて頂きました。本当にありがとうございました。
書込番号:10585277
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
まだ発売前に書くのもはばかられますが、コントラストAFはどんなもんでしょう?
カメラ雑誌・ウェブ等には見掛けないのですが、11点のAFポイントはE-420以降の液晶に
表示される枠と同じ状態・そして性能でしょうか?
それともパナのG1・GH1並みにカメラの方で上手く?的確なポイントに合わせる事が
出来るでしょうか?(性能が上がったかどうかです)
実機を見られた方、宜しくお願いします。
一応私も先週末に大阪で実機を見て来ましたが、持った感触は中々でした。
但し路上駐車でユックリ見られなかったもんですから気になってます。
0点
アサヒカメラ7月号の特集記事によれば、
「AFについては、シングルAFはスムースだったが、コンティニュアスAFは動きが追い切れず、
連写しても秒一コマ程度の遅い作動になることもあり、一眼レフの位相差AFとは差を感じた。」
…そうです。
書込番号:9746057
![]()
0点
>アサヒカメラ7月号の特集記事
書店で立ち読みしましたが、「撮影条件」の提示無しに書かれた箇所があり、信憑性の判断に困る部分が多い記事内容でした。
※例えば撮影枚数に関するコメントがあるのですが、“どのような設定で、どれだけの時間使ったのか”といった条件提示が一切なし
お金を取るマスコミュニケーションが提供する情報がこの程度とは、正直残念です。
(悪意があると言うよりも、外注に任せた記事を寄せ集めて、検証無しで並べただけのような・・・)
正確な情報が必要な場合は、製品発売後に情報が出揃うのを待った方が良さそうですよ。
書込番号:9747889
4点
E-P1のコントラストAF(ハイスピードイメージャAF)ですが、パンケーキレンズではまずまず。M.ZUIKO14-42ではちょっと遅めに感じました。
メーカーも近い将来には位相差AFを凌ぐ事が出来ると言っていますし、理論的には位相差よりもコントラストAFの方が速くなるらしいので、今後のファームでの改良に期待でしょうか。。。
ただ、ズームレンズの場合、コントラスト検出の為に一度鏡筒が伸びた後に戻りながら合焦します。
その挙動の為に実際のスピードよりも心象的に遅く感じるかもしれません。
しかしながら、マイクロフォーサーズはミラーレスのためシャッタータイムラグが少ないので、シャッタータイムラグの大きいカメラと比べてそれほど使いづらい速さでも無いのかな?と感じています。
ただし、現時点ではズームレンズで比較した場合G1のAF性能の方が上だと思います。(精度ではどっこいどっこいでしょうか。。。)
12-60mmSWDを付けた場合、ボディとのバランスはかなり悪くなりますが、実感出来る程AFは速かったというレポもありました。ZUIKOレンズの竹クラスを持ってる人なら予約特典でMAも貰えるので買って損は無いと思います。
メーカーのサンプルでも5020macroの作例等は良かったです。
ですのでファームの改善と共に随時フォーサーズレンズのハイスピードイメージャAF対応が進めば更に使い勝手は上がるのでは?と思います。
但し、かなり趣味性の高いカメラなので、万人受けする感じはしませんでした。^^;
書込番号:9748203
![]()
2点
>お金を取るマスコミュニケーションが提供する情報がこの程度とは、正直残念です。
>(悪意があると言うよりも、外注に任せた記事を寄せ集めて、検証無しで並べただけのような・・・)
コンティニュアスAFのもたつきについては、「E−P1開発者に聞く(インタビュー)」の
中で試用に当たった竹中隆義氏から開発者3名に質問がなされております。
開発者サイドも位相差検出方式とコントラスト検出方式のスピード差や今回のAFが完全で
ないことを認め、今後アルゴリズムの改善による性能アップやファームアップまで示唆して
おります。
立ち読みでどの程度読まれたか存じませんが、上記のような誹謗・中傷は取り消されるのが
宜しいかと考えます。
書込番号:9748674
0点
各誌今月号の記事でテストに使ったのは、β機な訳ですから具体的な数字出すことは出来なかったでしょうね
書込番号:9751174
1点
アサヒカメラの「ニューフェース診断室」で詳細な技術分析の記事になるのは大体発売から
半年後になります。(ニューとも言えなくなってしまいますが…^_^;)
ちなみに7月号はE−30でした。
今回は原稿締め切り時期の事も併せ考えると「ファーストインプレッション」的な記事
なのでしょうね…
書込番号:9751440
0点
皆様、色々と有難う御座いました。
やはり市販された個体で判断した方が良さそうですね。
7/3以降では色々と使用感を書かれる事でしょうし。
今の自己判断?としては従来のフォーサーズ機並みの性能・使用感で、
後はレンズ次第・メーカーよりのファームアップで…でしようか。
書込番号:9754316
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
皆さん、こんにちは。
初心者ですが、質問させてください。
「E-620」を購入するつもりでしたが
「E-P1」も機能的に差がない、という情報を得て
かなり揺らいでいます。
「E-620」購入の理由は
「E-410」からの機能面向上の為、
(特に白飛びが激しくて嫌でした)
手ぶれ補正が欲しい、
アートフィルターを使いたい、
小型軽量が嬉しい
という点でした。
「E-P1」は所詮、コンパクトカメラだし、
画質的に一眼レフに及ばないだろう、と考えて眼中になかったのですが・・・
画質的にも同じ、と聞きました。
Eシリーズで使用していたレンズも使えるのですよね?
もし使えて、白飛びもしにくかったり、画質も変わらないのであるなら、
もう少し価格が落ちたら欲しい!と思うのですが
「E-620」をやめて「E-P1」を購入する事について
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
(両方は購入できません・・・)
ひとつ不安なのが、
ファインダーが無しのマクロ撮影とか高倍率ズーム時・・・
ファインダー無しだからこそ失敗が多い、ということはないのでしょうか?
1点
E-620のファインダーは小さく、高精細ではないため、あまりマクロ撮影等には向かないと思います。ただ日中の屋外撮影ではファインダーはあった方が良いと思います。
手持ちでの高倍率ズーム撮影では、ファインダーを覗きこむ事で、おでこでボディ固定できるし、ボディもグリップしやすいという面でE-620の方が良いと思います。
書込番号:9744568
1点
happiness15さん返答ありがとうございます。
マクロだとE-P1、高倍率ズームではE-620ですか。
50mmF2.0マクロをよく使うので、E-P1の方が良いですかね。。
「E-620」のファインダーは小さく、高精細ではない、とのことですが
E-410と比べても劣りますか?
書込番号:9744611
0点
スマィルさんこんにちは
E-620との比較なら迷うポイントはスマィルさんのおっしゃる通り
ファインダーをとるのかデザインをとるのかだと思います。(^-^)
ファインダーの有無に関するスレは既に過去にもたくさん議論されてますが
大事なのは何をメインに撮りたいかだとおもいます。
マクロということですので花の撮影が多いのでしょうか。
ピント合わせに関してはボタン一つで簡単に7倍に拡大表示して細かくピントを合わせるモードや
レンズのフォーカスリングをさわると自動で7倍に拡大されるモード等があり
じっくりピントを合わせる事も可能なようです。
あとは炎天下での液晶が見やすいかどうかが問題になるのでしょうか。
基本的に花(下)にレンズを向けて構えたらやはり液晶はヤバい気がします。
まだそれを確認できたという話は聞きません。(^-^;
もう一つ、話題性ですね。
お花畑でE-P1は注目の的になると思います。(笑)
いい意味でも悪い意味でもカメラ好きには目立つと思います。
書込番号:9744622
2点
EP1と言うカメラは、とてもコンセプトがしっかりしているカメラだと思います
このカメラでなければダメだと思うのでなければ、機能的にはもっといいカメラは
いくらでもありますから、普通の一眼レフを選ばれた方がいいと思います
書込番号:9744651
1点
白とびがイヤとのことでしたら、いっそAPS-Cの他メーカーの機種に買い換えるのも手かと思います。最近はコンパクトなものも結構ありますし。
書込番号:9744670
1点
四次元ネコさん ありがとうございます!
マクロ撮影ではそんなに重宝する機能が付いているんですね!
問題は炎天下での液晶・・・
E-410で液晶の無意味さを経験しているので、かなり心配です。。
さすがにE-410とは比較にならないほど性能は良いとは思うんですが^^;
書込番号:9744675
0点
E-410は持ってないのでファインダーがどちらが精細か分かりません・・。すみません。
四次元ネコさんが言われてる様に、何をメインに撮るかだと思います。
スマィルさんはフォーサーズのレンズをお持ちという事なので、レンズ資産を生かすならE-620かE-P1のどちらかが良いと思います。
E-P1を購入し、高倍率ズームで撮る時には三脚で固定して撮り、マクロ撮影はMFアシストでピントを合わせる感じで良いのではないでしょうか?
書込番号:9744696
0点
atosパパさん ありがとうございます!
atosパパさんは機能を重視するならばEP1よりE-620の方がオススメですか?
それとももっと上位の一眼レフを指しているのでしょうか。
ももでシュさん ありがとうございます!
所持レンズが無駄になる事を考えたら、他メーカーには行けないです・・・><
E-410よりもそこそこ良くなっていれば白飛びの面ではとりあえず満足です。
書込番号:9744697
0点
私は逆にE-P1からE-620へ心が揺らいで行ってます^^
最初はE-P1を買おうと思いましたが
サンプル画像がどれも酷いんですよね。
んでE-P1でも4/3のレンズ挿してるサンプルは良い画像で撮れてる(この時点でE-620と同じ画像と言えると思います)
そうなると、せっかくコンパクトが売りのE-P1なのに、画質を求めると普通の4/3レンズを使う事になり
なんの為のコンパクト機なのか分からなくなってきます。
それなら最初からE-620にすれば、AFも早いし一応フラッシュも付いてるし
バリアングル液晶だし、こっちの方が良いんじゃないかと^^
E-P1のコンパクトさ(デザインの良さ)を活かすにはm4/3レンズですが(特にパンケーキ)
それでは画質が悪い。
じゃあ画質を優先させて4/3レンズ使うとコンパクト性やボディとのバランスが悪くなる。
E-P1って一体何が売りなのか訳が分からなくなって来て、結局E-620がトータルで賢いかと。。。
書込番号:9744703
3点
スマィルさんの場合はE-P1の屋外での液晶の視認性がポイントになると思われますので、今の時点では決めずに実機が発売されてから検討された方が良いと思います。
個人的には屋外でのマクロ撮影はファインダーもしくは可動式液晶があるカメラの方が無難だと思います。
書込番号:9744751
1点
実用重量(標準ズームとバッテリー込の重さ)で考えると200g未満の差ですし、ボディ体積が気にならない場合はE-620のほうが使いやすいでしょう。
アダプターを使わない前提ならE-P1の軽さが生かせます。
こだわりがなければG1Wズームがお得なんですが…
書込番号:9744833
0点
スマィルさん こんにちは。
ぼくはE-420とE-620を使ってます。両方死ぬほど気に入って使ってますが、E-P1が出た以上、
僕の結論は決まっちゃいました。すなわち買い替えです。来年以降の底値での買い替えになると思いますが。
娘も添付のとおり昨日泣いてそう頼むのでそう決めました(※ウソです)
ぶっちゃけE-P1は画質も機能もE-620を超えちゃってると思います。特に高感度。
でもいますぐ欲しい!だったらE-620はお買い得です。でもE-410をお持ちならボーナス商戦までもすこし待つのが賢いかもです。
書込番号:9744834
3点
スマィルさん
今、通常のフォーサーズレンズを複数お持ちでしたら、迷わずE-620にした方が快適に写真
は撮れます。E-P1は、どちらか迷うというカメラでは無く、使いにくさを承知で買うカメラ
です。
画質については、E-P1とE-620は、多少違っても、大幅に違う事はありません。
マクロ撮影にしてもE-620は可動液晶とライブビューが使えるので、拡大画面によるフォー
カスは可能ですし、E-P1より便利かもしれません。ボディ内手ブレ補正も搭載しています。
E-P1は、本体はコンパクトですが、アダプターでフォーサーズレンズを付ければ、その
メリットがかなり減殺されますし、AFは、遅くなります。
全く新しい性格のカメラを試す気であれば、お薦めですが、E-410からの乗り換えで
高性能を望んでE-P1を選ぶのは、もう少しお考えになった方が良いでしょう。
書込番号:9744900
4点
待てとゆー意見が多いですが〜、予約するとぉ、フォーサーズアダプタ(実売\16k位?)がおまけで付くのでぇ、最初から既存のレンズを使用する気まんまんの人には、発売前に決めちゃいたいところですねぇ〜♪
で、410からの買い替えでしょ〜かぁ〜、買い増しでしょ〜かぁ〜?
買い替えなら620、買い増し併用ならP1、という作戦はいかがでしょうかぁ〜♪
・・・と、いいますか、私自身が420と併用予定でぇ、620はあきらめてP1予約したので、お仲魔が欲しいダケだったり〜☆ (汗(汗
書込番号:9744929
5点
ヤンウェンリーでも無理さん、ありがとうございます。
E-P1へ偏っていた心が一気に揺らがされました(笑)
E-P1に4/3レンズ(パンケーキ以外)を付けたら、どんな感じになるんでしょう。
可笑しなカメラになっちゃいますかね^^;
4/3レンズの良さを生かすならやはりE-620を選ぶべきですかね!
E-P1がE-620と劣らない画質、というのは4/3レンズを使った事を前提としてるんでしょうか?
うぅん・・・だったら素直にE-620ですかねぇ。
書込番号:9745301
0点
レオパルド・ゲッコーさん、ありがとうございます!
そうですね!大人しくE-P1は実機を待ってからにします。
マクロ撮影は屋外も多くなると思うので、
ファインダーや可動式液晶ははずせないですよね^^
E-P1が発売されればE-620も価格が下がってくるかな?
書込番号:9745317
0点
>「E-P1」は所詮、コンパクトカメラだし、
これは少し違うかな〜と思いますが…^^;
ファインダーなしに関しては”炎天下での液晶・・・“気になりますね…。
こればかりは発売後のレポ待ちをした方が正確にわかりそうです。
オリンパスプラザやお店では触れても外には持ち出せませんから…。
今欲しいならE-620、待てるならフォーサーズアダプタは諦めて様子を見てから決めるのが一番かと。
必要ない人がオークションに出品するのではと思います。>フォーサーズアダプタ
書込番号:9745324
1点
けざ+αさん、ありがとうございます!
意外にも200g未満の差なんですね!
一旦、コンデジを使ってしまうとその軽さに戻れなくなりそうなので
あえて触れないようにしてE-620一途になるのも手かな^^
BEN SHARNさん 作例ありがとうございます!
>ぶっちゃけE-P1は画質も機能もE-620を超えちゃってると思います。特に高感度。
なんと!!!誘惑してきますねぇ!
どっちにせよ、ボーナス商戦まで待ってみます。
優しいパパさんですね・・・私も泣き付いてもいいですか?
ハッピーセットでは騙されませんけど ^ー^
ps.レンズは何をご使用ですか?参考に聞かせて下さい!
書込番号:9745394
0点
ぷーさんです。さん、ありがとうございます!
E-P1とE-620の位置関係に納得です!
E-410からの乗り換えならばE-620の方が満たしてくれるような気がします。
E-P1は新しい性格という別の意味で惹かれていたのかもしれません。。。
アオリー・ステハーン∇さん、ありがとうございます!
予約するとアダプタサービス!
惹かれますが、実機を触れずに出せる程、金銭面とハートの面で至りません・・・><
E-620を購入したらE-410の出番はなくなると思いますが
E-620のスレではE-410はサブとして持っておくべき!という意見が多かったので表向き、併用で。
きりん*さん、ありがとうございます!
>>「E-P1」は所詮、コンパクトカメラだし、
>これは少し違うかな〜と思いますが…^^;
当方、コンデジは7年近く前に買ったきりでして、
私の中でコンデジの歴史は7年前でストップしているので
私の「所詮、コンデジだし、」は完全な偏見でした><
そうですね!
レポを眺めながらまた悩むとします。
オークションでアダプタを手に入れるのも名案ですね!
ありがとうございます^^
書込番号:9745543
0点
E-620の方がやや大きいけれど快適でしょうね。
E-P1はユーザーが増えて良し悪しがわかるでしょうけれど、
あれこれとレンズで冒険しても使い辛さと不恰好さに
少なからずテンションが下がりそうです。 ^^;
ポケットからさっと出してさっと撮るならE-P1は最高でしょうね。(ポケットに入るのか?)
E-410は露出補正を-0.3を基準にしておけば多少は白飛びから救えるでしょうか。
書込番号:9745792
0点
使いやすさを選んでE-620にするか、コンパクトさと独自のスタイルを選んでE-P1にするかだと思います。(他でも同じようなことを書き込みましたが..)
個人的には超軽量システムはE-410に任せて、E-620で快適な撮影というのがお勧めですかね。
ちなみにファインダーはE410の0.92倍に対してE-620は0.96倍、覗いてみたらわかりますが結構違いますよ。
書込番号:9745891
1点
一番大きいのはAFの性能の差と思いますが、そこは問題ないのですか?
書込番号:9745914
0点
将来はやはりマイクロ機だと思いますが、E-620に一票です。
E-P1は年末か来年値段が半額になったら欲しいです。
書込番号:9745917
0点
スマイルさんこんにちは。
私はE-410とE-620を持っていますが,E-410とE-620では特に液晶画面に関しては雲泥の差ですよ。
白飛び耐性も雲泥の差です。E-410では避けていた(諦めていた)構図がE-620では全く気にせず撮影できます。E-P1はE-620よりもさらに白飛び耐性を改善させたということのようですので,いずれにしてもE-410とは雲泥の差ですね。
E-620の液晶画面はピーカンの炎天下でも,手で覆うなど日除けの必要も感じさせないほど視認性は抜群です。(むしろE-410の液晶画面の視認性が悪すぎとも言えるんですが,液晶の視認性が改善されたE-420と比べてもE-620の方が遙かに視認性は上回ります。)
E-620ではマルチアングル液晶になったこともあって,ライブビューの使い勝手は飛躍的に向上しており,撮影時のタイムラグがE-410比で大幅に短縮されていることもあって私個人は極めて実用的であると思います。
実際にも私がE-620を使ううえで,全体の40%程度はライブビューで撮影しているかもしれません。
E-P1はE-620よりも後発ですから,液晶画面は固定ですけど晴天下での視認性はある程度期待して良いのではないでしょうか。(E-P1がE-620と同じ全透過型液晶を採用しているかどうか,そこが分からないので微妙なところではありますが。)
仮にE-620ほどでないにせよ,少なくともE-420程度の野外での視認性は確保しているのではないかと想像してはいるのですが (^^;
ファインダーに関してですが,E-410と比べてE-620の方が見やすいです。E-620の方が僅かながらピントの山も掴みやすいですよ。
慣れの問題だと思いますが,私の場合は,マニュアルフォーカスなオールドレンズのOM ZUIKO 28mm/F2.8をE-620に装着してファインダー越しにピント合わせをしてもまず困ることは無いです。(E-410では28mmレンズでファインダー越しに合焦させることは困難でした。)
E-P1はまだ実機を見たことすらないのでなんとも言えませんが,E-410/620とE-P1では撮り方(撮影スタイル)が全く異なる分野の製品だと思います。つまりE-620とE-P1の両方を持っていても自然に使い分けの出来るほど性格の異なる道具だと思います。
現在E-410を使っていてその撮影スタイル(ファインダー越しの撮影)がご自分に合っていると思われるのでしたら,E-620が良いように思います。
実は私もE-P1には興味津々なので,どちらがよいか悩ましいところですが(笑),目安として,
一つはご自分の撮影スタイルでファインダーが使えないと不便だと思えるシーンがあるのかどうか……
もう一つはE-P1のAF動作と,E-620のファインダー越しでのAF動作を比べますと明らかにE-620をファインダー越しで使用している時の方が動作がキビキビして圧倒的に速いのですが( ただしライブビュー同士で比べますとE-P1の方が明らかに速いようですが。),その点(AF動作の違い)がご自分の撮影スタイルにあてはめてみて全く気にならないのかどうか……
さらにもう一つ,望遠レンズ系を使う機会が多いのであれば,明らかにE-620の方が使い勝手で勝ると思います。
なんてところをよく考えてみて,それで判断しても良いのではないかと思います。
書込番号:9745934
4点
>両方は購入できません・・・
とのことですが、E-620とE-P1は価格がかなり違いますよね。
E-P1のツインレンズキットなら、E-620が2台買えちゃうかもしれないです。
E-620は今後も価格がこれ以上上がることはないでしょうから、E-P1を、予約特典のあるうちに買ってしまって、気が向いたときにE-410を下取りに出してE-620を買う、という手はどうでしょう??
書込番号:9745964
1点
staygold_1994.3.24さん、4cheさん、gintaroさん、うる星かめらさん ありがとうございます!
もう完璧にE-620に傾きました。
そしてせっこきさんに止めを刺されました(笑)
総合してみて、E-620の方が不満もなく、自分の求めているものを叶えてくれる気がします!
手にしてみないとE-P1と撮影スタイルによって使い分け、というのは実感できませんが
「デジイチほど本格的でなくていいけど、写真始めたいな」と漏らした彼には
E-P1を大プッシュしてみます ^ー^;
書込番号:9746015
0点
ラッセルマンさん、ありがとうございます!
E-620、もう現在の価格(ボディのみ約6,2000円)から下がらないですかね?
E-P1が発売されてからしばらくはまた変動するかな・・と思っていたのですが
さほど影響はないでしょうか。
書込番号:9746031
0点
迷うなら、E-620で正解!
E-410とかE-520持ってるなら、
E-630で動画載るまで街!!
Eシリーズ4台以上持ってるなら、迷わずEp-1いく!
書込番号:9746053
2点
EP-1は、4/3インチのセンサーが載った、レンズ交換のできる、コンデジだぞ!!
(液晶見て撮るスタイルをコンデジと呼ぶなら)
書込番号:9746071
0点
スマイルさん、はじめまして
E-620にかなり気持ちが傾いておられるようですね。
E-620とE-P1を比較すると、現在のE-410の不満な点を解消してくれるのは、E-620です。
E-P1は今までとは違ったカメラの楽しみ、デザインも含めて、を味わえるように思います。
E-P1が発売されて、皆さんの感想を参考にして、最終判断されるのがいいのではないでしょうか。
私もE-P1には非常に興味があるのですが、もう少し様子を見るつもりです。
どちらにしても良い選択をされることを祈っています。
書込番号:9746282
1点
E-620の価格の動向はちょっと分かりかねますが・・汗
多分もう底値のような気がしないではないですがね。E-P1は毛色の違う機種ですから、影響受けるとはあんまり思えませんし。
E-620は機能の割にはやすいように思うので、今後また上がったりして??わかりません。まったく。
望遠やマクロを多用されるのでしたら、素直にE-620が無難ではあるでしょうね。
ただ、E-P1はE-410でこれまでされてきたスタイルを一新するんじゃないでしょうか。機能云々抜きにして、持っていて楽しい!ってことを目指したのがE-P1だと思いますよ。広角や標準域では、その他の機種にはない楽しみを創り出してくれると思います。
以上によりまして、E-P1を買って楽しみながらしばらくはマクロ・望遠用としてE-410を我慢して使い、頃合いを見計らって、E-410をE620へ買い換えるのが一番いいかと。
なお、当然ですが自分で使っていないので、想像に過ぎないのであしからず。すくなくとも、僕はE-P1にそういうことを期待していますってことで。。
書込番号:9746510
1点
E-620を620個の100円玉で買っても良いと思いますが、
先週末は五万円台でしたので五万円台で買いたいです(出来れば500円玉100枚?)。
書込番号:9746803
0点
スマィルさん、こんにちは。
>「デジイチほど本格的でなくていいけど、写真始めたいな」と漏らした彼には
>E-P1を大プッシュしてみます ^ー^;
彼氏にE-P1を予約購入してもらえば、アダプターも入手できますから
全て問題解決です!
ということで、
「ご自分でE-620を購入、彼氏がE-P1を予約購入」
に一票です。
書込番号:9746931
1点
スマィルさんこんばんわ
もうすでに、E-620に傾いているようですが、そのチョイスは正解だと思います。
ちなみに、白トビに関しては、E-520でもかなり改善されましたし、絵作りを変えたこともあり、E-620(=E-30)ではニコンのD700クラスに対抗できるぐらい改善されていますので安心できると思います。
http://dslr-check.at.webry.info/200812/article_7.html
また、低い花などを撮るときには無理なく液晶を覗けるバリアングル液晶は、非常に便利ですし、屋外でも見やすく改良されています。
なので、スマィルさんの撮りたいものから考えるとE-620のほうが、いいと思います。
デジタル物なので、同じレンズを使用した場合、EP-1のほうが画質が良いかもしれませんが、等倍で見比べればというレベルでしょうし(高感度を除く)E-620も撮って出しの、高感度撮影は、E-410比で改良されています。(個人的には、1〜2段程度)まぁ、この辺は画像処理ソフトで、処理すればある程度なんとでもなりますが・・・
あとは、1万円ぐらいの値下がりは気にせず、撮るものの多い今の季節にカメラを使えるほうが良い。なんて考えるのも手ですね。
書込番号:9748456
1点
>スマィルさん
もう結論は出ているようですが、やはりバリアングル液晶モニターがあるE-620のほうが、何かと楽ですよ。
あと、E-620ではファインダーを覗いて撮ると、コントラスト(ハイスピードイメージャ)AFではなく、上位機種のE-3、E-30と同じくTTL位相差AFで撮影する事が出来、ライブビュー撮影時よりも格段にAFの速度、精度が上です。
ライブビュー撮影ではピントが合わないような場面でも、ファインダーで撮影する事によって、AFでピントを合わす事が可能となる可能性があります。
また、自動的にではないですが、E-620でもマニュアルフォーカス時に任意の場所を拡大する機能はついていて、三脚などに固定した場合には拡大する事によって、より正確にピントを合わせる事ができます。
自分はE-620を持っていて、E-P1は買い足しですが、花など、マクロ領域での撮影はE-620、スナップなどはE-P1という使い分けを考えています。
書込番号:9751012
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
今まで使っていたカメラがコンデジでフラッシュの使用目的が単純に手ぶれ軽減でしたら買わなくていいと思いますよ。
デイライトシンクロとか特殊な使い方もしてた場合は買った方がよいかもしれませんね。
コンデジより高感度の画質も高いだろうから感度を上げるという方法があります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
片方はE-P1、もう片方をコンデジ(日本名と違うことも多々あり)を選んで画像をクリックすると比較できますよ。
コンデジのフラッシュはとても貧弱なものなので、実際に得られていた恩恵は限られたものだったはず。
機種によって違いますが、試しにパナのFS25とニコンのs710のガイドナンバーを計算してみたところ両方とも6まではありませんでした。光が届く距離は他の条件が同じ場合、数字に比例します。
もし買うならFL14よりFL20の方がよいと思いますよ。
FL14は14ですから平均的なコンデジの内蔵フラッシュの約2倍だけど、FL20なら約3倍遠くまで届きます。
重さもあまり変わらないというか本体だけならむしろ軽いし、価格も安いです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl20/index.html
書込番号:9743671
4点
私は所有のFL-36/50を流用
たぶん大きさから36かな
バウンスも出来るしネ
書込番号:9743999
0点
たしかに、FL-20の方が単三電池だからいいかも。
本格的に使うなら、FL-36かそれ以上の機種だな。
トップヘビーになるから、ブラケットに付けたほうがいいかも。
書込番号:9744013
0点
私は、FL-36Rを持ってますし、こいつは、E-510やLX-3にも使ってます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl36r/
※付属のワイドパネル使用時8mm(35mm判換算16mm相当)まで対応
なので、広角撮影までOKだし、バウンスも出来るので使える範囲が広いです。
FL-14は、
28mmレンズ(35mm判換算)の画角をカバー
なので、広角でストロボが必要なときは、ちょっと辛いかもですねぇ。
書込番号:9744217
1点
コメントありがとうございます。
外部フラッシュを持っていないのでE-P1用を購入しようとしました、どうせ買うならとFL20かFL36が良さそうですね。
E-P1にFL20/FL36/FL50をつけた際のバランスを見てみたいのですが、見られるサイトはありますでしょうか?
書込番号:9744927
0点
FL-36Rならここで。
スレ主さんの手作りモックにFL-36Rをつけています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041116/SortID=9719647/
書込番号:9745098
1点
昨日ショールームで実機を確認し、本日予約してきました。ツインレンズキットに予備のバッテリーのみ。外部フラッシュは、ま、予算の関係と、コンパクトに身軽に使いたいという気持ちから、購入リストからはとりあえず外しました。実際に手にしたあと、必要を感じたらそのときに購入すればいいかな、と。ツインレンズキットを購入しましたが、おそらく、通常はどちらかのレンズを外出前に選択して装着して行くというパターンになりそうですね。といいつつ、17ミリを付けっぱなし、ということになりそうな予感。
・本格的に「写真を撮る」場合は、別の1眼レフシステムを持っているので、そちらの出番となる予定。
・前述のとおり、ペンはあくまでも身軽に、コンパクトなセットでスナップ的な写真を撮るのが目的
・コンデジは今まで使ったことはないが、35ミリフィルムのコンパクトカメラでも、フラッシュ撮影はあまり必要としていなかった。デジならなおさら、必要に応じて感度を上げるなどで対処できそう
ってなところが主な理由です。光量不足でも赤ベロが出るわけではないので、まぁ、いいかな、と。
書込番号:9746102
0点
かなもっちゃんさん 皆様、こんばんは!
私は、フラッシュを使わない方ですので、必要な時は、所有のFL-50を流用しますが、デザインやマッチング重視で「FL14」、価格も考えた実用では、「FL20」でしょうか?
私は、どちらにしても、スナップ中心の使用予定ですので、このカメラ用のフラッシュは買わない予定です。
書込番号:9746367
0点
E-3でも、手ブレ補正があるので、
暗い夜道の街灯下の掲示板でも、こんな感じ。
換算100mmで、1秒はちょっと厳しいが、1/5秒は楽勝ですね。
E-P1は、さらに高感度が良いので、ストロボはあまりいらないでしょう。
夜、外で、ピカピカやってたら、おまわりさん来そうですよね。
換算34mmなら、1秒もいけるかもね。
書込番号:9748502
1点
E-P1にフラッシュをつけるとFL-36をつけると頭でっかちになって似合わないですね…。
mao-maohさんに貼っていただいたサンプルを見てもE-P1では普段は使わないで大丈夫かな〜と思いましたのでボディと同時には購入しないで必要に応じて考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9758481
1点
実用性を考えるとFL36R以上になりますよね・・・。
私も”そのうち”購入する予定です。
書込番号:9778703
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
こんにちは デジタル一眼レフ初心者の者です。
前からデジタル一眼レフが買いたいと思っていたのですが、一代目にこちらの商品を持つことはどう思われますか?
一眼レフだとどうしても重くかさばることが嫌で、なかなか手を出さずにいたのですが、
PENは軽量なので、問題ないとは思っているのですが、スペックなど使いやすいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
一眼として見れば小型軽量ですし、レンズ交換の醍醐味も味わえますからいいと思いますが、まだ高すぎですね。
ご存知かも知れませんが、E−P1は一眼レフではありません。
スペックや使い良さは、どう言う使い方をされるのかによりますし、人によって価値観も違うでしょうから何とも・・・。
因みに私の価値観では、一眼レフなら光学ファインダーが無いと意味が無いように思いますし、小型軽量で高性能カメラならハイエンドコンデジや高倍率コンデジで十分と思っています。
書込番号:9742752
2点
コンパクトデジタルカメラでコンデジです。
レンズ交換ができません。
コンパクトの名通り薄型やタバコの箱より小さなものもありますが、一眼レフ並みに大きく重いものもあります。
構造上の違いを大きさを表す「コンパクト」と言う言葉で括っているため、誤解や分かり難さを生じています。
ここから見れるカメラは全部コンデジです。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/
書込番号:9742914
1点
E−P1はデジタル一眼レフではなく機構的にはレンズ交換の出来るコンデジです。
画質はコンデジよりも良くてデジタル一眼レフと同等ですけどね。
mkkk44さんがどういった物を主として撮影されるのか、どういう使い方をするのかによってE−P1で十分かもしれないですし
もう少し大きくてもE−620等の一眼レフにした方がいいかもしれないです。
一眼レフとE−P1はジャンルが異なるカメラですから得手不得手もまるで違いますし
それぞれに一長一短がありますのでmkkk44さんの使い方が分からないと
mkkk44さんにとってE−P1が使いやすいのかも誰も分からないかと。
書込番号:9742949
1点
mkkk44さんこんばんわ
mkkk44さんが、どのような目的で、このカメラを購入するかで、向いているかどうかは変ります。
私見ですがこのカメラはどちらかというと、
1.コンパクトデジタルカメラより快適に綺麗に撮りたい
2.アートフィルターなどで遊んでみたい
3.撮るのはほとんど、人物(スナップ)風景、植物などあまり動かないもの
4.人と違うものを持ちたい
という人に向いていると思います。
それに対して、
1.遠くのものをできるだけ大きく撮りたい
2.すばやく動くものをうまく撮りたい
3.ファインダーを覗いて撮りたい
という目的であれば、このカメラは向いていないので、普通の一眼レフといわれるタイプのカメラをもたれたほうが良いと思います。一眼レフだと、オリンパスのE-420(最軽量)やE-620(手ブレ補正付きで最軽量)などがあります。
まずは、一度イベントや店頭で触られてから判断されても良いかと思います。
なお、イベントは東京や大阪で企画されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294214.html
書込番号:9743143
3点
私は初デジ一ですかE-P1を予約しています。
オリンパスもコンデジ→デジ一へのステップアップと考えているようなので良いのでは?!
書込番号:9743150
4点
みなさん どうもお返事ありがとうございます。
1.コンパクトデジタルカメラより快適に綺麗に撮りたい
2.アートフィルターなどで遊んでみたい
3.撮るのはほとんど、人物(スナップ)風景、植物などあまり動かないもの
4.人と違うものを持ちたい
>>この通りの希望です!
書込番号:9743255
0点
mkkk44さん
>一眼レフだとどうしても重くかさばることが嫌で、なかなか手を出さずにいたのですが
とありますが、
手を出そう!と思ったのは、一眼レフ(この場合は”レンズ交換式デジタルカメラ”でしょうか)に対して
どのような魅力を感じたのでしょうか。
それによって、E-P1がいいのか、デジタル一眼レフ(ここではフォーサーズという事にします。E-420、E-3、E-30等)がいいのか、
ハイスペックコンデジがいいのかが決まると思います。
自分の考えるそれぞれの、他に対するメリット・デメリットを書きます。
1.デジタル一眼レフ(フォーサーズ)と比べて
【E-P1のメリット】
・レンズ交換式デジタルカメラとして、世界最小。
・現時点で最新の画像処理エンジンを積んでおり、フォーサーズのレンズを使えば
フォーサーズのボディより画質がよい(はず)
【E-P1のデメリット】
・レフ板がない(撮影する光を直接見る光学ファインダーがない。
これは小さくする事と相反する事ですので、
レフ板を有する光学ファインダーに魅力を感じない場合はデメリットではない。)
・現時点で、いいレンズを使おうとすると、アダプターを介して
フォーサーズのレンズを使う必要がある為、
フォーサーズと同じか、それ以上の画質を求めるのならば、
小さいボディにアンバランスなレンズを付ける事になる可能性がある。
2.ハイエンドコンデジと比べて
【E-P1のメリット】
・レンズが揃っていない等の問題もあり、まだ未知数だが、
レンズ交換できる事を考慮すると、ハイエンドコンデジよりもセンサーも大きく、画質も良い。
・システムアップが可能。(レンズ)
【E-P1のデメリット】
・ハイエンドコンデジ(物に因るが)よりも大きい。
等々・・・他にも多々ありますが、簡単に書くとこのような感じに「自分は」なります。
自分は、と強調したのは、人によってデメリットの部分がメリットだったり、その逆だったりします。
ですので、その3種類の構造やコンセプト、出来る事等を知り、
その上で自分の用途から選んだらよいかと思います。
もし自分が、友人から「どれがいい?」と聞かれたら、
ファインダー覗きたいなら一眼レフ(フォーサーズ)
ちっちゃいのがいいならE-P1(マイクロフォーサーズ)
あんまり写真撮らないんだったらハイエンドコンデジ
と答えてしまうと思います。
やはり、ハイエンドコンデジは完成されている製品も多く、良いと思いますが、
自分は、レンズ交換の出来るシステムカメラこそが、
カメラの醍醐味を享受できる・・・と考えてしまっています。
あくまで、”自分は”ですが。
人によって考え方も違うので、それに関しては一般論ではなく、考え方、という事で・・・。
それでは、長くなりましたが、E-P1はオススメです。
触ってきましたが、とても良い、値段に見合う満足感の得られるカメラだと思いました。
書込番号:9743365
3点
mkkk44さん
>この通りの希望です!
でしたら、迷う事はないかと。
とてもいいカメラですよ。
外付けのパンケーキ用ファインダーはありますが、飾りのようなもの(という書き込みがありました)
らしいので、
このカメラを買うという事は、ファインダーは覗かない、液晶を見て撮るんだ。
という事が納得できたら、とても良い選択肢ではないでしょうか。
連投失礼しました。
書込番号:9743380
1点
撮影の快適さを求めるなら光学ファインダー等で使いやすいE-620、コンパクトさやスタイルを楽しむのであればE-P1かなと思います。
書込番号:9743554
2点
このような機種もコンデジになっていますが、レンズ交換できないDP2はともかく
エプソン(R-D1)やライカ(M8)まで含むのは・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00503711334.00500610984.00500711066
書込番号:9744230
0点
E=P1は、きわめてマニアックな機種であって1眼レフのようにオールマイティに使えるものではありません。この欄に書き込みをしている人の大半はそんなことは承知でいる方々ですので、問題はないのですが、1眼レフを「レンズが交換できるカメラ」と思い込んでいる方がEP-1を「小さくてデザインが良い1眼レフ」と勘違いして購入したとすると問題です。厄介なことにオリンパスはかつて「PEN-F」という小型の1眼レフを出したこともありますし、E-P1も「マイクロ1眼」という紛らわしい呼び方で売ろうとしています(パナソニックのG1,GH1も同様)。くれぐれも、「E-P1」は1眼レフではないことを注意してください。
書込番号:9744292
3点
かつて安価なPENからOM(一眼レフ)への様に写真の魅力を辿るステップとして有りではないでしょうか?恐らく数年後には上位機種を購入する運びになると思いますが、サブとしてE−P1をいつも携えている・・・。貴重な存在になると思いますよ。
当方E−300&サブにC−40zoom現役です(笑)
書込番号:9745230
1点
E-P1は、
コンデジで慣れてる、液晶見て撮るというパターンで撮れるので、
しかも、画質は高級一眼に引けをとらないし、
ピンボケや手ぶれもなりにくいし、ゴミの心配もない。
ということで、その撮影パターンで支障がないなら、この機種で十分でしょう。
スポーツや、連写、大量の枚数を撮影とかでない限り、光学ファインダーの一眼レフに無理に行くこともないですね。
画質は、フルサイズにも負けないし。
書込番号:9745389
2点
mkkk44さんのご要望を見る限りE−P1でいいと思います。
書込番号:9747591
0点
皆さん たくさんのご意見どうもありがとうございます!
私の購入後の使い方は美術系のポートフォリオを制作するために静物、人物、風景など多くの物を対象に普段から大量に撮ることになります。ただ、一つ一つのものを作品に仕上げるというわけではなく、自分の撮りたい被写体の雰囲気がわかりやすいように撮れればいいと思っていますので、自分で微調節できるものを探しています。気軽に撮りたいこともあり、本格的な一眼レフとまではいかなくてもいいかな、と自分のなかにありまして。今自分が持っているEXILMだとただ撮っているという物足りなさを感じてしまうようになったこともあり、コンデジと一眼レフの間で、気軽に撮れつつ自分のこだわりも少し表現できるものがいいなと思っています。詳しいことがわからないため抽象的な表現しかできませんが、皆さんのご意見がとてもわかりやすく参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9748283
0点
このカメラは、AFの遅さ、電池の持ちの悪さ、デザイン的に合う実用的なレンズの少なさ等、快適な撮影とは正反対の、数々の制約に縛られながら、それでも軽量コンパクト、独特のデザインを最優先される方向けの、カメラです。
それを承知でご購入されるのでしたら、全く問題ありません。
せっかくの初イチガンですから、しっかり情報収集して、後悔されないお買い物をされるのがよろしいかと思います。
書込番号:9750892
1点
スレ主さんの希望にはぴったりのカメラだと思います。
書込番号:9756431
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
一眼レフ未経験者ですが、レンズキットとはレンズとボディー一式が含まれた価格なのでしょうか?
@このE-P1とはやはりフラッシュは付属しないのでしょうか?
A一般的な一眼レフと比較してこのモデルの大きなデメリットとは何でしょうか?
Bレンズ付属での総重量はどの程度になるのでしょうか?
一眼レフを経験したいのですがやはりあのボディのでかさで控えておりました。
以上よろしくお願い申し上げます。
〆
0点
キットの紹介
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/style/index.html#anc02
重さ他仕様
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/spec/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_28/spec/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56/spec/index.html
書込番号:9736987
0点
まず パンケーキセットだったら17mm単焦点レンズが付属に為りますね。あと後付けファインダーも付いてくるんだったと思いますが、確認して下さい。
1.フラッシュは、別売りです。
2.多分 ファインダーが無い事。コンデジを使い慣れてる方なら まず問題無いと思います。
3.カタログからカメラとレンズと電池の重さを足せば出るでしょうが、多分600〜650g程度なのではないでしょうか?
書込番号:9737019
0点
一眼レフとの違いとしては光学ファインダが無くリアルタイムで被写体を追えないのと
AFが位相差式でなくコントラスト式になるため動体の撮影に弱い点でしょうかね。
その代わりコンパクトで軽いし撮影のスタイルも
でかくてごついカメラで顔が隠れる一眼レフと違って
相手に顔が見えた状態で威圧感も少なくなるのでスナップなどでは有利だと思います。
一眼レフもE−P1もそれぞれに良いところ悪いところがあり
得手不得手が異なるのでご自身の使い方や主となる被写体などを考慮して
自分にあった物を手にされるのがいいと思います。
ちなみに私は一眼レフのE−30を普段のメインカメラとして使ってますが
E−P1をこれまで使ってきたコンデジの代わりにサブカメラとして
普段の気楽なスナップや記念撮影などに使っていく予定です。
書込番号:9737397
1点
メーカー仕様はバッテリーを含んでいるという書き込みもあったので、そうだとすると
335+150=485gにSDカードとストラップの重さですね。
フラッシュは例えばこちらのものとか買う必要があります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl20/index.html
コンデジの内蔵フラッシュと比較すると光が届く距離は3倍くらい。
書込番号:9737584
0点
E-P1とパンケーキの重量ですが
E-P1(ボディだけでした):335g
電池BLS-1:49g
パンケーキレンズ:71g
SDカード:2g
合計457gです
書込番号:9737780
0点
余談ですが、
パナソニックG1
約385g(本体)
総重量:約635g
(DMC-G1KおよびDMC-G1Wに付属の交換レンズ14-45mm、バッテリー、メモリーカード含む)
E-620:約475g
ズイコーデジタル 25mm F2.8:95 g
電池BLS-1:49g
CFカード:12g
総重量:631g
E-420:380 g
ズイコーデジタル 25mm F2.8:95 g
電池BLS-1:49g
CFカード:12g
総重量:536g
書込番号:9737852
3点
一般的には、
E-520ぐらいを買ったほうがお得だと思う。
新しいもの好きなら、
E-620がgood!
動画が重要と考えるなら、パナのGH1がいい。
これに関しては、どうしてもこれが欲しいというこだわりのある人、
誰がなんと言っても、買うんだという人だけが買えばいい。
実用性から言うと、あまりないと思う。
趣味の製品。
あるいは、メインの一眼を持てる人のサブかサブのサブ。
もしくは、オブジェとして飾りたい人向け。
撮れた写真の画質がコンデジよりうんといいということに関しては、どれでも同じ。
書込番号:9738875
1点
発売から当面は、
合コンで写真を撮る
レンズ交換をしてみせると
携帯やコンデジ、一眼しか知らない女性達から羨望の眼差しを浴びられる
特に女子カメラ派から
ってどうかな?
だからツィンレンズキットにしなさい
沈胴式のズームも役立つから(^O^)/
書込番号:9740069
1点
だから・・・このカメラのコンセプトはレンズ交換できる小型デジカメなんだって・・。
書込番号:9740455
1点
パンケーキキットならVF-1が付いて来るんですね!
なんだか金属ボディで質感がイイみたいだし悩みますね〜〜(笑)
サブのサブ機として(^^)
書込番号:9741140
0点
A一般的な一眼レフと比較してこのモデルの大きなデメリットとは何でしょうか?
このカメラに関してはデメリットよりメリットを考えた方がよいかもしれないですね。
E-P1は長所と短所が表裏一体ですから。
書込番号:9742301
4点
私は、サブカメでなくてメインカメラとして使えると思います。
コンデジユーザーにとっては、
一眼レフ=大きすぎる、操作が難しい。
とか思ってしまいませんか?
コンデジからのステップアップとしはうってつけに思えます。
現在一眼レフを持ってる方はもちろんサブカメになるでしょうけど。
フラッシュがほしければ、外付けのフラッシュ買いたせばいいと思います。
(私は外付けフラッシュは買い足しませんが)
このカメラに内臓フラッシュ、EVFを付ければ本体サイズが大きくなってしまい、
ボディサイズはG1、GH1並になるのは明白です。(今現在の技術の話ですが)
新しい企画なので、開発費に相当予算が掛かってしまい価格が高いのは当たり前だと思います。でも価格は最終的に消費者によって決まると思います。売れなければ安くなるし、売れれば価格は下がらない。
ぐだぐだ言ってすみません・・。
最後に一言、私はこのスレ主さんには良いカメラだと思います。
書込番号:9742964
1点
>合コンで写真を撮る
>レンズ交換をしてみせると
>携帯やコンデジ、一眼しか知らない女性達から羨望の眼差しを浴びられる
>特に女子カメラ派から
やっぱり買うしかないな。
書込番号:9743237
0点
スレ主さんの質問の回答にはなっていませんが『一眼レフを経験したいがボディのでかさで控えてた』というような理由でこの機種を選択すると後悔すると思います。
なんていうか、一眼レフを知らずコンパクトデジカメだけを使っていた方が、このカメラを買ったとしても『コンパクトデジカメと変わらない』と思う気がするからです。高い買い物なので、買うなら普通のデジタル一眼レフがいいと思います。『いや、でかいからイヤ』というのなら、コンパクトデジカメだけでいいです。(失礼かもしれませんが)
ただ、一眼レフを使っている方ならば、サブカメラとして使うのはいいと思います。画質はコンパクトデジカメとは比較にならないので、メインとしても使えるでしょう。私自身もそういう使い方をしたくて、このカメラには興味を持っています。
あとこのカメラ、見た目はコンパクトデジカメと変わらないので、レンズが交換できたとしても女性の目は引かないと思います。むしろ、マニアックな男性が寄ってくる危険が高いです^_^;
書込番号:9744250
1点
炎嵐さん
〉なんていうか、一眼レフを知らずコンパクトデジカメだけを使っていた方が、このカメラを買ったとしても『コンパクトデジカメと変わらない』と思う気がするからです。
とはどう変わらないと思うのですか?
〉画質はコンパクトデジカメとは比較にならないので、メインとしても使えるでしょう。
と言っておられますが・・・。
コンデジユーザーにはライブビューでの撮影なのでとっつきやすく、
簡単操作で手軽に綺麗な写真が撮れ、しかもコンパクト。
AF速度も高感度撮影もコンデジとは一線を画してます。
最初はE-P1のiAuto機能で気軽に撮影されれば良いのではないしょうか。
慣れてくれば、一眼レフと同等の操作も可能ですし、レンズ交換もできます・・・。
発展性は十分だと思いますが・・・。
確かに一眼レフのサブとして、コンデジでは物足りない、お散歩カメラがほしいという方に
一番うけそうな機種だと思いますけどね。
書込番号:9744436
1点
えっと、個人的には一眼レフの最大のメリットは、
・見やすいファインダーを使って写真を撮ることが出来る
・これにより快適に撮影できる(撮っていて気持ちがいい)
と思っています。私自身は、コンデジから一眼レフに変えた時、ここがとても大きかったです。撮る時の気持ち、気合の入り方等、まったく変わりましたから。
光学ファインダーが無く、背面液晶を見ながら撮るこの機種は、撮り方はあまり変わらないと思います。ですので『コンデジから変えてもあまり変わらない』と表現しました。(画質は良いほうに変わります、念のため)
より正確にいうと『一眼レフに変えたときほどの違いは無い。一眼レフにすればもっと変わる』です。
とはいえ、双方にメリット/デメリットがあるので、一眼レフが絶対にいいといっているのではありませんので。
確かに一眼レフはデカいし重い。最終的には、皆さんの意見を参考に、スレ主さんが判断されてください。っていうか、そもそもスレ主さんの質問に対する回答じゃなかったですね。すみません(笑)
書込番号:9745112
0点
自分ははじめてデジタル一眼レフを買ったときには重さと大きさが苦になってあまり持ち出すこともなく
ファインダーで適正露出なのかが撮影前に分からない点がネックになって
すぐにデジタル一眼レフとレンズ一式を手放したことがありますので
小型軽量dさを主たる性能と捉えてE−P1を選択するのはありだと思います。
ただ、撮影の仕方や撮影の感覚としては良くも悪くもコンデジの延長線上であって
光学ファインダでリアルタイムに被写体を追える一眼レフとは
全くの別物ですから一眼レフを買うつもりでE−P1を買うと後悔する可能性が高いのでは?
E−P1では一眼レフ特有の部分は何一つ経験できないわけですからね。
書込番号:9747653
1点
みなさん、一眼レフを気に入っているのは、良く分かるのですが、写真の撮り方はファインダーを覗いて撮るだけではないと思います・・・
ライブビューだけではなく、昔からもウエストレベルスタイルとかありますよね?
また、このくらいの機種とコンパクトデジカメとの差は、レフとAFだけではなく、表現力(レンズ・マニュアル操作・RAW撮影)もあると思いますが、どうでしょうか?
そう考えると、一眼レフのスタイルがいまいち。とか、重さが〜なんて人に、一眼レフをあまり薦めるのは、どーかな〜なんて私なんかは思います・・・
いや、確かに私も一眼レフを使ってますし、非常に気に入っていますが、妻とかに持たせるとファインダー覗かないんですよね。明るいズームレンズは、重いの一言だし(笑) でも、撮ると綺麗で気に入っただと!
そういう人から見るとEP-1が魅力的で、一眼レフがイマイチってのは分かる気がするんですけどどうでしょうか?
書込番号:9748267
1点
>テレマークファンさん
>みなさん、一眼レフを気に入っているのは、良く分かるのですが、写真の撮り方はファイン
>ダーを覗いて撮るだけではないと思います・・・
>ライブビューだけではなく、昔からもウエストレベルスタイルとかありますよね?
一眼レフを経験したかったと仰っているスレ主ですから、多くの方が
「だったら一眼レフ買った方がいいよ」とアドバイスされているんだと思います。
E-P1は一眼レフカメラではないのですから。
ウェストレベルって腰の高さとかでノーファインダーで撮るってことですか?
だったらどのカメラでも可能ですし、ウェストレベルファインダーなんてありませんしねぇ。
マニュアル撮影やRAWはハイエンドコンデジの大抵の機種で出来ます。
代わりにレンズ交換できませんしボケ味もあまり体験できませんが
E-P1で一眼レフのボケ味を得ようと思えばそれなりに大きめのレンズになって
結局E-P1の小ささはスポイルされてしまうのではと思います。
肝心なのはスレ主さんの「一眼レフのどんな部分を経験したかったのか」
ではないかと思います。
書込番号:9750428
1点
今日オリンパスの大阪ショールームで実機を軽く触ってきました
@の回答としては
昔懐かしいPENのイメージを持たせるために内蔵ストロボは無しのデザイン
Aの回答としては
色々ありますがデメリットは少ないのでは?
むしろメリットの方が多いと思います
オリンパス初のμ4/3機が出たというコトでしょうかね
Bの回答としては
意外ととゆーか大きさのワリにズッシリとした重さでちゃちさ(安っぽいさ)は感じさせない
ってところでしょうかね
私は実機を触ったその足で予約しに行きました(笑)
書込番号:9750986
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















