オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 12 | 2009年8月4日 21:54 | |
| 28 | 27 | 2009年8月11日 01:47 | |
| 13 | 16 | 2009年12月24日 18:47 | |
| 91 | 39 | 2009年8月5日 18:43 | |
| 102 | 21 | 2009年8月3日 23:19 | |
| 8 | 6 | 2009年7月31日 00:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1【FPGA】の謎
皆様お久しぶりです。
今回、また凄く難解なデジタル用語に出会ってしまい、
こちらにスレをたたせて頂きました。
P1に採用されているプログラム回線?
らしいのですが、
・このFPGAというのは、どの様な物なのか?
・P1に何故採用され、今後どの様な役割をはたしていく為の物なのか
詳しい方、議論討論オッケーですので、
出来れば最初は理解しやすく簡単に教えて頂ければと
質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点
FPGA 基板つき ディジタル・デザイン・テクノロジ No.1(創刊号)
http://item.rakuten.co.jp/book/6016602/
でFPGAの学習本がシリーズ化しています。現在No.2まで発売中。
自由にロジック回路などをプログラムで作れるため、多くの電子機器で使用されています。
電子回路技術者なら設計できることが必須です。
ただ、FPGAを使ったから性能が良くなるどうかは別問題です。
開発コスト、販売量などの考慮してFPGAの採用の是非が決定されます。
販売数量がみこめない売れない製品にFPGAが採用されがちです。(笑)
書込番号:9942967
1点
Field Programmable Gate Array
プログラミングが可能なIC全般の事ですね。
最近のデジタルカメラの多くはファームウエアをVer.UPする事で機能追加を
行ったりする場合が有るので、プログラムの格納領域等のメモリ容量の
問題は有りますが、後でファームウエアの機能追加やバグ修正を行い易いので
専用のICを設計するより都合がいいので採用されているのだと思います。
書込番号:9942980
2点
Cold Minkさん こんにちは(´▽`)ノ
私は技術職員ではありますが、電子系ではありませんので、ググった記事から勝手に
読み取らせて頂きました。意義を大きく外していたらごめんなさい。
FPGAについてググってみましたところ「FPGA (Field Programmable Gate Array) とは、利用者が独自の論理回路を書き込むことの出来るゲートアレイの一種である。プログラマブルロジックデバイスの中で特に再書き換え可能であるものをこう呼ぶ。 内部構造の一例としては、任意の論理を構成可能な4入力程度の組合わせ回路と順序回路からなる論理ブロックが、格子状に数十×数十程度配置され、その間の配線を簡易なクロスバースイッチで接続した構造をもつものが挙げられる。」
とのことで、良く使いそうな論理回路がびっちりと敷き詰められた汎用回路で、使いたい回路を用途に合わせ使える便利な回路と理解をいたしました。荒っぽい理解ですが、昔流行った電子ブロックの極小版みたいですかね^^;;
さらに、ググってみたところ、2005年の記事ですが以下の記事が見つかりました。
『新型FPGAでがんの発見率が3倍に,オリンパスが内視鏡への適用事例を発表』
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051021/109984/
記事をE-P1に該当しそうな所をかいつまんでみると、
※( )内は私のデジカメに応用したと思われる勝手な解釈です^^;;
【以下 記事抜粋】
従来,診察後(撮影後)オフライン(レタッチ等)でしか処理できなかった「色彩強調」が,AlteraのFPGAの採用によって診察中(撮影中)にリアルタイムで処理(ライブビュー中のアートフィルター処理)できるようになったことなどによって,表面型腫瘍の発見率が3倍になるという成果が出た。
記事内の写真のキャプションには、FPGAの採用でボード数が激減との文言もありますので、EP-1に搭載されたことに置き換えると、筐体のサイズダウン、コストダウンにも大きく寄与するとともに、ライブビュー中の高速アートフィルター処理を行う上で必要になったと勝手に読み取りました^^
調べきれませんでしたが、ひょっとするとアートフィルター搭載のE-30、E-620にもFPGAが搭載されているか、あるいは、E-30、E-620に比べ、アートフィルターの処理能力等が上がっているのかも・・・・ゴメンナサイ。ちょっとそこまで調べきれませんでした(;´▽`A``
もし、解釈がちょっとでも合っていれば、顕微鏡技術とカメラ事業の技術が密接に関わっていることになり、オリADの「ココロとカラダ、にんげんのぜんぶオリンパス」の通りですね^^
以上、私の勝手な解釈まで(´・ω・`)
書込番号:9943094
![]()
2点
確かに謎ですね?
FPGAはProgramがGate Arrayに直接作用して電子回路化するものだったと思います。EPROMなどは結局プログラムを読み出してCPUで処理するので低速ですが、FPGAは回路そのものなので高速です。私が知る限り、FPGAの魅力はふたつ。1修正が容易なので試作品の製造に便利、2回路基板が簡素で少量品のコスト抑制に有利、です。米国防省が後押ししているとかで、兵器開発と生産に活用できそうなのは上記魅力とぴったり一致します。
してみると、大量生産の一般市販品にFPGAはどんな効果があるのか不思議ですね。詳しい方、私にも是非ご教授いただきたいと思います。
書込番号:9943486
1点
FPGAもGate Arreyもデジタル回路の実現手段であってなんら特別なものではないです。
以下平たい表現で端的に書きます。
汎用ロジックゲートICをいっぱい並べるの並べるといっぱい場所が必要なので
最近のデジタルものはほとんどこのようなICを使います。
Gate ArreyはICとして作成するので初期投資が大きく、修正はできない、
その代り単価が安い。
FPGAは中身のないICとして購入して、ゲートの組み合わせを設定。
ICとしての価格は若干高く、都度書き込みするので工数がかかります。
その代り修正したり、ICとして使い回し可能。
Gate Arreyは一発勝負の量産品用。
FPGSはバージョンアップの対応や、
機種間でちょっと機能を変えて使い回しを考慮した部品選定になります。
FPGAもソフトウエアーバージョンアップはできません。
いずれにしろユーザが気にするような内容ではないですよ。
書込番号:9943650
1点
独断と偏見のイメージ
−−−カスタムLSI−−ゲートアレイ−−FPGA
開発コスト × △ ◎
開発期間 × △ ◎
部品単価 ◎ ○ ×
消費電力 ◎ △ ×
回路修正 × △ ◎
部品サイズ ◎ △ ×
◎:良好、○:まあ良好、△:問題あり、×:かなり問題
最近の製品は、生産数量が少なく、進歩が早く、開発期間が短いため、
カスタムLSIは、使いたくても使えないのでしょう。
書込番号:9943743
1点
ガラスの目さん
ichibeyさん
茂右衛門さん
ぴかちゃんかめちゃんMk2さん
kaz11さん
レスありがとうございます!
何となく、感じは掴めた気がしています、
この機種は初のLV専用機で
オリンパスが試行錯誤して汲み上げた
一号機だということも、今回の謎スレから感じる事が出来ました。
そして、
茂右衛門さんがレスしてくれた、
医療メーカーとしてのオリンパス機‥
のレスは何となく、って言うかレスを読んでいて凄く嬉しかったです!
一号機E−P1は開発の痕跡を残し
プロトタイプから普及機となって販売されてる‥
この一つの機構からも、
技術者が1から開発して作り上げられたデジモノ感を
ひしひしと感じて、知って得した気分です!
★短命と言われるデジタル製品にも
エンジニア魂が存在している事が知れた事は、
無機質的なイメージを拭い去るきっかけになりそうです。
★このスレは来週中に解決済みにさせていただきます。
本当に本当に、ありがとうございました!
書込番号:9945044
0点
前レスに誤字がありました。
いつも読み辛くてすみませんm(__)m
このスレは来週まで継続させていただきますので、
知識のある方や私と同じ様に興味のある方々は
参加してくださいね。
あらためて、
返答して頂いた皆様!
ありがとうございました!
書込番号:9945143
0点
E-P1にFPGA搭載というのはどこからの情報でしょうか?
私も興味があり調べてみたいので是非教えてください。
皆さんの書き込まれているように、FPGAはField-Programmable Gate Arrayの略で、工場ではなく現場(Field)で回路を書き換え可能(Programmable)な論理デバイス(回路を実現可能な半導体チップ)のことです。
簡単にいいますと、中身は論理要素(Logic Element, LE)と配線、それから最近だと整数演算器(高速な演算回路)とブロックメモリ(内蔵メモリ=SRAM)がたくさん詰まったものです。LEは、6bit入力くらいの小さな任意の論理回路を実現するために、ルックアップテーブルというメモリでできています。数万〜数百万のLEをつなぐ配線も接続したり切ったりを電気的に選ぶことができます。すなわち、巨大な回路を複数(多数)のLEに分け、それらを適切に配線で接続することにより、FPGA上に所望の回路を実現することができます。もっと簡単にいうと、FPGAは、望みの回路を回路データとして書き込むことにより、何度でも変更可能な半導体チップです。
FPGAをE-P1に使用した理由は、画像処理の専用回路によるその高速性と、回路書き換えによる柔軟性ではないかと思います。特別な処理チップではなく普通の(ソフトウェアで動作する)マイクロプロセッサよりも、やはりそれに特化した専用回路の方が高速に処理を行えます。しかし、様々なアートフィルタなどその回路を切り替えたい場合には、カスタムLSIより書き換え可能デバイスであるFPGAの方が適しているといえます。
(同じ回路を実装したら、FPGAよりもカスタムLSIの方が高速にはなりますが)
ただ、規模にもよりますがFPGAの回路を書き換えるとなると1〜数秒かかるのが普通です。E-P1を見ていると、例えばアートフィルタ切替ではそのようなもたつきはないようですから、もしかすると回路切替を積極的に使っているというよりは、単にカスタムLSIの代わりとして使っているのかもしれませんね。少量生産や後の回路修正の点では、FPGAは安くつきますから。
書込番号:9945856
1点
FPGAは汎用の半導体ですから
たぶん今の一眼レフならほとんどすべての機種に使用されているのではないでしょうか
カメラ以外にもビデオカメラやPCなどにもたくさん使われています
E-P1が特別というわけではないです
たぶんシャッター・AF制御・アートフィルタや顔認識等、高速処理が必要な部分
には使われていると思います
コンパクトデジカメ等は安いCPLDかもしれません
書込番号:9950413
0点
>E-P1にFPGA搭載というのはどこからの情報でしょうか?
>私も興味があり調べてみたいので是非教えてください。
2ch情報ではないでしょうか。
私もあそこのE-P1スレを見ているときにその手のレスを読んだ覚えがあります。
書込番号:9950424
0点
mickycatさん
暇な時に結構、検索かけて記事やブログを読んでたり
そんな感じにフラフラしているので、
ニワンゴ検索で2ちゃんねるの記事だったのかは
覚えていませんし、
もしかしたら、別の場所や個人のブログなどかもしれません。
mixiだったような気がしますけど‥
でも、こうゆう専門的な事もアドバイスして頂けて、
とても嬉しかったです。
E−P1のファームアップも気になりだして来た頃ですので、
何かサプライズがあるのか?
使い勝手の向上がされるのか?
とか、凄くワクワクしています。
この柔軟な機構がプラスになる事に期待したいです。
レスありがとうございました。
書込番号:9953330
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
どこに質問していいのか分かりませんでしたの,一番書き込み数が多いここで
質問させていただきます。
今,父が使っているα700を借りたりして写真を撮っているのですが,気軽に
持ち運んで写真を撮りたいとの思いからこの機種を買おうと思っています。
撮影対象は空とか自然とかの風景写真と街の風景などで,いわゆる動きのある
ものや人物などの撮影はしません。花なども後ろをぼかす程度のもので,マク
ロもしません。
このような用途の場合,購入するなら
1)パンケーキ 2)レンズキット 3)ツインレンズキット
のどれが適していますか??
いつも鞄に入れておいて(といっても車での移動がほとんどですが(^^ゞ),
気に入った風景に出会った時に,さっと撮りたいので,レンズはその都度付け
変えたりせずに,付けっぱなしにしたいと思っているので1)か2)かと……
で常識的に考えると,単焦点の方が写りはいいと聞きますので1)のパンケー
キがいいかなと思うのですが,どうでしょうか??
アドバイス,よろしくお願いいたします。
1点
misato☆さん、こんにちは。
風景はほとんど撮らない私がいうのも変ですが・・・
人にはそれぞれ、よく使う焦点距離があります。
特に風景の場合、広大な風景を端から端まで撮りたい人(あるいは撮りたい時)と、風景の一部を大胆に切り取りたい人(あるいは時)があると思います。
>私はいつも標準レンズ(DT16-105)でしか使っていません。
>あとそれでさえズームしたことは本当に数える程度で……
このとき、ズーム位置(焦点距離)はどの程度で撮っていますか?
収納状態からほとんど動かさないというのであれば、広角端(16mm)近辺の可能性が高いといえますが、α700 に取り付けた 16mm レンズと同じ対角線画角を E-P1 で得ようとすると、約 12mm のレンズが必要となり、レンズキットの広角端(14mm)でも不満かも知れません。
なお、α700 と E-P1 ではアスペクト比(長辺と短辺の長さ比)が異なり、風景の場合は、長辺が短いと狭い気がすると思いますので、長辺画角を揃えるとなると、12mm でもやや不足します。
α700 に取り付けたレンズの画角を E-P1 で得るには、焦点距離を、対角線画角を揃えるなら約 1.3、長辺画角を揃えるなら約 1.4 で割った焦点距離のレンズを、用意する必要があります。
逆にいえば、E-P1 のレンズの焦点距離を 1.3 倍すれば α700 に取り付けたレンズと対角線画角がほぼ同じになり、1.4 倍すれば長辺画角がほぼ同じになります。
従って、レンズキット(14-42mm)のレンズは、対角線画角では α700 の 18-55mm 程度に相当し、長辺画角では 19-59mm 程度に相当することになります。
また、パンケーキ(17mm)は、対角線画角では 22mm 程度に相当し、長辺画角では 24mm 程度に相当することになります。
以上を踏まえて、ご自分が撮影される際に不満を感じる程度が少ないと考えられるレンズのキットを選ばれるのが良いと思います。
といっても、パンケーキの焦点距離は、キットレンズの焦点距離範囲に含まれますので、
画角面だけでいえば、レンズキットの方が満足できる可能性が遥かに高いと考えます。
もちろん、予算的に余裕があるなら、ツインキットを選んでおくと、気軽にスナップしたい時などには、風景撮りには厳しいかも知れないパンケーキで、大いに楽しめると思います。
なお、現在、16mm を多用されているのであれば、上記の通りレンズキットの広角端でも不満が大きいかも知れません。
その場合、マウントアダプターなしでの使用なら Pana の 7-14mm、マウントアダプターを使っても良いなら、ZD 9-18mm か ZD 7-14mm をお使いになると、画角面での不満は解消できると思います。
ただし、大きさや価格面では、不満が募るかも・・・
書込番号:9942428
3点
良いレンズと見比べたりしなければ 全く問題ないと考えてます。
小生の場合は、構図の取り方とか、設定の仕方と言う腕の問題の方が大きい・・・^^;
misato☆さん の場合 殆どズーム機能を使われないとの事なので17mmの画角を覚えこまれれば十二分に使えるかも知れませんね。
ズームレンズの方が体を動かさないで撮りたい構図にし易い利点が大きいです。
ロングバケーションさんの案が一番良いのでしょうね。
おりじさん
50mmマクロ やはり良い感じですね。
小生も欲しいレンズの候補の一つですが、物欲が有り過ぎるのと田舎では、展示すら無いというオリンパスにとって劣悪な環境で生息してますので つい他の物を購入してしまいます。
ジャズは近年聴かなくなりました。
小雨交じりの中 試し撮りに山へ行った時の写真を載せて見ます。
記録写真になってますが、御勘弁下さい。
書込番号:9942604
4点
お返事遅くなってスイマセン。
☆じぇにかめさん
もうE-P1ってことで決めているので,他の機種はちょっと……
GR DIGITAL III や E-620 って選択肢もあるのはわかるんですけどね(^^ゞ
☆おりじさん
予算があればツインキット…その通りなんですが,この機種,もともとの
値段が高いので,まずは本体+レンズ1本を買い,慣れてきたら自分の好き
なレンズを買っていこうかと思いまして…。でもツインキット,お買い得と
いったらお買い得だからその方がいいのですかね……
☆デジ(digi)キャラットさん
オススメのレンズまで教えていただき,ありがとうございます。これでも
十分コンパクトと言われると,いかにE-P1が小さいのか分かります(^^)
でも心配性なものですので,まずは本体+純正のレンズで慣れていきたい
と思ってます。2台目のレンズ選びの際にはぜひ参考にさせていただきます。
☆メカロクさん
α700を使って撮影する時は収納状態から動かさないので16mmというこ
とになるでしょうか。あとちょっと難しい言葉もありすべてをきちんと理解
していないかも知れませんが,「パンケーキの焦点距離は、キットレンズの
焦点距離範囲に含まれる」ということですのでレンズキットでいい気がしま
すね。画質はパンケーキ>レンズキットと思っていましたので,そうでない
ならレンズキットでも…見た目はパンケーキの方が好きなんですけどね。
でも1つ質問なのですが,このように焦点距離がダブっている2つのレン
ズがでている理由ってなんでしょうか。普通に考えるとダブっているならレ
ンズキットだけでいいように思うのですが…。大きさ,見た目のほかにパン
ケーキの利点というか魅力ってなにか,教えて下さい!!
☆LE-8Tさん
ツインレンズキットをオススメですか。たしかに別々に買うよりはお得で
すし,それほど大きくもないようですしね……どうしましょうか(^^ゞ
今も風景とはそのままみたまま撮っていたのでズームは使わないし,街の
風景も自分が近くに寄っていましたからイメージがわかないんですよね(笑)
最後にみなさん,どうもありがとうございます。
書込番号:9943375
3点
misato☆さん、こんばんは。
一応、スレを閉められたようですが、ご指名ですので・・・
私はパンケーキを使ったことはありませんが、欲しいとは思っています。
私にとってのパンケーキの魅力は、やはり、小ささ(嵩張らない)と軽さから気楽に持ち出せることや目立ちにくいため気楽に撮れること、見た目(カッコ良さ)、そして OLYMPUS のパンケーキは、今回の 17mm にしてもフォーサーズの 25mm にしても、接写能力がかなり優れていること・・・などですね。
書込番号:9943861
0点
☆メカロクさん
閉めたわけではなく,みなさんに御礼の言葉を述べただけなのですが(^^ゞ
たしかにパンケーキにはパンケーキにしかない魅力があるのでね。
ありがとうございます。
他のみなさんも,よろしければパンケーキの利点や魅力,教えて下さいね♪
書込番号:9943900
0点
misato☆さん、こんばんは。
こうやって悩んで選んでいるときも楽しいものです。
パンケーキレンズの良さは、見た目の良さと、気軽に持ち歩けることにつきます。それから当たり前ですが、ズームがないので、取り出してすぐ撮れます。写りもまあまあですが、キットのズームレンズの17mmと大きな違いはありません。
ズイコーデジタルの25mmパンケーキレンズはキットのズームレンズ14−42と比べかなりのアドバンテージがあるのですが。
私もmisato☆さんのコメントを見ていると、ズームレンズが向いている気がするのですが、小さい、見た目重視ということで、パンケーキレンズのキットでいいかなと思います。
理由は、キットのズームレンズはあと半年もまてば中古なら1万円内外で買えると思うからです。パンケーキレンズは半年待っても、2万円では難しいと思うし、なによりビューファンダーがつきません。
LE−8Tさん、そうか最近は聴かれてないのですか。私と同じです。17mmのお写真、気軽にいい写真が撮れる見本です。もう少しぬけがいいか、彫りが深い画になると文句ないのですが、それではレンズが大きくなってしまいますね。
書込番号:9944639
0点
>パンケーキ
ちいさくてカワイイにょ
しまうときに引っかかりが少ないにょ
でもその前に、お手もとのα700と16-105レンズで、試しに22〜23位にズームを合わせて(16-105までの間に適当に数字が並んでるにょで、このあたりがたぶん22だろう、というところでよいにょ)いろいろな今まで撮ってた風景を撮ってみるが良いにょ
それがパンケーキ17mmのだいたいの画角だにょ
どうかにょ?
使いこなせそうかにょ?
書込番号:9944646
0点
おりじさん
>もう少しぬけがいいか、彫りが深い画になると文句ないのですが、それではレンズが大きくなってしまいますね。
E-P1のデフォルトで出す画は、あっさりした感じですね。以前のニコン系の画的な様に感じます。時として透明感の有る画が出ますのでそれも又良しかも知れません。
K20DとDP1を一緒に持って出たのですが、一番あっさり、遠景はもう一歩って感じに思いました。小雨模様の天気にも左右されたのかも知れません。
misato☆さん
保険という訳でも無いのですが、レンズの手持ちは多い方が安心出来るかな・・・^^;
書込番号:9945192
1点
☆おりじさん
そうですね,カタログ眺めたり,雑誌などのレビューを見ている時が一番楽しいかも。
あと買うならパンケーキか,余裕があればツインレンズキットですね!
ツインレンズキットだけならいいのですが,ストラップやボディージャケット,あと
メディアとか買うとかなりの額になりますから迷うところです(хх,)
☆デジ(digi)キャラットさん
さっきちょっと22〜23に合わせて覗いてみました!たいして動かしていないのに,
けっこう見える範囲は縮まるものですね。また明日にでも時間を見つけて,外でもこの
画角で覗いたり,撮ってみようと思います。
☆LE-8Tさん
たしかにそうですよね。そう言われるとまた悩みます……
同じsonyなら父のレンズもアダプターを介して使えるのですがこちらはオリンパスで
すからね(^^ゞ
でもまずはパンケーキかな,やっぱり……予算を考えるとそうなりそうです(^^ゞ
書込番号:9945310
1点
misato☆さん
私は迷わずズームレンズの方にしました。
パンケーキの方がスタイルもいいし持ち運びに楽ですが、今までの経験から単焦点の場合もう少しアップで撮りたい、もう少し広角で撮りたいと言う時に私の場合ストレスがたまります。
こんな時ズームレンズで良かったなと思いました。洗足池の夕焼けです。
書込番号:9946666
1点
☆OM1ユーザーさん
ありがとうございます。ズームの方がいいとのアドバイスだったのですが,実は,今日,パンケー
キセットを買ってしまいました。
いろいろ悩んだのですが,パンケーキセットを買った理由は
1)ズームレンズを買うにしてもツインレンズキットで付いてくるブラックよりシルバーが欲しい
2)E-620のダブルズームキットを買った友人が別に望遠レンズを買ったため,元からついていた
「ZD ED 40-150mmF4.0-5.6」を譲ってもらえることになった
からです。
とりあえずパンケーキを使い,望遠は譲ってもらったもので……で,大きすぎたり不満を感じたらら
標準のズームレンズやデジ(digi)キャラットさんに教えていただいた「ZD ED 9-18mm F4.0-5.6」
などを考え,購入しようと思います。
書込番号:9949042
2点
ご購入 おめでとうございます・・・^^/
フォーサーズのレンズを使うには、アダプターが必要に為りますよ。
善きフォトライフをお過ごし下さい・・・
書込番号:9949242
0点
購入おめでとうございます。
私はパナから良いパンケーキレンズが出るとのうわさでレンズキットにしようか迷っています。
今後オリンパスから良いズームレンズが出るようなので(良いというのは希望的観測も入っていますが)まずは手軽に使えるパンケーキキットで楽しくE-P1を使ってください!
書込番号:9950429
0点
☆LE-8Tさん
ありがとうございます。
アダプター=MMF-1,おまけでいたただいたので大丈夫です(o^-')b
☆べんまるもさん
パンケーキレンズ,出るんですか??
もっと早く教えてくれればよかったのにぃ(хх,)
でもまぁ満足しているのでいいかな(笑)
書込番号:9952864
0点
>同じsonyなら父のレンズもアダプターを介して使えるのですが
ん? デジコはこのアダプターを注文したにょ?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090724_304676.html
メーカー直販で\17k位だにょ
http://www.kindai-inc.co.jp/tsuhan/index.php
パパさんが85ZAとか135STFとか持てたら、迷わず借りまくるがいいにょ!
書込番号:9953940
0点
☆デジ(digi)キャラットさん
わぁ〜,ありがとうございます♪
早速注文したいと思います!
でもこう考えるとマイクロフォーサーズっ規格,すごい便利というかいいものですね。
これならソニーのレンズをE-P1で使えるようになるだけでなく,E-P1とかのレンズも
ソニーのα700とかでも使えるようになれば本当にいいんですけどね……
書込番号:9954095
0点
でもα用のレンズを別のカメラに付けるアダプタは珍しいので品薄なのが玉に瑕にょ
デジコのはまだ来てないので代わりにZD&パナレンズの写真を貼っとくにょ
早くαアダプターこんかにょ〜
書込番号:9954355
3点
良いな〜。
魚眼レンズ欲しいです…^^
マイクロフォーサーズの企画で出ないですかね?
書込番号:9963630
0点
misato☆さん、ご購入おめでとうございます。
まずは、ダイアルをiAUTOにしてたくさん撮ってください。アートフィルターもいいですよ。
パンケーキセットにした理由:ツインレンズキットで付いてくるブラックよりシルバー
ものを選ぶ際の模範となるような理由ですね。使う人のこだわりにもよりますがデジタルカメラはどれを買っても機能的には大きな差がなく、デザインで選ぶ水準になったということでしょう。服を買うとき、生地の材質を大して気にしないのと同じ感覚でしょうか。(綿100%とか綿80、ポリエステル20%)
私もシルバーに黒のレンズというのに違和感があったので、ホワイトのツインキットを選びました。フォーサーズアダプターでズイコーデジタルを付けたときにちょっとと思いましたが、その場合、小さいE−P1は目立たないのでいいかなと思っています。
書込番号:9969279
0点
お返事,大変遅くなりました。
☆デジ(digi)キャラットさん
すでに注文しました!早く届くことを毎日祈ってます♪
それからサンプル写真もありがとうございます。
でもこんな写真を見せられると魚眼レンズも欲しくなりますねぇ(^^ゞ
☆かなでちゅさん
そうですよね,魚眼レンズ,いいですよね♪
☆おりじさん
ホワイトもいいですよね!私はホワイトのかわいらしさをとるか,
それともブラックのレトロさをとるか悩み,結局,無難な(?)ブラックにしました。
あと写真は撮りまくっています♪ アートフィルターにした時に保存に時間が
かかるのがちょっと(-.-#)ですけど,楽しんでいますよ♪
書込番号:9981694
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1には装着できないですよね?
マウントアダプターがないですもんね。
使用できると思って昨日キタムラでプラナーの45mm(とっても美品)
を買っちゃいました
E-P1にとっても似合うと思ってたのに・・・トホホ
0点
他社マウントに改造してからアダプターかませばつくでしょうけどね。
金をかけないのならレンズキャップとボディキャップ真ん中に穴あけて
フランジバックの差に合わせて連結すればいけそうですね。
書込番号:9941052
0点
ほんと、E-P1にすごーく似合いそうなレンズですね。
コンタックスGマウントはフランジバックが29ミリだそうなので
作れそうですね、マウントアダプター。
そのうち香港製とか出るかも?
書込番号:9941078
1点
mi2runさん、こんばんは。
コンタックス → マイクロフォーサーズのマウントアダプタはありますよ。
例えば、
http://kindai-inc.co.jp/mount_microfosa.htm
http://kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm
他にもあると思いますので、検索してみてください。
また、フォーサーズ → マイクロフォーサーズのマウントアダプタと、コンタックス → フォーサーズのマウントアダプタを重連することもできますね。
書込番号:9941083
2点
付いたとしても絞りが連動できません。
Gは他への流用ができないので安いんです。
書込番号:9941091
1点
ゴメンナサイ!
「Gレンズ」見落としていました(汗)
書込番号:9941096
0点
Y/Cレンズ-Gボディへアダプターは有りますがその逆は市販品では見掛けた事はないですねぇ、在ったとしてもY/C-M4/3アダプターと2連装になっちゃいますので見た目も良くない上にレンズの2倍ぐらいの値段になってしまうと思います。
シルバー色でツァイスをお好みならY/CマウントのCONTAX Tessar 45mmF2.8 100周年記念レンズがあります、イーグルアイと呼ばれておりシャープさとハイコントラストに定評のあるモデルでパンケーキ型なのでE-P1には良く似合うと思いますよ。
ヤフオクに1点だけ出てました。
(ヤフオクのリンク貼ったらカキコ出来ないんですね。)
書込番号:9941124
1点
Gレンズは絞り環はあっても距離環がないので、最短撮影距離でしか使えないかも。
すでに手元にあるなら、G1かG2を買われてみてはどうでしょうか。
ちなみに私はG1でピン抜けが激しかったので、システム一式手放しました。
ビオゴン28mmだけは、あまりピン抜けしませんでしたが。
ですのでもし買うなら、G2のほうがいいかもしれません。
書込番号:9941321
0点
そうなんですよね。Gレンズは絞りは手動設定なのでいいんですが、ピント調整用のヘリコイドがないので……。ただ、マウントアダプターにヘリコイドを組み込んで、ピント連動用のピンで連結してやるようにすればGレンズ用マウントアダプターができるんですけどね。ピントそのものは背面液晶を見ながら手動で調整する、という方法。ただ、GレンズをE−P1に使いたいという需要がどれほどあるのか!? メーカーは作ってはくれないだろうなぁ。
私は前からG1を使ってまして(今も現役)、35ミリをE−P1に使えないものかとマウントアダプターを探してみたんですよね。
メカロクさんが紹介してくれたノボフレックスのマウントアダプターは面白いですよね。ニッコールのGタイプなど、絞り環のないレンズの絞りをアダプター側で動かせるようになっているんですね。
書込番号:9941811
0点
G2で使ってますが、いい写りだと思います。G1ではAFに不安がありますが、
G2では大丈夫なようです。但し、程度の良いG2の中古は少なくなりましたね?
書込番号:9941872
0点
ちょっと前にPanasonicのG1にCONTAXCのGレンズを付けられた方の投稿がありましたね。
マウントアダプターではなかったかもしれませんが、
確かフォーカスリングを付けてピントが合わせられるようになっていた気がします。
私もμ4/3で使ってみたいレンズが幾つか在りますが、
マイナーなレンズはマウントアダプターが無いので自作するしかないんでしょうね・・・
>程度の良いG2の中古は少なくなりましたね?
特にG2Bの高いこと高いこと・・・orz
書込番号:9942054
0点
>特にG2Bの高いこと高いこと・・・orz
S2・G2など元色がシルバーの製品のブラックバージョンは人気ありますねぇ、ホントE-P1にもブラックが欲しかった・・・。
ちゃんと市場調査してるのでしょうか?オリ開発陣・・・。
書込番号:9942159
0点
宮崎MS OPTICALでライカLマウントに改造してくれます。
費用は5万円くらい。
ライカカメラカメラに距離計も連動しますから、マイクロフォーサーズのマウントアダプタをかませればE-P1でもマニュアルで使えるんでは?
書込番号:9942456
0点
たくさんのレスありがとうございます。
どうしようもないのでキタムラに返品しに行って来ました。
お店の人も快く返品に応じてくれましたのでとりあえずひと安心です。
でも今回の件はレンズのことを少なからず理解できたのでいい勉強になりました。
皆様には大変お騒がせしましたことをどうかお許しを。
書込番号:9943292
0点
LumixのG1の時に出しているので何回も再掲するのは躊躇いますが…
知人がこういう加工やってます(笑)
(まふっ!?さんにご紹介いただいた記事です)
元々のボディを一部加工して見た目を崩さずMFできるようにしています。
(根元はアダプタのみでヘリコイドではありません)
自己責任になるのでお勧めまではしませんが、写りは良すぎる位です(笑)
一部blogからの転載ご容赦。(見に行かなくて済むようにです)
書込番号:9947056
2点
Gレンズ用のアダプターありますよ。もう返品なさったようですが。
http://contax2.hp.infoseek.co.jp/microfourthirds/sale-GtoMFT.htm
書込番号:10678880
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
これまでコンデジを何の工夫もせずに使ってきたのですが、
今回古くなったので買い換えを検討中です。
用途は主に子供(2歳)の撮影用なのですが、
サイズもそこそこコンパクトでコンデジよりも綺麗に撮れるのであれば、
この機種にしても良いかなと考えていたのですが、
こちらのコメント欄を拝見しているうちに、
私たちには使いこなせないのではないかと考え始めています。
AFをメインで使ってあまり細かく設定変更が出来ないことを前提にすると、
やはりこの機種を購入する価値はあまり無いでしょうか。
こんな使い方でもコンデジよりは明らかに綺麗に子供が撮れるということであれば、
購入して、少しずつ勉強していっても良いかなと思っているのですが、
何かアドバイスを頂けると幸いです。
なお、この機種を断念する場合には、量販店の店頭で薦められた
リコーのCX1という機種にしようかと考えています。
0点
>maggiosさん
スレ主さんへのレスなのになぜあなたにレスせにゃならんのか・・・
あれが自分宛だと思う異常な思考回路は気持ち悪いですね。
それにパナの動画対応のマイクロフォーサーズ機はGH1で、
「HG1」というカメラはありませんけどそれもわざと書かれているんでしょうか?
勝手に絡んできて上から目線ですが人間としてまともな思考回路になってまともに回答できるようになるのが先では?
カメラ歴や使っているカメラ、スキルなんてのはそういうのが出来てからの話で今は無関係かと。
元々こちらははなから相手にする気はないんだし今後一切関わらないでもらいたいものですね・・・
しかし、最近こういう輩がやたらとオリの板で多くなっているように見えますが
なんなんでしょうかねぇ・・・
書込番号:9937152
22点
以前から思うのですが、よくあるこうしたスレ主さんからの質問に対して「自分の好き嫌い感覚」で回答する人が多い様に思います。だから場外論争が起きるのだと思います。
オリンパスの様に個性的な機種を作るメーカーだと余計そうなるのかも知れませんが、ここはマニア板ではないことを考えるべきでしょう。特にこれは表題にある様に初心者さんからの質問なのですから・・・
私の意見は最初のうちに書かれていたコメントが良い回答と思います。ただストロボが外付けで良いのかな?とは思いますが、決してカメラファンだけが使う機種ではなく、初心者でも十分使えるカメラです。
私はニコン使いですが、E−P1は気軽な撮影をしたい時に持ち出しています。その方が良い写真が撮れると思います。
このカメラを使うのはそうした感覚で良いのではないでしょうか?
書込番号:9937372
8点
子供の撮影なら、コンパクトで荷物にならない、それでいてかつ、必要な時は秀逸なズイコーデジタルの多彩なレンズが使えるこのカメラは一押しでしょう!(^.^)
何と言っても、シャッターを押す回数を増やせることが一番。撮らなきゃ始まりません。
荷物が多い時でもパンケーキ着けて、巾着に入れてバッグに放り込んでおけばシャッターチャンスが広がりますよ。
(パンケーキだと通勤用のバッグにも普通に入っちゃうので、重宝してます。)
書込番号:9937392
2点
CX1とE-P1はどちらも使ってるにょ
オートモードでただ適当にシャッター押し散らしてると、E-P1の方がきれいな写真撮れてる率が高いにょ
まぁ、CX1はポッケにも入る、E-P1は気分でレンズとっかえひっかえできる、と長所が違うので、バッティングせず使い分けられるのだがにょ
書込番号:9937513
2点
使いこなせないということはないと思いますが、わざわざ高価なカメラを選ぶ理由がよく判りません。
書込番号:9937530
3点
こんにちは。
私は、E-P1を子供撮りとして使用していて、非常に気に入っているのでおススメします。
ただし、注意点は、コンパクトとはいってもポケットに入れて持ち運ぶのは非常に難しいです。
一度、電気屋さんで大きさが自分の許容範囲であるかを確認できたらベストです。
手さげカバンやショルダーバッグであれば、十分にE-P1を入れて持ち運べると思います。
撮影に関しては、それほどコンパクトデジカメと変わらないと思いますヨ。
プラスアルファでできることは増えるので、少しずついろいろと試していけばいいと思います。
その上で、撮れる写真はコンパクトデジカメより綺麗です。
オートフォーカスの速度は他の方がおっしゃるように一般的な一眼レフカメラより遅いですが、
使えないなんてことはないですよ。
私の場合は、白いボディと純正ジャケットに惹かれたというのも大きいですけど。
書込番号:9937635
3点
The March Hareさん
まずはGH1をHG1と書いていた事を謝罪します、失礼しました。
>あれが自分宛だと思う異常な思考回路は気持ち悪いですね。
GH1をお勧めしたのは私かR2-400さんだけで、私のレス直後にGH1ネタを持ち出して来れば誰でもそう思うのが当然ではないでしょうか?
人の意見を否定・肯定するのは良いですが持ってもいないであろうGH1を想像でAFがどうのこうの書くなと言う事です、とても恥ずかしい行為です。
>最近こういう輩がやたらとオリの板で多くなっているように見えますが
あなたオリ板の主のつもりですか?
あなたのプロフを拝見する限りオリンパス製品を擁護したい気持ちは理解出来ますし、他の発言者さんよりもご誠実そうだと感じましたがそれだけに残念でなりません。
書込番号:9937792
2点
本題から外れますがご容赦。
Olympus PENという名前で、これほど高いカメラを出したのは大間違いです。
Olympus RICHにすれば良かったのに。昔のPENはお手軽庶民写真機だったのです。
何か、開発陣が持っている商品コンセプトに錯誤・迷いを感じてなりません。
書込番号:9937839
3点
訂正
>何か、開発陣が持っている商品コンセプトに錯誤・迷いを感じてなりません。
何か、開発陣が商品コンセプトに錯誤・迷いを内在させていると感じざるを得ません。
書込番号:9937854
1点
対コンデジ比という事なら操作性は上では無いでしょうか?
G10やGRD2、DP2と店頭で比較してみましたが、AFもコンデジ比なら速い方です。高感度画質なら圧倒的にE-P1の方が上ですからね。。。
みなさんが念頭に於いているのは対デジイチもしくは同じマイクロフォーサーズであるGH1(G1)と比較している意見が多いように見受けられます。
この辺は大きさやデザインもスレ主さんの好みに合うかどうかもあるでしょうから、スタイルが気に入ったのならE-P1を選ぶのも間違いでは無いと思います。
i-AUTOはカメラ任せで綺麗に撮れますし、eポートレートはお子さんの肌を簡単に綺麗に撮ってくれますよ。
書込番号:9938036
3点
皆様、色々とどうもありがとうございました。
懸念だった「カメラ任せでとってもコンデジより綺麗に撮れる」という点も確認できましたし、
同じような使い方をされている方のコメントをはじめ、とても参考になりました。
やはりこの機種を購入させて頂きたいと思います。
確かに安くは無い買い物ではありますが、
子供を綺麗に撮ってあげられるのであれば許容範囲だと考えています。
お勧めいただいた他機種も(ウェブ上ではありますが)拝見させて頂いたのですが、
サイズ的にやはりEP1ぐらいまでの物が良いことと、
個人的にこのデザインが結構気に入っているので、今回はこちらにしたいと思います。
最後になりますが、このわずか半日あまりの間に数多くのアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。
購入後にまた質問をさせて頂くこともあるかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。
書込番号:9938053
11点
もう、解決されたようですが、一言。
私も春にデジ一ライフを始めたばかりの素人ですが、
こちらのE-P1が発売されてから気になり、購入も検討した事もありました。
いろいろ検討した結果、購入には至らなかったのですが、
もしかるすと、自分がデジ一を始める時にE-P1が発売になっていたら購入していたかもしれません!
ただ、もしそうなっていたら・・・
きっと、後悔していたと思います。
やはりこの機種はいろいろな方の書き込みにもあるように、特異な機種?で、
セカンド機、もしくはサード機に使うような機種!
この機種1台で満足と言うわけにはいかないと思います。
まして、値段が・・・機能の数倍勝るデジ一のエントリー機よりかなり割高なので、
なおさらの事かと思います。
こちらの機種を購入される方はしいて言うなら、自分がファンになら
数倍するチケットを購入してでもコンサートに行く!
または、プレミアの付いたレア物を定価の数倍も払って
買われるような方々ではないかと思います。
もちろん、それは個人の自由ですし、価値観も違いますので、
それはそれで本人が納得の上ですので、いいかと思います。
(コンサートチケットの場合は犯罪に加担する行為で悪ですが・・・)
それが、コストパフォーマンスは?となったら、今の値段では×だと思います。
デジカメの場合は価値は下がる事があってもあがる事はありませんし、
後継機種とか出たら必ずよくなっているでしょうし、
現時点での他の機種と比べたら割高感が強く、
商品自体の価値=値段となったら???
今までにない独特のコンセプト、デザインなどに、他は目をつむっても、お金が払える人。
メイン機が他にある人。
等の方々が購入される機種であって、コンデジより、多少画質がいい!
と言う理由でメインカメラとして購入されるのであれば、きっと、後悔されるのでは?
と思います。
(多少の画質の差=約3倍の価値があるかよく考えられてみては?)
デジ一でも、レンズをコンパクトな物に変えるとかなりスマートに、持ち運べますよ!!
書込番号:9945972
1点
CX1を使っています。書き込みの感じからして、E-P1はもてあますのでは・・・という感じがしました。そもそもコンデジに比べると大きく、重いです。シャッターチャンスにサッと出してサッと撮るという感じにはならない気がしますが・・・。あとCX1のレンズは28mm相当から200mm相当まであります。(光学7倍です)しかしE-P1の単焦点パンケーキレンズ(最初についてくる薄い広角レンズ)ではカメラ小僧のように最適な画角を探して動き回る必要がでてきます。それを避けようとしてレンズを交換してしまうとさらに全体が大きく、重くなります。
CX1はいままで使っていたコンデジ(CANON IXY-L4とかLUMIX FZ-28とかLUMIX LX-2とか)の中ではノイズが少なく、写りが自然で個人的にはとても気に入っております。(あと面白機能が沢山あります)
書込番号:9947611
0点
私も子供撮りにE-P1を使っています!
コンデジを使っていた頃よりもカメラを持ち歩く機会も増え楽しく撮影していますよ〜。
他のデジイチを進める方もいますが大きく重いのであればgyu-gyu-さんの希望に合わないんじゃないかな〜と思います。
コンデジよりも写りがよく、デジイチよりもコンパクトなE-P1に魅力があるんですから。
それと持ち歩いてなんだかちょっとお洒落(他のデジイチよりもですが)なのも嬉しいです。
ズームレンズをつけても他のデジイチよりも格段に持ち歩きやすいと思います。
書込番号:9949614
4点
一点補足です。いわゆるセミプロ的な一眼レフ特有のボケ味を活かす写真を撮るのに、このE-P1(マイクロフォーサーズ規格)という機種では、他のAPS-Cサイズ以上のカメラよりも不利だということは覚えておいてください。昔の人達はみんな現在フルサイズと呼ばれる35mmフィルムを使っていました。その為ボケ味を活かした写真を撮れたわけですが、現在の廉価一眼はそれよりも小さいAPS-Cサイズです。ボケが弱くなります。E-P1はそこからさらに小さい規格(35mmフィルムと比較して4分の1の面積)を使っています。ようするにさらにボケが弱いわけです。(同等にするには超高級レンズが必要になります)
個人的には印象的な写真を目指すなら、値段的にも少なくともAPS-Cサイズ以上の一眼レフ(こちらの方が安くて、レンズが豊富です)。日常使用・機動性を考えるならば、コンデジで優秀な機種にしておくのが無難だと思います。
書込番号:9955146
1点
エステティアさん、こんにちは。
「ボケ味」と「ボケ量」(あるいはボケの大きさ)を混同していませんか?
完全なパンフォーカスでは味わいようがありませんが、ボケている部分があるなら、
ボケが小さくても、「ボケ味」を楽しむことはできますよ。
書込番号:9955498
2点
あ、失礼しました。じゃあ「ボケ量」でお願いします。APS-Cのボケ量より少なくなります、マイクロフォーサーズなりの「ボケ量」となりますのでご注意ください。そして昔の人はみんなAPS-Cサイズのカメラよりも「ボケ量」の多いカメラを使って撮影していたわけで。ようするにE-P1では一眼レフのような「ボケ量」の撮影はできません。
書込番号:9956704
0点
↑もう少し早く書いてあげればよかったのに、と思います。
ただ、このスレ主さんは別に「一眼レフ並のボケ量」を求めてはいないと思いますが。
書込番号:9956735
1点
↑そうです、だからE-P1を一眼並と勘違いしないように補足していました。その前提でレンズが収納されず大きい、場所をとる。重量481グラム(一番軽いパンケーキレンズの時で)という重さがはたして妥当かどうか。。。。ということになってくるわけで。まああとはお好きなように反論してください、お任せします。
書込番号:9956765
0点
どんな凄いカメラでも知識や技術があっても使わなければ宝の持ち腐れ
例えフルオートばかりでも、とにかく沢山撮って山ほど写真を残せば、それはみな宝の山となります。
何を買われたとしても、たくさん子供さんを撮られて良き思い出をたくさん残してあげてください。
書込番号:9956782
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
動画スイッチの線、切っちゃえば良いだけー。
書込番号:9934568
3点
機能が要らないとなると、
AEもAFも手ブレ補正も、みんな要らなくなって
最後は「カメラなんて要らない、シンプルに自分の目で見よう!」
となるので、在っても良いと思います^^;。
書込番号:9934569
13点
動画機能を付ける以外に、カメラとしての魅力を訴求できないのでしょう (^^)
そう考えると、デジタルカメラの開発者は『写真を撮るカメラ』としての製品開発のアイデアに煮詰まっていると云えるのかも? (^^;
残念なことに、今のデジタル化した現在のカメラ開発技術者は、『本当は写真を撮るのが趣味じゃないのでは?』と個人的には疑いたくなります
動画撮影機能などの『デジタルだから出来ること』が沢山あるのは分かりますが、写真を撮る上で『デジタルでないと出来ない』ことを、とことん追求して戴きたいものです (^^)
書込番号:9934600
6点
60年くらい前のカメラ買えば露出計も付いてないよ。
書込番号:9934601
6点
E−420なんて如何ですか?。
軽いし良いカメラですよ。
書込番号:9934611
3点
質問者さんは
「動画機能が嫌だ。シンプルなカメラが欲しい」
と自己完結しているのに、それにあーでもないこーでもないと
余分な意見を書き込むマヌケな人たちがいるのには驚きました。
でも『質問』というカテゴリーで投稿したスレ主さんもマヌケです。
書込番号:9934633
4点
>と自己完結しているのに、それにあーでもないこーでもないと
余分な意見を書き込むマヌケな人たちがいるのには驚きました。
私もだけど蜂"襟巻さんもマヌケですね。(゜▽゜=)ノ彡☆ギャハハ!!
書込番号:9934980
16点
でも、『質問』されちゃってますからね〜 (^^;
だから、あなたと同じですよ〜 ここにいらないことを書き込んでる蜂"襟巻さん、あなたと (^^)
書込番号:9935022
5点
スレのラベル(?)に合わせるのも極意かも?
書込番号:9935037
4点
こんばんは
デジタルモノに関しては、待てる人が強者です。
嫌な機能がついたモノをむりして買うことはありません。
希望のモノが現れるまで待って、強者になってください。
書込番号:9935072
2点
>質問者さんは
「動画機能が嫌だ。シンプルなカメラが欲しい」
と自己完結しているのに、それにあーでもないこーでもないと
余分な意見を書き込むマヌケな人たちがいるのには驚きました。
でも『質問』というカテゴリーで投稿したスレ主さんもマヌケです。
そんな貴方が一番マヌケかも。
書込番号:9935360
4点
スレ主のiino0824さん
”質問”に答えて頂いた皆さんへのお礼とご自身の見解は?
で…何故わざわざE-P1の板に”質問”を?
この手の”質問”なら「デジタルカメラなんでも掲示板」がもっと沢山の教示を頂けますよ。
書込番号:9940446
2点
要は女、子供用の動画や手ぶれ補正などやめて、
PenFにフルサイズセンサーのっけたのが希望なんだろうね。
先を行きすぎた希望だよ。
質問が理解すらされてない。
書込番号:9940684
2点
女子供用のシンプルなカメラが欲しいならオリジナルペンは如何。
penEES2やpenFTなどいいですよ。penFTならアダプターもあってμ4/3でレンズも使えます。
書込番号:9941945
1点
質問者さんが
「動画機能が嫌だ。シンプルなカメラが欲しい」
と自己完結的問題提起をしている以上、ふさわしいレスは
1)肯定派・・・そーだ、そーだ。動画機能付デジカメなんかなくなってしまえ!
2)否定派・・・今どきそんなこと言うオマエみたいなヤツはデジカメを持つ資格はない!
のどちらかに集約されると思います。
それぞれの意見には発言する人の数だけ正当性がありますので
質問者さんのような意見があっても不思議ではありません。
それより、こんなことでいつまでも釣られていマジレスする人がいることの方が面白いです。
書込番号:9942200
3点
そのうち動画機能がないマイクロフォーサーズ機が廉価盤で出るかも!
手ブレ補正のないE-420とあるE-520の関係みたいに。
動画無いけど安いのと動画あるから少し高い機種、どちらが売れるか。。
ある方かな…。
書込番号:9949548
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
昨日、購入したばかりの初心者です。
早速、ビューファインダー「VF-1」を装着してみたのですが、
ファインダーからみた構図と、実際に撮った構図が大きく違いました。
(実際に撮った写真は、ファインダーをのぞくよりも、
1/3ぐらい上にいきます。)
外付けのビューファインダーを使うのは初めてなのですが、
ビューファインダーとはそんなものなのでしょうか。
あるいは不具合や、装着方法がわるいのでしょうか。
ちなみに装着はマニュアル通り、奥までしっかり入れています。
ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくおねがいします。
0点
>実際に撮った写真は、ファインダーをのぞくよりも、1/3ぐらい上にいきます。
光学ファインダーから見える像よりも、下の方が写ると言う事ですよね。
近いものを撮るとそうなります。(レンズとファインダーの位置が違うため)
遠方を撮っても下の方が写るとかなら不具合も考えられますね。
書込番号:9929201
0点
chibi-tomoさん、どうも。
>ファインダーからみた構図と、実際に撮った構図が大きく違いました。
>(実際に撮った写真は、ファインダーをのぞくよりも、
> 1/3ぐらい上にいきます。)
実際の写真がUPされていないので、断言できませんが、近距離と仮定するならばですが。
仕様です。どこのメーカーの外付けファインダーでも同じです。もともと2〜3m以上先のものを狙うためのファインダーと思うと間違いないでしょう。
もともと、このぐらいの範囲が写るというのがわかるためのファインダーですから、精度を求めてはいけないものと認識して います。
で、昔は…とか言うのは、あまり言いたくないけど、フイルム時代は、視差は経験からこのぐらいずれるというのを、テストして確認していました。
まあ、そういう道具だと認識して、不自由さも楽しむ方が良いかも。
写真は、VF-1で撮影した場合で、撮影距離は30CM程度。(被写体は洒落です…苦笑)
1枚目はスーパーパックを光学ファインダーで上端にくるように撮影した場合〜見事に切れています。
2枚目は反応弾を光学ファインダーで下端にくるように撮影した場合〜見事に真ん中に来ていますね。
書込番号:9929422
2点
こんにちは
すでにお話が出ていますように、レンズ開口部とファインダーの位置のズレによるものです。
パララックス(視差)といわれる現象で、位置のズレによる影響は近接時に顕著になります。
晴天の屋外などで、背面液晶が見難いときに近接する場合をあらかじめ想定し、
ファインダーとのズレがどのくらいあるのか、室内などであらかじめある程度つかんでおくと、
修正のめやすがラフですがつくと思います。
書込番号:9929597
3点
外付けファインダーと云うのは、レンジファインダーカメラで20mm以下の広角レンズを使う時によく使いますが、元々、レンズよりも上に付ける訳ですから、近距離ではパララックス(視差)が出ます
まあ、レンジファインダーカメラは元々本体に内蔵されてるファインダーもレンズの左にズレて付いてますから、使う人は近距離ではパララックスがでるのを承知で使ってましたが..... (^^;
厳密な構図を求めるんでしたら、背面液晶のライブビューを使えば良いだけで、パンケーキレンズで外付けファインダーを使うのは、『昔のペンFの雰囲気を味わいたい』と云う懐古趣味だけかもしれません (^^;
でも、『ファインダーのアバウトさを楽しみながら撮る』スローカメラ的な楽しみ方が出来るのも、このカメラを使う面白さの一つでしょう (^^)
書込番号:9930195
0点
みなさん、どうもありがとうございます!
私は30cmぐらいの距離で撮ってたので、
このような事象がおきていたってことですね。
視差って言葉も初めてしりました。
もっと勉強が必要ですね!
本当にありがとうございました!!
書込番号:9931609
0点
蛇足ですが、
パララックス(視差)補正機能付きと云うものも存在します。
距離に連動して視野枠が移動します。
残念ながらE-P1用は未だありません(^^;
この先も出来ないでしょう。
VF-1はパンケーキ(17mm)専用ですが、私など50mmレンズ付けていても覗いてしまいます。
慣れればだいたい思った構図で撮れます。
あくまで「だいたい」です(^^;
スナップならこの程度で十分です。
でぢおぢさんも仰っています通り、VF-1は極端にいえば「飾り」かも知れませんね。
ただ私は、ファインダーを覗いてシャッターを切る事で、「時間を切り取った」と云う実感が持てます。
ライブビューだけで撮るとなんかその部分を「コピーした」って感じなんです。
わざわざビューファインダー付けて撮ってる方達って、そんな写真に対する「こだわり」を少なからず持っているように思います。
書込番号:9932194
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























