オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 56 | 2009年8月22日 15:40 | |
| 2 | 11 | 2009年8月22日 13:20 | |
| 5 | 4 | 2009年8月21日 12:34 | |
| 4 | 11 | 2009年8月21日 10:35 | |
| 14 | 25 | 2009年8月21日 00:26 | |
| 18 | 13 | 2009年8月21日 00:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
皆様こんにちは。
Canon50Dを夫が所有しております。
夫が撮影するうちに私もデジイチの世界に興味が出て
マイカメラを検討することになりました。
(私、50mmF1.4が大好きで、Av、Tvモードを使用することがほとんどです)
コンデジにするかデジイチにするか悩み、
ほぼデジイチに傾きかけたところ、
携帯性を兼ね備えたマイクロ一眼E-P1が登場し悩んでおります。
オリンパスのコンセプト
「欲しいのはデジタル一眼カメラでなく、デジタル一眼でしか撮れない写真」
にやられました。
【質問1】デジイチでしか撮れない写真ですか?
失礼ながら、ツインレンズキットで撮影した写真を拝見すると
コンデジでも撮れる?と思う写真をお見かけすることが多いです。
印刷されているものを見たことがないからかもしれません。
A4で印刷した場合、コンデジとの差は明らかなのでしょうか?
また、背景のボケ方はコンデジとは違うものでしょうか?
【質問2】デジイチでもコンデジでもなくE-P1を選択した理由
・携帯性:デジイチ<E-P1
・画質:コンデジ<E-P1
・レンズ交換が可能で、今後のレンズ販売に期待をした
という理由でE-P1を選択されたのかなと思ったのですが、いかがでしょう?
【質問3】
マクロレンズも購入し、屋外の花も撮りたいと思っております(万博公園、伊吹山etc)。
ライブビューだけでは厳しそうでしょうか?
構図確認だけをして、あとは撮りまくるという感じでしょうか?
たくさんの質問ですがよろしくお願いいたします。
2点
★レンズ+さん
>ライブビューで"しか"撮影しませんか?
う〜ん、ファインダーがないのは少し気になりますが、
優先順位が5番くらい?です。
★若隠居@Honoluluさん
リモコンの件、ご自身で納得されたのであればよかったです。
ただ、"パチ物"という言い方は私も正直好きにはなれません。
若葉マークの私は返答に困ります><;
★ソニタムロさんさん
おっしゃっていることはわかりますが、
書き込みが別の方向に行きそうな気がします。
★Cambrianさん
説明書もアップが必要なのですね。
★ぶれーくいんさん
私が頻繁にチェックできればいいのですが、そうではないので
PCを開くたびにどうした?とドキドキいたします^^;
>E-P1を使い込んでいない「無関係」な人・・・
それだけ興味を持たれている商品だと前向きに考えております。
ぶれーくいんさんの文章は使われていらっしゃる方だなぁ、と
すぐにわかりました。
★Cambrianさん
>仕舞いこんであったE-P1キットレンズ・・・を引っ張り出して
わざわざすみません。
>炎天下では、被写体のコントラストがよりハッキリ出るためか・・・
言い換えればホテルのロビーなどの明るさで花を撮影すると
迷う確率が高くなるのかもしれないということですね。
まぁ、それも愛嬌でしょう^^;
いつかはファームアップしてくださいね。で締めくくります。
>違うマウントのカメラをお持ちになるのは大いに結構
一歩前進となる回答ありがとうございます。
携帯電話では割引の都合上縛りがあるので、
せめてカメラは自由に選択したいですww。
皆さんのおかげで方向性がみえてきてすっといたしました。
購入した際はまたご報告させていただきます。
結局、デジイチにしたという報告の場合は申し訳ございません(爆^^;)。
また、レスをさせていただく中であらたな疑問もわいてきましたので、
自己解決できない場合は質問をさせていただくかもしれません。
その際はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9999018
1点
若隠居氏に変わって訂正させていただきます。
(誤)双葉マーク
(正)若葉マーク
どうもすみませんでした(泣)
もうしません。
書込番号:9999141
2点
>う〜ん、ファインダーがないのは少し気になりますが、
>優先順位が5番くらい?です。
そうですか。なるほど♪
E−P1はコンデジと同じような物なので納得です。
書込番号:9999261
1点
ゆるりまったりさま、こんばんわ。
大したお役にたてないかもしれませんが、自分なりの回答です。
質問1・・・デジイチでしか撮れない写真も撮れる。(おおざっぱでごめんなさい)
質問2・・・レンズ交換ができ、デジイチの画質でこの大きさ(容量)、他にありません。(今のところ)
質問3・・・マクロレンズは持っていませんので、自分はキットの14−42で花の写真を撮ってます。AFアシスト使って手持ちで撮ってますよ。バリアングルがあればもっと良かったんですが、それでも軽いんで非常に楽です。液晶もピン確認するには不自由ないくらいには見えますよ。
下手な写真ですが、お花さんの写真貼っときます。14−42手持ち撮影です。
軽いから撮るのが楽になりました。
書込番号:9999763
1点
★レンズ+さん
ファインダーにこだわる方も多いですね(私の父親もですが・・・)
50Dではファインダー率99%ですが、なければないで柔軟に
対応することにいたします。
★yasu1394さん
素敵なお写真ありがとうございます。
>AFアシスト使って手持ちで撮ってますよ。
手持ちでこんな素敵な写真が撮れるのですね。
ちょっぴり自信になりました。
ありがとうございます。
書込番号:10001517
0点
今朝 散歩中と散歩後に撮りました。
プログラムモードで撮ってます。
レンズは、パナライカ14-150mm
ワンの方のピントは、鼻づらに引っ張られたみたいです・・・^^;
書込番号:10001687
0点
★LE-8Tさん
素敵なお写真ありがとうございます。
ワンチャン、いー感じ^^;
レンズ交換ができるというのがコンデジにはないE-P1の魅力ですね。
書込番号:10001883
0点
ゆるりまったりさん こんにちは、
E-P1は、E−3やE-410-620と比べても、光学ファインダーがない分、撮りずらいと感じる面はありますが、出てくる絵は同じかそれ以上(同じレンズを使った場合)です。
撮りずらいと感じるのは、デジイチをメインに使ってきた人だからで、コンデジからの人は、まったく不便はないでしょうね。
E-P1とEー3、E-410を中心に、5D、D2Xの写真を載せてますが、特に大きな違いは感じないでしょう。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist.html
要は、最近のカメラはどれもきれいな絵が撮れるので、
使い勝手が、好みに合うかで選べばいいと思います。
書込番号:10004969
0点
>レンズ交換ができるというのがコンデジにはないE-P1の魅力ですね。
たしかに、これが一番大きいです。
同じセンサーということもありますが、
ファインダーがないことなんて、小さなことかもしれません。
書込番号:10004979
0点
ゆるりまったりさん、どうも。解決済みに書くのは一寸気が引けますが…
>写真参考になりました。キットレンズでもかなり寄れますね。
オリンパスのここ最近のキットレンズは、どれも寄れて擬似マクロといえる程度に寄れますね。こんなアサガオの写真も手持ちで撮れています。
他にもモデルさん相手に、おしゃべりしているんだか撮影しているんだか、傍から見ると怪しげな撮影もしますが、ファインダーで切り取る写真と、LVで切り取る写真は別物になりますね。
トーンで表現するモノクロに、トーンを飛ばすラフモノクローム縛りをかけるのも楽しいですよ。
まあ、嵌れば面白いけど、気に食わなければどうしょうもないカメラですが、私にとっては「面白い」カメラですね。
書込番号:10005846
0点
★ぶれーくいんさん
>解決済み・・
気を使っていただいて恐縮です。
自分が見ていないうちにあらぬ方向にいってしまったら
困ってしまうので解決済みにしました。
が、ぶれーくいんさんの写真は私に限らず参考になる方が
多いと思いますので感謝いたします。
ただ、こんな風に撮れるのかという問題はありますが。。。
>LVで切り取る写真
ファインダーで撮られると"本格的"という感じがしますね。
LVのほうが表情良く撮れるのかもしれません。
また、人に"撮ってください"とお願いするのもらくかも。
=========================
解決済みにいたしましたが、レスを改めてみると女性がほとんどいらっしゃらない??
もし、家族(自分)でデジイチを使っているけれど
私はE-P1にしたわ、という方がいらっしゃれば、よければ書き込みなさってくださいませ。
書込番号:10006780
0点
G1/GH1 を候補から除外するのはなぜなんでしょう?
EVF は見づらいとのことですが、背面液晶で比較しても E-P1 は完全に負けてると思いますが。
私もカメラ選びをしている最中ですが、「ボディ内手振れ補正」以外のことで E-P1 を選択することはありえないと感じてます。
→ そのために、他のすべてを犠牲にするべきか!? という悩み
普段は(暗いところで)フラッシュなんて滅多に焚きませんが、日中の逆光補正では積極的に焚きたいですし。。
ちなみに、スペック上の重量でなく、持った感じの軽さ感は、ズームレンズ比較だと GH1A の方が明らかに軽く感じる気がします。
→ GH1 のほうが持ちやすいから軽く感じるのだと思う
書込番号:10006865
1点
★kbys64さん
>G1/GH1 を候補から除外するのはなぜなんでしょう?
いいカメラだとは思いますが、
ファインダーがあればみてしまいます。
EVFというのは慣れの部分もあるかもしれませんが、
私にとっては液晶のきれいさよりはマイナスです。
また、G1だと職場用バッグに毎日入れるという大きさではない、
というような理由で却下となりました。
書込番号:10007192
1点
ゆるりまったりさん
こんばんは
おじやまします。
読んでいて気になったので、”LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0”のBCNランキング(交換レンズ)を調べてみました。
・月間・BCNランキング(7月1日〜7月31日): 30位
・週間・BCNランキング(7月27日〜8月2日): 29位
・週間・BCNランキング(8月3日〜8月9日) : 24位
この売れ行きをどう見るかは、人により多少異なるのでしょうが、少なくとも悪くはないですね。
私見としては健闘していると言えますね。
失礼しました。
書込番号:10009303
0点
★Eru is my friendさん
>”LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0”のBCNランキング(交換レンズ)
ランキングの算出方法はいろいろありますね。
もし、悪ければ、凹む、、、というか本当に買ってもいいのか
見極めるまでに時間がかかるので、悪いより良いほうが
いいです。
書込番号:10009721
0点
E-P1はシーンモードが充実しているので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/#10010122
#18「打ち上げ花火」なら、花火大会などの撮影も気楽に挑めます。
書込番号:10010149
0点
★Cambrianさん
花火の写真ありがとうございます。
十分満足できる画質ですね。
初心者でも簡単に楽しめそうです。
花火大会はほぼ終了ですが、
こんな感じできれいに撮れるのであれば
クリスマスのイルミネーションもいい感じではないでしょうか?
書込番号:10010923
0点
ゆるりまったりさん、こんにちは
【質問1】デジイチでしか撮れない写真ですか?
【回答】GH1を持ってますが、E-P1は同じくらい奇麗に撮れます。暗いところではE-P1の方が奇麗かも。
コンデジは暗いところでフラッシュなしだとノイズだらけですがE-P1は暗いところに強い。
なのにE-P1はコンデジ並みに小さいので一眼レフでは構えるのを躊躇うようなシーンが撮れます。
【質問2】デジイチでもコンデジでもなくE-P1を選択した理由
【回答】今回、淀川→新潟→秋田→門司→宮島と花火の追っかけをやりました。GH1で動画で撮りました。
E-P1購入はGH1が故障した時のためです。でもE-P1では花火の動画は奇麗に撮れないことがわかりました。
GH1のレンズが使えるのも選択した理由ですが、胴体にブレ防止機能があるのはGH1にない魅力です。
【質問3】
マクロレンズも購入し、屋外の花も撮りたいと思っております(万博公園、伊吹山etc)。
ライブビューだけでは厳しそうでしょうか?
構図確認だけをして、あとは撮りまくるという感じでしょうか?
【回答】もう既に皆さんが花の写真の例をアップされているので今更ですが、食べ物の写真は問題なく撮れます。
パンケーキレンズは結構近づいて撮れます。ライブビューで撮れますよ。
書込番号:10033779
1点
★苦楽園さん
レス、ありがとうございます。
>コンデジは暗いところでフラッシュなしだとノイズだらけですが
E-P1は暗いところに強い。
これは大きな武器ですね!
>胴体にブレ防止機能があるのはGH1にない魅力です。
私も魅力に感じています。
>ライブビューで撮れますよ。
液晶がショップではきれいに見えても屋外に出ると
ダメダメというのが気になっていたので、撮れるというのが
わかってほっとしています。
書込番号:10034010
0点
買う予定の店舗では9月中旬ごろ入荷予定でした。
買えるのは予定通り9月になりそうなので、
ワークショップに参加して楽しんでまいります。
オリンパスで講師をされている方の写真が
FotoPusでリンクされていました。
http://fotopus.com/naviblog/college/
http://www.museum.ne.jp/kitaoku/lesson/parisweb.html
書込番号:10034042
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
@Leica Mレンズの交換アダプターの種類を教えて下さい。
A価格・販売店・激安店を教えて下さい。
B互換性は良いですか?
C現在『Leica Mレンズ』お使いの方の感想をお聞かせ下さい。
0点
マイクロフォーサーズのMマウントアダプターは、宮本製作所、近代インターナショナル、
オリンパスなどから発売されています。価格は1万5千円から2万円ぐらいです。
Mマウントレンズでの作例は下記アドレスをクリックしてご覧下さい。
パナソニックG1での作例ですが、E−P1でも同じようだと思います。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1leicaM.html
書込番号:10005601
1点
安いアダプターなら「ディスカバーフォト」さんのもの。
2種類あって、8800円と10980円。
書込番号:10005646
0点
ウェッツラーさん
>>@Leica Mレンズの交換アダプターの種類を教えて下さい。
日本国内の店頭販売品だと,宮本製作所 OEM が数種類,コシナ製等が有る様です. 宮本製作所はネット直販もしてます. 勿論,練馬に出向いたら,手渡しの直販もOKだけど,本当に小さな町工場でショック受けるかも知れません. 若社長さんは気さくな人な人なので,訪問する価値は有りますが....(^^;).
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
>>A価格・販売店・激安店を教えて下さい。
安い事を優先するなら,eBay やヤフオクで中国物を調達するのが良いでしょう. 私はヤフオクしない(米国向け出荷対応出品者が殆ど居ないです)ので,eBay でFTやMFTのアダプターを何度も購入している. 上海の R J Camera を紹介します. 造りは,宮本謹製の様な物造りの神様が宿ってる様な風格は感じませんが,精度面の不安は感じません. 英語も良く通じるし,トラブル対応も良心的なので,買う方の語学力次第ですが,基本的な英語が判れば問題ないでしょう.
http://cgi.ebay.com/Leica-M-lens-to-Panasonic-G1-DMC-G1-micro-4-3-adapter_W0QQitemZ110341536080QQcmdZViewItemQQptZLens_Accessories?hash=item19b0de3950&_trksid=p3286.c0.m14
>>B互換性は良いですか?
Olympus E-P1 発売以前の Adapter の一部が,E-P1 には装着できないと言うトラブルを経験してます. MFT マウント側のマイナス小ネジの高さの問題なので,これを少し削ってしまえば済むんですけどね. この辺りが不安なら,店頭販売品で,ボディと主に使うレンズ数本持参して確認するしかないですから,格安通販は諦めてください. 但し,ここはG1に板なので,G1限定で言うと,私はトラブルの経験はないです.
>>C現在『Leica Mレンズ』お使いの方の感想をお聞かせ下さい。
「Leica M レンズ」と一口に言っても,50年以上の歴史の中で,何種類が世に出てるか,多分即答できる人は居ないと想います. 以前,写真工業史で博士号取得した(多分日本では始めての事例な)友人に,これを質問した事が有るけど,即答不可で持ち帰りに成りました. これが,M42やL39なら,奴も”Nobody Knows”で済ませた筈で,一番意地の悪い質問の類です(^^;).
私は,レンズに軸足を置いたクラカメコレクターでも有るので,M Mount レンズは結構持ってて,使えそうなレンズから試し始めたんだけど,2割も消化せぬうちに止めてしまいました. 一番の理由は,換算焦点距離が2倍に成って,21/2.8 が準標準レンズに成ったりするのが哀しかったからだけど,二番目には,一見ショボイ Panasonic G Zoom に描写で敵わぬ玉が大部分だからです. 特に,45-200/4-5.6 と被さる焦点距離の玉は,アダプター遊びの意義が殆ど感じられなかったです.
Micro FOUR THIRDS って,Digital 収差補正を前提に画質を追い込んだシステムなんだなぁと,認識を改めました. 勿論,大口径レンズがない現状で,Adapter でのレンズ転用が無意味とまでは言いませんけど,あまり過分な期待はせぬ方が良いです(^^;).
書込番号:10005818
1点
先に「TeruK」さんと「ごゑにゃん」さんが回答してたので,書き掛けで仕事入って中断したら,Panasonic G1 の板と勘違いして書き上げてました.
E-P1 での使用を前提に Adapter の互換性を考えるなら,ネット通販物の安物は,G1使用可能だけどE−P1不可な物が,未だ流通してる可能性高いので,安物狙いは,机の引き出しに精密ヤスリが潜んでる人種以外には,推奨しません(^^;). 素直に,宮本製作所ぁコシナのを購入した方が良いと想います.
書込番号:10005845
0点
こんにちは
3.4.に関し・・・
RAYQUAL(宮本製作所)のアダプターを
NOKTON40mmF1.4につけていますが、無問題です。
書込番号:10006074
0点
安物のほうのRJ製をSumicron50mm(180万番台)に付けています。
M用リングはまだ大丈夫ですが、FD用は削れてアルミの粉が出ました。
(慣らし運転みたいなもん?)
念の為下向きにしてブロワーで吹いて問題なしですが
心配ならリング専門家?の勧める宮本製がいいでしょう。
若隠居さんの言う収差補正込みは思い当たります。
アップ例のパンケーキ17mmとSumicron50mmでは、
17mmは中間画角でさえひどい倍率色収差が出てますが、はっきりくっきり写っている。
色収差は被写体のふちだけではないので本当は葉っぱの葉脈もボケるはずがボケてない。
周囲の色で補完&修正していると思われます。
が、
色収差皆無で修正なしで行ける1958年製Sumicronには脱帽です。
やわらかく写るがディテールも良いです。
壁の継ぎ目にすがりつくカエルさんの雰囲気はSumicronの方がでています。
中心部の良いところを使う有利さはあるものの、
50年前のレンズの方が本気で作られたんではないかな。
書込番号:10006539
0点
若隠居@Honoluluさんおはようさん
>一見ショボイ Panasonic G Zoom に描写で敵わぬ玉が大部分だからです. 特に,45-200/4-5.6 と被さる焦点距離の玉は,アダ>プター遊びの意義が殆ど感じられなかったです.
>Micro FOUR THIRDS って,Digital 収差補正を前提に画質を追い込んだシステムなんだなぁと,認識を改めました. 勿論,大口径>レンズがない現状で,Adapter でのレンズ転用が無意味とまでは言いませんけど,あまり過分な期待はせぬ方が良いです(^^;).
同感です。私も明るいレンズが欲しくてCANONFD50mmF1.4と28MMF2、OLYMPUSOMズイコー28mmF2で点光源チェックをしたのですが、結果的にF4まで絞らなければパナの望遠ズームと比較にならず、首をかしげてしまいました。
このレスで「やっぱりそうか!」と、納得がいきました。流石ですね。いつも有難うございます。
書込番号:10009595
0点
若隠居さん、デコボウさん
おふたりが言われるように、パナのキットレンズは優秀ですね。私も45−200を
買ってしまいました。
それでも、オールドレンズ、それもライカのM,Lマウントのレンズはやはり楽しめます。
良い点その1.軽くて小さくて格好良い。(やはり樹脂の鏡胴より金属が良い。)
良い点その2.アナログっぽい写りが個性的。(CDよりLPレコードが良いというたぐい)
良い点その3.価格が安い。(衝動買い、物欲が強い私には何より嬉しい。)
良い点その4.若い頃憧れていたライカのレンズで写真が撮れる。(これは私だけの理由)
というわけで、ズミクロンなどの名玉は高価で手が出ませんが、ズマロンやズマールならば
数千円で手に入るから、それでけっこう楽しんでいます。
また、ペンタックスのレンズは個性的な単焦点が揃っていて、価格的にも手が届くので、
狙い目かもしれません。
書込番号:10009809
0点
使ったことは無いのですが、、、
マイクロフォーサーズ→Mマウントは純正品があるのがすごいと思います。
パナソニックが出してます。
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
互換性情報も出ています。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/mt_adp.html
コシナもマイクロフォーサーズ純正ですね。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/mfta.html
書込番号:10014762
0点
近代インターナショナルのを使っています。激安店は知りません。GH1を買うとき(4月26日)に一緒に買いました。GH1でもE-P1でも特に問題なく使えてます。レンズはSummilux 35mm Titanを使っています。これはGH1やE-P1のためえに買ったのではなく、わけあって前から余っていたレンズです。GH1で蛍の動画を撮る時は大活躍しました。14-140mmでは暗くて蛍は撮れませんから。E-P1はパンケーキレンズ17mmを持ってますが、ちょっと望遠の画角が欲しいときにこのSummilux 35mm Titanを使っています。Summilux 35mmはM8を購入したとき以来ずっと使っているお気に入りのレンズですので、レンズの描写は今更ですが、F5.6に絞った画質は解像度があってシャープです。大きさも小さなE-P1にぴったりで、質感もE-P1のボディーが金属なのでパンケーキレンズよりもこちらの方がよく似合います。
書込番号:10033529
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
発売翌日にパンケーキセット購入しました。
ツインレンズキットも悩みましたが、4/3の14-42mmが手元にあるのでパンケーキにしました。14-54mmがお気に入りなので、E-P1で使用したいと思っていたのですが、いざ付けてみるとレンズが大きすぎてなんだかしっくりこなくて…それで、4/3の14-42mmを使ってみたら、意外といい感じなのです。エンジンの違い(E-300/510所有)でしょうが、ずっと明るく撮れる気がするし、14-54mmを付けた時よりバランスがずっといいのです。それで、M4/3と4/3の14-42mmを両方持っている方、この二つのレンズを使用してみていかがでしょうか?なんだかんだ言ってもM4/3にダントツの軍配がありそうですが。
1点
MZDの14−42とZDの14−42と14−54持ってるけど。
ZDの14−42はE−410の場合でも、あまり使わなくて14−54をつぁうことが多かった。
E−P1にもMZD14−42とアダプタでZD14−54は結構使っていて、
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist.html
ここにも、作例多数UPしてるけど、
ZD14−42はE−P1に付けたことなかたので、気になったのでテストしてみた。
比較してみて、
どうなのかなあ、画質的にはZDとMZDの14−42はあまり変わらないような。
ZD14−54とはかなり違う印象があったけど。(14−54が柔らかくてボケがきれい)
ただ、E−P1に使う場合は、AFのスピードも精度もMZDのほうがいいみたい。
スピードに関しては、2倍は確実に違う。
作例見て、気になるのは、若干画角が違うこと。これはなぜなのかなあ。
大きさ的には、ZD14−42はいい感じだと思う。
あと、パナのマイクロのキットZOOMはE−P1でもAF速いらしいので、いいかもしれないが。
書込番号:10017486
![]()
2点
画角の違いは近いものを撮影しているからで撮影対象を風景などにして無限遠で比べられると同じになるのではと思います。
書込番号:10018407
![]()
1点
mao-maohさん、Frank.Flankerさんカキコありがとうございます。
AFがM4/3の方が2倍早い…やっぱり違うんですね…
買うときにもうちょっと無理しておけばと思いますが、実際に4/3の14-42mmをE-P1に付けると、結構堂々としていいんですよね。E-510に付けると安っぽいのですが、E-P1だとデキル人みたいに見えるのは私だけでしょうか?画角があまり変わらないのであれば、カッコよさで満足しようかな…と感じました。
書込番号:10020940
0点
Mズイコーを使うと歪み収差補正が働きますね。画角が違うのもそのあたりが関係してると思います。
書込番号:10028699
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんばんは!
ひょんなことから手に入れたE-P1なんですが、使う度に愛着が増し、
お約束になりつつある、革張りなんかもして楽しんでいます。
これまでは、カメラのドレスアップなんてストラップ程度だったのに、
このE-P1は、スタイルからか、そういう方面でも楽しむ気になるカメラですね☆
さて、今回お尋ねしたいことなのですが、フードの取り付けについて教えて欲しく思っております。
上記のようにドレスアップに凝っていく中、キットレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6)に
フードをつけたいという欲求が出て参りました。
ところが、純正は出ていないようなので、社外製品を使わねばならないようなのですが、
40.5mm口径で(プロテクトフィルター装着済み)ケラレのでないフードには、どのようなものが
良いのかわからず悩んでおります。ちなみにラバーではない方が良いと考えてます。
自分で調べたところ、ディスカーフォトさんのサイトにあるフードも良いかなと思ったのですが
(http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/3943hood.htm)
果たしてケラレはでないのか??
あとはステップアップリングで、応用かなとも思うのですが、いずれにしてもどれが
候補に挙がるのか、路頭に迷っております。
もしも、このレンズとの組み合わせでフードを取り付けていらっしゃる方がおりましたら、
ご助言を頂ければありがたいなと思っております。
どうぞよろしくお願いしま〜す!
0点
Step Up Ring で,46mm に拡大してやると,具合が良いです.
デザインはお好みしだいなので,どこのと言う推奨はしませんが,46mm フードなら,最近の Leica M レンズ用を意識して作られたのや,Hakuba/UN 辺りの比較的安価な物など,選択肢が広がります. 懐が深くなると比較的長いフードでもケラれずに済みます. 私はあり合わせのフードで,135 換算 35mm 辺り用の黒メタルを装着してます.
もうフィルター買われてしまった様ですが,こちらも,消耗品扱いの安物から高機能品(と称する物)まで,種類が豊富になるのが 46mm からなんですよね.
書込番号:10013829
![]()
1点
こう言うのもあるようです。 ケラレるかどうかは判りませんが・・・
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/3943hood.htm
書込番号:10014679
0点
いろいろ試してみたのですが、
純正フィルターが結構厚いので、
ステップアップリングを付けるとけられます(14mm~15mmの範囲で)
私は、ノーフィルターにステップアップリング(40.5→46mm)、
CONTAXのGシリーズ用フードGG-1にCONTAXメタルキャップを付けています
Gシリーズのフードとキャップは、銀色なので、
14-42の銀ボディにぴったりです
書込番号:10014734
1点
Sinnaさん
>>純正フィルターが結構厚いので、
コーティングを徹底してるのでフードは不要ですと公称してるから,他に何か重ねると言うことは有り得ないと言う建前たから,この辺りは病むを得んでしょうね. 家の 40.5mm はケラレなかったなと思って見たら,Minolta CLE の時代に,28/2.8 に装着(チョッとでも厚目のフィルターだとケラれた)する為の純正フィルターでした. Konica-Minolta 撤退の頃に,NOS 物がドッと出た時に,フジヤで山積みに成ってたから,お持ちの方も多いのでは....? って,Minolta CLE や CX Contax RF でも使ってないと,40.5mm なんて買わんかな(^^;)?
>>Gシリーズのフードとキャップは、銀色なので、14-42の銀ボディにぴったりです
Hood Cap 付き 46mm Hood が灯台下暗しで拙宅にも転がってるのに気付いて,真似してみたんだけど,銀ボディ12-42 黒レンズだと,結構不細工に見えたけどなぁ. この辺りは美意識の相違ですね(^^;).
逆光でなくても,14-42 にはフード必須と思う今日この頃です. 3段伸ばしのかなり珍妙な外観をフードで隠して,被写体から見えぬ様にせんと,笑いが過ぎて,写真撮れなかったりします由(^^;). 最近の Point & Shoot 機を見慣れて,免疫できてそうなもんやけど,大きさが一回り以上デカイので,奇異に見えるみたいです. そもそも,私に目の前でカメラを向けられる連中は,私は DSLR 使いと承知してるだけに,珍しく「でっかい DPS」使ってるのが,変な光景に見えるんも,要因みたい(^^;).
書込番号:10015094
1点
他のスレでも言っているのですが...
E-P1の純正レンズは、基本的にフードを付けることを前提として設計されていません。
フードを付けたほうが写りがいいのは当たり前なのですが、
小ささを優先した結果、専用フード取り付けのパヨネットの仕組みも省略したようです。
必要と感じているユーザにとってはほんとうに恨めしいです。
特にズームレンズは、フィルタ枠にステップアップリングをかまして付けるしか手段がないです。
本当は、レンズの駆動部と無関係な外枠につけたいのですが、リングがあったりして付けられません。
しょうがなくフィルタ枠に付ける場合は、注意が必要で、メタル系のフードをつけると、
誤ってフードをぶつけたりして衝撃が加わると、レンズに相当のダメージがあると予想されます。
それと、いろいろ探しましたが、デザイン的にもサイズ的にも適当なもので、
入手も容易なものが見つかりませんでした。
ですから、写りは多少目をつむって、フード無しで行くのがよろしいというのが
私なりの結論です。
さらに、ズームレンズはフォーカシングでフィルタ枠が回転します。
最近のレンズにもこういうのあるのねと、かなりがっかりしました。
残念ながらPLフィルタの使用も前提には無いようです。
書込番号:10017375
![]()
1点
皆様多数のご回答ありがとうございます。
若隠居@Honoluluさん
なるほど、たしかに46mmならばぐっと選択肢が増えますね!
ハクバのワイドメタルならいけそうですよね!
ここ数年で一眼をはじめたもので、最近の大きな口径のレンズしか
知らないものですから、40.5mmなんてまったく手の施しようが無くて(^_^;)
良いアドバイスをありがとうございました!
じじかめさん
いつもありがとうございます。
しかし、ご紹介頂いたリンク先は、質問のところでも書いたように既に調査済みでした(^_^;)
合えばかっこいいのですがね〜。
Sinnaさん
あ、そうですね、ステップアップにも厚みがありますから・・・考えてませんでした。
そういう点にも注意が必要ですね!
CONTAXのフードはよく知らないのでリサーチしてみたいと思います。
情報ありがとうございます!
欲しいものがみつからないさん
あ、そうですね!そういえば中枠につけるわけで、このレンズの構造上、
衝撃のことなんてあんまり考えられてなさそう。
っというか、計算外でしょうね!
フィルターを取り付ける時点でも、なんとなく頼りない感じがしますし。。。
なんか、悩み深くなりましたw
まぁこういうのを考えているのも、自分にとっての楽しみの一つ。
大変有意義なアドバイスありがとうございました!
書込番号:10017689
0点
若隠居@Honoluluさん
私の書き方がまずかったですね〜
私は白ボディと同時購入なので、
ズームの鏡胴が銀なんです
ステップアップリングの外側を銀に塗ろうかと思っています(笑)
書込番号:10019408
0点
横レスすいません。
Sinnaさんの改造凄いですね!
グリップ部分まで塗装しているのは初見です。
GOODです(*^_^*)b
書込番号:10020458
0点
E−P1ではありませんが、この14〜42mmをパナソニックG1で使っています。
私もレンズフードが欲しくなり、ハンザのメタルレンズフード(シルバー、40.5mm)
を付けました。これでフロントから見たときの”恥ずかしさ”をちょっと解消できました。
フードの前側は58mm径ですので、オリンパスのフォーサーズのものが使えます。
ハンザのサイト:
http://www.hansa.jp/html/seihin-ichiran.html#metalhood
(注意)
本来はフルサイズ35mm相当のレンズ用ですので、フィルター1枚を間に挟むと
ワイド側の近距離では画面四隅にケラレが出ます。またG1の内蔵フラッシュでは
フードの影が写り込みますので、ご注意ください。
書込番号:10021796
![]()
0点
爽健美ちゃんさん
そうなんですよね〜!
このレンズ収納状態は良いのに、伸ばしてしまうと、ちょっとにょっきりしてて
恥ずかしい時があるんですよね。
まぁ慣れとかでしょうけどw
しかし取り付けるカメラでも雰囲気変わりますね!
フードほんと考えます。。。いろいろあるだけに選択が。。。
実例写真ありがとうございました!
書込番号:10028342
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
電池の持ちについての他の人からの質問の後ろに書いていたんですが、
新規に書かせていただきます。
ROWAの互換バッテリーPS-BLS1を買ったのですが、
E-P1の中に上手く固定することが出来ません。
バッテリーを固定する灰色のストッパーのようなものが上手く引っかからないのです。
ハズレを引いてしまったのでしょうか?
0点
えちぜんはなんどうさん
現物を持っているわけではないのであくまで想像ですが、バッテリのケースのロックが当たる
部分がイビツになってたりしないですか?
他の方は問題ないようなので、購入元に早めに相談するのが吉だと思います。
書込番号:9993661
0点
えちぜんはなんどうさん
純正品とROWAのバッテリー見比べましたが寸法上の相違見当たりませんでした、バッテリーケースを見て電池の接続端子3個が均等に並んでいるか引っ掛かりの有りそうなところが無いか目視して異常が無い様で有ればカメラを購入したショップに相談して見ては如何でしょうか私の考えではカメラの端子のバネの張りすぎ若しくはBATを装着する際充分に挿入していないぐらいしか思い当たりません、ROWA製品は、他の機種を含め5本購入して居ますが外れは有りませんでした。
書込番号:9993673
0点
えちぜんはなんどうさん、どうもです。
そうですかぁ、間違いないようですね。
ちなみにボクのはBLS-1-Cとなっています。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2247
純正品もお持ちと思いますが、比べてどうでしょうか。
大きさとか、何か違いはあるでしょうか。
書込番号:9993715
0点
みなさん色々返信ありがとうございます。
これまでの様々な状態は、E−P1に付属しているオリンパス純正バッテリーでは
一切発生しません。
他の方々のROWA製バッテリーではこのような状態ではないとすれば、ROWA製の
微妙な寸法誤差が原因なのかな?と思います。
ROWAに一度連絡してみます。
もしかしたら他にも同様な苦情が出ているかも知れませんし。
書込番号:9993724
1点
スプリングによって押し返す力が働いている筈ですから万一寸法が微妙に違っていてもストッパーが外れやすいとは考えにくいのですが...
#E-P1のバッテリーケースを開けてみたことは無いのでE-410から想像
ただ、残念ながらROWAの互換バッテリーが純正と全く同じように使えるかというとそうでないこともあるようです。
E-410ですが、本体購入時にROWAのBLS1互換バッテリー(東芝セル)を2つ購入しました。
はじめは気になっていなかったのですが、いつのころからバッテリー交換がしづらくなってきました。(E-410のバッテリーはもともと取り出しにくいです)
現在では、バッテリーが出てくるのに指が干渉しないように細い棒等を使って固定レバーを操作した場合、純正品が完全に滑り出てくるのに対しROWAの方は本体から顔を出す程度で爪でつかむようにして取り出さなくてはいけません。
ちなみにE-620ではバッテリーケース寸法に余裕を持たせているようで双方ともするりと滑り出てきます。
細かい事を言わなければ使用に不都合があるわけではないのですが、やはり純正品との違いがあるかもしれない事は受け入れなくてはいけないのかなぁと思います。
それと価格差をどう判断するかは各人によって違うかと思いますが...私は・・・ちょうど悩ましい感じのところです(^^;)
書込番号:9993729
0点
多機種への使用ですが・・
ROWA製のバッテリーで同様の現象に当たったことが私もあります
(2個購入中どちらもでした)
格安品だからと言う訳ではないかも知れませんが
ロットで製造ムラがあるのかも知れませんね
その時はふたを閉めれば使えていたので、爪が掛からなくても
そのまま使用してましたが・・
書込番号:9994859
1点
mosyupaさん
私はコンデジの様々な機種でROWAを使っていましたが、以前 同じように
最初は両方とも普通に使えてたのに対して、途中からは純正だと素直に挿抜できるのが、
ROWAだと指で引っかけて引っ張り出す必要がある様になったことがあります。
で、よくよく見るとROWA製はバッテリーが膨張していたことがありました。
一度ご確認になられた方が良いかもしれませんよ。
私はコレでバッテリーを全く出せなくなり 本体をばらしたことがありますので。
ただ、他の機種ではそんなことは起こったことがなかったので、バッテリーの種類や
機種にも寄るのかもしれません。
書込番号:9994892
3点
残念でしたね。ですからバッテリーは少々高くても純正を買うべきだと自分に言い聞かせて、いつも純正品を購入しています。
本体の故障の原因になりかねません。結局安かろう悪かろうでしょう。
老婆心からのご進言でした。お気を悪くなさらないでくださいね。
今からでも純正バッテリーを買うべきです。膨張して過電流でも流れたら、大変ですからね。
書込番号:9995611
![]()
3点
自分のも外れます(ToT)
純正なら勿論お取り替えですが、こんなもんだと思って諦めてます。
予備の予備くらいに考えて割り切りましょう(^^;
totoちゃんさん仰る様に、過電流、過電圧には気を付けた方が良いと思います。
自分は自己責任で使用して行きます。
書込番号:9995726
0点
僕の経験をお知らせします。
実は、バッテリーの問題も有るのでしょうけど、本体側のロックの問題の様ですね。
これは、個体差が有るようです。
僕のE-P1は、純正の(付属)バッテリーもロックがかかりにくくすぐ外れちゃいます。
互換バッテリーは、特にその状態が顕著です。
疑問に思って、東京に行った時に、展示品で試して見たのですが、明らかに自分の個体のバッテリーロック関係に異常が有るようでした。
修理の予定はしているのですが、毎日使ってるE-P1なので、なかなか修理の出せずにおります。
別のカメラ(パナの後継機?)でも追加した時に修理にだそうかなと思ってます。
現在は、応急的な処置としてバッテリーの引っかかる部分に接着剤(瞬間)を少し塗って、引っかかり(摩擦)が強くなるようにして使ってます。
書込番号:9995939
1点
ROWA BLS-1 にも2種類有るようです、私は SANYO製が安心感が有り、値段は少し高いですが信頼性に投資しました。
他機種用の購入実績有りますが、ハズレはありませんでした、此れからもROWA のバッテリー愛用して行く心算でいます。
書込番号:9996312
1点
色々なカメラと電池を使用しています。性能はROWAは問題ないと思います。
私の場合、BLS-1ではないのですが EN-EL10 FUJIFILM Z33WP用に購入した2個のうち1個は本体ロックがかかっても通電しません。よくみたら電池の接点が微妙に奥に引っ込んでいたようです。本体の爪のかかる部分にテープを貼り、強く押し込んでからロックするようにしています。
ただ、BLS-1ならJTTの方が良いのでは?値段も安いし。もちろんセルも日本製で安心ですよ。
書込番号:9996453
0点
BLM-1と間違いました。
BLS-1には 日本セルと記載ありませんでしたので日本で製造したものではないようです。
メーカーの回し者ではありませんので悪しからず。
書込番号:9996536
0点
オリムピックさん
情報ありがとうございます。
まさに、その事が気がかりです。
プライヤーの先がなんとかかかりそうなので、いざとなってもなんとかなるとは思っているのですが...。
書込番号:9998215
0点
皆様、色々な意見を出していただきありがとうございました。
私の持っているE−P1は純正バッテリーでは問題なくロックで固定できるので、
私の場合は、ROWA製バッテリーの微妙な寸法差と思われます。
やはりこのような消耗品は、純正品を第一に揃えていくのが一番ということですね。
書込番号:10000162
1点
バッテリーのフック部分の不調のスレがバッテリーセルの不安の方向に向いている感じがしますので何となく違和感が有ります。
純正品も互換品も正しい取り扱いをしないと同じ様にカメラ本体にダメージを与えると思います、まず過放電をしない、過充電を避ける長期間入れたまま放置せず、時にはケースの膨張やヒビ割れが無いか目視して確認する、を実行していれば問題は無いと思います。
純正品と互換品の違いは有るとすれば、充電と放電の繰り返し回数かなとも思われます、セルは端子間のショート等の外因で破裂も有り得るとしても、それは純正も互換も関係ないと言えるのでは、要は取り付けに不具合無く正常にセット出来れば互換品でも問題無いのではと私は思います。
書込番号:10000981
0点
私もROWAのBLS-1バッテリーを4個持っています。
今まで、E-410,E420と不都合無く使えていたものが
E-P1では、このうち1個のみしか正常に止まりませんでした。
ROWAはサイズの誤差の範囲が大きい(規格値よりサイズが小さい(多分0.1mm位)ものが含まれている)のだと思います。
止まらないものの片面にビニールテープを貼り挿入するとロックはされたが、
今度はスムーズに出てこなくなくなったものもありましたし。
又、1枚ではロックされないものもありました。
純正品のサイズの規格値は精度が高いのだなと考えて使っています。
純正品の規格精度を高めることで、互換品が使えなくなるということがあるというのを実感した次第です。
所有しているものは
バッテリーの品質には問題が無いと考えているので、自己責任でサイズを調整しながら、使用していきます。
書込番号:10005606
3点
純正のバッテリーが高いのでサードパーティの物を購入しようと思ってしまいましたが、これを見てやめました^^;
やっぱる純正が良いですね。
書込番号:10011266
0点
まぁ、私のは純正でも引っかかりませんけどね。
どうにか修理に出したいのですが、9/1に発表予定のパナ機を手に入れてからにと思ってます。
電池が共有出来ると良いのですが、フォーサーズ規格でも電池は規格になってないしなぁ。
書込番号:10011382
0点
ROWAのBLS-1を一個購入しました。E−P1とで問題なく使えています。
ロックもきちんと掛かります。
製造の仕上がりにバラツキがあるのでしょうか
書込番号:10027087
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
始めは必要ないと思って購入しなかったのですが、未だに商品が潤沢に出回っていないことから『必要なのでは?』と思っています。
保護フィルターを付けておけばレンズキャップを付けたり外したりしなくて良いし、やっぱり欲しくなっています。
でも純正品がないので迷っています。
皆さんはプロテクトフィルターを使用していますか?
0点
私はM.ZUIKO DIGITAL ED14-42mmとのレンズキットを使用していますが、
かなでちゅさん同様、キャップの取り外しが面倒になり、プロテクトフィルターを
を装着しております。
ただし、自分はけちってマルミからでております40.5mmのフィルターを使用してます。
純正はちょっと高いなと感じたので。
自分のは1000円程度で購入したと思います。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/jyouyou/jyouyou.htm
例えば上のリンクで見ることができるようですよ〜!
ただし、フィルターをしない場合はレンズ収納時に胴内にきれいに収まる感じですが、
フィルターを装着すると、ガラス枠の分、多少はみ出します。
私はあまり気にしませんけど・・・。
収納を解除するだけでも手間なので、私はフィルターにした方が性に合いました。
書込番号:10010912
![]()
5点
E−P1は持っていませんが、一応一眼用のレンズには全部プロテクタを付けています。
ケンコーの安物ですが・・・。
純正ではなくても径さえ合えば付けられますよ。
https://www.hakubaphoto.jp/search/index.php?keywords=Olympus+PEN+E-P1+%C0%EC%CD%D1+MC%A5%EC%A5%F3%A5%BA%A5%AC%A1%BC%A5%C9&x=15&y=5
書込番号:10010940
![]()
4点
こんにちは
プロテクトフィルターは文字通り、レンズ保護用ですから、市販のどんなものでもサイズさえ合えばかまわないと思うのですが。
写りに影響しませんから。
逆に市販品があるのでオリでわざわざ出さないのかと思います(出しても安い市販品に押され売れないから)。
書込番号:10010964
1点
>里いもさん
どうやら純正もあるようです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/prfd405/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/prfd37/index.html
といいますか、逆に自分は40.5mmという
サイズがかなり特殊であると思い込み、
社外品で製品があることを知りませんでした(汗)
プロテクトフィルターは確かに影響を感じませんし便利ですよね。
たまに、ろうそくの光やイルミネーションなどに干渉(?)して
変な写り込みが出るときもあるようですが、その時くらいですよね。
キャップを無くしがちなので助かりますw
書込番号:10011177
2点
さっそくの返信ありがとうございます!
>ボヘミアン6480さん
やっぱりキャップの取り外しは面倒ですよね^^
マルミのものは1000円程度で購入出来るのですね!!
確かに純正を購入するのはバカバカしくなりますね〜。
>フィルターを装着すると、ガラス枠の分、多少はみ出します。
私も気にしませんのでレンズキャップを買おうと思います^^
>花とオジさん
全てのレンズにプロテクターに付けているんですか〜^^
やはり付けていると安心して外に持ち出せますよね。
>里いもさん
何時まで経っても純正品が補充されないと思ったらそんな理由なんですね^^;
なるほど…。
径が合う市販のもので購入しようと思います。
書込番号:10011196
0点
純正のプロテクトフィルターも厚みがあって使い勝手はかわらないようです。
この価格差から考えると純正じゃないほうが良いでしょう。
書込番号:10011846
1点
私はホワイトボディを選んだため
どうしても枠がシルバーのフィルターが欲しくて探し回りました。
2つのレンズにマルミの40.5UVフィルター、37ノーマルフィルター。
フィルター内側もシルバーですが
内面の反射が…なんていう状況では一眼レフを使うので気にしません!
書込番号:10012219
1点
私もE-P1を発注したと同時に,純正フィルターも合わせて発注しました(6月21日)。
で,発売日の7月4日(でしたっけ?)に本体などを手にしたのですが,37mmと40.5mmのフィルターだけ入荷してないとのことでした。
最近になって,ようやく40.5mmは手に入ったのですが,やはり37mmは品薄なのか入荷待ちの状態です。
こうなったら,純正じゃなくても…と思うのですが,ここまで待ったのだから純正で…という気持ちでフィルターなしで使っている現状です。
Kenkoかどこかのフィルターにしちゃおうかなぁ。
書込番号:10012263
1点
こんばんは。
私は一切使いません。
プロテクトフィルターを使わなくても「写真が撮れる宝石」と云われるレンズですから、傷付けない様に扱っています。
ガードを兼ねてレンズフードは常用しています。
いずれにしても、安心して気が抜けては意味が有りませんね。
書込番号:10012756
2点
>レンズマン岩男さん
はい。
高いですよね、純正プロテクトフィルター…。
使い勝手がさほど変わらないなら品薄の純正にこだわらないでも良さそうですね^^
>faunaさん
せっかくデザインも可愛いE-P1なのでプロテクトフィルターの色までこだわるそのお気持ち!よくわかります!!
でも私は一眼レフを持っていないのでブラック枠の方が良いんでしょうね^^;
>紅3さん
ええっ!?
6/21に注文しても37mmはまだ手に入らないんですか??^^;
それは今から純正を手に入れるには相当待つ覚悟が必要ですね…。
やっぱり純正は諦めます^^
>飛騨のさるぼぼさん
プロテクトフィルターをしていなくてもレンズフードでがっちりレンズを保護しているということですよね。
やっぱり何らかの形でレンズを保護することは必要なようですね。
書込番号:10013692
0点
ハクバのプロテクトフィルターを購入しようと最寄のヨドバシカメラへ行ったら37mmがなく取り寄せになりました^^;
パンケーキこそレンズキャップを外して持ち歩きたいのに残念ですT_T
暫くの我慢、我慢。。。
書込番号:10020481
0点
37mmのフィルタは、ヨドバシではビデオカメラのアクセサリーコーナーに豊富にありましたよ。
SONYやCANONブランドとして、プロテクタ+NDフィルタとか、プロテクタ+PLフィルタなどのフィルターキットもありました。また、一眼としては邪道なのかもしれませんが、ワイドコンバージョンとかテレコンバージョンなども豊富です。
ご参考まで。。。
書込番号:10020781
![]()
1点
>ちょっとここ通りますねさん
ビデオカメラのアクセサリーコーナーとは気がつかなかったです!
ヨドバシへ行って探してみます^^
情報ありがとうございます。
書込番号:10027076
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































