オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 11 | 2009年8月5日 07:26 | |
| 9 | 12 | 2009年8月4日 21:54 | |
| 0 | 5 | 2009年8月4日 20:48 | |
| 30 | 30 | 2009年8月4日 12:43 | |
| 102 | 21 | 2009年8月3日 23:19 | |
| 0 | 2 | 2009年8月3日 08:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
おはようございます。
プロトモデルを見てから、購入の決意をしていました。
コンセプトとスタイルとしては、パンケーキがベストマッチングだと思ってます。
がしかし、いろいろなスレを拝見してますと、このパンケーキは、史上最悪とまで言われていて、迷ってます。
液晶が悪いので、実機をいじっても、いまいち、パンケーキが良いのかどうか確認できません。
主な被写体は、スナップ、空、建築物、風景、料理などです。
このカメラをコンパクトにおさめるには、パンケーキキットしかないでしょうかね?他に、薄型の単焦点で、オススメはありますか?
また、料理の撮影に適したフォーサーズのレンズはありますか?
ちなみに、現在の愛機は、D90とGX200です。
よろしくお願いします。
1点
秋にはパナの20mmF1.7が出てくるのではないでしょうか。
写りが良いかは分かりませんが。(^^;
書込番号:9950676
0点
とりあえず14-42mmのキットでいいのではないでしょうか?
書込番号:9950793
0点
ぶっち624さんおはようございます。
ぶっち624さんはGX200とD90をお持ちの上で、E-P1には何をもとめられるのでしょうか?
すでにメインD90とサブGX200で使い分けをされているように見受けられます。
本気撮りにD90、気軽にGX200のままじゃだめでしょうか?
書込番号:9950811
2点
おはようございます。
早速のアドバイス、ありがとうございます。
ToruKunさん、ありがとうございます。
パナから秋に出るんですかー。高くないといいですけど・・・。
じじかめさん、いつも、お世話になります。
標準レンズのほうは、評判良いみたいですね。まずは、そこからですかねー。
暗夜行路さん、おはようございます。
仕事柄、夜間スナップや屋内での料理の撮影が多いんです。
D90だと、普段の持ち歩きには・・・。
GRD3の高感度にも期待してますけど・・・。
後は、デザインですかね。
書込番号:9950944
0点
ぶっち624さん、おはようございます。
デザインに惹かれて、予定外のE−P1を購入したおりじです。
パンケーキセットでいいかと思いましたが、ホワイトのツインキットを選びました。
スタイルでパンケーキセットを選ばれてよろしいのではないでしょうか。
レンズはいろいろ言われていますが(私も他のレスでいまいちと感想を述べました。)十分水準は保っていると思います。
ズイコーデジタル(マイクロではありません。)でE−620や520のセットレンズであるZD14−42とパンケーキレンズZD2528を比べると、パンケーキの写りがかなりよいので、今回のマイクロフォーサーズでもキットレンズに比べてパンケーキの写りがよいのではないかとの先入観がありました。
ところが写りに大きな差が見いだせないのです。これはキットのズームレンズのできが非常によいためと思われ、パンケーキは大きさを考えれば上出来です。(実際ZD14−42はあまりつかう気になれませんが、μZD14−42は違います。)
安心してパンケーキレンズをお求めください。料理もこのパンケーキレンズで20cmまで近づけますから、当面これでよろしいのでは。
個人差はありますがISO感度も私は1600あたりまで平気です。
投稿する写真はいずれもパンケーキレンズを付けてプログラムオートでとったものですが、ISO感度は左から200、800、1600です。4枚目はE−410にズイコーデジタルのパンケーキレンズZD2528でとったものです。なかなかこんな感じで撮れません。
書込番号:9951142
2点
おりじさん→
今回のマイクロフォーサーズレンズは.
E-P1で収差補正している
との事ですよ〜♪
書込番号:9951253
0点
ぶっち624さん、どうも。
パンケーキが史上最悪というのが誰の言った事かわかりませんが、パンケーキはコンパクト優先で写りはそれなりというのはわかりますが…史上最悪ですか?
うーん。
まあ、収差はでるし、竹クラスのレンズと比較すると精度は落ちますが、使えないレンズでは無いというのが正直な感想です。
とは言え、当倍なんて鑑賞に使うものではありませんが、まあ確認してください。そして、この精度で満足できないようなら、パンケーキは使わないほうが良いでしょう。
書込番号:9951435
3点
オススメとは言いませんが今、やろうとしていることを。。コンタックスM改造したG1用のホロゴンを借りて使って良ければ手持ちのホロゴンを改造するつもりです。マウントアダプタさえなければ究極の薄さなのに。惜しい 結構写ると思いますよ
書込番号:9951686
0点
レンズの良し悪しには個人の許容範囲がかかってくるのでそのあたりをご考慮頂いた
上で、私的には現状は薄くはないですが標準ズームが良いと思います。D90やGX200を
お持ちであれば、17mmは収差が大きめに感じるのではないかと思います。
>真宮寺、さくらさん
Hologon 8/16 G はオリジナルマウント時のバックフォーカル距離(レンズ後端から
フィルム面までの距離)が6.8mmしかありません。所謂フランジバックはm4/3マウント
で19mm強ですが、シャッターがあるためマウント内に食い込ませられる量は多めに
見て10mmって感じです。
(機種によっても差があるみたいですが程度的にはまあそんなもんでしょう)
Mマウント機でも互換機だとシャッターが摺るって話を聞くくらいぎりぎりです。
付けたことはないので断言はできませんが、レンズや本体を傷つける可能性が大と思います。
書込番号:9951954
0点
似非九州人様 こんにちは
バックフォーカルのことはわかっていますが
それを覚悟でやるつもりです。
ご指摘有り難うございました。
多分露出もうまく計れるか心配です。
ギリギリ付くようでしたらホロゴン専用にしてもう一台買い増しします。
多分ローパスフィルターが当たりますね。
書込番号:9952009
0点
皆さん、おはようございます。
いろいろとアドバイスを頂きまして、ありがとうございます。
アンチオリンパスの方の意見を真に受けたみたいですね。パンケーキでも許容範囲ですね。コンパクトだし。
自分の望む物は、普段持ち歩けて、夜間スナップがきれいに撮れて、楽しいカメラなんです。
GRD3とじっくり比較して決めたいと思います。
書込番号:9954925
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1【FPGA】の謎
皆様お久しぶりです。
今回、また凄く難解なデジタル用語に出会ってしまい、
こちらにスレをたたせて頂きました。
P1に採用されているプログラム回線?
らしいのですが、
・このFPGAというのは、どの様な物なのか?
・P1に何故採用され、今後どの様な役割をはたしていく為の物なのか
詳しい方、議論討論オッケーですので、
出来れば最初は理解しやすく簡単に教えて頂ければと
質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点
FPGA 基板つき ディジタル・デザイン・テクノロジ No.1(創刊号)
http://item.rakuten.co.jp/book/6016602/
でFPGAの学習本がシリーズ化しています。現在No.2まで発売中。
自由にロジック回路などをプログラムで作れるため、多くの電子機器で使用されています。
電子回路技術者なら設計できることが必須です。
ただ、FPGAを使ったから性能が良くなるどうかは別問題です。
開発コスト、販売量などの考慮してFPGAの採用の是非が決定されます。
販売数量がみこめない売れない製品にFPGAが採用されがちです。(笑)
書込番号:9942967
1点
Field Programmable Gate Array
プログラミングが可能なIC全般の事ですね。
最近のデジタルカメラの多くはファームウエアをVer.UPする事で機能追加を
行ったりする場合が有るので、プログラムの格納領域等のメモリ容量の
問題は有りますが、後でファームウエアの機能追加やバグ修正を行い易いので
専用のICを設計するより都合がいいので採用されているのだと思います。
書込番号:9942980
2点
Cold Minkさん こんにちは(´▽`)ノ
私は技術職員ではありますが、電子系ではありませんので、ググった記事から勝手に
読み取らせて頂きました。意義を大きく外していたらごめんなさい。
FPGAについてググってみましたところ「FPGA (Field Programmable Gate Array) とは、利用者が独自の論理回路を書き込むことの出来るゲートアレイの一種である。プログラマブルロジックデバイスの中で特に再書き換え可能であるものをこう呼ぶ。 内部構造の一例としては、任意の論理を構成可能な4入力程度の組合わせ回路と順序回路からなる論理ブロックが、格子状に数十×数十程度配置され、その間の配線を簡易なクロスバースイッチで接続した構造をもつものが挙げられる。」
とのことで、良く使いそうな論理回路がびっちりと敷き詰められた汎用回路で、使いたい回路を用途に合わせ使える便利な回路と理解をいたしました。荒っぽい理解ですが、昔流行った電子ブロックの極小版みたいですかね^^;;
さらに、ググってみたところ、2005年の記事ですが以下の記事が見つかりました。
『新型FPGAでがんの発見率が3倍に,オリンパスが内視鏡への適用事例を発表』
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051021/109984/
記事をE-P1に該当しそうな所をかいつまんでみると、
※( )内は私のデジカメに応用したと思われる勝手な解釈です^^;;
【以下 記事抜粋】
従来,診察後(撮影後)オフライン(レタッチ等)でしか処理できなかった「色彩強調」が,AlteraのFPGAの採用によって診察中(撮影中)にリアルタイムで処理(ライブビュー中のアートフィルター処理)できるようになったことなどによって,表面型腫瘍の発見率が3倍になるという成果が出た。
記事内の写真のキャプションには、FPGAの採用でボード数が激減との文言もありますので、EP-1に搭載されたことに置き換えると、筐体のサイズダウン、コストダウンにも大きく寄与するとともに、ライブビュー中の高速アートフィルター処理を行う上で必要になったと勝手に読み取りました^^
調べきれませんでしたが、ひょっとするとアートフィルター搭載のE-30、E-620にもFPGAが搭載されているか、あるいは、E-30、E-620に比べ、アートフィルターの処理能力等が上がっているのかも・・・・ゴメンナサイ。ちょっとそこまで調べきれませんでした(;´▽`A``
もし、解釈がちょっとでも合っていれば、顕微鏡技術とカメラ事業の技術が密接に関わっていることになり、オリADの「ココロとカラダ、にんげんのぜんぶオリンパス」の通りですね^^
以上、私の勝手な解釈まで(´・ω・`)
書込番号:9943094
![]()
2点
確かに謎ですね?
FPGAはProgramがGate Arrayに直接作用して電子回路化するものだったと思います。EPROMなどは結局プログラムを読み出してCPUで処理するので低速ですが、FPGAは回路そのものなので高速です。私が知る限り、FPGAの魅力はふたつ。1修正が容易なので試作品の製造に便利、2回路基板が簡素で少量品のコスト抑制に有利、です。米国防省が後押ししているとかで、兵器開発と生産に活用できそうなのは上記魅力とぴったり一致します。
してみると、大量生産の一般市販品にFPGAはどんな効果があるのか不思議ですね。詳しい方、私にも是非ご教授いただきたいと思います。
書込番号:9943486
1点
FPGAもGate Arreyもデジタル回路の実現手段であってなんら特別なものではないです。
以下平たい表現で端的に書きます。
汎用ロジックゲートICをいっぱい並べるの並べるといっぱい場所が必要なので
最近のデジタルものはほとんどこのようなICを使います。
Gate ArreyはICとして作成するので初期投資が大きく、修正はできない、
その代り単価が安い。
FPGAは中身のないICとして購入して、ゲートの組み合わせを設定。
ICとしての価格は若干高く、都度書き込みするので工数がかかります。
その代り修正したり、ICとして使い回し可能。
Gate Arreyは一発勝負の量産品用。
FPGSはバージョンアップの対応や、
機種間でちょっと機能を変えて使い回しを考慮した部品選定になります。
FPGAもソフトウエアーバージョンアップはできません。
いずれにしろユーザが気にするような内容ではないですよ。
書込番号:9943650
1点
独断と偏見のイメージ
−−−カスタムLSI−−ゲートアレイ−−FPGA
開発コスト × △ ◎
開発期間 × △ ◎
部品単価 ◎ ○ ×
消費電力 ◎ △ ×
回路修正 × △ ◎
部品サイズ ◎ △ ×
◎:良好、○:まあ良好、△:問題あり、×:かなり問題
最近の製品は、生産数量が少なく、進歩が早く、開発期間が短いため、
カスタムLSIは、使いたくても使えないのでしょう。
書込番号:9943743
1点
ガラスの目さん
ichibeyさん
茂右衛門さん
ぴかちゃんかめちゃんMk2さん
kaz11さん
レスありがとうございます!
何となく、感じは掴めた気がしています、
この機種は初のLV専用機で
オリンパスが試行錯誤して汲み上げた
一号機だということも、今回の謎スレから感じる事が出来ました。
そして、
茂右衛門さんがレスしてくれた、
医療メーカーとしてのオリンパス機‥
のレスは何となく、って言うかレスを読んでいて凄く嬉しかったです!
一号機E−P1は開発の痕跡を残し
プロトタイプから普及機となって販売されてる‥
この一つの機構からも、
技術者が1から開発して作り上げられたデジモノ感を
ひしひしと感じて、知って得した気分です!
★短命と言われるデジタル製品にも
エンジニア魂が存在している事が知れた事は、
無機質的なイメージを拭い去るきっかけになりそうです。
★このスレは来週中に解決済みにさせていただきます。
本当に本当に、ありがとうございました!
書込番号:9945044
0点
前レスに誤字がありました。
いつも読み辛くてすみませんm(__)m
このスレは来週まで継続させていただきますので、
知識のある方や私と同じ様に興味のある方々は
参加してくださいね。
あらためて、
返答して頂いた皆様!
ありがとうございました!
書込番号:9945143
0点
E-P1にFPGA搭載というのはどこからの情報でしょうか?
私も興味があり調べてみたいので是非教えてください。
皆さんの書き込まれているように、FPGAはField-Programmable Gate Arrayの略で、工場ではなく現場(Field)で回路を書き換え可能(Programmable)な論理デバイス(回路を実現可能な半導体チップ)のことです。
簡単にいいますと、中身は論理要素(Logic Element, LE)と配線、それから最近だと整数演算器(高速な演算回路)とブロックメモリ(内蔵メモリ=SRAM)がたくさん詰まったものです。LEは、6bit入力くらいの小さな任意の論理回路を実現するために、ルックアップテーブルというメモリでできています。数万〜数百万のLEをつなぐ配線も接続したり切ったりを電気的に選ぶことができます。すなわち、巨大な回路を複数(多数)のLEに分け、それらを適切に配線で接続することにより、FPGA上に所望の回路を実現することができます。もっと簡単にいうと、FPGAは、望みの回路を回路データとして書き込むことにより、何度でも変更可能な半導体チップです。
FPGAをE-P1に使用した理由は、画像処理の専用回路によるその高速性と、回路書き換えによる柔軟性ではないかと思います。特別な処理チップではなく普通の(ソフトウェアで動作する)マイクロプロセッサよりも、やはりそれに特化した専用回路の方が高速に処理を行えます。しかし、様々なアートフィルタなどその回路を切り替えたい場合には、カスタムLSIより書き換え可能デバイスであるFPGAの方が適しているといえます。
(同じ回路を実装したら、FPGAよりもカスタムLSIの方が高速にはなりますが)
ただ、規模にもよりますがFPGAの回路を書き換えるとなると1〜数秒かかるのが普通です。E-P1を見ていると、例えばアートフィルタ切替ではそのようなもたつきはないようですから、もしかすると回路切替を積極的に使っているというよりは、単にカスタムLSIの代わりとして使っているのかもしれませんね。少量生産や後の回路修正の点では、FPGAは安くつきますから。
書込番号:9945856
1点
FPGAは汎用の半導体ですから
たぶん今の一眼レフならほとんどすべての機種に使用されているのではないでしょうか
カメラ以外にもビデオカメラやPCなどにもたくさん使われています
E-P1が特別というわけではないです
たぶんシャッター・AF制御・アートフィルタや顔認識等、高速処理が必要な部分
には使われていると思います
コンパクトデジカメ等は安いCPLDかもしれません
書込番号:9950413
0点
>E-P1にFPGA搭載というのはどこからの情報でしょうか?
>私も興味があり調べてみたいので是非教えてください。
2ch情報ではないでしょうか。
私もあそこのE-P1スレを見ているときにその手のレスを読んだ覚えがあります。
書込番号:9950424
0点
mickycatさん
暇な時に結構、検索かけて記事やブログを読んでたり
そんな感じにフラフラしているので、
ニワンゴ検索で2ちゃんねるの記事だったのかは
覚えていませんし、
もしかしたら、別の場所や個人のブログなどかもしれません。
mixiだったような気がしますけど‥
でも、こうゆう専門的な事もアドバイスして頂けて、
とても嬉しかったです。
E−P1のファームアップも気になりだして来た頃ですので、
何かサプライズがあるのか?
使い勝手の向上がされるのか?
とか、凄くワクワクしています。
この柔軟な機構がプラスになる事に期待したいです。
レスありがとうございました。
書込番号:9953330
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
初めまして。現在E−P1の購入を考えていますが、カタログ見ていますと『本体でRAW現像できます』的な事が書いてあるようなんですが、本当なんでしょうか?
私のパソコンは年代物でDP2を買ってもRAW現像できるスペックを持ち合わせていない為、諦めましたが、E−P1本体でRAW現像できるなら、一気に購入に行ってしまいそうなのです。
どうなんでしょうか?
やはり私の勘違いなんでしょうか…
価格がE−P1=DP2+中古パソコン並みなので、おとなしくDP2と中古パソコン購入の方が無難でしょうか?
何個も質問して申し訳ありません…
0点
現像可能ですが、一括処理は無理ですね。
PC の、グレードアップが最良です。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=56&a=pl
書込番号:9947069
0点
ゴマゴマひよこさん、こんばんは
E-P1でRAW撮影しておけば、再生時にOKボタンを押すとRAW編集が選べます。
でも、PCのRAW現像のように、仕上がりを確認してから現像するという手順では無く、その時のカメラの設定モードでRAW現像することになるので、現像結果を事前に確認することはできません。
私の場合、普段はRAW+JPGで撮影しておいて、この写真はアートフィルターを使った方が良かったと思ったとき、E-P1でRAW現像する場合があります。
もちろん、付属のオリンパスマスター2を使用すればPCでアートフィルターを使用してRAW現像することもできますが、その場で見せるときには本体内でRAW現像できると便利です。
ただ、まとめてRAW現像するなら、RAW+JPGで撮影する方が良いと思います。
アートフィルター等の効果はJPGだけに反映され、RAWは生のデーターが残りますから。
書込番号:9948301
0点
確かにRAW現像が可能ですが一つづつの作業になるのでPCでの作業と比べるのは無理があります。
書込番号:9950214
0点
robot2さん
早速のご回答ありがとうございました。
サイトまで添付頂きありがとうございます。
舞珍さん
ご回答ありがとうございます。細かく教えて頂きありがとうございます。
たっくんたくさん
ご回答ありがとうございます。
皆さんありがとうございます。よく理解出来ました。やはりRAW現像はPC購入しないとダメなようですね(又はアップグレード)
PCレスで色々編集できるものがあればなぁと甘い期待があったのですが…
でもEP−1は所有欲を掻き立てられるカメラなんですよね・・・ うぅぅ・・・
勉強になりました。ご回答下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:9951436
0点
解決済にされた後で、失礼します。
>でもEP-1は所有欲を掻き立てられるカメラなんですよね・・・
舞珍さんが、レスの中で触れてみえる様に、この機種も RAW + Jpeg で保存で来ます。両方を保存して置き、当面RAW現像出来る環境が整うまでは、Jpegで楽しんでおき、環境が整ったら、改めてRAW現像から楽しみ直す手も有りますよ。
書込番号:9952991
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
このたび初めてレンズ交換できる、ペンE−P1パンケーキレンズキットを購入いたしました。このレンズよりも、大きく撮れる交換レンズを考えております。E−P1のWズームについていたレンズか、ズイコーデジタルマクロ35か、悩んでいます。特に3535のマクロレンズと、E−P1の相性が知りたいです。被写体は主に、猫、花、街並みなどです。教えていただければうれしいです。先ほど書き込みの場所を間違えて、超接写のお返事欄にも同じ質問書いてしまいました。失礼いたしました。教えていただければうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。
1点
たいした写真じゃないですけど、最近撮った、3535マクロの作例です。
参考になればよいのですけど。
3535マクロは、お値段も手頃だし、E−P1に付けても、そんなに大きくなく、重くなく、なかなか、お手軽なマクロレンズだと思いますよ。画質は、文句ないですし。
ホントは、早く、マイクロフォーサーズ専用のマクロレンズが出てくれるとよいのですけど、3535マクロでも、十分遊べます。確かに、AFは、遅いですけど、私は、MF専用として使っています。今どき、23万ドットの液晶ですけど、思った以上に、ピントの山がわかりやすくて、慣れれば、MFでちゃんと撮れますよ。MFがしやすいので、オールドレンズなどを試してみたくなりますよ。
3535マクロは、おすすめです。
書込番号:9929565
5点
わぁ 綺麗な写真ですね〜。 マニュアル撮影、まだしたことない私にとって、難しいレンズでしょうか?
3535に、惹かれています。しかしオート撮影ばかりの私には、ハードルが高いような…
皆様の貴重なご返事、たいへん参考になりました。もう少し悩む時間を楽しんでみますね。
本当にありがとうございます。
書込番号:9929634
0点
手持ちAFで、こんなに綺麗に撮れるんですね!
最後の写真とてもすてきですね。本当に言葉が足りなく申し訳ないです。切れ味というか、色とか、コントラストの出方とか、少し3535とZDズームとの差がちょっとだけ見えたような気がします。今のところ、色々試しながらも、3535にしてみようかと、単眼レンズのおもしろさを体験してみようかと、心動いております。
書込番号:9929900
0点
ねこあんさんこんばんは。
今は35mmF3.5マクロにご興味をもたれているのですね。
E-P1を利用したものではありませんが、こちらにこのレンズの作例がたくさんありますので、よろしければご覧になってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011479/BB
STabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105040/M
akerCD=63/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/
#8286560
( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん
3枚目の暗く沈んだバックに浮き上がるかのような花がステキですね!!
書込番号:9930225
1点
暗夜行路さま
よい情報ありがとうございます。いまは携帯からですので、パソコンが帰ってきたら、(実家)さっそく見てみます。
来月初旬には、どちらかを購入いたします。
書込番号:9930896
0点
簡単な方法で、クローズアップレンズを使うのも手ですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/macro.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20060330/116059/
あとは、
リバースマクロと言って、レンズをひっくり返して撮影する方法。
丁度17mmは、ひっくり返してもほぼぴったりと穴のサイズが合ってるので何とかなります。
書込番号:9935886
1点
クローズアップ、リバースマクロ、いろんな方法あるんですね。今、17ミリで、S−AF MFの練習をしております。3日にどちらかを購入する予定です。カメラ屋さんが、両方試してもいいとおっしゃってくださり、それで決めます。
実物にあうのが楽しみです。
皆様本当に初心者の私に親切に教えてくださり、感謝です。ありがとうございます。
書込番号:9936519
0点
E−P1で35ミリマクロを使ってみました。
タンポポ程度の花全体を切り取るような撮影ではそこそこ使えますが
アップした作例のような水滴をアップにするぐらいのマクロ域だと
液晶を見ての手持ちではカメラが安定しないのと
ハイスピードイメージャAF非対応の35マクロのAFはがかな〜り遅くて
撮影が非常に困難だと感じました。
ちなみにZD35マクロのフォーカスリング電子式なので回転量も多くて私はあまり好なれないので
AFでピント合わせしてあとは連写で狙ったところにピントが来てる写真を探す
数打ちゃ当たる作戦で撮影してます。
レンズとボディのバランスも悪いわけではないですが
パンケーキやMフォーサーズの標準レンズに比べると結構大柄で
E−P1のコンパクトさがスポイルされてしまう感じもしますね。
かといってクローズアップレンズを付けると
ピントが合う範囲がかなり制限されますしねじ込み式のフィルタを
いちいち付けたりはずしたりするのは面倒なのでこちらもイマイチ実用性に欠けるかなと・・・
マクロほどじゃないにしてもパンケーキも標準ズームもでそこそこ寄れますので
ギリギリまで寄って後はトリミングである程度まかなえるのではないでしょうか。
A3とかに印刷するならともかくKGやL判程度の印刷しかしないなら
かなりトリミングに余裕がありますしね。
私は元々フォーサーズのデジ一眼を持っていてレンズの資産があったので
E−P1はパンケーキセットで買ってあとは当面マウントアダプタで
フォーサーズレンズを使う選択肢を選びましたが
フォーサーズレンズがない状況だったらツインレンズキットを選択したと思います。
書込番号:9937670
2点
皆さん、おはようございます。
とても興味深いスレでしたので、参考にさせていただきました。
ただいま、購入を検討してまして、パンケーキにして、マクロレンズの登場を待つか?ツインレンズにするか迷ってます。
自分の場合、料理の撮影もするのですが、どの程度まで、寄れますか?
横スレで申し訳ございませんが、料理に写真などございましたら、よろしくお願いします。
書込番号:9937929
0点
写真のアップ、ありがとうございます。E−P1に3535装着した様子、初めて見ました。参考にさせていただきます。
E−P1、説明書みながらいろいろいじってるうち、どんどん楽しくなってきてます。撮った写真もトリミングできること、昨晩知りました(恥)
こんな初心者の私に本当にありがとうございます。
あとは、あさって実際触ってみて、皆様のご意見、参考にしながら、どちらかを購入いたします。楽しみでしかたありません。
書込番号:9938123
0点
ぶっち624さん、どうも。
ただ撮っただけで、照明も何も考えていないものですが、大きさはこのぐらいで撮れると見てください。
それぞれ最短撮影距離での撮影です。
書込番号:9946376
0点
ぶれーくいんさん、おはようございます。
わざわざ、すみません。ありがとうございます。
パンケーキだけだと、料理の撮影に関しては、無理がありそうですね。
皿全体の撮影程度なら良いかもしれませんが、寄って撮ったり、自由度が無くなりそうですね。
ツインレンズキットにしようかと思います。
金策を練らねば・・・。
ありがとうございました。大変、参考になりました。
書込番号:9946481
0点
度々、スミマセン。
フォーサーズのレンズで、料理などに適したレンズで、おすすめがあったら、教えて下さい。
とりあえず、パンケーキで楽しんで、本気撮りには、D90をしばらく使い、ゆくゆく、フォーサーズに移行する考えもあるので。
宜しく、お願いします。
書込番号:9946509
0点
ぶっち624さん、どうも。
>フォーサーズのレンズで、料理などに適したレンズで、おすすめがあったら、教えて下さい。
寄れる、明るい、歪みが少ない、ライブビューでとなると、一押しは14−54mmUでしょうか。前のタイプは使ったことがありますが、どの距離でも素直で使いやすいですよ。
キットレンズより1絞り程度明るいので、其の分低感度がつかえます。
ただ、オリンパスの色が好みという事なら、Eシリーズをお勧めしますが、高感度が優先なら、D90以上の機種はなかなか無いので(ISO800以上で撮ることが考えられるのでしたら)、何れ出てくるフォーサーズの新型の出来を見てからのほうが確実だと思います。
書込番号:9946614
0点
こんばんは
今日、中古ですが新品同様のZD3535購入いたしました。
皆様にいろいろ教えていただけて、本当によかったです。
暗夜行路さんの3535のサンプル作例見せていただき、たいへん参考になりました。初心者の私には、AFの遅さ、あまり気にならず、MFでピントきたときのクリアでシャープな写真に、とてもうれしさを感じれるレンズでした。いっぱい失敗しながらも、楽しく遊べそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:9948201
1点
3535は良くできたレンズなので購入して間違いないでしょう。
μ用にも同様に良いマクロレンズが発売されることを望みます。
書込番号:9950402
1点
おはようございます。
自分が、横スレで質問してしまったため、このスレがややこしくなってしまっているような気がします。
スレ主さん、ごめんなさい。
ぶれーくいんさん、別スレをたてることにします。よろしくお願いします。
書込番号:9950590
0点
ねこあんさん
3535マクロを入手されたのですね、おめでとうございます。
作例スレには、皆様のいろんなシーンで撮った写真がありますので、参考になりますよね。
レンズが届き、また撮影されましたら、是非作例をアップ下さいませ。
書込番号:9950738
1点
お返事くださった皆様、ありがとうございます。
パソコンも初心者なので(汗)
いつか、アップできるようにがんばります。というか、写真や、パソコンが楽しくて仕方ないって心境です。はまりそうです〜。
書込番号:9951472
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
動画スイッチの線、切っちゃえば良いだけー。
書込番号:9934568
3点
機能が要らないとなると、
AEもAFも手ブレ補正も、みんな要らなくなって
最後は「カメラなんて要らない、シンプルに自分の目で見よう!」
となるので、在っても良いと思います^^;。
書込番号:9934569
13点
動画機能を付ける以外に、カメラとしての魅力を訴求できないのでしょう (^^)
そう考えると、デジタルカメラの開発者は『写真を撮るカメラ』としての製品開発のアイデアに煮詰まっていると云えるのかも? (^^;
残念なことに、今のデジタル化した現在のカメラ開発技術者は、『本当は写真を撮るのが趣味じゃないのでは?』と個人的には疑いたくなります
動画撮影機能などの『デジタルだから出来ること』が沢山あるのは分かりますが、写真を撮る上で『デジタルでないと出来ない』ことを、とことん追求して戴きたいものです (^^)
書込番号:9934600
6点
60年くらい前のカメラ買えば露出計も付いてないよ。
書込番号:9934601
6点
E−420なんて如何ですか?。
軽いし良いカメラですよ。
書込番号:9934611
3点
質問者さんは
「動画機能が嫌だ。シンプルなカメラが欲しい」
と自己完結しているのに、それにあーでもないこーでもないと
余分な意見を書き込むマヌケな人たちがいるのには驚きました。
でも『質問』というカテゴリーで投稿したスレ主さんもマヌケです。
書込番号:9934633
4点
>と自己完結しているのに、それにあーでもないこーでもないと
余分な意見を書き込むマヌケな人たちがいるのには驚きました。
私もだけど蜂"襟巻さんもマヌケですね。(゜▽゜=)ノ彡☆ギャハハ!!
書込番号:9934980
16点
でも、『質問』されちゃってますからね〜 (^^;
だから、あなたと同じですよ〜 ここにいらないことを書き込んでる蜂"襟巻さん、あなたと (^^)
書込番号:9935022
5点
スレのラベル(?)に合わせるのも極意かも?
書込番号:9935037
4点
こんばんは
デジタルモノに関しては、待てる人が強者です。
嫌な機能がついたモノをむりして買うことはありません。
希望のモノが現れるまで待って、強者になってください。
書込番号:9935072
2点
>質問者さんは
「動画機能が嫌だ。シンプルなカメラが欲しい」
と自己完結しているのに、それにあーでもないこーでもないと
余分な意見を書き込むマヌケな人たちがいるのには驚きました。
でも『質問』というカテゴリーで投稿したスレ主さんもマヌケです。
そんな貴方が一番マヌケかも。
書込番号:9935360
4点
スレ主のiino0824さん
”質問”に答えて頂いた皆さんへのお礼とご自身の見解は?
で…何故わざわざE-P1の板に”質問”を?
この手の”質問”なら「デジタルカメラなんでも掲示板」がもっと沢山の教示を頂けますよ。
書込番号:9940446
2点
要は女、子供用の動画や手ぶれ補正などやめて、
PenFにフルサイズセンサーのっけたのが希望なんだろうね。
先を行きすぎた希望だよ。
質問が理解すらされてない。
書込番号:9940684
2点
女子供用のシンプルなカメラが欲しいならオリジナルペンは如何。
penEES2やpenFTなどいいですよ。penFTならアダプターもあってμ4/3でレンズも使えます。
書込番号:9941945
1点
質問者さんが
「動画機能が嫌だ。シンプルなカメラが欲しい」
と自己完結的問題提起をしている以上、ふさわしいレスは
1)肯定派・・・そーだ、そーだ。動画機能付デジカメなんかなくなってしまえ!
2)否定派・・・今どきそんなこと言うオマエみたいなヤツはデジカメを持つ資格はない!
のどちらかに集約されると思います。
それぞれの意見には発言する人の数だけ正当性がありますので
質問者さんのような意見があっても不思議ではありません。
それより、こんなことでいつまでも釣られていマジレスする人がいることの方が面白いです。
書込番号:9942200
3点
そのうち動画機能がないマイクロフォーサーズ機が廉価盤で出るかも!
手ブレ補正のないE-420とあるE-520の関係みたいに。
動画無いけど安いのと動画あるから少し高い機種、どちらが売れるか。。
ある方かな…。
書込番号:9949548
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
2週間前からE-P1を使っていますが、気になることがあります。
レンズ(14-42mmズーム)を引き伸ばした状態で、バレルががたついています。
カメラを軽く振ってもカタカタと音がします。
これは不良製品なのでしょうか?
0点
こんばんわ、さとうまつさん。
私も同様に「カタカタ」と樹脂同士が接触する音がしますよ。
E-P1には他にも気になる点が多数ありましたのでメーカーにまとめて問い合わせしましたが
「申し訳御座いませんが仕様です、今後の開発課題とさせて頂きます。」との対応でした。
何かと音が五月蠅いE-P1です。
書込番号:9946129
0点
maggiosさん、ありがとうございます。
E410を持っているんですが、同条件(E410はそれに付いてきた14-42mmを使用)で撮影したときなんとなくE410の方が画質(特にシャープさ)がいいみたいで、レンズの不具合せいかなと思いかけていました。
もっと使い方を勉強することにします。
書込番号:9946410
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























