オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 11 | 2009年6月19日 23:41 | |
| 11 | 9 | 2009年6月19日 23:37 | |
| 85 | 14 | 2009年6月19日 23:18 | |
| 13 | 12 | 2009年6月19日 22:26 | |
| 14 | 4 | 2009年6月19日 22:15 | |
| 47 | 19 | 2009年6月19日 19:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
ライカM8は買えないので、このカメラに期待しています。34mm換算のレンズも大歓迎です。
ファインダーが外付けなのが残念ですが、、、、あとはシャッター音やシャッターのタイムラグが少なければと。個人的意見ですが、オリンパスペンよろもコニカのヘキサーの様なカメラかと。とにかく期待大です。早く触ってみたいです。
1点
マイクロフォーサーズの規格が発表になった日以来、待ちに待ったカメラがとうとう発売になったと嬉しい限りです。画角の制約やボケ、画質など高級コンパクトカメラの限界を多くの点で乗り越えてくれる機種であることが期待できますね。真剣に欲しいカメラです。
書込番号:9710579
5点
ストロボも外付け。
光学ビューファインダーも外付け。
このあたりが、E−P1のコンセプト。
ここが良いところでもあるんだよなあ。
ちなみに、EVF付、ストロボ内蔵のマイクロフォーサーズも開発中ということらしい。
書込番号:9710652
5点
今、テレビ東京のニュースで
一眼とコンパクトのハイブリッド商品として紹介されてました〜^^
書込番号:9710745
0点
ハイブリッドばやりですから、この切り口をそっくりいただいて
ハイブリッド一眼として売り出したらいいかもしれないですね。
でもどっちかというと、GH1のほうがビデオとデジイチのハイブ
リッド、という気がしています。
書込番号:9711427
2点
konica Hexarのレンズ交換できるタイプ(RFとは違う意味で)に通じる感じがあり、好印象です。
早速「実物」見てきま〜す・・・・ってスゴイ人だろうなぁ・・・
書込番号:9712813
0点
じじかめさん、AFとレンズ交換がキーワードではありませんか。DP1とDP2はAFながら、レンズが交換できません。M8、M8.2はレンズ交換は出来ますが、MFですので。
書込番号:9713023
1点
じじかめさん、pyoshidaさん
「E-P1がデジ一に区分され、M8が「デジタルカメラ」に区分される理由」について考えてみましたが、E-P1は「マイクロフォーサーズという新しいデジタル一眼レフのジャンル」を売りにして登場したのに対し、M8はライカの長い伝統を持つレンジファインダーカメラのデジタル版だからではないでしょうか。
しかし、もし何の前置きも過去の経緯も無しに(無理やりですが)、いきなり目の前にE-P1とM8を出されたら、この2つのカメラは同じ分類に入るように思われます。
書込番号:9715422
0点
M8とマイクロフォーサーズの決定的な違いは、マイクロフォーサーズはあくまで一眼レフであるフォーサーズの拡張規格であるということでしょう。
ですから、どういう分類名で呼ぶとしてもフォーサーズとマイクロフォーサーズを完全に別々の分類にするべきではないと思います。
書込番号:9715519
2点
> マイクロフォーサーズはあくまで一眼レフであるフォーサーズの拡張規格
マイクロ4/3はデジタル対応、在来の4/3は勘違いデジタル対応、という違いがあります。
書込番号:9715590
0点
なにが驚いたって、SDカードを採用してるのにはビックリしました。あれほど頑固なまでにXdカードにこだわっていたのに(*^。^*)それだけ気合いが入っているということでしょうね。
E-620ユーザーですが、アートフィルターは文句無しにおもしろい機能です。
ペンみたいな個性あるカメラが売れてくれたらいいなと思います。
書込番号:9726514
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
CM見ました。格好いいですね。
E-410の時や昨年の内視鏡のCMと違った宮崎あおいさんでいいです。
パナのGH1のCMとは違う層に受けいれられそうですね。
これでヒット商品になるかな?
書込番号:9721934
1点
ありがとうございました\(^o^)/
各国色々なモデルさんで同じCMなのかと思うと逆に楽しいですね。
しかし単焦点レンズがオシャレとして女の子の間に広まるかも(このCMを見てキットズームを買う人は少ないでしょう(^^;))。むしろ17mmが標準?
そうなるとGRDも為し得なかった偉業(^^;)をこのカメラが成し遂げるのかも知れませんね(GRDも全く同じCMで宮崎あおいちゃんに持たせたら売れるとか・・・(^^;))。
書込番号:9721957
0点
やっとCMやりましたか。オリも本気ですね。
E-30発表の時スペシャルサイトのフォトローグ(宮崎あおいさんとリリーフランキーさんが出演)が素敵だったので何でテレビでCMやらないんですか?って小川町で聞いた事があります。
なんでもギャランティの関係だとか。。。^^;
CMコンセプトからはパナソニック陣営とは違うマーケットを狙ってる事が明確ですね。(分かり易すぎるくらい)
書込番号:9721963
2点
CMのクールな感じもいいんですが、日常の生活感のあるバージョンも
見てみたいです。(作ってないかな?)
書込番号:9722205
2点
リリーフランキーさんとの広告はたぶん美大の教授と教え子の不倫関係がテーマだと思いますが、生活観があっていいですね。
EP1も自作の変なストラップつけるといいかもしれないと思ってました。
今回のはちょっとかっこ良すぎか?
書込番号:9722533
0点
新規格第1号なんでカッコ良いCMで行きたい気もわからんでもないですが、E-410の時みたいなほうが好きです。あんまりカジュアルにしちゃうと単なるコンデジと思われるんで避けたんでしょうかね?
書込番号:9722581
0点
なかなかカッコイイTVCMですね(^^♪
宮崎あおいバージョンも日本で放映してくれませんかね(^^♪
書込番号:9722587
0点
>GRDも全く同じCMで宮崎あおいちゃんに持たせたら売れるとか・・・(^^;)
そっちのほうが売れたりして・・・(?)
書込番号:9725265
0点
今回はTVでCMを流すみたいですね。
オリンパスの力の入れようが良く分かります。
書込番号:9726480
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
E-P1は1眼のファインダーが付いてないのでパスします。
このペンE-P1の機能、大きさくらいでファインダー付きのE-430、E-530が発売されると思いますがどうでしょうか?
SDカードが使えて動画、アートフィルターが付いて世界最小最軽量の1眼レフなら買おうと思います。
オリンパスの小型軽量技術はすごいと思います。
9点
ベンソウメイさん」のご意見に、賛同いたします!!。
書込番号:9712989
2点
ネガキャン乙ですぅ〜♪
そもそも「レフ」が欲しい人が、なぜにワザワザこのスレにきているのでしょーかぁ???
書込番号:9712993
23点
DMC-G1のような電子ファインダーならありえるでしょうが、光学ファインダーの一眼レフではE-P1の大きさにするのは残念ながら一眼レフの構造上不可能でしょう。
ですから、仮にE-430やE-530が出るとしても大きさ重さは前機種とほとんど同じでしょう。
オリンパスからもDMC-G1のような一眼レフスタイル(もしくはレンジファインダースタイル)のマイクロフォーサーズ機が出れば良いですね。
書込番号:9713000
8点
光学ファインダーの一眼レフが抱えるブレ問題 ・ ・ ・ ・ 実質解像度は1/4以下
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
それでも光学ファインダーがイイと思いこむのは、カラスの勝手。
書込番号:9713143
7点
↑「それは機種によっては」・・・・じゃないですかね?
全機種ではなかった筈ですよ。
書込番号:9713615
2点
ミラーには質量がありますから、駆動時の加速・減速のときに反作用でボディがぶれるのは避けられません。
その程度は、ミラーの質量、回転軸とミラー重心との距離と加速度の違いで違ってきますので、連写速度の速いものやタイムラグの小さなものほど、ぶれやすくなります。(減速時は撮影が終わっているので、連写をしなければ無関係)
G1での経験ですが、マウントアダプタを使って、ライカその他の単焦点レンズを使ってみたところ、レンジファインダーのカメラ程度(一桁台のシャッター速度)まで手ブレが目立たず手持ち撮影が出来ました。(一眼レフでは、手ブレ補正を必要と感じる範囲)
なお、シャッターによる微小なブレは、まだあります。
書込番号:9713839
![]()
8点
E-P1はミラーボックスをなくしてフランジバックを2分の一にしているから小さくできる(マイクロフォーサーズ)のであって(マウント径も6mm小さい)、E-4xxやE-5xxのフォーサーズ規格では、E-P1のような小型化は無理でしょう。
>このペンE-P1の機能、大きさくらいでファインダー付きのE-430、
E-530が発売されると思いますがどうでしょうか?
フォーサーズ規格で、マイクロフォーサーズ並みの小型化ができるんであれば、
マイクロフォーサーズ規格自体、存在してないと思います。
E-4xx系に手ぶれ補正は多分載るでしょうが、、。
書込番号:9713878
12点
>E-P1はミラーボックスをなくしてフランジバックを2分の一にしているから小さくできる(マイクロフォーサーズ)のであって(マウント径も6mm小さい)、E-4xxやE-5xxのフォーサーズ規格では、E-P1のような小型化は無理でしょう。
それはその通りですが、液晶も小型化ゆえに固定となると、EVFで良いので載せて欲しかった、のが偽らざる気持ちです。
MF主体のマクロなので、年のせいで衰えが見える視力からはE-30,同じ理由で重さからはE-620,うーん悩みは尽きず・・・。
書込番号:9714131
![]()
1点
E―420に手ブレ補正付けたフォーサーズ機なら欲しいです。
それ以下は無理と思われます。
書込番号:9714482
3点
これ(EP-1、世界最軽量)にも、手ぶれ載るぐらいだから、
今後のオリ機にはすべて手ぶれ乗るでしょう。
ということは、E-420は、手ぶれの乗らない最後の機種という希少価値が。。。。
書込番号:9714596
3点
E−450が有りますよ。海外のみ販売みたいですが・・・。
書込番号:9714620
1点
オリンパスの特徴である小型軽量技術に期待大です。
このペンの技術で今度は是非LVF付きが出ると思っています。
ボディ内手ぶれ補正ならレンズも小型軽量にできますし増してマイクロフォーサーズなら映りは良いしで鬼に金棒です。
このマイクロフォーサーズはまだまだこれから色んなボディが出ると思いますので楽しみです。
書込番号:9723269
2点
ベンソウメイさんの意見に賛成。
電子ファインダーでよいからつけて欲しかった。
そうしたらPEN−F再来になったのに。
でも、何かひとつ欠けている今のデジ一眼より心が惹かれています。
17mmにファインダーをつけるくらいなら電子ファインダーを付けて〜!
書込番号:9724053
2点
リコーGXの様な液晶VFがあっても良かったですね。
まぁGX使ってる友人に言わせると、結局すぐ使わなくなるそうだけどw
書込番号:9726331
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
こんにちは。
E-510でデジ一デビューし、現在E-3ユーザーです。
昨年のマイクロフォーサーズの発表を受けて、PENの存在を知り、
30年ほど前の子供の頃の記憶がよみがえってきました。
私が小学生のころ、我が家に初めてやってきたカメラがPEN EE。
家族がとってくれた私の写真、私が撮った初めての写真、
どちらもPEN EE。
当時はそんなカメラの名称など全く気にもとめていませんでしたが、
昨年、そのカメラがPEN EEだったことを知りました。
それから、待つこと数か月。
今日、小川町で実機に触れてきて、先ほどぽちっといっちゃいました。
皆さんの議論にあるように、
ファインダーやストロボが内蔵でないこと、液晶の画素数が少ないこと、
価格が少々高いことが気になっていましたが、
実機に触れた瞬間、心が決まりました。
手に取ると、コンデジとは明らかに違う質感と適度な重量感からこのカメラの価値が伝わってきます。
操作ボタンやダイアルのクリック感、ダイアル感も非常にしっかりしており、
きちんと作りこんできたなという印象。
このカメラに対するオリンパスの意気込みが感じられました。
購入を迷われている方、実機に触れると危険です。
きっと購入に走ってしまうと思います。
それで、小川町、平日3時過ぎに行ったのですが、
5,6台の実機が展示されており、
説明担当の方が4名ほど常時対応。
20名ほどの列ができており、実機に触れるまで、3,40分待ちという状況でした。
ペンタやニコンを片手に見に来ている方もいらっしゃって、注目度の高さが伺え、
オリンパスの方も、過去のE Systemにはない手ごたえを感じているとおっしゃっておりました。
E-P1、いくつか懸念点はありますが、良いカメラ、数年後、名機と呼ばれているのではないでしょうか?
8点
凄いですねぇ〜! そんなことになってるんですか?
>それで、小川町、平日3時過ぎに行ったのですが、5,6台の実機が展示されており、
>説明担当の方が4名ほど常時対応。
>20名ほどの列ができており、実機に触れるまで、3,40分待ちという状況でした。
日曜、休日ではなく、平日でというのがすごいことです!
カメラファンの関心の高さが伺えますね、、
ある意味・・・ E-3 発表のときより反響が大きいのでは?
これが 売り上げにつながってくれると ほんとに嬉しいことですね、
利益が多く出て、E-3 後継機の開発が早まるかもぉ〜〜 d(^0^)b
書込番号:9717322
0点
もう触れられた方がいらっしゃるとは!
すいません、もしよければ教えてほしいのですが、電源投入時にオリンパスのロゴって出ませんか?
立ち上がり(起動)の速さがスナップ機としてはすごく気になるのですが。
また、シャッター音は大きいでしょうか。
音質は気に障る高音成分などありませんでしたか?
書込番号:9717585
0点
少なくとも私の知る限りでオリにしては過去最高の注目度じゃないでしょうか?
おかげであんまりガラの良くない方々もわいて出てきてますが(笑)
ヤンキーの兄ちゃんは〜 祭りになるとやたら〜♪
書込番号:9717825
1点
電源投入時にオリンパスのロゴって、
メモリカードが入っていれば出ない気がしなくもないのですが・・・
書込番号:9717853
2点
昨日、小川町詣でしてきました (^^;
私は別の野暮用でついでに長蛇の列に並んで触ってきました。
目の前に”α”ロゴのバックを持ったオニイチャンが居たので「祟りがあるぞ〜」と心で呟いて並んでましたが。
受付嬢とマニアらしい方との珍妙な会話が面白かったな。
思ったより重く感じました。金属でシッカリと造られている感じ。多少重いレンズにも対応するってことかな。
シャッター音はE-400〜500番台に相通じる「シュキン!」という音ですが音量はかなり小さめでした。当たり前ですがミラーショックは全くなし。実に小気味良い感触です。
明らかにコンデジとは一線を画したコンセプトだと感じました。
それとショーケースには皮ケースに入ったE-P1が!
これ、凄くオシャレでしたね。
書込番号:9717889
0点
昨日は朝からオリンパスプラザに行くつもりでしたが、結局行かなくて正解だったかもしれません。
もし行っていたら、予約しちゃったかもしれませんしね。(^_^;)
ブラックボディーが出て(出るのかな?)値段がこなれるまで、私はガマンします。
このE-P1が売れて、mフォーサーズ規格が盛り上がるといいですね。
すでに他メーカーから参入の話もきているとのことで、今後が楽しみでもあります。
書込番号:9717922
0点
>メモリカードが入っていれば出ない気がしなくもないのですが・・・
えっ、そうなんですか?
一眼レフモデルのデモ機で必ず出るのでそういう仕様なのかと思ってました。
書込番号:9717940
0点
こんにちは。
展示機にはメモリカードが入ってなかったのでロゴ画像が再生されてました。
カード入れた状態だと再生されない筈ですね。
シャッター音はあまり意識していなかったのですが、
コンデジのそれのように、極々小さな音。
文字で表現すると、ありきたりですが、
"カシャ"かな?
違和感はなかったです。あくまでも主観ですが。
私もブラックモデルを待ちたかったのですが、
夏の旅行に連れて行きたかったのでぽちしちゃいました。
写真で見るよりも、実物はカッコいいです。
シルバーでも十分。
更に、手に取るといちころ。
"待つ!"と言う強い意思がない場合は実機に触れるの危険だと思いますよ。(^^)
書込番号:9718151
0点
私も昨日小川町で並んでまで触りました。
今必死で物欲と戦っています。
画像よりも実物の方が私も好印象でした。
特にホワイトが…(^-^;
三脚+ストロボを優先させるか、E-P1に行くか…
書込番号:9718189
0点
皆さんこんにちわ。下のスレ主です。
実機にも触れず、見た目だけでポチッとしてしまいました(^o^)
オカルト的話しですが、初期ロットは使用されているパーツが良いと聞いた事が...
なるべく不具合が起こらないような配慮だとか...
そんな話しを無視しても、皆さん一目惚れでポチッとしちゃいましょう(爆)
ホワイトボディーにホワイトジャケット... かわいいです。
書込番号:9719278
0点
あれ?私も昨日小川町詣出してきました。
比較のためL-1とLRS014150を持って。
心地よい感触ですね、鞄に入れっぱなしになりそうな感じです。
埃の入らないソフトケースに入れて、常時随行したいな。
私は、シルバーが良さげです。
と、言ってるうち16日にに予約してたりして。
くま日和さん、沼で待っています(笑)
書込番号:9720273
2点
平日でそんなことになっているんだったら土曜は大変なことになりそうですね。
オリンパスプラザだと色々詳しく聞けるので行きたいと思っていましたが量販店に展示で並ぶまで待ったほうがゆっくり触れそう。
書込番号:9725911
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
昨日、オリンパスプラザで実機触ってきての感想です。
正直、パンケーキとか1442とかをつけての印象はまあこんなものかなでした。
そこで、1435付けてもらったのですが、これは素晴らしかったです。液晶に見える映像が実に美しいのです。当たり前だけど絞りに合わせて表示されてます。
AFはこのレンズでは素晴らしく早くピタッと止まりました。行きつ戻りつがない感じです
。パンケーキでは行きつ戻りつの一瞬のふらつきが気になりましたが、このレンズだとそれがまったくと言っていいほどありませんでした。スピードは14mmで快速、35mmでもかなりいい感じでした。このレンズだとさすがに大きく重いですから、レンズを持つ感じでしてカメラはチョコッとくっついている感じ、まあレンズの後ろキャップのような小さい存在感でした。レンズをダイレクトに抱く気持ち、その映像もそのままダイレクトに抱く感覚。外付けファインダーよりも液晶モニターで使ったほうがずっといい感じでした。私はこのレンズはもっていなくて、ズミの2514と1122中心なのですが、E−3につけ他にもレンズ持つと重いですよね。90mmF2も持つので。でもEP−1なら気持ちはレンズだけ持っている、持って行く感じになると思います。プラザでのお試しでは1454や1260との組み合わせでも調子よかったです。特に、1260だとモーターがAFを合わせに行く素早く力強い感じがそのまま手に伝わってきてわくわくしました。いいレンズをあれこれもって、そのレンズの最高の画質をこの小さなボディで記録できるとは。フルサイズの大きく思いカメラに安いレンズを付けるのと、最高の松レンズをEP−1につけるのでは、得られる写真は圧倒的に後者になると思われます。しかもそれらのレンズをそして説明員の方もおっしゃってられましたが、ライカの最高のレンズでもなんでも手ぶれ補正で楽しめる。いいレンズにこそEP−1かも。
これは新しい楽しみがふえそうです。いっぱい好きなレンズもってレンズうしろキャップとしてEP−1持っていく。問題はとりあえずお金なくてすぐに買えないことです。2514買ったお金で買えたのですが。それから、EVFファインダーでしたっけ、センサーが捉えた画像をそのまま見れるファインダーがあったらさらに楽しめそうですね。外付けファインダー並みの小さいそれを実現するには更なる技術開発が必要だそうです。もう少しですね。
7点
E-P1はレンズ沼の入り口になる可能性大ですね
自分も今日再びオリンパスプラザへ行ってさわってきました
発表日翌日はすごい行列でゆっくり見れずメモリーカードもない状態でしたが、今日は比較的ゆっくり体験でき、メモリーカードも入っていたのでムービーも試すことができました
全く話題にならないですがE-P1のムービーは予想をいい意味で裏切る出来だと感じました
一眼のムービーは被写界深度が浅い映像が撮れるのが大きなポイントですが、ニコンD90やD5000キヤノンX3は絞りを任意に設定出来ません
また、E-P1と同じく絞り優先オートが可能なペンタK-7は露出の制御がせわしなく、あまり実用的とは思えませんでした(製品版で改善されている可能性はあります。また、露出を変えないですむ動画ならばクオリティは大変高いと思います)
その点、このE-P1は露出の補正が自然な感じなので安心して絞り優先オートを使えそうです
GH1に続き2機種目となる一眼ムービーのAFも悪くありませんでした
もっと静止画のコンティニュアスAFみたいにフォーカスが小刻みに前後するのかと思ったのですが、十分実用的と感じました(被写体や状況によって合わせやすい・合いにくいはありそうですが)
それとプラザのスタッフの方のお話では、このライブMOSセンサーは新開発で、E-30やE-620よりダイナミックレンジが拡大しているそうです
それは動画を意識した仕様で、ダイナミックレンジが狭いと白飛びを感知して露出制御が過度にアンダーになったりするのを防ぐ狙いがあるとのことです
自分はパナG1を使っているのでE-P1は買うつもりは全くなかったんですが、実物をさわり説明を聞くうちに欲しくなってきてしまいました
書込番号:9723737
5点
R一朗さん
E−P1でビデオ撮れることをすっかり忘れていました。私はノーチェックでした。
ビデオカメラとしてもよさそうですね。
運動会と言えば片手にビデオ、片手に一眼レフでした。もし、徒競走やダンスなどの最中にビデオを撮り続けたままで中断することなくスチルカメラとしての撮影ができたら素晴らしいのですが、やはりビデオはストップさせてシャッターを切るなのでしょうか。もしそうだとしたらやはり2台持つしかなくなってしまいますね。中断しないでシャッターを切れるように是非改良していただきたいです。
ついでに、レンズの後ろキャップは普通は黒です。キャップが目立たないように、是非
黒ボディー機を出して欲しいとおもいます。OM−1Nのようなしだいに塗装がはがれて、いつか地の真鍮の色がでてくるようなのだと最高です。
ついでに、レンズの防塵防滴に対応した防塵防滴ボディも是非欲しいです。
防塵防滴化は竹レンズ以上を使う上でプライオリティが特に高いと思います。
外付けEVFよりも早くお願いしたいです。
オリンパスさん、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9724778
0点
一応ムービーを停止する時の最後のひとコマだけは静止画として記録できるそうです
あと静止画に音声メモを30秒アフレコできる機能も便利だと思います
オールドレンズを使った際の種類とか絞り値を声で記録したり、など
運動会は…ちょっと向いてないかもしれないですね(;^_^A
ブラックボディは要望してる方を何人も見ましたから出してほしいですね
書込番号:9724986
1点
技術的に難しいのかは分かりませんが、ビデオと写真をパラに独立して使える機能を作れば商売繁盛なのにと思います。私は写真が撮りたいので家内にビデオを頼みますが、やはりわが子の活躍?をこの目でみたいのでよけいな仕事は引き受けてもらえません。必死で2つの道具を駆使する私。こんな苦労も子供の成長と共に必要なくなってしまうのでしょうね。だからといって譲りたくない機能です。正直、こういう決定的に重要な瞬間を肉眼で見たことがないんです。
で本題としては、レンズ中心のカメラライフ確立ということで、最後にオリンパスさんに言いたいことは、フォーサーズの圧倒的に光学的に優れたレンズを作り続けて戴きたいということです。それならば、マイクロフォーサーズのカメラ、買う価値ありです。はやくフォーサーズレンズのロードマップと新レンズ出して欲しいです。
それから、1435とE−P1のお得なセットとか提案したいです。
商売的には難しいと思うのですが、新しい写真カルチャーの創出につながると思うのです。
書込番号:9725834
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
パンケーキのサンプル画像が出ていますね。
http://www.lenstip.com/1728-news-Olympus_E-P1_+_Olympus_M.Zuiko_Digital_17_mm_f_2.8__-_sample_shots.html
5点
情報ありがとうございます。 素晴らしい描写ですね。
やっぱりオリンパスの健康的?な発色は溌剌としていて好感が持てます。ヌケがいいかんじですね。
欲を言えば塗ってる女性でなくスッピンの人肌の描写がみたいですね。パンケーキだし屋内高感度サンプルも是非…。
書込番号:9717497
1点
サンプル情報ありがとうございます。
モデルの肌がざらざらなのは、被写体そのものの問題でカメラではないと思います。
ただ 画像が重たいですね。
書込番号:9717546
5点
まだまだ 煮詰めが必要だと感じるサンプル画だと思いました。
書込番号:9717603
10点
17mmレンズは25mmパンケーキと似た傾向で、良さそうですね。
画像の色味は良好ですけど、なんかヌケが悪いというか粉っぽいですね。
人物の服のテクスチャーは綺麗に分離してるのに、それより細かい髪などはモッサリして?
花びらも細かい部分はボッテリ。飽和してるわけでもない・・。
今回のLiveMOSは、ローパスのセッティングが変えてある可能性の記述がありました。
その事に起因してTruepicVのチューニングが追い込めてないのか、興味ありますね。
RAWファイルを見てみたい気がします。
いつもの事ながら後から現像処理が進化してくるようであれば、最初はRAWで逃げられますし。
書込番号:9717739
1点
LE-8Tさんと同様、もう少しチューニングで追い込んでくるとは思います。
またカメラ内で、いろんな補正を行っているので、鮮度が足りない気がします。
ニコン、キヤノン機の補正オンと同じ感触かな?
以上は画像処理の問題で、レンズとしての素性を見るには、やはりRAWで無いと
分からないでしょうね。
書込番号:9718079
1点
みなさん厳しい… 目が肥えてらっしゃる _| ̄|○
TruePicDがまだまだ追い込み中ってことですか。これを有難がってた私って…。
ちなみに既出ですがdpreview.comのサンプルです。
http://www.dpreview.com/previews/olympusep1/page13.asp 私には充分過ぎるのですが… 眼鏡ふいてきます(滝汗)
書込番号:9718276
0点
既出オマケです〜
★fotopolis
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=9089
★dpreview(別のもあります)
http://www.photographyblog.com/articles/olympus_e-p1_photos/
★MyCen Buzz
http://www.mycen.com.my/buzz/160609_new_olympus_pen_ep1_03.html
書込番号:9718308
0点
BEN SHARNさん
いやいや、画面フィットで見れば良いんです。あくまでもアラ探しで見ればの話ですよ。
手持ちのE-510 ZD14-54mmF2.8-3.5でRAWを処理した時よりも、やはり良い見え方になって
欲しいと思っていますので。(たぶん良いハズ?)
書込番号:9718309
1点
猫が好き♪さん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
ISO100でもノイズは見えていて、ISO200から早くも結構ノイズが乗ってきてますね。
う〜ん…?
このあたりは改善を期待したいですね。
書込番号:9718422
2点
> ISO200から早くも結構ノイズが乗ってきてますね。
1200万画素の等倍でノイズが見えても、全体は大した問題にならないと思います。
ISO800になると厳しいと思いますが、これだけを見てリコーのGR部門は畳んで良いでしょう。
書込番号:9718640
3点
早速ご紹介の作例を見てみました。
コントラストは良いですが、全体的に線が堅いというか太いですね。
私もHeliar75mmさんと同じように、ZD25mmと似た印象を持ちました。
ZD25mmもサイズからすれば上出来ですが、全体的に描写が太いので…
多分これはレンズの特性と思うので、エンジンのチューニングでも
さほど変わらないのでは思います。
細かい解像度は抜きにして全体的な見栄えは悪くないと思いますので、
スナップ向けのE-P1に合わせるレンズとしては丁度良いのでは、と
思います。
書込番号:9719129
2点
猫が好き♪さんこん**は
貴重な画像サンプルありがとうございました。
もともとパンケーキレンズなるものは描写を云々するレンズではないと思っていましたが、やっぱり薄かろう悪かろう、ですね。こんなものでもコンデジよりいいんですかね、ホントに。その昔のGNニッコールの時代からさして進歩してないように、僕には思えるんですがねえ。
拝見する限り、後ぼけは倍率色集収差出まくりだし、線は太いし…。本当に画質の良い写真を望むなら、もう少しレンズをおごったほうがいいと思いますけど。
書込番号:9720313
3点
なるほどねぇ、カメラはやっぱりレンズですね(笑)。
これは一眼レフ機用のZuiko Digitalのレンズで言えば、Standardレンズの描写ですね。確かに、これくらいのパンケーキレンズだと、こんな感じになるでしょう。
「もっと上の描写を!」ということになると、マウントアダプターを介して、Zuiko DigitalのSuper High Gradeレンズでも取り付けるか、それに相当するような大型のM.Zuiko Digitalレンズでも作って取り付ければ、それなりのものにはなるでしょう。しかし、レンズの価格やパンケーキレンであること等を考えると、こんな感じが順当なところではないですかね。
書込番号:9724338
0点
ZD25/2.8という結構適当なレンズが大ヒットになりましたね。
格好さえ良ければ売れると思いますので、中身に対しては意欲がありません。
良いものになるか分かりませんが、パナ20/1.7を期待したいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/26/10545.html
後は、コシナの明るいレンズでしょうか(MFになります)。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/
書込番号:9724360
0点
ちなみにですが…パナマイクロ機をオリンパスプラザに持ち込みすればレンズ試用時のデータの持ち帰りはできるみたいですよ
今日午前中に行って試しました
レンズ交換の際は逐一スタッフの方に断りを入れましたが、データの持ち帰りに関しては何も言われなかったです
単にAFとかはちゃんときくかな?ぐらいの軽いノリだったので、いつものJPEGに前使ったままの設定でISOが上がってたりするのでお見せできるようなものはないんですが
発売後でもデータの持ち帰りが不可なパナソニックセンターとは大違いです(笑)
書込番号:9724402
0点
歪曲補正はマイクロの仕様ですが、色収差補正がないみたいですね。
何れ色収差や周辺減光も(何でもかんでも)自動補正してくれると思いますが。
書込番号:9724435
0点
シャープネスを最低にして撮ってるみたいなので、
標準にしたときにどうなるのかも見てみたいですね。
発売までどの程度調整してくるか、期待しましょう。
書込番号:9724767
0点
あ、すみませんパンケーキキットの板でしたね(;^_^A
4/3用の2528と比較するなら今の段階だとG1を使えば可能です、という趣旨だったとご理解下さいm(__)m
書込番号:9725059
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







