10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用) のクチコミ掲示板

2009年 7月 3日 発売

10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)

超音波モーターを搭載したデジタル専用広角ズームレンズ(最短撮影距離24cm/キヤノン用)。本体価格は94,300円

10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用) 製品画像

拡大

※画像はマウントが異なる場合がございます。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥18,600 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:広角ズーム 焦点距離:10〜20mm 最大径x長さ:87.3x88.2mm 重量:520g 対応マウント:キヤノンEFマウント系 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)の価格比較
  • 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)の中古価格比較
  • 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)の買取価格
  • 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)のスペック・仕様
  • 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)のレビュー
  • 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)のクチコミ
  • 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)の画像・動画
  • 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)のピックアップリスト
  • 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)のオークション

10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)シグマ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 7月 3日

  • 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)の価格比較
  • 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)の中古価格比較
  • 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)の買取価格
  • 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)のスペック・仕様
  • 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)のレビュー
  • 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)のクチコミ
  • 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)の画像・動画
  • 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)のピックアップリスト
  • 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)のオークション

10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用) のクチコミ掲示板

(133件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)」のクチコミ掲示板に
10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)を新規書き込み10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

話題に上がりませんねぇ〜

2021/01/02 11:31(1年以上前)


レンズ > シグマ > 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)

スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件
機種不明
機種不明

ΣがArt Sports Contemporaryの3ラインを始めて以来
忘れられつつあるEXレンズ...

CanonのEOSRシリーズにも最近の3ラインはマウントアダプターを介して、
何とか対応できるものの、このレンズは対応できず。

F3.5通しと「Σしか作らない」と評価は高かったのですが、時代の流れですかね〜
私も長玉でバイクレースと野鳥を追っかけっぱなしで、このレンズを引っ張り出す
機会は少ないのですが、たまには活用しなきゃと思い直しているところです。
(そういえばPLフィルターも張り込んで1万円位かけたなぁ〜)

いつかはミラーレスに行くのかもしれなせんが、このレンズの為に1台はレフ機を
残さないといけないかなと思っています。

書込番号:23884335

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/02 12:18(1年以上前)

結局、フルサイズ機が
手の届く価格が増えたから
aps-c専用レンズを欲しがる人が減少したと
 
超広角ズームで2倍ズームは
ズーム比が高いほうだから
トキナーみたいにF2.8では無く
F3.5になったと思われます

ひょっとしたらフルサイズ機でも
ケラれが無くなる、15-20mmのズームで使えるカモよ

自分がフルサイズ化する時
1度にレンズ総替えは大変だから
そうして短期間使ってました

書込番号:23884424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38447件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/01/02 13:19(1年以上前)

当時は相当の人気でしたし、8-16mmと迷う方も多かった記憶が。
私は8-16mmにしましたが、
ニコン純正10-20mmが出てからは軽便な10-20mm出番が増えています。
写りは8-16mmが上かな。

ということで、粗方、ブツも撮影も行き渡ったって印象ですね。

書込番号:23884531

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14968件Goodアンサー獲得:1430件

2021/01/02 14:31(1年以上前)

こんにちは。

デジイチブームのころはこれと純正10-22とタム11-18(でしたっけ?)の3本で
どれがいいですか?的な話題がよくあったように思います。
最近はメーカーが完全にフルサイズミラーレス推しですから、
APSCのレフ機やそのレンズは話題にならなくなりましたね。

書込番号:23884659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/01/02 18:15(1年以上前)

これ、使ってますけど…米のご飯にのりたまみたいなもので…今さら『旨いっす!』みたいな感覚にはなりにくいなぁ(^O^)〉

書込番号:23885003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/01/02 20:13(1年以上前)

トキナーの8-16mmにはフォルムからして少し惹かれましたね。
結局USM搭載かどうかでこちらになりました。
タムロンは18-270mm買って、安っぽいプラスチック感から...(ファンの人ごめんなさい!)

今の買い取り価格を見ると1万数千円で、この分野で買い替えたいモデルが
出てくるまで持っていた方が得策だと思っています。

明日 奥多摩に流星群を見に行くので、星空が撮れないかトライしてみます。

書込番号:23885241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2021/01/03 09:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>KS7Dさん

私はペンタックスユーザーなので、今となっては貴重なレンズです。(もう販売してない)涙。

中古でもほとんど流通してないので大事なレンズとなっています。キャノン用は知りませんが・・・。

他純正は非常に高価(私の経済力による)なので手が出ません。汗。


今時の広角レンズに比べれば、周辺画質や湾曲に差が出るレンズかもしれませんが、十分に楽しめるレンズだと思います。

星景写真は駄作すぎてUPできませんが、ちゃんと天の川も写りますよ。多分十分に機能すると思います。

書込番号:23886070

ナイスクチコミ!3


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/01/04 20:18(1年以上前)

>武田のおじさんさん

ペンタックスマウントが絶版とは、更新の前兆ですかね?
このままでもArtラインに入れていいように思いますが...

昨晩 流星群を見に奥多摩に向かったのですが、曇天の為
入間付近で引き返しました...

書込番号:23889032

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信17

お気に入りに追加

標準

レンズ > シグマ > 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)

スレ主 plugedさん
クチコミ投稿数:9件
機種不明
機種不明

昼撮影したもの

夜撮影したもの

キャノンEOS80Dで使用中です。
昼間はAFで普通に納得できるレベルのピントなのですが
夜になり室内で撮影すると、まあひどいの一言です。
暗い室内などで光量が少ないとかなり前ピンになるようです。

サンプルをアップしますが、
どちらも棚のス○イダーマンの人形にAFでピントを合わせています。
カメラ側の設定は同じです。夜撮影の画像は随分手前の
CDジャケットなどにピントが移動しています。
このままでは昼間専用のレンズになってしますので
メーカーに調整依頼を検討しています。

どなたか、同じような症状をご経験された方いらっしゃいますか?
情報やアドバイスをいただけたら幸いです。

書込番号:21119268

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 plugedさん
クチコミ投稿数:9件

2017/08/15 20:00(1年以上前)

機種不明

夜撮影したもの(再)

※夜撮影の撮影情報データが間違っていたので再掲載します。

書込番号:21119314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2017/08/15 20:39(1年以上前)

レンズじゃなくてカメラの問題だと思うけど?カタログや取説にある-○EVと出ている数字で○の大きい数字のほうが、暗い所のピントに強いです。-4EVとかだと、相当強いです。

書込番号:21119421

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24968件Goodアンサー獲得:1703件

2017/08/15 21:07(1年以上前)

レンズではなくボディの能力

それに測距点はどうしてますか?
中央1点にしていますか?

AF補助光って知っていますか?

書込番号:21119488

ナイスクチコミ!1


スレ主 plugedさん
クチコミ投稿数:9件

2017/08/15 21:08(1年以上前)

>さいてんさん
ご教示ありがとうございます。
EVについては詳しくないのですが、
EOS80Dは、仕様では-3EVとありました。

又、他のレンズでも試しましたが、
夜の室内でここまでピントがボケることは
ありませんでした...。

書込番号:21119490

ナイスクチコミ!0


スレ主 plugedさん
クチコミ投稿数:9件

2017/08/15 21:12(1年以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます。

測距点は中央1点です。
AF補助光は詳しくは分からないですが
設定では「する」になっています。

書込番号:21119504

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24968件Goodアンサー獲得:1703件

2017/08/15 21:47(1年以上前)

>plugedさん

AF補助光は
内蔵ストロボなら
内蔵ストロボを上げて補助光が必要な暗さで
シャッター半押しでストロボか連続的に光ってピントを合わせやすくしてくれます。
撮影時のストロボ撮影させず、補助光のみを発光させることも出来ます。
作動しない条件もありますので
取説のP119やP419、P235当たりを確認してください。

撮影時に補助光が目障り使いたくなくなるかもしれませんが・・・

書込番号:21119601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2017/08/15 22:11(1年以上前)

う〜ん?-3あれば目に見える位の暗さなら大丈夫なはず…

お盆明けにシグマに連絡して、現象を説明と、カメラの適合を確認ですかね? 6DmkUでもアレコレ有るみたいですから。

シグマのフリーダイヤルです。0120-9977-88

書込番号:21119650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2017/08/15 22:20(1年以上前)

追記

シグマはCanonと違って結構親切なんで、レンズが保証一年以内なら、送料無料で見てくれるかも知れません。

念のため、シグマ携帯からの電話番号です。

044-989-7436

書込番号:21119668

ナイスクチコミ!1


スレ主 plugedさん
クチコミ投稿数:9件

2017/08/15 22:22(1年以上前)

別機種

EF-S 18-135mm USMで撮影

>okiomaさん
取説のページまで教えていただき恐縮です。
AFの際、内蔵ストロボの補助光を発光させてみましたが
人形にはピントが合わず、手前のCDジャケ等にピントが
合ってしまいます。(涙)

>さいてんさん
ありがとうございます
>-3あれば目に見える位の暗さなら大丈夫なはず…
そうですか、やはりメーカーに相談するしかなさそうですね。

ちなみに純正のEF-S 18-135mm USMで撮影してみたら
バッチリピントは合うのです。

書込番号:21119674

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24968件Goodアンサー獲得:1703件

2017/08/16 09:21(1年以上前)

ダメのようですね。

そうなると10-20の不具合ですですかね。

あとは
超広角による特性と言うか仕様かな
超広角によってたとえ測距点を中央1点にしても
測距点そのものが広くなって、
さらに暗さも影響し
合いやすい所にピントが合ってしまうとかですかね。


余談になりますが
UPされているものはトリミングを行っていますよね?

書込番号:21120458

ナイスクチコミ!1


スレ主 plugedさん
クチコミ投稿数:9件

2017/08/16 10:29(1年以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます。

>超広角による特性と言うか仕様かな
>超広角によってたとえ測距点を中央1点にしても
>測距点そのものが広くなって、
>さらに暗さも影響し
>合いやすい所にピントが合ってしまうとかですかね。

超広角にはそのような特性があるのですか。
分かりやすい解説ありがとうございます。
やはり、メーカーに相談してみます。

サンプルの画像はトリミングしています。

>さいてんさん
ご親切にありがとうございます。

>レンズが保証一年以内なら、送料無料で見てくれるかも知れません。

購入したばかりなのでその旨、確認してみます。

書込番号:21120612

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24968件Goodアンサー獲得:1703件

2017/08/16 12:50(1年以上前)

>plugedさん

見直したら、誤解されるようなことを言っていると感じたので修正させてください

>超広角によってたとえ測距点を中央1点にしても
>測距点そのものが広くなって
>さらに暗さも影響し
>合いやすい所にピントが合ってしまうとかですかね。


測距点自体の面積はかわらず
超広角になれば元の被写体は測距面積の割合に対し小さくなりますので、
暗くなったことを含めて測距しやすいものにピントが行った可能性もあるかもしれません。

書込番号:21120954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:7件

2017/08/16 18:02(1年以上前)

>plugedさん

>EOS80Dは、仕様では-3EVとありました。

私はキヤノンのカメラのことは良く解りませんが、チョット気になったので

6D2は低感度への対応は中央のみ-3EV
他の測距点は-0.5EV

となっているようですが80Dも同じでは?

だから光量が少ない条件で中央以外で測距するとピントが合わないのでは?
光量が少ない条件でスパイダーマンを中央にピントを合わせて撮影すれば問題ないのでは?

書込番号:21121569

ナイスクチコミ!2


スレ主 plugedさん
クチコミ投稿数:9件

2017/08/16 18:31(1年以上前)

>okiomaさん

>測距点自体の面積はかわらず
>超広角になれば元の被写体は測距面積の割合に対し小さくなりますので、
>暗くなったことを含めて測距しやすいものにピントが行った可能性もあるかもしれません。

上記、了解しました。
色々ご丁寧にありがとうございます。



>Are you OK?さん
ご教示ありがとうございます。

>6D2は低感度への対応は中央のみ-3EV
>他の測距点は-0.5EV
>だから光量が少ない条件で中央以外で測距するとピントが合わないのでは?
>光量が少ない条件でスパイダーマンを中央にピントを合わせて撮影すれば問題ないのでは?

撮影時は中央1点にAFを合わせています
サンプル画像はトリミングしているので位置は中心ではなくなっています。
紛らわしくてすいません。


書込番号:21121645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:7件

2017/08/16 22:47(1年以上前)

>plugedさん


そうでしたか

余計なこと言ってすいません。

書込番号:21122312

ナイスクチコミ!0


スレ主 plugedさん
クチコミ投稿数:9件

2017/08/17 20:54(1年以上前)

>Are you OK?さん
いえいえ、そんなことないです。
ありがとうございます。

書込番号:21124468

ナイスクチコミ!1


スレ主 plugedさん
クチコミ投稿数:9件

2017/08/27 11:13(1年以上前)

皆々さんアドバイスありがとうございました。
同じ症状を体験された方の報告もなかったので、
個体もしくはカメラとの相性の問題と判断し
メーカーに調整に出しました。

検査・調整後の結果は、
これから購入を考えている方々に
参考になると思うので、
できれば、後日可能な範囲で
ご報告したいと思っています。

書込番号:21148848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EF-S 10-18かこれで迷っています

2016/09/18 14:34(1年以上前)


レンズ > シグマ > 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)

クチコミ投稿数:7件

画質などの面でどちらが良いのでしょうか教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:20212560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:14001件Goodアンサー獲得:2251件

2016/09/19 21:53(1年以上前)

 画質については判りませんが、新しいだけEF-S10-18のほうが少し有利かな?少なくとも純正でボディ側やDPPでレンズデータの補正ができる10-18の方が、歪みの補正という意味では使いやすいかもしれません。

 F3.5通しが必要だと思えば、シグマでしょうし、純正の安心感と手振れ補正を望むなら10-18だと思います。

 まあ、発色などは個人の好みもありますから、可能なら、ご自身のボディをカメラ店に持ち込んで、2本のレンズで試写させてもらって判断するのがいいとは思います。

書込番号:20217728

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2016/10/27 00:16(1年以上前)

明るさがどれだけ必要かだよね?
夜空やオーロラでも撮るなら少しでも明るいレンズ
昼間の風景なら暗くても問題ないし、さらに手振れ補正も付いてて安価な純正かな

書込番号:20334030

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2016/10/27 09:59(1年以上前)

Wakuwakusan__さん こんにちは

友人が 純正10-18o使っていて 写真を見せてもらっても描写は問題ないように見え このレンズを押したいのですが 一つだけ このレンズ マウントがプラスチックの為 マウントの強度には不安が残るところだけ気になります。

後 シグマの方も 描写自体は問題ないと思いますが フィルター径が82oと大きくレンズ自体も大きく感じますので この部分は気になります。

書込番号:20334722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2016/10/29 12:33(1年以上前)

>Wakuwakusan__さん

私も同じ悩みを持ってます(笑)
画質面については、他の方のおっしゃるとおりだと思います。
ただ、もし70Dや80Dで動画を撮るなら純正のほうがいいかもしれません。サードパーティー製レンズはデュアルピクセルCMOS AFとの相性が悪いらしく、途中で録画停止してしまうようです。

書込番号:20341084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/07/22 19:23(1年以上前)

別機種

マウントアダプター経由でSony Eで使用しています。

超遅いレスでだれも読んでいないかと思いますが・・・
CanonからSonyへ宗旨変えしたものです。結論から申し上げると純正EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMをオススメします。理由は・・・
(1) 純正のEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMも非常に描写性能に定評があります。
(2) 純正EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMはめちゃくちゃ軽いです。 SIGMA520g、純正240gです。半分以下ですね。マウントどころか一部のレンズにプラを使用しているそうです。
(3) 純正のSTMは無音で高速AFです。
(4) 純正EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMの方が安価です。

Sonyに宗旨変えしてもマウントアダプター経由でCanonのEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMは手放せないほど常用しています。なにせ軽くてシャープですゆえ。

書込番号:21062787

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ31

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > シグマ > 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)

クチコミ投稿数:11件

二カ月ほど前から突然一眼レフ(というか写真やカメラ全般)に目覚め、キヤノンEOS 80D 18-135mmキットレンズを購入した超初心者です。

仕事で狭い室内の天井、床や壁を一枚に写すのが目的でTAMRON SP AF10-24mm F3.5-4.5 DiIIを追加したのですが、
いまではすっかり超広角の世界が楽しくて仕方なくなりました。

TAMRON10-24mmもとても気に入っているのですが、指がふれているフォーカスリングがAF時一緒に回ってしまうこと、
AFのあとMFしたいときに大変煩わしいことが使いにくく残念に思っています。


先日中古のこちらのレンズを¥29,000(6か月保証付き)でたまたま見つけました。

f3.5通しはTAMRON10-24mmと比べて24mmを捨てて中古でも買い替える価値があるほど違いがあるものでしょうか
 フォーカスリングの操作で簡単にマニュアルにできる(HPをみて判断しているのですが)というのはそれだけでも魅力です
ズームリングの方向がキヤノンと同じということも使いやすそうです。

気になるところは
TAMRONでは24mmも使わないこともないので20mmになるとどうか
やはり重量も重くなりますね
フィルターも高そうです

近いうちに改めて見に行こうと思っているのですが、その前にご意見いただけたらと思っています。

書込番号:20053638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/07/21 00:14(1年以上前)

他社マウントでタムロンのこのレンズを愛用しています。
10ミリで周辺が怪しくなりますよね。
ただ、このレンズの色のりの良さは魅力的!
僕はこのレンズで森を撮るので大好きな一本です。

シグマの同レンズは使っていません。
ただ、シグマの他のレンズの傾向は色のりが浅い印象をぬぐえません。

好き嫌いや感覚でタムロンの色の傾向をどう感じておられるのかな?と感じます。
人によっては使い勝手の肝かと考えましたので、御参考程度まで。

書込番号:20053880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14001件Goodアンサー獲得:2251件

2016/07/21 00:23(1年以上前)

 画質とか、解像という面を無視して考えた場合に、広角端は10ミリF3.5で誤差はあっても変わりはないわけで、特に仕事で撮影するなら、ある程度絞って、パンフォーカスで使うと思いますので、若干のF値のさは問題にならないだろうと思います。

 私はシグマの8-16を使用しているので、この2本の違いは判りませんが、シグマでもAFでフォーカシングリングが動いて、指に当たりそうになるものはあります。

 シグマ8-16への買い替えなら、広角2ミリの違いは大きいので意味はあると思いますが、タムロンの出す絵に不満がなくて、単に操作性だけの問題であれば、微妙なところだと思います。

 シグマの操作性と発色の傾向を確認したうえで、どうしてもシグマがいいと思えば、買い替えでしょうし、そうでなければあえて買い替える必要性は低いと思います。

書込番号:20053904

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2016/07/21 01:05(1年以上前)

むしろ、何でコレを検討しないのかが分からない。
http://s.kakaku.com/item/K0000651905/

18-135mmとフィルターサイズが同じなので、使い回しが出来て経済的。

純正レンズだからこそ、18-135mmと同様の操作性。もちろんフルタイムマニュアルフォーカス可。

プラマウントとプラレンズが織り成す異次元の軽さ。

風景撮りなら解放F値3.5より効果が大きい手ぶれ補正付き。

さあ、何で検討しないのか答えなさい(笑)

書込番号:20053970 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件

2016/07/21 05:19(1年以上前)

早々のご返信ありがとうございます。
まだいろいろなレンズの表現の違いがわからないので、使い勝手=カメラやレンズを道具として操作することを中心として考えてしまいます。
写りに関して不満はないですが、まだとても使いこなしてるとは言えませんし他のレンズを知らないからかも知れません。
今後レンズの違いがわかるようになってくれば今回のような目的で買い換えはなくなってくるのかもしれませんね。

書込番号:20054090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/07/21 05:23(1年以上前)

>松永弾正さん
すみません
書き込み自体慣れてないので、返信者引用忘れてしまいました。

書込番号:20054092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2016/07/21 05:53(1年以上前)

>遮光器土偶さん

早々のご返信ありがとうございます。
狭い室内を撮る目的で購入しましたが、つねに仕事で使うわけではなく、手に入れてみて超広角の世界に魅了されてしまいました。

タムロンの絵画力に不満はない(というよりまだ良し悪しがわからない)のですが、操作性がよくなればと思いました。
f値が明るいということに関しては、やはり違いは微妙ですかね。

いろいろなレンズを試してみたいという思いもあります。
今回の中古品がもっと高かったり安かったりしてたら気にも留めてなかったかもしれません(笑)

書込番号:20054109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/07/21 06:21(1年以上前)

>ゆいのじょうさん
早々のご返信ありがとうございます。

知りませんでした!
操作性とてもとても魅力的です!
軽いしフィルターも使えますね。

ただ、、、18では不安です。
それに、数値だけ見るとタムロンより劣りますが、全域で暗くならないですか?
それがクリアになれば検討したいです。

でも
外でちょこちょこレンズ交換って大丈夫なんですかね。
今は普通にやっちゃってますが、さらに頻度があがりそうで怖いです。

書込番号:20054123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29567件Goodアンサー獲得:1640件

2016/07/21 06:51(1年以上前)

確かにフォーカスリングが動くレンズは煩わしい場合は有りますが
手を添えていても回転トルクはきりAFはしますし
その時回転しない部分に持ち替えるだけ
(最初から気がついている場合は最初からレンズ先端で支える)

なので大差ないと思います


新品なら良いのですが格安中古レンズは何か理由が有ったりします

僕だったらその金で飲みに行きます
(買い替えません)

撮影結果は大差ないし24まで有れば
これ1本で室内撮影の95%はまかなえると思います


書込番号:20054151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38447件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2016/07/21 09:35(1年以上前)

Tamron 色気こってり、Sigma あっさりががっかりにならなければ宜しいですが。
耐逆光がTamronはいいですね。10-24mm広角端周辺は流れますが、許容範囲で。

私はSigma8-16mm/Tokina12-24mm使用ですが、Tamronを追加で入れたいくらいで。

書込番号:20054408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/07/21 09:59(1年以上前)

10-20/F3.5が29,000円はちょっと安すぎますね
もしかして10-20/F4-5.6と間違えていませんか?

だとすれば年式により価格に幅があるレンズですから
2.9万円はかならずしも安くないですね
鮫肌塗装で旧デザインの前後キャップなら、程度によりますが相場は2万半ば〜3万です
艶消塗装で新デザインの前後キャップなら、〜3万5千くらいが相場です

F3.5なら多分、安くて3.5万〜4万くらいだと思いますが・・・2.9万だと何かありそうですね
ゴミ混入くらいなら逆に儲けものですけど。

描写的には大差ありません
10-24と比べても遜色ないか、周辺部解像力は少しよい位だと思います
(10-24は解像力や片ボケの当たり外れが多いのですけど)

HSMでフルタイムマニュアルなのでピントリング回らないのはいいですね
フードもシグマは10-24より細身なので、バッグにしまいやすいのも利点です

ただいずれにせよ追い銭出して買い替えるほどの価値があるかは
ちょっと微妙なセンですね
回るピントリングが、どの位致命的なのかによると思います

またキヤノンマウントの場合はEF-S10-18もあります
周辺の画質低下の大きい超広角レンズの場合は、ボディ内補正の意味も
大きいですから、安くてよくできた10-18を差し置いてそれより高価な社外を
選ぶのも、ますます微妙ではありますね

開放F値に関しては、どんな撮り方をしたいかで答えは変わりますけど
基本的には超広角の作画は、絞って使う表現の方が多いですから
開放F値にこだわらない人の方が多いのではないでしょうか

書込番号:20054457

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2016/07/21 11:00(1年以上前)

えぇぇ!?さん こんにちは

F3.5 固定の場合 望遠側の明るさ有利になると思いますし 使いやすさがよくなるのでしたら購入も良いかもしれません。

後 シグマの場合10-20o F3.5固定と F4-5.6のレンズ2本あり 間違うこともあるので確認はしっかりした方が良いと思います。

書込番号:20054562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2016/07/21 18:58(1年以上前)

>gda_hisashiさん
たしかに中古レンズだと不安はあります。
そこが躊躇しているところの一つでもありますね
撮影結果が大差ないのならばせっかく新品で購入したものを中古品に変えるのはもったいないですね!
やはり今回はやめておこうと思います。
ありがとうございます。

書込番号:20055417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/07/21 19:06(1年以上前)

>うさらネットさん

画質については違いがまだわかっていないとこもあり、シグマを試してみたいとも思いますが
うさらネットさんのタムロンを追加したいとの書き込みで、改めて手放すのがもったいなくなってきました。
ありがとございます。

書込番号:20055431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2016/07/21 19:23(1年以上前)

>アハト・アハトさん
ショーケースの中のタグに全域でf3.5といううたい文句が気になったのでこのレンズを調べてみたのです。
たぶんこちらで間違えないと思うのですが、f3.5なら相場からかけ離れているようなので逆に不安になりました。

やはり描写がほとんど変わらないのでしたら回らないピントリングだけで新品から中古に買い替えるのはもったいなくなってきました。

EF-S10-18
とても気になってきました。 
ボディ内補正、盲点でした。 ますます欲しいです!
でももし購入したらタムロンは手放さなくてはならなくなるし、そうなると18までで使いこなせるか。。。

書込番号:20055468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2016/07/21 19:40(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

見つけたレンズはたぶんf3.5の方だと思うのですが、どうやら相場より安すぎるようなので不安になりました。
望遠側の明るさがf3.5だとしても描写が大きく変わるほどではなさそうなので、
使いやすさだけで中古に手を出すのは今回はやめておこうと思います。

書込番号:20055515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/07/21 20:01(1年以上前)

>松永弾正さん
>遮光器土偶さん
>ゆいのじょうさん
>gda_hisashiさん
>うさらネットさん
>アハト・アハトさん
>もとラボマン 2さん

ご回答いただきました皆様
一眼レフも写真も超初心者、しかも書き込みにも慣れていないのに
親切丁寧に教えていただきありがとうございました。
おかげさまで買わない後悔は完全になくなりました!
タムロン10-24 あんがい悪くないレンズだということもわかって嬉しくもあります。

ただ、こんどは今回教えていただいたEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
すっかり欲しくなってしまいました。
10-18を使いこなせるか真剣に悩み始めています(笑)

たぶん買っちゃうんだろうなぁ(-_-;)

書込番号:20055561

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AFのカタカタ音が...

2016/02/13 00:28(1年以上前)


レンズ > シグマ > 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)

クチコミ投稿数:4件

カメラ初心者です。広角レンズが欲しくてこのレンズを購入し、EOS kiss x7iにつけているのですが、動画撮影時のAFのカタカタという音が凄まじく大きいです。最初動画を撮影してみてびっくりしました。周りの音はもちろん自分の声までカタカタ音が気になって頭に入ってきません。しかし、sigmaはHSMによる静音を一つの売りにしているようですし、ネットでもその様なことを言っている人はいません。このカタカタを直す方法はないですか?それとも僕が買ったやつが不良品だったとかですか?教えてください!お願いします、とても不安です。

書込番号:19583878

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2016/02/13 06:46(1年以上前)

HSMは超音波モーターなんですけど、超音波モーターは静音であって無音ではありません。

あくまで”従来のモーターより音が静か”なだけで、動画撮影ではAF動作音を拾ってしまいます。

対策としては、MFで操作するか外部マイクを装着するかといったところですが、HSMは動画撮影に最適化されているわけではありませんので、滑らかなAF動作が望めない場合があります。

ですので、Canon純正のSTMレンズを購入するのがベストでしょうね。

書込番号:19584219 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/02/13 07:15(1年以上前)

ヨッシー0628さん こんにちは。

一眼レフのレンズに関しては動画に特化しているものは、キヤノン純正のSTMレンズ程度だと思います。

HSMは無音ではありませんし社外品レンズはキヤノンでは動作保証していませんし、動画を撮るために購入されたのであればあなたの判断不足だと思います。

対処方法は別途外付けマイクや音声は別録音として、ソフトなどで合成するしかないと思います。

書込番号:19584249 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2016/02/13 07:32(1年以上前)

ヨッシー0628さん、おはようございます。

音のレベルが分かりませんが、気になるのでしたら、購入店に相談されてはいかがでしょうか。レンズ内部に手を入れない限り、異音を軽減する方法はないと思います。

お店側とのやり取りで納得いかなければ、最後はメーカに相談されたほうが良いと思います。

書込番号:19584278

ナイスクチコミ!2


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)のオーナー10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)の満足度5

2016/02/13 10:18(1年以上前)

シグマに相談してみたらいかがでしょう。

x7は所有していますが、このレンズはすでに売却してしまいましたので、
確認はできないのですが。

60Dと組み合わせてライブビューAFを作動させると
往復動(いわゆるウォブリング)をして、カタカタ音が出た記憶はあります。

書込番号:19584694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2016/02/14 10:25(1年以上前)

ご説明ありがとうございます!動画撮影に関してはやっぱり純正が一番確実ですよね。おとなしく純正STMにしようと思います。でも写真撮影に関してはこのレンズはとても気に入っているのでこれからも愛用します!詳しいご説明ありがとうございました!!これからのレンズ選びではしっかり判断して買いたいと思います

書込番号:19588387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/27 13:23(1年以上前)

ずっと留守していて亀レスにて失礼します。

私もそのカタカタ音に気付いて、動画にするときはマニュアル焦点合わせモードにしております。

たぶんですが、ピントがうまく合わずに行ったりきたりするために発せられいる音のようで、結構大きいので、外マイクを使っても録音されてしまうのではないかと思われます。他のキャノンのレンズでも、同様みたいです。

合焦範囲(深度)がかなり深いので、目測で距離を合わせておいても、動画でしたら、それほどボケることはないと期待されます。

書込番号:19733273

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

標準

星景用に・・・

2015/11/19 12:05(1年以上前)


レンズ > シグマ > 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)

クチコミ投稿数:49件

現在キヤノンAPS-C機と純正のEF-S10-18を使用しています。
F値が4.5スタートのため若干暗く・・・
星景撮影用にもう少し明るいレンズが欲しいなと思っています。

このレンズはスペック的にもF3.5通しですし
10-20mmと望遠域が2mm長いのもいいな〜と思っているのですが・・・
あまり星景写真を見つけられず、
かつ解放だと画像が甘い・・・という意見をちらほら見たため
実際どうなんだろう??と迷っています。

シグマはシャープな写りがいいんだ!
というのを色んな人から聞いていたので期待大だったのですが・・・

ちなみに中古の新同品で今41,000円ほどなので値段も魅力です。
買い替える場合は、10-18とさよならしてこちらに入れ替えたいと思っています。

このレンズとよく並んで掲載されている
トキナー AT-X 116 PRO DX II AF11-16mm F2.8は
49,000円ほどでありました。
こちらも候補のひとつではあるのですが・・・

SAMYANGなども気になり・・・

もう完全に迷って迷ってどうしよう状態です。

ぜひ、実際使っているよ!という方
またはそれ以外でもアドバイスいただきたいです。

どうぞよろしくお願い致します。

※予算は6万円以下、安ければ安いほどうれしい!です。

書込番号:19331648

ナイスクチコミ!2


返信する
黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件

2015/11/19 13:14(1年以上前)

なんかここ最近、星スレ多いですね。この寒い中ご苦労様です。
ぶっちゃけ星撮りレンズはコレと言ったものがなく、
シャープ云々は二の次で、明るさと収差さえクリアできれば、
どのレンズでも星には有効です。プラス赤道儀を使うなら軽さもです。
明るさは F4 でも映るのですが、ハッキリ言って、
標高 1,500m の所まで登らないと星がハッキリと映らないし、
元から暗いレンズは、星が映らないから、
いくら感度を上げても、映らないものは映らないのですよ。
なので F3 されど F3 ちょっと暗いだけでも後で泣きます。
F1 まで必要とは言わないけど、最低でも F2.8 クラスを選んだ方が良いですよ。
僕の中では EF-S24mm かシグマの 15mm フィッシュアイ。

書込番号:19331845

ナイスクチコミ!2


EJ207kaiさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:5件 photohito 

2015/11/19 14:27(1年以上前)

このレンズは使ったことがないので、どうこう言えませんが、黒仙人さんの仰るとおり、星景には、明るさと収差が優先されると思います。
シャープさに関しては、星がはっきり(大きく?)写るようにソフトフィルターを使うこともあるので、ちょっと違うかもしれませんが、上記2点を重視された方が良いと思います。
自分は、トキナーも使ってましたが、結局、フルサイズに移行し、APS-Cは比較明合成で使用しています。
結局、たいしたアドバイスにならず、申し訳ないです。

書込番号:19331983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7778件Goodアンサー獲得:367件

2015/11/19 14:54(1年以上前)

 
 星を点像として写すときはレンズの明るさ(開放F値)だけではなく、コマ収差が少ないことも大事です。コマ収差があると、画面周辺に近づくにつれて点に写るはずの星がいびつに拡大されて彗星(コマ)のように尾を引き、おかしな形になって写ります。
 星撮りは、カメラにもレンズにもある意味でとても過酷なテスト撮影をするようなもので、カメラではノイズが、レンズではコマ収差といういちばん弱い点が表に現れます。

 広角レンズでコマ収差が少なく星撮りに向いたレンズはほとんどなく、キヤノンの14mmや16-35mmのLレンズもダメです。星撮りの分野でこれがいいと言われているのはニコンの14-24mmだけでして、これをキヤノンのカメラに付けて撮影している人がいます。

 シグマのレンズは私も幾つか持っていて、20mmなどは画面の中心部あたりの像はものすごくシャープです。ですがコマ収差もものすごく出ます。シグマの10-20mmは使ったことがないので、分かりません。
 タムロンの15-30mmはよさそうだと聞いています。

 私は星を点像として撮るときは1DX(フルサイズ)を使い、レンズはSAMYANGの14mmF2.8にしています。このレンズは安くてコマ収差がほとんど出ないので、この用途にはいいのですが、周辺減光が多いとか水平線が波打って真っ直ぐに写らないとか、欠点も併せ持っています。フォーカスもマニュアルでしか出来ません。

 星撮りにはAPS-CのX7も使っています。これにはいつも10-22mmF3.5-5.6を付けるのですが、このレンズもコマ収差が気にならず、画像も割とシャープです。ただ、X7とF3.5という組み合わせは星の日周運動しか撮っていません(点像はめったに撮りません)。

書込番号:19332024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2015/11/19 15:08(1年以上前)

星景撮影について、レンズのレビューです
http://m.kakaku.com/review/K0000728391/ReviewCD=825800/

書込番号:19332047

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2015/11/19 16:17(1年以上前)

☆Daisy☆さん こんにちは

ニコン用マウントですが 下のサイトを探すと いくつか出てくると思います。

http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/10-20mm_f3.5_ex_dc_hsm_(%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8)/order/popular/

書込番号:19332183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/11/19 17:57(1年以上前)

開放で比較すると、シグマは、解像度がかなり落ちます
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s10-18-f4.5-5.6-is-stm/spec.html
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/10_20_35/#/data

EF-S10-18も良いレンズなので、他社レンズと比べて、劣っているとは思えません
星空を撮るなら、最大解像度、コマ収差の許容できるf値(たぶんf5.6)ぐらいで
ISOとシャッタースピードで調整された方が良いと思います

一般的に広角は、レトロフォーカスでないバックフォーカスの短いレンズの方が
安くて、性能が良いです
ミラーレスも検討された方が良いと思います

書込番号:19332406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/11/19 18:13(1年以上前)

こんにちは♪

http://blog.livedoor.jp/fuuma_mfuk/archives/51806319.html

TOKINA AT-X116も、そんなに悪くはなさそうですね♪

書込番号:19332448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/11/19 18:27(1年以上前)

連投すいませんm(_ _)m

ああ・・・ごめんなさい。。。
前レスの紹介したサイト F4に絞ってますね?(シグマのF値に合わせてある)

F2.8の開放だと・・・コマ収差出ますね・・・やっぱり(^^;;;

書込番号:19332486

ナイスクチコミ!5


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2015/11/19 19:10(1年以上前)

星を撮るのに嬉しい性能は、まずは色収差が無く、例えば青ハロと呼ばれる軸上色収差によって青のピントがずれてるために明るい星がみんな星の色ではなくレンズの収差によって青くなってしまうなどということが起こらないこと。

次は像面湾曲やコマ収差が無くて周辺星像が肥大したり変形しないこと。

そしてコントラストの強調が必須なのでその際四隅が真っ暗になってしまうような周辺減光が無いこと。

そのほかに固定撮影1枚撮りでの星景写真ではレンズの明るさ。

こんな感じでしょうか。

ところがレンズの設計というのは短焦点になればなるほど、明るくなればなるほど難しく、上記のような性能をある程度でも満たした広角レンズなどというものはほとんどありません。

星は本来は完全な点光源で、少しでも色ズレや変形があればすぐ分かってしまうため、普段昼間の撮影ではまったく分からないような収差も全て見えてしまい、一般に良いレンズと言われるものも星に使ってみれば実はほとんど全てがっかりさせられるものばかりなんです。

そしてそういう収差類を低減させるためには今までの光学設計技術だけでなく新しい特徴を持った硝子材を開発することも必要で、その分お値段もどんどん高くなってしまいますし、基本的にはそういう新しい硝子材を使った新しいレンズほど性能的には期待出来るということにもなります。

今回はAPS-Cで星景写真に適したレンズということですが、上記の理由から古く安いレンズというのはまず期待出来ず、標題のSIGMA10-20F3.5は色収差も強く開放で使えば周辺の解像度も落ち、星を撮る人はそれを知ってるのでわざわざこのレンズを使うことはありません。

Tokinaの11-16F2.8Uは色収差や周辺部の解像度的には上のレンズよりはマシで一時は結構使われましたし、今でも例えばオーロラを撮りに行くけどそれ以外は星用途ではなく普段使いしたいなどという人には勧めることもありますが、周辺星像の放射状の伸びが酷く今では星に使われることは少なくなりました。

SAMYANの14ミリF2.8はAPS-Cで星景だと画角的にはちょっと狭くなってくるかな、ギリギリかなといった感じですが、当たり外れがあるのと周辺減光がきつめなのが惜しいながらも当たりレンズに当たれば色収差や周辺解像度の高さは上の二つのレンズの比ではなく、星撮り用途にすばらしい性能です。

他に予算である6万以下となると難しいですが昔から使われるものにSIGMAの15ミリF2.8魚眼がありますが、これも結構コマ収差と青ハロがきつく、今となってはソフトフィルターを付けてちょっとぼかすように誤魔化して使えばなんとかと言った感じですが、最近こういうレンズに使うためのフィルターが無くなってしまったようで今後星撮り用途に勧められるかどうか微妙になってきてます。

これら以外に6万をちょっとオーバーするあたりだと、やはり魚眼ですが

http://kakaku.com/item/10505011899/

これは上記の15ミリF2.8魚眼より新しくデジタル用に設計されたもので、性能的にも相当星に向いた物です。

他には最近出た上記Tokinaの11-16F2.8Uの後継機と目される

http://kakaku.com/item/K0000728951/

これもだいぶ性能が刷新されて最近では星に使う人もちらほら見かけます。

これらよりもっと良いものとなるともう

http://kakaku.com/item/K0000728391/

これ以上のお値段になってしまうでしょうか。

ちなみにSAMYANのレンズの中では上記14ミリF2.8と他に35ミリF1.4がある意味奇跡的に星に向いた性能ですが、それ以外が向くという話は聞いたことが無く、魚眼なども調べてみると上に貼ったSIGMAの10ミリF2.8の方が優れてたりしますので、安いからといって安直に手を出すのはお勧め出来ません。

以上、一応APS-Cでの固定撮影星景用に焦点距離15ミリくらいまでで明るく収差も少ないレンズを思いつくまま上げてみましたが、もし14ミリという画角とフルマニュアルであることが許容出来るならSAMYANの14ミリF2.8がやはりご予算的にも第一候補でしょうか。

ただし、このレンズは日本製ではなく最近はあまり聞かなくなりましたが以前は結構当たり外れがあることで有名でしたので、万が一これは外れかなと思うものに当たってしまった場合は交換交渉などもしなければなりません。

もし上に貼ったSIGMAの10ミリF2.8魚眼やTokinaの11-20F2.8あたりを買えるとそういう点も少しは安心出来ると思いますが。

書込番号:19332616

ナイスクチコミ!14



最初前の6件次の6件最後

「10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)」のクチコミ掲示板に
10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)を新規書き込み10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)
シグマ

10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 7月 3日

10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)をお気に入り製品に追加する <356

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング