10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 7月 3日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 7 | 2011年7月9日 23:05 |
![]() |
3 | 4 | 2011年2月25日 00:34 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年11月8日 21:17 |
![]() |
5 | 3 | 2010年11月24日 23:27 |
![]() |
10 | 11 | 2010年6月10日 15:39 |
![]() |
11 | 5 | 2010年4月18日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)
10-20はフィルターが使える。8-16は暗いけど8oの画角が魅力。
店頭でファインダーを覗いた印象では、比べると8oに魅力を感じてしまいました。
逆にこれだけ付けて出かけた場合、20oあれば普通の撮影には不自由しません。
16oだとちょっと広すぎな場合が有るような気がします。
実際撮影していないのでどうもイメージがわかなくて困っています。
単純に先輩の皆様なら、どちらを購入するかご教授ください。
2点

私なら断然8-16です。
(FXで12-24を使っています)
ただ、考えてみるとそれ1本だけで出かけた事はほとんどないですね……。
書込番号:13196808
2点

[KARO]さん こんにちは。
8-16oは超広角ズームで、10-20oは超広角から広角ズームです。
一本ですますと言っても二兎を追う者は一兎をも得ずと言うように、あなたがどちらの画角の写真を撮りたいかで決められたらいいと思います。
書込番号:13196945
1点

8-16mmはサブ機に着けて出ますね。小鳥さんが仰る通りです。
Tokina12-24mmも使っていますが、12-24mmはさすがスナップにも使える多用性あり。
8-16mmを使うと、12-24mmが標準ズームですと言われてもおかしく感じません。
面白いですが、慣れてしまうとやはり特殊なレンズですから、
当然ですが、出番は多くないです。
8-16mmは、広角ズームとしては二本目に良いかも。
書込番号:13196993
2点

児島様、グッと背中押して貰えました。
写歴40年様、フィルム時代に18oまでしか使ったことがありません。
それより広角は未知の世界でイメージがわかないので自分好みの画角が分らないというのが正直なところです。ちなみに広角はNEX5で16o、ワイドコンバータを使って12o相当で遊んでますが結局フルサイズ換算で18oまでしか使ったことがありません。
D90は標準ズームと望遠系とマクロだけで広角ズームは始めてになります。ご教授おねがいします。
うさらネット様、最初は10-20oで、2本目が8-16oにすると言うことでしょうか?。
超音波モーターには好印象を持っているのでシグマの二本に絞りました。値段もほぼ同じこの二本のレンズ、本当に迷ってます。私にとっては気軽に買って見ようという価格ではないので悩んでいます。
書込番号:13197328
2点

10-20/8-16なら8-16mmでいきましょう。
この下6-12mmとかがない以上、後悔しませんしね。
Nikonマウントなら純正標準18〜ですし、ちょっと広角なら16-85mmもありますのでね。
書込番号:13197384
1点

背中を押していただいてありがとうございました。
店頭でファインダーを覗いた状態で8−16oに傾いていました。
気持ちが吹っ切れました。ありがとうございました。
書込番号:13197459
0点

購入いたしました。画角の違いを理解しましたので、10oと8oの比較画像をアップします。どちらも撮影場所は同じです。
10oでも視覚を越えた広角ですが、8oはレンズ一本分ぐらいの差がありました。
私と同じように悩んだ方の参考になれば光栄です。
書込番号:13234793
33点



レンズ > シグマ > 10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)
似たような質問があったので、投稿を迷ったのですが、それでは判断できない感じだったので、質問させていただきます。
このレンズに、Kenkoの「Kenko 82S PRO1D ワイドバンド サーキューラーPL C-PL(W) Wバンド 」
はつけて、広角側でケラレが出るようなことはあるでしょうか?
また実際、つけて使っている方などがいらっしゃいますか?
1点

当レンズ持ってませんが勝手に回答させていただきます。
メーカーWEBで確認しましたが、Sigma純正でUVとC-PLフィルターが
用意されてますので、ケンコーあたりの薄型フィルターならケラレの
心配はしません^^
書込番号:12695400
0点

>Kenkoの「Kenko 82S PRO1D ワイドバンド サーキューラーPL C-PL(W) Wバンド 」
はつけて、広角側でケラレが出るようなことはあるでしょうか?
ワイド用ですから大丈夫でしょうね
大丈夫でなかったら、ココで話題になっていると思います
書込番号:12695927
0点

こんばんは。シャルマーニュさん
>このレンズに、Kenkoの「Kenko 82S PRO1D ワイドバンド サーキューラーPL C-PL(W)
>バンド 」はつけて、広角側でケラレが出るようなことはあるでしょうか?
ワイド用なら問題ないです。普通の厚手のC-PLなら完全にケラレますけどね。
書込番号:12697351
2点

川崎@さつきさん、どうもありがとうございます!もうひとつ7000円くらいの安いPLフィルタがあったのですがワイドではないので、やはりこの商品を買うのがいいんですよね。参考になりました!
Frank.Flankerさん、ありがとうございました!以前質問された方も確かに、話題にもなっていなかったですよね^^;Wというのは、ワイド用ということだったのでしょうか。教えていただいて助かりました。
万雄さん、ありがとうございました!やはりワイドでなければケラレるんですね。危なく、もうひとつの安い方を、在庫があと一個だからと、買うところでした。とても助かりました。
お三方のご意見を頂き、安心して購入することができます。
本当にどうもありがとうございました^^
書込番号:12703363
0点



レンズ > シグマ > 10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)
こちらのレンズAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDでは、
どちらが高性能でしょうか?
F値と使用ガラス等のスペックでは、シグマの方が上である気がするのですが。。
スペックではわからない写りの点で純正のほうが上の部分もあるのでしょうか?
2点

シグマの方が上です。 ニコンの方は24oになるとレンズが暗くなるとのスペックですね。
あとは金額とこの先将来の事もお考えで選択してください。
書込番号:12180934
0点

高性能の定義は何ですか?
・カタログスペック → カタログを見れば良い
カタログを見ても、ピンとこない数値データは大きさや重量でしょうか。
カメラボディとのマッチング性もありますしね。
Sigmaはフィルター径82mmというのも大き過ぎる気がします。
・解像力、収差 → ガンレフ等のサイトを見る
・耐逆光性能、ボケ味、AF合焦速度 → 作例や使用者のレポートを見る
・互換性 → 安心の純正
サードパーティーだと、新ボディで動かなかったりします。
メーカーに送れば、FWを最新にしてくれたり、電装部品を交換してくれたりします。
ところで何でこの2機種なんでしょう。
世界最大画角のΣ8-16や、大口径のTokina11-16/2.8等、魅力的な製品は沢山あると思うのですが…。
書込番号:12181159
1点

> 高性能の定義は何ですか?
失礼しました。
> スペックではわからない写りの点で
でしたね。
書込番号:12181205
0点

>>オギパンさん
コメントありがとうございます。
やはり3.5通しは魅力的に感じます。
>>Eghamiさん
コメントありがとうございます。
>ところで何でこの2機種なんでしょう。
Σ8-16はフィルターが付けられないことから、
Tokina11-16/2.8は画角が10mm欲しかったので除外しました。
初心者の私には、作例ではどちらのレンズでも満足できると判断しましたが、
マッチングや大きさ、重さなどの点も実際に試して判断したいと思います。
書込番号:12182156
0点

3.5通しかどうかは無視しても良い要素だと思いますけど...
このレンズを超広角の開放で使う状況が想像できません。
絞って使うならば、3段も4段も差があるわけでもないので同じに感じます。
あとシグマのこのレンズの欠点は逆光耐性が大きく劣る事です。
周辺減光については同レベルだと思います。
書込番号:12182862
0点

>>Depeche詩織さん
コメントありがとうございます。
確かに風景写真用に購入するので、
3.5で撮影する機会は少ないかもしれません。
逆光性能が大きく劣ることは知りませんでした。
大きく差があるのならば、後悔したくないので純正を選ぼうかと思います。
書込番号:12185680
0点



レンズ > シグマ > 10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)
紅葉撮影に向けてこのレンズをD300S用に購入予定の者です。
良いレンズなのでフィルターも奮発してPLフィルターをつけようかと思っているのですが、このレンズにkenkoのPLフィルターは取り付けられますでしょうか?
また取り付けられるフィルターは「薄型のみ」などの制限はありますでしょうか?
以前にシグマの8-16mmにはフィルターが取り付けられないというレポートをみまして、これはどうなのだろうと思った次第です。
もしご存じの方いましたらご回答よろしくお願いいたします。
0点

ニコンDX10-24に普通のPLフィルターを装着してもケラレはありませんでしたが、念のために薄型を購入されることをお勧めします。
ご存知とは思いますが、PLフィルターは反射光を除去する為に使用するもので、常用的に装着し続けるものではありません。
書込番号:12048119
2点

さっそくのご返事ありがとうございます!
PLフィルターは常用的に装着したらいけないんですね…初心者ゆえ、知りませんでした…。
プロテクタと併用でPLは薄型のものを使用していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12052978
0点

> ご存知とは思いますが、PLフィルターは反射光を除去する為に使用するもので、常用的に装着し続けるものではありません。
kyonkiさんのコメントは、初心者の方に誤解を与えないでしょうか。
PLフィルターは光の偏光を利用する道具だと思えばいいかと。
(詳しいことが知りたい方は電磁気学をかじるといいです)
屈折率の異なる物質の界面などでの光の反射の度合いが、その電磁界の振動の向きに依存することを利用し、写真作品となる対象物の色や明るさを調整することができる優れものです。
常用するか否かは、カメラを使う人の好みや撮影対象物によります。
光量を稼ぎたい場合や、全く偏光していない光情報のみをとらえて撮影する場合を除き、私はほぼ常用します。
「アホか!」と仰る方もいらっしゃるのでしょうが、所詮趣味ですから。
書込番号:12270454
3点



レンズ > シグマ > 10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)
前から少しは気にはなっていましたが、何とか
こんなもんだと思うようにして、気にしないようにいましたが
やはり、限界を超えたので、みなさんにご意見を頂きたくて
書き込みさせていただきました。
上の左右にうっすら黒くなるのはなんでしょうか?
同じ場所で、このレンズでは黒くなるのに、18-200(キットレンズ)だと
なりません。明るさも違います。
全く条件が一緒な訳ではないのですが、遊びに行って来た場所で
レンズによってこうも違ったので、気になりました。
宜しくお願い致します。
0点

>上の左右にうっすら黒くなるのはなんでしょうか?
フィルターもしくはフードでのケラれか、周辺減光じゃないでしょうか?
>同じ場所
>全く条件が一緒な訳ではない
同条件で同じ物を撮影した場合も、極端に明るさが変わるので?
書込番号:11282261
0点

返事ありがとうございます。
まず、フードではないですね。
過去に何度かフードで失敗してるので、撮影前に確認してます。
周辺減光って?
すみません、素人でよくわかっておりませんです…。
書込番号:11282274
0点

一番左の写真(絞り開放)で見られて、右二つ(F11)で軽減しているので、
周辺光量の低下で間違いないかと。
詳しくはURLを参照してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E8%BE%BA%E5%85%89%E9%87%8F
広角レンズとか絞り開放付近とかでおこりやすい現象なので、簡単な解決策としては
絞って撮ることだと思います。
書込番号:11282319
4点


Flying-Finさん じじかめさんへ
お返事ありがとうございます。
ただ、真ん中の写真のほうが、右上のくろっぽいのが
ひどくないですか?
もっと絞ったほうがよかったんでしょうか?
書込番号:11282952
0点

>ただ、真ん中の写真のほうが、右上のくろっぽいのが
>ひどくないですか?
太陽が左側にあるのではないでしょうか?
であれば(超広角で撮れば)、こんな風になりますよ。
書込番号:11283285
2点

C-PLフィルターを使ったのなら、その関係かも?
書込番号:11283335
1点

bow wow wowさんへ
すみません、太陽の位置までは把握してませんでした。
太陽の位置で、このようになるんですねぇ。
ありがとうございます。
じじかめさんへ
フィルターというか、ケンコーのプロテクター(PRO1DIGITAL)を装着しています。
関係あるんでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:11284181
0点

プロテクターなら、ケラレ以外は関係ないと思います。
書込番号:11284303
0点

私がただ神経質なだけなんですか?
やはり、2枚目の右上からの黒い感じがどうも気になります。
書込番号:11284347
0点

ただのレンズの 周辺落ち でフードのケラレやカメラの設定とは無関係です。 またD700以上のボディなら 周辺落ち を加工で分からなくしてくれる機能が付いています。 新しいレンズは評価が出るまで飛びつかない事です。
書込番号:11477359
1点



レンズ > シグマ > 10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)
素人ですが、また質問させて下さい。
カタログを確認すると、モーター内蔵機種では無いようですが
D5000に装着した場合、AFは作動しないという事でしょうか。
超広角レンズが欲しく、購入候補に入れております。
ハワイでのダイナミックな景色を撮りたいと思っています。
因みにタムロン10-24mm B001はモーター内蔵なので、こちらとの比較検討をしておりますが
このレンズは全域でF3.5という事に非常に魅力を感じております。
助言頂けましたらありがたいです。
宜しくお願いします。
0点

モーター(HSM)が搭載されてます。よってD5000でAF出来ます。
書込番号:11249391
2点

こんにちは
問題なくAF使用でお使いいただけます。
開放からのシャープネスはシグマが優れてると思います。
タムロンの測定結果です。
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/capability/271
書込番号:11249476
4点

シグマのHSMは超音波モーター内蔵ですから静かですが、タムロンのは普通のモーターです
書込番号:11250183
2点

HSM=Hyper Sonic Motor=ハイパーソニックモーター(超音波モーター)
と言う事で・・・このレンズもモーター内蔵してます♪
D5000/D3000でも問題無くオートフォーカスできますよ♪
書込番号:11250492
3点

G4 800MHzさん
HSMはモーターの事なんですね、アドバイスありがとうございます。
里いもさん
やはり価格差がある分、シグマが勝っているのですね。
ありがとうございます。
Frank Flankerさん
価格差はそういった差でもあるのですね。
なるほど、納得です、ありがとうございます。
#4001さん
HSMはそういう意味なんですね、知りませんでした。
確かに、タムロンの他のレンズを持っていますが、ちょっと遅いですね。
ありがとうございました。
書込番号:11250737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





