10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 7月 3日
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 9 | 2016年9月10日 09:35 | |
| 25 | 8 | 2016年5月7日 16:32 | |
| 24 | 9 | 2016年4月12日 08:44 | |
| 3 | 5 | 2016年3月30日 08:12 | |
| 52 | 23 | 2016年3月25日 20:45 | |
| 7 | 6 | 2015年11月26日 00:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)
現在、在庫がかなり少なくなっていますがレンズの精度は
1、開発当時に作られたもの
2、ここで新しく発注して取り寄せるもの
とで違ったりすることはありますか?
違うようであれば買うのを焦らなくて発注すればいいのかな…と思うのですが、よろしくお願い致します。
書込番号:20186005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「レンズの精度」が具体的に何を意味するのかよく解りませんが、工業製品でありますので、変動する可能性はあります。
また、「予告なく仕様が変わる」こともあります。
その場合、どちらが優れているのか、実際上は変わらないのかなどは、その時々で違うでしょう。
書込番号:20186034
5点
さっそくありがとうございます。
2009年の開発当時から生産ラインが進歩していたり、D5300であった不具合解消を経て発売当初の製品よりも新たに発注する物の方が完成度が高まったり、変動性が抑えられたりすることはあるのか疑問に思ったのです。
初心者の為、素人丸出しな質問ですみません。
書込番号:20186099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね、ソフトのデバッグみたいに、問題があれば改良されている可能性はあります。
製造(工程)が安定して、ばらつきが抑えられている可能性もあります。
でも、金型や研磨治具などが摩耗して、精度が変化している可能性もあります。摩耗が進めば新たに型を起こし、その結果、寸法の中心値が不連続に変化することもあります。
同じく、材料がディスコンになり、代替材料に変化して、特性の傾向が変化することもあります。
通常のばらつきも含めて、いわゆる「当たり外れ」はこういったことで発生すると考えられます。
書込番号:20186148
3点
>holorinさん
なるほど…その時のメーカーの状態がどうなっているかにもよって、良い方に転がるか悪い方に転がるかわからない感じですね。
当たり外れもどちらを引くかを含め、運も必要な買い物ですね。
ご親切に教えていただき、ありがとうございました。
また、何かの機会がありましたらご教授お願い致します。
書込番号:20186181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1.は中古と言う事ですか
経年変化や使用しての劣化(消耗)を考慮しなければ
ほぼ同じと考えて良いかと思います
※何か変わっていたとしてもその程度の差(差はない?)程度の変更だと思います
書込番号:20186757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>vamos55さん
このレンズではありませんが、ロットによって生産国が違ったりということもあるみたいですね。
また、個体差もあるようですので、全く同じとは言えないですが、進歩しているのかどうかも微妙な感じです。
初期不良の改善はされているでしょうけど、大きく仕様を変更するならモデルチェンジするのではないでしょうか。
書込番号:20186773
2点
多少の変更はあるかもしれませんね。
大抵は良い方向に改善しているかと。
ただ、それが果たして性能的に目に見えて分かるかはかはどですかね。
過去には、このレンズということではなく、見た目の外装の変更はありました。
サメ肌からツルツル肌に変わったとか…
また、たとえ改善はしていても、個々に発生する初期不良は別ですしね。
純正であっても、これは同じかと。
ニコンの新しいボディが発売されると、何らかの機能が働かない場合も可能性としてはあるでしょう。
この場合、ファームアップで解消される場合もあればできな場合もあるかと。
更には、純正と違って、カメラ側で制御する補正などもともとできない場合もあるかと。
IDも純正レンズと被ることも…
書込番号:20186807
1点
まずD5300などで発生したAF作動せず等の問題は、
ニコン ボディのファームウェア更新でレンズ側ファームウェアが対応できなくなったもので、
レンズの光学的な課題ではありません。
Sigmaに送付することで無償でファームウェアの書き換えをしてくれます。
製品の精度向上等については、長いライフサイクルも持っていますので、
初期のものと最近のものでは、後者のほうが工程上の改善によって光学的精度は安定していると思います。
そういった改善によって素利益の向上も見込めるはずです。
設計品質基準に合致したものしか出荷はされませんので、初期の出荷製品レベルが低いわけではありませんが、
多少のばらつきが存在する可能性は大きく、工程内品質が生産経年によって収斂されて向上すると言うことです。
書込番号:20186898
2点
vamos55さん こんにちは
シグマの場合 外装を変えて出すこともありますが その時もその時も混乱起こさないように アナウンスがあるように 大きな変更があるのでしたら メーカーからの連絡があると思いますし 特に性能が上がったのでしたら なおさらだと思います。
でも 画質に関係ない コストダウンは行われている可能性はあります。
書込番号:20187100
1点
レンズ > シグマ > 10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)
同じ位置からiPhone6で撮影した場合と比較したら、やはり、この広角レンズの方が広く綺麗に撮影できるのでしょうか?
iPhoneで撮影しても十分広く撮影できると思うのですが、広角レンズは値段も高く買うことに躊躇しています。カメラは全くの素人です。
書込番号:19853199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマホの画角、画質に満足なら不要
とれる世界が違う
書込番号:19853208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iPhone6は画角が約28mmだったような。
なので、使うカメラによるけど、このレンズの方が広いと言えば広いかも。
書込番号:19853227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
思った通りの構図で素早く撮れるのが、レフ機+交換レンズの魅力。
思った通りの写真になるかはウデ次第です。
で、撮影機能付移動電話機よりは、広い画角で撮れます。
書込番号:19853248
5点
こんにちは
iPhoneは5sとか6以降だと29mm相当の画角みたいです。このレンズを使う場合はAPS-Cのカメラで使うことになるので、15mm-30mm相当の画角になり、テレ側でiPhoneとほぼ同じになりワイド側ではかなり広く感じられるはずです。
自分は実際に15mmのレンズをフルサイズで使ってますが、単純に言えば別世界の画角です。
綺麗に撮影できるかは撮影者次第と言えますけど、最初はiPhoneより苦労はするかもです。iPhoneの露出制御とかって優秀ですからね。使用予定のボディがわかりませんが、制御の多様さは当然一眼レフのがエントリークラス含めて勝ってますし、iPhoneはパッと見綺麗な写真が撮れますが、詳細なディティールなんかはAPS-Cには遠く及ばないです。
書込番号:19853307 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
明るい場所なら iPhone6 で十分だと思いますよ。
綺麗に写りますよね、iPhone6 ^^
書込番号:19853784
1点
皆さん、回答ありがとうございます。とても参考になりました。やはり広角レンズの方が世界が広がりそうな気がします。
>どあちゅうさんへ
使用カメラはニコンのD80です。
書込番号:19853914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iphoneにレンズアダプターではいかがでしょう?
0.67倍なのでちょっとだけ広角になります(周辺がちょっとけられるのでズーム必要)。
http://dime.jp/genre/238063/1/
書込番号:19854051
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017322/SortID=19847017/
暗くてもそこそこ写りますよ。。iPhone
iPhone6だと換算29mmだそうです。
D80で10-20mmだと換算15-30mmなので、こっちのレンズの方が広い範囲写りますね(;^ω^)
撮るものによってはiPhone+ワイドレンズでも良いかも。。
書込番号:19854479
1点
レンズ > シグマ > 10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)
フルサイズで使用したらどんな感じでしょうか?
クロップして使えばある程度は使えますかねぇ?
どなたか実際に使用してる方はいらっしゃいますか?
よろしければ教えてください。
書込番号:19778145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
giadasukeさん こんにちは
>クロップして使えばある程度は使えますかねぇ?
クロップすれば フルサイズセンサーの中のAPS-Cサイズの面積部での撮影になるため APS-C用のレンズ問題なく使えると思います。
でもフルサイズとして使うのでしたら ケラレが出ると思います。
書込番号:19778154
![]()
4点
>もとラボマン 2さん
早速のお返事ありがとうございます!
そうなんですね。
今、D5300を使用していて、D7200か、D610のどちらかにステップアップしようか悩み中なんです…(笑)
このレンズ、APS-Cだと、結局、テレ端は15mmじゃないですか?
なので、本来の10mmで使いたいなと思ったんですが、ケラレ部分をクロップして使うなら、フルサイズに移行する意味もあまり無いですかねぇ?
書込番号:19778244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
> このレンズ、APS-Cだと、結局、テレ端は15mmじゃないですか?
ワイ端のことでしたら、そうです、15mm相当です。テレ端は30mm相当ですね
> なので、本来の10mmで使いたいなと思ったんですが、ケラレ部分をクロップして使うなら、フルサイズに移行する意味もあまり無いですかねぇ?
はい、10mmの超広角を期待されているのでしたら、意味ないです。
そもそも、フルサイズ用の超広角レンズって、14mmぐらいが一番広く、魚眼でも16mmです。10mmのフルサイズ用って現行機で私は知らないですね〜(^^;;
書込番号:19778479
![]()
2点
テレ端とは望遠側のことを言います
ワイド端とテレ端の両方覚えれば覚えやすいかと思います。
書込番号:19778480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
間違えたー!
逆に覚えてましたー(笑)そうなんですね、フルサイズで考えたら15mmでも十分に広角なんですね。
ありがとうございます!
書込番号:19778508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>このレンズ、APS-Cだと、結局、テレ端は15mmじゃないですか?
(ワイド、テレの件は勘違いとして)
結局15mmじゃないですかじゃなく
15mm相当の画角をAPS−Cで撮影できるレンズって事ですよ
(10mmのレンズが15mmでしか使えないと言う発想がズレている)
このレンズ所有していませんが
単に広い範囲を写し込みたい場合は
クロップせずにフルサイズで撮影しケラレ部分をトリミングすればフルサイズで
14mmか13mmくらいまで(15mm相当より多少広い画角)写せると思いますよ
>ケラレ部分をクロップして使うなら、フルサイズに移行する意味もあまり無いですかねぇ?
それがAPS−Cとフルサイズのレンズの違い
マウントが同じでも違うカメラと考えると良い
書込番号:19778513
3点
こんちには
ソニーα99での挙動ですが、15mm付近でケラレが四隅わずかになりますが、20mmでも絞るとケラレます。
書込番号:19778594
4点
そんなに広い画角が欲しいのなら、
シグマの8−16をDXで使うか、
フルサイズなら、キヤノンに乗り換えて、11-24mmF4L 使うか...
書込番号:19780626
0点
Paris7000さんの回答、
そもそも、フルサイズ用の超広角レンズって、14mmぐらいが一番広く、魚眼でも16mmです。10mmのフルサイズ用って現行機で私は知らないですね〜(^^;;
はだいぶ不正確です。
フルサイズ用ならシグマ12-24mmが有名ですし、キヤノンにはさすらいの「M」さんが書かれた11-24mmもあります。
更にMFでよければ、今度ソニー用にコシナから10mmが発売されます。
魚眼なら8mmからありますね。
Paris7000さんの書き込みは初心者にとても優しく、役立つ情報が多いと思いますが、よく調べずに書かれている場合もしばしば見受けられます。
価格.comでは便利な検索機能がありますから、積極的にご利用されてはいかがでしょうか。
http://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec301=-10,10-12
書込番号:19780835 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > シグマ > 10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)
D80は旧機種ですからAF動作等に問題ありませんでしょう。
D3300等で最新ファームを当てると8-16mmHSMでAF動不を確認しています。
重ねて、D80では大丈夫です。
書込番号:19720753
0点
54651231さん こんにちは。
ニコン用に作られたレンズなので何も問題なく使用出来ると思います。
但し社外品レンズに関しては勝手にマウントに合うように作っているものなのでニコンでは動作保証してくれませんが、シグマでは動作保証してくれますしボディよりレンズの方が約1年半後から発売になっていますので不具合などは起きないと思います。
心配なときはご自身のボディ持参で問題なければ購入すると言って、購入されるレンズの動作確認をしてから購入すれば間違いないと思いますし、私は社外品レンズを購入時は必ず新品を確認させてもらいますがそれに関して断る販売店はなかったと思います。
書込番号:19720809
2点
54651231さん
メーカーに、電話!
書込番号:19723136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>54651231さん
D80にこのレンズで使用することがあります
全然問題ありません
D80は高感度撮影や暗めの撮影は苦手なので
F3.5の明るめ広角として便利しています
それに口径の大きなレンズなので、見た目にもしっかりしてカッコイイですよ
書込番号:19741827
0点
レンズ > シグマ > 10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)
こちらのレンズを購入して初めてPLフィルターを付けて撮影してみました。
プロテクトフィルターも付いているので2枚重ねです。
なのでケラレることは十分承知の上で撮影しています。
しかし右側だけが大きくケラレています。左も少しケラレています。
左右均等にケラレるのなら、2枚重ねが原因というのは解るのですが、
右側に寄ってケラレるのはレンズが中でズレているからですか?
それともカメラ側に原因があるのでしょうか?
最広角10mmでケラレます。
11mm、12mmでは何ともありません。
詳しい方、同じ様な症状を知っている方教えて下さい。
せっかく楽しみで買った広角レンズなのに困っています。
2点
センサーの位置が少しずれてるんでしょうね。
通常なんら問題ないとおもいます。 (∩.∩)v
書込番号:19686026
5点
光軸がちょっとずれているのでしょう。
気になるのなら、写真を添えて販売店に相談してみましょう。
わたしは半光学屋さんなので、”あー、ありそうなことだな”、程度に思ってしまいますが。
書込番号:19686049
2点
>guu_cyoki_paaさん
センサーという事はカメラ側の問題ですね。
10年近く使っているD80なので何かしらの問題が起こっても不思議ではありません。
センサーそのものが原因だとすると他のレンズでも右側に異常が見られると思うのですが、
いままで気になるような症状は出ておりません。
確認する方法あるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19686077
1点
・ひかりのまちさん:
こんばんは.
もしかしたら,フードの位置がずれているのではないでしょうか.
間違っていたらすみません.
それでは失礼いたします.
書込番号:19686080
1点
ひかりのまちさん こんばんは。
フィルター1枚なら大丈夫なんですよね?
10mmの写真、右側が目立っていますが左側も若干影響あるようなので、もしセンサーずれがなくても2枚重ねていればケラレると思います。
超広角レンズのフィルターは1枚にするのがいいと思います。
書込番号:19686081
2点
フィルターのネジの精度じゃないですか?
カメラやレンズと違ってフィルターはハマりさえすれば良いのであまり精度が良くない気がします。
以前フィルターでけられた時スレ主さんの写真のように微妙に傾いていた気がします。
心配ならニコンならマウント面がゆがんで(傾いて)いないか無料で点検してくれますヨ。もちろんレンズはシグマへ(費用は知りませんが。。。)
書込番号:19686087
1点
>holorinさん
半光学屋さんの頼もしいアドバイスではレンズが原因ですか。
カメラか、レンズか・・・
どちらのメーカーに送るか・・・
迷います。
書込番号:19686091
2点
故障などでズレたんじゃなくて、最初っからレンズの中心軸に対して
センサーの位置がド真ん中じゃないんだとおもいます。
異常の無いレンズにケラれるまでフィルター重ねてみて、
四隅均等にケラれるかみてみたらどーでしょうか? (・_・)>
書込番号:19686112
9点
ひかりのまちさん こんばんは
ケラレは フィルター2枚重ねの為だとおもいますが 左右のズレは レンズの変心かセンサーの微妙なズレの気がします。
後確認ですが フィルター1枚では出ないですよね?
書込番号:19686113
2点
レンズの光軸ずれかな〜。センサのセンタ出し取り付けはしやすいので。
最近、修正のために純正の同一ズーム機種二本をばらしていますが、割といい加減な機構だったりします。
純正の防塵防湿配慮はさすがと思って作業してました。修正は完了。
書込番号:19686183
1点
みなさま、心強い返信・アドバイスありがとうございます。
プロテクター1枚ではケラレますせん。
同様にPLフィルター1枚でもケラレません。
フードの有り無しも確認しました。
結果、ケラレるのはプロテクター・PLの2枚重ねの時だけです。
ケラレて当然の結果ですが、ケラレ方がおかしくて困っています。
>guu_cyoki_paaさん
その方法、持ちあわせのフィルター類で出来るか考えてみます
書込番号:19686209
2点
ひかりのまちさん こんにちは。
薄型フィルター1枚でケラれなかったら何も問題ないと思います。
社外品のレンズはニコンでは保証しませんし、とりあえず白黒はっきりしたければシグマに聞くしかないと思います。
書込番号:19686216
0点
>写歴40年さん
そうですね。
レンズの保証期間内なので、まずシグマに相談連絡してから
今後のやり取りを決めたいと思います。
書込番号:19686252
3点
超広角なんで、一度フィルターを全部外してみては如何でしょうか?
二枚重ねは?
違ってたらごめんなさい m(__)m
書込番号:19686975
1点
m(__)m
後ろのほうを見ないで書いちゃいました。
片方だけなので気にしていらっしゃるんですよね? 多少の誤差の範囲内ではないでしょうか?
フィルターメーカーもレンズメーカーも、超広角にフィルターを重ねるのは推奨してなかった気がしますが。(べつな意味で普通のレンズも)
書込番号:19686989
0点
レンズの光軸ずれかボディのセンサー位置のズレ
でしょうね
他のレンズでもやって見ればボディかレンズか分かりますね
書込番号:19687176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何でそこまでして皆PL着けたいのか疑問。
書込番号:19687312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず、原因箇所がボディなのかレンズなのか特定しましょう。
そのくらいケラれるのであればファインダーでも確認できると思いますので、電源を入れずに、レンズをマウントから回転させケラれ具合を確認してみてください。
・ケラれる場所に変化があればレンズ異常
・ケラれる場所が変わらず右側であればボディ異常
書込番号:19687540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは
遅レスすみません
ソニー用の同じレンズを先日買いました。
フィルタは着けてませんが、APSCではケラレませんが、フルサイズでもAPSCモードにならずに使えるんです。
で、15mm付近でケラレが四隅ギリギリに寄ってくるんですが、右上と右下が左に比べて大きいです。
右側がギリギリなのは傾向なのかもしれませんが、スレ主さまのその後の経過(修理で直してもらったのか)を教えて頂ければと思います。
書込番号:19699151
3点
レンズ > シグマ > 10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)
シグマ8-16mmを購入し、1年ちょっと経ちましたが、フィルター装着したいと思う場面が多々あり、当レンズへ鞍替えを検討しています。
ただ、このレンズの発売は2009年。
すでに6年も経過しているため、そろそろ新しい超広角レンズ開発の噂も聞こえてきても良いのではないでしょうか。
そういった予定が一切無いのであれば、すぐに現行を買いたいですが、噂話でもあれば発売を待ちたいものです。
業界人の方は中々言えない事でしょうが、事情通の方から情報を頂けないでしょうか。
0点
出る・出ないはともかく、どんなフィルターを使いたいのか聞いてみたい。
書込番号:19349504
2点
たぜさん こんにちは
こればかりは メーカでしか分かりませんが APSサイズ用の広角レンズは まだArtシリーズなどの新シリーズになっていませんので そろそろ 代わる可能性はあると思います。
でも 新型になれば 今より価格も上がり 購入し難くなる可能性も有ります。
後 フィルターを使いたいと言う事ですが このレンズ フィルター径82mmと他のレンズと比べて大きいので フィルターの価格高めになる可能性があります。
書込番号:19349524
2点
風景撮影がメインなので、PL
川や滝の流れを滑らかにする&花火撮影にND
たまーにする星撮りにソフト
3種類使いたいと思っています
書込番号:19349909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます
雪融けの季節まで待ってみようかと思います
私にとっての撮影シーズンが春からなので(^^;
書込番号:19349919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たぜさん
> 噂話でもあれば発売を待ちたい
そうだとすると、お値段が高くなる傾向かと思います。
> 風景撮影がメイン
> 私にとっての撮影シーズンが春からなので
冬でも風景の撮影は、可能ですけど・・・
書込番号:19349953
0点
シグマのAPS−C用超広角ズームは新製品の噂は聞きませんが、そう遠くない将来に出てもおかしくはないと思います。ただ、そのレンズが出目金にならない保証はないですし、価格も今より高くなることは十分予想できます。
フィルターについては、どこかで8−16のようなレンズに角型フィルターをつけるフォルダーを見たように思いますし、PLは無理にしても、NDやソフトフォーカスならどうせ三脚に固定しての撮影でしょうから、角型フィルターをレンズの前にかざせばいいのじゃないかな?
書込番号:19351927
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















