GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)Palit Microsystems
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 6月18日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年2月27日 14:55 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2009年12月13日 16:21 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月5日 15:07 |
![]() |
7 | 5 | 2009年9月5日 10:32 |
![]() |
3 | 4 | 2009年8月16日 22:07 |
![]() |
0 | 12 | 2009年8月1日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)
【OS】 WindowsXP
【CPU】Intel Core Duo E6600 2.4GHz
【VGA】Geforce 7600GT S/N650P1015DC (すみません、メーカー解りません)
【M/B】MSI P965 NEO-F http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/P965Neo-F.html
【MEM】DDR2 667 DIMM 5-5-5
【HDD】安売りで売ってたSerial ATA接続 500G HDD x1台
【電源】KEIAN GORI-MAX KT-650BJ
付属の6ピンケーブルの反対側の端子をどこにさせばいいのか、
HDMIの音声用の2ピンケーブルもM/Bのどこに差せばいいのやら・・・?
あと、6ピン端子がさせる場所が2つありますが
6ピン電源ケーブルを左に、右に付属の6ピンケーブルを挿入という形でいいのでしょうか?
宜しくお願いします;
0点

>付属の6ピンケーブルの反対側の端子をどこにさせばいいのか
電源に補助電源コネクタが2つあれば不要だが、使用する場合はペリファラル4Pinへ接続する。
>HDMIの音声用の2ピンケーブルもM/Bのどこに差せばいいのやら・・・?
マザー又はサウンドボード上のS/PDIFコネクタ。
書込番号:10998960
1点

付属ケーブルの黒いほうをビデオカードに、白い方を電源からきている4ピンの
コネクタに接続すればOKだと思います。
またビデオカードにはもう1つ電源コネクタがあるので、電源ケーブルからきて
いる6+2ピン電源ケーブルの6ピンのみをビデオカードに挿して下さい。
デジタル音声はマザーのマニュアルを参照してみて下さい。
MSIより 965Neo-F V2
http://www.msi.com/index.php?func=downloaddetail&type=manual&maincat_no=1&prod_no=1275
JSPD1という、マザー下のIEEE1394コネクタの左にある2ピンがデジタル音声
端子のようです。
書込番号:10999003
1点

ご回答ありがとうございます。
>付属の6ピンの接続先について
付属の6ピンコネクタは、VGA用の電源コネクタを要しない電源のために付属していたものなのですね!
やっと理解できました・・・。
ちなみに【電源】KEIAN GORI-MAX KT-650BJにはVGA用の電源コネクタが2つついていたので
付属コネクタをしようせずに、直接電源からVGAに6ピンを2つ接続しました。
>HDMI音声用の2ピンコネクタについて
サウンドボードはM/Bのオンボードを使っているので
すたぱふさんの提示してくれたURLとMSIの日本語版マニュアルを参照して
探してみましたが、「JSPD1という、マザー下のIEEE1394コネクタの左にある2ピンがデジタル音声端子」は見つかりませんでした。
後々グーグル先生に聞いてみたのですが、
「販売直後はS/PDIFが搭載されてる筈だったが、MSIの誤植で実は搭載してませんというビックリ仕様でした」
という回答が帰ってきましたorz
ということで、今回はHDMIの2ピンケーブルは接続先なし放置ということで落ち着きました・・・
その後ドライバをインストールして以前のグラボのようにきちんと動作はしました。
しかし変更後の効果があまり実感できず、体感できるのはもう少し後になるのかなと・・・
後お握りQさんの回答で気になったのですが、サウンドボードを増設すると
現在放置になってる2ピン端子のオス側S/PDIFが搭載されているということでしょうか?
後々、サウンドボードも増設しようか検討中なのでご指南宜しくお願いします。
書込番号:11000569
0点

>サウンドボードを増設すると
現在放置になってる2ピン端子のオス側S/PDIFが搭載されているということでしょうか?
全ての製品ではないが、搭載されていることがある。
安価なものだとhttp://kakaku.com/item/05600210206/spec/等があるが、音質は分からない。
書込番号:11006292
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)

S/PDIFケーブルですよ。
マザー上のS/PDIFコネクタにケーブルの2本に分かれている方を接続し、白い端子が付いている方はグラフィックボード側に接続します。
HDMIから音声を出力しなければ、これは不要です。
書込番号:10624814
1点

HDMI接続でモニターに音声信号を送るためのケーブルだと思います。モニターから音を出さないなら必要ありません。
マザーボードへは、デジタルオーディオコネクタ端子に接続だったかな。
書込番号:10624823
1点

迅速な回答ありがとうございました。
大変役に立ちました。
ありがとうございました。
書込番号:10624840
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)

こんにちは、ktsm3521さん
>「F」と書かれたタグがついているケーブルはMBのどこに付ければよいのでしょうか
S/PDIFコネクタです。
書込番号:10104099
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)
こちらのビデオカードを購入して、ベンチマークを通したりして動作確認はしたのですが
アイドル時35%の速度、温度45度ほどです。
ベンチマーク後は、速度55%ほど出てまして温度は60度越えです。
そこまではいいのですが、温度が45度以下になってもファン速度は変わらないままです。
この場合は、初期不良となるのでしょうか?
0点

何時買ったのかも書かないで時間に関する要素である初期であるかそうでないか分かるわけないだろ。
そもそも、初期不良とはどういうものなのか私は分からない。
通常の不良と何が違うのだろうか。
初期不良が存在するのなら、後期不良もあるのだろうけど、そんなもの聴いたことが無い。
書込番号:10102123
1点

nTune入れて、nVidiaコントロールパネルで調整とか?
毎回なので面倒ですが…。
書込番号:10102140
0点

購入は8月16日。
組み立ては、9月3日。ベンチ実行4日。
以前購入したビックカメラで、21日以内の不良の事を初期不良という言い方をしていたので
初期不良と書き込みました。
nTune入れまして、ダイレクトコントロールを試みましたが
速度の表記がおかしく最低で56パーセントほど。
出来ないようです。
RivaTunerの方も、ファン設定のところでつまずきます。
購入もとの、ドスパラに問い合わせをしてみたいと思います。
書込番号:10102163
0点

だったら今日は購入21日目以内かどうかの質問すればよいでしょう。
安物を買ったんだから、気にすんな。
その様に説明書などで謳われてなければ、店には交換する義務はないでしょう。
運がよければ温情か何かで交換してくれるんじゃないのかな。
ファン可変や省電力機能を謳うやけに高いビデオカードを買ったことあるけど、全く可変しなかったから返品してもらったことはある。
ファンレス製品を購入して使っているGPUだから可変する必要がそもそも無く、見た目のカッコ良さだけで買ったもの。
今使ってるGPUのファンは可変しないんだよな。
ファンレスだから。
書込番号:10102217
1点

パソコンのパーツの可変制御のことはよく知らないけど、
ふつう、温度で可変制御するものは、その設定値が上下方向同一値ではないことは多いよ。
例えば、45℃を超えたときにFANがONとなる装置があるとする。FANの目的は、冷却。
では、一度45℃を超えてFANが作動し、45℃より下がったら即OFFになるという制御をするかと言えば、ふつうはとらない。
45℃近辺で安定すると頻繁にON/OFFをくりかえしてしまい、それは装置の故障に繋がるから。
なので、
45℃で一旦ONになったFANは、40℃や35℃など、値に充分な開きが出るまでOFFにはしない。
またはタイマーにし、一定時間強制運転をかける方法もある。
可変制御も同じこと。
つまり、不良品と判断できる現象ではない。
身近な物では、自動車のオートマチックトランスミッションとかも似たカンジ。
単純に回転数と速度で1点に設定すると、あるところで頻繁にシフトUP/DOWNを繰り返してしまうでしょ。
書込番号:10103113
5点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)
タイトル通りなんですが、このカードPC立ち上げ時点(GPU-Z調べで)
で44〜46度くらいあるのですが、すこし温度高くないですか?
ファンもZALMAN製GV1000に換装してますし、ひょっとして換装した時に
グリスの塗り方が悪かったのかなぁと思ったりしてます。
室温はこれ書いてる時で25度くらいかと思われます。
皆様のご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
0点

個人的に全く問題ないと思います。
自分も8800GTのクーラーをVGA薙刀(GV1000の廉価版と考えていいです)に変えていますが、25度環境でアイドル53度、フルロード75度前後です。
アイドルで70度台より低いなら、どんな数字でもカードの寿命に関係しないような気がします。フルロードもせいぜい+30度くらいでしょう?
書込番号:10005280
2点

温度気にしすぎつうの。
温度は不具合が出て、初めて気にするポイントであって、不具合が無いなら気にしなくていいよ。
うちのグラボはHD4850だけど、室温29度でアイドル80度、負荷時90度超えだよ。100度は超えたことはないけどね。
これでもう1年以上使ってる。
個人的にはGPUコア温度は100度超えなきゃ全く問題ないって思ってるよ。
どうせ製品寿命より先に性能寿命が来るしね。
書込番号:10005967
1点

この辺みてみ。クーラの性能,搭載グラボからしてきわめて順当でしょう。
通常の感覚からして,この時期その程度であれば全く問題なし(鳥坂先輩さんの環境はすごいと思うがそれに微動だにしない姿勢が潔い。)。
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20080129022/
書込番号:10007294
0点

お、まいど返信ありがとうございます。
なんか至って問題ないみたいですね。
安心しました。これで気にすることなく
ゲームとかやれますね。
アドバイスどうもでした〜。
書込番号:10008054
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)
リファンレスなら22.86cmをみていけばいい。
ケースはなんですか?スリムなら入りません。
書込番号:9920164
0点

あぜrさんこんにちは。
そうですか…、というか余裕です…。
ケースの口コミやレビューを見られたほうが早かったですね。
GTX285や295でも入ります、同じ段にHDDは積めませんが。
このカードなら同じ段にHDD積んでもいけますよ。
書込番号:9920185
0点

返信ありがとうございます。
よく見たらrichanさんもthreehundredレビューされていますねw
今回は自作二回目でしたが一回目はベアボーンでしたのでそこらへんの感覚がわからず心配していましたが安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:9920237
0点


結構余裕ありますね、HDDも4台もつめれば十分ですし。
このカードは保障が半年って事で少し不安なとこがありますのでGTX260、GTS250あたりでもう一度検討したいと思います。
何より長さ465cmでも余裕があるということがわかりよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:9920970
0点

ん〜・・・
このカードはカード長が長いです。
26cmぐらいはあったかと。
私は購入前に電話で長さの確認を取りましたが・・・。
6pin x2は側面についています。
richanさんの張られた画像は・・・このカードのですか?
6pin 2本が側面に見えませんが・・・
又クーラーも・・・違うような・・・。
ちなみに7950GTXからの乗り換えですが、起動時を除けば騒音は7950GTXと大差なしといったところです。
書込番号:9936827
0点

マウスがコロんだ♪さんこんばんは。
私はメーカーサイトに長さの記述が無かったため、標準グラフィックボードの長さで考えてました。
26cmというと、26.7cm(10.5inch)ですかね?
確かに9800GTX+では標準グラフィックボードの長さは26.7cmとなってますね。
それにレビュー見ると長い…。
http://www.nvidia.co.jp/object/product_geforce_gts_250_jp.html
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce_9800gtx_plus_jp.html
私のは書いてありますが9600GTです(クーラーはサイズのfridgeに換装)、GTS250の標準グラフィックボードの長さと同じなので載せましたが、どうやら違うようですね…。
GTX系でも入るので、おそらく大丈夫とは思うのですが…。
HDD取り付けのシャーシーまで実測27.3mmですね、もしシャーシー側に補助電源コネクターがあるときついか?
書込番号:9936862
0点

皆さんこんばんは
補助電源が縦だときついですね。
昨日秋葉sofmapで購入してしまいました><
ケースの端から3.5インチベイまで29センチ程度あったので大丈夫だとは思いますが。
書込番号:9936866
0点

っとすいません。
9600GTのでしたか・・・書いてありますね。
メジャ−をどこかにやってしまっており、設置状態のまま定規での計測になりますが・・・。
ブラケット部分を入れて24.5cmくらいです。
過去にショップの人に26cmと伺っていたのですが、少し短いようです。(計りなおしておりませんでした)
紛らわしいこと記載してしまい申し訳ありません。
後、このグラボには付属品が驚くほど付属していません。
ドライバもないですし、説明書も・・・なかったように思います。
まぁ必要ないですが。
注意が必要なことといえば、ケーブル関連も付属していないことぐらいです。
私の場合予備のケーブル類は豊富に所持しておりますので、問題ありませんでしたが・・・
>あぜrさん
補助電源は横(ブラケットと逆側の端)ですね。。と既にお持ちならご存知か・・・
マザーから見ると垂直に6pinを挿すことになります。
29cmぐらいまで大丈夫なのでしたら問題ないかと。
バルクのグラボに箱がついているだけ、程度の商品です。
ただ、それでもバルクとは違い半年の保障はつきますが。
私の場合は2ヶ月ほど使用しておりますが、問題なく使用できています。
まぁその・・まだ2ヶ月ですが♪
書込番号:9936930
0点

マウスがコロんだ♪さんこんにちは。
詳しい説明ありがとうございます!!
ブラケット部分を入れて24.5cmなんですね、ブラケットなしだとリファンレスの22.86cmなのかな?(その差1.64mm)
あぜrさんの計測では29cm(ブラケット部分含む?)、私の場合は27.3cm(ブラケット部なし)(その差1.7mm)
1.64mm≒1.7mmだとすると、もしかするとGTS250では標準的な長さのボードなのかもしれませんね。
計算上、4.44cm〜4.5cmの余裕があるのでなんだか入りそうですね。
書込番号:9937360
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)




5位PowerColor Red Devil AMD Radeon RX 6700XT 12GB GDDR6 AXRX 6700XT 12GBD6-3DHE/OC [PCIExp 12GB]

満足度5

