GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)Palit Microsystems
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 6月18日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2009年12月13日 16:21 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月5日 15:07 |
![]() |
7 | 5 | 2009年9月5日 10:32 |
![]() |
3 | 4 | 2009年8月16日 22:07 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月9日 21:47 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月5日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)

S/PDIFケーブルですよ。
マザー上のS/PDIFコネクタにケーブルの2本に分かれている方を接続し、白い端子が付いている方はグラフィックボード側に接続します。
HDMIから音声を出力しなければ、これは不要です。
書込番号:10624814
1点

HDMI接続でモニターに音声信号を送るためのケーブルだと思います。モニターから音を出さないなら必要ありません。
マザーボードへは、デジタルオーディオコネクタ端子に接続だったかな。
書込番号:10624823
1点

迅速な回答ありがとうございました。
大変役に立ちました。
ありがとうございました。
書込番号:10624840
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)

こんにちは、ktsm3521さん
>「F」と書かれたタグがついているケーブルはMBのどこに付ければよいのでしょうか
S/PDIFコネクタです。
書込番号:10104099
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)
こちらのビデオカードを購入して、ベンチマークを通したりして動作確認はしたのですが
アイドル時35%の速度、温度45度ほどです。
ベンチマーク後は、速度55%ほど出てまして温度は60度越えです。
そこまではいいのですが、温度が45度以下になってもファン速度は変わらないままです。
この場合は、初期不良となるのでしょうか?
0点

何時買ったのかも書かないで時間に関する要素である初期であるかそうでないか分かるわけないだろ。
そもそも、初期不良とはどういうものなのか私は分からない。
通常の不良と何が違うのだろうか。
初期不良が存在するのなら、後期不良もあるのだろうけど、そんなもの聴いたことが無い。
書込番号:10102123
1点

nTune入れて、nVidiaコントロールパネルで調整とか?
毎回なので面倒ですが…。
書込番号:10102140
0点

購入は8月16日。
組み立ては、9月3日。ベンチ実行4日。
以前購入したビックカメラで、21日以内の不良の事を初期不良という言い方をしていたので
初期不良と書き込みました。
nTune入れまして、ダイレクトコントロールを試みましたが
速度の表記がおかしく最低で56パーセントほど。
出来ないようです。
RivaTunerの方も、ファン設定のところでつまずきます。
購入もとの、ドスパラに問い合わせをしてみたいと思います。
書込番号:10102163
0点

だったら今日は購入21日目以内かどうかの質問すればよいでしょう。
安物を買ったんだから、気にすんな。
その様に説明書などで謳われてなければ、店には交換する義務はないでしょう。
運がよければ温情か何かで交換してくれるんじゃないのかな。
ファン可変や省電力機能を謳うやけに高いビデオカードを買ったことあるけど、全く可変しなかったから返品してもらったことはある。
ファンレス製品を購入して使っているGPUだから可変する必要がそもそも無く、見た目のカッコ良さだけで買ったもの。
今使ってるGPUのファンは可変しないんだよな。
ファンレスだから。
書込番号:10102217
1点

パソコンのパーツの可変制御のことはよく知らないけど、
ふつう、温度で可変制御するものは、その設定値が上下方向同一値ではないことは多いよ。
例えば、45℃を超えたときにFANがONとなる装置があるとする。FANの目的は、冷却。
では、一度45℃を超えてFANが作動し、45℃より下がったら即OFFになるという制御をするかと言えば、ふつうはとらない。
45℃近辺で安定すると頻繁にON/OFFをくりかえしてしまい、それは装置の故障に繋がるから。
なので、
45℃で一旦ONになったFANは、40℃や35℃など、値に充分な開きが出るまでOFFにはしない。
またはタイマーにし、一定時間強制運転をかける方法もある。
可変制御も同じこと。
つまり、不良品と判断できる現象ではない。
身近な物では、自動車のオートマチックトランスミッションとかも似たカンジ。
単純に回転数と速度で1点に設定すると、あるところで頻繁にシフトUP/DOWNを繰り返してしまうでしょ。
書込番号:10103113
5点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)
タイトル通りなんですが、このカードPC立ち上げ時点(GPU-Z調べで)
で44〜46度くらいあるのですが、すこし温度高くないですか?
ファンもZALMAN製GV1000に換装してますし、ひょっとして換装した時に
グリスの塗り方が悪かったのかなぁと思ったりしてます。
室温はこれ書いてる時で25度くらいかと思われます。
皆様のご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
0点

個人的に全く問題ないと思います。
自分も8800GTのクーラーをVGA薙刀(GV1000の廉価版と考えていいです)に変えていますが、25度環境でアイドル53度、フルロード75度前後です。
アイドルで70度台より低いなら、どんな数字でもカードの寿命に関係しないような気がします。フルロードもせいぜい+30度くらいでしょう?
書込番号:10005280
2点

温度気にしすぎつうの。
温度は不具合が出て、初めて気にするポイントであって、不具合が無いなら気にしなくていいよ。
うちのグラボはHD4850だけど、室温29度でアイドル80度、負荷時90度超えだよ。100度は超えたことはないけどね。
これでもう1年以上使ってる。
個人的にはGPUコア温度は100度超えなきゃ全く問題ないって思ってるよ。
どうせ製品寿命より先に性能寿命が来るしね。
書込番号:10005967
1点

この辺みてみ。クーラの性能,搭載グラボからしてきわめて順当でしょう。
通常の感覚からして,この時期その程度であれば全く問題なし(鳥坂先輩さんの環境はすごいと思うがそれに微動だにしない姿勢が潔い。)。
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20080129022/
書込番号:10007294
0点

お、まいど返信ありがとうございます。
なんか至って問題ないみたいですね。
安心しました。これで気にすることなく
ゲームとかやれますね。
アドバイスどうもでした〜。
書込番号:10008054
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)
皆さん、こんばんは。
このカードのGPUの適正温度はいくらなのでしょうか?
ファンコントロールを「自動」にするとGPU温度が60"超えてしまいます。
「手動」で50%にすると、50"ぐらいで保たれます。
GPUに60"ぐらいの熱を与えていると寿命は縮むのでしょうか?
0点

私の場合同じボードを使用しててOCしてる訳ではありませんけど。
通常時、自動制御状態ですと平均52〜54度前後だと思いました。
高負荷時の温度自体は自動制御の時ははっきり出してません。
寿命が短くなるか?と言ったらコア温度が平均値以内であっても常に高温より60度前後では確実に短くはなると思います。
*ここからは聞いても居ない内容なのでスルーで結構です。
自分の場合、Rivatuner ってGPU制御専用のソフトで温度制御してます。
このソフト元々フリーのOC用の制御ソフトなので
かかなり事細かくファンの制御やコアクロックや、本来使われてないグラボの一部の機能をONにしたりと結構多彩にいじれます。
OC動作が危険・不安定になったときにDC設定に自動変更する設定等もできます。
OC用なので使い方によっては危険を伴う場合もあるので後の判断はご自由に・・・
Remix*さんの前のスレの内容からOC状態で長く正常に動作したい。。。て、事だと思いますが、
基本的にPCのパーツって最初から高温になることを想定した一部のパーツやコア以外、長時間は高温耐えられないと思うんですよ。
例えばですが、マザーボードの温度のしきい値ってだいたい45度~50くらいになってると思いますが、
それ以上になると正常動作を保てないっ可能性があるって事だと思います。
1~2年はそれでも高温状態でも持つと考えますが、長く使いたいならそれなりのやり方や使い方した方が良いと思います。
マザーボードと同じコンデサーや類似素材のチップを使ってるグラフィックボードが、マザーボード平均温度以上の環境対してもっと耐えるとは言えないと思うんです。
OCで使用し続けてコアは正常なのに回りがいかれて駄目になったとかもある訳ですからね。
コア部分だけを見ておけば良いって訳じゃないと思います。
自分の場合ですが、OC無しで平均してコア温度は47度前後をピーク時でも超えないように設定してます。
当然リテールのファンは負荷時はうるさいくらいに全開です。
47度>∞温度まではハイ100%で
44>46度まではミドル75%
40>43度まではロウ50%
0>39度までが平均速度34%
回転数がこのグラボ出ないのか?単に私が出し方解ってないだけなだけかもしれませんが、回転数がちょっと解りませんw
取り合えずリテールのファンがこの%にあわせて回るように調整してます。
高負荷の掛かりやすい高描写のゲーム中はたまに47度以上までいってしまいますね。
平均して44度前後。ですがファンが全開になると上下するので44~47度前後ですね。
通常の使い方Web閲覧や文章等を書き込んだりしかしてない時は平均41度を保ってます。
これはさすがにファン酷使しすぎでやりすぎとは思いますが、個人的にはこの方法ならボード事態は長持ちすると考えてます。
冷却こだわりすぎるおかげでw
自分の場合このボードの他の部分に廃熱問題がある事早目に解って少し別に冷却足した訳ですけど^^;
OC時や廃熱に問題を現在で感じるようでしたら。
何かしら事細かく設定できる制御ソフトを何か導入してみたほうが良いと思います。
OC状態でそのままの自動制御のままだとコアは壊れてないのに
その他の部分でこのボード寿命来るかと思います。
書込番号:9829627
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)
おはようございます・w・
無事、皆さんの助言の元このVGAを購入しました。
ドライバも入れきちんと認識しているようです。
さっそくオーバークロックをしました。
限界を見つけ限界の一歩手前で常用するようにしています。
そこで一つ・w・
VGAファンはMAXでも大丈夫なのでしょうか?
0点

音が気にならないならむしろMAXのほうがいいでしょう。
ファンの寿命はさほど変わらないと思います。
書込番号:9807857
0点

>限界を見つけ限界の一歩手前で常用するようにしています。
まー遣ってご覧なさい。
オイラもオリジナルFANタイプの9800GTX+使っているけど、冬場ならお付き物でもGPUクロックの限界まで廻せるけど 室温上がってくると社外品のクーラーで無いと限界までは行かない。
お使いのグラボのクーラーのヒートパイプ本数が2本のはずなので、社外品に冷却性能は劣ると思う。コスト掛かっても良いなら社外品の選択も有りだと思うよ。
(但し、グラボの電源部が干渉する物やオリジナルクーラーより性能の劣る物も有るので要注意だけど)
書込番号:9809474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





