GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)Palit Microsystems
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 6月18日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年2月27日 14:55 |
![]() |
0 | 12 | 2009年8月1日 09:08 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月8日 10:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)
【OS】 WindowsXP
【CPU】Intel Core Duo E6600 2.4GHz
【VGA】Geforce 7600GT S/N650P1015DC (すみません、メーカー解りません)
【M/B】MSI P965 NEO-F http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/P965Neo-F.html
【MEM】DDR2 667 DIMM 5-5-5
【HDD】安売りで売ってたSerial ATA接続 500G HDD x1台
【電源】KEIAN GORI-MAX KT-650BJ
付属の6ピンケーブルの反対側の端子をどこにさせばいいのか、
HDMIの音声用の2ピンケーブルもM/Bのどこに差せばいいのやら・・・?
あと、6ピン端子がさせる場所が2つありますが
6ピン電源ケーブルを左に、右に付属の6ピンケーブルを挿入という形でいいのでしょうか?
宜しくお願いします;
0点

>付属の6ピンケーブルの反対側の端子をどこにさせばいいのか
電源に補助電源コネクタが2つあれば不要だが、使用する場合はペリファラル4Pinへ接続する。
>HDMIの音声用の2ピンケーブルもM/Bのどこに差せばいいのやら・・・?
マザー又はサウンドボード上のS/PDIFコネクタ。
書込番号:10998960
1点

付属ケーブルの黒いほうをビデオカードに、白い方を電源からきている4ピンの
コネクタに接続すればOKだと思います。
またビデオカードにはもう1つ電源コネクタがあるので、電源ケーブルからきて
いる6+2ピン電源ケーブルの6ピンのみをビデオカードに挿して下さい。
デジタル音声はマザーのマニュアルを参照してみて下さい。
MSIより 965Neo-F V2
http://www.msi.com/index.php?func=downloaddetail&type=manual&maincat_no=1&prod_no=1275
JSPD1という、マザー下のIEEE1394コネクタの左にある2ピンがデジタル音声
端子のようです。
書込番号:10999003
1点

ご回答ありがとうございます。
>付属の6ピンの接続先について
付属の6ピンコネクタは、VGA用の電源コネクタを要しない電源のために付属していたものなのですね!
やっと理解できました・・・。
ちなみに【電源】KEIAN GORI-MAX KT-650BJにはVGA用の電源コネクタが2つついていたので
付属コネクタをしようせずに、直接電源からVGAに6ピンを2つ接続しました。
>HDMI音声用の2ピンコネクタについて
サウンドボードはM/Bのオンボードを使っているので
すたぱふさんの提示してくれたURLとMSIの日本語版マニュアルを参照して
探してみましたが、「JSPD1という、マザー下のIEEE1394コネクタの左にある2ピンがデジタル音声端子」は見つかりませんでした。
後々グーグル先生に聞いてみたのですが、
「販売直後はS/PDIFが搭載されてる筈だったが、MSIの誤植で実は搭載してませんというビックリ仕様でした」
という回答が帰ってきましたorz
ということで、今回はHDMIの2ピンケーブルは接続先なし放置ということで落ち着きました・・・
その後ドライバをインストールして以前のグラボのようにきちんと動作はしました。
しかし変更後の効果があまり実感できず、体感できるのはもう少し後になるのかなと・・・
後お握りQさんの回答で気になったのですが、サウンドボードを増設すると
現在放置になってる2ピン端子のオス側S/PDIFが搭載されているということでしょうか?
後々、サウンドボードも増設しようか検討中なのでご指南宜しくお願いします。
書込番号:11000569
0点

>サウンドボードを増設すると
現在放置になってる2ピン端子のオス側S/PDIFが搭載されているということでしょうか?
全ての製品ではないが、搭載されていることがある。
安価なものだとhttp://kakaku.com/item/05600210206/spec/等があるが、音質は分からない。
書込番号:11006292
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)
リファンレスなら22.86cmをみていけばいい。
ケースはなんですか?スリムなら入りません。
書込番号:9920164
0点

あぜrさんこんにちは。
そうですか…、というか余裕です…。
ケースの口コミやレビューを見られたほうが早かったですね。
GTX285や295でも入ります、同じ段にHDDは積めませんが。
このカードなら同じ段にHDD積んでもいけますよ。
書込番号:9920185
0点

返信ありがとうございます。
よく見たらrichanさんもthreehundredレビューされていますねw
今回は自作二回目でしたが一回目はベアボーンでしたのでそこらへんの感覚がわからず心配していましたが安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:9920237
0点


結構余裕ありますね、HDDも4台もつめれば十分ですし。
このカードは保障が半年って事で少し不安なとこがありますのでGTX260、GTS250あたりでもう一度検討したいと思います。
何より長さ465cmでも余裕があるということがわかりよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:9920970
0点

ん〜・・・
このカードはカード長が長いです。
26cmぐらいはあったかと。
私は購入前に電話で長さの確認を取りましたが・・・。
6pin x2は側面についています。
richanさんの張られた画像は・・・このカードのですか?
6pin 2本が側面に見えませんが・・・
又クーラーも・・・違うような・・・。
ちなみに7950GTXからの乗り換えですが、起動時を除けば騒音は7950GTXと大差なしといったところです。
書込番号:9936827
0点

マウスがコロんだ♪さんこんばんは。
私はメーカーサイトに長さの記述が無かったため、標準グラフィックボードの長さで考えてました。
26cmというと、26.7cm(10.5inch)ですかね?
確かに9800GTX+では標準グラフィックボードの長さは26.7cmとなってますね。
それにレビュー見ると長い…。
http://www.nvidia.co.jp/object/product_geforce_gts_250_jp.html
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce_9800gtx_plus_jp.html
私のは書いてありますが9600GTです(クーラーはサイズのfridgeに換装)、GTS250の標準グラフィックボードの長さと同じなので載せましたが、どうやら違うようですね…。
GTX系でも入るので、おそらく大丈夫とは思うのですが…。
HDD取り付けのシャーシーまで実測27.3mmですね、もしシャーシー側に補助電源コネクターがあるときついか?
書込番号:9936862
0点

皆さんこんばんは
補助電源が縦だときついですね。
昨日秋葉sofmapで購入してしまいました><
ケースの端から3.5インチベイまで29センチ程度あったので大丈夫だとは思いますが。
書込番号:9936866
0点

っとすいません。
9600GTのでしたか・・・書いてありますね。
メジャ−をどこかにやってしまっており、設置状態のまま定規での計測になりますが・・・。
ブラケット部分を入れて24.5cmくらいです。
過去にショップの人に26cmと伺っていたのですが、少し短いようです。(計りなおしておりませんでした)
紛らわしいこと記載してしまい申し訳ありません。
後、このグラボには付属品が驚くほど付属していません。
ドライバもないですし、説明書も・・・なかったように思います。
まぁ必要ないですが。
注意が必要なことといえば、ケーブル関連も付属していないことぐらいです。
私の場合予備のケーブル類は豊富に所持しておりますので、問題ありませんでしたが・・・
>あぜrさん
補助電源は横(ブラケットと逆側の端)ですね。。と既にお持ちならご存知か・・・
マザーから見ると垂直に6pinを挿すことになります。
29cmぐらいまで大丈夫なのでしたら問題ないかと。
バルクのグラボに箱がついているだけ、程度の商品です。
ただ、それでもバルクとは違い半年の保障はつきますが。
私の場合は2ヶ月ほど使用しておりますが、問題なく使用できています。
まぁその・・まだ2ヶ月ですが♪
書込番号:9936930
0点

マウスがコロんだ♪さんこんにちは。
詳しい説明ありがとうございます!!
ブラケット部分を入れて24.5cmなんですね、ブラケットなしだとリファンレスの22.86cmなのかな?(その差1.64mm)
あぜrさんの計測では29cm(ブラケット部分含む?)、私の場合は27.3cm(ブラケット部なし)(その差1.7mm)
1.64mm≒1.7mmだとすると、もしかするとGTS250では標準的な長さのボードなのかもしれませんね。
計算上、4.44cm〜4.5cmの余裕があるのでなんだか入りそうですね。
書込番号:9937360
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)
何個か下のスレでも軽く質問飛ばしましたが、この板の1GB版を先日購入しました。が、VRM周りが全く冷えない安物クーラーのせいで毎日ドキドキしながら使ってます。
そこで、9800GTX+のリネーム版がGTS250とのことですが、チップ配置やクーラー固定穴の位置は近い、もしくは同じものなのでしょうか?
もし同じなら保障なし覚悟で9800GTX+対応のサードパーティ製クーラーを取り付けてみようかと思っているのですが・・・
もちろん情報はフィードバックさせていただきます
どなたか情報下さい
よろしくお願いします。
0点

GTS250はカード長が長めなやつと短めなやつがあった気がする。
書込番号:9821802
0点

先程、近くのショップ店員に聞いてみたのですが、リファレンスデザインならば可能なのでは?とのことでした・・・
板長が長いのがリファレンスに当たるんでしょうか?
穴の配置とチップの配置さえ同じならクーラーを切った張ったでどうにかなるんですが・・・
書込番号:9821930
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





