GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB) のクチコミ掲示板

2009年 6月18日 登録

GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

搭載チップ:NVIDIA/GeForce GTS 250 バスインターフェイス:PCIExp 16X モニタ端子:D-SUBx1/DVIx1/HDMIx1 メモリ:GDDR3/512MB GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)の価格比較
  • GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)のスペック・仕様
  • GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)のレビュー
  • GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)のクチコミ
  • GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)の画像・動画
  • GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)のピックアップリスト
  • GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)のオークション

GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)Palit Microsystems

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 6月18日

  • GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)の価格比較
  • GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)のスペック・仕様
  • GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)のレビュー
  • GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)のクチコミ
  • GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)の画像・動画
  • GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)のピックアップリスト
  • GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)のオークション

GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB) のクチコミ掲示板

(69件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)」のクチコミ掲示板に
GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)を新規書き込みGeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)

スレ主 時視さん
クチコミ投稿数:6件

環境
CPUコア2 6600E
マザー ASUS P5B-V
メモリ 4G 実質2.7G
電源 MACRON MPT-500 OUTPUT500W NAX
OS XP HOME 32bit
これより以前はWinFast PX7900 GTXを使用。

性能的には以前のスペックを超えており満足してます。
普通に使う分にも3Dのゲームで使う場合も性能的にぬるぬる動くし性能的には問題ありません。

しかしながら廃熱やクーラーにこのグラボは問題があるようです。
3Dのゲームで試した場合ですが、自分の場合更に最初から外部ソフトのRivaTunerでGPUコア温度を常時低くなるように設定してます。
ゲーム中のピークでも46度超えないよう調整してます。
リテールのファン全快でコアの冷却は充分されるようです。
(当然ファンの音はピークになるとうるさいですが。ファンは壊れようと幾らでも付け替え効くのでグラボ事態が長く壊れない仕様を自分は重視してます。)

コアの温度を平均より必要以上に下げてるので大体常に安定してる訳です。
ところが他の部分で冷却問題がでます。
解りにくいと思いますが、写真の赤いく囲った部分内のコンデンサーとチップが異常加熱して基盤裏面ですら触れない程になってしまいます。
この位置に温度センサーも付いておらずリテールのファンが幾ら回ってもこの位置殆ど冷えません。
3Dゲームで問題になりやすい。画像がカクカクしたり重たくなってしまうんです。

自分の場合このままだと1年程度しか持たないと察して届いて1日目にして
冷却シート(セラックαソフト)を切り貼りしてコンデンサーやチップに張りつけ、更にファンを別にこの位置直風になるように取り付けました。
これで少し冷却関連を改善しました。
早い話リテールのクーラーではコンデサーとチップの冷却が全く足りてないんですよ。
このグラボを選択する場合自分でコア以外の部分の冷却を工夫するか、
3Dのゲームに使わない等でないと長くは持たないと思います。
自分はソフト制御でいじってる部分はファンの制御だけでOCは一切してないのですが必要以上に冷却してるにも拘らず危機感を感じました。
今回使った3Dのゲームですが、マスターオブエピックで3DのMMOの中ではかなり低スペックでも軽いゲームです。
当然最近の3Dや描写をずっと売りにしてるゲームではこれ以上に負荷掛かってる訳です。

同じタイプのリテールファンを付けてるこのメーカーのグラボもちょっと注意が必要だと思いますね。

書込番号:9779219

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/30 04:52(1年以上前)

で、肝心のPCケースは?

だいたい俺ならメーカー保証期間内ならそのまま使うかな?少なくとも1〜2ヶ月はそのまま使うね。
だって今の状態が実は初期不良で明日にでも壊れる可能性だってあるでしょ?そのときそれだけいじってればメーカー保証も受けられないでしょう。

自己責任だから、ご自由にってとこだけど人に勧めるのはどうかと思うよ。
だいいち手で触れないから大問題っていう感覚もどうかね。あなたの手が80度でも触れるなら別だけどね。


書込番号:9779571

ナイスクチコミ!0


スレ主 時視さん
クチコミ投稿数:6件

2009/06/30 08:58(1年以上前)

肝心のケースに関して書いてませんでしたね。
ケースほ開けっ放し状態ですね。
側面扉あけっぱなしで前面方向から後方に風が流れるよう直接ファンを当て後方排気されてます。

セラックαと呼ばれる商品を検索などして見れば解りますが、
この商品のレビューしてる訳ではないので詳しく書きませんでしたがただの冷却シールです。
簡単に除去できるので、ずるい言い方をするとメーカーに出す前に全く元の状態戻す事は自分にはたやすいのです。
わざわざここでネタばらししてるので、これじゃ駄目です。て言われるとそれまでですけどw

それと、自分もこのボード買う前に他の場所のレビューで軽量でケース内の温度があがりやすい構造てのは一応見たんです。
自分のケース(開けっ放しでケースと呼べるのか?)環境では都合として平気だと思ったんですよ。


それと何故この部分が異常なのかと思ったかですが、
前のグラボPX7900GTXもチップの配置が規模の違いはあっても全く一緒な訳なんです。
そして前のグラボではこの位置に冷却アルミブロックがついてて
コア温度を下げる為ファン事態をまわして冷却するとこの位置も同時に送風され多少冷える構造になってたんですよ。
そしてコア温度が47度以上(以前は全くのファン無制御55度前後維持)であっても手を触れられる程度でしたから余計に異常を感じた訳です。
ですから冷却に関して警戒すべきだって事は個人の感想として危機感を感じたのは事実です。

ですが、元々冷えにくい構造であると別のレビューでも欠点をあげられてるので、警戒すべき通り冷えないのかな?と考えましたが、
確かに言われる通り初期不良での加熱かもしれないですね。
ご忠告どおり、この状態のまま暫し様子を見てみます。

人に勧めるのもどうかって点ですが、買う前に警戒するべきだって事なら幾らでもレビューで思った事を書いて構わないと自分は考えます。
それが例え個人の勘違いによる初期不良であってでもです。
なぜなら悪い点が勘違いでないなら警戒して買う場合とただ買うだけとじゃ本当に不具合出てからの判断も特定も手遅れの度合いすらも違うと思うんです。
逆に良いとの触れ込みもしかりです。


それと、これが完全に当て外れなレビューなら個人レビューに関係なく商品は出まわり駄目な物は酷評を他の方がまたします。
更にこれは実際手にしてみて良い部分と悪い部分をだしてるあくまで個人のレビューです。
実際に手にしたユーザーの一人の視点から見たら勘違いにしても事実な訳です。

こう言ってはなんですが、
他の商品レビューで買って届いて直ぐ良い点だけを褒めちぎってる人も中には居ます。
これもその人の視点としては正解です。
ですが、あなたの言い分ですとたかが手にして数日で良いとレビューで薦めるのも間違いなのでないでしょうか?
これで実際買ったら悪かったらどうするの?って言ってるのと一緒な訳ですが・・・

書込番号:9780010

ナイスクチコミ!2


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/30 21:47(1年以上前)

>解りにくいと思いますが、写真の赤いく囲った部分内のコンデンサーとチップが異常加熱して基盤裏面ですら触れない程になってしまいます。
GTS250は使った事無いけど、9800GTX+は使っているので・・・
グラボの電源部辺りの裏側ですか?それともGPUの裏側辺りの裏側ですか?
GPUの裏側辺りの事言っているなら、GTXシリーズやRADEON系なんて3D系を動かした直後にはかなりの熱を持っていてさわりたくないですよ。

この位置に温度センサーも付いておらずリテールのファンが幾ら回ってもこの位置殆ど冷えません。
3Dゲームで問題になりやすい。画像がカクカクしたり重たくなってしまうんです。
まーリファレンス系のGPUクーラーじゃ無いから、電源部の冷却がおろそかに成るのは仕方ないけど、画像がカクカクしたり重たくなってしまうんじゃ 初期不良の可能性が有るのでは?
オイラの9800GTX+もMSIオリジナルクーラーだけど、電源部もFET辺りにはヒートシンクが有り 殆どクーラーからの風が無くても問題無いし 電源部の裏側さわっても余り暑くは無いよ。

ケースのサイドをオープンの状態でテストしている様ですが、本来であればフロントから吸気された空気によって、グラボ全体が冷却されるのが一番でしょう。

サイドパネルオープンの状態でカクつくなら、一度販売店に相談してみるのが良いと思う。

書込番号:9782997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/30 23:25(1年以上前)

>PX7900GTXもチップの配置が規模の違いはあっても全く一緒な訳なんで

そりゃ、そうかもね。同じNVIDIAだし、GTS250自体元を正せば8800GTXだし。7900GTXと似ていてもおかしくないでしょう。


そもそも異常加熱と思うのならなんで初期不良として出さないのか?
動作がカクカクするとかの症状が出るならば初期不良として返品すればいいんじゃないの?
なんで自分でなんとかしようとするのか?

動作に異常が出た>返品>交換。
などで終わるレポートじゃないの?
なんで、そこでわざわざ自分で改悪するのかな?
それはまぁいいとしても、初期不良を素人の勝手な判断で改造して、それを他人に勧めるってのはどう?
普通は初期不良があったら修理に出しましょうって勧めるんじゃない?

>これで実際買ったら悪かったらどうするの?って言ってるのと一緒な訳ですが・・・

違うだろ?
あんたは改造を勧めてるだろ?
初期不良かもしれない問題を素人判断で冷却不足と決め付けて改造。改造内容をご丁寧に書いてるだろ?
メーカーに出して本当の原因をつかんだがよくない?


だいたい、ケース開けっ放しでファン付けてとかあまり意味無いと思うが、、、素直に横から扇風機でもあてまくったら?開けっ放しのケースにファンはほとんど意味ないでしょ?

書込番号:9783729

ナイスクチコミ!0


スレ主 時視さん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/01 00:43(1年以上前)

やはりこれ初期不良なのか・・・

ケース?に関してはオープンでテストにしてると言うより。
残念ながらケース事態が古いのでオープンにせざる終えない状況です。
エアフローに関しては、フロントからの気流の流れを以前細かく見ており
オープン状態の側面扉からは小型扇風機も使ってるので空気の入れ変わり速度に関しても方向も問題がありません。
部分的に熱が篭る事もなくケースの中の風は満遍なく通り抜けてます。

グラボ本体のカバーの中は別として今回気になった箇所も含めたグラボの位置周辺も風は常に後方へ向けて排気されています。
個人的に冷却が以前から気になってるんで部屋の温度も大体年間通して24〜27度前後を維持。
廃熱はぼろケースながらムラ無く入れ変わってます。
ご忠告通りすでに横から扇風機は以前から使われております。
加工したようなオープンのケースでパーツが駄目だの言われても駄目じゃんと言われれば残念ながらその通りですね。
市販のケースではありませんがケース?のエアフローに問題すら感じなかったので、グラボ本体に関してしか書き込みませんでしたが、最初からこれも詳しく書くべきでしたね。申し訳ないです。

どうして直ぐに初期不良と判断しなかったのか?ですが
このメーカーの同系列のグラボで、実際使ってみた方が他のサイトで同じような事をすでにレビューされてるんですよ。
基盤の表面鉄板が触れない程熱く基盤面の熱が酷く他の部品への影響が心配されると、私は買う前からこのレビュー見てた訳です。
ですから元からそんなものなので初期不良と全く考えず、私の場合もそうだったと判断した訳です。
冷却改善に関してですが、私の場合自分が使ってる冷却部材を前もって書いてあります。
実際には何とか自分でした方が良いとだけしか書き込んでないのを、手遅れなほどの改造を推し進めてると思い込んでるのでないでしょうか?
冷却シールを貼る。ファンで直風で冷やす。
直接本体を手遅れな程いじってる訳でもはずせないような物を接着したりくっつけて保障すらきかない加工してしまった訳でも無い訳です。
自分からすれば改造と呼べるほどの度合いでなく、直ぐに元に戻せるただのシールだと後に誤解の無いように書き込んだ訳です。
結果として自分のやった冷却方法を詳しく書いてしまったのがどちらにしろ改造に見えたようですね。
申し訳ないです。

他の方で最近の大体同じグラボで同類の箇所が熱くならないのなら、これは確かに初期不良と取れるかもしれませんね。

ご忠告に従い、一旦買ったお店に相談してみます。

後日またこちらにその後の経過を書き込みしたいと思います。
ご意見ありがとう御座います。

書込番号:9784309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2009/07/06 11:37(1年以上前)

自分も1GB版を購入しましたが本当に冷えないクーラーですねw
画面がカクつくほどではありませんが確かにVRAM周辺に風があたってませんし、つーかVRAMにヒートシンクついてませんしww
確かに触れないぐらい発熱してます
やっぱりリドテクなんかの有名どこ買えば良かったかなぁ・・・
本体を持った時に8800GTSと比べて随分軽いボードだなぁとは思いましたけど、こりゃクーラーが異様にショボいんですねwww

書込番号:9811902

ナイスクチコミ!0


スレ主 時視さん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/07 12:44(1年以上前)

買ったお店に初期不良として数日前修理に出しまして本日戻ってきました。

ファンの軸が擦れて異音が出てたらしく。それが原因で冷えなかったかも?と原因がなってました。
ファンの軸だけ修理ではなく結局大本の原因については解明されず新品交換で戻ってきました。
その他の加熱部分の不具合は原因が解らなかったようでして、
これ以上の問題あるようなら今後はメーカーに問い直接仕様について問い合わせて下さいとの事です。

しかし、ファンの速度調整して風量によりコア温度を既に平均より低く保ってるのなら、
その部分がどうのあまり意味が無いような気もするのですが・・・風量調整効かずコア温度あがって駄目だとかじゃないのですしw

取り合えず
新品交換でさっそく同じ箇所が発熱しないか試した結果・・・

しっかり計測してる訳でないので絶対直ってないと言い切れませんが・・・

前と変わりません。相変わらず、酷い発熱具合です。

ガク付きに関しては自分が気にしすぎるだけなのかもしれないのと、冷却してる限りは発生しないので何とも言えません。
それと、確かにファンの音が高音でピークにうるさいなとは最初に思ってた訳ですが、
冷却されればいいと音に関しては、最初から妥協してたのであまり気にしては居ませんでした。

音に関しては新品に本体ごと交換されたとこで直ったのか?
音を調べた訳ではないですが、自分が聴く限りではファンの音は
誤差範囲で言われれば解るかもって程度、多少静かになったようです。
ピーク時は変わらずそれなりに高音ですね。

気になる発熱に関しては、新品に交換で気になる発熱箇所がこれといって直ってるように見られません。

これまた不良として素人判断せず勝手にいじくらずメーカーに直で送るべきだと意見が出そうですが、
これ以上面倒なので自分はここまでにしておきます。

個人的なレビューとしてはこのボードの仕様で弱点なんだと思います。
このボードを選ぶなら冷却に関しては覚悟して仕様と割り切って使うか、
自分でなんとかするべきだと考えます。

書込番号:9817397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2009/07/07 22:43(1年以上前)

この板って9800GTX+のリネームですよね? 9800GTX+対応の社外クーラとか使えないかなぁ?

書込番号:9819796

ナイスクチコミ!0


スレ主 時視さん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/08 06:55(1年以上前)

取り付けられると思いますよ。
私も一度変えようかな?とは思いました。

しかし、クーラーの交換となると、
他の人が言うように手遅れな程の改造になって、交換した痕跡も残って、保障効かないんですよ。
良くなるように社外のクーラーや冷却シリコン交換しても、買った店やメーカーからすると改造って扱いになるんで痕跡の残るいじり方はOUTです。
これは以前リテールクーラーから社外に即変えてその後保障を受けられなかった人が実際居るので要注意です。
クーラーを押さえてる裏金具に封印っぽい簡単に切れそうなステッカー貼ってあるでしょ?
これが切れてるだけでも保障外ですね。


私は、当初やってた冷却シールとファンで気になる部分直風になるように現在戻してます。

探すと似たような物で冷却シート+アルミブロック+ファンで自作して、保障が効く限りの冷却を工夫してる人の日記だったかレビューが出てると思います。


こんな事、書き込むとやっぱり改造薦めてるじゃないか!と言われそうですが・・・
実際手にした人からすれば、残念ながらこれくらい廃熱が脅威に感じるって事です。

書込番号:9821344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2009/07/08 09:43(1年以上前)

あの熱は脅威ですよww

チップの配置が一緒だという情報が得られれば人柱覚悟でやってみようと思ったんですが・・・

どっちにしろ今のままじゃ寿命は長くないですよ
VRMにヒートシンク貼るのも大元のクーラーが期待できませんからねぇ

新しくスレたてて情報求めましょうか

書込番号:9821736

ナイスクチコミ!0


μPD765Aさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/20 00:57(1年以上前)

今日PalitさんトコのGTX260に付け替えましたが
これのお尻付近ほんとに熱いんですねぇ。
保証期間過ぎたら、市販のVGAクーラーに換装して見ますか。

けどScytheさんのはファンコン制御。
VGAからファン制御する様なの無いのかしら…?

書込番号:9879572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

再度お邪魔します。

2009/07/09 19:42(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)

スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

皆さん、こんばんは。

このカードのGPUの適正温度はいくらなのでしょうか?

ファンコントロールを「自動」にするとGPU温度が60"超えてしまいます。
「手動」で50%にすると、50"ぐらいで保たれます。

GPUに60"ぐらいの熱を与えていると寿命は縮むのでしょうか?

書込番号:9828848

ナイスクチコミ!0


返信する
時視さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/09 21:47(1年以上前)

私の場合同じボードを使用しててOCしてる訳ではありませんけど。

通常時、自動制御状態ですと平均52〜54度前後だと思いました。
高負荷時の温度自体は自動制御の時ははっきり出してません。

寿命が短くなるか?と言ったらコア温度が平均値以内であっても常に高温より60度前後では確実に短くはなると思います。



*ここからは聞いても居ない内容なのでスルーで結構です。

自分の場合、Rivatuner ってGPU制御専用のソフトで温度制御してます。
このソフト元々フリーのOC用の制御ソフトなので
かかなり事細かくファンの制御やコアクロックや、本来使われてないグラボの一部の機能をONにしたりと結構多彩にいじれます。
OC動作が危険・不安定になったときにDC設定に自動変更する設定等もできます。
OC用なので使い方によっては危険を伴う場合もあるので後の判断はご自由に・・・

Remix*さんの前のスレの内容からOC状態で長く正常に動作したい。。。て、事だと思いますが、

基本的にPCのパーツって最初から高温になることを想定した一部のパーツやコア以外、長時間は高温耐えられないと思うんですよ。
例えばですが、マザーボードの温度のしきい値ってだいたい45度~50くらいになってると思いますが、
それ以上になると正常動作を保てないっ可能性があるって事だと思います。
1~2年はそれでも高温状態でも持つと考えますが、長く使いたいならそれなりのやり方や使い方した方が良いと思います。
マザーボードと同じコンデサーや類似素材のチップを使ってるグラフィックボードが、マザーボード平均温度以上の環境対してもっと耐えるとは言えないと思うんです。
OCで使用し続けてコアは正常なのに回りがいかれて駄目になったとかもある訳ですからね。
コア部分だけを見ておけば良いって訳じゃないと思います。


自分の場合ですが、OC無しで平均してコア温度は47度前後をピーク時でも超えないように設定してます。

当然リテールのファンは負荷時はうるさいくらいに全開です。
47度>∞温度まではハイ100%で
44>46度まではミドル75%
40>43度まではロウ50%
0>39度までが平均速度34%
回転数がこのグラボ出ないのか?単に私が出し方解ってないだけなだけかもしれませんが、回転数がちょっと解りませんw
取り合えずリテールのファンがこの%にあわせて回るように調整してます。

高負荷の掛かりやすい高描写のゲーム中はたまに47度以上までいってしまいますね。
平均して44度前後。ですがファンが全開になると上下するので44~47度前後ですね。

通常の使い方Web閲覧や文章等を書き込んだりしかしてない時は平均41度を保ってます。
これはさすがにファン酷使しすぎでやりすぎとは思いますが、個人的にはこの方法ならボード事態は長持ちすると考えてます。

冷却こだわりすぎるおかげでw
自分の場合このボードの他の部分に廃熱問題がある事早目に解って少し別に冷却足した訳ですけど^^;


OC時や廃熱に問題を現在で感じるようでしたら。
何かしら事細かく設定できる制御ソフトを何か導入してみたほうが良いと思います。

OC状態でそのままの自動制御のままだとコアは壊れてないのに
その他の部分でこのボード寿命来るかと思います。

書込番号:9829627

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ヒートシンク交換

2009/07/08 09:52(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)

クチコミ投稿数:135件

何個か下のスレでも軽く質問飛ばしましたが、この板の1GB版を先日購入しました。が、VRM周りが全く冷えない安物クーラーのせいで毎日ドキドキしながら使ってます。
そこで、9800GTX+のリネーム版がGTS250とのことですが、チップ配置やクーラー固定穴の位置は近い、もしくは同じものなのでしょうか?
もし同じなら保障なし覚悟で9800GTX+対応のサードパーティ製クーラーを取り付けてみようかと思っているのですが・・・
もちろん情報はフィードバックさせていただきます
どなたか情報下さい
よろしくお願いします。

書込番号:9821771

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/08 09:59(1年以上前)

GTS250はカード長が長めなやつと短めなやつがあった気がする。

書込番号:9821802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2009/07/08 10:35(1年以上前)

先程、近くのショップ店員に聞いてみたのですが、リファレンスデザインならば可能なのでは?とのことでした・・・
板長が長いのがリファレンスに当たるんでしょうか?
穴の配置とチップの配置さえ同じならクーラーを切った張ったでどうにかなるんですが・・・

書込番号:9821930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

本日これを購入致しました

2009/07/05 17:08(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)

スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

おはようございます・w・

無事、皆さんの助言の元このVGAを購入しました。
ドライバも入れきちんと認識しているようです。
さっそくオーバークロックをしました。
限界を見つけ限界の一歩手前で常用するようにしています。
そこで一つ・w・

VGAファンはMAXでも大丈夫なのでしょうか?

書込番号:9807724

ナイスクチコミ!0


返信する
saka-さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:39件

2009/07/05 17:34(1年以上前)

音が気にならないならむしろMAXのほうがいいでしょう。
ファンの寿命はさほど変わらないと思います。

書込番号:9807857

Goodアンサーナイスクチコミ!0


saka-さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:39件

2009/07/05 18:46(1年以上前)

追記:OCは大丈夫かどうかわかりませんけどね

書込番号:9808236

ナイスクチコミ!1


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/05 22:06(1年以上前)

>限界を見つけ限界の一歩手前で常用するようにしています。
まー遣ってご覧なさい。
オイラもオリジナルFANタイプの9800GTX+使っているけど、冬場ならお付き物でもGPUクロックの限界まで廻せるけど 室温上がってくると社外品のクーラーで無いと限界までは行かない。

お使いのグラボのクーラーのヒートパイプ本数が2本のはずなので、社外品に冷却性能は劣ると思う。コスト掛かっても良いなら社外品の選択も有りだと思うよ。
(但し、グラボの電源部が干渉する物やオリジナルクーラーより性能の劣る物も有るので要注意だけど)

書込番号:9809474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

512MB or 1GB

2009/07/05 00:07(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)

スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

夜遅くに失礼します・w・

このVGAを購入予定なのですが、1GB版を買うか512MB買うか迷っています。
当方SuddenAttackというPentium3 オンボードでも動く軽いFPSゲームをしています

なら「512MB買えよ」と叩かれるかもしれませんが、
もしかしたらのもしかしたらで、A.V.Aや、それなりのスペックを求めてくる
FPSもやるかもしれません。

また、OCや、ベンチマークなどにも興味がありGTS250をさらに性能を上げたいと
思っています。

512MBと1GBでは、どれくらいの差が出るのでしょうか?

書込番号:9804347

ナイスクチコミ!0


返信する
DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2009/07/05 02:57(1年以上前)

 ベンチマークでの差はせいぜい2〜3%でしょう。そこに意味があると思うなら1GBのでもいいかと思います。
 また、ゲームによっては1GB以上のVRAMがあると快適に動くの物もあります。そういうゲームをされるなら、価格差以上の価値はあると思います。(すいませんゲームにはあまり詳しくないのでどのゲームがVRAMを必要とするかは分かりません)
 ちなみに私は(ゲーム用ではなく動画のエンコ用ですがNVDIA Quadro CX VRAM1536MB)なんてのを使っています。

書込番号:9805100

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2009/07/05 03:44(1年以上前)

ほとんど差がないと思っていいと思います。GTS250あたりだと非常に微妙に感じるラインかもしれませんけど,それでもほとんど効果なしでしょう。時々9600GT以下,HD 4670以下にメモリ1GB版なんてありますけど,失笑ものだと思います。
http://www.4gamer.net/games/089/G008959/20090703051/(一番最後読んでみてください。)

他にもどのレビュー記事だったか思い出せませんけど,メモリ512MBと1GBの同じGPUを用いたカードでのパフォーマンスにはほとんど誤差程度の差しかなかった記憶です。おそらく2〜3パーセントもなかったのではないかと思います。

書込番号:9805169

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

2009/07/05 09:16(1年以上前)

>DATYURAさん >時をかける少年さん
 2~3%だけですか・・・ 512MB版を買うことに決めます・w・

書込番号:9805809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どうしてもブルーバックになります

2009/07/04 19:49(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)

スレ主 アパム2さん
クチコミ投稿数:3件

こんなのです

初めて書き込みします。よろしくおねがいします
通販で楽しみにまっていたGTS250が届いてさっそく今の7600GTと交換したんですが
4bitモードで起動したりブルーバックのエラーが表示されてしまいます。
4bitで起動したときでも32bitに変更した瞬間ブルーバックになってしまいます。
セーフモードでも起動します。
ドライバも付属の入れてみたり最新もやってみたりしたんですが同じでした。
どうすればよいでしょうか?7600GTにもどすと動きます。

OS winXP sp2
CPU Athlon64 X2 6000+
メモリ  3G
マザボ TA780G M2+
電源 EA-650


書込番号:9802699

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/04 19:59(1年以上前)

7600GTのドライバを消してないとか。GTS250に補助電源挿してないとか(必要なのか知らんけど)。

書込番号:9802751

ナイスクチコミ!0


スレ主 アパム2さん
クチコミ投稿数:3件

2009/07/04 20:26(1年以上前)

ヒメマルカツオブシムシさん
返信ありがとうございます。
補助電源は2本しっかりと挿しています。
ドライバは手動でも250のを指定したりして入れましたが、そのあと何かするんでしょうか?
同じGeForceだから上書きすれば消えると思ってたんですが

書込番号:9802886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/04 20:50(1年以上前)

デバイスマネージャーのディスプレイに表示されているものの中に、7600GTのものがあったら削除して再起動する。7600GTしかなくても削除して再起動。

書込番号:9803018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/04 21:02(1年以上前)

訂正
7600GTで起動して7600GTのドライバを削除して電源を切り、GTS250に付け替えて起動する。GTS250のドライバが入ってなかったら、GTS250のドライバを入れる。

書込番号:9803081

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2009/07/04 22:50(1年以上前)

メモリー3GBということは1GB+0.5GBのデュアルチャネルということでしょうか?
メモリーテストをして問題がないか確認しましょう。
単に処理能力向上で、メモリーへのアクセスが増えた為に、発生するようになった可能性もあります。

書込番号:9803796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/07/04 22:55(1年以上前)

 アパム2さん、こんにちは。

 ドライバの削除は下記のソフトを使われてみてはどうでしょうか。

「Driver Cleaner Professional Edition 1.5」
 http://www.altech-ads.com/product/10002124.htm

書込番号:9803831

ナイスクチコミ!0


スレ主 アパム2さん
クチコミ投稿数:3件

2009/07/04 23:34(1年以上前)

ドライバーを削除して入れなおしたら無事動きました。
助言を下さった皆様ありがとうございました。

書込番号:9804109

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)」のクチコミ掲示板に
GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)を新規書き込みGeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)
Palit Microsystems

GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 6月18日

GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)をお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング