ホンダ スーパーカブ 110のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2020年8月26日 08:35 |
![]() ![]() |
22 | 9 | 2020年8月13日 10:27 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2020年7月6日 11:41 |
![]() ![]() |
15 | 0 | 2020年4月12日 19:05 |
![]() ![]() |
33 | 16 | 2020年8月24日 09:56 |
![]() |
24 | 10 | 2019年9月12日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
【質問内容、その他コメント】
スーパーカブ110 JA44 のレッグシールドの色に関して質問です。
リトルカブには、本体色によりレッグシールドの色が違ったと思います(シャスタホワイト、ココナッツホワイト、ブラックなど)。
現行のスーパーカブ110 JA44(ストリートは除く)のレッグシールドの色は、車体色により違うのでしょうか?
クラシカルホワイトとバージンベージュのレッグシールドは、同色でしょうか?
書込番号:23618765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
はじめまして。
2週間前に購入したはじめてのバイクを楽しんでいます。
リアボックスを取り付けようとしたのですが、ひとつ気になる点がありまして、質問します。
リアキャリア下の黒い部分、フレーム番号が書かれているところにボディと同じ色で線のようなものがありました。
番号のはじめから終わりまで斜めに線がはいっています。
みなさんもそうでしょうか?
それとも塗装時のミスなんでしょうか…
なにかで落とせるならきれいにしたいのですが、黒の塗装まで落ちそうで心配です。
みなさんのカブはどうですか?
書込番号:23565874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真が寄りすぎなのでどういった部分に車体色と同じ色の線があるのか判別が付かないのですが、
推測では外装の色指定の為の識別マークではないかと存じます。
塗装されるならばホルツやソフト99などから出ているシャーシ塗装用のスプレーペイントがオススメです。
下地塗り不要、薄塗りでも艶が出やすく塗膜も強固なので手軽に補修が出来ます。
ホームセンターのプライベートブランドのモノは有名メーカー品よりも安価で品質も遜色ないモノが有ったりしますね。
書込番号:23566311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぁ、何となく判りました。
フレーム番号の打刻の凹みの中ってことで合ってますか?
書込番号:23566312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます!
そうです!フレーム番号の打刻の数字の中です。
色の識別のためと言われたら納得してきました!
手書きしてみましたがこのような感じです。
書込番号:23566375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど判りました。
先刻「色指定の識別マーク」と申し上げたものの自信はありません。
もしかしたら単にフレーム番号打刻の工程チェックマークかも知れません。
使用されているマーク材も或いはチョークか何かの可能性はないでしょうか?
古歯ブラシなどでこすってみて取れる様なら、
コンパウンド(代替品として案外歯磨き粉が有用なケースもあります)や、
樹脂類への攻撃性の無い溶剤などで取れる可能性も視野に入れてみてはどうでしょうか。
それにしても外観上丸見えになる部分にそういうのがあると気になりますよね。
昔は納車前にサービスで取ってくれる店も有ったりしたんですが最近は保護フィルムまで付けっぱなしで渡されることもあります。
キズが付かない様にとの配慮なのかも知れないので何ともアレですが。
書込番号:23566642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
カブよく知らないのですが、これってよく目立つ部分なんでしょうか?
私だったら・・・ですが、目立たない場所なら放置。
ちょっと気になるなら黒のペイントでタッチアップするかな。
下手に溶剤系などで擦るとフレーム塗装も逝きそうですし。
書込番号:23567883
3点

バイクを新車購入されたのが初めてとのことですが、細かい所を気にし過ぎなんじゃないでしょうか?
それ、タイの工場でタイ人が組み立てたタイ製バイクの輸入品ですよ?
(以前、バイク雑誌にもしホンダの熊本工場でカブ110を作ったら100万円を超える値段になるって言ってましたわw)
私の自家用車の、タイ人が作ったタイ製バイクのCRFは新車の時から各部のボルトやセルモーター部など、出荷時の検査でつけたのであろうサインペンのチェックがたくさん入ってます。
何せ途上国の人たちが日本人よりはるかに安いコストでバイクを組んでますんで、教育水準が高い日本人の熟練工のようにはいかないんですよ。
書込番号:23572551
0点

スペックに製造事業者/本田技研工業株式会社とあるから熊本工場製だなあ
以前は中国製だったと思う。国産でも100万は越えないな。まあ日本で外人の工員が作ってるかも知れないな
書込番号:23572688
3点

>ごろろじさん
黄色を8/9納車しました。同じように黄色のマーク付いてますよ。
私はほっときます
書込番号:23596850
4点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
【困っているポイント】IACバルブのリセットが出来ない
【使用期間】およそ3か月
【利用環境や状況】走行距離 4000kmくらい
【質問内容、その他コメント】今現在、JA44型に乗っていますが、スロットルボディを、某社の24φのものに交換しました。
取付はうまくいき、DTCの削除・スロット開度センサーのリセットまではうまくいったのですが、その次のIACバルブの初期学習がうまくいきません。
1・サービスカプラを外してSCSカプラで短絡
2・エンジンの始動
3・15〜25分の間、放置
4・FI-警告灯が点灯
という手順でよいと思うのですが、3・の時に30分間放置しても、警告灯が点灯しません。
現在、アイドリングも安定していて調子も良いです。また、DTCも消去したため、おかしなところはないと思うのですが、何故、警告灯がつかないのでしょうか?
改造点は現在、ヨシムラさんのマフラーを入れている以外は、ノーマルです。
皆様の御知恵をお貸しください。
長文失礼しました。
6点

>流離いのマグロさん
改造してしまったために、なんらかのセンサーの計測値が目標の範囲に入らなくなってしまったとかいう事ではないでしょうか。
書込番号:23414103
1点

>流離いのマグロさん
こんにちは。
自分もクロスカブJA45で同様の症状で悩んでいるところです。
改造もヨシムラではありませんが同じくマフラーのみです。
アイドリングも安定しており走行も問題はありません。
しばらくこのまま様子を見るつもりですが、流離いのマグロ さんのその後はいかがですか?
書込番号:23513445
0点

返信ありがとうございます
その後、アイドリングが若干グズる時がある程度です。その他は、特に問題無しですので、このままでも良いかと思います。
書込番号:23513468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>流離いのマグロさん
早速ご返事いただきありがとうございました。
スロットルボディーの製造先に確認したところ同じような事例がそれなりにあるとのことですが、
実走行に支障がなければ心配しなくてもOKと思われますとのこと。
また社外マフラーの装着は今回の件とは多分無関係と思われますとも説明を頂きました。
自分も特に問題無いようなのでこのまま使用してみます。
PS.しかし4速からの加速感を十分に味わえるビッグスロットルの効果はすごいですネ!
書込番号:23515590
0点

そうですね。
高回転で、よく伸びてくれる、良いパーツだと思います。
メーカーが気にしなくとも良いと言う話でしたので、あまり気にせずにカブライフを楽しみたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:23515603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
質問なんですが、クロスカブ110(JA10)のシートは面積が広く厚みがあるとの話を聞いたんですが、そのシートをスーパーカブ110(JA44)に取り付ける事は可能でしょうか?
書込番号:23335560 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
初めて書き込みます。
私はスーパーカブ110 JA44の赤カブを乗っているのですが幾つか質問させて下さい。
現在、24Φスロットルボディを取り付けているのですがすぐに最高速が頭打ちになり走っていて息苦しいのでFスプロケを上げようかと思っています。
そこで質問なんですが、
@現在、走行が1500km程度なのでチェーンがあまり伸びていないのですがノーマルチェーンに16丁は装着可能でしょうか?
Aスプロケガードなるものが売っているようですが絶対に必要なのでしょうか?
B16丁にした場合、パワーが落ちて平地でも4速が使いきれないという事はあるのでしょうか?
色々とすいませんがお答えいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
書込番号:23059444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>赤のカブさん
ここで聞くより、暇な時にNAPSや二輪館で相談した方が早いと思うよ
@付きますよ チェ-ンの駒数の事を聞いているのかな?
A昔マフラー(首に巻く)をチェ-ンに巻き込まれて死んだ女の子がいたけど、無くても問題ないよ
B現在、24Φスロットルボディを取り付けているのですがすぐに最高速が頭打ちになり走っていて息苦しいので
なら大丈夫でしょ必要に応じてシフトチェンジすれば良いだけだよ
書込番号:23059770
4点

Fスプロケはノーマルだと14Tみたいなので、
16Tだとチェーンの長さが足りなくて厳しいかな。
やってみてダメならチェーン交換ですね。
Fスプロケ2Tあげだと4速は吹けきらないかもしれませんが、
その場合、Rスプロケを1Tあげるとか。
私ならそうします。
書込番号:23060423
2点

フロントスプロケットを2Tも変えると、かなり変わりますよ。
せいぜい1Tにしておいたほうが無難です。
書込番号:23060904
4点

>赤のカブさん
普通Fは1つRは2つで様子見がセオリーなんだけど
F2つは、やりすぎかな地元に坂が多いなら止めた方が良い
平地で最高速狙いなら止めない(笑)
書込番号:23061099
2点

最高出力回転数7500rpmのとき
14Tなら87.4km/h、16Tなら99.9km/hでる計算
その時に99.9km/hに必要な出力があるかどうかです
ノーマル8.0psで87.4kmが最高速と仮定すると
Cd値1.3とすれば前面投影面積0.72平方m
その条件で100km/hに達するのに必要な馬力は12ps
ビッグボア化で+4psになってれば
計算上は100km/h出るって計算になりますね
※メーター誤差0%の場合です
まあ
いろいろ試してみないと実際のとことはワカランという事です^^;
書込番号:23061289
1点

ちなみにフロントスプロケットを1T変えると、リア換算で3Tくらい変えた感じです。
あいだをとって15Tにしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23061788
3点

こんにちは。
私のスーパーカブ110は、2012年9月に新車で購入したJA10です。(現在、21,600km余り。)
購入直後にドライブ(フロント)スプロケットを、標準の14Tから15Tに交換しました。
書込番号:15375201を見て下さい。
目的は巡航時のエンジン回転数を下げ、燃費を良くすることです。
ちなみに、今年の夏場は70km/Lを超えることも多々有りましたが、気温が下がってからは60km代に落ちました。
15Tはもちろん、16Tを装着しても、チェーンの長さは問題有りませんでしたが、16Tの場合、スプロケカバーの内側にある、Ω形の金物と干渉して、装着できませんでした。
Ω形金具を削って干渉しないように、改造目的で新たにスプロケカバーを部品として購入しましたが、”面倒なことはキライ”という性格のため、16T化は未だ実行できていません。
エンジン自体はノーマルのままで、スロットルボディ径が幾らなのかも知りません。
私の個人的な考えは、スロットルボディを変えたなら、ECU(と言うのか?)の燃料噴射マップもそれに合わせて変更する必要が有ると思っています。
(上記考えは、昔むかしの事ですが、当時勤めていた会社で、某四輪メーカーから軽自動車用エンジンと、書き換え可能なECUを支給され、色々なスロットルボディに対する燃料噴射量の最適化試験を行っていたことがあります。 その時の経験が元になっています。)
以上、何か参考になれば・・・。
書込番号:23062511
1点

>赤のカブさん
皆さんおっしゃるとおり15Tが無難かと。
かなり詳しく書いてあるので参考になるかと思います。
https://dyama.org/2019/01/4832/
書込番号:23062716
0点

同じJA44乗り、Fスプロケは15丁換装済みです
@現在、走行が1500km程度なのでチェーンがあまり伸びていないのですがノーマルチェーンに16丁は装着可能でしょうか?
A:おそらく無理です。15丁にする時に1.2目盛りくらい下げててギリくらいでした。1500kmだと1目盛りくらいでしょうから、まだちょっと伸びが必要かと。
Aスプロケガードなるものが売っているようですが絶対に必要なのでしょうか?
A:15丁は不要ですが、16丁は必須だったと思います。
B16丁にした場合、パワーが落ちて平地でも4速が使いきれないという事はあるのでしょうか?
A:平地なら大丈夫でしょう。強い向かい風だと微妙かも。登坂では減速しますね。15丁で4速だと斜度7%が減速しないギリギリです。それ以上だと減速して3速が必要になります。7%斜度というのは、一般道でも意外に多いので、16丁だと3速を使う機会が増えると思います。
お住みの地域と、よく走るコースが平地で登坂が少ないなら16丁も便利だと思いますが、登坂が多いとギアチェンジが多くなると思います。
カブ乗りも走るスタイルは色々なので、物は試しでやるのも良いかと思います。ただ、14丁→15丁→14丁 の人はあまり見かけませんが、14丁→16丁→15 or 14丁 は、割と多い印象を持ってます。
では、善きカブライフを
書込番号:23063061
5点

みなさんありがとうございます。とても勉強になりました。
カブの16丁カスタムは意外に少ない事が分かりました。やはり8psでの2丁上げは無謀だったんですね!
とりあえず1丁上げてみて、もう少しいけそうならリアで調整してみます。
この度はありがとうございました。また気になる事があればよろしくお願い致します!
書込番号:23067358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>赤のカブさん
リアは高いし、前後で変えるならチェ-ンの駒数も
変わってくるとチェ−ン自体を交換しないとダメかもよ
書込番号:23067709
0点

>cbr600f2としさん
>リアは高いし、前後で変えるならチェ-ンの駒数も
>変わってくるとチェ−ン自体を交換しないとダメかもよ
フロント1T上げてリアを2T下げるとかなりハイギアになり、
しかもチェーンの長さも変えないで済む(ことがある)。
私がスプロケ調整でよく使う方法です。
チェーン交換前提なら私ならフロント2T上げて様子見て上が回り切らなければリアを1Tか2T上げます。
書込番号:23068305
2点

>多趣味スキーヤーさん
>現在、24Φスロットルボディを取り付けているのですが
ってあるじゃないですか? これが微妙ですよね
ボアアップならまだしも・・・
書込番号:23069427
2点

16丁にした場合、パワーが落ちて平地でも4速が使いきれないという事はあるのでしょうか?
ちょっと古いスレですが、参考になるかもしれません。
ベトカブで事故に巻き込まれ、現在JA10乗りです。
明らかにキャブのベトカブの方が力が有ります。私も前15T後ろもかなり外径が小さい100コマで丁度いっぱいで調整で1コマ切る予定ですが明らかにパワーダウンして走らない、燃費は1割UP
対策マフラーに後ろから穴開けてひと壁貫通させる(小さい穴でいい)それで高回転で詰まる感覚無くなりました。
通勤車ですが2割燃費UP
しかし走りにくいギア間違えると走れないほどです。
対策でギアポジションインジケーター付けました(アマゾンで1000円強)
これ便利でお勧めしますね。ギアさえ間違えなければ十分走れます。
この2点加工アイデアはネットでググれば出てきます。ただマフラー加工は振動が少し出ますね。私は気になりませんが。
NC36もマフラーJMCAから替えると上のつまりがなくなり燃費上がるしマフラー加工も効果がありそうです。
もし気になればメーター廻り写真載せます。メーターライト廻り外しますが作業自体は簡単でした。半年使いましたが信頼性もありそうです。
書込番号:23615791
0点

XLR80Rに乗ってたけど、F1枚多くするだけで最高速低下・加速悪化ということになりました。F2枚増やすのは絶対やめましょう。
書込番号:23618217
1点

>さんにんじゃさん
おはようございます。
地域にもよるんじゃないかな。
110cc全開で80qは出ます。緩い下りなら90qそれだけ出れば充分です。
引っ張っても全然燃費いいです。まあ通勤の足としての評価です。趣味なら全然ダメかな。
書込番号:23619089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
スーパーカブ110ja44の外装についてです。スーパーカブが欲しくてグーバイクを見ていたところ。ライトブルーのとても可愛いカブを見つけて一目惚れをしたのですが、見ていたところ製品がタイ仕様なので個人で整備しなくてはならなくて、売ってるお店も大阪と(自分は神奈川在住)遠くて不安。話は長くなりましたが近くのドリームで日本仕様のja44を買って、タイ仕様のja44のライトブルーの外装だけ買って付け替えようと考えているのですが、タイ仕様と日本仕様では外装で大きな差はあるのでしょうか?見た目はどちらも同じっぽいのですが。違いがわかるサイト等があったら教えてください。個人の主観でもいいです。
書込番号:22916631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

違う年式や違う型ならつかないかもしれませんが、同じ型式ならつきそうな気がするのですが 確実ではないので近くのドリームできいてみてはどうでしょう。
交換取り付け可能な場合、ブルーの部分だけの外装値段や交換工賃もきいておくといいかもしれませんね。
書込番号:22916651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://trikai.blogspot.com/2018/03/2018.html
ネットの受け売りですが。
記事の中でタイ仕様はシートがキーロック式とあります。
ということはフレーム自体の形状が違う可能性があります。
それからレッグシールドがタイ仕様は別体式。
フロントカバーも形状が違うと書いてあります。
このブログを信じるとすると形状が結構違いますね。
かといって神奈川の方が大阪のお店からタイ仕様を買うというのはちょっと不安。
国内向けを買って色を塗る方が間違いないと思います。
外装ならオークションで安く出たときに買えますよ。
安いやつを買って塗ればどうでしょう。
書込番号:22916818
3点

ちなみに、リトルカブはサイドカバーとフロントカバーとレッグシールドは素材がP.Pなのであまりきれいには塗れません。
スーパーカブ110の素材はわかりませんが、もし同じなら、
専用のプライマー吹いて塗ってる人もいますが、
時間が立つとはがれたりひび割れたり。
でもそうなったらまた塗ればいいと思います。
書込番号:22916849
0点

同じ型式でも構造が違うこともあるんですね。
ところでスーパーカブ110には(アーベインデニムブルーメタリック)というカラー設定がありますがこの色ではダメなのでしょうか。
自分も外装パーツの部分部分を塗装したりしますが、ボディ全体とかのひろい範囲の塗装はよほど自信がないとキレイに仕上げるのは難しいと思います。
因みにマフラーカバーやエアクリーナーカバーなどの小さめのパーツ塗装は今までで一度もはがれやひび割れしたことはありません。
書込番号:22916875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.goobike.com/spread/8701179B30190407002/index.html
このやつですか?
私ならですが
ここで尋ねるよりも先に直接取扱店に問い合わせます
流用可能で部品代も無理のない金額でしたら
取りよせて地元の店で交換してもらうとよいでしょう
カブなら自転車店のようなバイク屋でも大丈夫です
そういう店はどこで買ったのとかあまり気にしないので
問い合わせてみるといいと思います
(その分クレームだの保証だのネットではこうだとか
面倒臭そうな客は敬遠されますが)
できないなら
・通販で購入、見てくれる地元店を探す
・諦めて別の色にする
・塗装またはラッピングフィルム施工
などの方法がありますね
書込番号:22916972
2点

よく考えると、カブの外装はほとんどがフレームなので塗るしかないかな
書込番号:22916991
2点

>多趣味スキーヤーさん
後ろ半分はフレームだしね、、、と私も思ったんですが
パーツリストみたら
今のモデルって後ろもカバーなんですよ
しかも案外お安い(国内モデル用は)
書込番号:22917017
1点

>アハト・アハトさん
調べてみたらほんと!
しっかりカバーで覆われてるんですね。
カブってリアフェンダーが凹んだり曲がったりしてもフレームなので交換できなかったんですが、
これはいいや。
ということはシートのロックの絡みもフレームに違いはないのかも。
書込番号:22917083
2点

https://www.endurance.co.jp/bikes/87
というか普通に新車で売ってます。各県に2~3店舗は取り扱い店があると思います。
書込番号:22917943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

神奈川県での取り扱い店舗です。
https://www.endurance.co.jp/shops/21
https://www.endurance.co.jp/shops/22
https://www.endurance.co.jp/shops/24
https://www.endurance.co.jp/shops/25
https://www.endurance.co.jp/shops/26
https://www.endurance.co.jp/shops/115
https://www.endurance.co.jp/shops/152
さすが都会ですね。7店舗もありました。最寄りのお店に問い合わせて下さい。
なお私は福岡でこちらのバイクの2013年式を買いました。
https://www.endurance.co.jp/bikes/88
もう6年乗ってますが、まだ5000kmに達しません。その割りにバッテリーは長持ちでまだ1度も交換せずにセル一発です。
オイルは1000km毎に交換してます。
書込番号:22918025
2点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(水)
- TVのブラックアウトの原因
- 室内での撮影用ストロボ
- iPadのセキュリティソフト
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





