
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2012年10月20日 13:21 |
![]() |
1 | 0 | 2010年10月29日 17:48 |
![]() |
1 | 6 | 2010年10月9日 22:44 |
![]() |
2 | 6 | 2010年9月29日 05:44 |
![]() |
0 | 17 | 2010年6月8日 16:20 |
![]() |
2 | 4 | 2010年5月28日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > HAF 922 RC-922M-KWN1-GP
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=&br=&sbr=&mkr=&ft=&ic=184466&lf=0
ドスパラ通販WEBサイト リニューアルオープンセール
1点



PCケース > COOLER MASTER > HAF 922 RC-922M-KWN1-GP
このケースを購入し一ヶ月ほど使用しました
デザインはとても気に入り何といってもメンテナンス性がとても優秀に感じました
特に、HDDの交換はすごく簡単になりました
配線も裏配線することでケース内をすっきりさせることができます
何かとケースを開けてメンテナンスしたくなるケースですね(笑)
(前のケースは900 HDDはヒビデオカードが大きいと干渉してしまうため避けて取り付けしてました)
本題のHDDの固定ですが、樹脂のアタッチメントで挟み込み、固定しますが
手で動かしてみると3〜4mm位、グラグラします
ちなみに、このケースにしてから原因不明ですがHDD一台壊れかけています
というか 回復不能セクタが日々増え続けていたためバックアップをとり使用停止しています
この事がHDD故障の原因かどうかはわかりませんが
一般的に、この程度の固定でも(少しぐらつく程度)問題はないのでしょうか?
とりあえず今は、楊枝を差し込んで動かないように固定しています
どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。
0点

揺れることで振動を緩和するものもあるから一概には言えないかな?
このケースを使っているわけじゃないけど、合成樹脂製のアタッチメントなら多少の誤差は仕方ないように思うな。金属成型のパーツと違い誤差は出やすいだろうからね。
取り付け方向が間違っているとかいうことは無いのかな?
HDDの健康管理を言うなら振動より温度のほうを気にしてみたらどうだろうか?
俺は単なる偶然だと思うけどね。
書込番号:12031804
0点

確かに多少のHDDのぶれはありますけど、ケースとしては特に問題ないと思います。今回のHDの故障は偶然じゃないかと思います。
ちなみに当方の場合はいまだに320GBのHDDがありますが、ケースによって壊れたことはありません。今までに購入したHDDは使う頻度が少ないのもあると思いますが、1台も壊れたことはありません。
書込番号:12031930
0点

禁煙男さん の場合は、HDD健康悪化があってその原因としてHDDぐらつきが
思い当たるようですね。
HGST、WD、Seagateの3社、インストールの注意で4本のネジをしっかり締めろとある。
この注意に納得なら何か策をとる。納得しないならそのまま放置する。
ツールフリーなケースではネジ固定と同等の固定をするはずで
>手で動かしてみると3〜4mm位、グラグラします
これは異常だと思います。取り付け方法が悪いのか、元々のつくりがそうなのか
わかりませんが、スレ主さんのように何らかの回避策をとるのがいい。
書込番号:12032256
0点

鳥坂先輩さん、エリトさん、ZUULさん、返信ありがとうございます!
自作を始めてケースを買うのがこの製品で4台目になるのですが
過去のケースは全てHDDの固定は4ヶ所ネジ止めする仕様だったのでとても面倒でした
それがこのケースの場合、とても簡単というのに惹かれたのもあり購入したのですが
あまりに今までのケースと比べると簡単すぎるし固定も甘いようなので質問しました。
最近のやつはこのケースだけではなく簡単にHDDを乗せ変えできるようにした構造のものも
複数あるようなので大丈夫なのかもしれませんね。
とりあえず、大事なデータの入ったHDDは何かで固定して、どーでもいいHDDを固定しないで
生贄に捧げてみます、しばらく使った後で何か変化がありましたらまた報告いたします。
皆さんのご意見参考になりました、少し自分で検証してみたいと思います
ありがとうございました。
書込番号:12034339
0点

昔はネジで固定するものが主流だったけど、今はそうじゃないものも多いよね。
うちはPC3台あるんだけど、そのうち1台のケースは専用のHDDケースに入れて上面の1/3を覆う形でプラ板で固定するような仕様。そしてそのケースごとHDDラックに差し込むだけ。差し込む部分にゴム付きのバーが付いている。ゴムの部分で振動の緩和をしているようだ。
下記のページの下のほうにあるから見て欲しい。当初はネジ止めしないこの仕様に不安を感じたが、特に問題は感じられない。
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PC60F/PC60F.html
上記LianLIほどではないにしろ、クーラーマスターもPCケースメーカーとしてはそこそこ実績のあるメーカーだから、HDDに異常を来たすような設計にはしてないと思うけどな。
書込番号:12034818
1点

固定、ダンパー付きどちらでもいいから
ヘッド移動の着地点が狂わなければいいんです。
ヘッドが軽く小さくても力学で言う作用・反作用がある。
書込番号:12035415
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF 922 RC-922M-KWN1-GP
他のHAFシリーズにはキャスターが付いてるんですね。
922は結構足が短いので、もう少し高かったら、と思い残念です。
HAF922にキャスターやスタンドを付けた方、
もしおりましたらどんなのが装着可能なのか教えて下さい。
amazon等の通販で買える物だと非常に嬉しいです。
1点

ニャンコせんせぇさんが付けているようですね。
加工しているようだけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045310/SortID=10281447/#10281447
書込番号:11968570
0点

スゲエ!穴を自分で開けてしまってるんですね。
参考にはなりましたが・・・私にはちょっと無理です(笑)
手軽に装着可能な物を探してます。
情報ありがとうございました。
書込番号:11968683
0点


床上でピッタリの幅に押し込みたいんでしょうか。
お手軽な DIYで売っていたキャスター付き「すのこ」。
加工サービスのあるお店なら板材を好きな寸法に
切り出してもらって、キャスターは自分で付けてもいい。
書込番号:11969007
0点

キャスターをエポキシ樹脂で固着させちゃうのもありですよ
http://ihc.monotaro.com/ihcMain.py?func=ihc.shopping.item.showReadServlet.ShowReadServlet&monotaroNo=06391402#image
を
GM-8300で接着させます。
GM-8300の強度は以下のとおり。
http://junklife.sakura.ne.jp/index.cgi?e=130
子供が踏んだくらいじゃ破壊できませんw(なんで大人でテストしねぇんだ、とは思いましたが)
書込番号:11970740
0点

直接装着とはちょっと違いますけど、
メタルラック66cm×36cmにオプションのキャスターを付けて、載せて使っています。
このケースだと66cmの奥行きにピッタリ合いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045310/SortID=9886709/ImageID=380559/
書込番号:11985072
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF 922 RC-922M-KWN1-GP
はじめまして、このPCケースのデザインと拡張性が気にいり、購入して、初自作しました。パーツは前のPCからとったものから、今回買ったものとバラバラなんですけど、
この自作でケースと電源とマザー、2TBHDDだけ新調しました。それ以外はCPUは今年1月に購入したものなので、今回それにあうソケット775のマザーにしました。ビデオカードは2008年年末ぐらいだったと思います。
構成は
CPU Q9400S BOX
GTX 260GTX+
電源 HECWIN+ 550W HEC-550TE-2WX
メモリー CFD DDR2 1G×2
バルク 1G×1
ASUS P5QLD-PRO
ハードディスク 日立製500G×2台
日立製2T×1台
OS Vista Home 32bit
DVDドライブ
FFDドライブ
幸い起動して、現在安定して使用しています、どうも配線が、ほかにアップされている画像
の人と違って汚く、一番きになるのはマザーへ供給する電源コネクタが、ビデオカード
を横断してしまうことなんですが、電源のケーブルがビデオカードに接触していても
大丈夫なんでしょうか?改善策はあるのでしょうか?せっかくクリアパネルで見えるので、見栄えがいいようにしたいのですが、 綺麗に配線するコツがあったら、アドバイスお願い致します。
0点

>電源のケーブルがビデオカードに接触していても大丈夫なんでしょうか?
問題ないですy
>綺麗に配線するコツがあったら、アドバイスお願い致します。
結束バンドなどで束ねるとか、他人のまとめ方を参考にしてみるとか。
書込番号:11457494
0点

これは・・・マザーのケーブル差し込み口が変態的な配置になっているんですね。
ビデオカードを横断するのもやむなし、という感じがします。
ビデオカードの右側から回り込めないかな〜。
マザーに挿す田口4ピンのケーブルは、ビデオカードや他の拡張カードの下を通せると思います。
写真向かって、カードの左側にケーブルを通せるような隙間が空いてるはずです。
あとはタイラップで、できるだけ近くを通るケーブルをまとめれば、それなりに見栄えとエアフローは改善すると思いますよ。
書込番号:11457495
0点

電源ケーブルが観賞していても特に気にはしなくてもよろしいと思いますが、もし気になるようならばATX24ピンケーブルとCPUATX12V(もしくはEPS12V)の延長ケーブルを購入して配線するのが1つの手だと思います。
書込番号:11457498
0点

パーシモン1wさん あませーさん エリトさん ありがとうございます。
干渉しても大丈夫ですか、それなら大丈夫な感じがしてきました。
あとはもうちょっと、ほかの配線を付属でついていた
プラスチックの細いベルトみたいなので
もうすこしまとめようかと思います。
このケースはCPUファンもふくめ合計4つ回転してるのに、音が静かでとてもいいです。
書込番号:11457625
0点

当方も初自作で此方のケース使ってます。
マザボの電源ケーブルの長さが足りるなら、一度裏配線スペースを通してからグラボの上に乗っからない程度にインシロックにて固定して右から左へ配線しては如何でしょう?
後当方は全てと言って良いほど裏へ配線を全部回してから極力見えない様に配線しました。
裏側ではインシロックで固定しまくり&実は裏側はパンパンってな感じです(苦笑)
書込番号:11457811
0点

見栄えの良い裏配線って
マザー裏側のケース側板絶対みんな真ん中がたわんでいるに違いない、
いや!きっとそうなってるはず!
と挫折した人は妄想してます。
馬鹿話はともかく、電源ケーブルがVGAを跨ぐのは精神安定的に
気になってというのは経験あります。
私は眼をつぶってそのまま配線しましたけど
綺麗さを求めるなら、やはり延長ケーブルを使い、裏配線でしょうね。
タイラップ、スパイラルカバーは金物屋さんの
電気部品や工具コーナーの近くで販売されているかと。
書込番号:11458504
0点

連投失礼
上下で2本IDEケーブルがありますが、FDDと何でしょ?
IDEのDVDか音カードの類いですかね?
これらの幅広いケーブルもスマートケーブルを使うと
見栄えアップ+エアフロー向上になりますね。
(で…綺麗になると電飾で光らせたくなる罠に
頭から突入する訳ですね)
書込番号:11458708
0点

ATX電源(24ピン)は空いているPCIブラッケットなどからいったん外に出してビデオカード上のPCIブラケットから中へ入れる。
ためしにやってみましたが、ちょっとキツイけど通りましたよ。(ビデオカードは外したほうがよい)
以前、使用していたP5K ProもATX電源(24ピン)が同じような位置にありました。
あとは皆さんが書かれているように裏配線、延長コード、結束バンド、スマートケーブルの利用でしょうか。
私はSATAケーブルはソフトラウンドケーブルを使用しています。
綺麗に見えるようにするのって結構大変です。なるべく見ないようにしています。
書込番号:11458958
0点

裏配線できそうなの田電4ピンくらいでは?
24ピンの位置が、あそこだと裏配線では届かないかもしれない。延長使っても。
書込番号:11459006
0点

ああ、P5Qだよね、これの電源ソケット位置には俺も少々驚いた。
だいたい常日頃田の字コネクタの位置がおかしいって思ってたけど、それ以上の話だよね。
何を考えてこんなとこに置いたんだろうかね。
俺はデカいCPUクーラーを使ってたのを、この配置のせいで別製品に変更を余儀なくされたことがあった。もちろん購入前にじっくり見ておけばよかったんだが、まさかね〜〜〜って感じ。
で、問題あるかないかで言えば「ある」が、ケーブルがよほどグラボに密着して負荷をかけない限り大丈夫だろう。田の字コネクタの処理は既出のようにグラボの下をくぐらせるほうがいい。
配線については、HDD周辺にまとわりつくようにあるのが気になるかな?
ただでさえHDD周辺の廃熱がいいとはいい難いケースで4台のHDDに真後ろに高廃熱のグラボが鎮座しているわけだから、HDDの温度が気になるね。グラボ自体の廃熱も、フロントファンからの吸気をHDDとケーブル類で妨げている状態では夏場はかなりきつい印象。
HDDを2台ほど上部の5インチベイに移動してはどうだろうか?
この配置・配線じゃ吸気がきつすぎると思うよ。
書込番号:11459100
0点

出来る事は自分でさん Yone−g@♪さん 尻尾とれたさん パーシモン1wさん 鳥坂先輩さん ありがとうございます。
ビデオカードとケーブルの接触の圧力はほとんどまったくなく、間に指とか普通にはいるぐらいの感じで、ただ寄りかかっている感じです。ただビデオカード抜く時はケーブルをはずさないと無理です。; 意見を参考にほかの画像とか見ると、みなさん裏配線でまとめているんですね。自分もためしてみます。スマートケーブルとか 延長ケーブルとかあるんですね。参考にさせていただきます。あとHDD周辺のケーブルが通気をとおすようにここもまとめてみようと思います。あと2本のIDEは白いほうは3.25FDDドライブです。黒はマザーについていて
これはDVDドライブにつなげてます。
書込番号:11462211
0点

>みなさん裏配線でまとめているんですね
うちは別に裏配線とかしてないかな?
裏配線とか正味な話、自己満足に近いんじゃない?そこまで配線避けなくても空気の流れは妨げられないよ。
まぁ、俺の場合はケース自体がフルタワーっていうせいもあるけどね。
考え方としては大きなケースに大きなファンを複数用いてゆるやかに回すことで静音性と冷却性を両立を図っている。狭い部屋、少ない窓だと扇風機を強くそして局所的に回さないと涼しくないけど、広い部屋で大きな窓だと自然の風でも涼しく感じるのと似たような感じ。
書込番号:11462490
0点

メモリが3枚。しかも全部違うって、どうよ?
差す位置も間違ってているし。
書込番号:11462517
0点

裏配線について一言!
水冷化&ラジエターをケース外に出してしまった私は、裏配線もエアフローもどうでもよくなってしまいましたw
(昔は凝っていたんですけどね)
別にアクリルケースというわけでもありませんしね。
書込番号:11464240
0点

裏配線する必要はないけどね。配線をまとめれれば、とりあえず綺麗になります。
まとまった配線は、隅に追いやると目につかず邪魔にもならない。
HDDの背後はなるべく綺麗な方が良いかな。風のヌケが悪いと、HDDの冷却が良くないからね。ヌケが良いと、グラボなども少し冷たい空気が送れてより良い。
このケースだと、床はどうかな?
絨毯だと、電源の空気取り入れがやや悪くなりそうな気がする。
書込番号:11464273
0点

鳥坂先輩さん KAZU0002さん あませーさん パーシモン1wさん ありがとうございます。メンディグテープ買ったので、それと、結束バンドで気になったところをなおしていこうと思います。画像検索でHAF922はよく見かけるのでとても参考になります。
あとメモリーは3枚のうち2枚はCFDのセットで売っていたもので、もう一個
はもとから前のPCについていたバルクです、本当はもう一枚それと同じバルクがあったんですが、4Gなのに3Gぐらいしか認識しないとわかったので、1G、あげちゃいました。
メモリーヒートシンクがどれも一種類しか売ってなく色はバラバラですけど、CFD2枚でデュアル認識してます。
あと自分は机の上なので 電源は、ファンを下にして一応設置してます。
前面のシャドウベイの吸気口、ファンがまわっているだけあってけっこうホコリが若干白くなってきました。それだけ吸気してるんだなーと思いました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11464957
0点

はじめまして^−^)
マザーの24ピンはしかたない位置ですので、画像のようにするか刺した後1直線に右に持って行くかすると見た目がきれいです。
コネクタ位置が気に入らなくてマザーを買い換える方もいますから。
24ピンケーブル「以外のケーブル」を全てキレイに裏配線すると見た目がグッと良くなりますよ^−^)!
色々な方のケース内の画像を参考にすると、もっと良くなりますよ^−^)!
工夫して楽しみましょう☆
書込番号:11468831
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF 922 RC-922M-KWN1-GP
http://www.coolermaster.com/product.php?category_id=19&product_id=6651
限定モデルみたいです。
色的にシャアと言うよりジョニーライデンかなw
2点

こんちゃ
写真を見る限り、
シャア専用にしては、ちと明るすぎる赤ですね〜
フェラーリにしては、光沢がたらないような・・
しかし、ケース内側まで赤ってのがすごい・・w
ケースファン、CPUファン、LEDにしたらすごいことになりそう
どっちにしても、売れそうですね〜
書込番号:11388141
0点

光沢コーティングのスプレーでも吹けばフェラーリに・・・
フロントの200mmファンはon/offスイッチ付きの赤LEDで、他は120mmに換装可能で全赤LEDも出来ますね。
青LEDだったらケース内は紫に見えるのかな?w
書込番号:11388611
0点

|| ω・`)どもぉ
ケースを買い換える必要があるので、
このケースを候補の一つに入れていたんですが、
やっぱ真っ赤てのも良いですね。
BTOショップのフェイスからも
真紅のPCケースが出てますね。
フェイスのほうはBTO用ですが、
こっちのほうはブラッディレッド
て感じですね。
http://www.faith-go.co.jp/pc/lineup/?cat=4618
書込番号:11410985
0点

ども( '∇')ノ
フェイスのは真っ赤だけど内部は塗られてませんね。
922赤は内部も塗装ってのがポイントになると思います。
通常の922も内部塗装ありませんから、わざわざ黒×赤で塗装しているっぽい。
書込番号:11418870
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





