
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年2月22日 11:33 |
![]() |
100 | 67 | 2009年12月16日 21:37 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年8月29日 01:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > HAF 922 RC-922M-KWN1-GP
物欲に負けて水冷化したので、まとめてこちらに記載です。
店頭でCWCH50-1が置いてあって、気づいたら手元に・・・^^;
ただ、前のケース(Centurion5)では取り付けても排気ができないので、内部スペースを考えつつケースをこちらに変更。
初の裏配線ケースと言う事で、色々雑な配線ですが完成しました。
まだまだ配線には改良の余地がありますね。
付属していた背面ファンを底面に取り付けしましたが、設置環境は埃が多いのでフィルタ付けましたが、とりあえず風量は気にせずに吸えればいいという感じです。
ケースは剛性もあってCenturion5に比べたら重量もありますが、長く使うと言う意味ではいいケースですね。
それにしても水冷は冷えますね〜
温度は画像見てもらえれば分かりますが、アイドル時はほぼ部屋の温度と同じです。室温13度
夜中に窓開けて外の空気を入れたらコア1が0度になりましたw @東北在住
今のところ最高でも40度程です。
サイドパネルが密閉されているためか、以前のケースよりグラボの最高温度がちょっと上がりましたが・・・まぁ気にしなくても大丈夫かなと言う程度。
ファンの音がちょっと大きくなりましたが冷却重視で気にしない。
次の拡張はRADEON HD5870辺りを・・・
Fermi出る気配ないですしね〜NVIDIA大丈夫か?
構成
CPU:Core i7 860 定格
M/B:P7P55D
Mem:8GB @4GB(2GBx2) x2
VGA:GTX285
CPUクーラー:CWCH50-1
Sound:Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
電源:TruePower New TP-750 Blue
ケース:これ
SSD:SSDN-ST64B
HDD1:WD6401AALS
HDD2:ST31000528AS
OS:Windows7 Pro 64bit
0点

まず完成おめでとう。
>初の裏配線ケースと言う事で、色々雑な配線ですが完成しました。
そう汚い配線とは思わないです。以前のおいらが使ってたP182は(電源のやHDDのせい)配線多すぎてぐ整理不能だったしw。
>サイドパネルが密閉されているためか、以前のケースよりグラボの最高温度がちょっと
>上がりましたが・・・まぁ気にしなくても大丈夫かなと言う程度。
気になるならメッシュスロットカバー(PCI)を使って通気性良くしてみるのも手ですよ。
PA-010ME
http://www.ainex.jp/products/pa-010me.htm
>ファンの音がちょっと大きくなりましたが冷却重視で気にしない。
とはいえ少しでも静かにしたいならファンコンという手があるので余裕ある時に試したら?
>次の拡張はRADEON HD5870辺りを・・・
あらあら、次から次へと買いたくなる衝動買い病にかかってしまったのね。治療法はないから自然治癒するまでがんばってねw。
>Fermi出る気配ないですしね〜NVIDIA大丈夫か?
去年の末くらいからNVIDIAはいいニュースがないですね。開発スピードの速いRADEONに先越されてどんどん高性能なビデオカード出されちゃって本気でつぶれかねない状況に追い込まれてるみたいですね。Fermiの開発も相当遅れてるみたいですし。この前近くのソフマップ行ったらRADEONコーナーがでかくなってたしw。最近まで5:5だったのが6:4くらいになってました。
書込番号:10971024
0点

くら〜くで〜るさん
どもです。
自作は上を見ていくと切が無いのは分かってはいるんですけどね・・・^^;
ファンコン・5870共に検討中ですが、購入は今のところ考えていないです。
さすがに懐事情が・・・orz
いつも行くショップでは以前グラボコーナーはN:A=7:3でしたけど、今では5:5ですね。
NVIDIAのコーナーは見ていて寂しい限りです・・・ラインナップ&品数的にも。
今日(2/22)になにやらNVIDIAが発表するらしいですが、なんなんでしょうね?気になります。
書込番号:10980424
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF 922 RC-922M-KWN1-GP
前々から買う買うと勝手に宣言しておりましたが、ついに買いました。(ある方に購入とレビューを
急かされるはで…(笑))
まず、ポイントを使うために九十九での購入を考えておりました。
無くなるケース大国を見に行きましたが、19800円位で現品限り…かなり迷いましたが、九十九ex.にて21800円(うちポイント4040p使用で実質17760円)で購入。
最後の一個とのことでした。
300からの引越しは大変でした。
HDDを6台積んでいたため、ネジやケーブルがえらいことになっていました。
このケースは基本的にドライブの固定にはネジを使いませんので、ネジが余りまくり…。
HAF922はミドルタワーでは最も内部が広い部類に入るのではないでしょうか?もちろん外部も広いですが…。
引越しは丁寧に、「一発で配線決めてやる!」と意気込み結束バンドを使いまくり3時間弱で終わりました。
また、内部が広い&裏配線のおかげで、300では到底実現できない程綺麗に配線できたと自負しております。
サイドパネルや天板などに、プレスで凹凸になっているのでペコペコ感はありません。(実はHAF932と比べ、軽いのが気になっておりましたので)
CPUクーラーはオロチでも余裕でトップフローになるようにファンをつけても大丈夫なので、何でも付くかと思います。
広いのはわかっとんのじゃ!っていう声が聞こえてきそうですが…。
ここまでいい事しか書いておりませんが、私なりに残念だと思うことを書いていきます。
何にせよ、サイドパネルがはめにくい…。
300に様なはめ方なら良かったと思いますが、普通のずらしてはめるタイプなのでやり難いです。
慣れの問題なのかもしれません。
300と比べHDDが冷えません…大体+3〜5℃程度でしょうか。
また、もうちょっと積めるように出来たのでは?と思います。
ただ、HDDゲージから電源までにスペースがありますのでのちのち改造できたらと考えております。(何となく+4台はいけそう…)
色々と書きましたが、満足しております!!
あとはアポリッシュの赤を購入して、真っ赤なマシンにしていくだけです。
眠い頭で書くと読みにくくなっちゃいました…スイマセン。
また、写真も携帯で撮っているので見難いかもしれません。
2点

♪〜(・ε・ )
購入&書き込みおつです!今ちと寝起きなので後でマタ
書込番号:10197740
3点

まあこのケースに関しては、サイドパネルがほかのケースよりちっと固い感がありますね。あとフロントパネルもそう外さないけどねじ止めってのも好き嫌いが分かれるかもですね。ちなみにHDDに関してはクーラーマスターケース全般はあまり冷却性能は高くないかも。
ともあre
HAFワールドへようこそと言っておきましょうかw
ちなみにHAFは一応CMSTORMとは一角をなしますがHigh Air Flowの称号をあてられたゲーミングケースブランドです
書込番号:10197837
2点

>内部が広い&裏配線のおかげで、300では到底実現できない程綺麗に配線できたと自負しております。
オオ! 言われるとうり実に配線が良くまとまっている。
改めて自分のを見るととても写真をとる気にもならない。誰にも見せないから良いか!
ミドルとフルの違いか、アマとプロの違いか・・・。
まずは、無事に移築完成おめでとうです。
書込番号:10198176
2点

がんこなオークさん、こんにちは。
私も今寝起きです…
エリトさん、こんにちは。
>まあこのケースに関しては、サイドパネルがほかのケースよりちっと固い感がありますね。あとフロントパネルもそう外さないけどねじ止めってのも好き嫌いが分かれるかもですね。ちなみにHDDに関してはクーラーマスターケース全般はあまり冷却性能は高くないかも。
もう既に慣れつつあると思います。
私はフロントパネルは外すことは無いと思います。
外すとしたらどんな時だろ?
ディロングさん、こんにちは。
>オオ! 言われるとうり実に配線が良くまとまっている。
改めて自分のを見るととても写真をとる気にもならない。誰にも見せないから良いか!
ミドルとフルの違いか、アマとプロの違いか・・・。
ありがとうございます!!
でも、このケース使ったら誰でもこの位は…。
それとちょこちょこっと配線をやり直しました。
主に裏配線ですが…、ちょっとはサイドパネルが閉めやすくなりました。
あとはファンを青いのに…。
HAFってハーフでいいの?
CMSTORMってシーエムストーム?
書込番号:10199337
1点

多分そのままハフと読めばいいかと。後述のは読み方は間違ってないと思われる。
書込番号:10199358
2点

richanさん、念願のケースゲットおめでとう!
>ある方に購入とレビューを急かされるはで…(笑))
すいません(*- -)(*_ _)ペコリ
やはりHAF932と奥行きが同じで裏配線も楽ですね。。
かなりBLUE LEDが眩しくて・・・同じ路線を歩んでいるような(笑)
HDDはワンタッチで取り付けられます。。でもビス止め出来るんですが、ドライバーが細いのでないと、上手く締め付けられないです。私は4点、防振防止で締め付けました。
サイドパネルはHAF932との違いがわかりませんが、慣れですね。
作りがしっかりしてると思うので、大丈夫って事でww
これで、HAF Brothers誕生ですね(笑)
書込番号:10203481
2点

>ある方に購入とレビューを急かされるはで…(笑))
>すいません(*- -)(*_ _)ペコリ
やっぱり分かっちゃいました??(笑)
>やはりHAF932と奥行きが同じで裏配線も楽ですね。。
かなりBLUE LEDが眩しくて・・・同じ路線を歩んでいるような(笑)
300から全部移植しました!!
電源も含めるとブルーLEDのファンは6個ですね。
後々はレッドの換えていく所存で御座います。
>HDDはワンタッチで取り付けられます。。でもビス止め出来るんですが、ドライバーが細いのでないと、上手く締め付けられないです。私は4点、防振防止で締め付けました。
そんなことできるんですか!?
知りませんでした…「以外に便利な固定方法だなっ…」っと思いながら組み立てました。
>サイドパネルはHAF932との違いがわかりませんが、慣れですね。
作りがしっかりしてると思うので、大丈夫って事でww
これで、HAF Brothers誕生ですね(笑)
HAF932のサイドパネルは重過ぎです…P193のも。
組み立てながら思ったんですけど、932なら上部ファンの下に何とかしてHDDを積めそうだなと…、それもかなりの数…。
Hundredシリーズみたいに、HAF942、HAF912とかも後々出てくるのかな?
出てくれば942欲しいかもwww
書込番号:10203542
1点

richanさん
上部にHAF932は12cmFANを1個外せば電源が取り付けられますからね!
わざわざ高出力の電源一台買うより、専用で400W辺りのを追加でって手もあります!
スペースと拡張ベイを上手く利用して、今までと違った新しいケースでの快適空間を楽しんで下さい。。静音性は(-_-;ウーン 埃対策は、定期的にお掃除で!
書込番号:10203563
2点

>わざわざ高出力の電源一台買うより、専用で400W辺りのを追加でって手もあります!
これは思いましたね。
MODUの600Wくらいのを2個付けりゃ最強じゃんって。
>スペースと拡張ベイを上手く利用して、今までと違った新しいケースでの快適空間を楽しんで下さい。。静音性は(-_-;ウーン 埃対策は、定期的にお掃除で!
確かに快適そのものなんですよね!!
埃や音はもとが300なんで、気にしませんよ〜!!
書込番号:10203569
1点

>Hundredシリーズみたいに、HAF942、HAF912とかも後々出てくるのかな?
クーラーマスターがHAFシリーズを続けていくって言ってるので、モデルが追加もしくは変更になる可能性はあると思われます。
おいらはこのケースお気に入りなので、新モデルが追加されても当分使い続けていきそうですが^^
書込番号:10203939
2点

エリトさん、こんにちは。
そういえばエルミタにそんなことが書かれていましたねぇ〜。
私もお気に入りなので使いますが、もう一台組んだときとか…。
う〜ん…、今miniP180とHAF922なのでもっと違う思考のがいいかな?
それはそうと、何かいい改造ってありますかねぇ?
書込番号:10204825
1点

こんにちは。使用歴3ヶ月の初心者ですが、コメントさせていただきます。
最近キャスターをつけて改造してみました。
これまではミニすのこ台車に載せていたのですが、
画像のように金属製の丈夫な回転式キャスターをつけてみたら移動が楽でビックリです!
ホームセンターで金属も開けられるドリルの一式とボルト(太さM6-10mm長)にナットとワッシャーを使用して固定しました。
電源はMODU625wで下向きファンにしているので多少干渉がありましたが、
ケースのネジ穴を金属やすりで拡げて、さらにナットを水平に削ってなんとか押し込みました。
もともとそこにあいている穴を利用しても良かったのですが、
四隅にバランスよく重さを分散したかったので穴を自力で開けた次第です。
参考までに画像を載せておきますね。
書込番号:10281447
2点

ニャンコせんせぇさん、こんにちは。
レビューは読ませていただきました、かなりの改造ですね!!
キャスターは私の環境ではそこまで必要ないんですよね〜。
まぁ4月から実家に帰るんでその時にでも参考にさせて頂きます!!
写真の一枚目はハマーか・・・?(笑)
書込番号:10282432
1点

richanさんこんばんは〜
私の拙いレビューをご覧くださいましてありがとうございます。
ハマーですか(笑
確かに重量感のある武骨な雰囲気ですよね〜^^
ついカッとなって勢いで改造してしまいました(笑
やっぱりこうしていじるのはとても楽しいもんですね♪
それにしても配線がものすごく綺麗ですね!!
勉強になります!!さっそく真似(ry
書込番号:10284155
2点

マネする程のもんでもないです(笑)
もう今は大変なことになってますから・・・
書込番号:10284414
1点

richanさん、こんばんは。
ブルーのイルミが綺麗ですね。
私も、サイドパネルがメッシュの方のHAF922をつい先日、注文しましたが、
同じようにブルーのイルミの透明のファンを付けようとしています。
richanさんはどちらのファンをご使用されているのでしょうか?
どうぞ、教えてくださいませ。
書込番号:10595183
2点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
ファンは画像の通りになりますが、Zawardのファンは回転数が1600rpmもあり全開では常用出来ません。大体ファンコンで1100rpm付近で使用しておりました(これだと写真よりも暗いです)
ですので、ご自分で常用するであろう回転数のファンを購入し、全開で使用する。
という考えと、夏場も考えて回転数の高いファンを購入するという考えがあると思います。
個人的にはZawardのファンが剛性、質感とも高く好きです。
オウル、クラマスのファンはネジ止めするときにたわみますので・・・。
また、私の場合は以前のケースからの流用でしたので青色になっておりますが、やはりこのケースには赤色が似合うと思います。
将来的にはアポリッシュの赤、白で統一したいですね。
何だか堅い文章になってしまった・・・(笑)
あぁ〜、どっかに前面の赤いファン売ってないの〜?
書込番号:10595749
1点

richanさん、図解入りで分かりやすく、大変に参考になります。
電源のファンもLED付きだったのですね。。。(^^
Zawardのファン、今度店頭に行ったら、チェック入れておきます!
自分は、フロント標準の赤いのを、140mm(クラマスの売っているのを考えていました。)の
ブルーのものに変えて、全部、ブルーに統一しようかな?と考えています。
120mmのはエナのですが、剛性は低そうです。
http://kakaku.com/item/K0000016092/
http://kakaku.com/item/K0000006492/
書込番号:10596401
2点

今ならENERMAXのAPOLLISHシリーズが良さそうかな
フロントは気分で
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,2275/?IndexSESSID=7766be0d9ac0afa7103c207270fdeb93720a36d65c5d146d70643cc46d65955b
書込番号:10597124
2点

がんこなオークさん、こんにちは。
やっぱり旬なファンはアポリッシュですよね〜(笑)
PCDEPOの店頭にも売ってればいいんですけどね!!(頼んますよ〜DEPOさん)
http://www.zaward.co.jp/globe-fan2_index.html
下の2個もいいかも?
入ればの話ですが・・・。
あれっ!?でもこれってよく秋葉に売ってるファンじゃないかな〜?
書込番号:10598743
1点

>また、内部が広い&裏配線のおかげで、300では到底実現できない程綺麗に配線できたと自負しております。
僕に喧嘩売ってますねw
まあ、これを超える改造をやりますので。
今年度中の完成を予定しています。
書込番号:10598860
2点

あはは・・・、別に喧嘩を売っているわけではないですよ〜。
新規に組む時に、今のを300に戻しますので・・・。
その時は300を大改造する予定ですので、アイデアをパクッちゃうぞ(笑)
書込番号:10598896
1点

>あはは・・・、別に喧嘩を売っているわけではないですよ〜。
わかってます。冗談ですよw
>その時は300を大改造する予定ですので、アイデアをパクッちゃうぞ(笑)
ぜひやってみてください。
書込番号:10598915
2点

Digic信者になりそう_χさん、赤狐が激安キャンペーンを実施中です。
書込番号:10599745
1点

がんこなオークさん、こんばんは。
リンク先、拝見しました。3色切り替えなんてのがあるのですね。
情報ありがとうございます。
richanさん、こんばんは。
がんこなオークさんにもご紹介頂いたアポリシュとは、どういうものなんでしょうか?
ググってみたら、エナのアポリッシュシリーズは、スパッタリング塗装を施して、
しかもLEDがアポリッシュライトというものらしいのですが。。。
http://japan.zdnet.com/release/story/0,3800075480,10436157,00.htm
また、リンク先も拝見しました。
下の2個とは、180mmと220mmのファンのことでしょうかね。
そうですね、HAF922は確か200mmが標準でしたから、入れば良さそうですね。
いずれにしましても、ケースが明日届きます。週末に組み立てる予定で、楽しみです。
電脳小僧さん、赤狐のキャンペーンの情報を教えて頂きまして、誠にありがとうございます。
書込番号:10600223
2点

http://www.enermaxjapan.com/Twister_AP/APOLLISH.html
これですね私もこれの赤でリア2基を変えてみようかと考えてます
私のケースも大きさなら負けませんよw まぁフルタワーですが(^^;)
フルとミドルの定義ってなんでしょうね( ̄w ̄;) う〜ん
書込番号:10600331
2点

そうそうメモリークーラーなんだけど小さいうえにクリップなので応用が利くので
おすすめなのが
http://www.vizo.com.tw/front/product/get_product_detail/73/3/1#
VIZO Armada IIです何にでも使えますよ
書込番号:10600398
2点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
エナーのは透明タイプじゃないですが、LEDが12個付いているので明るいと思います。
実はCWCH50-1とアポリッシュのホワイトが今週には着きますので、来たら画像アップしますね。
がんこなオークさん、こんばんは。
>フルとミドルの定義ってなんでしょうね( ̄w ̄;) う〜ん
あ〜、自分的にフルタワーは勝手に電源2個置ける高さか、5インチベイが12個分の高さのあるケースだと思ってましたがどうなんでしょうねぇ・・・?
書込番号:10600478
1点

追加で・・・
>下の2個とは、180mmと220mmのファンのことでしょうかね。
そうですね、HAF922は確か200mmが標準でしたから、入れば良さそうですね。
いずれにしましても、ケースが明日届きます。週末に組み立てる予定で、楽しみです。
そうっす!!
220mmの方入ればいいんですが、まぁ180mmのでもあんま変わらないか?
天板にも付けられる(そのままは無理か?)と思うので2個セットがデフォかな。
というか、まだケース手元にないんですね(笑)
てっきりあるもんかと思ってました〜。
最近、またHAF922が人気があるのか書き込みが多いですね!!
嬉しいかぎりです。
書込番号:10600506
1点

がんこなオークさん、こんばんは。
お写真、拝見しましたが、凄いですね、車のエンジルームみたいです。
中央のでかいはCPUクーラーですよね。
あと、ご紹介頂きましたメモリのファンクーラーですが、
これは、メモリ4つなら、4つ付けるのでしょうか?
ファンが沢山あると、ファン用の電源とかは、みなさん、どうされているのでしょうか?
分岐コネクターか何か使われているのですよね。
richanさん、こんばんは。
Corsairの水冷式クーラーですね。人気があるみたいですね。
アポリッシュのホワイトもそうですが、お写真の方、楽しみにしていますね。
そうなんです。ケースがまだ手元にない状態でして。。。
旧いですが、QX9650を最近、手にしまして。。。
初めての自作PCなので、オーバークロックとかどうやればいいのか
(ASUSのマザーですが、BIOSの画面をどう弄ればいいものかとか。)も分かっていません。
また、いろいろと教えてください。
一応、今組もうとしている構成です。
【OS】Windows7 Ultimate 通常版(64bitの方を予定) ※先ほど発注
【M/B】ASUS P5Q Deluxe
【CPU】intel Core 2 Extreme QX9650 BOX
【CPUクーラー】上記付属リテールクーラーファン
【メモリ】PC2-6400 2G x4(UMAX Pulser)
【HDD】SATA2 1TB(Seagate ST31000528AS) x2 ※OS・アプリ・データ共用でRAID1構成
【Blu-ray】BUFFALO BR-PI816FBS-BK(Pioneer製BDR-203)
【VGA】XFX GX-275X-ADQF(nVIDIA GeForce GTX275/896MB)
【ケース】Cooler Master HAF922 RC-922M-KKN1-GP ※明日到着予定
【電源】Corsair HX 750W
書込番号:10600699
2点

オーバークロックはQXの場合、CPU倍率を上げればいいのではないでしょうか?
クロック=FSB÷4×CPU倍率だったと思います・・・多分。
バイオスではFSB÷4の値を設定なんでどっちか分からん・・・、CPU倍率はバイオス画面のCPU RATIOですね。
ただ、OCする場合はCPUクーラーを換えないと温度が上がりますよ。
また、用途によってはしてもしなくてもあんまり変わらないかと思います。
お名前からしてRAW現像用なんでしょうか?
その場合は、あれかな?下手なOCすると計算ミスとか出るかも・・・?
CPUクーラーが何が良いかは、がんこさんが答えてくれるでしょう(笑)
書込番号:10601014
1点

http://en.expreview.com/2009/11/28/18-cpu-coolers-roundup-mega-shadow-takes-the-crown/5973.html
Mega Shadowがお勧めだけどファンも買うので下手すれば1万円オーバーですね
性能は同じはずなのでMegahalems Rev.BがいいのかなHAF 922なら黒にこだわる必要もないのかな
安い物なら鎌アングルとか
書込番号:10602366
2点

みなさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
先ほど、ケースが届きまして、今から組もうとしていますが、初歩的な質問でお恥ずかしい。
ケース後方最下部に取り付ける電源の向きですが、ファンが上下どっち向きに取り付けた方が
ベターでしょうか?ちなみに、PCケースはカーペット敷きのフロアに置きますので、ケース下通風は良くないです。
がんこなオークさんのエナはファンが上向き、richanさんの電源はファンが下向きについているように、
前に貼って頂いた写真からは見えましたが。。。
これから、組むので、早めにお返事頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!
書込番号:10604334
2点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは〜。
すいません、学食行ってました(笑)
300の時は電源のファン上向きで取り付けておりましたが、PCIブラケットのネジが電内に入り込み苦労した経験があるので、ファンは下向きで取り付けております。
また、ケース内は基本的に負圧に保たれているので、それも考えてのことです。
ただ、ケース下の隙間を空けてやらないと電源が熱くなるかと思います。
下がカーペット等、吸気口が塞がれる場合もファンは上がいいでしょう。
書込番号:10604488
1点

今後は購入したケースの方にスレを立てた方がいいかも。ケース違いますので。
さて、話を元に戻しますと、おいらの場合はファンを下向きにしてつけてます。レビューの写真を見ていただいてもわかるでしょうけど。理由は、下にファンを向ければ、そのまま電源ユニットの熱がこもらずに電源だけで、風の流れができるからです。下段ボトムレイアウトは付け方にもよりますが、どっちかというと、下側にファンを向ける人が多いんじゃないかと思います。ちなみにおいらがケースを置いてある場所も下はござを引いてるため、あまり通風はいい方じゃないですね。
書込番号:10604502
2点

追加で・・・
がんこなオークさんの電源(REVOLUTION←これ、かなり欲しい)は奥行が190mmあり、吸気口が真ん中に付いているので下部吸気口とズレが生じているため、ファンを上向きで設置してうるのだと記憶しております。(間違ってたらすいません)
先程は書き忘れましたが、Digic信者になりそう_χさんのケースだとファンは上がいいと思います。(うまい?)
私はケースの下はフローリングですので・・・。
書込番号:10604520
1点

CM690の時はREVOLUTION+は下向きだとファンの穴位置が微妙に合わず上にしました
Spedoは下で使ってましたがフィルターの埃がすごいので上にしました
Radeonが赤いので赤いのが見えて結果オーライの効果もw
ちなみにどっちのタイプのHAF922もメーカーリンク先が同じになっちゃってますね
書込番号:10604562
2点

がんこなオークさん、こんばんは。
そうでしたか〜、すいません。
あ!4亀にこんな記事が・・・。
http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20091209055/
今日もCWCH50-1来なかった・・・。
記事中のパソコンのCPUクーラーってCWCH50??
書込番号:10604608
1点

みなさん、早速のご返信、感謝感激です。
そうですね、別途、HAF 922 RC-922M-KKN1-GP板の方で、質問スレを立てますが、
電源ファンの向きは、電源から直に出ている電源4Pコネクターケーブルの長さの関係で、
ケーブルの長さに余裕ができるファン下向きにしました。
(最初、上向きで取り付けたら、4P電源コネクターがマザーの電源端子まで長さギリギリで、
かなりはめにくかった為)
初めての自作で、ケースの前面パネルのコネクター用端子の何を、マザーのどこにはめたらいいのか、
全く分かりませんっ!(AC`97コネクター、HDコネクター、PWR SW、RESET SW、HDD_LED、PWR LED±)
四苦八苦、難航しております。(^^;;;
書込番号:10604632
2点

4亀じゃないけど見た見た
そうだと思うけど海外で若干仕様がちゃうのかな
私は今CWCH50-1にすると負けた気分になるので(謎)当面はCNPS10X Extremeですね
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200912/08_04.html
これが出たら買うかも
書込番号:10604651
2点

>記事中のパソコンのCPUクーラーってCWCH50??
そうじゃないですかね。
あとケースはSilverMasterのRavenかな。
書込番号:10604653
2点

>初めての自作で、ケースの前面パネルのコネクター用端子の何を、マザーのどこにはめたらいいのか、
全く分かりませんっ!(AC`97コネクター、HDコネクター、PWR SW、RESET SW、HDD_LED、PWR LED±)
四苦八苦、難航しております。(^^;;;
これはマザーの取扱説明書に書いてある筈ですよ。
>私は今CWCH50-1にすると負けた気分になるので(謎)当面はCNPS10X Extremeですね
あぁ〜・・・、何だか分かる気もしないではないですね。
>あとケースはSilverMasterのRavenかな。
SilverStoneの間違い?
実はHAFか最後まで迷ったのがRavenなんですよ〜。
値段がほとんど同じだったので、E-ATX入る方がいいかな?なんて。
書込番号:10604777
1点

みなさん、どうもありがとうございました。
richanさんの仰る通り、マザーの取説に書いてあり、無事組みあがりました。
まだ、OSが無い(明日到着予定)ので、ASUSマザーに内蔵のExpress Gateの起動しか
確認しておりませんが、問題なく動いております。
これからもいろいろとお世話になるかと思いますが、よろしくお願い致します。
書込番号:10605684
2点

>SilverStoneの間違い?
あ、クラマスと混同してる(^^;
Ravenは長いので僕は置き場所的に難しいですね…。
ああいうレイアウトは好きじゃないし。
書込番号:10608119
2点


richanさんお久しぶり。実は同じ水冷ユニット買ってあるんだけどリアルが忙しくてまだ取り付けしてません。なんか負け組に思えてしょうがない
書込番号:10611000
2点

CWCH50は中が見えるサイドパネルの場合さみしくなることが判明しました(笑)
書込番号:10612044
2点

habuinkadenaさん、こんにちは。
>Ravenは長いので僕は置き場所的に難しいですね…。
ああいうレイアウトは好きじゃないし。
好き嫌いあるでしょうね、あのケースは。
エリトさんこんばんは、お久しぶりです。
買ってあるんですね!!びっくり!!
このクーラーはマザーが良く冷えますね。
ただ、アポリッシュの回転数が低いせいか、OROCHIとの温度差はなしでございます。
何だかんだで結構良さげなんで、サブ機にも欲しくなりました!!
miniP180にはよく合いそうです。
書込番号:10612067
1点

habuinkadenaさん、こんにちは。
>Ravenは長いので僕は置き場所的に難しいですね…。
ああいうレイアウトは好きじゃないし。
好き嫌いあるでしょうね、あのケースは。
あれ?書き込みが反映されないぞ・・・?
エリトさんこんばんは、お久しぶりです。
買ってあるんですね!!びっくり!!
このクーラーはマザーが良く冷えますね。
ただ、アポリッシュの回転数が低いせいか、OROCHIとの温度差はなしでございます。
何だかんだで結構良さげなんで、サブ機にも欲しくなりました!!
miniP180にはよく合いそうです。
書込番号:10612078
1点

落ち着くのが年末から年始の間だけなので、まだつけるのが先になりそう。つけるまでは箱を大事に飾っておくことになりそうです。
書込番号:10612398
2点

やっぱり2個投稿されてるのね・・・
がんこなオークさん、こんにちは。
で、でもね・・・パソコン使う時は真横からじゃなくて、斜め横からですよね?(アレ?自分だけかな・・・?)
そのおかげでアポリッシュの攻撃を常に受けております(笑)
エリトさん、こんにちは。
それでも働かなくちゃ買えない訳で・・・
まぁ働いていない私が言うのもなんですが。
書込番号:10613421
1点

僕は光り物は一切つけてません。
まあ、笊のファンコンが光っているといえば光ってるのかな。
ZM=MFC3
書込番号:10613442
2点

habuinkadenaさん、こんにちは。
私は青ファンが4つ余ってしまった。
300用に取って置くということで・・・。
いいファンコン使ってますね〜。
自分のKAZEMASTERは表示が切れたため暗いですが、これはこれで結構気に入ってます(笑)
書込番号:10613469
1点

ほんとはKAZE-MASTER買うつもりだったんですが、笊がかっこよすぎました。
一目惚れです。
ちなみに秋葉原ではほぼどこでも\7980ですが、CUSTOMでは\6980です。
お得でした。
書込番号:10613520
2点

richanさん
CWCH50-1デビューおめでとうございます!
限りなく羨ましいですよ。欲しいときには注文後、在庫切れメールが届いて、LGA1156のNEWマシンに装着出来ず、ZALMANのCPUクーラーに慌てて変更しましたから!
でも、GRENN EDITIONになったので、自己満足してます。
APOLLISHは風量公称値71.76 CFM,1700rpmですが、この数値が実際に出れば、APOLLISHで揃えると、見栄えがするかもしれませんね。
がんこなオークさん曰く
>CWCH50は中が見えるサイドパネルの場合さみしくなることが判明しました(笑)
CM690に装着すれば、サイドFANも遊んでるFANが取り付けられるって想像中!
当分、買えませんが・・・
書込番号:10618398
2点

>ちなみに秋葉原ではほぼどこでも\7980ですが、CUSTOMでは\6980です。
お得でした。
ファンコンにしては高いっすね。
自分はザルの6chのを買おうと思って秋葉へ行ったのですが、シルバーしかなくてしかたなく九十九ex.で風マスターを購入しました。
良品安速555さん、こんにちは。
>APOLLISHは風量公称値71.76 CFM,1700rpmですが、この数値が実際に出れば、APOLLISHで揃えると、見栄えがするかもしれませんね。
これはねぇ・・・25℃@700rpm〜55℃@1700rpmらしいです。
自動ファンコンなので、ファンコンでも制御できますが最大は上記の回転数になります。
てかですね
ちょこっと実験してみました(笑)
結果はセンサー部分を切り、繋げてやれば全開(1700rpm±10%)で回りますね。
ただ、これだと五月蝿くない程度に絞るとアポリッシュの売りであるLEDが暗いのでまた問題・・・。
書込番号:10618661
1点

>ファンコンにしては高いっすね。
消費電力も計れますから。
ワットチェッカーより、安いですw
書込番号:10618771
1点

おいらも本日H50を取り付けました。ただ、最初はCore温度100度越え、なんだかなぁと思ったら実はCPUクーラーのPWMケーブルをCaseFanのところへ配線してありました。普通によくみればわかったのに、PWM4ピンラジエータ側だったのね。4ピンPWMが普通CPUとしか考えてなかった自分のミスでした。なんとかCore焼かずにすみましたけど。実は、焦げ臭いにおいがしてました。現在は普通にCoreTempが20度から30度前後で落ち着いてます。
書込番号:10637521
1点

上の補足。ちなみに室温16度、2時間ぐらいの動画エンコードでのCoreTemp系即時の温度です。
書込番号:10637621
1点

エリトさんこんばんは。
100℃っすか・・・、まじで!?
私の日本語力が弱いのか、状況が掴めませんですがH50のモーターが動いてなかったということでしょうかね。
自分の環境ではファン回していなくても、そこそこは持つようですね。
熱容量が大きいからかな?
書込番号:10638057
1点

標準でついてるコルセアのラジエータに取り付けるファンが4ピン使用のPWMファンだったんですが、これを間違ってCPUファンへ取り付けちゃったんです。おかげでラジエータが機能してなかったっていう初心者のミスと同じことをやっちゃったわけで。普通に見ればCPU側のコネクターをCPUファンコントロールにつなげればいいだけなので。本当お恥ずかしい限りです。おいらの頭の中では4ピンファンコネクターはCPUとしか認識していないだけなんですね。まあ現在は正常動作です。
書込番号:10638628
1点



マザーの温度なら僕が一番低いですよ。
二つ温度センサーがついていますが、いつも-2℃と-55℃と表示されます(爆
書込番号:10639631
1点

がんこなオークさん、こんにちは。
>そうですかシベリア在住なのですなw
ん〜・・・、ケルビン度のことなのかな?
セルシウス度でお願いいたします(笑)
habuinkadenaさん、こんにちは。
そ、それはただのエラーじゃないですか(笑)
書込番号:10639849
0点

皆さん以外とよく冷えてるようで。うちの環境はエアフローそこそこですが、動画4時間エンコードでは上記ぐらいの温度ですね。
ちなみに、室温17度です。皆さんよりも室温高いのかしら。
モニターには出てませんけど、Systemのストレージデバイスは流用のもあるので、IntelSSDX25M-MainstreamSSD、St3500418AS、WD10EADS1TBですね。以外の環境はかいてあるので省略しますけど。ちなみに、richan三と同じ、コルセア水冷キット(かいてあるからわかるかw)。
書込番号:10640901
0点

エリトさん、こんばんは。
窓辺ななみですか・・・、確か声優は水樹奈々さんでしたよね。
紅白どうなることやら・・・。
あ!関係ない話ですいません(笑)
冷えてますね〜。
今日、自分の住んでいる地域での最低気温は−0.6℃だったみたいで、部屋もかなり寒かった・・・。
学校はかなり暖かいんで、なかなか帰れませんね〜。
書込番号:10641524
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF 922 RC-922M-KWN1-GP
先日、ケースはお店に入荷していたけど、なかなかくむ時間がありませんでした。以前のケースはCM690です。今までのケースと並べてみたら高さは同じでも、横幅がかなちでかいことにびっくりしました。そのためか、少し大きいサイズの電源ユニットでも裏へ配線を回すのが簡単に感じました。金額相応ということで、結構ケース自体も頑丈に感じました。可もなく、不可もなくよくできていますが、フロントにあるオーディオケーブルが少し今までのCM690よりも短めに感じました。ケース標準のファンの音はCM690よりも気持ち静かに感じました。
1点

メーカホームページにはE-ATX対応とは書かれていませんが、MBベース部はSSI CEBなR2Eでもちゃんとカバーしているのですね。
おまけに932から奥行きを減らしていない分、MBベースとフロントベイ部のスペースがなんと広いこと・・・・(^^ゞ
参考になりました<(_ _)>
ところで、なにゆえ若葉マークなんですか?
書込番号:10065689
0点

若葉マークはついうっかり、初心者フォームで投稿しちゃったから。削除依頼出すのも面倒くさいので、ご勘弁を。
ケースの奥行きはかなり広いですね。いままで使ってたCM690も案外広かったですけど、このケースはまだCM690よりも全然余裕がある感じですね。ちなみに積んでるVGAはGTX285です。これなら今後、長いVGAがでても余裕とれそうです。電源のボトム部ですが、CM690ですと、現在積んでいるM12D-SS850EMは窮屈な感じでしたけど、このHAF922ならば、まだ大きい通常の850W以上のクラスの電源積んでも狭い感じは受けなさそうです。裏配線に関してはかなりごちゃごちゃになっても、影響は出ないだろうし、また多少は左サイドパネルの空間の広さの影響で、コードを無理矢理押し込む必要もないですね。CM690よりよっぽどくみやすかったです。唯一の欠点(?)はフロントパネル自体がねじ止め式なので、外すのが少し面倒なことですね。ちなみに、ファンの音が静かに感じるのはファンコネクターをすべてRIIEでコントロールしてるからかもしれません。
ケースはなおメーカーサイトの交渉通り、M-ATX/ATX専用です。なお、マザーのねじですが、通常のインチねじじゃなくてミリねじで固定するスペーサーになってるのはほかとかなりちがうところですね。レビューはもう少し使用して投稿する予定ですが、現在のところは満点をあげてもいいかも。
書込番号:10065835
1点

僕はi7は初代CM Stackerにぶち込んでますが、CM stackerはもういい加減古い(まあ気に入ってはいるんですがね)ので新しいケースに交換したいな〜と思ってるのですが、なかなかコレ!っていうのがなくて、ずっと皆さんのレポートを読みあさってます・・・・
奥行きがあって、デザイン派手すぎない。出来ればHDDがわんさか積める。
こうやって見ていくと、CMだと840、932。
あとはTJ系かLianLiか、ZALMANのGS1000辺りを考えていたんですが、922もこれだけ奥行きがあれば、悪くないですね。
書込番号:10065977
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





