WACHSEN BA-100 Angriff のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:折りたたみ自転車 タイヤサイズ:20インチ シフト数:6段変速 フレーム素材:アルミ 重量:13kg WACHSEN BA-100 Angriffのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WACHSEN BA-100 Angriffの価格比較
  • WACHSEN BA-100 Angriffのスペック・仕様
  • WACHSEN BA-100 Angriffのレビュー
  • WACHSEN BA-100 Angriffのクチコミ
  • WACHSEN BA-100 Angriffの画像・動画
  • WACHSEN BA-100 Angriffのピックアップリスト
  • WACHSEN BA-100 Angriffのオークション

WACHSEN BA-100 Angriffライフオンプロダクツ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 4月

  • WACHSEN BA-100 Angriffの価格比較
  • WACHSEN BA-100 Angriffのスペック・仕様
  • WACHSEN BA-100 Angriffのレビュー
  • WACHSEN BA-100 Angriffのクチコミ
  • WACHSEN BA-100 Angriffの画像・動画
  • WACHSEN BA-100 Angriffのピックアップリスト
  • WACHSEN BA-100 Angriffのオークション

WACHSEN BA-100 Angriff のクチコミ掲示板

(558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WACHSEN BA-100 Angriff」のクチコミ掲示板に
WACHSEN BA-100 Angriffを新規書き込みWACHSEN BA-100 Angriffをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff

スレ主 martell001さん
クチコミ投稿数:218件 WACHSEN BA-100 Angriffの満足度4

最近商品が届きサイクリングを楽しいでいます。
泥除けを購入したのですが、前側の取り付けボルトが付属していなく別途用意しなければならなくて困っています。どんなものを用意すればいいですか?
購入した商品はこれです。安くて赤色が似合うかなと思って...
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009GS9JE0/ref=oh_details_o01_s01_i00?ie=UTF8&psc=1

そして、このバックも購入したのですが
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003I4DQEW/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
ハンドルの前側に付けると、ブレーキワイヤーが圧迫され「ぺっしゃんこ」なってしまいます。
普段は取り外してますが、買い物がある日の帰宅時30分位だけなのですが、なにかしら悪影響はありますか?
よろしくお願いします。

書込番号:17908949

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2014/09/07 06:21(1年以上前)

普通はM5のネジとナット でOK。長さは物差しで計りましょう。

バッグについては、ワイヤーが圧迫されたりするのは良くないけど極端に引きが重くなったり軽くなったり、ブレーキシューがリムに最初から擦れたり、アウターに変な曲がり癖が付かないなら一応使える。
この程度のバッグでアウターワイヤーの中の保護金属が変形はすると思えないけど、実際に現物見ないとわかんないから気になるなら最初からフレームかフォークに結束バンドでアウターワイヤー固定して潰れない経路を確保しましょう。

書込番号:17909584

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 martell001さん
クチコミ投稿数:218件 WACHSEN BA-100 Angriffの満足度4

2014/09/09 14:34(1年以上前)

「ニ之瀬越え」さん回答ありがとうございます。
泥除けのボルトは時間があるときにじっくり探してみます。
ブレーキワイヤーはそんなにも気にする必要は無かったのですね。おかげで不安は解消されました。
他にも同時にリアキャリア等同時に購入してあれこれ装着してみたのですが、どうやらこの自転車、
泥除けとかリアキャリアとかカゴ・バック類は似合わないみたいですね。
しばらくこの自転車で雨の日は乗らない、買い物もしないと思います。
何も付けないほうが、やっぱりキマってますから...

書込番号:17917507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

いじくってみたいのですが

2014/04/14 18:06(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff

クチコミ投稿数:7件

2年ほど購入時のノーマルなまま乗っています。

ちょっと飽きてきたので気分一新というか、
色々いじくってみたくなりました。

変えたいところはサドル、ハンドル(折り畳みじゃなくしたい)、ペダルです。

サドルとペダルはなんとなくできそうな感じがしますが、ハンドルとなるとギアやらブレーキやら
色々付いているので難しそうだなぁなんて思って躊躇しているところです。

やはり素人では大変な事でしょうか?

特殊な道具や知識がなくては出来ないものですか?

書込番号:17413121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/04/14 20:42(1年以上前)

改造は各部品の寸法を正確に知り、同じ部品と交換すれば簡単です。

この青乱雲さん作成のWACHSEN BA-100 Angriff Maniacが各部のサイズを記載しているので参考になります。ハンドルステム関係は9ページ〜15ページ位です。
http://www.minami-nagareyama.org/editor/BA100maniac.html

ハンドル&ステム交換時に重要なのはクイル径とクランプ径です。クイルというものがどこかは1枚目の写真をみてください。フレームに差し込んでいる縦棒のことです。青乱雲さん作成の解説書によれば、この自転車のクイル径は25.4mmです。したがってクイル径25.4mmのステムを買えば交換可能です。しかし青乱雲さんのものと時代が変わると変わっている可能性もあるので、残高不足さんの自転車のクイル径を実測して確認した方が確かです。ノギスがあればベストですが無ければ定規で直径を測ります。ステムのクイル径は3種類しかありません。それぞれ3mmくらい直径が違うので、だいたい25mmなら25.4mmと判断していいです。

25.4mmならこういうステムを買えば交換可能です。
バズーカ 【B-313】 コンフォートアジャストステム ブラック/25.4/100mm¥ 2,570
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008HCA404/

次にこのステムにあうハンドルを買います。ハンドルとステムを接続する部分をクランプと呼び、それぞれのサイズが一致していなければ使えません。上のステムならクランプ径25.4mmなので
25.4mmのハンドルなら合います。
バズーカ ストレートアルミハンドルバー ブラック580-25.4mm(B004)¥ 1,285
http://www.amazon.co.jp/dp/B002OEMBXY/

交換方法はハンドルとステムを両方新しく買って交換するなら、現在のハンドルからブレーキレバーとシフトレバーを外して、それを新しいハンドルにつけるだけです。そして手を握る場所にグリップをつけるかバーテープを巻けば終わり。ワイヤー類は現在のレバーを外す時に、そのままの状態で移動すれば、新たに調整する必要はありません。

ギアやらブレーキなどは一切さわることはないです。工具は六角アーレンキー3.4.5.6mmとプラスドライバーがあればできます。
ステムの外し方についてはこちらを見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045948/SortID=14721301/

>やはり素人では大変な事でしょうか?
やる気がある人ならできます。よく自転車を観察し、どこのねじで部品が取り付けられているかを理解すれば、どのねじをゆるめれば部品が外れ、取り付けできるかがわかります。自転車整備でいえば初級レベルの整備なので落ち着いてやれば出来ます。がんばって!

書込番号:17413673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/04/15 21:28(1年以上前)

そうですね折り畳みのフニャフニャハンドルは泣けて来ますからね、接合部をガチガチにしたいですね。

私だったら銅針金でぐるぐる巻きにして半田付けすると思います。本当はロウ付けしたいところですが機材を揃えるのにお金掛かりますからね。

書込番号:17417392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2014/04/25 00:14(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん
アドバイスありがとうございました!

こちらの掲示板や皆様のブログなどを真似してなんとかできましたので
一応お礼を兼ねて報告させて頂きます。

ハンドル周り、サドル、ペダル程度ですが新しい自転車を買った気分で、
また新鮮な気持ちで乗ることができてうれしい限りです。

次はシートポスト(?)の傷が気になりだしたところなので
交換を目論んでおりますが、皆さんはどんな製品を使ってらっしゃるのでしょうか?
ブログなどを読んでみたもののいまいちどれを買えばいいか分からず悩んでいます。
おススメの商品やアドバイスがあれば教えて頂ければ嬉しいです。

これからもよろしくお願いします!

書込番号:17446809

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/04/25 08:46(1年以上前)

青乱雲さんのマニュアルに書かれているデータをアップするので見て下さい。
30.2mmのものが適合するようです。
こういうピラーだと30.2mmがあります。しかし長さが350mmでは短いようです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item21101500001.html

ピラーは350mmまでは種類も多いのですが400mmを超えると極端に少なくなり値段も高くなります。
400mm
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item21141400002.html

500mmとか600mmになってくると、僕が探した範囲では市販品ではないですね。27.2mmならありますけど→ http://www.amazon.co.jp/dp/B0091OIFG2/

だけど、これは品質考えるとお勧めしないです。あと新品からシム使わなければいけないような部品を買うのってどうかな?と抵抗あります。

30.2mmの500mmのがあればベストだと思います。

シートポストの交換は簡単ですが、部品を見つけるのが大変そうです。傷くらいなら使い続けた方がいいかも・・・・シートポストはすぐに傷がつきますから。

書込番号:17447460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff

クチコミ投稿数:42件

この自転車がとても気に入り購入したく考えています。
購入する事を職場の同僚に話すと、折りたたみ自転車は構造上弱いところがあるので

「体重が重い人が乗ると壊れやすいよ!」

と指摘されました。私は体重が約90キロあります。

毎日往復6キロの通勤に使いたいと思います。

耐えそうですか?

書込番号:13560093

ナイスクチコミ!4


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/09/29 00:27(1年以上前)

のらくろ2等兵さん こんばんは。 職場の同僚の方と同じ感じですね。
片道3km、、、普通のクロスバイクが良いのじゃないかなー  ママチャリでも行けそうな距離です。

書込番号:13560330

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2011/09/29 00:40(1年以上前)

廉価な折り畳みの自転車の耐久性は乗る人の体重と走る所によりけりです。

>「体重が重い人が乗ると壊れやすいよ!」
それも確かです。耐久性は軽い人に比べて間違いなく落ちる(ガタが出やすい)と思われます。

折り畳む必要性が無いのでしたら、折り畳みなんて乗り心地も良くないし折り畳まない26インチ以上の自転車を購入した方が長持ちして良いと思います。

書込番号:13560368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2011/09/29 02:38(1年以上前)

ヘビー級です。
とある事情で自転車に乗らざるを得なくなり、廉価車から始まり、cannondaleとTREKに落ち着きました。
流石はメタボ大国のアメ車、異様に頑丈です。

廉価車は製品のバラつきが大きく、走行中にフレームが破断する事もあります、況してや折り畳み等は…
また、製品の不具合が原因の事故で障害を負った場合などの補償もアヤフヤで、最悪、泣き寝入りです。
廉価車は、あくまで自己責任なのです。

命を載せて走る機械です、ブランド指向とまでは言いませんが、せめて国内メーカーの物が無難です。

書込番号:13560608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/09/29 08:34(1年以上前)

こんにちは。

普段の通勤にお使いになられるのでしたら、普通のミニベロでいいと思います。
折りたたみ式を、普段の毎日の通勤に、ご使用になられましたら、体重はあまり関係なく、耐久性はないので壊れやすいです。

多分、折りたたみ式に乗られるというのは、駐めるスペースに困ってらっしゃってのことだと思うのですが、ミニベロも、結構、小さいので、そんなに場所は取らないと思います。

ミニベロ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item42365200001.html


書込番号:13560992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/09/29 12:36(1年以上前)

気に入った自転車を買って乗るのが一番です。私も93kgの時に買ったMTBをヒーヒー言いながら乗っていたら自然に68kgまで落ちました。最初は数キロもつらいですが、そのうち遠回りを繰り返して見慣れない風景も楽しんだり。最初の体重を基準に考えなくてもいいと思います。

候補にされている自転車は一般には「ちゃんとした自転車」に分類されないかもしれませんが、改造のベース車として面白いです。乗る距離が長くなってケイデンスが90を維持できるようになったらブレーキやギアをアップグレードしてみたりとか。Doppelgangerという自転車のwikiサイトに事例が詳細に紹介されているので参考にされて下さい。

自転車は選ぶ時期も楽しいですが、乗るのが楽しくなると通勤だけではもったいないと思うようになります。ぜひ、気に入った自転車と楽しい時間をお過ごし下さい。

書込番号:13561612

ナイスクチコミ!3


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 WACHSEN BA-100 AngriffのオーナーWACHSEN BA-100 Angriffの満足度5 ロボット人間の散歩道 

2011/09/29 12:47(1年以上前)

のらくろ2等兵さん、こんにちは

 BA-100がJIS基準耐振フレーム試験合格品とされているのはご存知と思います。
 これは「JIS D 9401 自転車−フレーム」で規定される試験ですが、この試験ではダイヤモンド形(おもりの合計75kg)とダイヤモンド形以外(おもりの合計65kg)で荷重条件が異なります。ママチャリに多く見られるループ形やパラレル形もダイヤモンド形以外に該当しますから、JISの試験上はBA-100も同列といえます。
 自転車については、JISの試験に合格していなければ売ってはいけないということはないようですので、JISの試験に合格していることは選択上のひとつの目安になると思います。
 使用する道路に凹凸が多い場合、ダイヤモンド形を選ぶのが安全かもしれませんが、平坦であれば選択肢として考えてよいかもしれません。
 なお、「JIS D9112 自転車用タイヤ−諸元」でタイヤの「最大負荷」(目安)が示されていますが、前後の分担荷重から20×1.75以上のタイヤの自転車を選ばれるのがよいと思います。(タイヤの寿命と関係します。)

書込番号:13561659

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2013/12/15 12:17(1年以上前)

暫くアクセスする事無くお礼のコメントを失念していました。
皆様のご意見を参考に購入を断念、現在はママチャリでがんばっています。

コメント頂いた方、ありがとうございました。

書込番号:16958790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信44

お気に入りに追加

標準

初心者 ディレーラー調整について質問します。

2013/11/17 19:58(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff

先日シマノの7速スプロケットに交換したのですがマニュアル通りにディレーラーを調整したのですがうまくいきません。切り替えは全てできるのですが、ロー、345速でゴリゴリします。あと気になったのですがホイルを浮かせて、から回しするとスプロケがフラフラします。玉押しが緩んでいたので締め直してスプロケもしっかり締め直したのですがなおりません。これが原因でゴリゴリするんでしょうか?
ゴリゴリを治す方法ありましたらご教授お願いします。

書込番号:16848264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/11/17 22:26(1年以上前)

写真1のねじで調整します。他はさわらなくていいです。3,4,5速すべてがきちんと変速できる位置をワイヤーの張り調整だけで行います。工具は必要ありません。手だけで行ってください。

スプロケのフラフラは関係ありません。この自転車はボス式スプロケなのでギア間がゆるむことはありません。ギアも走行方向へ締まるのである程度締め込んでおけばゆるむことはありません。

ワイヤー調整は微妙な調整なので、走行しながら変速を行い全ての変速ができるワイヤーの張りを見つけてください。がんばって!

書込番号:16849077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/11/18 05:18(1年以上前)

こんにちは。

>>あと気になったのですがホイルを浮かせて、から回しするとスプロケがフラフラします。

ホイールはきちっとフレームに嵌っていますでしょうか。


>>マニュアル通りにディレーラーを調整したのですがうまくいきません。切り替えは全てできるのですが、ロー、345速でゴリゴリします。

下記のサイトのような変速調整をされたのでしたら、あとは、調整ボルトの調整で治るかもしれません。
http://www.youtube.com/watch?v=SNypsDVsxIw

ディレーラー側のワイヤーのテンションを調節をする調整ボルトを、ほんの少しずつ回しながら、変速調整されたらいいです。

後方から見て、調整ボルトを、反時計回りに回すと、プーリーは内側へ移動し、時計回りに回すと外側へ移動します。


書込番号:16850054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/11/18 07:33(1年以上前)

6速から7速へのスプロケ換装ですか、
そもそも、ディレーラーやチェーンの互換性は有るんですかね?
かなりシビアな調整でどうにか動く、が精一杯のようにも思えます。

書込番号:16850180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2013/11/18 08:44(1年以上前)

スプロケと変速機ディレイラーとシフターはセットですからひとつだけ交換してもうまく行きません。全部交換したのにうまく行かないんですか?

あと空転させたときスプロケがグラグラするというのも気になります。もう一度はずして清掃してから組み付けなおしてみると良いでしょう。基本的に組み付けするときは最初は手でねじ回しして下さい。最後の最後の仕上げだけ、工具を使ってトルクをかけます。手でやることにより様々な情報を取得できるのです。

書込番号:16850331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件 WACHSEN BA-100 Angriffの満足度5

2013/11/18 20:43(1年以上前)

私もシマノ互換dnp7速スプロケを一時期使っていたのですが、ホイールを空転させ、ラチェットが空回りしている状態でスプロケがグラグラしていましたが、変速等で使用上の問題は起こりませんでした。
当然、シフターもシマノの7速に変えられてますよね?
6から7速への変更であれば、チェーンも互換性はあると思いますので、調整次第で正常に使えるようになりそうな気がします。

ただ、チェーンラインやスプロケの歯数差の問題で、調整はシビアになる可能性は高いですし、作業等でスプロケの歯に過剰にオイルが付いていると、変速性能は低下します。

書込番号:16852483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/11/18 21:24(1年以上前)

ターニーRDは6/7速兼用です。チェーンも8速まで同じです。
この場合L(1速)とH(7速)ではなく345速のみがおかしいとのことなので、ワイヤーの張り調整で修正できます。

しかし変速異常というのは様々な要因が絡まって起こります。まず新品ターニーRDで正常なものは10個で3個くらいです。7個は曲がってます。しかし曲がってても変速はします、だからそのまま使われてます。しかし変速精度をあげると、この曲がりが影響します。だから曲がりを修正しなければなりません。またBA-100 Angriffクラスの折りたたみ自転車は99%ディレーラーハンガ−は曲がったまま売られています。正常なフレームを見つける方が奇跡に近いです。しかし狂ったままでも変速はします。狂ったフレームに狂ったRDをつけて売られているのが現実です。

本当に変速性能を100%発揮させるにはこれらの狂いを全て正常化しなければなりません。

正常化の手順を説明しましょう。

1.フレームの修正→ディレーラーハンガーの平行を出し正常にする。
2.RDの修正→RDのラインを見てスプロケ、フレームと平行に動くように修正する(この作業は熟練を必要とし、未熟な人がやると、ポッキリ折るか、悪化させます、自転車屋に持って行けば修正ではなく新品交換します)ほとんどの人は自転車屋レベルの変速精度で満足して乗っているのでRDが狂ってても異常だとは思いません。
3.チェーンの修正→伸びを確認、伸びている時は新品に交換、長さも最適なものに修正します。
 自転車屋丸投げで自分でメンテをしない人はチェーンが永久に使えるかのごとく錯覚し、伸びきったまま使っている人が多いのですけど、チェーンの寿命はそれほど長くはなくタイヤよりも交換頻度は多い部品です。伸びたまま乗り続けるとRDやスプロケ、チェーンリングを痛め全体を悪化させ変速不調の大きな原因になります。最低でも3年に一度くらいは交換した方がいいです。
 あとスプロケを新品交換した時は必ずチェーンも新品に交換します。それぞれの偏摩耗が異なると異音や変速不良が起こります。

以上の1.2.3は変速調整をする以前の基本整備です。これらをクリアして初めてシフトレバーやワイヤーなどの話になります。それからスプロケが波打つというのは最初からの仕様で、正常です。

1.2.3を自力でクリアできる人は、こういう質問をすることはなく、またそういう人に1.2.3を最初にやってと工具だけそろえても1万円以上かかることを言っても無理だと思います。そこで僕は1円もかからず初心者でも出来る整備を書きました。ワイヤーの張り調整でもきっちりやれば自転車屋レベルの変速はできます。

メタルたっつぁんさんが、どのくらいのレベルの変速を求めているのかわかりませんが、とりあえず工具なしで一円も使わずできるワイヤー調整をやってみればどうでしょうか?

とことんやる気があるなら、そういう回答もできますけど、その場合はお金がどうこうという話はなしでお願いします。工具をそろえるだけでも2万くらいは必要なので、以上です。がんばって!

書込番号:16852694

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2013/11/18 22:20(1年以上前)

スプロケのフラフラはディープさんの描いている通り全く関係ありません
ボスフリーなんで、当然と思えばよいです。
勘違いしている人がみえますが、カセット式じゃないからそういうもんなんですよね。

他は・・・既に書かれちゃっているので補足する事も無く(笑)
しいてあげれば、一旦6速に戻してみるってのもありかと。
まあ順番にやるのが正当でしょう。

後、小径車はリアの駆動系の消耗もチェーンの消耗も早いから(とってもRDなんか消耗しないですけど)それはちゃんと注意してね。

しかしですね、調整ネジでうまくいかない時ってRD曲げたんじゃねって真っ先に思うのですけど。

書込番号:16853029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件 WACHSEN BA-100 Angriffの満足度5

2013/11/18 23:12(1年以上前)

フレームの歪みの話が出て思い出しましたが、ba100はリアエンドのホイール穴の深さが左右で違いますので、自分で毎回ホイールが水平に付くように目視で調整して嵌めておられると思いますが(マイナーチェンジ等で仕様が変わっていたらすいません)、そういう状態であれば当然、人間の目で角度を調整する以上、後輪を付け外しする度に後輪の角度に僅かなズレが生じることになり、変速に微妙な狂いが生じる可能性があります。

スレ主さんの変速不良は、そういう側面からの原因はありませんか?

深い方の穴を埋めて、ホイールを奥までしっかり入れると一定の角度でホイールが付くように改良すれば、ホイールを付け外しする度に変速に影響があるような事態は防げ、メンテナンスは非常に楽になると思います。

書込番号:16853307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/11/19 02:01(1年以上前)

こんにちは。

LとHの調整は、6速時に正常だったかどうか分からないので、念のためにやっといてもいいと思います。
あとは、調整ボルトで、ワイヤーのテンションの微調整をされたらいいと思います。

ただ、リアディレーラーが装着されているハンガーが歪んでなくて、VTRでも映っていますが、ギアと縦のチェーンライン、地面と垂直であることが大事です。もし、歪んでいると、変速が巧く綺麗にいかないことがあります。

書込番号:16853839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2013/11/19 07:58(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます!
もちろんシフトも7速用に交換してあります。なかなかシビアな調整になりそうですね。
購入時に自転車屋さんで調整してもらってスプロケ交換するまで素人目には異常は感じなかったので部品に異常はないと思います。ただクランクの方のチェーンカバーにこすっているように思えます。6速の時からかもしれませんが気になりました。あとトップに入れて逆回転させると6速に引っかかってごりごりします。こんなものなのでしょうか?H側の調整ボルトはマニュアル通りにトップのスプロケの外面に合わせました。
とりあえず皆様がおっしゃるようにまずワイヤーのはり調整で様子見してみます!

書込番号:16854220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件 WACHSEN BA-100 Angriffの満足度5

2013/11/19 08:43(1年以上前)

クランクを逆回転させてチェーンがつまるのは、ディレイラーのガイドプーリーがそのギアに対しては近過ぎる時に起こります。
bテンションアジャストボルトで調整できます^_^。

書込番号:16854310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件 WACHSEN BA-100 Angriffの満足度5

2013/11/19 08:57(1年以上前)

訂正、7速にいれて逆回転させると6速に引っかかるということでしょうか?
であれば、既出のチェーンラインのズレ、ホイールが真っ直ぐついていない、ディレイラーハンガーがゆがんでいる、ディレイラーが曲がっている等の複合的な要因によるズレが原因だと思います。
まずはホイールの問題を解決しないと、前には進まないと個人的には思います。

書込番号:16854348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2013/11/19 21:23(1年以上前)

TY18のRDで7速はきついではないかな
それでいけるならメーカーさんもやってると

33のRDか
予算があれば310レベルがおすすめです

書込番号:16856604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2013/11/20 23:22(1年以上前)

先ほどまでワイヤーの張りを調整してきました。少しづつ緩めたり締めたりしたのですがあまり良くなりません。腕が悪いのは十分承知でしたがマシになったりもしませんでした。スプロケが馴染んでない(角が丸まってない)からとゆう事とかはないでしょうか?
皆様は新品スプロケにしてもすぐにしっくりなりますか?慣らし運転とかした方がいいですか?

書込番号:16860950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2013/11/20 23:31(1年以上前)

やはりディープインパクトさんが仰られるようにどこか曲がっているのが影響しているのでしょうか。。
元々ついていた6速スプロケを外した時に玉押しが緩んでいたので締め直したのですが締めが甘かったのでしょうか。。。

書込番号:16860995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/11/21 07:15(1年以上前)

後ろからスプロケ、ハンガー、RDのラインがみれるような写真があれば判断できますけど、文字だけでは回答は無理。たぶんRDもハンガーも曲がってると思うけど、一番簡単に初心者が直すのは、RDをアルタスクラスのものに交換かな?。

ALTUS RD-M280-SGS 1,143円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/90/11/item100000011190.html

アルタスでも曲がってるのはあるけどターニーに比べれば雲泥の差があります。90%以上正常。不良はほとんどみたことがありません。1000円位のものなので交換した方が早いでしょう。

自転車には品質というものがあり、WACHSEN やドッペルクラスのものは不良が標準、正常はラッキーでフレームがまともなものは少ないです。自転車全体で言えば折りたたみというのは最低の品質で、電動自転車といい勝負の品質です。自転車の品質を見ることができる人はまず買わないです。

だからあんまり高品質を期待しない方がいいです。とりあえず走ればいいや、くらいの気持ちで乗ってた方がストレスたまらなくていいです。まずRD、フレームそれぞれの平行を出して正常化して、アルタスRDに交換くらいでダメなら、そういう自転車なので、我慢して乗るか、もっと高品質の自転車に乗り換えた方がいいと思います。

変速は40万のロードバイクでも、まともに動かないものがあり、そんなに簡単な整備ではありません。品質の低い自転車をまともに動かすのは、より高い整備技術が必要になります。だから修行を積んで整備スキルを上げて下さい。玉押しと変速は関係ありません。玉押しは車輪が120秒くらいは回るように調整してくださいね。

書込番号:16861643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/11/21 11:57(1年以上前)

こんにちは。

>>先ほどまでワイヤーの張りを調整してきました。少しづつ緩めたり締めたりしたのですがあまり良くなりません。

下記の3つの項目を見て頂きたいのですが。

@ リアのホイールが、フレームにセンターに嵌っているかの確認。
奥まで、突っ込んで入れただけですと、真っ直ぐにホイールが嵌っていない可能性もあります。左右のチェーンステイ、シートステイとの間隔を見ながら、センターに入れてみてください。

A ホイールのセンターの確認。
ハブの中心に、リムがあるかどうか。

B 中間ギアの変速がおかしい場合は、リアエンド(変速機が取り付けられている所)の前後の歪みも考えられます。



>>スプロケが馴染んでない(角が丸まってない)からとゆう事とかはないでしょうか?

それは、あまり関係ないと思います。


書込番号:16862375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件 WACHSEN BA-100 Angriffの満足度5

2013/11/21 18:08(1年以上前)

アルカンシェルさんが方法を書かれていますが、私がba100で実際にやった、後輪ホイール角度修正のやり方も一応書きます。
1 前輪の接地点の中心部分から、後輪に向けて真っ直ぐ糸を張る
2 タイヤと糸が平行になるように後輪が付くポイントを探し、後輪エンド部分の車輪取り付け穴に印をつける
3 毎回同じ角度で後輪が付くように、金属用硬質パテで、エンド部分の車輪取り付け穴を埋める
4ディレイラーハンガーを専用工具で修正

です。
ハンガーの修正は、工具を使って実際にやったことがある人なら分かると思いますが、後輪に対して平行になるように物理的な力を加えて、矯正を行うことになります。
なので、ハンガーの修正を行う前段として、後輪の取り付け角度が、後輪を付け外しするたびに毎回変わらないよう、車輪取り付け穴を埋めておかないと意味がありません。
ba100のハンガーはフレームと一体式で、アルミ製ですので、修正は1回切りしかできないと考えてください。

以上の修正を行った上で、ディレイラー交換をするのは意味があるとおもいます。

また、パテ埋めやハンガー修正までやりたく無いのであれば、後輪の角度を弄りながら何度も変速調整をしていき、良いポイントで固定するしかありません。
当然、バッチリの変速は難しいと思いますが、ディレイラーやスプロケ等の関連部品に致命的な欠陥がある場合を除いて、一般的な精度の変速ぐらいはできるようになる可能性が高いです。

書込番号:16863362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2013/11/22 00:53(1年以上前)

1速目

1速目クランク側

7速目

7速クランク側

写し方が悪いから真っ直ぐ取れてないかもしれませんが画像つけます。

書込番号:16865001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2013/11/22 01:03(1年以上前)

7速目の写真(上から)

ディレーラーとスプロケの間隔

写真の状態で逆回しすると6速にすって乗り上がりそうになり詰まった感じになります。
ディレーラーとスプロケの間隔はもっと詰めた方がいいですか?それとも開けたほうがいいですか?写真の状態で逆転してもチェーンが引っかかったりはしません。

書込番号:16865026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/11/22 09:46(1年以上前)

RDとハンガーの狂いはないと思います。

>逆回しすると6速にすって乗り上がりそうになり
ワイヤー引きすぎです。ゆるめてください。Hねじもゆるめてください。
一度ワイヤー外して(止めているねじをゆるめて)Hねじをチェーン落ちるギリギリのところまでゆるめ、その状態で実験してください。同じ症状が出るならワイヤーでどうこうするのは無理です。
だってワイヤー外しているんですから...
チェーンが短い時もそういう症状は出ます。
チェーンの長さは横からの写真がないのでわかりませんけど、ラインは厳しそうですね。

BB軸長を短いのに交換すればましにはなるでしょう。

しかしヒ・スタミンさんのフレームの話読んでると、この自転車にお金かけない方がいいですね。

はっきりいってパテとかで修正しないとセンターが出ないフレームってゴミです。そういうのを狂ったフレームといいます。そんなフレーム捨てるしかありません。そんな欠陥品にいのち預けるのは僕はやめた方がいいと思います。チェーンがねじれているのが少し気になりますけど取り付けの時にひねりました??

書込番号:16865724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2013/11/22 10:28(1年以上前)

横からの写真です。ワイヤーは外しました

回答ありがとうございます!今からワイヤーを外し、調整して見ます!
チェーンねじれていますか?
取り外したり取り付けたりする時は気を遣ってたつもりなんですが。。。
写真はったのですがチェーン短いですかね。。スプロケとディレーラーの間隔もいじった方がいいですか?

書込番号:16865820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/11/22 11:10(1年以上前)

チェーンは短くないです。どちらかというと長いくらい。

>スプロケとディレーラーの間隔
というのはチェーンの長さで決まるので、どうこうできません。

ワイヤー外した状態で、いけました?

チェーンは新品時にグリスが塗られているので、それをボロでふき取ってください。
ミシン油を多めに差してボロでふき取っていけば、とれていきます。グリスがついていても変速に影響が出ます。

ワイヤーを外した状態で動作が正常なら、その状態を維持できるくらいの張りでワイヤーをとめて、微妙な調整をアジャスタボルトでやっていけばいいです。アジャスタボルトは少しづつ動かして最適な位置をみつけてください。あと静止状態ではなく乗りながら調整をしてください。

書込番号:16865912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件 WACHSEN BA-100 Angriffの満足度5

2013/11/22 18:03(1年以上前)

>ディープインパクトさん
私の書き方も誤解を招くものだったのだと思いますし、その点では申し訳ないのですけど別にba100のフレームがゴミとは思いませんよ?
欠点はありますが、価格の割りには頑張っていると思います。
金出してba100を買った人の前で書く言葉ではないと、個人的には思います。

スレ主さん、スレ汚しすいませんm(__)m

書込番号:16867113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/11/22 20:02(1年以上前)

ヒ・スタミンさんのフレームはほんとなら初期不良交換で返品すべきフレームです。
それを素人がパテ修正などで乗るのは、とても危険です。バックフォークにホイールをはめてハブ軸が自由に動く状態でセンターが出ないフレームはゴミです。そういうものは本来は乗ってはいけないフレームで不良品です。正常品に交換できない時は捨てるしかありません。

フレームは自転車の命で、自転車は2本のハブ軸と前後のエンドに全ての体重をのせて走っています。
ハブ軸はみればわかりますけど10mmくらいのものです。それが常に傾斜して圧力がかかった状態で走り続けていれば、最終的にどういう結果になるでしょう。デュラエースのような品質のいいハブ軸を使っているならまだ強度はありますが、こういう1本百円もしないボロ鉄ハブ軸がどのくらい持つでしょう。

センターの狂ったエンド+ボロ鉄部品、そんなものに命をかけるの?2万くらいのはした金を惜しんで、しみったれたことしていると何十万も医者代払って結局損して痛い目あいます。

僕はそういう自転車がぶっ壊れたのを何度も見てきました。

ゴミにしがみついてるとケガするので潔く捨てましょう。

失敗は誰でもします。問題はその後です。失敗を拡大するか、そこで止めて教訓にして成功へもっていくかの決断ができるかどうかです。

値段のわりにがんばっているいうのはマイパラス501のようにセンターの狂ってないフレームにいう言葉であって、
>リアエンドのホイール穴の深さが左右で違います
というような、ふざけたフレームは100歩譲っても「がんばっていない不良品」です。
そんなもの返品以外ありません。根本的なフレームの製造方法を間違っています。
自転車の精度はそんなものではありません。もうちょっと真剣に自転車見て下さい。

書込番号:16867494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件 WACHSEN BA-100 Angriffの満足度5

2013/11/23 00:27(1年以上前)

そちらの理論は根拠がわからず、上から目線でくだらないことを言ってるなと思ったのが、正直な感想です。

なんで、リアエンドにホイールをはめてハブ軸が自由に動く状態でセンターがでなければ不良品なの?
奥まではめた状態でセンターが出ればいいのでは?
その無駄に高い精度が普通の自転車に必要なの?
ハブ軸を態々と斜めにつけたりはしませんし、ボロ鉄と断言するからには、実物を持って強度の確認をしたの?

なんで失敗から学ぶところまで話が跳んでるの?

自分の世界に入り過ぎ


書込番号:16868653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/11/23 01:39(1年以上前)

こんにちは。

>>写真の状態で逆回しすると6速にすって乗り上がりそうになり詰まった感じになります。ディレーラーとスプロケの間隔はもっと詰めた方がいいですか?それとも開けたほうがいいですか?

リアディレーラーには、LとHの調整ボルト以外に、もう一つ、Bテンションアジャストボルトがあるのですが、これで、スプロケットとプーリーとの間隔の調整をします。

http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-rd.html

逆回しで、上の段に上がろうとするのは、間隔が狭すぎておきています。
逆回ししても、音なりがしないスムーズに回るように調整されたらいいです。音なりがしないギリギリの間隔の位置が理想です。
逆回しは、チェーンが、フロントとリアと襷掛けにならないように、真っ直ぐであることに注意して行ってくださいね。



この価格帯のバイクは、フレームセンターがキッチリ出ていないことがあります。
ですので、ホイールを嵌めて、クイックリリースで固定する時に、フレームの左右のステイの間隔を見ながら、固定されたらいいです。
多分、真っ直ぐに走らない程、狂っていなく微妙に歪んでいると思われるので、ホイールを嵌める時にだけ注意されたらいいと思います。


書込番号:16868834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/11/24 22:41(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます!
一応調整しなおしても治らなかったので結局自転車屋さんに調整してもらいに行きましたが調整出来ていると言われました。ただワイヤーの初期のびが取れていなかったようで張り直してもらいましたが直りませんでした。
6速に戻してみたらゴリゴリがなかったので、結果スプロケが不良品だったと思います。
開封してしまいましたし装着してしまったので返品は無理だと思うのでそのまま使用しようと思います。
スプロケの分解整備も考えましたがまた工具を揃える事を考えるともう一つスプロケかえそうなのでこのままでいってみます。
スプロケはシマノのHG37です。
新品で最初からごりごりするのはたまにあるんですか??

書込番号:16876956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/11/25 08:53(1年以上前)

HG37はたぶん中国シマノだと思います。中国シマノ製の部品は不良は結構あるので初期不良チェックして返品交換してもらった方がいいです。開封使用しなければわからない不良なのでそういうものは当然返品交換できます。ボスフリーやターニーは中国製なのでシマノといっても安心しない方がいいです。RDも不良あります。マレーシア製のシマノ製品は、それほど不良品はないですけど最近は全体的にシマノ製品の品質が悪化傾向なので不良チェックはきっちりやった方がいいです。
6700アルテなんて4600ティアグラと品質ほとんど同じレベルまで下がってますから高いお金出してがっかりということもあります。

不良品は返品交換してもらいましょう。

書込番号:16878120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2013/11/25 20:02(1年以上前)

メタルたっつぁんさん

7速化はあきらめたということでしょうか。

申し遅れました、私も最近自転車の整備の修行を始めたものです。

もし再挑戦されるのであれば、全ての作業はご自分でされてはいかがでしょうか。その自転車屋さんはあまり親身に相談に乗ってくれているとは思えないような気がしますので、、、。

スプロケットは専用工具さえあれば簡単に交換できます。無名メーカーでも安くてよい工具がありますよ。それからハブのグリスアップはされましたか。BBがこの自転車はカートリッジ式かカップアンドコーン式かわからないのですけど、カートリッジ式なら調整するところはありませんが、カップアンドコーン式ならば、これも専用工具が必要ですが、グリスアップすれば走りが全く別ものになりますよ。

リアの変速調整ですが、私も自分のマイパラスM-702のチェーンホイールを44T→52T/39T(ダブル)に交換してから
チェーンのコマ数の増減、BBの交換、ワイヤーの張り等、随分試行錯誤しました。でもリアのスプロケット、RDともにオリジナルのままの、MF-TZ20+ターニーRDです。そこはいじっていません。ターニーRDとはやっとお友達になれたかなあというところです。

メタルたっつぁんさんの場合の不具合点は、7速化してから、3、4、5速の変速がうまくいかなくなったということですよね。ここを調整するためには、みなさんがアドバイスされているようにワイヤーの張りで調整する以外に調整方法はありません。メタルたっつぁんさんの書き込みの内容で不明なのは、1〜7速の全部がちゃんと変速できるようになるポイントがなかったと言っているのか、それとも3,4,5速に限っているのにワイヤーの張りをどのようにしても変速がうまく行くポイントがなかったということなのかどちらなんだろうかということです。

前者ならやはり調整の追い込みでなんとかなる気がします。後者ならHG37の初期不良だと思います。その場合は交換してもらいましょう。ここでは前者の場合だったと仮定して話を進めさせていただきます。
(ところで、ターニーRDにテンションアジャスタボルトなんてありませんから、そこを調整しろというのも無理な話)


1.調整前の確認です。

ホイールは本当にセンターに嵌っていますでしょうか。フレームとリムの間隔が左右で等しいでしょうか。
定規かそれに相当するもので間隔が同じになっているかどうか必ず確認してください。

2.さて調整です。

ターニーRDは一番安いグレードという事もあって精度が今一です。精度が今一というのは、チェーンの張りやワイヤーの張りで、変速の位置毎に下側の小ギアの引っ張られる向きがL側方向からH側方向まで変わる度合いが大きいということです。本来はこんなことでRDが動いてはいけないのですが、安いグレードのRDの宿命だと思います。

それでは実際に変速させてRDを後ろから見てください。1速と7速の場合を比較すると、RDの下側の小ギヤの引っ張られる方向やその量が違うことがわかりますでしょうか。さらに1速にしてRDのワイヤー調整つまみを反時計回りに回して張りを強くしたり、時計回りに回して弱くしたりしても同様にRDの下側の小ギヤの引っ張られる向きや量が変わりませんか。ここは、ちまちま動かさないで大きく回してみてどっちに回すとRDがどっちに動くのかをご自分の目で確認してみてください。

私がアドバイスしたいのは、ターニーの場合はワイヤーの張りを3、4、5速でベストに調整したら、1速と7速の両端では調整がズレることになるということです。それが精度が今一だからということです。必ず、RDの位置を1速と7速で位置を確認しないといけません。もしズレていたら再調整です。でもこれでOKではありません。LとHの調整ネジをいじると今度は3、4、5速で少しズレます。ですからまたワイヤーの張りを調整することになります。こうやって調整を何十回と繰り返しながら少しずつ追い込んでいくのがターニーRDの調整法となります。

このようにしてある程度追い込んだら、今度は実際に走って変速を繰り返して追い込んでいきます。最適値になるまでは何時間も掛かります。でもやっていれば実使用上問題なくなるまでには必ず追い込めます。もし、ある程度にも追い込めないとすると、ワイヤーの初期の張り具合がもともと調整範囲になかったと推定されます。ワイヤーの張り直しをするときは、H側に変速するとワイヤーが弛んでくるのでその位置でワイヤー固定を見直します。

最後に調整を成功させるコツですが、メタルたっつぁんさんの場合に限って、1つだけあります。
写真を拝見しましたが、メタルたっつぁんさんはスプロケットに透明プラスチックの円盤をつけたままにしているでしょう。これは変速性能に関しては、百害あって一利なしです。メタルたっつぁんさん自身が、ホイールを回すとスプロケットがグラグラしていると言っていましたよね。外すとこれが少し改善されます。調整を追い込みたいのなら外したらどうでしょうか。

透明プラスチックの円盤を外すことによるリスクは、ぶつけたりしてRDがひん曲がってもそうですが、調整時に不用意にL側ネジを緩めたりしてもRDがホイールのスポークとぶつかりますので危険を伴うことです。ですからL側の調整はくれぐれも慎重に行ってください。それさえ気をつければ大丈夫です。RDの曲がりも自転車乗車時に点検することで防げるリスクです。

自転車ライフを楽しんでください。

書込番号:16880130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/11/25 20:04(1年以上前)

開封使用しても返品できるのですか??
シマノに直で言ったほうがいいですか?
買った店(ネットですが)対応が非常に遅くて届くのに1週間かかるショップだったので関わりたくないのですがシマノに直で言って対応してくれますか??

書込番号:16880141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件 WACHSEN BA-100 Angriffの満足度5

2013/11/25 21:33(1年以上前)

>新品で最初からごりごりするのはたまにあるんですか??

ありえると思います。
ただ、メタルたっつぁんさんのケースではスプロケットに不良があると判定するには、不確定な部分が多すぎるかなという気もします。

まったく同じスプロケット同士で、片方は正常で、もう片方にゴリゴリ音が出るというのであれば、スプロケットの不良の見極めの有効な判断材料になると思いますが、異なるスプロケットでの比較結果は、判断材料としては弱いと思います。
参考ですが、カセットスプロケットについては、7段は、6段と比べギア間のピッチが0.5mm小さくなっているということです。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/sprocket.html

元々駆動関係に僅かな歪みがあり、6速であれば症状として出なかったが、7速では症状として出た・・・という考察もできます。

どちらにしろ、良い結果にならず残念です・・。

書込番号:16880598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2013/11/25 21:35(1年以上前)

7速は諦めていません。
ノーマルだとたくさんこがないといけないので、回転数を下げて巡航できるのを目標としてギヤ比をかえようと考えました。
チェーンリングを56Tや60Tに変更するのも考えましたがチェーンを長くしないといけないだとかクランクやら色々買い足さないといけないので費用がかさむので、まず安価で済むスプロケの7速化で様子を見ようと思いました。
バイクのボアアップやキャブレター調整位はできるので自転車の改造もできるかなーと思ったので最初から全て自分でやるつもりでした。
工業系の仕事もしてますので部品を真っ直ぐ組み込むのは当然わかっています。
今回の7速化もギヤチェンジは全て出来ています。
345だけがどれだけワイヤーはったり色々してもゴリゴリがとれませんでした。
自転車屋さんにもっていって調整してもらっても同じでした。
だからスプロケの初期不良と判断しました。
円盤を外すとは初耳でした。ためして見るのもありかなーと思います。

ハブの玉押しが緩んでしまってたのでそこのグリスアップもついでにしようと思います。
もうすこしあがいてみます!ありがとうございます。

書込番号:16880611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2013/11/25 22:35(1年以上前)

ピッチとはギアとギアの間の間隔のことでしょうか??
DNPはスプロケはいかがでしたか?

ギアの間隔が狭いとなるとチェーンの幅が大きいからゴリゴリするとゆう事ですか?
チェーンの幅にも広い物と狭い物があるのですか??
ど素人で無知な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:16880918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/11/25 22:41(1年以上前)

メタルたっつぁんさん

症状を聞く限りでは、ワイヤーの張りが緩いからのような感じなのですが、ワイヤーを張り直して3、4、5速だけに限っても変速が上手くいかなかったということなのですね。

それなら、やはりスプロケットが不良なのかもしれません。シマノに直接相談された方がよいと思います。

書込番号:16880949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件 WACHSEN BA-100 Angriffの満足度5

2013/11/25 23:30(1年以上前)

自分は、変速は普通にできるが、クランクを回すとスプロケットからゴリゴリした感触が伝わってくるという症状を想定して書きました。
実際のところはどのような感じなのでしょうか?

>メタルたっつぁんさん

はい、そういう意味で使いました。
ただ、先ほどリンクを張ったホームページに乗っていたのはカセット式スプロケットの間隔で、ボスフリーのデータではないのですが、恐らくピッチについては似たような設計になっているとは思って、参考で書いた次第です。

シマノのチェーンについては、8速までは共通のチェーンを使うようです。
下のページの「寸法および質量」欄の中の「ナローチェーン」欄に参考で幅とか書いています。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chain0.html

ボスフリーでも6から7速に多段化するとピッチが狭くなるものと仮定して、同じチェーンを使用するのであれば
論理的には当然ギア間とチェーンの遊びが少なくなると思います。
もちろん、きちんと部品が据え付けられていることが前提で、十分な余裕を持って設計されているのですが、据え付け時の歪みがあれば、歪みに対する吸収力は少なくなると考察は出来ます。

ただ、あくまで考察しただけで本当にそうなっていると言っているわけではありませんので、そのあたりはごめんなさい。


DNPのスプロケについてですが、問題なく変速しましたし、クランクを回すとゴリゴリ言うような症状はなく、普通に使えました。
ただ、見た目とラチェット音が安っぽく、11Tに魅力を感じないのであればシマノのスプロケットを使用したほうが
良いと思いました。

書込番号:16881168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/11/25 23:38(1年以上前)

こんにちは。

>>シマノに直で言ったほうがいいですか?

そのスプロケットを、シマノに送られて、見てもらわれたらどうでしょうか。
やることはやれたのですから、直接、見て頂いた方がスッキリとすると思います。

http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/navidial.html

書込番号:16881211

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2013/11/25 23:58(1年以上前)

>シマノに直で言ったほうがいいですか?

不良ならそれは損!
交換の場合でも送料着払いできないから、販売店経由にした方が良いです。
※初期不良扱いになるけど、送料は普通店舗持ち。

けど通販で結局、正常な場合は送料店舗から取られるからやっぱり損。

シマノも物を見ない限り、はいそうですか、じゃあ交換とは多分言わないですよ。

書込番号:16881298

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/11/26 00:44(1年以上前)

僕が最初の方で書いているのですけど、まさかチェーンは交換していないというオチではないですよね。
>スプロケを新品交換した時は必ずチェーンも新品に交換します。

スプロケだけ新品にしてチェーンを古いの使った場合は、そういうゴリゴリ症状になります。
それとチェーンもスプロケも新品にした場合、どちらも少し摩耗するまでゴリゴリすることもあります。

僕の今までの実戦経験ではボス式スプロケの不良というのはラチェットの不良はありますが、ギアがゴリゴリするというような不良はありません。変速がうまくできない時は機械的な不良ではなく相性の悪さや整備スキルの低さ、追い込み不足が原因です。

もともとの自転車のフレームが3流品でチェーンラインも怪しく、ハンガーやRDの平行状態も怪しく、そのような状態でスプロケの不良による変速異常といえる根拠は何なのかなあと僕にはわかりません。同じ7速スプロケでもボス式とカセット式ではカセット式の方が精度が高く、変速の切れもいいです。徹底的にやるなら僕が最初の方に書いたように、ひとつひとつ全部やっていくべきですけど、途中で自転車屋に持っていって、直せもしない自転車屋の言い分を信じているような腰砕けのような覚悟なら、ちょっと無理かなあと思います。

僕はアセラRDあたりに交換すれば簡単に直るのではと予想します。
ボス式スプロケはどっちにして変速精度は低いので、もっと高くしたいならカセット式に交換した方がいいです。ひとそれぞれで基準が違うのでDNPのスプロケの変速で満足できる人ならゴリゴリガリガリいってても気にならないでしょう。DNPはどんな整備やってもスムーズに変速することなんてありません、そういう部品です。

書込番号:16881449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件 WACHSEN BA-100 Angriffの満足度5

2013/11/26 07:00(1年以上前)

主張がころころ変わるネクラオタクの話は、話半分で良いと思いますが、自転車屋さんについてはあまり親身になってくれない人が多いのは事実です。
特にこういう自転車については・・・。
きちんとした規格で、マニュアル通りの調整をして駄目な自転車は、嫌う人が多いですので、最終的には自分で詰めていくしかない部分はあります。

書込番号:16881835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2013/11/26 08:09(1年以上前)

ヒスタミンさんが仰るように345速にするとゴリゴリとした感触が伝わってきます。
聞こえるような音ではないです。
きちんと部品が据え付けられているかはちゃんとした測定器などなかったので目測ではありますが真っ直ぐに組み付けられているはずです。

自分はママチャリからの乗り換えでデザインとそこそこ走る自転車とゆうことでこの自転車を購入しました。
競技で使用する自転車とかじゃないのでシビアにはなっていません。
ママチャリでも変な音がしたり感触があったりしたら普通の方なら自転車屋さんに持っていってみてもらいますよね。
今回の場合自分で部品を変えてしまったので自分で直そうと思い皆様にアドバイスを頂きたく質問しました。
まだ自転車を自分で改造したりする経験が浅いので色々調べながらやって行くつもりではあります。

>>ディープ・インパクトさん
新品チェーンには交換していません。
まだ購入して1月足らずで30キロほどしか走っていないので自分的にはほぼ新品だと思っていました。ディレーラーの交換も魅力的です。
ボーナスが入ったら完組みホイルを購入してカセット式にするつもりなのでその時にディレーラーかえようと思います。
今はもうすこし調整を詰めていってみます。

書込番号:16881973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2013/11/26 08:58(1年以上前)

まず自転車屋さんの納期一週間ですが、これは普通です。
在庫が無ければ、シマノになるか問屋に発注になるかわかりませんが、そこから販売店までは一週間に一度か二度位しか送料の問題で送付がありません。
販売店から自宅に届くまでを考えると一週間は妥当です。
在庫がない場合は、時間がかかるのは諦めましょう。

さて、6速OKということで最初から 読み直しましたがガリガリいってるんじゃなくて、ゴリゴリしてるんですよね。
うーん。残りから考えるとハブだかギアっぽい。
実はこのゴリゴリ、うちのMTBで使っていたMFのギアも同じような現象が出てたんですが、使用頻度が全くもって違うのであえて書きませんでした。(我が家のは消耗しただけ)

私なら7sつけたままホイール毎、他の自転車にいれて確認します。
色々やったこの状態なら比較しながら問題点を見つけるのが一番早いと思いますよ。

書込番号:16882108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/11/26 20:20(1年以上前)

>>二ノ瀬越えさん
同じ症状が出たんですか??
消耗しただけと書いてありましたがどこが悪くなったのですか?ギアがちびったからですか?
二ノ瀬越えさんの考えられているハブだかギアとゆうのはどのような不具合だと思われますか?
ギアの不具合とはどのような物なのでしょうか?バリが残っているとかですか?
あと、最初の方に書きましたようにスプロケを外す際にハブの玉押しが緩んでしまったので
ネットで調べながらガタつかないポイントで締め直しました。
締め直したのがキツすぎたのでしょうか?
空転させてるときはゴリゴリしません。
漕いだ時に345速の場合だけゴリゴリ感があります。

書込番号:16884119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2013/11/26 23:10(1年以上前)

これですけど

画像アップしますが年代もの・・・というほど古くは無いです。

これ3速のみゴリゴリ感があります
このゴリゴリ感、初心者さんにはわかりにくいかも知れませんが、ペダルが壊れた時のゴリゴリするあの嫌な振動とあまり変わらず。クランク回すとチェーンから振動が来てペダルから伝わるってのですね。
最初ありゃペダル壊れたと思いましたからね。

でこのホイールは3台のMTBに付けて試して3台とも同じ現象。
で岩でリムも痛めていたので、その時点で ヤァーメタ ホイール交換・・・ってなってしまって今に至るわけです。
だから分解していません。ハブかスプロケットが悪いってのは3台で試して同一現象ですから。

使えないわけではないので、取ってありますけど7s,8s使用のMTBが家には現在無い(笑)

使用は走行距離は8千キロ位かな。
けどトレイルで一時使用してたからそれなりに消耗しています。
跳んだり跳ねたりしてると、軸がずれたり中のベアリングが割れたり壊れちゃうんですよね。
※友人は上記現象発生。
・・・これ、ばらしてみても良いですけど使わないから労力だけ無駄になりそうなんで。

ギアにバリとか無いですが、一時期チェーンプレートが曲がったまま使ってました。
トレイルでチェーン落ち -> フレーム干渉でプレートが曲がる -> 持っていたラジオペンチで直す -> そのままトレイルを走ってプレートを修正したのをすっかり忘れる。
私の場合は、これでヘン摩耗したのが原因かなぁ?

複数枚のギアで同一現象だとして、ボスフリー側であるとするなら内部ベアリングの可能性はありますが初期不良でお目にかかった事は無く・・・
中々一台だけで原因究明ってのは難しく。
すんません。参考になるのやらならないのやら。

>ハブの玉押しが緩んでしまったので
ハブの玉押しは、普通は関係ないです。緩むとRDの位置がずれてきてチェーンがギアに当たり始めますけどそれはチェーンが他のギアに干渉するガリガリという金属音になるはずです。

お使いのJoytechハブも製品はピンキリでベアリングがまともな物から、何故に楕円(笑)というのや最初から錆びてるのとかもたまに交じっていたりします。
型番(ロット?)で全然品質が違いますけど・・・総じて言えば自分がみた限りは外れは低いのではないかと。
※まあハブが安いから・・・多少はおおめにみてあげても良さそう。

書込番号:16885004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

多分BBから異音がします。

2013/10/23 00:08(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff

他の投稿(BA-100)を見ていると、この自転車はBBの不具合が多いと見受けられます。
自分の自転車もBBあたりから異音がします。
締め付けが弱いだけか、グリスが少ないだけなのかもしれないですがとりあえず1回分解してグリスアップしてみようと思いました。
それとも初めからBBを替えた方がいいですか??
自分は自転車は初心者なものなので詳しい方々におしえていただきたいと思いました。

まずグリスアップの場合の工具ですがフックの様な工具と、シマノのコンタレックス抜きTL-FC10とモンキーとボックスレンチ位でいいですか?
他に必要な工具あれば教えてください。

グリスアップでも直らない場合はBBごと替えようかと思ってるのですが、BBをUN-25にした場合追加で工具は必要ですか?
写真見ると取り付け穴?がギザギザになっているので専用の工具も必要かと思ったのですがありきたりな工具で代用できたりするのでしょうか?

書込番号:16742086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/10/23 08:35(1年以上前)

今までに何度も回答しているので、こちらを見て下さい。
クランク、BBは交換できますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045948/SortID=14000975/

クランク抜き工具は、これが一番安くて使えます。
TL-FC10と同じものコッタレスクランク抜き 22-702 486円
http://www.straight.co.jp/item/22-702/
TL-UN74Sと同じもの カートリッジBBツール 22-701 567円
http://www.straight.co.jp/item/22-701/

ボックスレンチは必要ありません。BBは特殊形状のものがあり、たぶん外すのが苦労すると思います。

>締め付けが弱いだけか
通常、完成品の締め付けは外せない位めちゃくちゃ硬いので関係ないでしょう。

>グリスが少ないだけなのか
グリスは品質悪いのと劣化で固まってることが多いです。

>1回分解してグリスアップしてみようと思いました。
きちんとしたグリスで分解整備すればたぶん直ります。

>それとも初めからBBを替えた方がいいですか??
音だけならグリスアップで直るので交換する必要はないでしょう。
でもBBを交換すると走りが軽くなるので性能アップしたいなら交換した方がいいです。
自分が求めている性能が何かで決めてください。BBは外せれば作業の90%は完了です、取り付けは簡単。クランク側のねじは逆ねじなので気をつけてね。がんばって!

書込番号:16742941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/10/23 20:39(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます!
がんばってBB交換してみようと思います!
きちんとしたグリスとありますが、やはり自転車専用のものにした方がいいですか??
単車用(耐熱用、常温用)と工業用のグリス( 緑色の蛇腹の容器に入っている乳白色 )はあるのですが代用はしない方がいいですか?

書込番号:16745509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2013/10/23 21:47(1年以上前)

購入後半年以内なら組み付けが緩かっただけという可能性もあります。その場合は増し締めして終わりです。私の場合はそれから10年、何の問題もなく使えてしまいました。使っている部品のレベルと脚力によると思いますが、参考までに。

書込番号:16745923

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/10/23 21:48(1年以上前)

自転車道場定番お勧めグリスはAZウレアグリスです。
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=DS788
ホームセンターで80g200円位で販売されています。量は80gで十分。
その手持ちのグリスの材質がわからないので返答できませんけど硬くなければ使えます。
しかしAZウレアグリス使うと回転が軽くなり安い物なのでAZウレアの方がいいかなと思います。

他に自転車関連で使うものでお勧め品は、このあたりに出ています。
安物買いのいい部品たち1
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-3/
安物買いのいい部品たち2
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-86/
安物買いのいい部品たち3
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-2612/

書込番号:16745928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/11/17 22:34(1年以上前)

皆様のお陰でゴリゴリは治りました!
ありがとうございました!
とりあえずグリスアップでゴリゴリは収まりました!治りましたがBBを買ったのでこれに取り替えてみようと思います。たくさんのアドバイスありがとうございます!

書込番号:16849124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 リムが...

2013/10/25 21:23(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff

クチコミ投稿数:19件

リムの色が剥げてます

購入して9カ月、走行距離は600キロ位ですが、リムがこうなってます。

恐らくブレーキシューが原因だと思いますが、特に効きすぎてるとは感じてません。

皆さんのもこうなってますか?

書込番号:16754035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件 WACHSEN BA-100 Angriffの満足度5

2013/10/25 21:46(1年以上前)

BA-100の純正のリム、単に黒色にペイントしているだけなので、ブレーキシューが擦れるといつかはそういう状態になるのは、当然だと思います。
スポーツ車のリム等を見てみると、ブレーキシューがあたる部分はペイントしていないのが多いようです。
それでもカッコいいようなデザインになっているのですが。

書込番号:16754167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2013/10/25 21:58(1年以上前)

ヒ・スタミンさん、早速の返信ありがとうございます。

やはり剥げちゃうんですね。。。
素人の自分ではどうにも出来そうもないので、諦めます。。。

ところで、ヒ・スタミンさんの書き込み、拝見しました。
物凄く格好良く改造されてますね!

自分は7速に改造して満足しているのですが、最近もっとスピードに物足りなさをを感じ、もう少し細いタイヤに履き替えたいと考えています。

そこで、以前、ミニッツライト20×1.5に交換されたと書かれていましたが、その時のチューブは何にしましたか?

今後の参考にさせてください。

書込番号:16754244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2013/10/25 22:03(1年以上前)

訂正します。

履き替えたのは、20×1.25 でしたね。

失礼しました。

書込番号:16754295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件 WACHSEN BA-100 Angriffの満足度5

2013/10/25 23:10(1年以上前)

20インチのタイヤには、WO(ETRTO451)とHE(ETRTO406)があります。
BA-100のホイールはHE(ETRTO406)規格なので、この規格のパナレーサーのタイヤとチューブを買わなければいけません。

チューブについては、自分が買ったのは
http://www.amazon.co.jp/Panaracer-%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96-20x1-00~1-25-0TH20-125F-NP/dp/B000ZX954Y/ref=pd_sim_sg_5
だったと思います。
もう一段ランクの高いチューブで
http://www.amazon.co.jp/Panaracer-%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC-RacingTube-20x1-00~1-25-TH20-125LF-RA/dp/B004IKA5X0/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1382708613&sr=8-1&keywords=RAIR+%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%80%80406
があります。


あと、自分の場合はリムテープも一応付け替えました。
http://www.amazon.co.jp/Panaracer-%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC-Poly-Lite-20inch-%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97/dp/B002SZHL70/ref=pd_sim_sg_1

あと、空気入れもフレンチバルブ対応の空気入れが必要になります。
http://www.amazon.co.jp/GIYO-%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%A8-GF-55P-%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8%E4%BB%98%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97-%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96%E6%8E%A1%E7%94%A8/dp/B00DTNWNF0/ref=sr_1_8?s=sports&ie=UTF8&qid=1382709330&sr=1-8&keywords=%E7%A9%BA%E6%B0%97%E5%85%A5%E3%82%8C+%E4%BB%8F%E5%BC%8F
自分はあまり考えずに、自転車屋においてあった仏式対応の空気入れを買ったので良し悪しはわからないのですが、パナレーサーの指定空気圧が確か700kpa(7bar)だったので、その空気圧に対応した空気入れを買えば良いと思います。

自分の場合はすぐにホイールをWO(ETRTO451)に付け替えたので、ホイールを純正のままタイヤをパナにした時の耐久性は良くわかりません。

書込番号:16754662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2013/10/26 08:31(1年以上前)

ヒ・スタミンさん、耐久性等は分からないとの事ですが、検討してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:16755834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2013/10/26 23:14(1年以上前)

ミニッツライトは耐久性はないですよ。耐久性だけならいいのですけど耐パンク性能も良くないのが辛いところ。
でも乗り心地と転がりはかなり良いので残念な感じです。

距離は3000〜4000kmもてば良い方だと思います。4000kmは運次第?トレッド面が弱くガラス踏んだりしただけで切り傷がどんどん入ってくるし、そのうちサイドもひび割れてきます。で、3000km超えてくるとパンクしやすくなり、その後トレッドが剥離し終了です。

耐久性や耐パンク性能を言ってはいけないタイヤですね。451ならミニッツSの方が安心感があります。
ライトは勝負タイヤなので一般道で使うことを想定していない感じがします。

書込番号:16759341

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WACHSEN BA-100 Angriff」のクチコミ掲示板に
WACHSEN BA-100 Angriffを新規書き込みWACHSEN BA-100 Angriffをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WACHSEN BA-100 Angriff
ライフオンプロダクツ

WACHSEN BA-100 Angriff

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 4月

WACHSEN BA-100 Angriffをお気に入り製品に追加する <233

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング