WACHSEN BA-100 Angriffライフオンプロダクツ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 4月

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 17 | 2013年6月19日 20:33 |
![]() |
5 | 6 | 2012年9月22日 07:13 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2012年7月30日 10:35 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年7月9日 00:38 |
![]() |
0 | 10 | 2012年6月30日 18:06 |
![]() |
2 | 5 | 2012年6月27日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
2ヶ月前にBA-100を購入し、性能には価格相応に満足しているのですが、更なる自己満足のためにタイヤをパナレーサーミニッツライトPT20x1.25[32-406]に交換しようと思っています。
タイヤ交換にあたって、この掲示板での書き込みを見ていると、もともとついていたホイールはリムが太すぎと書いていましたので、ホイールも交換しようと考えています。
現状、タイヤとホイールは
タイヤ:http://www.cb-asahi.co.jp/item/22/00/item23901700022.html
ホイール:http://www.cb-asahi.co.jp/item/18/00/item12135800018.html
を使用しようと考えています。
しかし、ここでホイールの仕様を見てみると「対応カセット:シマノ/スラム8、9s用」と書いています。
対応カセットの意味を調べてみると、カセットスプロケットのことだとわかりました。
そこで、現在BA-100についているカセットスプロケットは6段なので、そのまま使用することはできないのではないかという不安が・・・。
その点については如何なのでしょうか。
もちろん、私個人も色々調べているのですが、はっきりとした答えが見つかりません。
あと・・・仮に、BA-100についているスプロケットを使用することができなかったとすると、ホイールに合わせてスプロケットを購入すれば、リアデュレイラーも交換しなければならないのでしょうか?
2点

>そのまま使用することはできないのではないかという不安が・・・。
不安的中です!使用できません。
>ホイールに合わせてスプロケットを購入すれば、リアデュレイラーも交換しなければならないのでしょうか?
ハイ!RD交換必要です。シフトレバーも交換必要です。ブレーキ関係も交換必要かもしれません(やってみないとわかりませんけど交換した方が安全でしょう)
あとチェーンホイール(クランクセット)の交換も必要になる可能性高いです。
それと一番重要な点ですが、エークラス [ACLASS]FOLEX 小径車用ホイールはハブが悪く、すぐに壊れるから、やめた方がいいよ。ゴミとまでは言わないけど3万の価値はないです。小径車ホイールは回転数が普通のホイールの倍以上になってくるのでハブが命です。シマノのハブをお勧めします。3万出すならティアグラ4600ハブ買って手組した方が安いし性能上。
タイヤだけ交換にしておいた方が、後悔しないかもしれません。
かなり自転車わかってないと6速から8,9速への改造は難しいですよ。
最終的に改造費は10万位はかかるかもしれません。
書込番号:16079092
3点

>パナレーサーミニッツライトPT20x1.25
普段使いにこのタイヤは、履けてもやめた方が良いですよ。
グリップはするけど、パンクのしやすさは、酷いもんだから。
一般道しか走らずで購入するなら同じパナでもタフの方かシュワルベのDURANO。
・・・一応全部持ってます・・・
だけどサイズが無いからパセラのコンパクトとかかな。
書込番号:16079277
1点

こんにちは。
>>そこで、現在BA-100についているカセットスプロケットは6段なので、そのまま使用することはできないのではないかという不安が・・・。
8,9段のホイールは無理です。
>>あと・・・仮に、BA-100についているスプロケットを使用することができなかったとすると、ホイールに合わせてスプロケットを購入すれば、リアデュレイラーも交換しなければならないのでしょうか?
もし、仮に9段のスプロケットにされるなら、最低でもリアデレイラーとシフターを9段用に交換しないといけないです。その他の部品の交換の有無は、自転車屋さんで見て頂いての判断になります。
9段のスプロケット、1507円
http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/47-bb-000052/
9段用のリアデレイラー、1875円
http://item.rakuten.co.jp/qbei/2smacr_035463/
シフターが、3000円くらいです。あとは工賃。
ザッと価格の例をお書きしましたが、自転車屋さんで、見積もって頂いたらと思います。
あまり掛かるようでしたら、走行性能の良いのが5万円くらいでミニベロがありますので、そちらの方がいいと思います。
あと、こちらのバイクの元々から装着されていたスプロケットのトップが14Tからですが、11Tや12Tトップギアの小さなギアを装着して、その小さなギアに入れた時、チェーンがフレームに当たらないか確認が必要です。
それと、購入予定のホイールが、リアのエンド幅に合わせたホイールかどうか確認してくださいね。
書込番号:16079998
2点

訂正
>>こちらのバイクの元々から装着されていたスプロケットのトップが14Tからですが、11Tや12Tトップギアの小さなギアを装着して、その小さなギアに入れた時、チェーンがフレームに当たらないか確認が必要です。
これは、チェーンはフレームに当たらないです。<(_ _)>
書込番号:16080165
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
>>ディープ・ インパクトさん
早速のご回答及び丁寧な解説、ありがとうございます。
とても勉強になりました。
まさに不安的中だったのですね…。
タイヤから一蓮托生でシュトレバーまで変えなければならない可能性があることにはびっくりしました。
さすがに自転車の原価を考えると、10万弱のお金をつぎ込む気持ちにはなれませんので、スプロケットを絡めた改造は今のところは保留しておいたほうが良さそうですね。
現時点ではタイヤのみの交換の方向で考えていこうと思います。
それともハブをそのまま利用して、リムだけ交換することはできないのかな・・・。
>ニ之瀬越えさん
アドバイスありがとうございます。
パナレーサーミニッツライトにはそのような弱点があったのですね・・・盲点でした。
このタイヤは赤いデザインといい、軽さの評判といい、非常に気になっていたので残念です。
あまりハードな乗り方をする予定はありませんが、使うとすれば町乗りで歩道や路側帯を走ることが多く、当然小石等を
踏む可能性が高い使い方をする予定です。
軽さを犠牲にして、タフのほうを考えたほうがよいのかも知れませんね。
>>アルカンシェルさん
アドバイスありがとうございます。
スプロケット、デュレイラー、シフターの値段は意外と安いものもあるのですね。
この書き込みを見ていると、安くできるのであれば総入れ替えの改造も魅力的だと思いました。
スプロケットを交換すれば、トップギアをさらに重くできるんですよね?
仮に転がり抵抗の少ないタイヤを履くのであれば、その点は大きな魅力だと思いました。
ただ、交換にあたっては色々と気をつけるべき点も多いようですが・・・。
書込番号:16082167
0点

>>トップギアをさらに重くできるんですよね?
今のトップが14Tなので、11Tや12Tにされると可成り感じは変わると思います。例えば、下りで、軽すぎてペダルにトルクが乗らなかったのが、トルクが乗るようになったりします。
>>交換にあたっては色々と気をつけるべき点も多いようですが・・・。
スペック表での詳しい部品表記の記載がないのと、構造上、折り畳みという特殊な所もありますので、実際に見てみないと解らない部分があります。
フロントは変速が無くシングルなので、リア回りの交換だけでいけそうな感じがします。上記の記載で、チェーンをお書きしなかったのですがチェーンも9速対応が必要です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item30300100004.html
書込番号:16082337
1点

青乱雲さんのWACHSEN BA-100 Angriff Maniacによると
http://www.minami-nagareyama.org/editor/BA100maniac.html
この自転車のリムは20×1.5なので、このタイヤお勧めします。
シンコー スリックタイヤ SR-076/20×1.5 ブラック¥1,575
http://www.amazon.co.jp/dp/B007SRW54M/
パナは製品品質の劣化がひどいのでやめた方がいいです。値段高くてゴミだったら腹だけ立つので。
チューブはSCHWALBE(シュワルベ) 20×1.10/1.50 ¥ 845
http://www.amazon.co.jp/dp/B000NHHEUE/
青乱雲さんはパナのチューブ買われて重量重くてバルブが英式対策していないので、シュワルベを最初から買えばよかったと上の解説書の中で書かれています。シュワルベチューブはバルブ部分が英式バルブ穴でも使えるように加工されています。品質が全然違うのでシュワルベイチオシです。
ホイール交換しなくても、上記タイヤ&チューブ交換で相当軽くなるでしょう。
あと変速関係は7速ボススプロケ使えば、そのままのホイールでもOKです。
MF-TZ21 7S SHIMANO ボスフリー式スプロケット¥ 820
http://www.amazon.co.jp/dp/B008HOSSD2/
青乱雲さんの使われているDNPスプロケは精度落ちるので僕はお勧めしません。上のシマノでいいと思います。
シフトレバーは将来を見据えて(フロント変速もつける可能性を残して)
シマノ ST-EF51 7スピード 2フィンガー 5P SS1 シフトレバー(左右セット) ブラック
http://www.amazon.co.jp/dp/B005H6SUPO/
後ろだけなら、これでもOK
http://www.amazon.co.jp/dp/B005X4AVD4/
WACHSEN BA-100 Angriff Maniac 10ページのハンドルステム交換は安全が向上するので、ぜひお勧めします。
青乱雲さんのManiac改造を研究すれば失敗せずに、より少ない投資でBA-100 Angriffを進化させていけるでしょう。ホイール交換はお金もったいないからやめた方がいいよ。がんばって!
書込番号:16083238
2点

>>アルカンシェルさん
ギアの交換は魅力ですね。ノーマルの巡航速度には若干不満がありましたので・・・。
しかし9速にする場合、チェーンまで変えなければならないのですね・・・。
本当に色々交換しなければならないところがあって、このようなタイプの自転車の部品交換というのは単純なものではないんだなと痛感させられます。
下手に行動に移す前に、ここで質問して本当に良かったと思います。
>>ディープ・ インパクトさん
色々と情報をありがとうございます、とても勉強になりました。
特に、青乱雲さん手引きは非常に為になりました。
BA-100の改造がどのようなものか、方向性がなんとなく見えてきた気がします。
やはりタイヤを履きかえるとすれば、20×1.5のタイヤのほうが良いのですね。
個人的には20×1.25のタイヤで攻めていきたかったのですが、実は本日自転車屋さんに相談しているのですが、やはり1.25のタイヤは無理があると言われました。
ホイール交換は割高のようですし・・・(20インチで仕入れられるホイールの種類は少なく、あっても5,6万円からと言われました・・高っ、インターネットで見るともっと安いのが結構見つかるのに)
色々障害が多く、やはり安全性と実用性と実現性を考慮すると、青乱雲さんの手引きを研究するしかないと考えています。
時間ができれば、自分で作業してハンドルステムと7速化も考えて行きたいですね。
書込番号:16086705
0点

>タイヤをパナレーサーミニッツライトPT20x1.25[32-406]に交換しようと思っています。
自分も友人もBA-10R乗りですが友人の希望で先日このタイヤに交換しましたが問題なく装着できます。
耐パンク性能や耐久性は分かりません。
BA-10Rは初めから11Tですのであまり問題はありませんが14Tは厳しいと思います。
安く済ませるならDNPの11-28Tヤフオクで2800円くらいで手に入ります。
ディレーラーは安いものでRD-TX35は1100円、シフターはラピッドファイヤーがお勧めでSL-M310-7が1200円
工具が別に必要ですがパーツとして6000円ほどで出来ます。
ホイール交換するなら定番のAlexrims DA16使用で組んでもらえるサイクルハウスジロが前後セットで2万ほどです。
参考に自分のBA-10Rの仕様です。
頂き物のホイールにOLD130mmのハブが付いていたのでバラしてFH-M590に交換手組み、タイヤはシュワルベ DURANO20x1.1
スプロケット8速CS-HG51-8、シフターSL-M310-8、ディレーラーRD-M410
書込番号:16141597
1点


>>skyairさん
情報ありがとうございます。
このスレで皆様から色々アドバイスをもらったのですが、結局自分の改造熱に負けて、パナレーサーを
純正ホイールに装着してしまいました。
今のところ問題は出てきていません。
耐久性云々についてはまだわかりませんが、純正のタイヤよりも見違えてスピードが出やすくなり、非常に満足しています。
ちなみに今まで平地で6速は巡航するのは重すぎて60RPMを維持できなかったのですが、タイヤを変えてから6速でも足がクルクル回るようになり、逆に足が余るようになりましたので、スプロケットをDNPのトップ11Tのものに交換する予定です。
なお、相談した自転車屋さんに安い中古ホイールがあると言われ、20インチ451のホイールを紹介され、今度はホイールの交換熱が出てきてしまいました。
ただ、実際にホイールの取り付け確認をしてもらうと、エンド幅が140mmぐらいあると言われ・・・。
最初は私の改造に対しノリノリで提案してくれていた店員さんも、自転車を見ていくうちにちょっと消極的になられ、改造するならダホンのまともな自転車を買ったほうが良いと言われました。
135mmのホイールをエンド幅140mmの自転車に無理やり装着すると、やはり自転車のセンターがずれたり不具合が出るものでしょうか?
また、BA-100で451のホイールに交換された方はいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:16267702
0点

追記
skyairさん、私のために実際にパナを履かせたご友人さんの写真まで用意していただき、ありがとうございます。
ペダル等も交換していて、とてもかっこいい仕上がりだと思います。
skyairさんご本人さんの改造もかっこいいですね!
手組みホイールに8速化等、かなり手を入れられている様子がわかります。
私も最終的にはこのぐらい改造をしていきたいと思っていますが、現実は厳しいですね。
サイクルハウスジオのホイールは私も注目していたのですが、エンド幅の問題と、最低でも8速化にしなければならないことに対する対応(変速レバー、デュレイラーは当たり前として、チェーンホイールとの相性、チェーンとの兼ね合い)等、考えなければならないことが多いですね。
書込番号:16267819
0点

>自転車屋さんに安い中古ホイールがあると言われ、20インチ451のホイールを紹介され
この自転車406だから451は使えません。その自転車屋アホ??大丈夫?
>エンド幅が140mmぐらいあると言われ
140mmという規格はありません。135mmです。
青乱雲さんのWACHSEN BA-100 Angriff Maniac仕様書を画像アップします。赤枠の部分を見てください。20×小数点表示は全部円周406、20×分数表示は451、両者の間に互換性は全くありません。
アホの自転車屋のいうこと聞いてるとひどい目にあうので注意しましょう。
あとDNPのスプロケはボロイのでやめた方がいいよ。
どんだけボロイか実感するために買うなら買えばいいけど...
書込番号:16269399
2点

>>ディープ・ インパクトさん
ご教示ありがとうございます。
実は私もこの自転車は20-406だと思っていたので、その店員さんから451のタイヤを紹介されたときはびっくりしました。
とてもその店員さんが考えた上で発言したようには思えなかったですし、おそらく実際考えていなかったような気がするのです。(ギアも現在ついているボス式のを流用するから大丈夫とか話していました)
ただ・・・、実際にその451ホイールのみを自転車につけた感じでは…、フレームのY字部分との隙間はそれなりに
ありました。
タイヤをつけたらどうなるかはわからないのですが、青乱雲さんのマニュアルのタイヤデータによると、451の幅28のタイヤで外径492mm(外した後の純正の406-47のタイヤを実測したところ、外径486mm)となっているので、ぎりぎりフレームに干渉しないのではないかという思いが個人的に出ていました。
http://www.minami-nagareyama.org/editor/mini_velo.pdf
DNPのスプロケについては、実はもう手元にきています・・・。
11Tを体感することが目的でしたので、調子が悪ければシマノのスプロケに変えようと思います。
書込番号:16269654
0点

なお、エンド幅についても店員さんから140mmぐらいあると言われた理由は良くわかりません。
135では無いかと聞き返したところ、140mm実測ではあったと言い返されました。
その場では粗末なつくりでフレームにズレがあるのかと思いましたが、自転車が帰ってきたら(現在自転車屋に純正ホイールのフレ取りで預けています)自分でエンド幅をきちんと確認してみようと思います。
書込番号:16269750
0点

ちょっと上の説明では足りないので補足しておきます。20インチというのは規格がいろいろあって、よく確認しないと間違います。分数表記は全部451と上で書きましたが実は406の分数表記もあります。
28-406 20 x 1-1/8
28-451 20 x 1-1/8
同じ分数表記で2種類あります、だから正確には451、406という数字の方を確認しないと間違います。他に428、438というのもあります。それぞれ互換性が全くありません。
参考ページ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-etrto.html
外周はタイヤの太さが変われば406のフレームに451のホイールを入れることは可能です。ただブレーキの位置がシューの稼働範囲内で吸収できればの話です。
こういう安い自転車のフレームは狂っていたりサイズが正確でないことが普通でリアエンドが137や140になっていても別に不思議ではありません。リアフォークのセンターが出ていないのも普通です。ドッペルなどまともにセンターが出ているフレームを見つける方が難しいです。
しかしハブの規格は130mmと135mmしかありません。140mmというハブはないです。110、120、126mmのハブはあります。広いハブは135mmが最大です。フレームが140mmであっても135mmハブを使うしかありません。折りたたみ自転車そのものがフレームの精度が低いので正確に計ればいろいろびっくりするような値が出てくるのは当然で、それらを気にするなら乗らない方がいいです。
自転車は危険になる改造はやってはいけません。手持ちの使ってないホイールを試しに流用するというのなら451を406と交換して使うのはいいでしょう、実験です、しかし、わざわざお金出してまで規格外ホイールを買うのは、お金出して危険にしてどうするの??と思います。
もともとの安全が低い自転車なので、さらに危険になったらどうなるかわかりませんけど、事故のないように気をつけて。
書込番号:16270506
2点

タイヤに関する正確な知識を教えていただきありがとうございます。
今後の参考にしたいと思います。
また451のホイールにすることで、元来ついているブレーキのシューの可動範囲を完全に超えていましたので、可動範囲の広いブレーキへの交換は必須みたいでした。
http://www.jitensya.co.jp/shopnews/detail.php?bid=56618&mode=1&area=&maker1=&maker2=&P=93
この辺りのブレーキに変える必要がありそうでした。
後はチェーンホイールの交換がどうなるか、何ですが完全に未知数です。
前後のチェーンラインがあまり違わないと、チェーンホイールの交換はいらないのかな。
ホイール交換するか否かはまだ決めていないのですが、私自身乗ることより改造することを楽しんでいるところがあり、おそらくこの自転車を高速化してもロードレーサーのように高速巡航して遠出をしたりはせず、ママチャリや通勤用に使う程度だと思います。
書込番号:16272664
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
折りたたみ自転車の購入を検討中です。
価格、デザイン、レビューや満足度を参照するに良さげだと思っているのですが、
画像で判断するに前輪後輪ともに泥よけ?がないですね?
※専門用語的にこの泥除けをなんというかよく分かっていません…。
雨天時の利用では泥がはねたりしないのかな〜、と考えたりしています。
利用者のみなさま、その点いかがでしょうか??
こちらの製品にはかごもどろよけもついていますね。
http://review.kakaku.com/review/K0000064835/
デザイン的にBA-100の方がなんだかかっこよいので、いいなぁとは思っているのですが…。
ちなみに用途は街中で買い物時などに車から降ろして使いたいなぁ、といったところです。
他におすすめやアドバイス等あればレス下さい。
0点

雨の日及び雨が降った後に走ると泥除けが無いと盛大に背中が汚れます
泥除け必須だと思います
車に載せて移動でも載せたり下ろしたりするので重量は考慮した方が良いですよ
正直15kg超えたら辛いと思います
泥除け付けて12、3kgに個人的にはおさめたいです
書込番号:15092956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに101とか102の鍵とか泥除けがセットになっている製品より
BA-100の方がカッコいいですよね
BA-101等の方がお買い得とは思いますがこっちを選んじゃいますよねw
ちなみにどろよけ=フェンダーです
真下の口コミが参考になると思いますよ
書込番号:15093022
1点

こんにちは。
>>雨天時の利用では泥がはねたりしないのかな〜、と考えたりしています。
濡れた路面、水溜まりなど走行しますと、ドロヨケが無いと、リアでは背中にドロが飛んできます。
フロントでは、足下にドロが掛かったりします。
ドロヨケはあった方がいいですが、カッコも重視されるのでしたら、ドロヨケは別売で、いろんなデザインのものが、売られていますので、御自身のバイクにカッコ良く合うものを、付けられたら如何でしょうか。
例えば、こんなのは如何でしょうか。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/11/00/item35269400011.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item35201500001.html
自転車屋さんで、実際にいろいろと観られて、カッコイイのを付けてくださいね。
書込番号:15093810
1点

みなさまコメントありがとうございます。
泥除け=フェンダーですね!!ありがとうございました!!
>ニ之瀬越えさん
やはり雨天時にはフェンダーが必要と…。
そして車載するには12kg〜13gk以下、と…。
でも、この製品すでに13kgとなっていますね??
最低限フェンダーが必須で、あとあと他につけることになるとギリギリな感じになりますね。
こちらのOTOMO ARUN MSB-206AS(http://kakaku.com/item/K0000064835/)は
フェンダーもかごもついていて、お安いのでこちらも検討していたのですが、
こちらは重量が17kg超えてますね…。素材の違いなのでしょうが、これは重すぎでしょうか…?
>ぷりんさん3さん
用語についてのご解答ありがとうございました。
やはりフェンダー必須なんですねー。
後付にするとなると、また手間やコストもかかりますね!!
うーん、カッコいいけどコストをこれ以上かけたくないかも…。
悩みます!!w
>アルカンシェルさん
フェンダーのご紹介ありがとうございます。
ふたつめのVIVA?のフェンダーはスポーティでなんかかっこいいですね!!
そうかぁ、簡単なパーツでも自転車でもやはり若干のカスタムの楽しさもある、と…。
自分なりに考えていた予算もあるので、一度これらも含めて検討しなおしてみます!!
書込番号:15094370
1点

雨天時や水溜り、濡れた路面を走ると泥除けが無いと必ず跳ねで汚れますね。
雨天でも走る事があるのなら泥除けは付けておいた方が良いですよ。
出来ればタイヤの周囲に沿ってカバーされるママチャリに付いている様なタイプが良いですね。
私はマウンテンバイクですが、雨天でも走る事があるので前後にママチャリタイプの
泥除けを付けています。
アルミ製なので駐輪場で他の自転車等にぶつけられると意外と簡単に変形してしまいますが、
変形がひどい場合は自分で直す事も良くあります。
私はこういうものは、格好より実用性重視ですね。
書込番号:15100289
0点

うーん、もうちょっと悩んでみます!!
みなさんのご意見・アドバイス参考にさせていただきますね!!
グッドアンサーはレスの早かったお三方にさせて頂きます。
nehさんもありがとうございました!!
書込番号:15102489
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
今回、BA-100Angriffを買いました。
こちらでオススメされていたフェンダーFl-115FRを買ったんですが、付属の部品だけでは取り付けできません(;_;)
みなさんどうやってつけてるんでしょうか??
わかるかたいましたら、教えてください(>_<)
書込番号:14829667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
自分は所有していませんが
ステンレス製のブラケットを自転車に取り付けて
レバー操作で脱着する
とあります
ブラケットやレバーが同胞されていないなら
お店に連絡されたが良いと思います
書込番号:14830531
0点

返信ありがとうございます。
金具はフロント、リア用ついているのですが、リアが装着できないのです。
ちなみにリアに空いているネジ穴には付属のネジも入りません(;_;)
書込番号:14831083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後輪はシートポストにステンレス製のブラケットを取り付けて
泥除けをレバーを使って取り付けするタイプだと思います
泥除けをカバンか何かに入れておいて
雨の時だけ工具無しで取り付け出来るように
レバーになっているんだと思います
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12222516&page=4&guid=ON#content
書込番号:14831291
0点

写真1の赤丸部分の穴へ写真2の赤丸にあるねじを使って止めるだけです。
完成は写真3のようになります。
*写真1出典元 青乱雲さんマニュアル18ページ
http://www.minami-nagareyama.org/editor/WACHSEN_BA100-maniac.pdf
書込番号:14831342
0点

>リアに空いているネジ穴には付属のネジも入りません(;_;)
細いねじを使うか、ドリルかやすりで穴を大きくすれば入るでしょう?
もしかして穴が貫通してない??その場合はドリルで貫通させるか、タップたてて止めましょう。
書込番号:14831360
0点

穴貫通してないです(笑)
なるほど、貫通させちゃって良いんですね!
試してみます!
ありがとうございます!
書込番号:14832559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>貫通させちゃって良いんですね!
この自転車ボロイので貫通させるとフレームが壊れるかもしれません。
でもどうして貫通してない穴が表面にあるのだろう??何のため??
裏側どうなってるのか、よくわからないので自己責任でやってください。
僕はそこまでしてまで取り付けるほどの泥よけでもないと思います。
ほとんど泥よけにならないような構造に見えます。
電線の結束バンドでしばるとかの方がいいかもしれません。
フレームに傷をつけるのは最終手段です。
書込番号:14833100
0点

こんな感じに地面に向けて垂直な穴が空いてるんですが、ちょこっと空いてるだけで貫通してないんですよね(^^;
俗にいう不良品ってやつでしょうか??(笑)
まぁ、防犯登録とかしちゃったので、無理矢理つけるしかないんでしょうが(T-T)
書込番号:14833960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分なら
店に問い合わせます
泥除けを付ける為に穴が空いている
それも別会社の泥除け
取り付けの為に
これか
泥除けが純正オプション
とか
推薦泥除け
とかなら
解ります
わからないなら
問い合わせ
です
書込番号:14834261
0点

私はBix-Laboにて購入・施工して頂きましたが、走っているうちにねじが緩んできたのでゴムと座金を使用して締め直した経緯があります。
施工がどの部分なのかあまりよくわかりませんが、ちょっと確認してみました。
現在M5x20の六角穴付きボルトで留まっています。
穴は6.8mm程奥からタップが切られていました。
外側はブラケットの当たり面用なのか、何か盛って塗装しているようです。
残念ながら塗装は剥げてしまってます。
書込番号:14834588
0点

L字金具を3つ買ってきて写真のように2つでコの字を作り、そのコの字をキャリア用ダボ穴に止め、中央にもうひとつのL字をつけ、そのL字の穴を使って泥よけを止めればフレームを使わなくてもできます。
L字金具はいろいろな種類があるので使えそうなのを買ってくればいいです。
書込番号:14835500
1点

☆はっちぃ☆さんの写真と
http://www.b-grow.com/wachsen/ba-100/
の写真を見比べるとわかりますが、穴にフェンダー取付用の台座が現在には追加されているようです。
その為、昔は穴自身が貫通していたので、このフェンダーがそのまま付いたのではないかと思います。
ですので、この追加された台座にネジがきられているかどうかだと思います
(☆はっちぃ☆さん画像拝借です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045948/SortID=14829667/ImageID=1256444/
☆はっちぃ☆さんの話ですと
M5のネジが台座に切られているようですの、まずこのネジが切られているか確認しましょう。
ネジ穴が切られていればこM5のネジで大丈夫なんでしょうね
駄目でしたら、ディープさんの書いている通りキャリアダボに加工して取り付けましょう。
今回は、人の話の纏めだけ?自分の意見が無い(笑)
書込番号:14835580
0点

みなさん忙しい中、時間をさいてアドバイスありがとうごさいます!
とても参考になります。
明後日お休みなので、色々試してみます。
書込番号:14840843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんのお陰で無事取り付け完了です。
色々アドバイス頂いた中ではっちぃさんのアドバイスにあった、M5×20のネジで取り付けしました!
本当に助かりました〜\(^^)/みなさんありがとうございます!
書込番号:14874663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
この自転車を購入しようと計画しているのですが、
表題にもあるように101型との違いがわかりません。
ライトやフェンダーなどの付属品が有り無し程度の違いしかないのでしょうか?
書込番号:14781466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライトやフェンダーなどの付属品が有り無し程度の違いしかないのでしょうか?
後は塗装色位でしょう。
基本性能は同じでしょうね。
白なら101って事になっちゃうでしょうね。
書込番号:14782350
0点

返信ありがとうございました。
やはりそうですか…
本当はホワイトが良いなって思ってるんですけど、100は設定無いですよね…
色だけで5000円も違うなら、100を買って差額で小物を揃えてみようと思います。
ありがとうございました(´・ω・`)
書込番号:14782800
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
運動も全くしていない、自転車初心者です。
現場の立ち仕事から事務職に配置換えになったのを機に、運動不足解消のため、片道8キロの通勤を自転車で通おうかと思ってます。
そこで
挫折や降雨の可能性も考えて。
1、安い(使わなくなっても諦めれる。もちろん高級車を買うお金もありませんが)。
2、畳める(出社後の降雨時に同僚に人車ともに家まで運んでもらう事が出来る)。
をメインで考えてこの自転車にたどり着きました。
ここの掲示板やレビューを読んでみると、この自転車ですとママチャリより早く走れて、楽そうで良さそうなのですが、一つ気になる点があります。
私は身長173センチ、股下82.5センチで、ネット上の計算式ではサドル高がクランク(BB)センターから73センチとなりました。
このフレームの低い自転車でそこまでサドルを上げることは可能でしょうか?
また、私の条件を満たす自転車が他にあればご教授お願いします。
0点

片道8キロはきついんじゃないですか?サイズも小さいですね。
乗ってて楽しくないと続かないし、運動不足解消にもならないですよ。
高級車って予算いくらくらいのイメージですか?
車に乗せるのは前後クイックのハブだと、普通の自転車でも簡単に乗せることができます。あえて折りたたみ自転車を選ぶこともないと思います。
ミニベロ買うなら最低このくらいの買った方がいいです。
http://www.rinya-bun.com/gios/26mignon.html
こんな自転車でも車に積むときに工具もいらないし1分もかからないで積めます。折りたたみ自転車より速い。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a05cx.html
スポーツとして乗るなら普通の700Cの少しまともな自転車買った方が、あとあと続けれられて効果があると思います。
こんなのどうですか?
http://www.rinya-bun.com/basso/road/11lesmo.html
書込番号:14737953
0点

サドル高さだけの話なら多分大丈夫。
けど自転車としては、173cmなら間違いなく小さいです。
>この自転車ですとママチャリより早く走れて、楽そうで良さそうなのですが
そんな事は無いですよ。楽なわけないですよ。
乗り心地良くないし覚悟決めないと買えないですよ。
ディープさんの書いてるこれが全てだと思います。
>乗ってて楽しくないと続かないし、運動不足解消にもならないですよ。
楽しければ続くし、楽しくなければ続きません。
8kmあるので、値段では無く楽しく乗れるような自転車を購入した方が良いですよ。
では、BA-100 Angriffが楽しく乗れるか?
(某自転車屋が)個人的に購入したのを借りたけど、近所の買い物位までかな。
10kmとかだと私は楽しく乗れなかったから、あんまり薦めたくないなぁ。
書込番号:14738492
0点

こんにちは。
>>このフレームの低い自転車でそこまでサドルを上げることは可能でしょうか?
下記のスペック表からサドル最高の高さが地面から95センチとなっていますので、ぎりぎりいけそうな感じです。
http://www.b-grow.com/freeweb/ba-100/
でも、走行性能よりコンパクトに折り畳めることに重要視して作られている折り畳み自転車で、毎日8キロの道程を通われるのは、快適性はなく、我慢を強いられる走行になるかもしれないです。
せめて、下記のようなミニベロですと、前後輪のタイヤを外せば(クイックレバーで簡単に外れます)、車のトランクなり、ワゴン車の空きスペースに積むことができます。
下記のミニベロは、クロモリフレームで乗り心地も悪くなく、一般的なシティサイクルくらいの走行性能があります。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/14rsh.html
http://www.rinya-bun.com/raleigh/13rss.html
書込番号:14738705
0点

ディープ・ インパクトさん
ニ之瀬越えさん
アルカンシェルさん
回答ありがとうございました。
結論。20インチはやめます。
紹介いただいた中でも「BASSO LESMO」が金額的にも頑張れば何とかなりそうで、とても欲しくなりました。
それで、追加質問で申し訳ありませんが「BASSO LESMO」のサイズに
510mm(適応身長:165-175cm)と540mm(適応身長:170-180cm)
の2種類がありますが、173センチの私はどちらを選ぶべきなんでしょうか?(大は小を兼ねる?)
本当なら実際にまたがってみるべきなんでしょうが、一般的な例でかまいませんので教えてください。
また、本日の新聞に「サイクルベース・あさひ」のチラシが入っていて、その中の
http://www.cb-asahi.co.jp/item/41/39/item100000003941.html
が気になったのですが、ネットでの評価は相当低く、特にアルミフレームと言う事で酷評されています。
素人の私としては、値段的に非常に魅力を感じてしまうのですが、買うと後悔しそうな代物でしょうか?
書込番号:14741237
0点

股下から先の寸法で違ってくると思います。長足で無いなら、510を選んでおいた方が無難です。私の身長もほぼ同じですが、短足なので、540など選ぼうものなら爪先がつかない可能性が高いです。
書込番号:14741272
0点

こんにちは。
レスモのトップチューブの長さを見ますと、サイズ540が555ミリで、サイズ510が540ミリですので、自分は余裕を持ってサイズ510の方をお薦めします。
トップチューブの長さは、ハンドルまでの距離の目安になります。
あとハンドルまでの距離の微調整はステムの長さで、調整されたらいいです。
それと、あさひの自転車は、センターが出ているかどうかの検査をやっていないという噂もありますし、溶接や塗装を見ますと、大手のスポーツ車のメーカー車とは差があるように思います。
書込番号:14741305
0点

あさひの自転車
ここでは評価
低いです
一万のマイパラス
二万のあさひ
自分は両方
持っています
あさひが良いです
書込番号:14741952
0点

あさひの自転車とレスモとの比較ならあさひ購入したら後悔でしょう。
アルミフレームどうこうは、一時間以上とか乗らないなら無視しても良いくらいですけど5万5千円も出して敢えてアサヒの自転車は個人的にはないです。
ざっとみるとレスモは在庫あるみたいですね。
レスモで敢えて心配するなら盗難だけでしょうか。
書込番号:14743049
0点

皆様回答有難うございました。
ほぼリスモで心が固まりました。
時期的に在庫が危なそうなので、早めに資金を工面して購入したいと思います。
次回は素人ながらの購入レポートが出来ると良いなと思っております。
書込番号:14743370
0点

レスモは510mmです。理由はトップチューブが長いのできつい。それだけ。
ただすごく胴長の人は540mmでも乗れるかもしれません。試乗して確認してください。
レスモはいい自転車ですけど値段的にはARAYA CXもコスパ最強です。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a05cx.html
在庫がない店が多いけど、もうすぐ来年のが売り出されるので予約すれば買えると思います。安い店なら5万以下で買えるかもしれません。急がないならお勧めします。
書込番号:14744970
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
はじめまして。
ハンドルの高さ調整しようと思い、引き上げボルトを緩めようとしましたが、まったく動きませんでした。(付属工具は折れてしまいました)
緩める方法があればアドバイス頂きたく、よろしくお願いします。
2点

写真のようにねじをゆるめてから、ハンマで上からたたいてねじを落としてください。そうすれば簡単に動きます。
写真出典元
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20070531-Bicycle-Adjust/20070531-Bicycle-Adjust.html#steering
書込番号:14721672
0点

ディープ・インパクト様
回答ありがとうございます。
ナジを緩める事ができなかった(ネジが回らなかった)のですが、たたけば動くようになるんでしょうか?
マンション住まいで、もう夜も遅いため、すぐに試してみることができません。
早いうちに試してみます!
書込番号:14721864
0点

こんにちは。
>>引き上げボルトを緩めようとしましたが、まったく動きませんでした。
多分、ウスと引き上げ棒とが、長い間、上か入ってきた雨の水分とかでサビて固着してしまって、それで回らないのだと思います。
上の引き上げ棒の隙間からCRC556を垂らしてみられるとかはどうでしょうか。
それか、バイクを逆さに向けて、ヘッドチューブの下側の穴から、CRC556をウスの中心を目がけて吹き付けていいと思います。
緩んで、引き上げ棒が少し上に上がりましたら、木槌とかプラスチックハンマーで、引き上げ棒の頭を叩くと、ウスが下に落ち、ステムの固定が緩くなります。
今度、また固定される時は、サビないように、グリスをウスとか引き上げ棒によく塗っておいてくださいね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/komeri/49328516.html
書込番号:14722629
0点

アルカンシェル様
ご回答ありがとうございます。
CRC試してみます。
ただ、サビてはないと信じています!
購入してまだ1週間程度ですので。。。
書込番号:14723489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)





