WACHSEN BA-100 Angriffライフオンプロダクツ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 4月

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 8 | 2012年6月24日 19:16 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年6月16日 20:10 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年5月16日 00:18 |
![]() |
1 | 4 | 2012年5月9日 18:02 |
![]() |
1 | 6 | 2012年2月5日 00:28 |
![]() |
20 | 16 | 2012年1月15日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
こちらの商品を電車で持ち運ぼうと思っているのですが迷惑にならない大きさですか?
また持ち運びについて気をつけることや知っておかなければならないことはありますか?
初心者なので、勝手がわからず的外れな質問かも知れませんがどうかよろしくお願いします。
書込番号:14717952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こちらの商品を電車で持ち運ぼうと思っているのですが迷惑にならない大きさですか?
迷惑になるかどうかは、電車の込み具合次第です。
少なくとも、満員電車だと自粛した方が良いでしょう。
さほど込んでいなければ、問題はないと思います。
>また持ち運びについて気をつけることや知っておかなければならないことはありますか?
基本的に自転車をカバーで包む必要があります。
実績があるバッグのこの辺りになるかと思いますが。
http://www.amazon.co.jp/OSTRICH-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%81-YD-172-%E8%BC%AA%E8%A1%8C%E8%A2%8B-%E3%81%A1%E3%81%B3%E8%BC%AA%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0PW/dp/B003RWSI1Q/ref=cm_lmf_tit_10
因みに緊急時には、コンビニのごみ袋でも乗れます。
書込番号:14718370
0点

手回り品の取扱い規則は
鉄道各社で違います
エンド金具
バンド
フレームカバー
の
付属した輪行バック
運転席の後ろ
つまり一番前の車両に乗車とかある会社もあります
書込番号:14718654
0点

折りたたみ自転車にエンド金具はいらない
書込番号:14719163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ち運び用のバッグがあるなんて知りませんでした。
オススメのバッグまで
紹介してもらい助かりました。
おかげで購入に踏み切れます!
回答ありがとうございました。
書込番号:14719474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このあたりでいいんじゃないですか?
FLINGER輪行袋Lサイズ 20インチ用¥ 2,280
http://www.amazon.co.jp/dp/B003OTSEM0
タイヤで転がす、こういうのも使えますね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0039XFRVM
書込番号:14719699
0点

こんにちは。
>>こちらの商品を電車で持ち運ぼうと思っているのですが迷惑にならない大きさですか?
大きさ的に大丈夫です。
輪行バッグに入れて、電車の一番前か後ろの車両の運転席側の椅子の無いスペースに置きます。それかドアの横にスペースがある車両ですと、そこに置きます。
混んでいる時間帯であれば、車両の一番、後ろは大体、比較的、空いていることがあります。
特急列車のように横に並んだ座席ですと、車両の一番後ろの椅子と壁の隙間に置きます。
>>また持ち運びについて気をつけることや知っておかなければならないことはありますか?
移動中、自動改札を通る時など、リアエンドは、ぶつけると曲がりやすいので注意された方がいいです。また、変速機もぶつけないように注意してくださいね。
書込番号:14720058
0点

どうもすいませんでしたm(__)m
自転車から
そのまま動かず
書いてしまいました
一度
分類まで行かなかったです
基本的に輪行バックなど
手作りでも包むまないと乗車出来ないです
そのまま自転車で
乗車出来るのは熊本のJRの一部区間など
例外になっています
書込番号:14720393
0点

電車に乗る際の注意点や丁寧な解説ありがとうございます。
皆様の意見を参考にとりあえずBA-100を購入いたしました。
輪行バッグについては様々な種類があるみたいで、
未だ悩んでいますが、BA-100が届いたら自転車屋に見に行きたいと思います。
今回購入に踏み切れたのは皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。
また質問をするときがあるかもしれませんが、
そのときはよろしくお願いします。
書込番号:14720671
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
初めて書き込みさせていただきます。
通勤用にこの自転車を買って、改造も含めて楽しんでいます。
今回、見た目重視でタイヤをノーマルより細い物に交換したのですが、ちょっとした段差でリアディレイラーがガッチャンガッチャンと暴れます。
ディレイラーの一番後ろに付いている、テンションがあげれそうなネジを締めてみましたがほとんど変わりません。
比較として、会社の同僚が乗っているキャノンデールのロードレーサーを触らせてもらったのですが、車体を持ち上げて落としてみてもディレイラーはびくともしませんでした。
これはディレイラーの性能差なんでしょうか?
ディレイラーを交換して効果があるのなら換えてみたいのですが、お薦めの物があればご教授願います。
0点

>ディレイラーの性能差なんでしょうか?
この当たりに交換すればましになると思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/21/01/item21000100121.html
最低でもこれ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/38/01/item21000100138.html
書込番号:14685091
0点

ディープ・ インパクト様、ありがとうございます。
>ましになると思います
この部分にチョット不安が残りますが、「ALTUS」買って後悔するのも嫌ですし、リア7速だとこれ以上の選択肢もなさそうなので「ALIVIO」の方で検討したいと思います。
書込番号:14688967
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
先日BA-100をインターネットで購入したのですが、試走してみたところギアを6から5に変えた後と3から2に変えた後にカリカリカリと異音がします。走行中はずっと音がなりっぱなしです。1・3・4・6では音はしないのですがどのようなことが原因として考えられるでしょうか?また自転車初心者でも調整して直すことは可能でしょうか?
回答よろしくお願い致します。
0点


こんにちは。
http://www.b-grow.com/wachsen/ba-100/
上のサイトの「DERAILLEUR」の所をクリックされると、リアの変速機の写真がアップされますが、調整は、一番小さなギア(6段目)に入れて、変速機の丁度下にワイヤーを引っ張る、緩めるを調整する回す所があるのですが、それを左側(自転車の後ろから見て)に回してあげるとワイヤーを引っ張るので、そこを少しづつ回しながら一番小さなギア(6段目)から5段目の入り具合を調整してあげると、治ると思います。
6から5が巧くいけば、3から2も巧くいくと思いますが、それで巧く入るように微調整してあげてくださいね。
それでも、巧くいかない場合は、横のハイとローのネジで、調整してあげればいいです。
書込番号:14560608
1点

ディープ・インパクトさん、アルカンシェルさん回答ありがとうございます。
自転車初心者なうえに最近引っ越したばかりで最寄の自転車屋もわからずどう対処したらいいか困っていました。
お二方ともわかりやすい説明で大変感謝しています。
さっそく仕事から帰ったら調節してみようと思います。
また、これから少しずつ手を加えていきたいと思っているのでわからないことがあったときはご相談に乗っていただけると幸いです。
書込番号:14560674
0点

昔は・・2-30年前ですが・・ブレーキワイヤなどハンドル付近にアジャスタが付いてたんですけどね。
オレンジ色の回すつまみがね。
書込番号:14566230
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
現在BA-100を購入予定の者です。
購入したらまずドリンクホルダーを取り付けたいと思っているのですが
http://store.shopping.yahoo.co.jp/biciklo/bc-1.html
上記のドリンクホルダーは取り付け可能でしょうか?
また、ハンドルやグリップ、ギアも改造したいと思っているのですが初心者にもおすすめの物があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>>上記のドリンクホルダーは取り付け可能でしょうか?
取り付け用の穴は、無いです。
書込番号:14533660
0点

折り畳みやミニベロはこういうのを付けるといい。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item32457600003.html
実際、小径車でシートポストにつけて使っているがなんら問題は無いです。
書込番号:14538080
1点

ニ之瀬越えさん回答ありがとうございます。
こういう物もあるのですね。
BA-100の購入も決めたのでさっそくこれも注文して取り付けようと思います。
今から改造するのが楽しみです。
書込番号:14541786
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
はじめまして。
トリガーシフト&8速化したいのですが、色々調べた結果このパーツに行き着きました。
トリガーシフト SL-M310-8
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/01/item20800100154.html
リアディレイラー RD-M410
http://www.cb-asahi.co.jp/item/21/01/item21000100121.html
リアスプロケット ドライブトレイン8S シマノ/スラム8段対応
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item21541400003.html
このパーツを組み込むだけで8速化できるでしょうか?
このパーツは必要ないとか、このパーツの方がおすすめ!など教えてください。
また、田舎に住んでるので大きい自転車屋など無く出来れば自分で組みたいんですが、初心者でも出来るでしょうか?
回答よろしくお願いします。
0点

選択されているものでは結論からいうと無理です。
ホイールがネックです。
ボスフリーを使用しているのでボスフリーの8sギアが必要ですがそもそもこのホイールに8sがつくかどうか。
また、ホイールを交換したとしてもチェーンステイに干渉せず8速全部が使えるかどうか。
完全に未知数です。
正直この自転車のギアを6段を8段にしようが10段にしようが速くは走りません。
別に変速が多い方がエライわけでもないので、改造自身私は無駄だと思います。
やるなら何も考えずにインナーワイヤー交換しても\3,000程度で変更できる7速までが妥当でしょう。
7sボスフリー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/84/17/item100000001784.html
7sシフトレバー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/01/item20800100153.html
>また、田舎に住んでるので大きい自転車屋など無く出来れば自分で組みたいんですが、初心者でも出来るでしょうか?
やる気になれば何でもできますが・・・
暇とお金があるか、パーツが余ってしょうがないかでしたら8速化にチャレンジしても良いとは思いますが、私なら何もいじらずにそのまま乗って次のまともな自転車を買う為の購入資金にします。
書込番号:14107499
0点

ニ之瀬越えさん
回答ありがとうございます。
トリガーシフト&8速化の目的は、好みのグリップを装着したいためにトリガーシフト化しようとしていただけなので、速さは特に求めていませんでした。
トリガーシフトを見ていたところ7速と8速があり、どうせなら8速にしようと思っただけです。
なので、頑張って7速化にしてみようかと思います!
回答ありがとうございました。
他の方の回答も聞かせていただければ幸いです。
書込番号:14107646
0点

>このパーツを組み込むだけで8速化できるでしょうか?
できません。トリガーシフト SL-M310-8 リアディレイラー RD-M410の他にリアの8速用カセットハブが必要です。
青乱雲さんの解説書43pによるとリアハブ135mmと書いていますので(写真参照)
http://www.minami-nagareyama.org/editor/WACHSEN_BA100-maniac.pdf
135mmのハブを選んでください。スポークは36本組なので36穴135mmハブです。
例 http://www.cb-asahi.co.jp/item/60/01/item21400100160.html
スポークの長さが合わない時は、あう長さのスポークを用意してください。リアハブの場合36本の右側と左側で長さが異なります。18本ずつ、ぴったしあうものを用意します。
あとシフトワイヤーのインナーとアウターケーブルが必要です。
必要な部品を書くと
1.8速対応シフトレバー 2.インナーワイヤー 3.アウターワイヤー 4.8速対応RD 5.8速対応リアハブ(135mm36穴) 6.リアハブにあう8速カセットスプロケ *もしかしたら必要になる部品7.スポーク18本ずつ2種類 8 リムテープ
次に必要工具
1.アーレンキーセット 2.ドライバー+ − 3.スパナ類 4.ワイヤーカッター 5.スプロケ外し 6.小ギア抜き 7.振り取り台 8.ニップル回し 9.センターゲージ 10.タイヤレバー 11.チェン切り 12.スポークネジ切り器
主な推奨工具
振り取り台 税込価格 53,550円
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/wheel/C-330.htm
リムセンターゲージ 税込価格 11,550円
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/wheel/C-335.htm
ニップル回し 税込価格 388円
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/wheel/C-120.htm
スポークネジ切り器 税込価格 13,650円
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/wheel/C-700.htm
ワイヤーカッター 税込価格 3,255円
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/wheel/C-217.htm
小ギア抜き 税込価格 3,780円
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/gera_chain/C-62.htm
チェーン切り 税込価格 3,990円
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/gera_chain/C-370.htm
部品代が1万〜2万くらい、工具が10万くらい出せば交換可能です。
整備上で一番難易度が高いのがリアハブ交換です。
他はそれほど難しくはありません。
チェーンラインがどうしても出ない場合はチェーンホイールとBBの交換も必要です。その場合はチェーンホイール&BB部品代1万くらいと工具代1万くらい追加必要。
常識的に考えればニ之瀬越えさんの書かれているように、「暇とお金があるか、パーツが余ってしょうがない」人か工具をすでに持っている人でないと敷居が高いと思いますが、トリガーシフト&8速化を何があってもやり切るという情熱があるなら、ぜひ実現してください。整備などでわからない点があれば応援しますので自転車道場にでも書き込みしてください。
135mmリアエンド幅という情報が間違いないなら、手間と工具代はかかりますけど8速化は簡単だと思います。ラインは出るような気がします。スポークも流用できそうに見えます。しかし元が悪い部品の場合、品質が均一ではないので実際やれば、いろいろ予想外のことが起こってくると思います。そういうのも楽しみのひとつだと考えてぜひやり抜いてください。
完成したら後に続く方たちのために。ぜひ情報提供をお願いします。がんばって!
書込番号:14107780
1点

ディープ・ インパクトさん
回答ありがとうございます。
スポーク?ハブ?なくらい初心者なんで絶対に8速化は無理ですね。(泣)
しかも、10万なんてお金ありませんし。
トリガーシフト&7速化ならニ之瀬越えさんから回答いただいた
7sボスフリー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/84/17/item100000001784.html
7sシフトレバー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/01/item20800100153.html
インナーワイヤー交換?
これだけで出来るんでしょうか?
というか、外は雪でまだ一回も乗ってないんですけどね!!(笑)
雪が溶けるまでに本などを買って勉強したいと思います。
書込番号:14107919
0点

7速化は青乱雲さんの解説書15p〜19pを見ればできます。
http://www.minami-nagareyama.org/editor/WACHSEN_BA100-maniac.pdf
これ見て研究してみてください。
書込番号:14108920
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
昨年11月中旬に輪行志向でBA-100を購入しました。以来、青乱雲さんの『WACHSEN BA-100 Angriff Maniac 4th Edition』をバイブルとして、自分の出来るところから整備をしています。1月9日現在160kmを試走したところです。お恥ずかしいながら姿をご覧下さい。
今気になっているところが3点あり、財力から一度に整備ができないので、どこから手を付けようかと思案をしています。私は、60代、157cm、59kgととても小さなエンジンです。それ故、軽量化が最大の望みで、次に安全性を高めた上で、輪行を楽しみたいと念願しています。こんな観点から、つぎの3点についてコメント頂ければうれしく思います。
1点目:BBのゴリゴリ感が取れません。せめてもグリスアップ、できればBBの交換をしていと思っていて、クランク外しに挑戦したもののクランクさえも外れませんでした。この分だと、右ワンなど外れそうにないように想像してしまいます。以前ママチャリのBBを交換したとき、右ワンにはホトホトて手こずりました。BA-100の場合、BB交換のコツといったものはあるでしょうか?
2点目:リムの段差が取りきれず、ブレーキを掛けたときの異音に怖さを感じます。この際、リムの引越しと、タイヤ、チューブの交換ができたら良いな、と考えています。これには、それ相当の効果が期待できるでしょうか?それとも他に良い方法があるでしょうか?
3点目:タイヤを交換する場合、20x1.5にしたいのです。1.75にはそれなりの安全性は感じるのですが、少し太すぎるといった感覚が先行しています。現在7速化が完了、6速で18〜20km/hrが丁度良いスピードだと感じていて、スピードには特に不満は持っておりません。こんな安易な考えで1.5に交換しても良いものでしょうか?
以上、諸先輩のご意見を頂ければ幸いです。そして、BA-100仲間に入れていただき、末永くお付き合い願えれば、至上の喜びです。
よろしくお願いいたします。
0点


1:
この自転車のクランクがママチャリのようにナット止めなのか、コッタレス抜き工具がいるものかわかりませんが、抜けない場合は、大概使っている工具が悪い・・・です。
モンキー等使う場合は、できる限る柄の長い丈夫な工具を使います。
自転車屋さんが、どの位の大きさの工具使っているか見てこれば良くわかると思います。
2:
リムの段差は廉価の小径車ではどうしても発生しやすいです
なので通常はリムをやすり等で研磨します。
ホイールがアルマイト仕上げだと思うので、見た目が悪くなりますがこの方法が一番安心できます。
リムの引越しだと、振取り台もいるしテンションメーターも必要な事を考えればこのホイールの為だけを考えるなら費用が掛かるので私なら選択肢にいれません。
それでしたら、ハブのサイズを前後測って使えそうな完組ホイールを探します。
3:
>スピードには特に不満は持っておりません。
不満がなければ交換の必要ありません。一年位乗ればおのずと寿命がきます。
わざわざゴミを増やす必要はありません。
楽して距離を稼ぎたいとかの明確な理由が欲しい所ですが、使い方によって選択するタイヤも変わってきます。
ですから、タイヤ交換はもう少し乗ってから考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:14001511
0点

>クランク外しに挑戦したもののクランクさえも外れませんでした。
どこまで出来ましたか?
1.チェーンホイールのプラスチックふたをとる。写真1
2.クランクシャフトのねじを外す 写真2
3.クランクを外す 写真3
チェーンホイール(クランク)の外し方はここで回答しているので読んでください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-492/
青乱雲さんの解説書
http://www.minami-nagareyama.org/editor/WACHSEN_BA100-maniac.pdf
みましたが、体裁はとても立派ですが内容がないです。たとえばチェーンホイールの外し方の記載はどこにもないです。青乱雲さんはやったことがないのでしょう、BBの記載もなく、自転車で一番重要なグリスアップやハブ軸調整、ホイール組などの記載もありません。自転車整備は初級の初歩程度のどうでもいいようなデータがやたら詳しく書かれているわりに、本当に重要な点がまるで記載がありません。整備については参考にしない方がいいです。
クランクを外すときは2のねじを外すまでは誰でもすぐにできます。3のクランクを外す時が一番難しく失敗します。どう失敗するのかというと@の部分をしっかりねじ込まないでAを力かけて回していくと@の部分がガタガタ動きねじをつぶしてしまいます。ここのねじがつぶれると外す方法は裏側からハンマで殴ってとるしかなくなります。
最近、品質の悪いチェーンホイールが多く、完全に締めてやっても、ここのねじがつぶれることがあります。BA-100 Angriffクラスの自転車なら、つぶれる可能性が高いので、注意してやってください。
次にBBですけど形状が4枚目写真のBのような形なら簡単に外れます。他の六角ナットみたいな形のような特殊なBBの時は外すのはかなり難航します。右側は逆ねじで堅いので無理に外さず、そのままで掃除&グリスアップをすればいいです。
>BBのゴリゴリ感が取れません。
この自転車は品質の悪いパーツを使用しているみたいなので、どこまで取れるかわかりませんが、無理そうなら交換した方が早いです。68mmJISと青乱雲さんが書かれているので、こういうのなら使えます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item11709100001.html
ただ軸長の記載がないので実際に測って買ってください。(青乱雲さんのBBのデータ記載は軸長を書かないでハンガ下がり65mmと書いています、ハンガ下がりとはBBとは関係なくフレームの寸法の話です。部品交換の時に一番大事な軸長の記載がなく、どうでもいいハンガ下がりを書いているところに、このマニュアルのレベルがよく出ています。青乱雲さん、もうちょっと自転車を勉強して、本当に役立つマニュアルに発展させていってくださればと思います)
リムの段差はニ之瀬越えさんの書かれているようなサンドペーパーで取れるような甘いものではないので、サンダー使って削った方がいいでしょう。リムの交換はチェーンホイール交換で困っているレベルの人ができる作業ではありません。
工具代だけで、この自転車3台買う位かかります。やめた方がいいです。
完組ホイールに交換するにしても、この自転車2台買うくらい費用がかかります。それだけお金出すなら、もうちょっとましな自転車買い直した方が賢いと思います。ケガしないように作業してください。
書込番号:14002483
2点

二之瀬越えさん、アドバイスをありがとうございます。
1項に関しては、300型のモンキーレンチとコッタレスクランク抜きを使っています。最悪スレッドを壊しても良しとするなら、力ずくでクランクは抜けると思います。ですが、この強烈な締め付け具合を見るに、BBのロックリング、特に右側が外せるかどうか不安になりビビッているのです。BB交換は次として、左ワンを外してのグリスアップに止めるのが実力相応と言うことでしょうかね。はたまたゴリゴリ感除去の他の良い方法があるでしょうか?
2項のリム交換に関しては、もう少し勉強します。3項のタイヤ交換は、優先度を下げておきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14005602
1点

ディープ・インパクトさん、貴重なアドバイスをありがとうございます。
>どこまで出来ましたか?
クランクのフィキシングボルトは、簡単に取れました。その後コッタレスクランク抜き+30cmのモンキースパナとでクランク抜きに挑戦しているのですが、どうもスレッドを壊しそうな雰囲気なので、中断しました。
小生の心配は、クランク外しよりBB外しにあり、BBがカートリッジ式でなくカップアンドコーンで、特に右ワンロックリングが外せるか否かです。仰るように、右ワンが六角ナットみたいな形であれば、過去に力ずくで外したことがあるのですが、今回はアルミフレームなので、どの程度力任せに耐えうるのかも心配しています。右ワンが無理でも、左ワンがそう苦労せず外せそうであれば、トライしてグリスアップをしたいと思います。
BBを容易に交換する方法、更に、そもそもBBのゴリゴリ感を取り除く他の術はあるものでしょうか?
リムの段差の問題、サンダーなど使って、丁寧に改善してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14005672
0点

ミニチャリさん、こんばんは!
他の方が既に回答されていますし、3.のタイヤの交換については「WACHSEN BA-100 Angriff Maniac」の中で紹介していますので回答は省略させていただきますが、ご了解のほどを。
ディープ・ インパクトさん、
本は読者層を設定し、ある編集方針のもとにまとめられるものです。
「WACHSEN BA-100 Angriff Maniac」、小冊子ですが、折り畳み自転車に馴染みのない人を想定読者とし、次のことを伝えることを編集方針としました。
1) 乗車ポジションが出せる自転車を選ぶこと(これがまず重要と考えています)。フレームのジオメトリのことを書いたり、ハンドルステムの交換を書いたり、末尾の仕様で中でフロントセンター、ハンガー下がりなどの寸法を記入しているのはそのためです。
2) 乗って気持ちのよいギア比の自転車を選んだり、ギア比の改造について紹介すること
3) 自転車の改造(軽量化を含む)の内容は簡単にできる範囲とすること。また、自転車本体とのバランス(費用面含む)を考えて行うこと
4) 輪行などをしやすくする方法を伝えること(バンパーゴムの取り付けなど)
私のBA-100ではBBまわりに不具合は起きていませんので、購入時のままで特に本文ではそれに触れていません。また、本格的な整備については他によい本がでていますし、他のWebサイトで参考になるものが多くあると思います。このため、この小冊子では基本的なことだけ紹介して、詳しく書く必要はないと考えています。
憶測で色々書かれていますが、「(小冊子であっても)想定読者があって、編集方針がある」ということご理解くださいね。
書込番号:14007677
4点

想定読者論、了解しました。現実にはミニチャリさんのようなクランクを外してBBを調整したい人が読まれているので「初心者には、この程度でいいだろう」で終わりなのは残念です。
僕が読んだ感じでは詳しく、簡単という話ではなく、支離滅裂な感じを受けました。たとえばプロの選手がフレームをオーダーする時でもハンガ下りの寸法は指定しません。実際にハンガ下りが何ミリ違えばどう影響するのかなどを答えれる人はプロ選手でも会ったことがありません。もちろん僕も答えられません。
超初心者を想定して作られている解説書に、こういうプロでも意味不明を入れる必要はあるのだろうか??他にもそういう書き方をしている点がいくつかあります。せっかく43ページもあるのに、もっとスキルアップして、いいもの作ってほしいなと思います。中級、上級向けのもぜひ作ってください。
BBは僕は実際に分解していないので想像でしか書けませんが、シールドタイプじゃないですか?シールドだったらグリスアップはできないです。裏技使えばやる方法はありますけど、壊す可能性高いです。
青乱雲さんもミニチャリさんの「BBのゴリゴリ感を取り除く他の術」など御存じでしたらアドバイスしてあげてください。
書込番号:14007975
1点

BA−101乗りです。自分の場合
BBはあたりが出るまでそのままで走行して調整しようと考えていましたがBB(カップアンドコーン)が走行中に緩んでしまったので、この際と思いシマノカートリッジBU−NE55に交換してます。
BA−101のBB軸は3Pで軸長119mmでしたので軸長118mmのものを使用してます。
BA-100も同じと思いますので合うと思います。
ただしフィキングボルトが必要になりますので購入お忘れなく。
BA-101購入の際、青乱雲さんの小冊子は小径車購入の参考に大変役立ちました。
書込番号:14010746
2点

青乱雲さん、
『WACHSEN BA-100 Angriff Maniac 4th Edition』の「6.まとめ」の項に共感を覚え、BA-100の購入を決めた経緯もあり、ご本人からのご返信に感動です。素晴らしいドキュメントをありがとうございます。
殆どこのドキュメントに沿って改造を進め、私も11.5kgを達成しました。特にハンドル周りは、BBBのアヘッドエクステンダー(BHP-21)とハイフィックスステム(BHS-26)で構成してみました。これは、ハンドル部分をカットしたハンドルステムの折りたたみ機構に被せるようにセットでき、二様の用途が開けました。
まだ二ヶ月ですが、手を加えるごとに愛着が増してきています。これからも貴書を味方に、自分好みの姿を求めながら改造を楽しんで行きたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
なお、リムの引越し、タイヤの交換などは、ゆっくり考えることにし、BBのグリスアップ、できれば交換には、時間が空き次第挑戦したいと考えています。
雪月夜さん、
貴重な情報をありがとうございました。BB-UN26(117mm)が手持ちにありますので、これを使おうと思っていたのですがUN55のほうが安全なようですね。クランクを交換するときは、また検討しなければなりませんが、、、、。雪月夜さんの実績に勇気付けられ、私もBB交換に挑戦しようと思います。立ち行かなくなったらまたアドバイスをお願いいたします。
書込番号:14011406
0点

BB-UN25/26 スクエアテーパー 68mm-117.5mm チェーンライン:50mm
http://www.cb-asahi.co.jp/item/84/00/item21700100084.html
BB-UN55 スクエアテーパー 68mm-118mm
http://www.cb-asahi.co.jp/item/50/41/item100000004150.html
なのでBB-UN25/26を使った方が変速はスムーズになって快適だと思います。
フロントチェーンホイールシングルなので軸長113mmくらいまでなら使えます。BB-UN25/26 68mm-117.5mmを手持ちならUN55を買う必要はありません。
BA-100 AngriffのBBのゴリゴリ感を取り除くにはBBの交換しか方法はないと思いますけど、走行性能をアップさせ軽量化を追求するなら、中途半端にやらないで、チェーンホイールもBBもホローテック化した方がいいです。
僕のお薦めは[ALFINE] FC-S500 シングルクランクセット
http://www.cb-asahi.co.jp/item/38/01/item21600100138.html
wiggleで買えば少し安いです。
http://www.wiggle.co.uk/ja/
僕がもし改造するなら、一番最初にチェーンホイールをホローテック化します。
部品に落差が大きいものを交換するのが、一番性能アップに貢献します。
この自転車はチェーンホイールとディレーラーを交換すれば、ものすごく走りが変わりそうです。
書込番号:14011838
2点

ディープさん
私はリムを削るのにやすりと書いただけですよ?
なんで勝手にサンドペーパーに変換されているのでしょうか?
今時、鉄やすりなら百均で買えますから。
書込番号:14013053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニ之瀬越えさん誤読しました。ごめんなさい。
僕も実際に見たことがありますけどBA-100 Angriffのホイールはかなり無茶苦茶なのがあって左右に2mmづつくらい出っ張っていてブレーキかけるとガクンと引っかかります。2mmも削れば強度がやばくなる可能性もあるので、
この自転車はこんなものなので「我慢して乗ってください」と何も修理しませんでしたけど、ミニチャリさんもやる時は最悪リム割れるかもしれないと思ってやってください。
書込番号:14013172
2点

リムの段差補修について青乱雲さんがマニュアルで書かれているのでアップします。試してみてください。
ついでなのでハブのグリスアップ、振り取りもやっちゃいましょう。僕がマイパラスM702のホイール調整した時の写真をアップします。BA-100 Angriffと似た小径ホイールです。
タイヤ交換情報
リムが20×1.5なので青乱雲さんと同じように20×1.5(406)タイヤが無難だと思います。
今、あさひで面白いタイヤが出ているので紹介します。
このタイヤは青乱雲さん使用のパセラより200g軽く、しかも値段が安い!
パセラ ケブラービード サイズ:20x1.5 250g ¥1,837
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/00/item23901700006.html
青乱雲さん使用の
パセラコンパクト ワイヤービード サイズ:20x1.5 450g 2,256円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item23901700001.html
200gの重量差はワイヤーとケブラーの材料差です。本来ケブラー使用タイヤの方が値段は高いです、ケブラーの方が安くなっているのは、あさひ特価品なのでしょう。
タイヤは50g違ってもはっきり違いが出るくらいシビアです。前後で400gも差があれば鉄下駄と木下駄くらい走行感が違います。
チューブも80g位の軽いのをお勧めします。ヤフオクとかで2本1000円位で出ています。20インチはサイズがいろいろあるので、必ず406用を買いましょう。451だと使えません。気をつけて。
書込番号:14014871
2点

ディープ・インパクトさん
BB、チェーンホイール、タイヤ等々、貴重な情報をありがとうございました。
今の私の車は、フロントホイール52Tを前提として、リアスプロケット13T-28Tで7速化してあります。これは、購入決定時からの計画です。そして、実測によるフロントのチェーンラインが46mm、リアのそれが45.5mmです。(余り測定精度については自信がないのですが、、、、。)これからの望みとしてクランクセットなども交換してみたいと思っていますが、暫くはこれらのギア比とチェーンラインを基本に考えて行きたいと思っています。当面は、前述のようにBBの調整を第一の目標にしていきます。なお、前後輪のハブの調整は、最初のメンテとして済ませてあります。
また、タイヤの軽量化は魅力ですが、これも前に述べたとおり、暫く後にして、ライディングに慣れ自信がついたら細めの1.5のタイヤに交換するつもりです。
書込番号:14023211
0点

皆さんこんばんは、
いろいろお世話になっていますが、さらにサドルの取り付け最適位置についてご教示ください。
青乱雲さんの『WACHSEN BA-100 Angriff Maniac 4th Edition』や『小径自転車の選び方とカスタマイズ』に、乗車姿勢の大切さが説かれています。これに関する記事を参考に(身体特徴を加味して)、ハンドルやシートチューブの調整を行い、現在、ハンドル高さ=92.0cm、サドル高さ=88cm、シートチューブ-ハンドルステムの水平距離(E)=56.0cm、ハンドルの突き出し距離(F)=5.5cmとなっています。従って、シートチューブ-ハンドル水平距離は、61.5cmとなるのですが、この距離の最適化が理解できていません。
乗車した感覚からすると(サドルの取り付け位置も姿勢に大きく影響すると考えるのですが)、ほぼ20km/hrで走っている姿勢で、前輪のハブ軸がハンドルバーの全面と一致して見えるのです。これも評価手法になるものでしょうか?
サドルの取り付け位置とシートチューブ-ハンドル水平距離の調整手法についてご教示いただければうれしいです。
書込番号:14023240
0点

>サドルの取り付け位置とシートチューブ-ハンドル水平距離
個人差が大きく、決まった値はありません。乗って自分が一番楽に走れるポジションが正解です。この自転車は前後が短く身長170cm以上の人が乗れば、きついかもしれません。大きな人はバーエンドバーなどで前後の調整幅を出して乗れば少し改善されると思います。
ミリ単位で調整して乗るような自転車ではないので神経質にならずに、少しサドル低いなあと思えばあげればいいし、高いと思えば下げればいい、そんな感じでいいと思います。
書込番号:14024887
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)





