WACHSEN BA-100 Angriffライフオンプロダクツ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 4月

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2016年11月11日 11:03 |
![]() |
2 | 2 | 2016年4月26日 12:17 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2015年11月16日 00:21 |
![]() ![]() |
31 | 44 | 2013年11月26日 23:10 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2013年10月26日 23:14 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2013年4月3日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
こちらの投稿記事を参考に改造しています。
現在7速化を考えていますが、スプロケットはDNP製ボスフリーのLY-1107KFN 11-28Tを使用してある方が多いと思います。自分としてはLY-1107XFN 11-30Tにしたいのですが、こちらのスプロケットへの交換も可能でしょうか?
書込番号:20381605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアディレイラーの型番を調べて最大歯数が30T以上ならOKです。
但し、付けてみてディレイラーがあまりにも引っ張られるようならチェーンのコマ数を増やすためチェーン交換です。
許容範囲を超えて引っ張り過ぎるとディレイラーが壊れます。
書込番号:20382227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff

実際付けている人の話を聞くのが一番はやいですが。
(価格コムの画像でもあるし)
基本的にはダボ穴あるんで、フルフェンダーは付きます。
ただし現状販売している汎用品のポン付けができるかはやってみないとわかりません。
加工をしなければいけないか、部品が別途いるかはトライです。
書込番号:19820684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど
多少の加工や部品で、取り付けれる可能性は充分あるという事なんですね!
それならもう少し調べた後購入してチャレンジしてみようと思います!
アドバイスありがとうございました!
書込番号:19821018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
商品説明等に記入がなさそうなので、質問させていただきました。
自分は、身長170cm、体重75〜80Kgくらいです。
駅から会社までの徒歩30分を節約したいと思い、折り畳み自転車の購入を検討しています。
荷物等を含めたら、83Kgくらいにはなると思うのですが、耐荷重的には大丈夫でしょうか?
1点

こんにちは。
下記のこちらの自転車の取り扱い説明書PDF8ページを見ますと、体重65キロまでと記載があります。
ですので、止められた方がいいと思います。
http://www.wachsen.jp/showroom/ba-100
書込番号:19169574
1点

もう他を購入されたかもしれませんが、体重95キロの私が購入し、昨年から90km、70km、50km、30kmと何度かに走行し、日頃も知らない街に行ったときに、ぶらぶらと利用しておりますが、一年くらいたって特に不具合は発生しておりません。
個人利用ですし、説明書に65キロまでとあるようですので、軽はずみに大丈夫なんじゃないですかとはお答えできませんが、ご参考までに。
書込番号:19321803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
先日シマノの7速スプロケットに交換したのですがマニュアル通りにディレーラーを調整したのですがうまくいきません。切り替えは全てできるのですが、ロー、345速でゴリゴリします。あと気になったのですがホイルを浮かせて、から回しするとスプロケがフラフラします。玉押しが緩んでいたので締め直してスプロケもしっかり締め直したのですがなおりません。これが原因でゴリゴリするんでしょうか?
ゴリゴリを治す方法ありましたらご教授お願いします。
書込番号:16848264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真1のねじで調整します。他はさわらなくていいです。3,4,5速すべてがきちんと変速できる位置をワイヤーの張り調整だけで行います。工具は必要ありません。手だけで行ってください。
スプロケのフラフラは関係ありません。この自転車はボス式スプロケなのでギア間がゆるむことはありません。ギアも走行方向へ締まるのである程度締め込んでおけばゆるむことはありません。
ワイヤー調整は微妙な調整なので、走行しながら変速を行い全ての変速ができるワイヤーの張りを見つけてください。がんばって!
書込番号:16849077
1点

こんにちは。
>>あと気になったのですがホイルを浮かせて、から回しするとスプロケがフラフラします。
ホイールはきちっとフレームに嵌っていますでしょうか。
>>マニュアル通りにディレーラーを調整したのですがうまくいきません。切り替えは全てできるのですが、ロー、345速でゴリゴリします。
下記のサイトのような変速調整をされたのでしたら、あとは、調整ボルトの調整で治るかもしれません。
http://www.youtube.com/watch?v=SNypsDVsxIw
ディレーラー側のワイヤーのテンションを調節をする調整ボルトを、ほんの少しずつ回しながら、変速調整されたらいいです。
後方から見て、調整ボルトを、反時計回りに回すと、プーリーは内側へ移動し、時計回りに回すと外側へ移動します。
書込番号:16850054
0点

6速から7速へのスプロケ換装ですか、
そもそも、ディレーラーやチェーンの互換性は有るんですかね?
かなりシビアな調整でどうにか動く、が精一杯のようにも思えます。
書込番号:16850180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプロケと変速機ディレイラーとシフターはセットですからひとつだけ交換してもうまく行きません。全部交換したのにうまく行かないんですか?
あと空転させたときスプロケがグラグラするというのも気になります。もう一度はずして清掃してから組み付けなおしてみると良いでしょう。基本的に組み付けするときは最初は手でねじ回しして下さい。最後の最後の仕上げだけ、工具を使ってトルクをかけます。手でやることにより様々な情報を取得できるのです。
書込番号:16850331
1点

私もシマノ互換dnp7速スプロケを一時期使っていたのですが、ホイールを空転させ、ラチェットが空回りしている状態でスプロケがグラグラしていましたが、変速等で使用上の問題は起こりませんでした。
当然、シフターもシマノの7速に変えられてますよね?
6から7速への変更であれば、チェーンも互換性はあると思いますので、調整次第で正常に使えるようになりそうな気がします。
ただ、チェーンラインやスプロケの歯数差の問題で、調整はシビアになる可能性は高いですし、作業等でスプロケの歯に過剰にオイルが付いていると、変速性能は低下します。
書込番号:16852483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ターニーRDは6/7速兼用です。チェーンも8速まで同じです。
この場合L(1速)とH(7速)ではなく345速のみがおかしいとのことなので、ワイヤーの張り調整で修正できます。
しかし変速異常というのは様々な要因が絡まって起こります。まず新品ターニーRDで正常なものは10個で3個くらいです。7個は曲がってます。しかし曲がってても変速はします、だからそのまま使われてます。しかし変速精度をあげると、この曲がりが影響します。だから曲がりを修正しなければなりません。またBA-100 Angriffクラスの折りたたみ自転車は99%ディレーラーハンガ−は曲がったまま売られています。正常なフレームを見つける方が奇跡に近いです。しかし狂ったままでも変速はします。狂ったフレームに狂ったRDをつけて売られているのが現実です。
本当に変速性能を100%発揮させるにはこれらの狂いを全て正常化しなければなりません。
正常化の手順を説明しましょう。
1.フレームの修正→ディレーラーハンガーの平行を出し正常にする。
2.RDの修正→RDのラインを見てスプロケ、フレームと平行に動くように修正する(この作業は熟練を必要とし、未熟な人がやると、ポッキリ折るか、悪化させます、自転車屋に持って行けば修正ではなく新品交換します)ほとんどの人は自転車屋レベルの変速精度で満足して乗っているのでRDが狂ってても異常だとは思いません。
3.チェーンの修正→伸びを確認、伸びている時は新品に交換、長さも最適なものに修正します。
自転車屋丸投げで自分でメンテをしない人はチェーンが永久に使えるかのごとく錯覚し、伸びきったまま使っている人が多いのですけど、チェーンの寿命はそれほど長くはなくタイヤよりも交換頻度は多い部品です。伸びたまま乗り続けるとRDやスプロケ、チェーンリングを痛め全体を悪化させ変速不調の大きな原因になります。最低でも3年に一度くらいは交換した方がいいです。
あとスプロケを新品交換した時は必ずチェーンも新品に交換します。それぞれの偏摩耗が異なると異音や変速不良が起こります。
以上の1.2.3は変速調整をする以前の基本整備です。これらをクリアして初めてシフトレバーやワイヤーなどの話になります。それからスプロケが波打つというのは最初からの仕様で、正常です。
1.2.3を自力でクリアできる人は、こういう質問をすることはなく、またそういう人に1.2.3を最初にやってと工具だけそろえても1万円以上かかることを言っても無理だと思います。そこで僕は1円もかからず初心者でも出来る整備を書きました。ワイヤーの張り調整でもきっちりやれば自転車屋レベルの変速はできます。
メタルたっつぁんさんが、どのくらいのレベルの変速を求めているのかわかりませんが、とりあえず工具なしで一円も使わずできるワイヤー調整をやってみればどうでしょうか?
とことんやる気があるなら、そういう回答もできますけど、その場合はお金がどうこうという話はなしでお願いします。工具をそろえるだけでも2万くらいは必要なので、以上です。がんばって!
書込番号:16852694
1点

スプロケのフラフラはディープさんの描いている通り全く関係ありません
ボスフリーなんで、当然と思えばよいです。
勘違いしている人がみえますが、カセット式じゃないからそういうもんなんですよね。
他は・・・既に書かれちゃっているので補足する事も無く(笑)
しいてあげれば、一旦6速に戻してみるってのもありかと。
まあ順番にやるのが正当でしょう。
後、小径車はリアの駆動系の消耗もチェーンの消耗も早いから(とってもRDなんか消耗しないですけど)それはちゃんと注意してね。
しかしですね、調整ネジでうまくいかない時ってRD曲げたんじゃねって真っ先に思うのですけど。
書込番号:16853029
2点

フレームの歪みの話が出て思い出しましたが、ba100はリアエンドのホイール穴の深さが左右で違いますので、自分で毎回ホイールが水平に付くように目視で調整して嵌めておられると思いますが(マイナーチェンジ等で仕様が変わっていたらすいません)、そういう状態であれば当然、人間の目で角度を調整する以上、後輪を付け外しする度に後輪の角度に僅かなズレが生じることになり、変速に微妙な狂いが生じる可能性があります。
スレ主さんの変速不良は、そういう側面からの原因はありませんか?
深い方の穴を埋めて、ホイールを奥までしっかり入れると一定の角度でホイールが付くように改良すれば、ホイールを付け外しする度に変速に影響があるような事態は防げ、メンテナンスは非常に楽になると思います。
書込番号:16853307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
LとHの調整は、6速時に正常だったかどうか分からないので、念のためにやっといてもいいと思います。
あとは、調整ボルトで、ワイヤーのテンションの微調整をされたらいいと思います。
ただ、リアディレーラーが装着されているハンガーが歪んでなくて、VTRでも映っていますが、ギアと縦のチェーンライン、地面と垂直であることが大事です。もし、歪んでいると、変速が巧く綺麗にいかないことがあります。
書込番号:16853839
2点

皆様、回答ありがとうございます!
もちろんシフトも7速用に交換してあります。なかなかシビアな調整になりそうですね。
購入時に自転車屋さんで調整してもらってスプロケ交換するまで素人目には異常は感じなかったので部品に異常はないと思います。ただクランクの方のチェーンカバーにこすっているように思えます。6速の時からかもしれませんが気になりました。あとトップに入れて逆回転させると6速に引っかかってごりごりします。こんなものなのでしょうか?H側の調整ボルトはマニュアル通りにトップのスプロケの外面に合わせました。
とりあえず皆様がおっしゃるようにまずワイヤーのはり調整で様子見してみます!
書込番号:16854220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クランクを逆回転させてチェーンがつまるのは、ディレイラーのガイドプーリーがそのギアに対しては近過ぎる時に起こります。
bテンションアジャストボルトで調整できます^_^。
書込番号:16854310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正、7速にいれて逆回転させると6速に引っかかるということでしょうか?
であれば、既出のチェーンラインのズレ、ホイールが真っ直ぐついていない、ディレイラーハンガーがゆがんでいる、ディレイラーが曲がっている等の複合的な要因によるズレが原因だと思います。
まずはホイールの問題を解決しないと、前には進まないと個人的には思います。
書込番号:16854348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TY18のRDで7速はきついではないかな
それでいけるならメーカーさんもやってると
33のRDか
予算があれば310レベルがおすすめです
書込番号:16856604
0点

先ほどまでワイヤーの張りを調整してきました。少しづつ緩めたり締めたりしたのですがあまり良くなりません。腕が悪いのは十分承知でしたがマシになったりもしませんでした。スプロケが馴染んでない(角が丸まってない)からとゆう事とかはないでしょうか?
皆様は新品スプロケにしてもすぐにしっくりなりますか?慣らし運転とかした方がいいですか?
書込番号:16860950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりディープインパクトさんが仰られるようにどこか曲がっているのが影響しているのでしょうか。。
元々ついていた6速スプロケを外した時に玉押しが緩んでいたので締め直したのですが締めが甘かったのでしょうか。。。
書込番号:16860995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後ろからスプロケ、ハンガー、RDのラインがみれるような写真があれば判断できますけど、文字だけでは回答は無理。たぶんRDもハンガーも曲がってると思うけど、一番簡単に初心者が直すのは、RDをアルタスクラスのものに交換かな?。
ALTUS RD-M280-SGS 1,143円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/90/11/item100000011190.html
アルタスでも曲がってるのはあるけどターニーに比べれば雲泥の差があります。90%以上正常。不良はほとんどみたことがありません。1000円位のものなので交換した方が早いでしょう。
自転車には品質というものがあり、WACHSEN やドッペルクラスのものは不良が標準、正常はラッキーでフレームがまともなものは少ないです。自転車全体で言えば折りたたみというのは最低の品質で、電動自転車といい勝負の品質です。自転車の品質を見ることができる人はまず買わないです。
だからあんまり高品質を期待しない方がいいです。とりあえず走ればいいや、くらいの気持ちで乗ってた方がストレスたまらなくていいです。まずRD、フレームそれぞれの平行を出して正常化して、アルタスRDに交換くらいでダメなら、そういう自転車なので、我慢して乗るか、もっと高品質の自転車に乗り換えた方がいいと思います。
変速は40万のロードバイクでも、まともに動かないものがあり、そんなに簡単な整備ではありません。品質の低い自転車をまともに動かすのは、より高い整備技術が必要になります。だから修行を積んで整備スキルを上げて下さい。玉押しと変速は関係ありません。玉押しは車輪が120秒くらいは回るように調整してくださいね。
書込番号:16861643
1点

こんにちは。
>>先ほどまでワイヤーの張りを調整してきました。少しづつ緩めたり締めたりしたのですがあまり良くなりません。
下記の3つの項目を見て頂きたいのですが。
@ リアのホイールが、フレームにセンターに嵌っているかの確認。
奥まで、突っ込んで入れただけですと、真っ直ぐにホイールが嵌っていない可能性もあります。左右のチェーンステイ、シートステイとの間隔を見ながら、センターに入れてみてください。
A ホイールのセンターの確認。
ハブの中心に、リムがあるかどうか。
B 中間ギアの変速がおかしい場合は、リアエンド(変速機が取り付けられている所)の前後の歪みも考えられます。
>>スプロケが馴染んでない(角が丸まってない)からとゆう事とかはないでしょうか?
それは、あまり関係ないと思います。
書込番号:16862375
0点

アルカンシェルさんが方法を書かれていますが、私がba100で実際にやった、後輪ホイール角度修正のやり方も一応書きます。
1 前輪の接地点の中心部分から、後輪に向けて真っ直ぐ糸を張る
2 タイヤと糸が平行になるように後輪が付くポイントを探し、後輪エンド部分の車輪取り付け穴に印をつける
3 毎回同じ角度で後輪が付くように、金属用硬質パテで、エンド部分の車輪取り付け穴を埋める
4ディレイラーハンガーを専用工具で修正
です。
ハンガーの修正は、工具を使って実際にやったことがある人なら分かると思いますが、後輪に対して平行になるように物理的な力を加えて、矯正を行うことになります。
なので、ハンガーの修正を行う前段として、後輪の取り付け角度が、後輪を付け外しするたびに毎回変わらないよう、車輪取り付け穴を埋めておかないと意味がありません。
ba100のハンガーはフレームと一体式で、アルミ製ですので、修正は1回切りしかできないと考えてください。
以上の修正を行った上で、ディレイラー交換をするのは意味があるとおもいます。
また、パテ埋めやハンガー修正までやりたく無いのであれば、後輪の角度を弄りながら何度も変速調整をしていき、良いポイントで固定するしかありません。
当然、バッチリの変速は難しいと思いますが、ディレイラーやスプロケ等の関連部品に致命的な欠陥がある場合を除いて、一般的な精度の変速ぐらいはできるようになる可能性が高いです。
書込番号:16863362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


写真の状態で逆回しすると6速にすって乗り上がりそうになり詰まった感じになります。
ディレーラーとスプロケの間隔はもっと詰めた方がいいですか?それとも開けたほうがいいですか?写真の状態で逆転してもチェーンが引っかかったりはしません。
書込番号:16865026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
購入して9カ月、走行距離は600キロ位ですが、リムがこうなってます。
恐らくブレーキシューが原因だと思いますが、特に効きすぎてるとは感じてません。
皆さんのもこうなってますか?
書込番号:16754035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BA-100の純正のリム、単に黒色にペイントしているだけなので、ブレーキシューが擦れるといつかはそういう状態になるのは、当然だと思います。
スポーツ車のリム等を見てみると、ブレーキシューがあたる部分はペイントしていないのが多いようです。
それでもカッコいいようなデザインになっているのですが。
書込番号:16754167
3点

ヒ・スタミンさん、早速の返信ありがとうございます。
やはり剥げちゃうんですね。。。
素人の自分ではどうにも出来そうもないので、諦めます。。。
ところで、ヒ・スタミンさんの書き込み、拝見しました。
物凄く格好良く改造されてますね!
自分は7速に改造して満足しているのですが、最近もっとスピードに物足りなさをを感じ、もう少し細いタイヤに履き替えたいと考えています。
そこで、以前、ミニッツライト20×1.5に交換されたと書かれていましたが、その時のチューブは何にしましたか?
今後の参考にさせてください。
書込番号:16754244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正します。
履き替えたのは、20×1.25 でしたね。
失礼しました。
書込番号:16754295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20インチのタイヤには、WO(ETRTO451)とHE(ETRTO406)があります。
BA-100のホイールはHE(ETRTO406)規格なので、この規格のパナレーサーのタイヤとチューブを買わなければいけません。
チューブについては、自分が買ったのは
http://www.amazon.co.jp/Panaracer-%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96-20x1-00~1-25-0TH20-125F-NP/dp/B000ZX954Y/ref=pd_sim_sg_5
だったと思います。
もう一段ランクの高いチューブで
http://www.amazon.co.jp/Panaracer-%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC-RacingTube-20x1-00~1-25-TH20-125LF-RA/dp/B004IKA5X0/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1382708613&sr=8-1&keywords=RAIR+%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%80%80406
があります。
あと、自分の場合はリムテープも一応付け替えました。
http://www.amazon.co.jp/Panaracer-%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC-Poly-Lite-20inch-%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97/dp/B002SZHL70/ref=pd_sim_sg_1
あと、空気入れもフレンチバルブ対応の空気入れが必要になります。
http://www.amazon.co.jp/GIYO-%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%A8-GF-55P-%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8%E4%BB%98%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97-%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96%E6%8E%A1%E7%94%A8/dp/B00DTNWNF0/ref=sr_1_8?s=sports&ie=UTF8&qid=1382709330&sr=1-8&keywords=%E7%A9%BA%E6%B0%97%E5%85%A5%E3%82%8C+%E4%BB%8F%E5%BC%8F
自分はあまり考えずに、自転車屋においてあった仏式対応の空気入れを買ったので良し悪しはわからないのですが、パナレーサーの指定空気圧が確か700kpa(7bar)だったので、その空気圧に対応した空気入れを買えば良いと思います。
自分の場合はすぐにホイールをWO(ETRTO451)に付け替えたので、ホイールを純正のままタイヤをパナにした時の耐久性は良くわかりません。
書込番号:16754662
1点

ヒ・スタミンさん、耐久性等は分からないとの事ですが、検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16755834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミニッツライトは耐久性はないですよ。耐久性だけならいいのですけど耐パンク性能も良くないのが辛いところ。
でも乗り心地と転がりはかなり良いので残念な感じです。
距離は3000〜4000kmもてば良い方だと思います。4000kmは運次第?トレッド面が弱くガラス踏んだりしただけで切り傷がどんどん入ってくるし、そのうちサイドもひび割れてきます。で、3000km超えてくるとパンクしやすくなり、その後トレッドが剥離し終了です。
耐久性や耐パンク性能を言ってはいけないタイヤですね。451ならミニッツSの方が安心感があります。
ライトは勝負タイヤなので一般道で使うことを想定していない感じがします。
書込番号:16759341
1点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
新生活が始まるので新しい自転車を購入しようと思い
デザインが気に入ったのでコレにしようと思っているのですが
カゴがあるといろいろと便利だと思ったので質問しますが
コレにはカゴは取り付けれるのでしょうか?
また取り付けれる場合はどのようなカゴを買えばいいのでしょうか?
書込番号:15965222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付けられるけど、折りたたみの意味が半減する。
デザインで買おうとしてるのに、不細工なスタイルになる。
そもそも、カゴ付けたいならママチャリ以外に似合う自転車はない。
書込番号:15965237
1点

おー!
僕も新生活で同じことを考えていました。
バーハンドルなんで引っ掛けて折りたたむタイプの前かごならつけられますよ。
でも不安定です。
だいたいステーをつける穴は開いているんでちゃんとしたカゴを固定も出来ますが折りたたみである意味がないです。
僕は折りたたむことなんて無さそうなので折りたためない車輪の小さい自転車を検討しています。
書込番号:15965291
1点

1.写真1のデサントバッグのような家のどこかにある無用バッグをトーストラップでハンドルに縛れば完成。家になければリサイクルショップなどに行けば数百円で売ってます。防水生地がお勧めです。雨も大丈夫、また外が見えないのは、ひったくりの防犯予防にもなります。
大事なのはつり下げるバンド。カゴ+荷物の全重量がこのハンドルに縛るひも2本にかかってきます。だからとても頑丈で縛れるものが必要です。
自転車の部品で、この役目にぴったりの優秀なものがあります。
トーストラップといいます。超強力でギンギンに縛れ外すのはワンタッチ。しかも値段が安い。一度使ったら他のものは使えない。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/11/00/item11947400011.html
このバッグは、そのままでもかさばらないし折りたたみ時にはトーストラップを外してバッグにすれば終わり。鉄のカゴなどに比べ、とても軽くて収納力があります。
普通のハンドルつり式カゴなら
こんなのとか
http://www.cb-asahi.co.jp/item/10/00/item31000700010.html
こんなのとか
http://www.amazon.co.jp/dp/B000XFXA86
こんなのとか
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/00/item31000700008.html
あんまりたいそうに固定してしまうと折りたたみ時に大変なので簡単にハンドルに着脱できるものがいいと思います。いいの買ってください。
書込番号:15966028
7点

詳しく回答ありがとうございました
もう少し吟味してから決めてみます
書込番号:15966725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
折り畳み自転車なので、それを考慮しまして、カゴは脱着式の方がいいと思います。
カゴとハンドルとを接続するアタッチメントがいるのですが、脱着式のカゴを簡単に盗まれないように、カギ付きのものもあります。カギ無しのもあります。
カギ有り
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00230005
カギ無し
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00230004&MODE=
上記のアタッチメントを取り付けて、それに対応する脱着式のカゴです。
ミニバスケット
http://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/rixen_km826/
上記のRIXEN KAULのアタッチメント(アダプター)について、過去の価格コムで、BA-100 Angriffに取り付けた記述がありましたので、御参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045948/SortID=12463014/#tab
書込番号:15967447
2点

アサヒで見つけた、折り畳み自転車用のキャリアです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/86/item100000008605.html
専用の前カゴは別売りです。
赤とか青のカラバリも有り、
しかも安いのが魅力。
折りたたむときは外せばOK。
お洒落度ではリクセンが上だけど、
値段が高いのが悔しい(笑)。
専用でないカゴを付けるときは、
金具を自作で工夫すると、なとかなる。
ホームセンター歩いて部品見つけて細工する「工夫」がかなり必要。
書込番号:15971474
0点

別売りの前カゴ、張り忘れました。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/10/86/item100000008610.html
でも、アルカンシェルさんが書き込んだリクセン、意外と安いですね。
僕のイメージは、籐のカゴ風の奴を付けようとして1万円位するイメージがありましたが、お手ごろ価格もあったんですね。
失礼しました。
書込番号:15971981
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)





