WACHSEN BA-100 Angriffライフオンプロダクツ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 4月

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 7 | 2013年4月3日 09:33 |
![]() |
1 | 3 | 2012年11月14日 23:52 |
![]() |
5 | 6 | 2012年9月22日 07:13 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2012年7月30日 10:35 |
![]() |
2 | 2 | 2012年7月15日 08:34 |
![]() |
4 | 2 | 2012年7月11日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
新生活が始まるので新しい自転車を購入しようと思い
デザインが気に入ったのでコレにしようと思っているのですが
カゴがあるといろいろと便利だと思ったので質問しますが
コレにはカゴは取り付けれるのでしょうか?
また取り付けれる場合はどのようなカゴを買えばいいのでしょうか?
書込番号:15965222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付けられるけど、折りたたみの意味が半減する。
デザインで買おうとしてるのに、不細工なスタイルになる。
そもそも、カゴ付けたいならママチャリ以外に似合う自転車はない。
書込番号:15965237
1点

おー!
僕も新生活で同じことを考えていました。
バーハンドルなんで引っ掛けて折りたたむタイプの前かごならつけられますよ。
でも不安定です。
だいたいステーをつける穴は開いているんでちゃんとしたカゴを固定も出来ますが折りたたみである意味がないです。
僕は折りたたむことなんて無さそうなので折りたためない車輪の小さい自転車を検討しています。
書込番号:15965291
1点

1.写真1のデサントバッグのような家のどこかにある無用バッグをトーストラップでハンドルに縛れば完成。家になければリサイクルショップなどに行けば数百円で売ってます。防水生地がお勧めです。雨も大丈夫、また外が見えないのは、ひったくりの防犯予防にもなります。
大事なのはつり下げるバンド。カゴ+荷物の全重量がこのハンドルに縛るひも2本にかかってきます。だからとても頑丈で縛れるものが必要です。
自転車の部品で、この役目にぴったりの優秀なものがあります。
トーストラップといいます。超強力でギンギンに縛れ外すのはワンタッチ。しかも値段が安い。一度使ったら他のものは使えない。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/11/00/item11947400011.html
このバッグは、そのままでもかさばらないし折りたたみ時にはトーストラップを外してバッグにすれば終わり。鉄のカゴなどに比べ、とても軽くて収納力があります。
普通のハンドルつり式カゴなら
こんなのとか
http://www.cb-asahi.co.jp/item/10/00/item31000700010.html
こんなのとか
http://www.amazon.co.jp/dp/B000XFXA86
こんなのとか
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/00/item31000700008.html
あんまりたいそうに固定してしまうと折りたたみ時に大変なので簡単にハンドルに着脱できるものがいいと思います。いいの買ってください。
書込番号:15966028
7点

詳しく回答ありがとうございました
もう少し吟味してから決めてみます
書込番号:15966725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
折り畳み自転車なので、それを考慮しまして、カゴは脱着式の方がいいと思います。
カゴとハンドルとを接続するアタッチメントがいるのですが、脱着式のカゴを簡単に盗まれないように、カギ付きのものもあります。カギ無しのもあります。
カギ有り
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00230005
カギ無し
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00230004&MODE=
上記のアタッチメントを取り付けて、それに対応する脱着式のカゴです。
ミニバスケット
http://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/rixen_km826/
上記のRIXEN KAULのアタッチメント(アダプター)について、過去の価格コムで、BA-100 Angriffに取り付けた記述がありましたので、御参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045948/SortID=12463014/#tab
書込番号:15967447
2点

アサヒで見つけた、折り畳み自転車用のキャリアです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/86/item100000008605.html
専用の前カゴは別売りです。
赤とか青のカラバリも有り、
しかも安いのが魅力。
折りたたむときは外せばOK。
お洒落度ではリクセンが上だけど、
値段が高いのが悔しい(笑)。
専用でないカゴを付けるときは、
金具を自作で工夫すると、なとかなる。
ホームセンター歩いて部品見つけて細工する「工夫」がかなり必要。
書込番号:15971474
0点

別売りの前カゴ、張り忘れました。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/10/86/item100000008610.html
でも、アルカンシェルさんが書き込んだリクセン、意外と安いですね。
僕のイメージは、籐のカゴ風の奴を付けようとして1万円位するイメージがありましたが、お手ごろ価格もあったんですね。
失礼しました。
書込番号:15971981
1点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
先日、ついにBA-100を購入し、早速試し乗りをしたのですが、
今まで乗ったことのあるシティサイクルに比べて、ハンドルバーが重たく感じました。
カーブでハンドルバーを動かす時、手に少し力が要る感じです。
駐輪状態で確認してみると、ハンドルバーとブレーキワイヤーとの干渉はなく、
単純にハンドルバーとフレームの接合部が固いようで、動かすと擦れる音がします。
シティサイクルだと、駐輪時にカゴの重たさで前輪が右や左に傾くことがあるくらい
柔らかいと思いますが、BA-100に大き目のカゴを付けたとしても傾かない(と思われる)
程度の固さです。
BA-100本来の固さなのか、それとも修理が必要な不具合なのか、
はたまた修理に出さなくともグリスなどで解消されるのか等々が気になり、
既にお持ちのかたのご意見をいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>単純にハンドルバーとフレームの接合部が固いようで、動かすと擦れる音がします。
ありえない状況ですので
返品/交換をお願いしてください
書込番号:15340614
1点

恐らくヘッドパーツのネジの締めすぎです。
玉あたりの調整で多分直ります。
原因は多分これ スレッドヘッドパーツ(ネジ式ヘッドパーツ)
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/headset.html
上玉押しと固定ナットを回す物を用意して上玉押しと固定ナットを一度緩めて調整します。
(通常はヘッドスパナと大きめのモンキーレンチで対応)
しかし正直、道具を持ってれば良いですがなければ買うのももったいないので、近くの自転車屋に持ち込んで調整して貰う方が早いです。
普通の人が、ヘッドスパナーなんて購入しても、ほとんど使いませんから。
どうしても自分でやりたいのでしたら、Takaよろず研究所さんとか参考になるかと思います
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050820-bicycle-Head/bicycle-head.html
※尚、ヘッドパーツが締めすぎで既に壊れていたら、交換しかありません。
書込番号:15340794
0点

ひろ君ひろ君さん、ニ之瀬越えさん、早速のご返信ありがとうございます。
返品も考えてはいるのですが、
まずはニ之瀬越えさんに教えていただいた方法で、週末チャレンジしてみます。
書込番号:15341620
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
折りたたみ自転車の購入を検討中です。
価格、デザイン、レビューや満足度を参照するに良さげだと思っているのですが、
画像で判断するに前輪後輪ともに泥よけ?がないですね?
※専門用語的にこの泥除けをなんというかよく分かっていません…。
雨天時の利用では泥がはねたりしないのかな〜、と考えたりしています。
利用者のみなさま、その点いかがでしょうか??
こちらの製品にはかごもどろよけもついていますね。
http://review.kakaku.com/review/K0000064835/
デザイン的にBA-100の方がなんだかかっこよいので、いいなぁとは思っているのですが…。
ちなみに用途は街中で買い物時などに車から降ろして使いたいなぁ、といったところです。
他におすすめやアドバイス等あればレス下さい。
0点

雨の日及び雨が降った後に走ると泥除けが無いと盛大に背中が汚れます
泥除け必須だと思います
車に載せて移動でも載せたり下ろしたりするので重量は考慮した方が良いですよ
正直15kg超えたら辛いと思います
泥除け付けて12、3kgに個人的にはおさめたいです
書込番号:15092956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに101とか102の鍵とか泥除けがセットになっている製品より
BA-100の方がカッコいいですよね
BA-101等の方がお買い得とは思いますがこっちを選んじゃいますよねw
ちなみにどろよけ=フェンダーです
真下の口コミが参考になると思いますよ
書込番号:15093022
1点

こんにちは。
>>雨天時の利用では泥がはねたりしないのかな〜、と考えたりしています。
濡れた路面、水溜まりなど走行しますと、ドロヨケが無いと、リアでは背中にドロが飛んできます。
フロントでは、足下にドロが掛かったりします。
ドロヨケはあった方がいいですが、カッコも重視されるのでしたら、ドロヨケは別売で、いろんなデザインのものが、売られていますので、御自身のバイクにカッコ良く合うものを、付けられたら如何でしょうか。
例えば、こんなのは如何でしょうか。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/11/00/item35269400011.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item35201500001.html
自転車屋さんで、実際にいろいろと観られて、カッコイイのを付けてくださいね。
書込番号:15093810
1点

みなさまコメントありがとうございます。
泥除け=フェンダーですね!!ありがとうございました!!
>ニ之瀬越えさん
やはり雨天時にはフェンダーが必要と…。
そして車載するには12kg〜13gk以下、と…。
でも、この製品すでに13kgとなっていますね??
最低限フェンダーが必須で、あとあと他につけることになるとギリギリな感じになりますね。
こちらのOTOMO ARUN MSB-206AS(http://kakaku.com/item/K0000064835/)は
フェンダーもかごもついていて、お安いのでこちらも検討していたのですが、
こちらは重量が17kg超えてますね…。素材の違いなのでしょうが、これは重すぎでしょうか…?
>ぷりんさん3さん
用語についてのご解答ありがとうございました。
やはりフェンダー必須なんですねー。
後付にするとなると、また手間やコストもかかりますね!!
うーん、カッコいいけどコストをこれ以上かけたくないかも…。
悩みます!!w
>アルカンシェルさん
フェンダーのご紹介ありがとうございます。
ふたつめのVIVA?のフェンダーはスポーティでなんかかっこいいですね!!
そうかぁ、簡単なパーツでも自転車でもやはり若干のカスタムの楽しさもある、と…。
自分なりに考えていた予算もあるので、一度これらも含めて検討しなおしてみます!!
書込番号:15094370
1点

雨天時や水溜り、濡れた路面を走ると泥除けが無いと必ず跳ねで汚れますね。
雨天でも走る事があるのなら泥除けは付けておいた方が良いですよ。
出来ればタイヤの周囲に沿ってカバーされるママチャリに付いている様なタイプが良いですね。
私はマウンテンバイクですが、雨天でも走る事があるので前後にママチャリタイプの
泥除けを付けています。
アルミ製なので駐輪場で他の自転車等にぶつけられると意外と簡単に変形してしまいますが、
変形がひどい場合は自分で直す事も良くあります。
私はこういうものは、格好より実用性重視ですね。
書込番号:15100289
0点

うーん、もうちょっと悩んでみます!!
みなさんのご意見・アドバイス参考にさせていただきますね!!
グッドアンサーはレスの早かったお三方にさせて頂きます。
nehさんもありがとうございました!!
書込番号:15102489
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
今回、BA-100Angriffを買いました。
こちらでオススメされていたフェンダーFl-115FRを買ったんですが、付属の部品だけでは取り付けできません(;_;)
みなさんどうやってつけてるんでしょうか??
わかるかたいましたら、教えてください(>_<)
書込番号:14829667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
自分は所有していませんが
ステンレス製のブラケットを自転車に取り付けて
レバー操作で脱着する
とあります
ブラケットやレバーが同胞されていないなら
お店に連絡されたが良いと思います
書込番号:14830531
0点

返信ありがとうございます。
金具はフロント、リア用ついているのですが、リアが装着できないのです。
ちなみにリアに空いているネジ穴には付属のネジも入りません(;_;)
書込番号:14831083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後輪はシートポストにステンレス製のブラケットを取り付けて
泥除けをレバーを使って取り付けするタイプだと思います
泥除けをカバンか何かに入れておいて
雨の時だけ工具無しで取り付け出来るように
レバーになっているんだと思います
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12222516&page=4&guid=ON#content
書込番号:14831291
0点

写真1の赤丸部分の穴へ写真2の赤丸にあるねじを使って止めるだけです。
完成は写真3のようになります。
*写真1出典元 青乱雲さんマニュアル18ページ
http://www.minami-nagareyama.org/editor/WACHSEN_BA100-maniac.pdf
書込番号:14831342
0点

>リアに空いているネジ穴には付属のネジも入りません(;_;)
細いねじを使うか、ドリルかやすりで穴を大きくすれば入るでしょう?
もしかして穴が貫通してない??その場合はドリルで貫通させるか、タップたてて止めましょう。
書込番号:14831360
0点

穴貫通してないです(笑)
なるほど、貫通させちゃって良いんですね!
試してみます!
ありがとうございます!
書込番号:14832559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>貫通させちゃって良いんですね!
この自転車ボロイので貫通させるとフレームが壊れるかもしれません。
でもどうして貫通してない穴が表面にあるのだろう??何のため??
裏側どうなってるのか、よくわからないので自己責任でやってください。
僕はそこまでしてまで取り付けるほどの泥よけでもないと思います。
ほとんど泥よけにならないような構造に見えます。
電線の結束バンドでしばるとかの方がいいかもしれません。
フレームに傷をつけるのは最終手段です。
書込番号:14833100
0点

こんな感じに地面に向けて垂直な穴が空いてるんですが、ちょこっと空いてるだけで貫通してないんですよね(^^;
俗にいう不良品ってやつでしょうか??(笑)
まぁ、防犯登録とかしちゃったので、無理矢理つけるしかないんでしょうが(T-T)
書込番号:14833960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分なら
店に問い合わせます
泥除けを付ける為に穴が空いている
それも別会社の泥除け
取り付けの為に
これか
泥除けが純正オプション
とか
推薦泥除け
とかなら
解ります
わからないなら
問い合わせ
です
書込番号:14834261
0点

私はBix-Laboにて購入・施工して頂きましたが、走っているうちにねじが緩んできたのでゴムと座金を使用して締め直した経緯があります。
施工がどの部分なのかあまりよくわかりませんが、ちょっと確認してみました。
現在M5x20の六角穴付きボルトで留まっています。
穴は6.8mm程奥からタップが切られていました。
外側はブラケットの当たり面用なのか、何か盛って塗装しているようです。
残念ながら塗装は剥げてしまってます。
書込番号:14834588
0点

L字金具を3つ買ってきて写真のように2つでコの字を作り、そのコの字をキャリア用ダボ穴に止め、中央にもうひとつのL字をつけ、そのL字の穴を使って泥よけを止めればフレームを使わなくてもできます。
L字金具はいろいろな種類があるので使えそうなのを買ってくればいいです。
書込番号:14835500
1点

☆はっちぃ☆さんの写真と
http://www.b-grow.com/wachsen/ba-100/
の写真を見比べるとわかりますが、穴にフェンダー取付用の台座が現在には追加されているようです。
その為、昔は穴自身が貫通していたので、このフェンダーがそのまま付いたのではないかと思います。
ですので、この追加された台座にネジがきられているかどうかだと思います
(☆はっちぃ☆さん画像拝借です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045948/SortID=14829667/ImageID=1256444/
☆はっちぃ☆さんの話ですと
M5のネジが台座に切られているようですの、まずこのネジが切られているか確認しましょう。
ネジ穴が切られていればこM5のネジで大丈夫なんでしょうね
駄目でしたら、ディープさんの書いている通りキャリアダボに加工して取り付けましょう。
今回は、人の話の纏めだけ?自分の意見が無い(笑)
書込番号:14835580
0点

みなさん忙しい中、時間をさいてアドバイスありがとうごさいます!
とても参考になります。
明後日お休みなので、色々試してみます。
書込番号:14840843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんのお陰で無事取り付け完了です。
色々アドバイス頂いた中ではっちぃさんのアドバイスにあった、M5×20のネジで取り付けしました!
本当に助かりました〜\(^^)/みなさんありがとうございます!
書込番号:14874663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
はじめまして
シフティングレバー SL-RS35-7
http://item.rakuten.co.jp/bebike/sl-rs35-7r/
リアスプロケット CS-HG41-7
http://item.rakuten.co.jp/bebike/cs-hg41-7?s-id=top_normal_browsehist
このパーツを組み込むことで7変速化できるのでしょうか?
他におすすめなどあればぜひ教えてください!!
よろしくお願いします。
0点

確かこの自転車のリアハブはボス式だったと記憶してます。
リアスプロケット CS-HG41-7
↑はカセット式のハブ用ですので使えません。
ボス式のハブは交換しない前提だと
シマノ フリーホイール MF-HG37
http://item.rakuten.co.jp/bebike/mf-hg37/?s-id=pc_srecommend_01
になります。
DNP製でも有りますが加工精度が悪いのか変速が決まらないなど良い話しを聞きませんし
3千円位と高額なので余りお勧め出来ません。
書込番号:14808839
1点

この自転車の7速化については青乱雲さんのマニュアルが詳しいです。
http://www.minami-nagareyama.org/editor/WACHSEN_BA100-maniac.pdf
現在入手できるシマノ製ボス式スプロケの一番安いのはこれ。
MF-TZ21 7Sボスフリー14-16-18-20-22-24-28T 販売価格 912円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/84/17/item100000001784.html
最小ギアが13のものMF-HG37は値段が1000円ほど上がります。
青乱雲さんのマニュアルに紹介されているHG50-7は現在廃盤で市場に出ているのはカセット式のものが多いので買う時はボス式かどうかを確認した方がいいです。
一般的にHG50と言えばカセット式スプロケです。間違わないように。
書込番号:14809283
1点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
初めまして。
1月頭にAmazonで購入し、1ヶ月ほど片道15km、2月以降は片道5kmほどを主に通勤用途で利用していました。
本日帰宅中に踏んだときの感覚が普段と違い、停止してから点検しようとしたところ添付の写真のようにチェーンホイールとフレームの接合部分がぽっきりと折れてしまいました。
品質保証規定を確認したところ不明点があったために質問メールを画像付きで送信しましたが、酷使した訳でもなくこの壊れ方は泣けてきます......。
0点

もちろん、こんな壊れ方をしたのは問題ですが、やはりこの値段の自転車は品質に問題ありということを実感させられます。
保証書があるでしょうから、もちろんメーカーに賠償を請求できると思いますが、本体の値段と手間を考えるとそれだけやる意味があるのかどうか。現金で返ってくるならいいですが、同じ物を渡すということなら、こんな自転車を使う気にならないでしょうから、怪我をしなかったのなら、諦めた方がいいかもしれません。
書込番号:14791662
0点

>本日帰宅中に踏んだときの感覚が普段と違い、停止してから点検しようとしたところ添付の写真のようにチェーンホイールとフレームの接合部分がぽっきりと折れてしまいました。
あぶない所でしたね。無事でなによりです。
走行中に破損したら、怪我では済まなかったかもしれません。
この事案は、国民生活センターに相談(通報)するべきだと思います。
国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/category/consult.html
書込番号:14794757
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)





