WACHSEN BA-100 Angriffライフオンプロダクツ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 4月

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 6 | 2013年10月20日 16:25 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年10月6日 11:06 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2013年9月26日 12:48 |
![]() |
17 | 27 | 2013年9月24日 23:45 |
![]() |
17 | 17 | 2013年6月19日 20:33 |
![]() |
8 | 1 | 2013年5月18日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
折りたたみ自転車BA-101を購入して20kmほど走ったのですがハンドルが前後にガタつく感じがあります。
折りたたみ部の金具はしっかりしめたのですが、フロントブレーキを握って前後に押すとフレームとハンドルの付け根あたりが微妙に動いている様に見えます。
治す方法をどなたかおしえて下さい。
書込番号:16720151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入したお店に相談しましょう
いじってからでは無料修理などの対応も
してくれなくなります
書込番号:16720779
1点

返品しちゃう
フォークがきちんと入ってなくてヘッドパーツがちゃんと締まってないだけだと(スパナで直る)思いますが、ベアリングとか部品とかなら面倒ですからね。
私なら、全部ばらしてパーツがいかれていたらパーツも変えちゃいますが、工具とか揃ってないのでしたら現状で、返金なり交換なりした方が良さそうです
書込番号:16721085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハンドルを10cmほど持ち上げ落として、ガタガタと音が鳴るようならナットをしめます。
ナットは写真1の上側のナット1番をゆるめ、2番の丸いナットを締めます。
ハンドルを持ち上げて落としてガタガタと音がならない位置で、かつハンドルが一番軽く回転する位置まで2番を締めます。最後に上の1番ナットを締めて固定。
それで直らないなら返品した方がいいでしょう。
書込番号:16721377
6点

こんにちは。
ハンドルステムの折り畳んでいる所を開いたら、六角のネジがあり、そこが緩んでいて締めると、いいかもしれないです。
それで直らなければ、ヘッドのナットが緩んでいるかもしれないです。
書込番号:16722365
4点

皆様回答ありがとうございます!
ハンドルの付け根のナットを締め直したらマシになりました!
帰りに調整してもらった自転車屋でもう一度確認してもらいガタつきはとりあえず収まりました。
ご教授ありがとうございます!
それとは別に坂道を3速でのぼっていたら左足のクランクを下に下げた時にコリコリとゆう感触があるのですがこれもどこか締め直したら直りますか?
自転車屋にも言ってチェンジを再調整してもらってから再現はしてないのですがすこしきになります。
書込番号:16723032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BA-100の事例です。コリコリが発生したり治まったりしていましたが、ボトムブラケットの分解整備で解消しました。分解した部品には、潤滑油らしきものがほんの少量、黒く汚れてへばりついていました。
今はコリコリが治まっていても再発すると思います。クランク固定ボルト、ペダル取り付けボルトを増し締めしてみてください。おそらく改善しません。
ボトムブラケットの分解整備がお勧めです。
工具類は自転車店の工賃(\3,000?)とほぼ同額で入手できると思います。
作業は簡単です。このあたりを参考に楽しんでください。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20070524-BB-Bicycle/BB-Bicycle.html
書込番号:16731762
2点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
購入を迷っていたら値上げの通知。
円安の影響ですかね…。
値上げ幅も大きいので、他の車種に心移りしそうです。
皆さんはB-A100を選んだ理由ってどこなんでしょうか?
書込番号:16230776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
BA-100カスタマイズ終了 1枚目2枚目は、改造全体画像3枚目は、ハンドル全体 4枚目は、クランク・スプロケット・ディレイラー・チェーン全体改造画像
書込番号:16626909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コツコツと改造を重ねて、オリジナルBA-100を完成させました。 ここで、今回の改造箇所を紹介します。 タイヤシュワルベマラソンレーサー20×1・5 チューブシュワルベ DNP制7段スプロケット シマノSORA 9段用ディレイラー シマノHGチェーン ドッペルギャンガー60Tクランクセット シマノブレーキ・シフトワイヤー シマノVブレーキ BBBシートポスト VEROスポーツシート BBBステム グランジストレートハンドル BBBグリップ シマノ7段用トリガーシフト ウイルゴペダル キャットアイライト サドルバック ドリンクホルダー キャットアイスピードメーター んな感じです。改造費用は、ご想像にお任せします。スピードが、以前と比べ アップしたことが、実感してて、乗っていて、気持ちがいいです。
書込番号:16634578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
BA-100改造中風景 |
リアホイール取り付け口の状況(左のはめ込み口が深かったので、硬質パテで修正) |
何とかデュレイラーの調整を終え、完成した直後の状況 |
451-23をつけた後、リアスタンド台座とタイヤの隙間は1センチ弱 |
以前、色々とこちらのサイトで皆様からアドバイスをいただいた者です。
BA-100の改造が一区切り致しましたので、ご報告に参りました。
まず、今回の改造は
○ 20インチ406から451へのホイールサイズアップ
※ ロングタイプVブレーキへの変更
※ 451-23Cのパナレーサーを使用
○ ギアの9速化カセット化(シマノカプレオスプロケット及び、カプレオ互換ハブを用いた完組ホイールを使用)
※ デュレイラー及びトリガーシフターはカプレオ純正を使用、チェーンも変更
※ チェーンホイールは既存の物をそのまま使用
○ サスペンション付シートポストへの変更、サドルの変更
というものに落ち着きました。
今回はあくまで街乗り用に乗りやすさを追求しており、ハンドルステムへの変更については保留しています。
結果乗車姿勢は上体を起こした形になりますが、細いタイヤ+451化で高速性能も十分にあり、平地であればトップの9Sでも十分踏み切れる性能になりました。
サスペンションシートポストを使用した上体を起こしたポジションでのライディングも良好で、段差等でも体に衝撃はほとんど来ない状況です。
自転車屋さんに指摘されて気がついたのですが、安物故の作りの悪さで、フレームのリアホイールの取り付け口の深さが左右で違い、ホイールをまっすぐ取り付けた際に片側だけ奥まで入りきらず、6、7ミリの隙間ができているトラブルがあり、この対策で苦労しました。
ホイールをの突起を両方を奥までしっかり入れるとタイヤが傾いて付く状況だったので、糸を張ってタイヤが真っ直ぐ付くポイントを探した上で、ホイールを奥までしっかり入れた状況でそうなる様に、片側の取り付け口を硬質パテで埋め対策しました。
カプレオ9速化に際しては、チェーンは当然9速に対応した物、デュレイラーはカプレオ対応に変えなければならなかったのですが、リア側のチェーンラインが実測45.25mm、もともと付いていたチェーンホイール側が実測44mmで、私のケースでは運良く問題なく9速とも変速してくれており、チェーン外れや歯飛びも今のところ一度もありません。
ハイライトである451化については、正直なところフレームとの干渉が非常に怖かったのですが、タイヤのデータシートを確認した結果、451-23Cのタイヤであれば余裕を持って入れることができると考え、実行しました。
しかしながら、実際にタイヤ付きのホイールを装着してみたところ、後輪とリアスタンド台座とのクリアランスが1センチを切って、かなりギリギリの状況でした。
もう一段太いタイヤの451-28をホイールに装着していれば、この場所については干渉する可能性があります。(他の部分は大丈夫だと思います)
また、最初から付いているVブレーキについては使うことができず、可動範囲の大きいロングアームのVブレーキを前後とも購入する必要があります。
改造費については正直考えたくも無い状況ですが、451のタイヤはスポーティでビジュアル的にBA-100に合っておりますし、後悔はしておりません。
ただトップで踏めば原付を抜かせるぐらいにスピードが出るので、この改造は乗り手の注意が必要だと思います。
正直、ズブの素人が自己満足の改造を紛いなりにもここまでできたのは、ここの方々のアドバイスと、自転車屋さんのアドバイスあってのことで、非常に感謝しております。
4点

自己レスです。
参考でその他の写真をUPします。
書込番号:16345649
2点

改造おめでとうございます。カプレオの小径車、自転車好きにはたまらない一品ですね!
しかしエンド部分にパテというのは心配ですね、せめてロウ付けとか、半田付けとか、削って合わせるとかのほうが安心という感じです。
書込番号:16346749
1点

> 改造おめでとうございます。カプレオの小径車、自転車好きにはたまらない一品ですね!
ありがとうございます!
これからもこの状況に満足せず、細かい調整を重ねていき、より完成度の高い自転車にしていきたいと考えています。
> しかしエンド部分にパテというのは心配ですね、せめてロウ付けとか、半田付けとか、削って合わせるとかのほうが安心という感じです。
現在使用しているパテは固まればセラミック風になり、それなりの耐久度はあるのですが、確かに心配な面はあります。
ハンダやロウですか、参考になります!
書込番号:16349087
1点

200キロほど走行してみました。
今のところパンクも無く、変速性能その他異常は発生していませんが、上体を起こした乗車姿勢があまり様になっていないような気がして、青乱雲さんのマニュアルを参考にして、折りたたみ機構を残しつつハンドルの改造をしました。
体勢が前傾姿勢になることで、路上の落下物等に対する咄嗟の回避が少しやりにくくなりましたが、こんな物なのでしょうか?
ただ、前傾姿勢は乗っている姿が様になっている気がしています。
現在は純正のブレーキパッドをそのまま流用しているのですが、制動力がやや弱く交換予定です。
ただ、下り坂の高速時に前輪がロックすると自転車が前転してしまいそうなので、前輪の交換は検討中です。
今現在も自分の悪い癖が出続けており、そのうちチェーンホイールとブレーキレバー、フロントウォークも変えてフレーム以外残らないことになりそうです。
書込番号:16386640
1点

カーボンハンドルかっこいいですね。
速度が上がると折りたたみフレームに対する不満は生じませんか?
書込番号:16386800
0点

剛性不足の感触がどのようなものか経験が無いのでわからないのですが、私の場合は平地や、緩やかな下り坂で飛ばしたぐらいの速度では特に問題は感じたことがありません。
速度が出ていると急な回避運動が出来ず、そういう意味では当然一抹の不安がありますが・・・。
ただ、一度急な下り坂で最高速を試した際に、後輪が左右に泳ぐような感じになったことがあります。
そのときの速度でこけたら間違いなく入院コースなので、もうやろうとは思いませんが・・・。
書込番号:16386929
0点

>ただ、一度急な下り坂で最高速を試した際に、後輪が左右に泳ぐような感じになったことがあります。
そうですね、私も1本パイプ式のフレームの電動自転車で、前後ホイールが別々に暴れるなあと感じたことがあります。その時に三角フレームって凄いんだな!とはじめて感心しました。
書込番号:16386986
0点

>そうですね、私も1本パイプ式のフレームの電動自転車で、前後ホイールが別々に暴れるなあと感じたことがあります
剛性というのも重要な要素なんですね。
とりあえず、高速折りたたみ自転車として、機能は十分に果たしてくれているので、これ以上の改造はやめて置こうと思います。
が、最後にブレーキシューの交換とサイクルコンピューターはつけようと思います。
書込番号:16387371
0点

こんにちは。BA-100購入4ヶ月程たちます(乗るのは週1〜2、累計100Kmくらい)。前ブレーキの鳴きについてご相談です。ブレーキシューを前後入れ替えてみたり、トーイン、トーアウトなども試しましたが効果なしです。前ブレーキの状況が変わりません(ひどい音・後ブレーキは問題なし)。フレーム(折りたたみ機構)の剛性不足とかホイールの工作精度など固体固有の原因だと直らないかもですが、鳴き止めに有効なブレーキシュー商品、対策について紹介していただけませんか。
書込番号:16404611
0点

こんにちは
Vブレーキは、シマノのセパレート型のパッドはタッチも良いし音鳴りもしない印象です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/46/61/item100000006146.html
たとえば、BR-T780です。これに変えたら感動するはずです。
書込番号:16404943
1点

自分のケースでは、純正の黒ホイールに純正のブレーキシューで音鳴り等は一切出ませんでした。
湿度や気温、リムとシューの相性にもある程度左右されるとは思いますが、音鳴りの原因はVブレーキの剛性不足であることも多いみたいです。
まさちゃん98さんが紹介されているような、シマノの評判の良いVブレーキに交換してみるか、安く済ませたいのであれば音鳴り防止措置が施されたシューに交換してみるのも手だと思います。
http://www.amazon.co.jp/BBB-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97-BBS-14T-205063/dp/B0021TZWRO/ref=pd_sim_sg_1
なお、上記のシューについては悪い評価はあまり無いですが、良い評価もあまり無いので、本当にシューにこだわるのであれば、クールストップかSWISS STOP製のシューを買えば良いかもしれません。
どちらにしろ、BA-100についているVブレーキシューは下り坂で一定以上の速度を出すと、いくらブレーキを強くかけてもシューが削れる感触がするだけで止まらなくなるので、変えておいた方が良いかもしれません。
書込番号:16406279
0点

まさちゃん98さん、ヒ・スタミンさん
回答ありがとうございます。
チョイ乗り目的と本体価格が価格なのであまり費用をかけたくないので、とりあえずブレーキを組み直してみます(ブレーキ本体脱着・シュー面研磨)。
ブレーキシューは効きがもう一息なので、たしかに交換したほうがよさそうです。
結果は後ほど報告します。
書込番号:16408107
0点

まさちゃん98さん、ヒ・スタミンさん
ちょっと気温がさがってきたので工作してみました。ブレーキ本体の取り外し、ブレーキシューのリムとの摩擦面を研磨し、再度組み立ててみました。
特別細工したわけではないのですが、鳴きがピタリと止まりました。シマノ製のお手ごろ価格のブレーキシューをネット注文したので届いたら組み込んでみます。これでまた鳴きが再発したら悲しいのですが。
スレ主様のタイトルとは外れた内容なのにお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:16409060
2点

レポートありがとうございます。参考になります。ブレーキは奥が深いですね。研磨と組み直しですか。
きっと、シマノのシューと標準シューとの違いも感じられることでしょう。
私の些細な経験でも、ブレーキのフィーリングは千差万別あります。ブレーキワイヤーを張り替えただけでダイレクト感が変わって驚いたこともあります。シマノのワイヤーも良い感じです。折りたたみ自転車の場合はブレーキラインに余裕を持たせていることが多いので、思い切って折り畳みを放棄して短く真っ直ぐにするとフィーリングが大幅向上するかもしれません。
書込番号:16414244
0点

うーん、なるほど。Vブレーキの取り付けが若干甘かったのですかね?
ブレーキシューの研磨も効果があったのかもしれませんね。
シマノは信頼のおけるメーカーなのですが、一部のブレーキシューでリムに対して攻撃性が高い物があるようですので、気をつけてください
何にしても良い結果が出て、良かったと思います。
書込番号:16415257
1点

ブレーキ周りの交換及びワイヤーの取り回しを実施しました。
折りたたみ機構に干渉しない長さでワイヤーの遊びを最小限にし、シマノのブレーキレバーに変え、ブレーキシューも変えたところ、引いた分だけダイレクトにブレーキが利くようになり、特に高速時に安定して速度調節が出来るようになりました。
あと非常に簡単な調整ですが、フロント・リアホイールともにリリースレバーの締め付けトルクを上げ、ハンドル部分の折りたたみ機構の芯をキツク締めただけで、かなり車体の剛性感が上がり、ダウンヒルの高速時に後輪が揺れる現象が無くなりました。(サイクルコンピュータ計測で、速度67キロまで出しましたが、ブレの現象が出なくなりました)
ただ、カプレオ化に伴い上りに弱くなり、フロントW化を考えています。
9速のコンポーネントでカプレオに一番近いのがSORAなのでFDをSORA FD-3500、クランクセットをSORA FC-R350にしようと考えているのですが、フレームのレイアウト的にFDが付く余裕があるか心配に思っています。
どなたかBA-100でフロントW化した方はいらっしゃいませんか?
書込番号:16457164
0点

>引いた分だけダイレクトにブレーキが利くようになり、
>特に高速時に安定して速度調節が出来るようになりました。
ブレーキのタッチが良くなると嬉しくなりますよね。
>速度67キロまで出しましたが、ブレの現象が出なくなりました
これは折りたたみ自転車の限界ですね。お怪我にお気をつけ下さい。
書込番号:16458744
1点

毎度、反応していただきありがとうございます。
今のところ自転車自体が応えてくれており、一つ問題を解決したらまた一つ欲が・・・という連鎖に陥っている状態です。
書込番号:16458923
1点

すみません感じるままにコメントしております。
>9速のコンポーネントでカプレオに一番近いのがSORAなのでFDをSORA FD-3500、
>クランクセットをSORA FC-R350にしようと考えているのですが、フレームのレイアウト的に
>FDが付く余裕があるか心配に思っています。
これはまあ、なかなかやった人も居ないとおもうので試すしかないと思いますが、
FDの取り付け位置は、普通はシートチューブになっていて、チェーンとの位置関係
が変速に適した位置になっていると思います。この自転車は折りたたみするために
シートチューブとBBが少しずれているようなので難しいかもしれませんね。勿論
多少のずれは吸収できるので試す価値はあると思いますが、ギア比を下げるために
チェーンリングを変えたりスプロケットを変える位の方が良いかもしれません。
書込番号:16459245
0点

>すみません感じるままにコメントしております。
危険を感じればそれ以上は踏み込まないようにはしています。
>これはまあ、なかなかやった人も居ないとおもうので試すしかないと思いますが、
FDの取り付け位置は、普通はシートチューブになっていて、チェーンとの位置関係
が変速に適した位置になっていると思います。この自転車は折りたたみするために
シートチューブとBBが少しずれているようなので難しいかもしれませんね。勿論
多少のずれは吸収できるので試す価値はあると思いますが、ギア比を下げるために
チェーンリングを変えたりスプロケットを変える位の方が良いかもしれません。
自分も色々検討してみたのですが、FD取り付けは自前の加工に頼る部分が出てきそうで、厳しそうだと思います。
FD用のワイヤーの取り回しも不細工になりそうですし・・・。
この車種では前例が見つからず手探りの状態なので最悪、ダブル化はやめようかとも考えていますが、もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:16459352
1点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
2ヶ月前にBA-100を購入し、性能には価格相応に満足しているのですが、更なる自己満足のためにタイヤをパナレーサーミニッツライトPT20x1.25[32-406]に交換しようと思っています。
タイヤ交換にあたって、この掲示板での書き込みを見ていると、もともとついていたホイールはリムが太すぎと書いていましたので、ホイールも交換しようと考えています。
現状、タイヤとホイールは
タイヤ:http://www.cb-asahi.co.jp/item/22/00/item23901700022.html
ホイール:http://www.cb-asahi.co.jp/item/18/00/item12135800018.html
を使用しようと考えています。
しかし、ここでホイールの仕様を見てみると「対応カセット:シマノ/スラム8、9s用」と書いています。
対応カセットの意味を調べてみると、カセットスプロケットのことだとわかりました。
そこで、現在BA-100についているカセットスプロケットは6段なので、そのまま使用することはできないのではないかという不安が・・・。
その点については如何なのでしょうか。
もちろん、私個人も色々調べているのですが、はっきりとした答えが見つかりません。
あと・・・仮に、BA-100についているスプロケットを使用することができなかったとすると、ホイールに合わせてスプロケットを購入すれば、リアデュレイラーも交換しなければならないのでしょうか?
2点

>そのまま使用することはできないのではないかという不安が・・・。
不安的中です!使用できません。
>ホイールに合わせてスプロケットを購入すれば、リアデュレイラーも交換しなければならないのでしょうか?
ハイ!RD交換必要です。シフトレバーも交換必要です。ブレーキ関係も交換必要かもしれません(やってみないとわかりませんけど交換した方が安全でしょう)
あとチェーンホイール(クランクセット)の交換も必要になる可能性高いです。
それと一番重要な点ですが、エークラス [ACLASS]FOLEX 小径車用ホイールはハブが悪く、すぐに壊れるから、やめた方がいいよ。ゴミとまでは言わないけど3万の価値はないです。小径車ホイールは回転数が普通のホイールの倍以上になってくるのでハブが命です。シマノのハブをお勧めします。3万出すならティアグラ4600ハブ買って手組した方が安いし性能上。
タイヤだけ交換にしておいた方が、後悔しないかもしれません。
かなり自転車わかってないと6速から8,9速への改造は難しいですよ。
最終的に改造費は10万位はかかるかもしれません。
書込番号:16079092
3点

>パナレーサーミニッツライトPT20x1.25
普段使いにこのタイヤは、履けてもやめた方が良いですよ。
グリップはするけど、パンクのしやすさは、酷いもんだから。
一般道しか走らずで購入するなら同じパナでもタフの方かシュワルベのDURANO。
・・・一応全部持ってます・・・
だけどサイズが無いからパセラのコンパクトとかかな。
書込番号:16079277
1点

こんにちは。
>>そこで、現在BA-100についているカセットスプロケットは6段なので、そのまま使用することはできないのではないかという不安が・・・。
8,9段のホイールは無理です。
>>あと・・・仮に、BA-100についているスプロケットを使用することができなかったとすると、ホイールに合わせてスプロケットを購入すれば、リアデュレイラーも交換しなければならないのでしょうか?
もし、仮に9段のスプロケットにされるなら、最低でもリアデレイラーとシフターを9段用に交換しないといけないです。その他の部品の交換の有無は、自転車屋さんで見て頂いての判断になります。
9段のスプロケット、1507円
http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/47-bb-000052/
9段用のリアデレイラー、1875円
http://item.rakuten.co.jp/qbei/2smacr_035463/
シフターが、3000円くらいです。あとは工賃。
ザッと価格の例をお書きしましたが、自転車屋さんで、見積もって頂いたらと思います。
あまり掛かるようでしたら、走行性能の良いのが5万円くらいでミニベロがありますので、そちらの方がいいと思います。
あと、こちらのバイクの元々から装着されていたスプロケットのトップが14Tからですが、11Tや12Tトップギアの小さなギアを装着して、その小さなギアに入れた時、チェーンがフレームに当たらないか確認が必要です。
それと、購入予定のホイールが、リアのエンド幅に合わせたホイールかどうか確認してくださいね。
書込番号:16079998
2点

訂正
>>こちらのバイクの元々から装着されていたスプロケットのトップが14Tからですが、11Tや12Tトップギアの小さなギアを装着して、その小さなギアに入れた時、チェーンがフレームに当たらないか確認が必要です。
これは、チェーンはフレームに当たらないです。<(_ _)>
書込番号:16080165
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
>>ディープ・ インパクトさん
早速のご回答及び丁寧な解説、ありがとうございます。
とても勉強になりました。
まさに不安的中だったのですね…。
タイヤから一蓮托生でシュトレバーまで変えなければならない可能性があることにはびっくりしました。
さすがに自転車の原価を考えると、10万弱のお金をつぎ込む気持ちにはなれませんので、スプロケットを絡めた改造は今のところは保留しておいたほうが良さそうですね。
現時点ではタイヤのみの交換の方向で考えていこうと思います。
それともハブをそのまま利用して、リムだけ交換することはできないのかな・・・。
>ニ之瀬越えさん
アドバイスありがとうございます。
パナレーサーミニッツライトにはそのような弱点があったのですね・・・盲点でした。
このタイヤは赤いデザインといい、軽さの評判といい、非常に気になっていたので残念です。
あまりハードな乗り方をする予定はありませんが、使うとすれば町乗りで歩道や路側帯を走ることが多く、当然小石等を
踏む可能性が高い使い方をする予定です。
軽さを犠牲にして、タフのほうを考えたほうがよいのかも知れませんね。
>>アルカンシェルさん
アドバイスありがとうございます。
スプロケット、デュレイラー、シフターの値段は意外と安いものもあるのですね。
この書き込みを見ていると、安くできるのであれば総入れ替えの改造も魅力的だと思いました。
スプロケットを交換すれば、トップギアをさらに重くできるんですよね?
仮に転がり抵抗の少ないタイヤを履くのであれば、その点は大きな魅力だと思いました。
ただ、交換にあたっては色々と気をつけるべき点も多いようですが・・・。
書込番号:16082167
0点

>>トップギアをさらに重くできるんですよね?
今のトップが14Tなので、11Tや12Tにされると可成り感じは変わると思います。例えば、下りで、軽すぎてペダルにトルクが乗らなかったのが、トルクが乗るようになったりします。
>>交換にあたっては色々と気をつけるべき点も多いようですが・・・。
スペック表での詳しい部品表記の記載がないのと、構造上、折り畳みという特殊な所もありますので、実際に見てみないと解らない部分があります。
フロントは変速が無くシングルなので、リア回りの交換だけでいけそうな感じがします。上記の記載で、チェーンをお書きしなかったのですがチェーンも9速対応が必要です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item30300100004.html
書込番号:16082337
1点

青乱雲さんのWACHSEN BA-100 Angriff Maniacによると
http://www.minami-nagareyama.org/editor/BA100maniac.html
この自転車のリムは20×1.5なので、このタイヤお勧めします。
シンコー スリックタイヤ SR-076/20×1.5 ブラック¥1,575
http://www.amazon.co.jp/dp/B007SRW54M/
パナは製品品質の劣化がひどいのでやめた方がいいです。値段高くてゴミだったら腹だけ立つので。
チューブはSCHWALBE(シュワルベ) 20×1.10/1.50 ¥ 845
http://www.amazon.co.jp/dp/B000NHHEUE/
青乱雲さんはパナのチューブ買われて重量重くてバルブが英式対策していないので、シュワルベを最初から買えばよかったと上の解説書の中で書かれています。シュワルベチューブはバルブ部分が英式バルブ穴でも使えるように加工されています。品質が全然違うのでシュワルベイチオシです。
ホイール交換しなくても、上記タイヤ&チューブ交換で相当軽くなるでしょう。
あと変速関係は7速ボススプロケ使えば、そのままのホイールでもOKです。
MF-TZ21 7S SHIMANO ボスフリー式スプロケット¥ 820
http://www.amazon.co.jp/dp/B008HOSSD2/
青乱雲さんの使われているDNPスプロケは精度落ちるので僕はお勧めしません。上のシマノでいいと思います。
シフトレバーは将来を見据えて(フロント変速もつける可能性を残して)
シマノ ST-EF51 7スピード 2フィンガー 5P SS1 シフトレバー(左右セット) ブラック
http://www.amazon.co.jp/dp/B005H6SUPO/
後ろだけなら、これでもOK
http://www.amazon.co.jp/dp/B005X4AVD4/
WACHSEN BA-100 Angriff Maniac 10ページのハンドルステム交換は安全が向上するので、ぜひお勧めします。
青乱雲さんのManiac改造を研究すれば失敗せずに、より少ない投資でBA-100 Angriffを進化させていけるでしょう。ホイール交換はお金もったいないからやめた方がいいよ。がんばって!
書込番号:16083238
2点

>>アルカンシェルさん
ギアの交換は魅力ですね。ノーマルの巡航速度には若干不満がありましたので・・・。
しかし9速にする場合、チェーンまで変えなければならないのですね・・・。
本当に色々交換しなければならないところがあって、このようなタイプの自転車の部品交換というのは単純なものではないんだなと痛感させられます。
下手に行動に移す前に、ここで質問して本当に良かったと思います。
>>ディープ・ インパクトさん
色々と情報をありがとうございます、とても勉強になりました。
特に、青乱雲さん手引きは非常に為になりました。
BA-100の改造がどのようなものか、方向性がなんとなく見えてきた気がします。
やはりタイヤを履きかえるとすれば、20×1.5のタイヤのほうが良いのですね。
個人的には20×1.25のタイヤで攻めていきたかったのですが、実は本日自転車屋さんに相談しているのですが、やはり1.25のタイヤは無理があると言われました。
ホイール交換は割高のようですし・・・(20インチで仕入れられるホイールの種類は少なく、あっても5,6万円からと言われました・・高っ、インターネットで見るともっと安いのが結構見つかるのに)
色々障害が多く、やはり安全性と実用性と実現性を考慮すると、青乱雲さんの手引きを研究するしかないと考えています。
時間ができれば、自分で作業してハンドルステムと7速化も考えて行きたいですね。
書込番号:16086705
0点

>タイヤをパナレーサーミニッツライトPT20x1.25[32-406]に交換しようと思っています。
自分も友人もBA-10R乗りですが友人の希望で先日このタイヤに交換しましたが問題なく装着できます。
耐パンク性能や耐久性は分かりません。
BA-10Rは初めから11Tですのであまり問題はありませんが14Tは厳しいと思います。
安く済ませるならDNPの11-28Tヤフオクで2800円くらいで手に入ります。
ディレーラーは安いものでRD-TX35は1100円、シフターはラピッドファイヤーがお勧めでSL-M310-7が1200円
工具が別に必要ですがパーツとして6000円ほどで出来ます。
ホイール交換するなら定番のAlexrims DA16使用で組んでもらえるサイクルハウスジロが前後セットで2万ほどです。
参考に自分のBA-10Rの仕様です。
頂き物のホイールにOLD130mmのハブが付いていたのでバラしてFH-M590に交換手組み、タイヤはシュワルベ DURANO20x1.1
スプロケット8速CS-HG51-8、シフターSL-M310-8、ディレーラーRD-M410
書込番号:16141597
1点


>>skyairさん
情報ありがとうございます。
このスレで皆様から色々アドバイスをもらったのですが、結局自分の改造熱に負けて、パナレーサーを
純正ホイールに装着してしまいました。
今のところ問題は出てきていません。
耐久性云々についてはまだわかりませんが、純正のタイヤよりも見違えてスピードが出やすくなり、非常に満足しています。
ちなみに今まで平地で6速は巡航するのは重すぎて60RPMを維持できなかったのですが、タイヤを変えてから6速でも足がクルクル回るようになり、逆に足が余るようになりましたので、スプロケットをDNPのトップ11Tのものに交換する予定です。
なお、相談した自転車屋さんに安い中古ホイールがあると言われ、20インチ451のホイールを紹介され、今度はホイールの交換熱が出てきてしまいました。
ただ、実際にホイールの取り付け確認をしてもらうと、エンド幅が140mmぐらいあると言われ・・・。
最初は私の改造に対しノリノリで提案してくれていた店員さんも、自転車を見ていくうちにちょっと消極的になられ、改造するならダホンのまともな自転車を買ったほうが良いと言われました。
135mmのホイールをエンド幅140mmの自転車に無理やり装着すると、やはり自転車のセンターがずれたり不具合が出るものでしょうか?
また、BA-100で451のホイールに交換された方はいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:16267702
0点

追記
skyairさん、私のために実際にパナを履かせたご友人さんの写真まで用意していただき、ありがとうございます。
ペダル等も交換していて、とてもかっこいい仕上がりだと思います。
skyairさんご本人さんの改造もかっこいいですね!
手組みホイールに8速化等、かなり手を入れられている様子がわかります。
私も最終的にはこのぐらい改造をしていきたいと思っていますが、現実は厳しいですね。
サイクルハウスジオのホイールは私も注目していたのですが、エンド幅の問題と、最低でも8速化にしなければならないことに対する対応(変速レバー、デュレイラーは当たり前として、チェーンホイールとの相性、チェーンとの兼ね合い)等、考えなければならないことが多いですね。
書込番号:16267819
0点

>自転車屋さんに安い中古ホイールがあると言われ、20インチ451のホイールを紹介され
この自転車406だから451は使えません。その自転車屋アホ??大丈夫?
>エンド幅が140mmぐらいあると言われ
140mmという規格はありません。135mmです。
青乱雲さんのWACHSEN BA-100 Angriff Maniac仕様書を画像アップします。赤枠の部分を見てください。20×小数点表示は全部円周406、20×分数表示は451、両者の間に互換性は全くありません。
アホの自転車屋のいうこと聞いてるとひどい目にあうので注意しましょう。
あとDNPのスプロケはボロイのでやめた方がいいよ。
どんだけボロイか実感するために買うなら買えばいいけど...
書込番号:16269399
2点

>>ディープ・ インパクトさん
ご教示ありがとうございます。
実は私もこの自転車は20-406だと思っていたので、その店員さんから451のタイヤを紹介されたときはびっくりしました。
とてもその店員さんが考えた上で発言したようには思えなかったですし、おそらく実際考えていなかったような気がするのです。(ギアも現在ついているボス式のを流用するから大丈夫とか話していました)
ただ・・・、実際にその451ホイールのみを自転車につけた感じでは…、フレームのY字部分との隙間はそれなりに
ありました。
タイヤをつけたらどうなるかはわからないのですが、青乱雲さんのマニュアルのタイヤデータによると、451の幅28のタイヤで外径492mm(外した後の純正の406-47のタイヤを実測したところ、外径486mm)となっているので、ぎりぎりフレームに干渉しないのではないかという思いが個人的に出ていました。
http://www.minami-nagareyama.org/editor/mini_velo.pdf
DNPのスプロケについては、実はもう手元にきています・・・。
11Tを体感することが目的でしたので、調子が悪ければシマノのスプロケに変えようと思います。
書込番号:16269654
0点

なお、エンド幅についても店員さんから140mmぐらいあると言われた理由は良くわかりません。
135では無いかと聞き返したところ、140mm実測ではあったと言い返されました。
その場では粗末なつくりでフレームにズレがあるのかと思いましたが、自転車が帰ってきたら(現在自転車屋に純正ホイールのフレ取りで預けています)自分でエンド幅をきちんと確認してみようと思います。
書込番号:16269750
0点

ちょっと上の説明では足りないので補足しておきます。20インチというのは規格がいろいろあって、よく確認しないと間違います。分数表記は全部451と上で書きましたが実は406の分数表記もあります。
28-406 20 x 1-1/8
28-451 20 x 1-1/8
同じ分数表記で2種類あります、だから正確には451、406という数字の方を確認しないと間違います。他に428、438というのもあります。それぞれ互換性が全くありません。
参考ページ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-etrto.html
外周はタイヤの太さが変われば406のフレームに451のホイールを入れることは可能です。ただブレーキの位置がシューの稼働範囲内で吸収できればの話です。
こういう安い自転車のフレームは狂っていたりサイズが正確でないことが普通でリアエンドが137や140になっていても別に不思議ではありません。リアフォークのセンターが出ていないのも普通です。ドッペルなどまともにセンターが出ているフレームを見つける方が難しいです。
しかしハブの規格は130mmと135mmしかありません。140mmというハブはないです。110、120、126mmのハブはあります。広いハブは135mmが最大です。フレームが140mmであっても135mmハブを使うしかありません。折りたたみ自転車そのものがフレームの精度が低いので正確に計ればいろいろびっくりするような値が出てくるのは当然で、それらを気にするなら乗らない方がいいです。
自転車は危険になる改造はやってはいけません。手持ちの使ってないホイールを試しに流用するというのなら451を406と交換して使うのはいいでしょう、実験です、しかし、わざわざお金出してまで規格外ホイールを買うのは、お金出して危険にしてどうするの??と思います。
もともとの安全が低い自転車なので、さらに危険になったらどうなるかわかりませんけど、事故のないように気をつけて。
書込番号:16270506
2点

タイヤに関する正確な知識を教えていただきありがとうございます。
今後の参考にしたいと思います。
また451のホイールにすることで、元来ついているブレーキのシューの可動範囲を完全に超えていましたので、可動範囲の広いブレーキへの交換は必須みたいでした。
http://www.jitensya.co.jp/shopnews/detail.php?bid=56618&mode=1&area=&maker1=&maker2=&P=93
この辺りのブレーキに変える必要がありそうでした。
後はチェーンホイールの交換がどうなるか、何ですが完全に未知数です。
前後のチェーンラインがあまり違わないと、チェーンホイールの交換はいらないのかな。
ホイール交換するか否かはまだ決めていないのですが、私自身乗ることより改造することを楽しんでいるところがあり、おそらくこの自転車を高速化してもロードレーサーのように高速巡航して遠出をしたりはせず、ママチャリや通勤用に使う程度だと思います。
書込番号:16272664
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
青乱雲さんのカスタマイズや色んな方のブログ等を参考にして、ド素人ながら改造してみました!
-ハンドルポストの切断 → 110mm の可変ステムとハンドルバー、ポストキャップの取り付け
-グリップの交換
-ベルの交換
-ブレーキレバーの交換
-グリップシフターからトリガーシフターへの交換(7速化)
-ドリンクホルダーの取り付け
-リアスプの交換(7速化)
-サドルの交換
結果、自分だけの世界で一台の自転車になりました。
また、かなりの高速化と共に、垂直姿勢から前傾姿勢に変わったことで乗ってて非常に楽しくなりました。
見た目も凄く格好良くなり、自己満足してます!
参考にさせて頂いた方、ありがとうございました!
携帯の機種が画像up に対応していないようで、見てもらえないのが残念です(*_*)
書込番号:16098236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
改造後です。 |
可変ステムにしました。ヘッドキャップは今回の改造の一番のお気に入りです! |
ブレーキレバーとシフターです。ブレーキ時の「カチッ」という音が気持ち良いです。 |
ブレーキワイヤーキャップも赤にしてみました(^^v |
自己レスです(^^;
去年の10月からある事をきっかけにクロスバイクに乗り始め、webで色々と見ているうちに青乱雲さんの「教科書」にたどり着きました。ド素人ながらも「恰好いいなぁ」「自分もやってみたいなぁ」という気持がどんどん強くなり、他の方のブログも読み漁った揚句、改造前提で購入しました。
どの位の素人かというと、ギアの調整なんてしたこともなくAngriffが届いたその日にCBあさひでTSマーク保険に入り全ての調整をして貰った、という具合です。(事前にメンテナンスの本を購入し勉強していたのですが出来ませんでした…)
それでも改造を強行してしまいました!
改造後は(執念で?)時間を要しながらもギアの調整をなんとか一人で出来るようになりました。
スプロケは「11-28」にしたのですが、他の方が言われている通り、かなりの高速化が図れています。
改造前は、6速で下り坂では足の回転が追いつかなかったのですが、今はしっかりと加速させることが出来ます。
今はクロスバイクとAngriffの両方を乗るのに忙しいです!
自転車の楽しさを教えてくれた皆さん、ありがとうございます!!!
※因みに、ハンドルは「く」の字に曲がっている部分より上で切断したのですが、この上の部分「楕円」になっていて「円」に修正するのにかなりの時間を要しました。今回の改造の中で一番苦労したところです。
書込番号:16146507
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)





