HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2014年2月2日 17:38 |
![]() |
3 | 5 | 2012年9月5日 22:54 |
![]() |
1 | 3 | 2012年6月30日 10:39 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年12月21日 17:12 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年12月14日 13:10 |
![]() ![]() |
42 | 83 | 2011年11月30日 07:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
ワイドコンバーションレンズを購入して使用しています
そのまま付けて使用しているのですがビデオカメラ側の設定をワイドコンバーションレンズに設定をしてから使用した方がいいですか?
ビデオカメラ側の設定をワイドコンバーションレンズにするのとしないのでは違いがありますか?
0点

(昔のことで忘れましたが)たしか手ぶれ補正を最適化する…とかいうことだったと思いますが
実際つけて撮影した場合、あまり変化は感じられない、あるいは不自由はないので
特に設定を変えないで撮影している方が多かったように思います。
書込番号:17133525
0点

設定しないと、フォーカスが迷いやすい、色収差が出やすいなどの説明を聞いた記憶があります。
書込番号:17133558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォーカスが迷いやすい、色収差が出やすいなど
実際、あまり変わりはなかったような気がしますが、どうでしたっけ?
それより、このワイコンとCX500との相性が悪いことの方が問題でほとんど使わなかったですね…。
悲しい記憶が蘇ってきました。
VCL-HGA07とかVCL-HGE07Aならいいんですけれど
入手不可能(T_T)。
書込番号:17133650
0点

すでにみなさんからの情報が投稿されていますが、私からも。
設定を変えずにワイコンを付けて撮影をすると、ワイコンのレンズ表面にフォーカスが合うことがあります。
ワイコンレンズ表面に汚れ、ホコリなどが付着していると、それにピント合焦してしまったり。
それと、歩き撮りなどをしている時に、不自然な手ぶれ補正となる場合があります。
それも最適化してくれるみたいですね。
私は出来る限り設定を変えて撮るようにしていました。
ーーーーー
>VCL-HGA07とかVCL-HGE07Aならいいんですけれど
入手不可能(T_T)。
最近はほとんど使用しなくなりましたが、以前はワイコンは必須でいろいろなものを集めていました。
VCL-HGE07Aは唯一その世代で入手しなかったもので、後悔しています。
ザードパーティのレンズキャップを流用して使えたりと、使い勝手が良かったですよね。
書込番号:17137529
0点

なぜかSDさん、ふくしやさん、neophilieさんお返事ありがとうございます
教えていただきためになりました
またわからない事があったら教えてください
書込番号:17144271
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
皆様、こんばんは。
本日、いつものように子どもの野球の試合を撮影していたのですが、5〜10分程度で電源が落ちていて、ほとんど録画ができておらず、ショックを受けたところです。
バッテリーは、60分程度残っている表示が出ていますし、ハードディスクの残量もかなりあります。
「もしかして、何か設定がおかしくなったのか?」と思い、先ほど家に帰ってから、カメラのリセットボタンを押して、再度挑戦したら、同じように電源が10分ぐらいで落ちてしまいました。
皆様の中で、何かこの症状についてご存じの方がありましたらぜひアドバイスをお願いいたします。
近々体育祭もあり、修理にも出せず、「まさかの買い換え?」…かなり困惑しております。
何卒よろしくお願いします。
0点

熱暴走かと思いましたが、
自宅でも再現するなら、
大切な本番でも再発する可能性が高いですね。。。
修理せずに買い換えなのか、
修理しつつの買い足しなのか、
にもよりますが、
いずれにせよ屋外撮影がメインのようですので、
望遠に強い小型機種を選んでも大丈夫かも知れませんね。
(修理してCX500Vを確保しておくと室内イベントも安心)
書込番号:15009773
1点

CX500なのか XR500なのか不明ですが
電池でも外部電源でも発生するのか
CX500なら装着したメモリーでも発生するのか
電池ですが残りの時間表示は正確である保証はあり
ません。劣化してきたり、非純正の電池は誤差が大きく
なります。
先日中古でXR350を購入したのですが 必ず撮影開始1分
で撮影が止まってしまい返品しました。
書込番号:15011138
1点

グライテルさん、W Melon2さん
早速のご回答、ありがとうございました。
お二人の回答を読んでいて、予備で買った、もう一個のバッテリーパックの装着のテストを思いつきました。
そうしたところ、何とこちらのバッテリーパック装着では問題は起きませんでした。
ということは、バッテリーパックの問題?って事でしょうか。
再度、問題のあったバッテリーパックを充電し再挑戦するつもりです。
取り急ぎお礼とご報告まで。
書込番号:15014700
0点

何でしょうね、
それほど再現性があるのであれば、
ガタツキ等による接触不良が原因でしょうか。
問題のあったバッテリーパックは、
SONYに送って原因を確認できたらすっきりしますが、
バッテリの修理・点検ってやってるんですかね?
バッテリの不具合は下手すると発熱事故等にもつながりかねませんから、
慎重に対処すると思われるので、
修理窓口に相談したら、
交換等に対応してくれるかも?
書込番号:15015184
1点

グライテルさん
こんばんは。
バッテリーに関するアドバイス、ありがとうございます。
再度充電して試したところ、同じ症状は出ませんでした。
嬉しいような、悲しいような・・・。
再発はないとはいえ、もし本番の大事な撮影注意に起こったら最悪ですし・・・。
でもとりあえずは解決です。
いろいろありがとうございました。
書込番号:15027415
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
こんにちは。
こちらに質問して良いか迷ったんですけど、、、
HDR-CX500Vで撮った映像をSONYのブルーレイに取り込んでいたのですが、
この度ブルーレイが故障してしまい、修理に出したらディスク初期化と言われ。。。><
ちょくちょくブルーレイメディアにもバックアップを取っていたのですが、
2ヵ月分くらい取っていない期間があり、
しかもHDR-CX500Vからも削除してしまっていて(泣)
でもパソコンにも取り込んであったので、パソコンにm2ts形式のファイルはあるんです!
そこで、m2ts形式をmtsに変換して、HDR-CX500Vに戻したいのですが、
可能でしょうか?
HDR-CX500Vに戻せたら、ブルーレイに取り込んで、メディアにバックアップ取りたいのです。
最悪、パソコンにあるファイルをDVDにコピーすればイイんですけど、
(我が家のパソコンはブルーレイには書き込めない)
その2カ月分だけ別になってしまうので、
出来れば他と一緒にブルーレイメディアにコピーしたくて。。。
変換ソフトを探してみたのですが、フリーで見付けられなくて。。。
フリーの変換ソフト等があったら教えてください。
よろしくお願いいたしますo(_ _*)o
0点

PMB(もしくはPMH)で、SDカードへの書き出しが出来ませんか?
書込番号:14743285
1点

早速の回答、ありがとうございました。
PMBの「メディアに書き出す(内臓メモリー)」で
無事HDR-CX500Vに戻す事が出来ました!!
本当にありがとうございましたo(_ _*)o
書込番号:14743458
0点

PCとカメラを接続。
↓
PMB(カメラ付属ソフト)で、「書き出し」でカメラに映像を戻す。
↓
カメラに映像が入っているので、今まで通りの操作で!
書込番号:14743477
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
お世話になります。
2009年12月にSONY『HDR-CX500V』を購入し、
動画については、撮影モードを【ハイビジョン画質(HD)のHD FHモード】
音声を【5.1chサラウンド記録】で行っております。
本商品を購入するまではSONY『DCR-HC40』を使用しておりました。
DCR-HC40
http://kakaku.com/item/20203010143/?lid=ksearch_kakakuitem_title
私は、子供の成長記録として約8年弱、動画撮影をしており、
その動画データを元に、ペガシス社のオーサリングソフト
『TMPGEnc Authoring Works 4』で編集を行い、以前はDVD化しており、
今はブルーレイディスク化しています。
http://kakaku.com/item/03408024098/
以前に『DCR-HC40』で撮影した動画データについては、編集後、
約4〜5時間の動画データが25GBのブルーレイディスク1枚に収まりますが、
『HDR-CX500V』で撮影した動画データについては、
編集後、25GBのブルーレイディスクへ収めようとすると、
約40分ほどの動画データしか収める事ができないため、
50GBのブルーレイディスクへ収めようと考えました。
それでも1枚(50GB)のブルーレイディスクには、
1時間20分ほどの動画データしか収めることができず、
「いくら画質が飛躍的に向上したとは言え、収められる動画データ量が
あまりにも少なすぎるよな…」と思っています。
皆さんは、本ビデオカメラで、どのような動画モードで撮影していますでしょうか?
やはり【【ハイビジョン画質(HD)のHD FHモード】、
音声【5.1chサラウンド記録】でオーサリングする場合、
もっと撮影モードを低くした方が良いのでしょうか?
可能なかぎり画質と音声も良いものを、せめて50GBの
ブルーレイディスク1枚に2時間は収めたいと思っています。
※ 私が使っているオーサリングソフトに『画質モードの変換』があれば、
今までのように【ハイビジョン画質(HD)のHD FHモード】、
音声【5.1chサラウンド記録】で録画しても問題ないんですけど。
0点

FHで撮ってBD1枚に40分というのはおかしいですね。
32GBの内蔵メモリにFHで何時間撮れるか計算してみれば
BD1枚にどのくらい入るか想像がつくと思います。
>※ 私が使っているオーサリングソフトに『画質モードの変換』があれば、
TAW4でどういう設定になっているか分かりませんけども、
ディスク化の際に容量調節ができますよね?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_feature.html#disk
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_tutorial/taw4_tu_dvd01.html
書込番号:13923189
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
マイクを購入したいのですがパンフレットを見ても種類がたくさんありどれを購入したらいいのかわかりません
主にディズニーでのショーを録るために使っています
オススメのマイクがありましたら教えてください
0点

(-_☆) みかんさん
こんにちは。
ソニーの純正マイクから選びたい、ということでしょうか?
確かに種類が豊富ですが、ハンディカムでも使えないものがあり、対応・非対応の基準もやや複雑です。
まずは、メーカーにCX500Vで使えるマイクはどれかを確認して、その中から用途(ガンマイクで遠くの音を拾うのか、ステレオマイクで広がりを出すのかなど)や予算に応じて選んでいくといいのではないでしょうか。
書込番号:13890736
0点

特にこだわりがなければ、普通にECM-HST1でいいと思います。
ECM-HGZ1はモノラルだしウィンドマフもついてないし、
ECM-HW2やECM-HW1はワイヤレスですし。
他のマイクですと変換シューが必要になってちょっと面倒です。
書込番号:13891121
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
こちらの機種をお使いの皆様へご質問させていただきます。
機械音痴な小生ですが、会社で研修会があり、その撮影をすることになりました。
その録画したDVDを社員に配るのですが、
これまで何回も練習してみたのですが、
録画したデータをDVDに焼くと、どうしても画質が、とても悲しいことになってしまいます。
ちなみに、ビデオカメラはこちらの機種で、
レコーダーにデータを移動させて、そのレコーダーでDVDに焼いています。
ちなみに、レコーダーは、以下の2種を使っております。
◆三菱 DVR-HS315
◆東芝 VARDIA RD-E1004K/RD-E304K
研修時間は、毎回6時間、画質は一番良い設定にして撮影しています。
基本的にレコーダーに移動するのではなく、
専用のなにかソフトを使って、直接パソコンにデータを移し、
パソコンから焼いたほうが良いのでしょうか・・・。
どうにもこうにも、
何が悪いのは、皆目見当もつかず終いで、、、
みなさんのコメントを見ていますと、
お子さんの運動会や発表会など、
さまざまなシーンを撮影されて、なおかつ、キレイに撮れている!
とのこと。
どうすれば、そのようなキレイな動画をDVDに残せるのか、
ご教授頂ければ幸いです。
勉強させて頂きたく存じますm(_ _)m
0点

一時間のDVD6枚組にしなさい。画質を語るのはそれからだ。
書込番号:13795588
2点

★はなまがりさん
早々の返答ありがとうございます。
1時間ごとの6枚組にする!とのこと。。
書き忘れてしまいました。
申し訳ございません。
こちら、諸事情で、6時間の研修を3時間に分けて、各3時間のデータを1枚のDVDに、どうしても焼かなくてはならない事情がございます。
言葉足りずで、申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13795647
0点

カメラの画質ではなく「毎回6時間」が問題だと思います。
順を追って書きます。
まずお持ちのレコーダーはAVCHDに対応していないと思うので、ハイビジョンのままレコーダーに取り込むのは無理のはずです。多分 付属の赤白黄のAVケーブルをレコーダーに接続してダビングされてますよね?その時点で1920×1080のフルハイビジョンから 720×480のスタンダード画質になります。
配布が目的のようなので、ハイビジョンである必要はないと思う(そのほうが見れない人が多くなってしまう可能性が高いので)のですが、問題はそこからですね。
スタンダード画質のDVDを作成する際、一層のDVD-R(4.7GB)に最高画質で保存しようと思うと だいたい45〜60分が目安です。それ以上の動画を保存しようと思うと ムービーの長さとい比例して画質は劣化していきます。
どの画質までが「綺麗」と感じるか?は人それぞれなので一概には言えませんが、流石に6時間は詰め込み過ぎだと思います(笑)
試しに2時間で1枚のディスクを作成してみてください。かなり改善しませんか?
それを6枚×人数分のディスク作成が苦じゃないか?・・・という事になると思います。
会議の内容がわかるのであれば 画質は諦めて6時間1枚のDVDのほうがいいかもしれません(笑)
・・・とはなまがりさんから端的なレスが^^;
同じ内容ですが このまま投稿します
・・・と思ったらスレ主さんからレスが(((^^;
>3時間のデータを1枚のDVD
正直 画質は諦めたほうがいいと思います。
カメラの良し悪しじゃないですから。。。
書込番号:13795696
1点

映画などのDVDは、片面2層なので2時間ぐらい収録できますが、
DVD-Rだと片面1層なので1時間収録が妥当でしょう。
それ以上の収録は画質を犠牲にします。
ディスク6枚組みでやるしかないですね。
書込番号:13795716
1点

おっ。。。と書き間違え
>試しに2時間で1枚のディスクを作成してみてください。かなり改善しませんか?
>それを6枚×人数分のディスク作成が苦じゃないか?・・・という事になると思います。
→
試しに1時間で1枚のディスクを作成してみてください。かなり改善しませんか?
それを6枚×人数分のディスク作成が苦じゃないか?・・・という事になると思います。
でした
書込番号:13795733
1点

★カタコリ夫さん
>付属の赤白黄のAVケーブルをレコーダーに接続してダビングされてますよね?
→そのとおりです。
>その時点で1920×1080のフルハイビジョンから 720×480のスタンダード画質になります。
→なんと!!スンダードになってしまうのですか!! ・・・初めて知りました。。。
>会議の内容がわかるのであれば 画質は諦めて6時間1枚のDVDのほうがいいかもしれません
→ホワイトボードの文字を6,7m離れたところから撮影している状態です。
その文字が判別不能です。。。
★ひろしん、さん
>映画などのDVDは、片面2層なので2時間ぐらい収録できますが、DVD-Rだと片面1層なので1時間収録が妥当でしょう。それ以上の収録は画質を犠牲にします。
→2時間くらいが限界とは・・。これも初めて知りました。。
DVD1枚に4G強程度の保存が可能なんだって程の認識しかありませんでした。。。勉強不足もいいところです。。。申し訳ありません。
★カタコリ夫さん
>試しに1時間で1枚のディスクを作成してみてください。かなり改善しませんか?
それを6枚×人数分のディスク作成が苦じゃないか?・・・という事になると思います。
→毎週、研修があり、概ね200名に配ることを考えると、コスト的に1枚にせざるを得ない状況なのです。。。
★みなさま
画質うんぬんよりも、枚数をふやすことが、まず、改善の一歩なのでしょうか?
書込番号:13795878
0点

>画質うんぬんよりも、枚数をふやすことが、まず、改善の一歩なのでしょうか?
あとは、使用するDVD-Rを片面一層のものではなく片面二層(DVD-R DL)や 両面タイプのものを使うしかないでしょう。ダビング時の手間を考えるなら片面二層のものが現実的だと思います。それなら容量は一枚あたり8.5GBになりますから、それを使って 今までどおり3時間×2枚にすれば今よりは画質改善が期待できるとは思います。
コストはかかりますが…
書込番号:13796071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★カタコリ夫さん
>ダビング時の手間を考えるなら片面二層のものが現実的だと思います。
それを使って 今までどおり3時間×2枚にすれば今よりは画質改善が期待できるとは思います。
コストはかかりますが…
→おっしゃる通り。片面二層にすれば、単純にコストが倍にふくれるのかな。。。
今、使ってるDVDが片面二層か一層か、再度確認してみます!
そして、片面二層でも一層程のコストで購入できるサイトも探してみます。
書込番号:13796172
0点

研修なら、DVDプレーヤーではなくPCで再生するんですよね?
であれば、
ハイビジョン撮影して編集ソフトでWMVに変換、
サーバーに置くとかDVDにデータ焼きして配布、
WMPなどで再生、
とか無理なんですかね?
後は静止画+音声のスライドショーにするとか。
具体的作成方法は存じませんが、
オンライン研修は上記のような感じで受講したりしていますよ?
書込番号:13796211
1点

あら???…二百名???
ディスク作成すること自体無謀な気がします。
はじめからスタンダード画質の設定で撮って、そのままのデータを社員が閲覧できるシステムを模索したほうがいいかも。
六時間のデータを変換するだけでもかなりの時間が必要ですし、六時間のデータともなると、酷い音ズレが発生したりしそうです
書込番号:13796254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★グライテルさん
>研修なら、DVDプレーヤーではなくPCで再生するんですよね?
→研修生、すべてにDVDを配布してPDで見てもらってます。
>ハイビジョン撮影して編集ソフトでWMVに変換、サーバーに置くとかDVDにデータ焼きして配布、
WMPなどで再生、とか無理なんですかね?
→ちょっと、難しいです。。専門用語が立て続け・・・。勉強します!
>具体的作成方法は存じませんが、オンライン研修は上記のような感じで受講したりしていますよ?
→オンライン研修ではなく、あくまで、DVDを配布してそれを各自見てもらうスタイルなんです。
書込番号:13796268
0点

Windows Media Video
Windows Media Player
です。
後者は御存知だと思いますが、詳細は検索してみて下さい。
オンライン研修とは、
サーバーに置いてあるデータに各自がアクセスしているだけで、
そのような体制をすぐに構築できないなら当面DVDメディアに焼いて配る、
と
運用方式を変えればいい話ですが、
ポイントは、
社員さんがどの程度のスペックのPCをお使いか、にもよりますが、
ハイビジョン映像よりは、
スライドショー形式だったら容量も負荷もそれほど必要ないですよ、
ということです。
書込番号:13796302
1点

★カタコリ夫さん
>あら???…二百名???
ディスク作成すること自体無謀な気がします。
→マスターを1枚つくって、それを外注しています。人数分。それを全国の研修員に郵送しています。
>はじめからスタンダード画質の設定で撮って、そのままのデータを社員が閲覧できるシステムを模索したほうがいいかも。
→そのせんも考えました。WEB技術者さんとも相談しているんですが、上からのgoがでず・・。
サーバー代が高いとかなんとか・・・。
>六時間のデータを変換するだけでもかなりの時間が必要ですし、六時間のデータともなると、酷い音ズレが発生したりしそうです。
→6時間のデータをレコーダーに移して、マスターDVD1枚を焼くだけでも、半日かかってます。
その次の日、業者にバイク便!っていう流れできています。
書込番号:13796323
0点

だとすると、やっぱりDVD-R DLでしょうか…。
でも、配布する200枚もDL(2層)じゃないと意味がないので、それなりにコストはかかりますよ。業者さんの値段はわかりませんが、単純に一層の倍…というわけにはいかないかもしれません。
ご自宅で
一層のDVDに2時間入れた画質を見てみて、それで納得できる画質なら2時間×3枚。
二層のDVDに3時間入れた画質を見てみて、それで納得できそうなら二層で3時間×2枚。
それでダメなら二層のDVDで2時間×3枚
…といった感じで色々試されてみてはどうでしょうか?
書込番号:13796415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

★グライテルさん
>Windows Media Video、Windows Media Player です。
後者は御存知だと思いますが、詳細は検索してみて下さい。
→後者は、わかります。前者を検索してみます!
>オンライン研修とは、サーバーに置いてあるデータに各自がアクセスしているだけで、そのような体制をすぐに構築できないなら当面DVDメディアに焼いて配る、と運用方式を変えればいい話ですが。
→おっしゃるとおりでございます。弊社専属のWEBさんも同様な見解でした。
webさんも専属なだけなので、あまり深くは、こちらの助言をして頂けないのです。悲しい限り。
★カタコリ夫さん
>ご自宅で
一層のDVDに2時間入れた画質を見てみて、それで納得できる画質なら2時間×3枚。
二層のDVDに3時間入れた画質を見てみて、それで納得できそうなら二層で3時間×2枚。
それでダメなら二層のDVDで2時間×3枚
…といった感じで色々試されてみてはどうでしょうか?
→この三段階の作業!明日から早速試してみたいと思います!
年間のコスパも考慮しながら、ない頭しぼって頑張ってみます!
ありがとうございます。
書込番号:13796496
0点

>webさんも専属なだけなので、あまり深くは、こちらの助言をして頂けないのです。悲しい限り。
「契約の範囲を超える仕事を「業務として」請けられない」という制約もあると思います。
動画の変換は、
あまり凝ったことをしないならば「さほど専門性は必要ではなく、個人の趣味の範囲」とも言えますので、「業務の上で想定するところの専門家」に尋ねる必然性はありません。社内や知人を探すか、テキトーにweb検索されることをお勧めします。
ちなみに、以下の条件で「殆ど動きのない」講演程度ならば、下記の設定でも3〜4Mbpsでも何とか「PCでの」視聴上の問題がない程度に変換できるようですが、「6時間収録」となると、やはり二層DVDでないとキツイでしょうね。それでも2Mbpsも充てられませんけれど(^^;
・フルハイビジョン(1920x1080)から1280x720に落とす
※PC専用なので、ホワイトボードの文字次第では(要確認のうえで)960x540にまで落とす
・(PC専用なので)「インターレース解除」を必ず行う
※さらに動画のコマ数を秒15コマ程度に落とすほうがいいかも?(変換ソフト次第)
・音声は、講演程度なら32kHz・128kbpsでも十分(むしろ、撮影時の「収録音の向上」に努めるほうがよいでしょう)
※「音ズレ」は変換ソフトの選定と機能の実施で容易に対応可能です。
書込番号:13797262
1点

★ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
・フルハイビジョン(1920x1080)から1280x720に落とす。 ※PC専用なので、ホワイトボードの文字次第では(要確認のうえで)960x540にまで落とす。
⇒各々の解像度を確認しながら、落とせるところまで設定してみます!
・(PC専用なので)「インターレース解除」を必ず行う。 ※さらに動画のコマ数を秒15コマ程度に落とすほうがいいかも?(変換ソフト次第)
⇒「インターレース解除」!?こちらは、取説をもう一度熟読して、試行してみます。
・音声は、講演程度なら32kHz・128kbpsでも十分
⇒これもまた、無知でした。有難う御座います。
書込番号:13797279
0点

◎みなさまへ
昨夜の質問に対して、早々に様々な貴重なご意見を頂き有難う御座います。
本日、みなさまから頂いた事項を、出来るところから早速試していきたいと思います。
試行結果は、必ずここで返答させて頂きますので、今後も宜しくお願い致します。
早々に御返答頂きありがとうございます。
書込番号:13797282
0点

もう遅いか。
そもそも6時間てどれだけ苦行か、上司と見てみなよ。
オンライン研修用に講義そのものを設計しないと、壮絶な時間の無駄。
まあ担当者としてはしょうがないので次善の策を考えると、とにかく音質を上げないと耳が壊れるよ。
画面は見てる振りでごまかせるけど音は逃げられないので。
機密情報でなければYouTubeで限定公開すんのが一番楽だけどねえ。
書込番号:13797313
1点

さっきの件は、「変換」の話です。
撮影設定ではありませんので間違えないでください。
講演時間については、はなまがりさんと同意見です。
勉強ではなくて「むしろ苦行」です。
※「効果の確認」が実質的に行われていないと思われます。
仮に会社のコンサルの指導でやってるなら、もっと「マトモなところ」に変えるべきですね(^^;
書込番号:13797353
1点

ガニィさん
こんにちは。
流行りののクラウド・サービスを活用してはどうでしょうか?
管理者(社内のネットワークや研修の担当者)と利用者(研修ビデオを見る方達)用のアカウントを作り、管理者がネット上(マイクロソフトのSkyDriveなど)にアップロードした映像を利用者がログインしてネット上で再生できます。
利用者のネット環境、セキュリティ面、アカウント管理など注意点もありますが、コストはほぼ0と思って良いでしょう。
また、研修の内容が特別ビジュアル面が重要ではない一般的な座学であれば無理に全てをビデオに収めないで、板書やレジュメは書き起こしてテキストデータにし、スピーチは音声データにすればファイルサイズも小さくなるのではないでしょうか?
特に板書までビデオに収めるというのは、例えフルハイビジョン画質が維持できても場合によっては識別が難しいこともあると思います。
書込番号:13798542
1点

★はなまがりさん
>機密情報でなければYouTubeで限定公開すんのが一番楽だけどねえ。
★wayanagusさん
>流行りののクラウド・サービスを活用してはどうでしょうか?
御指導ありがとうございます。
双方ともに、個人的には、その方法を進めてはみましたが、
「DVDを配布することに意味がある」との見解で、上の了承を得られずで。。。
書込番号:13798694
0点

もし私がスレ主さんの立場なら・・・
レコーダーを買い替える。(おすすめはパナのDIGA BWT510 \42,479〜など)
カメラの撮影モードはHD画質の一番下のLPで撮影→USBでDIGAにダビング。
DIGAで配布用のマスターDVD(もしくはBD)作成。
(分割枚数などは画質と天秤にかけて決める。※私は未だに信用できないので、あまり2層式(-DL)は使いません ^^;)
ちょっとでも画質が良くて、予算が取れて、比較的簡単で、あくまで私の場合ですが。。。
見当違いならスルーしてください。。。
書込番号:13798834
1点

★ふくしやさん
ご提案ありがとうございます。
レコーダーを買い替える!案は、気づきませんでした。
考慮してみたいと思いますです!
書込番号:13799517
0点

★みなさまへ
昨日から、今日にかけて、「CloneDVD2」という長時間の映像でも高速、高品質にコピーできるソフトをみつけました。
このソフトは、
「2層8.5GB→1層4.7GBの圧縮に使うソフト」がうりとのこと。
こちらも今回の事情に、使えるのではないかと検索中です。
使用感など、ご存じの方が、いらっしゃいましたらお聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:13799567
0点

>「CloneDVD2」という長時間の映像でも高速、高品質にコピーできるソフト
>「2層8.5GB→1層4.7GBの圧縮に使うソフト」
そのソフト自体は使った事がありませんが、結果は見えています。
スレ主さんがレコーダーを使ってやろうとした事と、そのソフトでやる事は同じ事なのです。
簡単に書けば、3時間で15GBあるデータを一層(4.7GB)のDVDに収めるために「圧縮」しているのです。その圧縮が画質の劣化になるわけです。
3時間で4.7GBのデータと 3時間で8.5GB・・・どちらがキレイでしょう?というだけの話です。当然高圧縮のほうが画質は悪くなります。
PCでやろうがレコーダーでやろうが同じ事。むしろPC使うほうが圧縮の処理時間が長くなったり、画質も悪くなる可能性のほうが高いですよ。
ところで。。。
配布した先(社員さん)は必ずPCで視聴するのでしょうか?
それともDVDプレーヤー(レコーダー)で再生させる可能性もありますか?
書込番号:13799791
1点

>CloneDVD2
既存のあるいは出来上がった2層式DVDを通常の1層式に変換するには簡単で便利なソフトですけど、
まず2層式DVDが出来上がっている必要がありますし、また、結局は低レートに変換するので画質はかなり悪くなりますよ?
(変換前の2層式DVDがとても綺麗なら、変換後もそれなりに見れるというレベルですね)
気になるようなら、SlySoft社で試用できたと思いますので試されてみては?
書込番号:13799810
1点

★カタコリ夫さん
★ふくしやさん
お二人のおっしゃるとおりですね。。
しょせんソフトはソフトなんですかね。やはり。
色々調べていたら、ひょいと、このような謳い文句のソフトに目移りしてしまいました。。
みなさんが親切にお答えして頂いてるのに、申し訳ない限りです。。。
自分が情けないです。
ひとつ報告があります。
本日、4分割された6時間のデータを、1つと2つのデータを各々DVDに焼いてみたところ、
とてもキレイに焼けました。
みなさんのご指摘通り、キレイでした。
6時間を1枚にまとめたものに比べると、画質は、やや落ちることが明白に確認できました。
ただ、ここで思ったのですが、
小生が使用しているビデオカメラですが、
ほかの色々な機種も検索してみると、スペック(動画有効画素数)的には、なかなか高性能のようで、この機種で継続して撮影しても、良いのではないかと思いつつもあります。
要は、焼き方なんですね。
どうにか1枚に焼ける方法を見出してみたいと思います。勉強します!
よろしくお願いいたします。
書込番号:13799907
0点

(スレを読み直すと・・・)
赤白黄のAVケーブルでは、水平解像度は300本出るか出ないかというぐらいに劣化します・・・記録解像度が720x480ドットでも、実効では半分ぐらいになるような・・・というわけで、PC編集の場合について追記します。ソフトや設定が悪いとダメですので、その点は注意してください。
(とりあえず、有料ソフトの試用版を幾つか探して試してみてください)
さて、「撮影後:に、動画編集をPCで行う場合の設定条件の案です。
http://www.mcmedia.co.jp/japanese/technology/dvd/dvd_capacity/index.html
↑
こちらに各DVDの記録容量などが記されていますので、それを計算に使いました。
【音声を128kbpsとした場合の「動画のみ」のビットレート】※ディスクは「1枚」とする
DVD種別 片面一層 片面二層
容量 4.7GB 8.5GB
(≒4.37GiB)(≒7.92GiB)
1時間 10072 18318
2時間 4972 9095
3時間 3272 6021
4時間 2422 4484
5時間 1912 3561
6時間 1572 2946
↓ 95.4% 95.0%
6時間 1500 2800
記録解像度(案)
960x540 1280x720
800x450 1024x576
720x405
640x360 ※全てインターレース解除設定の事
画質や設定の上では、下記が無難です。
・音声: 128kbps ※サンプリング周波数は「32kHz」、「48kHz」でもOK
・動画のみ: 2800kbps ※変換ソフトや撮影条件で結果が大きく変わる
・記録解像度:1280x720
変換ソフトは、
・変換元:AVCHDに対応のこと
・変換後:WMV9相当に対応のこと
書込番号:13800546
1点

↑
これは、片面二層DVD-Rを使った場合の条件です。
書込番号:13800554
1点

★ありがとう、世界さん
詳細な考案、ありがとうございます。
こんなダメダメな小生にご指南頂きありがとうございます。
外部サイトも見させていただきました。
貴殿のおっしゃるとおり、
記録解像度は1280x720が良さそうですね!
有料ソフトの試用版を探しまくって、色々模索してみます!
年明けから研修会が始まるので、
来月中旬までには、ひとつの道しるべをたてます!
みなさんの貴重な新味なご意見を無駄にせぬよう頑張ります!!
書込番号:13800590
0点

皆さんに見てもらうためには、再生環境を考慮する必要があります。
再生互換性を第一に考えると、DVD-Videoに焼かれるのがいいと思います。
DVD-Videoなら、古いDVDプレーヤーでも再生できます。比較的古いPCでも再生できます。
DVD-Videoにするためには、MPEG2に変換し、オーサリングします。市販のソフトでできます。
6時間1500kbpsは、どんなソフトを使ってもブロックノイズが出たりして、画質は非常に厳しいでしょう。
3時間3200kbpsなら、ソフト次第ではまともな画質になりますので、3時間を1枚のDVDに焼かれるのが現実的です。
そこで一つの提案ですが、
TMPGEnc Authoring Works 4を試してみてください。体験版があります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
書込番号:13801251
1点

★銀座草さん
体験版ソフトの提案を頂きましてありがとうございます。
試してみます!
みなさまもご指摘下さっているとおり、
DVD-Rの特性上、6時間を1枚におさめるのは、いろいろな意味で厳しいのですね。。。
もっともっと勉強して、イイ方法が見つかるように頑張ってみます!
書込番号:13803753
0点

スレ主さん、すでに、
・PC再生できれば良いのか?
・DVDプレーヤーやレコーダーで再生する可能性はあるのか?
という旨の質問が出ていますが、改めて確認したいと思います。
【実際】にどうなのでしょう?
PC「だけ」で再生できれば良いのであれば、対応策・救済策の幅は広がりますが、
DVDプレーヤーやレコーダー「でも」再生できないとダメならば、PC変換等での「非常に有効な手段」の【殆どが無駄=要求仕様外】となりますので、【正確に回答】してください。
これは難しいことではありません。とにかく、
「DVDプレーヤーやレコーダー「でも」再生できないとダメなのか?」
ということへ回答していただくだけです。
また、使用中のDVDレコーダーを3機種挙げておられますが、それぞれの「記録画素数」ぐらいは確認されているのですよね?
試しに三菱機のpdf取説を見てみましたが、それには記録画素数は記載されていませんでした。
RD-E1004Kでは、高解像度モードの場合、となっておりました。
・720x480≒35万:2〜9.2M(2800〜9200k)bps
・352x240≒8.4万:1〜1.9M(1000〜1900k)bps
>本日、4分割された6時間のデータを、1つと2つのデータを各々DVDに焼いてみたところ、
>とてもキレイに焼けました。
とのことで、それは「記録画素数:720x480」になっているものと思われます。
それと比べて(もちろん記録画素数が一緒でビットレートだけ下げる設定も「ある程度」は可能ですが)、6時間記録では「実際に、明らかに劣る」わけですし、片面1層DVDの記録容量から6時間記録を逆算すると、音声込みで約1.7M(約1700k)bpsとなるわけですから、記録画素数が「352x240≒8.4万」に「ならざる得ない」わけです。
つまり、
「記録画素数が720x480ドットでないモードを使わざる得ない時点で【負け】が確定」
していると言えます。
これは「MPEG2圧縮の限界」みたいなものですから、
片面一層DVDに、6時間も収録するにおいて、
【DVDレコーダーを使い続ける限り、決して問題は解決しない】
ということになります。
もし、6時間も収録することを継続するのであれば、
(保存性の不安はさておき)片面【二層】DVDへの【改善は不可避】ということになります。
片面一層と片面二層では、片面一層を2枚買ったほうが安いかもしれませんが、複製コストを考慮すると、やはり「一枚」にしたいのでしょうね。
先の「DVDプレーヤーやレコーダーでの再生の必然性」と共に、
上記の「片面二層DVDへの改善の可否」を上司等に必ず確認してみてください。
書込番号:13805479
1点

(以下は批判ではなく、誤解のないようにするためのものです)
>6時間1500kbpsは、どんなソフトを使ってもブロックノイズが出たりして、画質は非常に厳しいでしょう。
>3時間3200kbpsなら、ソフト次第ではまともな画質になりますので、3時間を1枚のDVDに焼かれるのが現実的です。
↑
これに対して、まず、
・MPEG2ではダメです。
・しかし、MPEG4系などでは「状況限定により可」になります。
以下、MPEG4系などの(MPEG2よりも圧縮効率の高い)圧縮の場合について補足します。
画面内で動きのある「いかにも動画」であれば、低ビットレートでは苦しいのは当然、特に「歌って踊っている」ような画面では、「放送状態」で既にモザイクノイズがまとわり付いていたりもします。
しかし、NHKの「日曜美術館」のように【静止画面】が殆どの場合、実例として、最近のSONYのBDレコーダーの【2Mbps】モードでも容易に劣化を感じるわけではありません。
その静止相当部分において、ブロックノイズどころかモザイクノイズも見当たりません(厳密には、解像感とか立体感とか劣化しているかもしれません、比較しないと判らないほど)。
つまり、
・圧縮対象(例:静止画相当〜動き遅い動画〜動きの早い動画〜画面全体が荒波や噴水)
・圧縮方式による基本的な効率の違い(例:MPEG2、MPEG4系)
・記録画素数の選定(※ただし、記録画素数とビットレートはある程度比例するが、正比例するわけではない)
・圧縮アルゴリズムを含むハードウェアの違い
・ソフトウェアの圧縮アルゴリズムを含め、圧縮の際のソフトの出来や設定の違い
など、を「総合」した上で「結果」に至ります。
よって、
>6時間1500kbpsは、どんなソフトを使ってもブロックノイズが出たりして、画質は非常に厳しいでしょう。
>3時間3200kbpsなら、ソフト次第ではまともな画質になりますので、3時間を1枚のDVDに焼かれるのが現実的です。
とは言い切れないわけです。
(再度書きますが、批判ではなく、誤解のないようにするためのものです)
また、基本的なことになりますが、
>6時間1500kbps
>3時間3200kbps
について、「時間」は無関係です。スレ主さんが誤解するかもしれないので、
・同じ記録画素数であれば、「1500kbps」と「3200kbps」だけに着目するか、
・記録画素数が違う場合、たとえば同じソースから、「640x320の1500kbps」と「1280x720の3200kbps」へと変換した場合の「結果」に着目してください。
ちなみに、プロジェクター画面を家庭用ハイビジョンビデオカメラで撮影した講演会を、上記より前者3割、後者1割ほど少ないビットレートに変換したものを見せてもらったことがありますが、プロジェクターの部分では、特に目立つブロックノイズもモザイクノイズもありませんでした(正確には「静止相当部においては」気になりませんでした)。
※このようなものは「画質そのもの」は問題ではなく、プロジェクター画面に表示される文字や図表がどの程度見えるか? 講演者の声がキチンと聞こえるか?が肝心になります。
※そのプロジェクター画面はパワーポイントで、「動くものはマウスカーソル」ぐらいでしたので、非常に圧縮効率が良かったからでしょう。
(TMPEGEnc4.0でWMV9相当になるように変換・圧縮したとのことも確認しております。先にDVD容量から逆算した数値を書きましたが、それは「実績」があるからで、それぞれに対応する「記録画素数の案」も、その実績からの逆算したものです。ただし、絶対OKというわけではなく、TMPEGEnc4.0など画質の良いソフトで時間をかけて変換した場合になります)
※上記の実例の場合、ビデオカメラはしっかり固定し、殆どズームも行っていないので、「静止画そのもの」を撮影するような状況になります(手持ちで手振れが多いとダメかも?)。
なお、TMPEGEnc4.0での変換・圧縮は、その画質に定評があるものの、変換時間が相当かかります。
PC性能にもよりますが、6時間の撮影を6時間では変換できず、その倍〜数倍かかるかもしれません(再度書きますが、PC性能に関わります)ので、積極的に薦めるつもりはありませんし、「DVDプレーヤーやレコーダーでの再生の是非の確認」の結果によっては、「無駄な努力」になります。
ですから、【確認事項】に対して、できるだけ早急に対処されることをお勧めします。
また、念のため、
>本日、4分割された6時間のデータを、1つと2つのデータを各々DVDに焼いてみたところ、
>とてもキレイに焼けました。
とのことですが、「解像力」はOKですか?
つまり、「ホワイトボードに書かれた文字はマトモに読めるか?」ということです。
なお、
>「DVDを配布することに意味がある」との見解
「合理的理由」ではなく、
・「そう思っている(思い込んでいる)」
・実はバックマージンが入る・・・とか(^^;
書込番号:13805514
1点

私の書き方が雑だったので、誤解を与えてしまったようです。
会社の一般的な研修会の映像を考慮して、MPEG2 3200kbpsのDVD-Videoでも大丈夫だと判断したわけですが、圧縮対象による違いを考慮しなくてはならないのはその通りです。
>・MPEG2ではダメです
これはどうでしょう? 画質の要求は様様ですが、ソフトと変換の仕方によります。
TMPGEnc Authoring Works 4でMPEG2の3200kbps 2passVERで変換すれば、大概の映像は許容範囲になることは、私自身も試しています。
CX550の映像を3時間のDVDにしており、見難いと思ったことはありません。
この辺はスレ主さんにも試していただきたく、体験版を提案しました。
ありがとう、世界さんの文章は御苦労されて書かれたのでしょう。私にとっては長く、読むのに疲れました。
綿密に幅広く想定されていることは感心します。
概ね、世界さんの視点に納得しますが、スレ主さんの要望は相当難しいので、相応の工夫と労力・時間が必要だと思われます。
3時間のDVD−Videoを二つ、(片面2層なら6時間のDVD-Videoを一つ)は選択肢になると思います。
PC再生だけを考えるなら選択肢は広がるでしょう。
ありがとう、世界さん提案のWMV9は、私も賛成です。
何れにしましても、スレ主さんが工夫され満足がいく結果となることを期待しています。
結果を報告してくれることをお待ちしています。
書込番号:13806029
1点

スレ主さんからまだ再生環境についての回答がありませんが、DivXはどうなんでしょうか?
もし「DivXは再生不可、でもDVDでの配布が必須」なら、やはり片面2層しかないのでは。
互換性や信頼性、記録層切り替えの際の一時(一瞬?)停止など不安要素もありますが、その辺はDVD複製の業者さんに頑張ってもらうしかありませんね。
それも含めてマスターディスクの作成方法についても業者さんにも相談してみてはどうでしょうか?
大抵のものは大丈夫でしょうが、せっかく試行錯誤してマスターを作って「これはウチでは扱えません」と言われたら困りますしね。
まだ実際には一度も業者でのコピーはしていないんですよね?
書込番号:13806606
1点

★ありがとう、世界さん
懇切丁寧にお答え頂き感謝しております。
まず、
>・PC再生できれば良いのか?・DVDプレーヤーやレコーダーで再生する可能性はあるのか?という旨の質問が出ていますが、改めて確認したいと思います。【実際】にどうなのでしょう?
⇒これについては、前任者より「PCで再生できればよい」という主旨でこれまで、やってきているとのことです。
>使用中のDVDレコーダーを3機種挙げておられますが、それぞれの「記録画素数」ぐらいは確認されているのですよね?
⇒三菱のレコーダーには「録画モードについて」との記載のなかに、
DVD-RW/Rへの録画時間の目安とあり、
それによると、6段階。
XPモード:60分(高画質・高音質)からSEPモード:600分(低画質・低音質)の6段階となっており、その中間である、EPモード:360分で、これまで直焼きをしていたようです。
>片面一層と片面二層では、片面一層を2枚買ったほうが安いかもしれませんが、複製コストを考慮すると、やはり「一枚」にしたいのでしょうね。
先の「DVDプレーヤーやレコーダーでの再生の必然性」と共に、
上記の「片面二層DVDへの改善の可否」を上司等に必ず確認してみてください
⇒本日も前任者や上司とも協議してみましたが、やはり、コスト面と納期(日曜に撮影して、月曜には、業者へマスタを送り、水曜には研修生分の納品)を考慮すると、
現時点でお世話になっている業者さんに頼らざるをえず、「1枚」にして下さいとの結果に終わってしまいました。
様々な視点から回答頂いたにも関わらず、こちらの勉強不足で、みなさんのご提案についていけず、大変申し訳ございません。
頑張りますので宜しくお願い致します。
書込番号:13806678
0点

ガニィさん
1枚にしたいということはわかりましたが、
片面2層が可能であるかどうか?
片面2層が可能な場合、予算は大丈夫か?
片面1層でなければならないか?
そこのところを、業者さんと上司に相談されたでしょうか?
書込番号:13807158
1点

★wayanagusさん
適格な回答ありがとうございます。
業者さんにも、相談してみました。その内容を抜粋下記しますと、
■■■■■■
ご連絡いただきました件ですが、
大きく2点の観点より、まとめさせていただきました。
@
> また、根本的に、DVD-R1枚に6時間分のデータを詰め込むこと自体が間違っているの
> でしょうか。
正に、ここがポイントとなります。
「間違っている…」という表現は語弊があるのですが、撮影した映像を圧縮してDVDに取り込む特性上、時間が長くなればなるほど画質は劣化致します。
テープ媒体からDVD化する作業において、長尺になると劣化を避けることはできません。
また 、2層(DVD-DL)のディスクにつきましては読み込みなどでの動作面の不具合も多く、
品質保証が難しい点からサービスインをしておりません。
(コピーとは別のサービスとなりますが)
一般的なテープからDVD化をご希望お客さまに対しては1層DVD120分を目処として別のディスクに分けて変換をお勧めしております。
※元の素材の画質にもよりますため120分を超えたとたんに劣化するということではないですが、あくまでも目安で…というレベルです。
これは貴社がマスタDVDを作成する場合にも当てはまります。
A
> 当会ではDVDには焼かずに、そのままSDカードなどに保存し、そのデータを御社に郵送し、 御社でマスターDVDを作成して頂き、そこから毎回の規定数のコピーをお願いした方が、より高画質な動画になるのでしょうか。
上記のご説明を踏まえてとなりますが、一番のネックは尺のため弊社でマスタDVDを作った場合も「高画質」というのは難しいです。(また、作業工数が増えるため、これまでと同様の作業も困難となります)
お客様の6時間という尺から考えますと、例えば前後半という形のマスタを2枚(または3枚)作っていただきそれぞれを複製する方法が望ましいかと存じます。
長文となり恐れ入りますが以上、失礼致します。
■■■■■■
以上のような回答を頂き、二層式を取り扱っていないことや、その他、みなさんからのご指摘のとおりの回答を頂いた次第です。
書込番号:13807214
0点

ガニィさん
業者さんが片面2層を扱っていない件、了解しました。
マスター2〜3枚が可能なら、DVD-Video
マスターを一枚にしたいのなら、WMV9がいいのではないでしょうか。
1500kbps 1280×720でも、そこそこの画質になるのは、WMV9の凄いところです。
wayanagusさん
>DivXはどうなんでしょうか?
1280×720 29.97fps プログレッシブ 1500kbps 1PassCBRで比べると、WMV9がいいようです。
書込番号:13807306
1点

ほぼ答えは出ましたね。
・互換性を重視したDVD(DVD-Video形式)で配布する場合、画質重視なら2〜3枚にわける。
・会社の考えで6時間を1枚のディスクに収めなければいけないなら画質は諦める。
ただ「PCで見られさえすればよい」ということであれば、わざわざDVD-Video形式にする必要はないですよね。
皆さんが書かれているように、WMVやMP4に変換してやれば、データ容量は減らせられます。出来上がったデータをそのままディスクに焼き付けて配布しても良いと思います。勿論DVDプレーヤー等家電製品では再生出来ないディスクになるので、それでも良いのかどうかの確認は必要だとおもいますが。
それなら…初めからMP4で撮影できるカメラ(パナソニックの縦型等)を購入して、初めから解像度を落として撮影する…という案も出て来るかもしれません(笑)
ただ、そういった類のカメラって、六時間ぶっ通しで撮影出来る大容量バッテリーはないでしょうし、AC電源駆動で撮影も出来ない機種が多いかと思います。
やっぱり今のカメラでスタンダード画質で撮影して、後からPC使って変換する…ということになるでしょうね。
書込番号:13807324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀座草さん
スレ主さんの書き込みによると
マスターをデータディスクにした場合、それを業者側でDVDビデオ形式にするなら今まで通りにはいかない…とあります。予算や納期が変わってくるのでしょう。業者さんとの契約は単なる「コピー」なのでしょう。
配布するディスクがデータディスクでも良いならば(それを会社がOKするならば) そのほうが良いのでしょうけどね。
書込番号:13807338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタコリ夫さん
>業者さんとの契約は単なる「コピー」なのでしょう
そのように私も理解しました。
WMV9形式で6時間分の映像を書き込んだマスターDVD-Rを、業者さんにコピーしてもらうという
提案です。
>配布するディスクがデータディスクでも良いならば(それを会社がOKするならば) そのほうが良いのでしょうけどね
スレ主さんが、
>前任者より「PCで再生できればよい」という主旨でこれまで、やってきているとのことです。
と述べています。
が、上司の方に確認が必要でしょうな。
データDVDの中のWMV9なら、PS3やソニーのBDプレーヤー等でも再生できるものがありますので、意外に便利かもしれません。
書込番号:13807463
1点

銀座草さん
大変失礼いたしました。
お書きになられた
>マスター2〜3枚が可能なら、DVD-Video
マスターを一枚にしたいのなら、WMV9がいいのではないでしょうか
の部分を私が曲解しておりました。
「ディスク1枚にしたいのなら WMV9のデータディスクが良いのでは・・・」という意味でしたね。失礼いたしました。
前任の方の時まで、どのような規格のディスクで配布されていたのか(多分DVD-Videoだと思いますが)は判りませんが、いくら前任者からの引き継ぎが「PCで見られれば良い」であったとしても、ディスクの規格が変わるのであれば一応会社のほうに伺いをたてたほうが良いでしょうね。200人の社員さんに配布という「仕事」である以上。。。
ガニィさん
上記「規格変更」の話が会社のOKが出たら・・・
今度は 「どのソフトを使って どの拡張子に変換したらよいのか?」「その設定はどのようにすれば良いのか?」という質問になると思います
今までのカキコミを拝見している限り、スレ主さんには結構ハードルの高い内容になるかと思います。ここで続けられても良いかもしれませんが、内容を絞って別スレを立てるほうが良いかもしれませんね。
ちなみに現状CX500Vの設定をフルHDの最高画質モードにされていると思いますが、仮に最終出力(変換後)が「スタンダード画質(720×480)のWMVでも十分」という結果になるのであれば、フルHDで撮っても かえって変換時間がかかるだけで・・・。CX500Vの設定をはじめからスタンダード画質でも良いかもしれません。
そういった事も含め「高画質変換」という話になると 情報も多岐に渡り スレ主さんも頭の中がごっちゃになっちゃうでしょう(笑)。ある程度話を分けて考えたほうが良いと思いますので、まずは「DVD-Video2〜3枚でも良いのか」「画質が悪くてもDVD-Video1枚がいいのか」の結論が出た時点で 一旦このスレは閉めてもよいのかな?と思います。
書込番号:13808178
2点

★銀座草さん
★カタコリ夫さん
おっしゃるとおり、
DVDビデオの形式を変えるとなると、「予算や納期」が変わってしまうというのが、
一番こまることになっています。
それと、「カタコリ夫さん」、「銀座草さん」のおっしゃるとおり、業者さんとの契約は、水曜日までにあげないといけない制約上の「コピー」です。
現時点で、日曜に撮影して、200枚ものコピーをできる業者さんが、そこしか見当たらないというのが現状です。
それと、ディスクの規格という、その「規格」という意味が、わたくし自身も理解が足りてません。
拡張子のことでしょうか?
これまでのDVDをみてみると、ファイル形式が「-m2ts」や「-VOB」や「-MTS」になっており、
「カタコリ夫さん」のおっしゃるとおり、
正直、自分でも、頭の中がごちゃごちゃになってきてしまった感があり、
いちど整理しないとと思っていたところです。。。
また、CX500Vの設定をフルHDの最高画質モードで撮影していることもおっしゃるとおりで、
ここからが問題で、
これまでは、パソコンでの変換は、まったく使用しておらず、
日曜に撮影したデータを、その日のうちに、レコーダーに保存、
月曜朝に、2種のレコーダーで、「高速モード」で直接焼いて、
マスタを業者さんに渡し、水曜にあげて頂いている。
というのが、現状です。
この「高速モード」で焼いているというのが、問題なんではないかと、おもわれますが、
CX500Vの前は、
ソニーの「DCR-SR100」で、上記の作業を行っていたことも、本日、前任者との話で、分かりました。
この「CX500V」と「DCR-SR100」で同じ焼き方をした場合、
前者のほうが、ややキレイに映っていることがわかりました。
となれば、
まず、後者の機種での撮影は控え、前者で撮影を続行し、
レコーダーでの焼き方の方法を考え直せば、どうにか、現状よりかは、
若干ではあるが改善されるのか、と思いました。
上記の内容を踏まえ、「カタコリ夫さん」のご指摘を鑑み、
一旦、こちらのスレを閉めさせていただいて、新たに、起こしたいと思います。
書込番号:13808439
0点

★回答頂いたみなさま★
このたびは、初心者以下のこのようなわたくしめに、懇切丁寧にご教授頂き、有難う御座いました。
グッドアンサーは3名までとの制限。。
とても選むことができませんが、
今回は、
★ありがとう、世界さん
★銀座草さん
★カタコリ夫さん
の三名を選ばせて頂きました。
そのほか、ご教授頂きましたみなさま全ての方に、感謝いたします。
方向性をさらに明確にして、自分自身も研鑽し、
改めて、新規のクチコミとして起こさせて頂きたく存じますので、
その際は、どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:13808531
0点

>一旦、こちらのスレを閉めさせていただいて
と 書いてくださっていますが「レコーダーでのDVD化」の件に絞ってもう少し書きますね(笑)
CX500VとSR100ではセンサーも画質エンジンも違うので、仮に同じ画質設定(HQ)で撮ったとしてもCX500Vのほうが綺麗に撮れるかと思います。特に室内での撮影なので、CX500Vの「裏面CMOS」というセンサーのほうが有利かと思います。なので使用するカメラはCX500Vで良いかと思いますよ。
あとはレコーダーの「取り込み設定」と「DVDへのダビング方法」ですね。
ディスクへの焼き付け時に高速ダビングが可能(で6時間の映像がDVD1〜2枚に収まっていた)という事は カメラからレコーダーへのダビング時に既に「低画質モード(LP?)」で取り込んでいる可能性があるかもしれません。HDD内のデータとDVDに焼くデータが同じ画質モードじゃないと「高速ダビング」はできないんじゃないかな?と。
SPモードでは一層のDVD-R(4.7GB)に約2時間、LPモードで同約4時間が目安のはずです。
会社の方針が「DVD1枚、多くて2枚しかダメだ」という事ならLPモードしかダメだと思います。というか現状のやりかた現状の画質で納得するしかないですね。
もし「DVD3枚でも良いよ」という事になるならそのあたりの設定の確認が必要かもしれません。
・カメラからの取り込み時に「SPモード」を選ぶ
・それをレコーダーのHDD内で1タイトルが2時間以下になるよう3分割する
・分割した1タイトルずつ「高速ダビング」でDVDにダビングする(計3枚になります)
多分 これで今よりも高画質に残せるかと思います。
あくまでも「DVD3枚になっても良い・・・という話であれば」ですが(^^;
お持ちのレコーダーは使った事がないので 内容が間違っていたらごめんなさい。
いろいろご苦労が多いかと思いますが、頑張って下さい。
書込番号:13808739
1点

スレ主のガニィさん、
まだ【最大の課題】が残っています。
改めて確認させていただきますが、別スレでもいいのでレスお願いします。
※これがあやふやでは、今後、講習会の場所が変わったときに回復できない失敗につながります。
−−−再度(^^;−−−
>本日、4分割された6時間のデータを、1つと2つのデータを各々DVDに焼いてみたところ、
>とてもキレイに焼けました。
とのことですが、「解像力」はOKですか?
つまり、「ホワイトボードに書かれた文字はマトモに読めるか?」ということです。
これについては汎用性がありますので、私が別のスレを立ち上げるかもしれませんから、そちらにレスしていただいても結構です。
書込番号:13808915
1点

★カタコリ夫さん
再度にわたり返答頂きありがとうございます。
日曜に撮影、その日の夕方18時頃から、レコーダーに6時間かけて保存、
次の日の朝、出社したらすぐに、「高速モード」で20分程でDVDに焼き付け。
そして、バイク便で業者さんへ発注。その後、水曜に納品。→研修員さんたちに配布。
この繰り返しが長期間続きます。
貴殿のおっしゃるとおり、現状でCX500Vを使用して、撮影を続けて、
焼き付け設定を、「高速モード」ではなしに、
夜中、終電前に、一度、会社に戻り、
レコーダーに保存されていることを確認後、
通常モードでDVDに焼き付けるようにすれば、
24時に焼き付けを開始すれは、朝の6時には焼き付けが完了することになります。
あくまで、単純に考えた結果ですが。。。
そうすれば、「高速モード」で焼き付けるよりも、画像が若干でもきれいに焼き付けられるのではないかなとも考えております。
本日、6時間かけて、まず、ホワイトボードに文字を大きさを変え、大小さまざまかきなぐり、
その画面を撮影しました。
現在、そのデータをレコーダーに保存中です。
明日の朝には、保存されているはずなので、
それを、また6時間かけて、DVDに通常モードで焼き付けてみます。
どれほどの画像になるのか。試してみます!
カタコリ夫さんのご指摘も考慮して、試行してみます!!
有難う御座います。
書込番号:13809057
0点

★ありがとう、世界さん
このようなわたくしに再度にわたり返答頂き、有難う御座います。
スレが膨大になりすぎて、ほかの掲示板の方にも迷惑をかけてしまっているのではないかと、色々考えてしましました。
多岐にわたる貴重なご指摘、有難う御座います。
さて、
「ホワイトボードに書かれた文字はマトモに読めるか?」
についてですが、
鮮明にとは言えませんが、ホワイトボードから約7〜8mほど離れたところから、ズームしてボードを撮影。
ボードの文字の大きさは、概ね10センチ程度で書かれていると思われますが、
その文字は、完全に読めました。
「鮮明に」とはいえませんが、完全に読めました!
分割すれば、1時間半程度のデータについては、読める程度の解像度の低下ですんだのではないかと思われます。
以上、稚拙で抽象的な回答しかできないことで申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
書込番号:13809115
0点

ありがとう、世界さん(ご改名おめでとうございます^^?)
スレ主さんの事を考えてカキコんだつもりなのですが
ちょっと提案が多岐に渡りすぎているような気がするのです。というかそもそも「仕事」である以上 まずは会社の方針がどうか?によって 場合によってはスレ主さんにとっては「無意味な模索」にも成りかねないかな?と思うんですね。
まず
「DVD-Videoじゃなきゃダメなのか?それともデータディスクでも良いのか?」だと思います。
以前スレ主さんが書かれたとおり「PCで見られれば良い(=DVD-Videoじゃなくても良い)からデータディスクでも良い。そのかわりDVD-R1枚に収めろ」というのが会社の方針ならば、レコーダーでのDVD化の話は終了という事になります。
今度はPCでの変換の話に集中すればよいのですが、そこにはお使いのPCスペックから始まり 使用するソフト、変換設定等。。。もっと絞った話になりますよね。
ならば 別スレにしたほうが整理しやすいのでは?と思いました。
逆に「DVD-Video1〜2枚」という今までと同じ規格内でやってくれ・・・というのが会社の見解なのであれば、多分今以上の画質向上は見込めません。これまたここで終了・・・となるでしょう。
「DVD3枚」という案は 以前のカキコミからどうやら無理な相談のようなので、レコーダーでのSPモードという話も無駄に終わるでしょう。
そのあたりをスレ主さんが確認されてから・・・の方が無駄がないかな?と思った次第です
・・・と ここまで書いたところで スレ主さんからのレスが(笑)
ガニィさん
色々ご苦労されているようですが、「時間の無駄」も考えましょう(笑)
というか、レコーダーも会社にあるのですね?
>現状でCX500Vを使用して、撮影を続けて、焼き付け設定を、「高速モード」ではなしに、夜中、終電前に、一度、会社に戻り、レコーダーに保存されていることを確認後、通常モードでDVDに焼き付けるようにすれば、24時に焼き付けを開始すれは、朝の6時には焼き付けが完了することになります。
いやいや・・・そうではないのです。
@18時にレコーダーへのダビングを開始(取り込み設定はSPモード)。今と同じように6時間かかります。
A翌朝出社したら ダビングされたデータを2時間×3タイトルに分割
Bその後「高速モード」でディスク3枚にそれぞれ焼き付け
という手順になります。それで業者への納入時間が守れるか?という事になります。
あくまでも「DVD-Video3枚になっても良いよ」という話であれば・・・の話にはなりますので、それがダメならテストするだけ時間の無駄です。
これが「データディスクでの配布でも良いよ」という事になれば・・・
@18時にPCとCXをUSB接続して カメラ内のデータをWMVに変換する作業を開始(そのまま朝まで放置)
A翌朝出社したら できあがったWMVをDVD-Rにコピー
という作業になります。ただ翌朝までに変換が終わっているか?となると、使うPCのスペックや使うソフト、データの解像度によって変わります。1920×1080で6時間のデータを変換するって 尋常じゃないですよ?それなりのPCじゃないと無理です。
考えなければいけない事と、それに必要な情報も違ってきますので、「方向性の確認」が先決かな?と思うんですね。
あと
>本日、6時間かけて、まず、ホワイトボードに文字を大きさを変え、大小さまざまかきなぐりその画面を撮影しました。現在、そのデータをレコーダーに保存中です。明日の朝には、保存されているはずなので、それを、また6時間かけて、DVDに通常モードで焼き付けてみます。
これもかなりの時間のロスだと思いますよ(笑)
今までやってきた「カメラからレコーダーHDDへ取り込む際の画質モード」と「HDDのデータをDVDにダビングする際のモード」これを調べてここに書けば、適切なレスがもらえるはずです。それが理解できればTEST撮影なんて数分で良いのです
再度の確認で申し訳ないのですが、まずは上に書いた
「DVD-Videoじゃなくても良いのか?」
「DVD-Vieoしかだめなら 何枚分割までなら良いのか?」ですね。
書込番号:13809279
1点

★カタコリ夫さん
何度も丁寧なご指摘ありがとうございます。
なんとも、自分。情けない限り。
お恥ずかしい限りでございます。。。
無知とは悲しいものですね。。
まずは、
ご指摘いただいている
「DVD-Videoじゃなきゃダメなのか?それともデータディスクでも良いのか?」
の両者各々の意味から調べる始末です。。(泣)
動画データって意味ではなさそうなので、
いま、必死でそれぞれ調べている状態です・・・。
無駄な作業ばかりで悲しい限りです。
会社の周りには詳しい方が全くいないために、
こちらで、みなさんからのご指摘を頂き、本当に感謝しております。
毎晩、帰りは書店へよって、DVDの本を読んで、
帰宅後は、検索!検索!の毎日です・・(汗)
がんばらねばです!
また、
ご指南頂いている、
>これが「データディスクでの配布でも良いよ」という事になれば・・・
@18時にPCとCXをUSB接続して カメラ内のデータをWMVに変換する作業を開始(そのまま朝まで放置)
A翌朝出社したら できあがったWMVをDVD-Rにコピー
という作業になります。ただ翌朝までに変換が終わっているか?となると、使うPCのスペックや使うソフト、データの解像度によって変わります。1920×1080で6時間のデータを変換するって 尋常じゃないですよ?それなりのPCじゃないと無理です。
これができればとても助かりますね!
ただ、これまた会社で決まったことなんですが、
2部屋で各々撮影することにもなってしまっているので、
結局は、2つのデータを処理することになるので、
これまた難題になっています。。。
パソのスペックもDVDを処理できるには程遠いものですので。。。
いずれにせよ、DVDは1枚におさえることが上層部からの決定事項になっており、悪戦苦闘すること間違いなしです(泣)
書込番号:13809368
0点

突然、お邪魔します。
(書いているうちにカタコリ夫さん・スレ主さんからのレスが入りました)
>夜中、終電前に、一度、会社に戻り、
>レコーダーに保存されていることを確認後、
>通常モードでDVDに焼き付けるようにすれば、
通常モードというのは、
東芝でいうところの「ぴったりダビング」や「画質指定ダビング」を指してますよね?
6時間かけてレコーダーに取り込み、
さらに6時間かけてDVDにダビングするのは、時間的にも画質的にも薦められません。
この2回のダビングのうち、1回は無劣化ダビングをすべきです。
お持ちのレコーダーはいずれもAVCHDに対応していませんので
これらのレコーダーを使う限り、取り込み時には必ず劣化を伴う実時間ダビングとなります。
という事は、DVDへのダビング時に高速ダビングをする必要があります。
その為には、レコーダーの取り込み時にDVD1枚に6時間入るレートに設定しておく必要があります。
東芝だと、画質レートが1.4あたりだと思います。
RD-E1004K/RD-E304Kを使う限りは、CX500Vでなるべく高画質で撮影して、
東芝レコにDVD1枚に6時間入るレートで外部入力から(S端子)取り込み、
DVDに高速ダビングするのがいいと思います。
三菱のレコーダーでも同様にやってみて、どっちの画質がいいかを比較してみたほうがいいです。
VRの画質については、新機種のほうが画質がいいとは限りません。
レコーダーをパナのブルーレイにすれば、(ソニーはDVDに最長4時間)
レコーダーに高速無劣化で取り込めますから
DVDへのダビング時にDVD1枚に6時間入るレートで画質指定ダビングする事になります。
パナだとEP(6時間)モードもしくは、FRモード(自動的に最適な画質を設定)になります。
>2部屋で各々撮影することにもなってしまっているので、
カメラ2台を同時使用するのですか?
それぞれの撮影時間は3時間ずつですか?
編集はせずに、撮影した映像を順番に並べるだけですか?
1台のレコーダーに取り込むのであれば
最初に取り込んだカメラ分が終わったら
別のカメラからの取り込みをセッティングしないといけませんね。
(三菱と東芝でそれぞれ取り込み、3時間後に片方をDVDに高速ダビングし、
そのDVDをもう一台のレコーダーでHDDに高速ダビングし、
改めて6時間分をDVDに高速ダビングする事も可能だとは思いますが)
カメラが2台共AVCHDムービーであれば
レコーダーへの取り込みはすぐ終わるので
あとはDVDへ実時間ダビングするだけで楽なのですが・・・
書込番号:13809414
1点

申し訳ありません。
>カメラが2台共AVCHDムービーであれば
>レコーダーへの取り込みはすぐ終わるので
>あとはDVDへ実時間ダビングするだけで楽なのですが・・・
上記は、レコーダーをパナのブルーレイにした場合です。
現状のレコーダーでは、高速取り込みはできません・・・
書込番号:13809434
1点

★ハヤシもあるでヨ!さん
回答頂きありがとうございます。
こんなにも皆さんにご教授いただけるとは思ってもいませんでした。
本当に感謝です。
>お持ちのレコーダーはいずれもAVCHDに対応していませんので
これらのレコーダーを使う限り、取り込み時には必ず劣化を伴う実時間ダビングとなります。
→これもまた一大事・・・。知りませんでした。。このように、ビデオ本体とレコーダーとの互換性なども考慮しなければならないのですね。
既存のものをそのまま使用することばかりを考えておりましたため、全く考えられませんでした。
情けない限りです。。。
>レコーダーをパナのブルーレイにすれば、(ソニーはDVDに最長4時間)
レコーダーに高速無劣化で取り込めますから
→パナの機種ですね!!どんなものがあるのか再検索してみます!
まずは、CX500にあうパナを探すことですね!
あと、撮影についての追記です。
撮影は、カメラ同機種を二台使用し、別々の会場で、各6時間撮影します。
その後、
三菱には黄色やら赤色やらのコードがついている線をレコーダーにつなぎ、
そのままDVDに直接焼いています。
また、東芝には、いったんビデオのデータを保存して、
その保存したデータを、明朝に「高速モード」で20分ほどで焼いている状態です。
詳細に説明して頂きましてありがとうございます。
上記の内容、流れを、明確にして新しいトピを立てれば、
みなさんにもご苦労させずになったものを・・・。
本当に申し訳ないと思っております。
書込番号:13809464
0点

皆 無知からスタートするわけで決して恥ずかしい事ではないですよ。大変だとは思いますが、仕事であればやらざるを得ませんもんね。頑張りましょう!
まずDVD-Videoというのは、市販されている映画のDVDと同じ規格で家電製品でも再生できる規格の互換性の高いディスクです。中身は複雑なフォルダ構成になっていて、PCでやる場合、カメラで撮ったデータをそのままコピーすれば良い訳ではなく、専用のソフトで作成することになります。DVDレコーダーでは簡単に作成できるのですが、PCでやるのはそれなりのソフトが必要になります。
映像データ自体はMPEG2と同じなので、同じ映像時間でも比較的データ容量は大きくなります。そのため6時間を4.7GBに収めようとするとかなり圧縮することになり画質が悪くなるのです。
一方WMVというのは、Windowsがサポートしている規格で、PCでの再生が目的のデータです。そのままDVDに焼いた場合、PCなら再生できますが、家電製品のDVDプレーヤーでは再生できません。ただし圧縮技術(方法)が違うため同じデータ容量ならMPEG2よりも高画質にできるのです。6時間のムービーを4.7GB以下にする場合、MPEG2よりも綺麗な画質になるんですね。
なので、会社が「PCで見られれば何でもいいよ」と言ってくれるのであれば、WMVのデータに変換してそれをそのままDVDに焼き付けちゃえば?というのがみなさんの提案です。
ただ、先にも書いたとおり、6時間のフルHDデータを変換するのはかなりのPCじゃないと翌朝までに終わりません。24時間かかっても終わらないかもしれませんよ。だったら初めからスタンダード画質で撮影するという案もでてきます。それでもPCによってはかなりの時間を要します。今のようなタイムスケジュールだと、この変換という案は諦めたほうがいいかもしれません。
DVDプレーヤーでも再生できる互換性の高いDVDディスクじゃなきゃダメよ。しかも1枚に収めろ!というのが会社の支持なのであれば、現状の機材でやれる事は1つしかないです。
なるべく高画質の状態でレコーダーにダビングする。それを「おまかせダビング」で変換させながらDVDにダビングする(6時間かかるはずです)。
DVDへのダビングに朝から6時間もかかってはまずいのであれば、現状の方法が最善という事になります。
AVCHD対応レコーダーを購入できるのであれば、そのほうが楽になりますね。18時までにレコーダーに高速ダビングしておいて、18時にディスクへのダビングを開始すれば翌朝にはできています。
今晩はこれで失礼致します
書込番号:13809511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AVCHD対応レコーダーの件ですが、、勿論カメラもAVCHDじゃなきゃいけなくなります。
二台のカメラでということになると。CX500はそのまま使えるとして もう一台カメラも買わなきゃいけなくなりますね。
書込番号:13809529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★カタコリ夫さん
本当にありがとうございます。
なんとお礼を申したらよいか、男泣きしそうです。。
貴殿のご指示含め、みなさんのご意見をもとに、
自分自身で、きちんと調べ勉強し、より良い結果になるよう精進いたしますです!
ところどころで分からないことが出てきてしまうかもしれませんが、
その際は、叱責して下さい!
今後とも宜しくお願いいたします。
最後に、再度御礼申し上げます。
それでは、良い夢を☆
書込番号:13809530
0点

という事は、合計12時間撮影しているのですか?
そして、東芝に取り込んだ6時間分だけを
200枚コピーしているのですか?
それから、
最終的に1枚に6時間入れるのであれば、
そのレートに落とす時に画質はガクンと落ちますから
東芝のレコーダーに取り込む際にレートを落とすのと、
パナのブルーレイに無劣化で取り込み、DVDにダビングする際にレートを落とすのと、
左程違いはないように思います。
現在、東芝のレコーダーに適切なレートで取り込んでいれば、
パナのブルーレイを使っても、目を見張る画質の向上は期待できないかと・・・
やはり、1枚に6時間というのが画質の面で最大のネックだと思います。
ダビング処理を楽にする目的でディーガを導入し、画質比較をしてみるという事ならいいかと思いますが・・・
お勧めはこの2機種だと思います。(BRT210には、USB端子がないので)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000278512.K0000216988
カタコリ夫さん
>なるべく高画質の状態でレコーダーにダビングする。それを「おまかせダビング」で変換させながらDVDにダビングする(6時間かかるはずです)。
いや、これだと劣化が2回ですので
レコーダーにダビングする時点で、〔DVDに6時間収まるレート〕を使い、
DVDには高速ダビングをしたほうが有利になります。
テレビの例でいうと、
アナログ放送を、
HDDに最高レート(XP)で録画して、DVDにEP(6時間)モードでダビングするのと、
HDDに最初からEP(6時間)モードで録画して、DVDに高速ダビングするのと、
どちらが画質が有利か?
という事に置き換えられますが、答えは、後者です。
途中にXPモードという余分な工程が入る分だけ不利になります。
デジタル放送なら、
DRで録画してDVDにEP(6時間)モードでダビングするのと
EP(6時間)モードで録画して、DVDに高速ダビングするのと、
同じなんですが。(DRは無劣化なので)
書込番号:13809551
0点

2台のカメラの片方がSR100なら
カタコリ夫さん の仰るとおり
ディーガを購入するのは得策ではありませんね。
書込番号:13809562
0点

ハヤシもあるでよ!さん
>これだと劣化が2回ですのでレコーダーにダビングする時点で、〔DVDに6時間収まるレート〕を使い、DVDには高速ダビングをしたほうが有利になります。
そうですね。私もそう思います。
ただ、現状 HDDからDVDへのダビングが20分の高速ダビングで終わってるという事のようですが、ひょっとしたらHDDへの取り込み設定が「DVDに9時間という最長モード」になっていないかな?と(^_^;)
また、必ず6時間フルに撮りっぱなしなのか、研修自体は6時間あるけど実際の映像データは休憩を抜いた5時間位だったり…という事もあるかも?と思い、最高画質でHDDにダビングして、その長さにあわせた画質設定をレコーダー任せでもいいんじゃないか?ともおもったので…
余計な事を書いちゃいましたかね(^_^;)
では…今度こそ…おやすみなさい(笑)
書込番号:13809625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(寝てました(^^;)
私も、レコーダーで「片面一層DVDに6時間」となると、「記録画素数:352x240≒8.4万」は不可避になると思います。
720x480≒35万で録画できるレコーダーがあるのでしょうか?
※ただし、先に書きましたように、赤白黄色のAVケーブルで接続すると、720x480≒35万が可能であっても、半分ぐらいしか有効になりません。
「読めた条件」では、赤白黄色のAVケーブルを使っていたのかどうだったのか・・・。
また明日以降に書きますが、「記録画素数:352x240≒8.4万」ならば、
【かなり太い文字】で書かないと「そもそもダメ」です。
>鮮明にとは言えませんが、ホワイトボードから約7〜8mほど離れたところから、ズームしてボードを撮影。
>ボードの文字の大きさは、概ね10センチ程度で書かれていると思われますが、
>その文字は、完全に読めました。
>「鮮明に」とはいえませんが、完全に読めました!
>分割すれば、1時間半程度のデータについては、読める程度の解像度の低下ですんだのではないかと思われます。
ご回答ありがとうございます。
文字の「大きさ」もさることながら、劣悪な最終記録条件(352x240)においては、
【文字の「線」の太さ】と【撮影範囲】が重要になります。
せっかくなのに申し訳ありませんが、可能であれば調べてみてください。
□ 文字の「線」の太さ(おそらく2〜4mmの間程度)
□ 撮影範囲:「画面に写っている範囲の【横幅】で、画面の大きさではなく、「ホワイトボードとその左右を含めた範囲(おそらく1.5〜3mm)」です。
↑
「□」は、チェックボックスです(^^;
※撮影範囲については、5cm単位ぐらいで十分です(10cm単位でもいいかと思いますが)。
※「線の太さ」については、0.1mm単位が望ましいです。1mm単位では想定段階で失敗する可能性が高くなりますので、せめて0.5mm単位で(^^;
※インクが擦れていると、「記録画像」は一気に解像力が悪くなります。
少しでも擦れてきたら、すぐにスペアを渡せるように、常に各色2本程度の予備を常備しましょう(^^;
これは、現状のように「崖っぷちの解像条件」であれば、決して無視することはできないのです。
※明日以降に「単純計算値」を示します。
−−−以降は、スレ主さんには直接関係ないので、スレ主さんは無視してください(^^;−−−
>>・MPEG2ではダメです
>これはどうでしょう? 画質の要求は様様ですが、ソフトと変換の仕方によります。
(以下略)
・・・これはですね、そちらが書かれたこと、つまり、
>6時間1500kbpsは、どんなソフトを使ってもブロックノイズが出たりして、画質は非常に厳しいでしょう。
>3時間3200kbpsなら、ソフト次第ではまともな画質になりますので、3時間を1枚のDVDに焼かれるのが現実的です。
↑
こちらの「前者=1500kbpsの否定」に【呼応】しているわけですから、お間違いなく。
ただ、
>TMPGEnc Authoring Works 4でMPEG2の3200kbps 2passVERで変換すれば、大概の映像は許容>範囲になることは、私自身も試しています。
>CX550の映像を3時間のDVDにしており、見難いと思ったことはありません。
その際の記録解像度は「DVD-video規格」なのでしょうか?
そうであれば、今さら「従来画質に対する画質の論議」は無しにしませんか?
そもそも、「見難いと思う/思わない」という【主観】の話は、個人の「主観対主観の不毛な内容」になってしまいますし。
「温存されている従来画質用の「高画質TV」で、しかも37型以上の(当時の)大画面で2m程度の距離で、かつ矯正視力に問題ない方が見ているという条件」が成り立てば話は別ですが、もし継続するのであれば、「別スレ」を立ち上げてください。
このスレでは従来画質も含めていますが、それは「画質を論じているのではなく、講習のホワイトボード画面を判読可能か否か」という限定条件を基本に「(過程における時間的制約を含めて)どの程度マシにできるか?」ということになりますから、「画質」の上で一般論として成り立つような領域ではないと思います。
書込番号:13809659
0点

カタコリ夫さん
RD-E304Kの後継モデルRD-E305Kの取説によると、
HDDへの録画時にDVD1枚にぴったり収まるようにする【A1】というモードは4時間までしか設定できないようですね。
HDDへの録画時に〔DVD1枚に6時間収まる〕モードは、MN1.4に設定するしかなさそうです。
しかし、VR記録時間表によると、MN1.4のひとつ上のMN2.0はDVD1枚に4時間22分しか入りませんから
仮に5時間なら、MN1.4で取り込み、高速ダビングをするより
MN9.2で取り込み、ぴったりダビングしたほうが、いいかもしれません。
あるいは、【DL】モード選択時に9時間35分で予約が可能なら、
そのレートはDVD1枚にほぼ5時間収まるレートになります。
書込番号:13809719
0点

何百人にも配布するんなら1人ぐらいマニアいないのか。
その人に昼飯おごって、やってもらいなさい。
書込番号:13809991
1点

ありがとう、世界さん
私に対する返信なら、私の名前を先に書いてください。読み落とすところでした。
互いに無礼だと思いますので、これからは直しましょう。
>6時間1500kbpsは、どんなソフトを使ってもブロックノイズが出たりして、画質は非常に厳しいでしょう。
>3時間3200kbpsなら、ソフト次第ではまともな画質になりますので、3時間を1枚のDVDに焼かれるのが現実的です。
これについては、DVD-Videoの話として書きました。
ありがとう、世界さんは、そう受け取られなかったので、私の説明が雑だったと反省したわけです。
>その際の記録解像度は「DVD-video規格」なのでしょうか?
もちろん、そうです。
>「前者=1500kbpsの否定」に【呼応】しているわけですから、お間違いなく
1500kbpsについては何年も検証を行いましたが、どのようなソフトでどのように変換しても、DVD-Videoとしては見るに耐えないということです。
1500kbpsは画質において論外であることは、大方の皆さんが認めるところでしょう。
>今さら「従来画質に対する画質の論議」は無しにしませんか?
貴殿はMPEG2変換についてどれだけの経験をお持ちか存じませんが、従来画質の3200kbpsが論外なものではないことはお分かりのはずです。
(録画は9Mbps程度の標準画質で行い、PCに取り込んで、2passVBRで変換する条件でです)
ビデオクチコミでの議論の経緯は知りませんので、そこの所はお手柔らかにお願いします。
>「見難いと思う/思わない」という【主観】の話は、個人の「主観対主観の不毛な内容」
画質の評価は視聴環境や被写体、更には感覚的なものを含みますので、主観と明確に記したほうが謙虚だと思います。
不毛というよりは、参考程度にということで読み流していただければと。
>「画質を論じているのではなく、講習のホワイトボード画面を判読可能か否か」
カメラの実質の解像力はせいぜい700本〜800本ぐらいでしょう。
1280×720なら器としてほぼ十分ですが、500本の従来映像がそれほど落ちるものでしょうか?
講習の会場での大画面と講習者の席を考慮して、従来画質とハイビジョン画質を明確に区別できる人は何人おられるか。会場での検証が必要になるでしょう。
ガニィさん
話がお望みの範囲を超えて、広がっていることにびっくりされていると思います。
皆さんの出された方法の中で、貴方が納得できるものをいくつか選択して、実際に試してみるといいでしょう。
会社の中に詳しい人がいて、相談出来るといいですな。
書込番号:13810091
0点

スレ主のガニィさん、下記のように「ホワイトボードに書かれた文字(の線)の解像に関するスレを作成しましたので、添付画像(表)など、よろしければご覧ください(^^)
・ホワイトボードに書かれた文字の「線」の解像
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13813461/
>銀座草さん
従来画質についての画質論議につきましては、やはり「新たにスレを作成して、そこで展開される」ことをお願いします。
ちなみに、本スレにおいては、特に(最終的な記録画素数においての)解像力の問題が重要と思われますので、上記のように別スレを作成しました。
その別【表2】において、「水平解像度」に関する比較検討をしています。
結論としては、「水平解像度の比較は、アスペクト比を同じくするフォーマットで行うべき」ということになると思います。
これに対するご意見があれば、やはり「新たにスレを作成して、そこで展開される」ことをお願いします。
書込番号:13813508
0点

以前のレス 2011/11/25 02:18[13809659]の訂正です(^^;
【誤】
「ホワイトボードとその左右を含めた範囲(おそらく1.5〜3mm)」
【訂正1】
「ホワイトボードとその左右を含めた範囲(おそらく1.5〜3m)」
【訂正2】
「ホワイトボードとその左右を含めた範囲(おそらく1500〜3000mm)」
ちなみに、上記(水平撮影範囲)が「1280mm」で、
水平記録画素数が「1280」でしたら、
(単純計算における)解像限界は「1mm」になります。
水平記録画素数が「640」でしたら、
(単純計算における)解像限界は「2mm」になります。
水平記録画素数が「320」でしたら、
(単純計算における)解像限界は「4mm」になります。
・・・ということですから、ホワイトボードに描かれる「線の太さ」を考慮すれば、どのような選択肢が重要になるのか、本質的には悩む必要はないわけです。
記録容量他を制限されているからこそ、本スレのように「大変」になっているわけです(^^;
書込番号:13814296
0点

★ありがとう、世界さん
★銀座草さん
ホワイトボードの件など、丁寧なお気遣い頂き、感謝しております。
週末、ごたごたしまして、返答が遅くなり申し訳ございませんでした。
みなさまから頂いたご意見を尊重し、少しづつですが、前進していきますです!
★はなまがりさん
習熟、熟知されている方がおられれば、お聞きしておるのですが、
お恥ずかしながら、なんとも、わたくしレベルが最高ランクなんでございます。
みなさんのご意見をひとつひとつ試行していきたいと思っております。
書込番号:13824347
0点

★ハヤシもあるでヨ!さん
★カタコリ夫さん
レコーダーについてのご教授、有難う御座います。
両機種についても、再度、熟考してみます!
ほんとうに何から何まで有難う御座います。
書込番号:13824526
0点

ガニィさん、ご丁寧にどうも(^^)
ただし、今回の「ホワイトボードに書かれている文字など」の
撮影と記録・再生とは「物理的・光学的なもの」ですので、
「意見」を尊重しても何ら解決しません。
「判読できるか、できないか」それが基本であり、全てかもしれません。
判読しにくいのに「判読できた」とか気を使ってもらう必要はありません。
ところで、添付画像の「撮影範囲」を300mm単位にしているのは、市販のホワイトボードのサイズのラインナップに合わせています。
また、DVDレコーダーについてですが、片面一層のDVDに対して、
【6時間記録可能なモードでも、記録画素数「720x480」が設定可能か否か?】
が検討の分かれ目だと思います。
私の知る限りでは、そのようなモードが付いている機種は無さそうですから、実際に無いことが判れば、DVDレコーダーの検討はやめるべきでしょう(努力する意味も価値も無い)。
それでも、記録画素数「352x240」の劣悪な解像力の記録モードを使う必要があるならば、
・できるだけ撮影範囲を「狭く」して(例:横幅900mm以内)、
・できる限り【太い線】で文字や記号を書いてもらってください(例:5mm以上)。
以上のことは、ある程度は(中学生レベル程度の)単純計算で計算できます。
(それが添付画像の「計算表の内容」です)
書込番号:13825589
0点

仮にレコーダーをパナソニックDIGAにして、もう一台AVCHDカメラを買い足したとしても、今と変わるのは「作成にかかる時間の手間」だけで、出来上がるディスクの画質は多分変わらないですからね(笑)
pc見て研修を受ける200人の人達の事を考えるなら、DVDビデオ形式のディスクではなくデータディスクでの配布を考えるべきですね。
書込番号:13825644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★ありがとう、世界さん
>・できるだけ撮影範囲を「狭く」して(例:横幅900mm以内)、・できる限り【太い線】で文字や記号を書いてもらってください(例:5mm以上)。
→研修講師に、きちんと伝えますです!
そして、わたくし自身がもっと勉強して、よりよいものを提供できるように頑張ります!
★カタコリ夫さん
>DVDビデオ形式のディスクではなくデータディスクでの配布を考えるべきですね。
→色々、書籍やらサイトやら、一日中考えてたら、貴殿のおっしゃるとおりの「データディスクでの配布」、小生は、「USB」にデータ保存させて、配布できるんちゃうかしら!?っと・・・。
ROMよりも格段にコストがかかるけど、
DVD-RL・二層式のコピーをしてくれる業者さんが現時点で、見当たらなかったんですが、
USBでのデータコピーを取り扱ってる業者さんがありました。
こちらも最終手段のひとつとして視野に入れておきたいとも思っております!
今は、DVDコピーの勉強をします!!
みなさんから頂いた意見をじっくり読んで、身に着けたいです!
お二人をはじめ、皆さんにはほんとうに感謝しております。
有難う御座います!
書込番号:13825721
0点

>→研修講師に、きちんと伝えますです!
たぶん、「思っているよりずっと厳しい」という結果になりますので、大体でいいので何度も記している下記
□ 文字の「線」の太さ(おそらく2〜4mmの間程度)
□ 撮影範囲:「画面に写っている範囲の【横幅】で、画面の大きさではなく、「ホワイトボードとその左右を含めた範囲(おそらく1.5〜3mm)」です。
は、「把握」するようにしてください。
※「太い字」で、と言っても、先に書いた
・ヤスリでマーカーのペン先を削ってでも太くして、
・「カスレ」が致命的なので、間違いなく新品の予備を用意して
などは、簡単そうでも「守ってもらい難い」ことかもしれません。
>「USB」にデータ保存させて、配布できるんちゃうかしら!?っと・・・。
大量購入で「8GB」\1000の廉価USBメモリを「110〜220」個購入し、それを配布〜「回収」しながら使う、ということでもいいかもしれませんね。
・廉価メモリの不良率
・忘れる人
・紛失
・回収の社内メール等のタイムラグ
を考慮すれば、最低でも必要量の1割増し、回収の遅れが慢性になると困るので、結果として必要量の2倍以上(2倍として20万円)。使い捨て状態のDVD-Rよりと比べれば、すぐにコスト回収できると思いますし、
仮に、8GB→実容量7.45GBだったとしても、4.35GBの片面一層DVDよりも約1.7倍有利になり、ビットレートは1500kbpsに対しても2500kbps以上となるので、DVDレコーダーの記録画素数「720x480」のモードを利用可能になりますね。
そうであれば、各配布先の「再生」に問題なければ、従来と少し異なる対処で済みますね。
しかし、「回収」の問題は意外と大きな問題かもしれませんので、各配布先の上司への通知徹底が不可欠だと思いますが、あまり厳しくすると「忘れ物を取りに帰ることによる遅刻や事故の発生」を無視することができなくなります(「人間」ですので、いろいろあるでしょう)。
※あと、面倒かもしれませんが、添付画像(表)の【表1】については、今後も逃れることができませんので、印刷して撮影条件のチェックに利用されることをお勧めします。
理数系出身の講師がおられれば、その何割かは説明なしでも理解することができると思いますし、理解できた方に別の講師に説明してもらう、という方法もあります。
(難易度としては、中学生の数学の「濃度の異なる食塩水を混合した場合の計算問題」を普通に解くことができるぐらいであれば、能力上の問題は全くないと思われ、理解する気があるかどうか、それだけでしょう)
書込番号:13825959
0点

ガニィさん
SDカードやUSBメモリは安価になったとはいいましても、DVD−Rの10倍以上の値段です。DVD-Rのコストは一枚30円ぐらいのものです。
DVDデータディスクのコピーは、DVD書き込みドライブのあるPCを持っているなら、誰にでもできます。
ガニィさんのPCだけでなく、業務外時間に同僚の数十人に協力してもらい、PCでDVDをコピーするなら、3時間ぐらいで200枚のコピーは完了するのですが、そういう方法は考えられませんか?
それが無理なら、業者さんにDVDコピーのみをお願いする形が、コストがかからないでしょう。
できるだけコストを安くして、画質は悪くしない努力が、会社への貢献ではないでしょうか。
マスターDVDの作り方は、カタコリ夫さんと同意見です。(片面1層DVDディスク1枚に6時間収録なので、選択肢は限られます。)
DVD-Videoではなく、 Windows Media Video9ファイルに変換して、DVDに書き込みます。
Windows Media Video9なら、6時間を一枚のDVDに詰め込んでも、設定をしっかりやれば画質は悪くありません。
解像度 960×540 または、 853×480
映像1500kbps
音声96kbps または 128kbps
ぐらいがいいでしょう。
ソフトは、Windows7のムービーメーカーで編集・変換できます。
Windows7をお持ちなら、短い映像を編集変換して、画質を確認してはどうでしょうか。
撮影は、将来の再生を考えてフルハイビジョンで行うか、変換時間の節約に標準画質で行うか、そこの所は前任者の人とも相談されるといいかもしれません。
書込番号:13828484
0点

尚、お分かりとは思いますが、6時間の映像を、一つのファイルにしないで、テーマごとに分割した方がいいでしょう。
できれば、10数個のファイルに分割し、それぞれ番号と簡単な題名を付けて、もらった人が直ぐに見たい映像を探せるようにすることです。
書込番号:13828781
0点

★ありがとう、世界さん改め、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
「USBに保存」の件について、
小生、またもやおバカな発想でおりました。。。
16GBの1個に、6時間分のデータをまるまるそのまま入れることで、
これまでのDVDに焼くという発想から劣化要因がなくなると考えてしまいました。
例えば、午前部の3時間で1個のUSB、そして午後部の3時間で1個のUSB。
おのおの8GBに抑えることで、
「高価な16GBよりも、比して概ね低廉な8GBを2つ」
にすることで、コスト面もどうにかなるかもしれませんです。
DVDレコーダーの記録画素数も、貴殿のおっしゃるとおり、
「720x480」のモードも十分に利用可能になります!
また、添付画像(表)の【表1】もご提示いただき、有難う御座います。
現在、既存業者さんにも、相談しておりますが、
やはり現時点(6時間を1枚に収める)でのDVD画質の向上は、かなり困難であり、
USBの方法もありますが、コスト面と納品日数的に、今までとおりの「即急便!?」が難しくなるとのこと。
まだまだ問題山積ですが、かならず、道は開かれることを信じて、色々な方法を考えてみますです!
有難う御座います。
書込番号:13829045
0点

★銀座草さん
貴殿のおっしゃるとおり、USBのコストが現在の問題のひとつになりつつありますです。
また、
>「できるだけコストを安くして、画質は悪くしない努力が、会社への貢献ではないでしょうか。」
→まさに、その通りで、この想いのもと、日々、試行錯誤しております。
この想いだけは、大切にしております。
これこそが、みなさんへの誠意と思っております。
>マスターDVDの作り方についても、
解像度 960×540 または、 853×480
映像1500kbps
音声96kbps または 128kbps
と、詳細にご指摘頂き、感謝いたします。
USBメモリへのデータ移行については、
まずは、新業者さんへ依頼しつつも、
自分自身でも、安価な「USBメモリコピーマシン」を購入して、
動作環境や、配布等の諸問題を確認しつつ、
同時進行できるようにしておき、
慣れれば、自分自身(スタッフ数名含む)概ね全行程をできるようにしていければ
初期投資としても抑えられるのでは、ないかとも考えてながら、
今現在も、いろんな方法を模索しております。
相手にたっての誠意ある思い。
銀座草さんの人柄が思い浮かび、嬉しい気持ちでいっぱいです。
いつも丁寧なご指摘を頂きありがとうございます。
頑張りますです!
書込番号:13829161
0点

>ガニィさん
先のレスは「以前のHN」です(^^;
ところで、誤記のままコピペしましたので再度修正します(^^;
【誤】
「ホワイトボードとその左右を含めた範囲(おそらく1.5〜3mm)」
【訂正1】
「ホワイトボードとその左右を含めた範囲(おそらく1.5〜3m)」
【訂正2】
「ホワイトボードとその左右を含めた範囲(おそらく1500〜3000mm)」
ところで、
>業務外時間に同僚の数十人に協力してもらい、PCでDVDをコピーするなら、3時間ぐらいで200枚のコピーは完了するのですが、そういう方法は考えられませんか?
「タダ働き」という違法行為を教唆してはいけませんね(^^;
また、このようなことを繰り返すと「業務を業務として評価することができない会社」になってしまい、有能な人から先に見切りを付け、企業としての成長も期待できなくなります。
さらに、その「業務時間外」に事故が起こった場合、労災にすらならない可能性があります。
マトモな会社のマトモな上司であれば、上記のことを認めることはありません。
書込番号:13829503
0点

★ありがとう、世界さん
訂正事項!了解しました。
何度も回答頂きありがとうございます。
また、業務外時間での業務!?についてですが、
おっしゃる通りですね。。。
上には通せますが、その上のgoサインがもらえるように頑張ります。
自分が任されたからには、
前任者からの経緯を、徹底的に調べて、改善しますです!
書込番号:13829690
0点

>業務外時間での業務!?についてですが
私は公務員でしたので、時間外労働は当たり前で、資料を作るために12時過ぎまで仲間と働いたこともあります。
仕事を離れて長い年月が経ちましたので、勤務常識を忘れつつあります。
民間企業に通用しない的外れな提案でした。
業務外に同僚に頼むという提案は却下させていただきます。
書込番号:13830559
0点

ガニィさん
現実的な方法としては
・撮影したデータをPCに取り込む
・いくつかに分けて、Windows Media Video9に変換する
・変換したものをUSBメモリに書き込む
・DVDコピー業者にUSBメモリを渡し、データごとDVDにコピーしてもらう。
データを200枚のDVDにコピーするだけなら、DVDメディアも含めて、1枚あたり70〜100円ぐらいで頼めます。
コストの総額は、20000円ぐらいになるでしょう。
書込番号:13830587
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



