HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年12月23日 21:13 |
![]() |
3 | 3 | 2009年12月13日 01:14 |
![]() |
2 | 3 | 2009年12月10日 22:34 |
![]() |
2 | 14 | 2009年12月10日 16:37 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月6日 23:13 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月6日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
こんにちは。データ保存等でいろいろ検索しているのですが、少々不安が
あり質問させてください。
現在、ブルーレイレコーダーを所持していないため、データは外付けHDDへ
データをそのまま保存しようと考えています。
将来、DIGAブルーレイレコーダーを購入後、レコーダーでBRディスクを作成
したいと考えています。(撮影日時表示したいのでDIGAと思っています)
@将来、撮影日時表示可能なBRディスクをつくるための元データとしては、
AVCHDフォルダーごとコピー&ペーストで保存しておけば良いのでしょうか?
Aそして、保存してあるAVCHDフォルダーをカメラに戻し、レコーダーと接続(USB)
しBRディスクを作成すれば良いのでしょうか?
B外付けHDDからデータをカメラに戻すときは、元々カメラにあるAVCHDファイルを
削除した後に保存してあるAVCHDフォルダーをコピーすれば良いのでしょうか?
申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点

そのやりかたでOKだと思います。
もうひとつ…
(私は試した事ないですが)コピー&ペーストで保存したフォルダをPMBで参照(閲覧登録)させて、PMBの機能を使ってカメラ内蔵メモリに書き戻し…という方法であれば、ひょっとしたら 複数フォルダ内のデータをまとめて(1つのAVCHDフォルダとして)カメラにコピーできるかもしれません。
ただレコーダーがDIGAだと全てが1タイトルとしてダビングされたり、一瞬停止が…等 別の問題が出てくるもしれません。(試した事ないので判りません)
少なくとも お考えの1〜3の方法であれば問題なくダビングは可能ですから、保存はコピー&ペーストで行っておき レコーダー購入したらPMB使用も試してみるのが良いかと思います。
ちなみに現行のSONYレコーダーでも BDにダビング(思い出ディスクダビング)したあとなら 撮影日時表示可能になりましたよ。
書込番号:10623331
1点

カタコリ夫さん
ブルーレイレコーダーをまだ持っていないためモヤモヤしていたのですが、
明快な回答ですっきりしました。
本当に有難うございました。
書込番号:10636350
0点

もう一つ教えてください。
外付けHDDへAVCHDフォルダーごとコピー&ペーストで保存した後、
カメラ内のデータ削除はどうすれば良いのでしょうか?
PCでカメラ内のAVCHDフォルダーを削除してしまえば良いのか、
カメラで撮影した動画データだけ削除すれば良いのか?
アドバイス頂けませんでしょうか?
度々申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
書込番号:10646493
0点

PCに確実に保存できた事が確認できたら、カメラ操作で内蔵メモリ(またはメモステ)を「フォーマット(初期化)」するのが良いと思います。下手にPCで弄ったりすると撮影時にエラーが出たりする可能性もあります。それに そもそもフォーマットは定期的にしたほうが良いんですから。
バックアップは二重が安心です(HDDとAVCHD−DVD作成、又はHDD2箇所等・・・)。AVCHD-DVD作成もPMBの「ワンタッチディスク」機能を使えば シーン間で一瞬停止しないディスクができあがります。ちなみにAVCHD-DVDを作成しておけば 将来BDレコにダビングする際も手間が省けますよ。ディスクをBDレコに入れれば無劣化高速ダビングできますから
書込番号:10646810
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
本日こちらの商品を購入致しましたが、
液晶中央付近に青い点があります。
黒いところを映してみて初めて気付くような小さな点ですが
気になります。
中央を意味する指標かとも思いましたが、若干左に寄っているような・・。
仕様でしょうか?
0点

書き込み有難う御座います。
ドット落ちというやつですか。
このような場合不良品とは扱われないというようなことが
ネット上で書かれておりましたが
納得がいかないですね。
書込番号:10621455
0点

納得も何も
自分の運が悪いだけです
諦めましょう
書込番号:10622007
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
こんばんは、この機種を購入しビデオライフを楽しんでいるのですが、現在再生環境を整えようと考えています。(現在の再生方法はTVとビデオを繋いで再生という形のみです)
今考えているのは、PS3とNAS(DLNA)を購入しネットワーク環境にて視聴しようと思っているのですが、このネットワーク下のPS3での視聴というのはハイビジョンの動画再生でもコマ落ちなど発生せず問題等ないものでしょうか?ちなみに、NASはI/Oデータあたりの2万円以下程度のものを購入しようと考えています。
上記環境にて実績のある方、及び知識豊富なここの住人の方々にアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。
1点

このカメラの購入検討に当たってネット上のサンプル動画をNASに保存してPS3経由(有線LAN)で再生していますが、特に問題ありません。なお、NASを買うなら、高速を謳う下記機種ではいかがでしょうか(私も使っています)。値段も極端に高いわけでもありません。なお、実力を発揮するには1000BASE-Tのルーターもしくはハブでネットワークを組む必要があります。
バッファロー LinkStation LS-XH1.0TL
http://kakaku.com/item/K0000008698/
書込番号:10606799
1点

私は以前、PS3のDLNAサーバーとして、IOのNASを買ってひどい目にあいました。
今は多少ましになったのかもしれませんが、ここのネットワーク機器はサポートも含め最悪なので今後買うつもりはありません。
バッファローの方が多少高いかもしれませんが、わたしも、コチラのほうがいいと思います。
書込番号:10609800
0点

あなぐまさん、candypapa2000さん 有難うございます。
NAS-PS3の再生で問題ないとのこと、安心しました。
また、おすすめ頂いたLS-XH1.0TLも一応検討していましたが、価格コムの口コミ等を見るとPS3との相性があまりよくない的な書き込みも見受けられ、またスカパーHDの録画対応も遅れているなどI/Oより若干劣っているのかなぁと思いI/O製品でと考えていました(特にスカパーの録画の予定はないのですが・・・)。
ただお二方のご推薦もあるようなのでもう一度考えてみようと思います。
一応NAS導入のDLNA環境でもOKそうなので安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:10610681
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
初めて投稿させて頂きます。
このクチコミを参考にさせて頂き、先日、このCX500を購入しました。
あまりの画質の良さにビックリしました!
今まで『娘の成長記録』の為に、デジカメの動画機能で撮影し、パソコンに落としてから
1つ1つの動画(※2分程度のショート動画)にタイトルを付け保存しておりました。
しかしこのCX500&PMBではそれが不可能と言うことを知りショックを受けております。
ただメーカーに問い合わせたところ、それを可能にするソフトが市販されているとのこと。
そこで質問させて頂きたいのですが・・・・。
その様なソフトとは一体どのようなものですか?
また私のような機械音痴の人間でも運用出来るものですか?
別の保存方法があったりするのでしょうか?
どなたかご教授願えればと思っております。
残念ながらパソコンもSONYのVGN−SZ53Bという
少々昔の機種しか持っておりません。
初めてのビデオカメラ購入で、正直とまどっております。
どうぞよろしくお願いします。
1点

今までは「運動会.avi」のように名付けた動画ファイルをWindowsのエクスプローラで
管理していたという感じですか?
例えば「20091020運動会」フォルダに「運動会1.m2ts」「運動会2.m2ts」などと
名前をつけた動画ファイルを入れてから、PMBでその「20091020運動会」フォルダを
閲覧登録するとその名前のままで管理できます。
子フォルダの中まで探し出して登録してくれますから、一つ「Movie」のように
名前をつけたフォルダの下に日付別のフォルダなどをすべて入れておけば
最初に一度「Movie」フォルダを閲覧登録するだけで済みます。
書込番号:10598724
0点

早速のご返答ありがとうございます。
このビデオカメラを購入したのもうめづさんや他の常連の皆さんのご意見を元に
購入したしだいです。
(※過去の記事を参考にワイドエンドコンバーションレンズ&ケース&バッテリー
&SONYブルーレイディスクに到るまでです!)
改めてありがとうございます。
あまりに無知なので今までの保存方法をありのままに書いてみます・・・。
キャノンのIXYの動画機能で撮影し、付属のZoomBrwserで動画を取り込み
パソコンの『マイピクチャ-』で開き、それぞれの2分程度の動画に1つづつタイトルを付け、外付けのHDに落とす!・・・と言った感じです。
(※矛盾があったらすいません。例えば1日10カット撮ってそれぞれにタイトルを
付けている感じです)
過去の記事を参考にこれからの保存方法は2つ・・・
○ブル-レイで想い出ディスクを作成
○パソコンではPMBを使わず(※将来の運用のため?)直接外付けHDに保存用として
残そうと思っていました。
そこでSONYに今までやっていたタイトルの付け方を問い合わせたところ・・・。
『市販ソフトが出ています』と言われ種類まで教えてくれなかったので、
今回、投稿した次第です!
うめづさんが教えてくださったようにPMB経由して外付けHDでの保存を
試みようと思います。
とっちらかった文章で申し訳ございません!
ありがとうございました。
またPMBを試みてわからないことがありましたら、
またご教授ください。
書込番号:10599041
0点

早まらないでください。
>過去の記事を参考にこれからの保存方法は2つ・・・
>○ブル-レイで想い出ディスクを作成
>○パソコンではPMBを使わず(※将来の運用のため?)直接外付けHDに保存用として
残そうと思っていました。
そうなさったほうが良いとおもいます。
AVCHDは、デジカメ動画とは違います。
デジカメ動画のほうも、若干不安があります。
うちもCanonですが、付属ソフトで取り込むと、同名のTHMというファイルも一緒に取り込む筈ですが、
これにカメラ管理情報(かな?)と撮影日時などの大切な情報が入っています。私は結構時重要なファイルだと思っています。
これは、動画データと同名でないといけなかったかと思うのですが、如何でしょうか。
また、同名の動画ファイルとTHMを一緒にカメラに書き戻す(ファイル名は、うちのカメラの場合はMVI_で始める必要が有ったかと思います)ことで、カメラでの動画の再生が可能になるかと思うのですが、その辺りは、大丈夫でしょうか。ご認識済みでしたらすみません。
失礼な言い方で大変申し訳ないのですが、やりたい方法ではなく、出来る方法の中で工夫して、それに慣れた方が良いと思います。
書込番号:10599463
1点

で、タイトルはどうするんですか?
SONYのレコーダの一瞬停止具合も一度体験しておいた方が良いと思います。
人によっては容認できる程度であると思うかもしれませんし、一瞬停止を
気にしなければ運用も楽になります。
※THMというファイルの中に撮影日時が入っていましたか?
JPEG圧縮の画像データが入っていたりしませんか?
書込番号:10599505
0点

>タイトルはどうするんですか?
ざんねんながら、現時点ではあきらめるしかないでしょうね。
PMBでどういう風に元のデータが管理出来るのか私には判りませんが、
そこで、日付やサムネールで見るしかなければ、そういうことでしょうね。
ですが、
>SONYのレコーダの一瞬停止具合も一度体験しておいた方が良いと思います。
人によっては容認できる程度であると思うかもしれませんし、一瞬停止を
気にしなければ運用も楽になります。
おっしゃる通りです。一度、PMBでオーサリングしたAVCHD-DVD(シームレスチェックをはずす)
を量販店などで再生してみられるのも良いですね。
また、字幕が消えることに抵抗無ければ、市販ソフトでの編集オーサリング運用などそういう場合は宜しいのではないでしょうか。
そう言う方も多くいらっしゃいますので。
ただ、一旦消えてしまったカメラのデータは戻りません。後の祭りにならない為には、ご本人が色んな状況を十二分に認識なさった上でないと、元データは消すべきではないとおもいます。
>THMというファイルの中に撮影日時が入っていましたか?
JPEG圧縮の画像データが入っていたりしませんか?
JPG画像ですか。。それはわかりませんが。。。
THMをバイナリエディタで開くと上の通りです。
ひとつは、付属ソフトMac版画面です。
書込番号:10599713
0点

ご返信ありがとうございます。
そもそも私の勉強不足かと思います。
今回のCX500の購入をきっかけに真剣に取り組んでいきたいと
思っての投稿でした。
>ぐらんぐらんす〜さん
>デジカメ動画のほうも、若干不安があります。
おっしゃる通りです!
デジカメの動画はとにかく保存後に再生できればいいかなぁ〜程度にしか
考えていませんでしたので、THMファイルは捨ててました。
もう一つのファイルに日付けとタイトルを付けていた感じです。
そもそも『書き戻し』と言うことを知ったのが今回の購入時でした。
>うめづさん
>で、タイトルはどうするんですか?
すいません。先ほどうめづさんのご返信を頂いてPMBをインストールした感じです。
(※PMBを通さず外付けHDに入れようと思っていたもので・・・)
またブルーレイを先週の金曜日に購入したばかりで
まだディスク化どころかTV録画もままならない感じでございます。
先ほどのご返信通りできる様、まずPMBを試してみようと思っています。
みなさんありがとうございます。
書込番号:10599772
0点

ああ、サムネイルですね。
なるほど、そういうことですね。
JPG入ってました(笑)
そういうことでしたか〜〜。いや、気づきませんでした^^;;
ありがとうございます。
書込番号:10599776
0点

タイトルを付けたいという相談だったように見えたんですけどね...
添付の画像ですが、CANON独自の管理情報としての撮影日時ではなくて、
Exifの一部というわけです。
書込番号:10599784
0点

あっ、誤解無き様に・・・。
当初は『ファイルごとにタイトルは付けられますか?』
という質問でした。
(※重複しますが・・・メーカーに聞くと『市販ソフトが必要』との回答)
うめづさんからの返信でPMB上で運営すれば『なんとか自分でも出来そうかな?』と
判断しまして・・・またPMBも知らずにただ闇雲に質問するのは失礼かと思いまして
・・・。
勉強不足で失礼いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:10599847
0点

何か誤解してますかね...
まあいいんですけども、市販ソフトのことは忘れましょう。
何かを取れば何かを失うこともありますから、色々と試してみて
デメリットよりもメリットが上回る方法を試してみて下さい。
もうAVCHDのフォルダ構造ごと保管しなくてはいけない時代でも
なくなりつつありますし。
最終的にこれだと決めた方法をまたここに書いてみると、
「それだと〇〇を失うけどいいのか」などと回答がつくと思います。
書込番号:10599868
0点

ありがとうございます。
色々チャレンジし、またその結果をこちらに投稿させていただけたらと思います!
その節にはまた色々教えて頂けたらと勝手に思っております。
お付き合い頂けたことを感謝します!!
書込番号:10599909
0点

子煩悩ドットコムさん
それは、私におっしゃったことなので、おきになさらないでください。^^
>最終的にこれだと決めた方法をまたここに書いてみると、
「それだと〇〇を失うけどいいのか」などと回答がつくと思います。
そうですね。私は失礼すぎましたね。反省します。
色々試してみて、ご自身に合った運用を探ってくださいね。
失礼いたしました。
書込番号:10600078
0点

面倒でもしばらくはカメラの中身のフォルダ構成のまま「そのままコピー&ペースト」のデータ‘も’残して置いたほうが良いと思いますよ。自分なりの保存方法と2種類で。
BDレコーダーも購入されたようなので 日頃の視聴はBD‐Jになると思いますが、BDに傷が入ってレコーダーでもPCでも読めなくなった時どう複製しましょう?レコーダーHDDの元データが消去済みだったら?
将来にわたりずーっとPMBで管理するとも限りませんし、「一瞬停止」や「撮影日時画像字幕」など、調べると色々出てきますよ。まぁBD‐Jを2枚作成しておけばリスクは半減しますけどね。
スキルのある人ならまだしも一般人には「何ともできない事」もあります。色々試して自分なりの保存・運用方法が決まれば、必要ない方はその時消去すれば良いですから。「バックアップデータ」ですからね。
書込番号:10603380
0点

メーカーに問い合わせたり、自分で実際に試したりした結果・・・。
1つ1つのファイルにタイトルを付けて保存する事をあきらめました。
と言うのも・・・タイトルを付けるためには(私のスキルでは)・・・
(※パソコンの『マイピクチャ』上に画像が表示されないため)
『マイピクチャ』上のファイル番号とPMBに登録した番号&画像を
1つ1つ照らし合わせてタイトルを打ち込まなければいけない様で
かなりの手間がかかってしまうからです。
>カタコリ夫さん
いつもカタコリ夫さんのご意見を参考にさせて頂いていました。
この場を借りてお礼を申し上げます。
おっしゃる通り、やはりデータはそのまま外付けHDに残しておこうと思います。
手持ちの外付けHDが500Gしか要領がないので、もう一つ購入して、
そちらにはPMBを通して、1つ1つのタイトルではなく、
メモ機能(※えんぴつマークのアイコン)で1日のトピックを覚え書きとして残して
保存しようと思っています。
あとBD−Jも2枚焼きます!
『皆さんお力添えありがとうございました!』
娘のため!自分の老後の為!頑張ります!
書込番号:10608937
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
このカメラは総画素数663万画素ですが、静止画解像度は12Mとなっています。
スペックを見ると静止画有効画素数450万画素になっています。
本体の設定では画像サイズ6.2Mで2880×2160が一番総画素数に近いモードです。
総画素数と静止画有効画素数と静止画解像度の関係を教えてください。
また総画素数以上の解像度の画像はどうやってつくっているのでしょうか?
0点

「"CCDの大きさと総画素と有効画素"」
で検索
>総画素数以上の解像度の画像はどうやってつくっているのでしょうか?
まあ、それ以前に
こいつの400万画素は
緑=240万画素
赤=40万画素
青=40万画素
で構成されてるんだけどな。
書込番号:10590722
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
現在東芝ヴァルディアS301を使用しています。
入力端子を確認すると赤白黄色の端子、S端子、D1端子があり、iLINKは対応しておらず、
HDMIは出力端子のみとなっています。
カタログを流し読みするとレコーダーへは接続できないようにも思えますが、アクセサリー
カタログにあるAVケーブル(S端子付き)VMC-15FSという商品を購入すればもしかすると
保存可能なのでしょうか。
保存可能であれば、そこからDVDも作成可能となるのでしょうか。
また現在使用中のPCでDVDを作成した場合、AVCHD-DVDとなり上記レコーダーでは再生は不可と
なってしまう可能性もあるようで、直接保存できなければ私の環境では入力端子のある
レコーダーを買い替えた方がいいということになりそうです。
0点

>AVケーブル(S端子付き)VMC-15FSという商品を購入すればもしかすると
保存可能なのでしょうか。
標準画質のDVDを作るにはそれで十分でしょう。しかしアナログダビングならどのカメラからでもできることですし、特別な機能ではないですね。
>AVCHD-DVDとなり上記レコーダーでは再生は不可となってしまう可能性もあるよう
というか読める可能性は無いですね。ブレーレイに買い換えた方がいいです。
書込番号:10588041
0点

本日最寄のカメラのキタムラにて65,800円にて購入しました。
ソニーのフェアを行っていたため、ソニーのスタッフの方がいらっしゃり疑問点に答えていただきました。
同包ケーブルはビデオケーブルタイプに加え、D1端子のものもあり、現在保有のレコーダーには録画できることが分かりました。
ハイビジョン画質で残す分はとりあえず外付けHDDに当面残すことにします。
環境が整ってからビデオカメラを買うという選択肢もあるかもしれませんが、撮影対象の成長を優先すると、今買うことが重要と思い購入を決断しました。
価格はずばり価格ということでびた一文値引きおよびサービスはありませんでしたが、ソニーのフェアということでソニーから粗品を頂きました。
標準画質で撮影したものの再生テストを行いましたが、6年程前に購入したパナソニックのminiDVで撮影したものより遥かに鮮明に再生できました。
書込番号:10589966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
