HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年12月8日 13:18 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月4日 22:56 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2009年12月4日 16:01 |
![]() |
7 | 8 | 2009年12月4日 01:39 |
![]() |
3 | 2 | 2009年12月1日 22:10 |
![]() |
11 | 3 | 2009年12月1日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
現在アメリカ在住です。1月末に子どもが産まれるため、そのために
ビデオカメラを購入しようと思っています。(ビデオを持つのは初めてです。)
出産予定日直前に母が渡米するため、日本でビデオカメラを買っていこうかと
提案がありました。以前こちらで相談をさせていただいた際、修理が必要になったら
のことを考えて、アメリカでの購入も検討してみてはとアドバイスをいただきました。
色々と調べた結果、HDR-CX500Vを購入したいと考えているのですが、
日本だと最安値62,000円代の(このサイトで)この製品が、アメリカだと
990ドルとなっています。1ドル90円として、約89,000円となり、27,000円も差があります。
また最近アメリカのソニーの店頭で、「日本で同機種を購入した場合、こちらで
保証期間内であれば修理は可能か」を聞いたところ、「修理は可能だが、
日本の保証書はこちらでは摘要されないため、修理は全て実費になる」との
返答でした。
まとめますと、
日本で購入:62,000円台だが、製品に不備があった場合や取り扱い中の事故による
修理をアメリカでする場合、全額自己負担。
(製品を日本からアメリカに持ってきて、保険に入ることは出来ない。)
アメリカで購入:990ドル(約89.000円)で1年間の保証(製品に不備があった場合の修理)付き。
取り扱い中の事故による修理保証を付けたい場合は別途費用。
2年間のプランは130ドル、3年間は170ドル、4年間は230ドル。
事故による修理保証ではなく、製品不備に関する保障だけを1年間から延長したい場合は、
2年間は53ドル、3年間は100ドル、4年間は130ドルとなる。
どれぐらい修理が必要になるかは使ってみないと分からないことでは
ありますが、みなさんでしたらどちらで購入するかご意見をいただければと
思い投稿しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

なるべく安く買いたい気持ちはわかりますが…。
故障した時の事を気にするなら、アメリカで買ってしまった方が何かと問題が少なくなる様に思えます。
また付属品などもアメリカ向けのセットになっていると思うのでトラブルは少ないのではないでしょうか。
でも、生まれてくる子供の為にという事なので…。数年後に「あなたの為にいいカメラちょっと高かったけど頑張って買ったんだからね!」って言うほほえましい親子の会話が…!?(笑)
機器の扱いに自信がありマイナートラブルを自力で解決できるスキルがあるのなら、日本版を持ち込んでもいいかな〜と思います。
書込番号:10586358
0点

10年ほど前に、オーストラリアに住んでおり、日本に一時帰国した時に入手したしたSONY製のビデオカメラをオーストラリアに持ち帰りました。
娘の成長記録なので、使用法で困ることもなく、製品のトラブルはありませんでした。(正しくは、製品保証のことは全く気にしていませんでした)
ただ、オーストラリアに持ち込む時に、製品価格の2割程だったとおもいますが関税を支払いました。箱から出して自分のトランクに詰めていったのですが、しっかり関税とられました。
私の経験から、ご参考まで。
書込番号:10587035
0点

かつてロスアンゼルスに暮らしていた者です。
自分の経験上、AppleのようにGlobal Warrantyが付属しない製品は
現地で購入した方がいいと思われます。
また、本体価格は米国の方が高いですが、
純正の追加バッテリーやワイコンなどアクセサリ類は
日本よりも格段に安いことが多いので、
それをトータルで考えるとトントンになるかもしれません。
書込番号:10591953
1点

私の場合、他社メーカーですが逆の経験があります。
CANONのデジカメをUSで購入し、1年ほど使用後日本国内に持ち込み、故障したため国内の修理センターにて直しました。
その際、どこの国で買っても日本で直せるとの事だったので、ひと安心でした。
しかしながら、修理代はあまり安いものではありませんでした。(\7,000程度)
基本的に日本メーカーなので日本で直せるのでしょうから、どこで買っても修理代さえ払えば良いのではないでしょうか。
そもそも壊れるときは壊れますから、そのときの修理代が惜しければ保険をかけるべきですが、当時私が購入したときもアメリカでの保険料だけは高かったです。(BEST BUYでの経験です)
そのときは、保険代をペイできないと感じて延長保障は付けませんでした。
結果今まで3年ほど使用していますが、故障はその1回きりです。
保障内容は通常使用の故障しか適用されなかったと記憶していますが、その線引きもはっきりしておいたほうがいいかもしれません。(水濡れ、落下は対象外)
それにしても$990は高いですが、日本のような値引きもあまり期待できないのも事実です。電池等の付属品は前述のとおり、確かに安く手に入りますね。
書込番号:10594648
0点

みなさま書き込みありがとうございます。
ふぁいやーふぉっくすさま
>付属品などもアメリカ向けのセットになっていると思うので
>トラブルは少ないのではないでしょうか。
付属品のことはまったく考えにありませんでした。おっしゃる通りですね。
>機器の扱いに自信がありマイナートラブルを自力で解決できるスキルがあるのなら、
>日本版を持ち込んでもいいかな〜と思います。
自信は全くありません。(笑)
カナパパ007さま
製品のトラブルがなかったとのこと、良かったですね!
>オーストラリアに持ち込む時に、製品価格の2割程だったと
>おもいますが関税を支払いました。
関税のことは全く考えていませんでした。
移動中に壊れたり盗まれたりしたら困るので、もし日本で
購入したとしたら母に手荷物で梱包は解かずに持ってきて
もらおうと思っていました。きっと課税対象になりますね。
ご指摘ありがとうございます。
艸龜黽さま
>自分の経験上、AppleのようにGlobal Warrantyが
>付属しない製品は現地で購入した方がいいと思われます。
以前ロスにいらっしゃったんですね。ご経験上現地での
購入の方が良いとのこと、参考になります。
>純正の追加バッテリーやワイコンなどアクセサリ類は
>日本よりも格段に安いことが多いので
そうなんですね。全く知りませんでした。
おっしゃる通り、付属品のことを考えたら結局同じぐらいの
出費になるのかもしれませんね。
OH_MYさま
>どこの国で買っても日本で直せるとの事だったので、ひと安心でした。
素晴らしいですね。
>そもそも壊れるときは壊れますから、そのときの修理代が惜しければ
>保険をかけるべきですが
そうなんですよね。壊れるか壊れないかは使ってみないと分からないですもんね。
実は日本を2007年に発つ直前に、キャノンのデジカメを買いました。
こちらで頻繁に使っていますが、まだ一度も壊れていません。
製品保証のことは全く考えずにこちらに持ち込みました。
それを考えるとビデオカメラも壊れた時はその時!とは思うのですが、
ふと目を離した隙に子どもに投げられて壊れてしまったら、
子どものジュースがビデオカメラにこぼれてしまったら等、
子どもがらみでのアクシデントを想像してしまって、落下や水漏れでも
保証してくれる2年間で130ドルの保険が気になっています。
>日本のような値引きもあまり期待できないのも事実です。
実はまだ製品は1,100ドルするのですが、現在の雇用先の割引が摘要されて
990ドルになるんです。おっしゃる通り、こちらは日本のような値引きは
期待出来ないですよね。
>電池等の付属品は前述のとおり、確かに安く手に入りますね。
そうなんですね。
みなさまのご意見を参考にして、こちら(アメリカ)で購入することに
決めました!ちょっと出費は痛いですが、大切に使っていきたいと思います。
お忙しい中ご意見をいただき、とても助かりました。ありがとうございました。
書込番号:10598307
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
明日、娘の保育園最期のお遊戯会なんですが、マイク設定を5.1chにすればいいのか2chにすればいいのか迷っています。
購入してから今までは、運動会など屋外イベントでしか撮影したことがなく、5.1chで問題を感じたことはありませんでしたが、別スレで「会議室で風呂場の様な残響音」というカキコミをみて、保育園内でのお遊戯会のようなシチュエーションだとどうなのか不安になってしまいました。
先にも書きましたが、最期なので失敗はしたくありません。
一応、5.1ch再生環境は整っているので、残響音の問題がなければ5.1chで撮りたいのですが…
どなたかアドバイスをお願いします
0点

「音源」を重視するのか、「音場」を重視するのか、それを決めてください。
お遊戯会であれば、音場重視→周囲のざわつきなどの音は雑音扱いになるでしょうから、音源重視で2ch録音が基本になると思います。
だたし、音に対してズームレンズのような効果が期待できるわけではありません。
周囲の余分な音がマイクに入ってくる量が減るだけで、できるだけ明瞭に録音するには、まず「音源からの距離」が重要になり、できるだけ音源に近づくほど有利になります(さすがにあまりにも近づきすぎるとダメですし、そもそも撮影画面に入らなくなります)。
そして、その音源に対してできるだけ不要な音が入らないようにする必要があります。
例えば、至近距離に下記のような「不要音源」があれば、あとで視聴するときに結構気になったりします。音質以前の問題ですから(^^;
・デジタル一眼レフでパシャパシャパシャパシャと撮影している人がいる
・やたらと声を出す人が居る(赤ちゃんなら諦めてください。オバちゃんなら戦って?ください(^^;)
書込番号:10578779
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
レスありがとうございます
やっぱり2chで録音が間違いないみたいですね
ご指摘のとおり、周囲のざわつきが結構ありますので、5.1chだと無駄に雑音が入りそうですね
本番が明日なので、時間がなくレスがつくか心配でしたが、わかりやすく教えていただきありがとうございます
助かりましたm(__)m
書込番号:10579006
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
こんばんは☆
以前こちらでお世話になり、CX500Vを購入した者です。
娘の映像を少しづつ撮りためているのもあって、
そろそろBDレコーダーを購入しようと思っています。
撮影した映像を編集したりする予定は無いので、
やはりSONY製品が使いやすいでしょうか??
価格.comのランキングだとパナソニックのDIGAが人気のように見えますが、
SONY製品との差はどのようなものがありますか??
また、SONY製品の中ではどれがお勧めでしょうか??
希望としては、
・操作が簡単
・画質、音質が良い
・ビデオカメラ⇒BDへの録画が簡単
というところです。
予算は10万円程度を考えています。
ちなみにテレビはWoooの録画機能付きのものなので、
シングルチューナーでも良いかなぁと思っています。
もしDIGAがお勧めの方がいらっしゃいましたら、
CX500からBDへの移し方も教えていただきたいです☆
機械に弱いものでまとまりのない文章になってしまいましたが、
どうぞよろしくお願いいたしますm(u_u*)m
0点

PCレス運用なら パナソニックよりSONYレコーダーのほうが便利ですね。
・複数撮影日データの一括ダビングの際の撮影日別自動タイトル振り分け
・レコーダーで作成したBDからレコーダーHDDへの 無劣化ダビング
・プレイリスト編集
・カレンダービューも可能なメニュー画面付きBDの作成
以上DIGAではできなくて SONYレコなら可能な主な項目です
逆にDIGAでしかできない事は
・レコーダーHDDデータ再生時の撮影日時リアルタイム表示
です
ビデオカメラ運用だけを考えるならSONYのRS10で十分かと思います。
以上はカメラがCXの場合の話です。
書込番号:10575011
1点

>複数撮影日データの一括ダビングの際の撮影日別自動タイトル振り分け
の件 もう少し詳しく書きますね
例えば12月1日、2日、3日にそれぞれ撮影して それをまとめて12月5日にDIGAにダビングしたとします。
そうすると DIGAのHDDには「録画日が12月1日のデータ」として3日分まとめて1タイトルとして取り込まれます。撮影日毎にタイトルを分けるには ダビング後にDIGAのリモコン操作で3分割する。。。という必要がある訳です(チャプターは生きてますので作業自体は簡単です)。 ただし、手動でタイトルを3つに分けても DIGAに表示される「録画日」は全て12月1日のままじゃないかな?と思います(多分ですが)。タイトル名(番組名)は自身で入力する事は可能ですので「12月2日 クリスマス会(でも録画日は12月1日と表示される?)」というような名前をつけてやれば 管理には困らないとは思いますが。
これがSONYレコだと 取り込み時に撮影日毎にタイトルが振り分けられる・・・という事ですね。
DIGAの場合 カメラもパナソニック製なら 自動振り分けしてくれるのですが、他社カメラ(ソニーでもキヤノンでも)だとこうなる仕様のようです。PCで編集する人やカメラがキヤノン製の場合はDIGAのほうが優位な点もあるのですが、 がんぽん☆さんの場合 カメラがCXで しかもPCレス運用との事なので、SONYレコのほうが便利だと思いますよ
書込番号:10575966
2点

カタコリ夫さん☆
おはようございます♪
とっても分かりやすく教えていただき、本当に助かりました!!
ありがとうございます(^∀^*)
やはり簡単にダビング出来るほうが良いので、SONYの製品を買います!!
ちなみに、カメラの映像をある程度BDレコーダーのHDDにも保存しておきたい場合、
320Gだと少ないでしょうか??
カテ違いかもしれませんが(>_<;)
書込番号:10576055
0点

37時間分のデータが保存できる事になりますからね〜 使用頻度にもよると思いますが(笑)
でもまぁ予算があれば容量が多いほうが 何かと安心ではありますね
SONYレコの場合「思い出ディスクダビング(BD-J)」で作成したBDのみ 再生中の撮影日時字幕表示が可能という事もあり、私なら同じBDーJを複数枚作成して 保存版と視聴版として使い分けるかな???
PCがあれば 外付HDDにも生データを保存しておく事もオススメしておきますが
書込番号:10576101
0点

カタコリ夫さんのおっしゃるとおり、CXとの連携・運用にはソニー新型BDレコを
オススメします。
>ちなみにテレビはWoooの録画機能付きのものなので、
>シングルチューナーでも良いかなぁと思っています。
私も他のレコーダーが何台かあるので、最廉価機種のBDZ-RS10にしました。
思い出ディスク作成など、AVCHDカムの運用上の機能は上位機種と同一のはずです。
いまここの最安店で5.5万くらいですので、数年後(?)の売却時までのコストも
極めて少なくなるのもいいですね。
>PCがあれば 外付HDDにも生データを保存しておく事もオススメしておきますが
BDメディアの将来の経年信頼性も決して完全ではないので、出来る限り複数方法でバック
アップしておくべきですよね。
付属ソフトのPMBを通さず、AVCHDフォルダごとコピーが良いです。
(静止画超解像切り出し用途などに、PMBからそのAVCHDフォルダを観覧登録)
書込番号:10576157
2点

カタコリ夫さん、山ねずみRCさん
レスあるがとうございます☆
大事な映像、保存は気をつけないといけないですね!
>>付属ソフトのPMBを通さず、AVCHDフォルダごとコピーが良いです。
(静止画超解像切り出し用途などに、PMBからそのAVCHDフォルダを観覧登録)
というのは、何も編集せずにBDにダビングするということでしょうか??
何度も申し訳ないです。。。
書込番号:10576953
0点

カメラからPCのHDD(や外付けHDD)にデータをコピーする際、付属ソフト(PMB)の取り込み機能を使うのではなく、単純にコピー&ペーストで保存しましょう…というお話ですね。
PMB使って取り込むと 後々ディスクに焼いたり カメラに書き戻した際 シーンの変わりめで いちいち一瞬停止してしまうためです
書込番号:10577084
0点

カタコリ夫さんのレスの通りです。
AVCHDフォルダごと、PCのHDDにそのままコピーという意味です。
BDレコーダーのHDDやBDディスク(1枚)だけでは、ちょっと不安ですよね。
PCのHDDにあると、PMBのカレンダービューからの一覧性がよいですし、
動画からの静止画切出しや、ビデオ編集用のクリップを選択するのにとても
便利です。
PCレス運用をめざすなら、BDレコでディスクを2枚作っておいて、それを親の
別宅などに置いておくのもいいですね。
離れた場所で保管することにより、火災延焼(^^;)などのリスクが減ります。
経年劣化で、BDディスクが読めなくなった、などの情報には要注意ですけどね。
(考えすぎなのかもしれませんが、一生の思い出映像が消えるのは怖いですよね)
容量当たりのコストとしては、BD-RディスクもバルクHDDも昔ほど大差ない
レベルにまでなってきています。
近い将来、それが今のDVD-Rメディアのように逆転するかもしれませんね。
書込番号:10577118
0点

カタコリ夫さん、山ねずみRCさん☆
なるほど、PCにはそのままダビングですね!
知らなかったら確実にソフトを使って取り込んでた気がします。。。
お二人とも分かりやすくご説明くださり、本当に助かりました!!
我が家も不況の煽りを受けていますが、おかげ様で良い買い物ができそうです♪
そして娘の映像も、綺麗なまましっかり残していこうと思います♪
大変感謝しております、どうもありがとうございましたm(^∀^*)m
書込番号:10577200
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
来週末、結婚式に参加するのですが、ビデオ撮影を頼まれたため
購入の検討を始めたのですが、どれも一長一短あるようで、迷っています。
用途に合ったものがどれであるのか、ご教授お願いしますm(__)m
検討対象: 本HDR-CX500V EverioGZ-HM400 iVIS-HS21 HDC-TM350
用途:室内撮影(価格.comで比較しても、
メーカ提示の最低ルクスとクチコミの内容が合っていないようで・・・)
その他:今後使っていくことも考えると、画質が良いものを選びたい
手振れに強いものを選びたい
PanasonicさんのDIGA-DMR-BW830所有(但しTMのお値段が高いのがネックです)
他にも各機種のお薦めなど、特記事項がありましたら教えてくださいm(__)m
0点

CXかTM
+大容量バッテリー
+ワイドコンバージョンレンズ
室内でHM400使ったら涙目まちがいなし
書込番号:10570035
2点

はなまがりさん、早々な返信ありがとうございます。
HM400は室内に向いていないんですね〜、
ちょっとデザインが好みでなかったので、
一番お勧めでしたら迷ってしまうところでした^^;
TMの64GBもちょっと魅力ですが、
今のところお値段的な面でCXが第一候補になりました^^
書込番号:10570106
0点

>用途:室内撮影(価格.comで比較しても、メーカ提示の最低ルクスとクチコミの内容が合っていないようで・・・)
目一杯ゲインアップして暗所を明るくしても、ノイズだらけの映像では綺麗に見えませんよね。
高精細な大画面ハイビジョンテレビだと、特に視聴に耐えません。
CX500Vでも、ローラクスモードで暗所を明るく出来ますが、たいていのオーナーの方は
それよりも、ノイズの少ないスタンダードモードの方が多くの場面で好ましいと感じるはずです。
結婚式でも、スタンダードモードでまずOKだと思います。
ただ、暗いとピントが合いにくくなりますので、手動でのフォーカス操作には十分練習して
慣れてから本番に挑みたいですね。
>今のところお値段的な面でCXが第一候補になりました^^
ここの古くからの常連さんのほとんどが、今年は迷わずXR/CXを買っているようです。
以下のランキングの「クチコミ数」からもその人気ぶりが分かります。
http://kakaku.com/camera/video-camera/ranking_2020/
書込番号:10571169
2点

山ねずみRCさん、ご返信ありがとうございます。
撮影モードのご指導ありがとうございます。
室内でもスタンダードモードの方が良いんですね〜。
私もノイズの多い画像は嫌いですので多少暗くても綺麗に映った方が好きです。
そうですね〜、ビデオカメラが初なものですから、練習したいことも考えると、
来週末までにはあまり時間が無いため焦っていました。
でも早々にお二方のお薦めいただき、CXで決定しようと思います^0^
そうなんですよね、SONYさんはクチコミ数が他を圧倒していて、
でもランキングを見るとHMに歩があるようでしたので困惑していました。
大容量バッテリーとワイドコンバージョンレンズの購入も検討しつつ、
スタンダードモードで室内撮りを練習して望みたいと思います♪
ありがとうございました〜m(__)m
書込番号:10571497
0点

>大容量バッテリーとワイドコンバージョンレンズの購入も検討しつつ、
豊富で安価なアクセサリーもソニーの大きな魅力ですね。
ここの最安店で8000円以下と激安なリモコン三脚VCT-60AVがあると、撮った後での
見やすさが格段にレベルアップするので結婚式でオススメです。
http://kakaku.com/item/10707510748/
(シーンによっては、三脚から外して撮った方がダイナミックで良いことも多々ありますね)
書込番号:10571536
1点

山ねずみRCさん、追加情報ありがとうございます。
三脚も使いこなせたら良いシーンが撮れそうですね^^
ただ私今回ビデオカメラが初めてということもあり、少しでも戸惑わないように
ダイナミックさでいってみようと思います^^;
また慣れてきたら使用してみたいと思います。
本当にアクセサリーが豊富で、何を選ぶにも迷ってしまいますね^^
先日ちょうどPCをCOREi7-860で組んでみたので動画編集もスムーズにできそうで、
いろいろと楽しみです♪
書込番号:10574557
0点

結婚式なら三脚でここぞ!とズームを大胆に撮られる事をお勧めします。被写体が椅子に座っても、かなり動きます! 祝福される方々の一人として品位ある撮り方が喜晴れます。
書込番号:10575211
0点

もうなんでもいいから早く買って練習しろよ。
小難しいこと考える前に、グラグラさせない、傾けない。これ基本。
書込番号:10575225
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
近くの電気に値段交渉し、
Sony CH500V が75000円で購入可能に!?
しかも、三脚&バック付!
本サイトと比べれば、もちろん高いのですが、
なにかと電気屋に行くので、電気屋での購入を考えてます。
この値段は電気屋さんでは、底値ですか?
0点

このようなカキコミの内容では、三脚もバッグも品物の程度がわかりませんので、自ずとCH500V(ってCX500Vですよね)の単品の値段がわからず、その店舗名もわからない電気屋さん(電器屋さん!?)が安いかどうかは、誰にもわからないでしょう。
書込番号:10563551
3点

すいません・・・。
CX500Vでした・・・。
三脚&バックはおまけについてくるみたいな感じのものです(商品名はわかりません)
さいごに、店頭価格は99500円からの15%ポイント還元の84575円で、
この値段からの価格交渉でした・・・。
店舗名は言えませんが、大手電気屋さんです。
書込番号:10563614
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
最近VictorのHM400ばかり1位なのですが、
近くの電気屋さんのお店の人はあまり良く説明できなく・・・。
CH500Vを購入しようとしているのですが、
VictorのHM400がすこし気になります。
できれば、長い間 大切につかいたいので・・・。
両者の主な違いはなんですか?
0点

価格コムの満足度ランキングはあまり参考になりません。
また、電気屋さんには、ビデオカメラ等のAV機器に興味のある、若しくは詳しい人ばかりが勤めているとは限りません(むしろその逆の場合が多い)ので難しいところでしょう。
>両者の主な違い
決定的な点は、暗さにすこぶる強いか弱いか、でしょうね。
書込番号:10563601
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
