HDR-CX500V のクチコミ掲示板

2009年 8月10日 発売

HDR-CX500V

3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX500Vの価格比較
  • HDR-CX500Vのスペック・仕様
  • HDR-CX500Vのレビュー
  • HDR-CX500Vのクチコミ
  • HDR-CX500Vの画像・動画
  • HDR-CX500Vのピックアップリスト
  • HDR-CX500Vのオークション

HDR-CX500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月10日

  • HDR-CX500Vの価格比較
  • HDR-CX500Vのスペック・仕様
  • HDR-CX500Vのレビュー
  • HDR-CX500Vのクチコミ
  • HDR-CX500Vの画像・動画
  • HDR-CX500Vのピックアップリスト
  • HDR-CX500Vのオークション

HDR-CX500V のクチコミ掲示板

(3282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全315スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX500V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX500Vを新規書き込みHDR-CX500Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

風呂場の音

2009/11/27 15:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:57件

500vで会議を録画したのですが20畳くらいの部屋の
残響音が入り聞き取りにくいのです 風呂に入ったときに歌った
ような音です 今後のために録画技術があれば教えてください

書込番号:10540772

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/11/28 01:23(1年以上前)

5.1chから、2chに切り替えられる仕様であれば切り替えてみてください。

5.1chとはサラウンドの一種ですので、残響を含む環境音(周囲の音)は2chよりも増えてしまいます。

それでもダメな場合は、外付けのガンマイクもしくはズームマイクを使用することになりますが、残響音そのものは耳で聞こえている感じよりも多く収録してしまいます。
(人間の聴覚〜脳内処理による結果)

なお、設置場所によっては邪魔な反射音を吸音材で抑える方法もあります。手近なものでは座布団などである程度代用できますが、それなりに試行錯誤してマシな設置状態を探す必要があります。

書込番号:10543903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/11/28 22:54(1年以上前)

お答えいただきありがとうございました
意外とむづかしいものですね

書込番号:10548480

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/11/29 11:41(1年以上前)

「音」は想像以上に難しいですからね(^^;

先に書いた方法のほかに、会議で使うマイクからビデオカメラへ音声を直接入力する方法が有効なのですが、配線を含む機材やスキルの上では、先に書いた方法より対処が難しいと思われるでしょう。

とりあえず、5.1chから、2chに切り替えられる仕様であれば切り替えてみてください。
取説を見て、設定を切り替えるだけですので。

書込番号:10550993

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/11/29 12:17(1年以上前)

二通りの方法があり機材をかけずに録画する
2chで試してみます ほんとうに勉強になりました
反対画素さん(だいぶ省略)とても感謝しています ぺこりっ

書込番号:10551121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダー

2009/11/26 20:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 Camirtaさん
クチコミ投稿数:241件

フルHDのビデオカメラで検討中なのですが
ほぼCX500Vで決めかかったところファインダーが無いことが分かりました。
テープ式のビデオ撮影の時はファインダーで撮ってたので無いのが気がかりです。
じゃパナかなとも思いますが、手ぶれ補正はソニーと認識しています。
実際のところファインダー無しで不便はないのでしょうか?
そしてソニーはこのクラス(価格・性能)ではファインダー付きは商品化する気はないのでしょうか?
もう暫くまてば変化あるんでしょうか(ビデオカメラ業界)。
そのへんのところ教えて頂ければ幸いです。

書込番号:10536974

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/26 21:00(1年以上前)

ハードディスク機になりますが、XR500/520VにはEVF付いてます。
私はCX500Vユーザーですが、晴天下の運動会の時の液晶は かな〜り見難かったですね。。。苦労しました

XRのほうは来年の2月頃にモデルチェンジすると思います。待てるなら新型の発表を見てからのほうが安心ですし その頃にはXR500/520の価格も 今より「少しは」落ちるでしょう。スペック考えれば 現状の価格が既に破格ですからね。

書込番号:10537236

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Camirtaさん
クチコミ投稿数:241件

2009/11/27 23:48(1年以上前)

ファインダーの疑問への返信ありがとうございます。
昨年デジカメでファインダー無しタイプで撮影しようとしたら
画像が見えず撮影不能だったのでビデオカメラの場合はどうなのかと……

同様に見づらいということが良く分かりました。
もう暫くビデオカメラ開発状況をまってみようと思います。

書込番号:10543347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/28 00:46(1年以上前)

一般的なコンデジと違って、バリアアングル液晶を持つデジカメやビデオカメラは、まだマシかもしれませんけどね。
ただ…同じ液晶でも CXはとくに見辛いです。以前使ってたパナソニックのハイビジョンカメラもファインダーレスでしたが 困る事は無かったんです。CXのほうが解像度は良くなったんですが、光沢液晶のせいかもしれませんね

書込番号:10543710

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Camirtaさん
クチコミ投稿数:241件

2009/11/28 08:23(1年以上前)

デジカメは光沢液晶でした。太陽光が反射して自分の顔やバック映像が映りこみ肝心の被写体が見えず状態で感覚だけで撮影しましたが結果はボロボロでした。
ソニーの手ぶれ補正技術と同等なモノがパナにあればそれに決めようと思いましたが
やはりソニーに軍配が上がりそうなので…ここはしばらく待ちます。

書込番号:10544624

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初めてのビデオカメラ購入で、悩んでます

2009/11/26 11:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:16件

もうすぐ子供が産まれるため、ビデオカメラを購入予定です。

家電量販店で色々見たのですが、正直どれがいいのか全くわかりません。
お店の人に聞いたらパナソニックを勧められました。(家のTVがビエラだから?)

パナソニックの中で1番小さくてお値段も手頃なHDC-TM30に決めかけてたのですが、「どうせ買うなら性能が良い方がいいんじゃない?」と旦那に言われて、もう1度検討することになりました。

自分で色々調べて、このHDR-CX500Vが人気っぽいし、コンパクトでお値段的にも予算内なので、こちらにしようかと思うのですが、この通りビデオカメラに本当に疎いので、迷ってます。

店頭で使ってみる分にはHDC-TM30とHDR-CX500Vの画質の違いは分らなかったのですが、実際に使うとなると全く違うものですかね?

そもそも比較する機種自体間違えているんでしょうか・・。

もうすぐ出産予定日なので焦ってます。

アドバイスお願いします。

書込番号:10535115

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/26 11:28(1年以上前)

おめでとうございます
暗めの室内での撮影では ハッキリと差が出るでしょうね。CX500Vのほうが間違いなく綺麗です。
ご出産されてしばらくは 昼夜問わず室内撮影がメインになると思いますので。。。

ただ・・・どちらを選ぶにしても同じですが、撮影したハイビジョンデータを何処に保存(退避)させて 保存したデータをどのようにして再生するか?を考えないといけません。内蔵メモリには3時間45分(最高画質で)ぶんのデータしか保存できません。

どれなら簡単に運用できるか???となると お勧めはブルーレイレコーダーです。SONYのRS10なら6万弱ですが、簡単・便利に運用できると思います。
http://kakaku.com/item/K0000054353/
専用DVDライターもありますが、1枚のDVDに保存できる時間等を考えると 少し無理してでもブルーレイにしておいたほうが良いと思いますよ。運用方法は既にお考え済みだったら すいません。

あと予備バッテリーはカメラと同時に購入したほうが良いですね。万が一の保険です。
運用機器と予備バッテリー・・・そのあたりも予算に加えてご検討してみてください 

書込番号:10535192

ナイスクチコミ!0


la-ra6さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:18件 HDR-CX500Vの満足度5 various things 

2009/11/26 12:22(1年以上前)

>店頭で使ってみる分にはHDC-TM30とHDR-CX500Vの画質の違いは分らなかったのですが...

たしかに店頭ではわかりにくいですね。

実際にディズニーランドのナイトパレードやショーで使いましたが
HDR-CX500Vは暗いところでもノイズがなくとてもキレイでしたよ。

しばらくは室内での撮影が多いと思うのでこちらがオススメです^^

書込番号:10535373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/26 18:35(1年以上前)

私も購入を検討中の一人です。

 既に購入されている方々から、夜間・歩きながら・フォーカス速度等を試した映像が
YouTubeに公開されています。(検索はHDR-CX500V)
 店頭では試せない屋外撮影も多数あるので参考にされると良いと思います。

書込番号:10536524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/11/29 14:41(1年以上前)

カタコリ夫様、la-ra6様、横浜のサル様、ご返信ありがとうございました。
youtubeで動画を見てみて、さらにまた店舗にて確認して、やっぱりこの機種に決めて購入してきました。

さっそく試し撮りしてみたら、室内でも綺麗に撮れて感動です。
これから赤ちゃんを綺麗に残しておけると思うと楽しみです。
どうもありがとうございました!

書込番号:10551712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CR500かHF21か

2009/11/26 10:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 gongon6さん
クチコミ投稿数:5件

こんにちは。
初めてのビデオカメラ購入に向けて、こちらでいろいろ勉強中です。撮るのは子どもの記録と行事メインです。
保存や再生のために周辺機器もいろいろいるので迷っています。特に迷うのは、ハイビジョン環境がテレビ(日立Wooo)以外は全然なので、先にビデオカメラ購入してソニーにすると将来的にソニーで揃えることになりそうで、大丈夫なのかなということです。昔、VAIOで痛い目にあって以来ソニーを敬遠していたので…。
それがCANONHF21のセールのときに、店頭で子どもを追いかけてみたら、店員さんに同規模だと言われたCR500の方の手ブレのなさにひかれてしまいました。こちらで調べたら室内もCR500がいいそうですね。子ども行事もこれから、運動会以外は屋内の発表会やプールサイドが増えると思うのですが…でも素人が見る分にはどの機種も大差ないでしょうか?
メモリースティックじゃないことや容量の割の値段でCANONか、こちらか迷っています。
何もそろってなくてカメラをソニーにしちゃうなら値段だけでみてCX12がいいのかとかだんだん優先順位わからなくなってきています(*_*

周辺機器がソニーになるかわからない場合でも、この機種はオススメでしょうか?
素人の変な不安なのですが、ソニーお使いの方、教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:10534996

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 gongon6さん
クチコミ投稿数:5件

2009/11/26 10:31(1年以上前)

すみません、CX500ですね、本当に素人ですみません。よろしくお願いします。

書込番号:10535007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/26 12:53(1年以上前)

HF21の手ブレ補正にも ダイナミックモードというのがありますが、CX500の3方向手ブレ補正には敵わないでしょうね。暗所画質もCXの圧勝です。

レコーダー運用の場合 お子様の成長記録や旅行の映像だと「視聴中の撮影日時表示」が便利だと思います。SONYの現行BDレコーダーとCX500の組み合わせだと このあたりは便利ですね。カレンダービューのルートメニュー付きのBD(BD-J)作成が可能です。ただしレコーダーHDDからの再生時は撮影日時表示はできません。

パナDIGA(BW770以上)とCXの組み合わせの場合も、撮影日時表示は可能です。しかもHDDからの再生時でも、そこから焼いたBD再生時でも表示可能ですね(リモコン操作と表示方法は違いますが)。ただし、DIGAに取り込む際の撮影日別自動タイトル振り分けができず、ルートメニュー画面付きのBD作成もDIGAではできないです。

カメラをHF21にした場合 「撮影日時表示」にこだわると レコーダーはパナDIGAになります。ただBD再生時のみ表示可能のはず。SONYレコではたしかHDDでもBDでも表示されないと思います。

PCレスのレコーダー運用を考えるなら、カメラはCX500。BDレコーダーはSONYが個人的にはオススメになりますね。

という私は理由あってCX500とDIGA-BW770ユーザーです(笑)

書込番号:10535497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/26 18:16(1年以上前)

gongon6さんはじめまして。

私もCX500とS11(HF21の上位機種)とで迷いました。

私もgongon6さんと同じく、しばらくSONYは敬遠していましたが、結局CX500を購入しました。

CX500とキャノンとを比べて、CX500はタッチパネル操作、手ブレ補正、暗所撮影に優れている点があげられます。

タッチパネルもとても使いやすいです。

キャノンのオートフォーカスの速さも素晴らしいですが、子供の運動会などでズームを多用するときは、やはりCX500の手ブレ補正は頼りになります。

確かに、メモリースティックはSDと比べて少々高かったり、汎用性で劣りますが、私のは今の所内蔵メモリだけで済んでいます。
あまり溜め込んでからPCに取り込むと、フォルダ分けが面倒ですし…。


最近のSONYは良くなったのかなぁ…。

書込番号:10536450

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gongon6さん
クチコミ投稿数:5件

2009/11/28 02:21(1年以上前)

カタコリ夫さん、すてれっぱつさん、早速ありがとうございます。
お二人とも大変具体的でわかりやすかったです。
やはりSONYになるけどCX500かしら、と量販店を回りましたら、一軒ではHF21を、また一軒ではCX520プラスDVDライターをかなり奨められてしまい、また迷っています。すみません。
お店によって、SONYを好き・嫌いがあるの?ってくらい違いました(*_*)

CXオススメ点の室内でのよさは、店頭ではそんなにわかりませんか?
手ブレのなさはやはりCXがよく見えましたが、タッチパネルのみなのが不安です。
・SONY・SONYで増やしていくのは他社よりいろいろ高いし汎用性に困る?
・PCレスならDVDライターも必要ですか?
・さらにその場合(すぐPCなどに保存しにくい場合)500の32GBでは足りないでしょうか?520だとバッテリーなど足していくと予算がかなり苦しく…

…と、それぞれのセールストークに流されまくっています。
お二人とも、カメラのみSONYでしょうか?
撮影日時表示にこだわらなければカメラ以外はSONYでなくても大丈夫なんでしょうか。
CXがいいけど520に手がでなくてHF21に…とかになりそうな(>_<)
予算と子どもの記録優先の間で揺れています…。
質問ばかりですみません。思い切る一押しが欲しいんだと思います。

書込番号:10544142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/28 06:47(1年以上前)

>先にビデオカメラ購入してソニーにすると将来的にソニーで揃えることになりそうで、大丈夫なのかなということです。

昔みたいな極悪な状態じゃないからソニーでも大丈夫だとおもうよ。
別に無理にソニーで固めなくてもいけるんじゃない?
「ガン」はメモリースティックという事だな。

俺もアンチソニーで絶対ソニーは買わない主義だったけど、ビデオカメラだけは他と比べて性能差がありすぎるから仕方なくCX500V買った。
結果大満足だね。室内撮りとかの画質の良し悪しは大きなモニタじゃないと分からりにくいとおもうけどはっきりいって雲泥の差。

あと、最近はキャノンという会社がソニー以上に嫌いになってるからそのチョイスならなお更CX薦めるね。

キャノンは製品の品質・サポート・企業倫理どれも最悪。

書込番号:10544426

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/28 16:05(1年以上前)

>SONY・SONYで増やしていくのは他社よりいろいろ高いし汎用性に困る?

デメリットと言えば「メモリスティックである」・・・ということ位ですよ。嫌なら内蔵メモリだけで運用してUSB接続すればメモステは不要です。私は一応8GBメモステを入れてはいますが、録画で使った事はありません。
キヤノンのカメラを選んだ所で レコーダーは作ってませんから、同じことです。まだ同じメーカーで揃えられるSONYやPanaは便利でしょう?

>PCレスならDVDライターも必要ですか

保存できるのはDVD-R 1枚に30分弱です。個人的にはブルーレイのほうが無駄が無いと思います。(初期投資は多少嵩みますが・・・)。ちなみに前にも書いた通りですが、PCレス運用ならDIGAよりもSONYのレコーダーのほうが便利です(RS10なら5万円台で買えます)

>500の32GBでは足りないでしょうか

私には十分です。困るとすれば・・・海外旅行くらいでしょう。そのときはメモステかいます

書込番号:10546261

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gongon6さん
クチコミ投稿数:5件

2009/11/30 00:42(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
CX500で固まってきました。ただ今日行った量販店で、500は520と比べ五千円しか違わないのに容量半分で売れないから置いてないと言われ、びっくりしてます。他では二万近く違うのに!?強く520を勧められ、また迷う弱い私でした(>_<)

焙煎チンピクさん、すてれっぱつさん、避けてた方が使っているお話は力強いです。どこのメーカーもこの頃よくない話があるんですね…。

カタコリ夫さん、再度ありがとうございます。
AVCHDのDVDと、ブルーレイディスクとは、違うんですね!お恥ずかしながら、ハイビジョン保存ということで頭の中でごっちゃになってたのに気付けました!
標準でなら今あるDVDレコーダーで実家用なども作れそうですし、ライターに回すならブルーレイを検討しようと思います。

再々続けて申し訳ありませんが…、二重保存を目指して動画データの移動・コピーの仕方が説明を調べても具体的にわからないのですが、PMBを使わないと、外付HDDにも保存できないのでしょうか?古い2003年のVAIOなので、PMBが入らないと思います。
こんな状態でいいビデオカメラ探すのが無謀なのは薄々わかっていますが(*_*)申し訳ないついでに教えて下さいませ。

書込番号:10555090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/30 04:05(1年以上前)

CX520がたった5000円の差で買えるのなら、迷わず520を奨めますよ。
ましてやCX500のメモリの容量を気にしてなさるのなら余計にです。

他店と比べてその分高いのなら話しは別ですけどw


古いPCに対してのPMB導入は、他スレにて焙煎チンピクさんがすでに実験?済みですので参考になされては…。
→10537459

私からは、未確認ですのでそれ以上詳しい話しは申し上げられません。

書込番号:10555545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/30 12:26(1年以上前)

>ただ今日行った量販店で、500は520と比べ五千円しか違わないのに容量半分で売れないから置いてないと言われ、
>びっくりしてます。他では二万近く違うのに!?強く520を勧められ、また迷う弱い私でした(>_<)

はっきり言って今なら520のほうが絶対得ですね。
俺が買ったときは1万円以上価格差あった。俺が店員でも絶対520薦める。
両機種の容量差の32GBはメモリースティックで埋めようとしても12000円くらい掛かるからね。



>PMBを使わないと、外付HDDにも保存できないのでしょうか?
>古い2003年のVAIOなので、PMBが入らないと思います。

PC使わないと外部HDDに直接は保存は出来ない。
PMB使って外付けHDD(NTFSでフォーマット)に保存していくのが妥当だろうね。
データ保存自体は相当非力なPCでも出来るから問題ない場合がおおいと思う。
とりあえずのデータのバックアップ環境さえあれば数年後とかに最新PC買って動画の編集とかをすればいいんじゃない?

書込番号:10556434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/30 12:44(1年以上前)

というか、価格の再安だと今も1万以上差があったw

書込番号:10556499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/30 13:04(1年以上前)

そこのお店の500Vの価格が 他店と比較しても大差無いなら5000円UPの520は安いでしょうね。500と520で1万円以上の価格差があり 日常使いでメモリ容量に問題がないなら、私なら500にして差額でワイコン買いますが(笑)

>二重保存を目指して動画データの移動・コピーの仕方が説明を調べても具体的にわからないのですが、PMBを使わないと、外付HDDにも保存できないのでしょうか?古い2003年のVAIOなので、PMBが入らないと思います。

カメラをPCにUSB接続してやれば外付けメディアとして認識され、コピー&ペーストで保存する事も可能です。PMBの閲覧フォルダに登録すれば再生等も可能です
ただし PMBを使って取り込むと 実映像データのファイル名を「撮影開始日時秒」にしてくれます。将来PMBを使わずにPCで閲覧する際、管理面で便利かもしれませんね
私はコピペですが…

書込番号:10556570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/11/30 13:49(1年以上前)

PMBを通しての取込みは、もし後でBDレコで管理したくなったときなど、シーンつなぎ目情報(?)の
継承などで少し困るかもしれませんね?
(うめづさんや高度なスキルをお持ちの方なら話は別です^^)

カタコリ夫さんがおやりになっているようにAVCHDフォルダ丸ごとコピーでPMB観覧登録なら、
あとでFAT32フォーマットしたメモリーカードやUSB-HDDにもう一度丸ごと書き戻せば、そのままで
対応BDレコなら問題なく認識します。

Windows XPでも、2TBまでFAT32フォーマットできるフリーソフトがありますので、私も過去に
撮りためたPCのNTFS-HDDのAVCHD映像とBDZ-RS10との連携に、外部電源不要タイプのポータブル
USB-HDD(FAT32フォーマット済)を使っています。
(ただし、PCのUSB2.0とくらべて、RS10のUSB取込み速度はかなり遅いようです。USB1.0ほどじゃ
ないですけれど)

しかし、PS3などのメディアプレイヤーを通して大量のAVCHDクリップをHDDストレージやネット
ワーク越しで再生する場合には、ファイル名が撮影日になっていた方が便利ですね。
その場合はつなぎ目停止時間も、BD/DVDメディアよりは短く、気にならないようです。

特に大量に撮影される方にとって、AVCHDカム導入後の再生方法については事前によく検討して
おいた方がいいですね。

書込番号:10556723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/30 14:06(1年以上前)

山ねずみRCさん 

>PMBを通しての取込みは、もし後でBDレコで管理したくなったときなど、
>シーンつなぎ目情報(?)の継承などで少し困るかもしれませんね?

PMB経由だと何か変な事起こるんですか?
例えばPMBで取り込んだものはUSBでカメラに書き戻しても完全に元の物とは一致しない状態になるという事でしょうか?

個人的にはPCでしか再生させないので気にしたことがなかったんですが。

書込番号:10556761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/11/30 14:13(1年以上前)

PMB通しての映像データ取り込みはシーン間一瞬停止仕様のデータになってしまうので私もエクスプローラコピーで保管してます。

書込番号:10556778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/11/30 15:55(1年以上前)

焙煎チンピクさん

>PMB経由だと何か変な事起こるんですか?

そうなんですよ〜

詳細は、「PMB mpls」などのキーワード検索しますと、うめづさんのご発言を中心にたくさん
ヒットすると思います。

>個人的にはPCでしか再生させないので気にしたことがなかったんですが。

PC再生の場合、PMBでBD-R(RE)やAVCHDのDVDディスクを作って再生しても、PC性能や環境に
よってはつなぎ目一瞬停止は分からなくなるとのことですので、問題ないのかもしれませんね。

チャピレさん

こんにちは〜
チャピレさんは、AVCHD撮影後は主にPS3で再生されるのでしたよね。
最近私はBDZ-RS10を使っているのですが、ディスク作成作業自体は快適なのですが、BD-Jの
初動時間もディスクマウント時間も長〜いですし、一層BDの25GBの容量も使い勝手が良くない
ですので、PS3やハンファDC-MCNP1などのAVCHD対応メディアプレイヤーもやはり一つ欲しいな、
と思っています。

書込番号:10557032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/30 16:29(1年以上前)

山ねずみRCさん

キーワードで検索してみたのですが、いまいち分からず...
ここで問題となってる「つなぎ目」とは長時間撮影した際のファイル分割の話ですよね?
で、その部分の再生で不具合が出ることがあるという認識でOKですか?

書込番号:10557141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/30 16:43(1年以上前)

>山ねずみRCさん

PMB取り込みデータをそのままPMBでカメラに書き戻して、カメラからBDレコーダーにダビングした場合もシーン間一瞬停止アリでしたでしょうか?またその場合は画像字幕データも消えちゃいましたか?
AVCHD-DVD化の場合はよく問題になってましたが、書き戻しやPMBでのBD化の場合どうだったかを気にした事がありませんでした^^;(自身がコピペだった事もあり)

私のように深い知識の無い人は、やはりカメラの中身を一切弄らずにAVCHDフォルダーごとコピー&ペーストで保存したほうが良いですね(笑)

>スレ主さん

コピー&ペーストの際は、始めに「2009-11-30 ディズニー」のような任意の名前のフォルダを作成しておき その中にカメラ内にある「AVCHD」というフォルダをごっそりそのままコピーすればOKです。始めのフォルダ作成をしておかないと 取り込み済みのAVCHDフォルダーを上書きしかねないので注意して下さい

書込番号:10557184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/11/30 17:30(1年以上前)

山ねずみRCさん

PlayStation3とポータブルハードディスクで適当なフォルダーにXR500のAVCHDフォルダー以下をコピーしてPlayStation3の全て表示からデータ再生してるんですがわずかながらシーン間一瞬停止します。シーン間一瞬停止仕様のAVCHDDVDを対応レコーダーで再生するよりかは短時間なのであまり気にならないです。V9みたいに長く止まってたらみてられませんよね。

ただ残念なのが全て表示からの再生だと日時字幕表示しないんです。
これが先ほどの適当なフォルダー以下に保存せずポータブルハードディスク内の一番上階層にAVCHDフォルダー以下で保管すれば日時字幕表示します。でもAVCHDフォルダーは1個しか保管できませんから入れ替えるなりの作業が面倒ですね。度重なるバージョンアップで対応してくれるとありがたいです。

PlayStation3はDIGAよりディスクマウント速いですね。普通の映画のDVDなんかもPlayStation3は速いのでDIGAではDVDみないですしPlayStation3のが画質が綺麗です。

カタコリ夫さん

たしかTG1の頃PMBで取り込んだ時点でシーン間一瞬停止仕様に化けたとおもいました。
カタコリ夫さんのCXのカメラ内にはmplsが一個でPMBで取り込んだ保存先でmplsがシーンのかず分できていたらそれを書き戻すはずなのでレコーダーにダビングするとシーン間一瞬停止するはずです。

PMBで取り込んでからAVCHDDVD作成するとXR500のデータはやっぱりシーン間一瞬停止してましたよ。あくまでXRのPMBなのでCX付属のPMBではどうなのかはわかりません。

キヤノンのIM3なんかで書き戻すとシーン単品でSDカードに保存されてDIGAの再生ナビにずら〜りファイルがならをでやんなります

書込番号:10557353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/11/30 17:57(1年以上前)

焙煎チンピクさん

3秒以上くらいの、通常の(撮影時間の前後関係が)連続しているシーン間でも一瞬停止する
ようになりますね。

PMBで「ワンタッチディスク」以外の方法で作ったAVCHD-DVDディスクは、ソニーやパナの
2-3年前の古いBDレコではたしか1-2秒くらい止まってしまって、それを見てる人もその間
思わず固まりましたが、最近のBDレコではその時間が短くなってきていると思いますので、
今後さらに進化すればPCでの再生時のように停止時間が無視できるくらい少なくなるのかも
しれませんね。

なお、パナの付属ソフトHD Writerでは、かなり昔に一定条件を満たす連続シーンなら一瞬
停止しないように改善されています。
ソニーPMBもはやく改善して欲しいですね。
つなぎ目シームレス変換時の日時字幕が無くなるのもいけません。
BDレコやVAIOへの誘導商法でわざとやってるのでしょうかネ?^^


カタコリ夫さん

PMBが、つなぎ目処理においてフラッシュメモリーやディスクメディア出力時と、カメラ出力時との
差を付けているとは思えないのですが、念のため後日確認してみますね^^

画像字幕データは、シームレス変換しなければ残っていたと思うのですが、先日なにかの
テスト時にPMBからファイルを選んでDVD-RWディスクに焼いたら、RS10やT55、XW320でも
日時字幕がなぜか出ませんでした。以前は同じやり方で出ていたと思うのに不思議です。


チャピレさん

ありがとうございます。
PS3などストレージ再生用に、ファイル名を撮影日時に変更すれば便利なのですが、オリジナル
AVCHDフォルダともうひとつのストレージが必要になってしまいますよね。
そうすると、2TBバルクHDDなどもすごく安くなったとはいえ、運用がややこしくなりますね〜

>ただ残念なのが全て表示からの再生だと日時字幕表示しないんです。

残念ですね。
以前のチャピレさんの情報で最近のDIGAで作ったBDAVもたしかPS3では一瞬停止もせずに
字幕表示するとのことですので、PS3も個別AVCHDフォルダからの字幕にこっそり対応して
欲しいですね。

>PlayStation3は速いのでDIGAではDVDみないですしPlayStation3のが画質が綺麗です。

PS3はRS10で作った思い出BD-Jディスクの再生にも対応していますし、やっぱり欲しいですね^^
ハンファDC-MCNP1が旧機種同様DVD-ISOメニューや字幕のストレージ再生だけでなく、新たに
AVCHDやBD-ISO(BDMV)や、以前はHDVファイル再生時などに手動で選択していたSRT字幕の自動
認識にも対応したらしいので、少し気になります。
http://www.digitalcowboy.jp/support/drivers/dc-mcnp1/readme.txt

書込番号:10557461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/30 18:22(1年以上前)

山ねずみRCさん

あれれ?どうやら俺だけ話がずれているらしいです。
「シーン間」っていったい何ですか?
俺はてっきり撮影時に2GB区切りで分割されたデータの区切りの話かと思ってました。
でも「3秒以上くらいの」という事はこれの話じゃないんですよね?

書込番号:10557572

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HDR−CX500Vを注文しましたが…

2009/11/24 22:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 ken&taiさん
クチコミ投稿数:193件

少し前にこちらの掲示板でお世話になり、先日、自宅近傍のカメラ屋で注文しました。

電機量販店と価格コムの最安価ページを印刷して対抗させましたが、
結局、カメラ本体は電機量販店と同価格の79,500円(ポイント無し)
までの値引きが限界と言われ、アクセサリーキットACC-TCH7が2,150円引きの14,650円。
純正液晶保護シートPCK-L30W、レンズ保護シート(HAKUBA社)、
カメラ屋の11年保障(3,150円)を合わせ、10万円で注文しました。

価格コムの最安価店や、皆様の購入情報から見れば「高い!」と思われそうですが、
「いつも利用する店」「11年保障」等を考慮したので不満はありません。
少しだけ、悔しいような気持ちはありますが…。

今後は、このビデオカメラで撮影したものをブルーレイディスクレコーダー
(候補はSONYのBDZ-RX30)のハードにコピーし、必要に応じてブルーレイディスクに
コピーし、それを原本としてPCで編集しようと思います。

フルハイビジョン録画が出来るビデオで撮影し、
フルハイビジョン録画が出来るブルーレイディスクレコーダーにコピーし、
それを原本としてブルーレイディスク搭載のPCで編集すれば、
DVDよりも良い画像の作品が出来る!と楽しみにしています。

少し気になったのですが、DVDに比べてブルーレイディスクは、
どれぐらい画質が良くなっているのでしょうか?

【11年保障の詳細】
http://www.satocame.com/tokuten/11nen.html

書込番号:10527787

ナイスクチコミ!1


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/24 23:52(1年以上前)

DVDからBDになって画質が良くなったという話をよく聞きますね。
お店でもそれが売り文句になっています。
従来のDVD-Videoは標準画質、BDはハイビジョン映像を録画ということで
比較して綺麗になったという意味かもしれません。

ただ、DVDとBDは簡単に言って単に入れ物の大きさが大きくなっただけです。
ハイビジョン記録のDVD(AVCHD-DVD/AVCREC-DVD)というものがありますが、
記録できる時間が短いだけで再生機器での特別な処理がなければBDと画質は同じです。

ここで、DVDとBDを同じ一枚と見た時に、それぞれの容量をいっぱいに使って
1時間の映像を記録しようとすると、BDの方が容量が大きい分だけより情報量の多い
精細な映像を記録することができます。もちろんそれは、そのように撮影して
いないと意味がありません。同じ画質で撮影・録画したものは再生時も同じ画質で、
DVDとBDでは記録時間が異なるだけのことです。

というわけでお持ちのCX500Vで撮影した映像をPCでAVCHD-DVDに焼いたものと
BDに焼いたものとでは画質が同じになりますが、一般的に配布できるDVD-Videoは
標準画質ですからもちろんそれよりは綺麗です。

問題は配布先にハイビジョンの再生環境が整っていない場合が多いので、
綺麗に撮った映像を簡単に観てもらえないことです。ハイビジョン対応テレビがあっても
再生機器がないとハイビジョンで再生することができません。

BDプレーヤはしばらくすれば一万円を切ってくるでしょうから、将来的には
お孫さんの映像を観たいおじいちゃんおばあちゃんのためにプレーヤを買ってあげて
BDを送って観てもらうような感じになると思います。

長期保証にも入られていますし、HC30とは比べるまでもない画質ですから
これから楽しみですね。うちでもパナSX5からCX500Vに変えてから周囲にも好評です。
動いている被写体と並走しての撮影はぜひ一度お試し下さい。

書込番号:10528304

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ken&taiさん
クチコミ投稿数:193件

2009/11/26 22:49(1年以上前)

うめづさん、口コミありがとうございます。

新規購入ビデオカメラを注文してから、
「そう言えば、どのぐらい画質が良くなっているんだろう?」と
考えるようになり、確かに店頭でビデオカメラを手に取り、
液晶で見る画面はHC40よりも遙かに良くなっている事は分かりました。

いただきました口コミ、たいへん参考になりました。

来月の上旬には手元に届くと思うので、
ガッチリ取説を読んで、撮りまくりたいと思います。

書込番号:10537972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:19件

小生、日立のノートPC PriusGear GN73J をメインに使用していますが、こちらのPCで編集&DVDの作成は可能でしょうか?
ハイビジョン撮影したものは、別体のHDD(1T)の物があるので、保存はOKなのですが、多少画像が劣化しても良いのでDVDに焼いて親にあげたい物ですから...。宜しくお願いします。

書込番号:10527022

ナイスクチコミ!0


返信する
とだPさん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/24 21:44(1年以上前)

残念ながら、そのPCではAVCHDの編集やSD画質へ変換してDVD-Video形式(一般的なDVDプレーヤーで再生できるもの)
のDVDを作成することはできません。AVCHDの再生すらまともにできないと思います。

カメラ本体からPCへAVCHDファイルの保存および、画質を変更することなくAVCHD規格のDVDを作成することは可能かと思います。
AVCHD規格のDVDを再生するには、その規格に対応したレコーダーが必要になります。

http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html

私もDVD-Videoにして親に渡すことを目的に、Core i7で1台PCを組んだところです。

書込番号:10527225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/11/24 21:45(1年以上前)

最初に・・・
ネットで簡単に調べられる時代ではありますが、PCのスペックは自分で記載すべきだと思います。回答者に一手間かけさせるわけですから。カスタムが入っている場合はユーザー本人しかわかりませんしね。

で、PenM1.6GHzは事実上、保存オンリーにしか使えないと思います。劣化保存でも再レンダリングが入るものは時間がかかりすぎるでしょう。レコーダーをお持ちの場合、外部入力からのDVD作成が一番楽でしょうね。

書込番号:10527238

ナイスクチコミ!1


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/11/24 21:53(1年以上前)

視点を変えるなら、そのノートPCでも編集はある程度可能です。
最初から最終記録媒体を「DVD-R」で想定しているのであれば、1920x1080とか1280x720
などというHD画質で撮らなければ良いんですよ。

画質モードは
 HD画質:MPEG-4 AVC/H.264
 SD画質:MPEG-2

が選べます。しかしHD画質で記録・保存を考えると最低限ブルーレイドライブ搭載PCと
ブルーレイレコーダー(再生時はプレイヤーかPS3)が必要であり、編集を快適に行うな
らにCore2Quadクラスを積んだデスクトップPCが理想です。HDDの容量・スピード的に
も現在発売されているノートPCでも荷が重い機種が多いです。

一方で、撮影モードでSD画質を選択した場合、当然画質は落ちます。それでもMPEG2です
から劣化無く編集・DVD化出来ますし、PentiumMクラスでも編集に耐えうる形式です。
当面このカメラを使用されるなら、SD画質運用を考えられては如何でしょうか?
DVDレベルの画質としては十分使えると思いいますよ。

書込番号:10527293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/11/24 23:02(1年以上前)

皆様色々と有難う御座います。
検討してみます

書込番号:10527869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/25 08:25(1年以上前)

>TAIL5さん
>しかしHD画質で記録・保存を考えると最低限ブルーレイドライブ搭載PCと
>ブルーレイレコーダー(再生時はプレイヤーかPS3)が必要であり

なんでHD動画の記録や保存にブルーレイドライブが最低限必要なの?嘘はいかんよ。
あんたの言っているのは「ブルーレイメディアでの保存と再生」の話でしょ?


>編集を快適に行うならにCore2Quadクラスを積んだデスクトップPCが理想です。
>HDDの容量・スピード的にも現在発売されているノートPCでも荷が重い機種が多いです。

理想=買い替え を語るのになぜいまC2Qを例にだすかな?普通Corei7でしょ?
スレ主が真に受けていまさらC2Qとか買ったらどうすんの?

あと、AVCHD編集語るなら編集ソフトも込みで考えないと意味ないでしょ?
割と主流の編集前に独自形式に変換するタイプのソフトなら、すこし前のC2Dクラスのノートで何の問題もなく編集できるよ?
ノートのHDD容量とか問題にしてるけど、どの道、動画編集するなら外部HDDでしょ?
デスクトップだろうがノートだろうが変わらんよ。

書込番号:10529416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/25 11:12(1年以上前)

以前私はWinXP、PenM1.7GHz、メモリ1GのノートPCで パナソニックのSD5のAVCHDデータを編集〜AVCHD-DVD(ハイビジョンディスク)作成をしていました。
使ってたソフトは「VideoStudio12」です。

焙煎にんにくさんの書かれてる「編集前に独自形式に変換するタイプのソフト」(スマートプロキシ)かつ 編集部分のみのレンダリングができる(スマートレンダリング)ソフトなので、編集後の出力もハイビジョンのままなら短時間ですみます。
当然HD→SDの変換は時間との戦いです。30分位のデータ量なら 寝る前に変換開始して朝起きたらDVD-Videoができてれば良いトコでしょうか(笑) ただレンダリング後の(DVD-Videoの)画質は。。。私には綺麗とは思えませんでした。
そこで回避策として 私はNERO9というソフトも使っていました。

1.SD5のハイビジョンデータをVideoStudio12で編集してスマートレンダリング出力(ハイビジョンのまま)。
2.そのビデオデータをNERO9で読み込んでAVCHDフォルダ形式でSDHCに出力
3.そのSDHCをSD5本体に入れて カメラとHDDレコーダーをAVケーブル(赤白黄)で接続してハイビジョンデータを再生しながらSD画質で等速ダビング

という方法でDVD-Video化を行っていました。PCで変換するよりも そのほうがキレイでしたね。
上記1,2,3の「SD5をCX500に」、「SDHCをメモステに」置き換えてもらえば同様の運用は可能です。

問題は編集時のストレスですね(笑) ボタンを押してから画面が切り替わるまでのストレス。長時間データだと スマートプロキシデータでもカクカクするストレス。。。それらが 耐えられるかどうかは 体験版で試してみて下さい。
VideoStusio12(現行は12Plus)は 体験版で全機能が使えますが、NERO9の体験版ではAVCHDデータは扱えません。
VS12Plusで編集〜AVCHD-DVD化、編集〜DVD-Video化する場合 お持ちのPCでどうか?は試せますよ。

書込番号:10529847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2009/11/25 12:44(1年以上前)

スレ主さんへ

>皆様色々と有難う御座います。
>検討してみます

一つの提案ですが、
PS3をご両親にプレゼントしますと、ご自身でDVDに変換する必要がいりません、
今更、DVDの変換をしなくても良いと思います。

書込番号:10530201

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX500V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX500Vを新規書き込みHDR-CX500Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX500V
SONY

HDR-CX500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月10日

HDR-CX500Vをお気に入り製品に追加する <439

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング