HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
全くの家電素人の為、質問させて頂きます。
子供が産まれるので、HDR-CX500Vの購入を考えていますが、撮った画像の保存方法がいまいち分かりません。
保存はPCで行いたいと考えています。PCは今後ビデオカメラに合う物を購入したいと考えています。どのようなPCを買えば妥当なのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
お答えになっているかどうかは、分かりませんが、PCの動作環境は下記となっています。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?031401
私のPCはPentium4の3.0GHzですが、SD画質のデータ編集でも常用するにはかったるいです。
なので、最低でもCore2 Duo の2GHz 以上、メモリも4G以上のPCとされたほうがいいと思います。
ハードディスクも大きいほうがいいでしょうが、これは後から買い足せるので、とりあえず500GB程度あればいいのではないでしょうか。
私も、PCを買いなおしたいのですが、上記スペックにさらにブルーレイの書き込みドライブまでそろえるとかなりの出費になりそうなので、今は見送っています。
書込番号:10521862
0点

予算ぐらいかけよ・・・
保存だけでも
ハードディスクは1テラ2テラあたりまえです。
RAID1が使えると初心者さんにはいいですね。
編集するならさらにCPUもCoreiシリーズでしょ
今なら。
そして鑑賞するならモニタの問題が。
書込番号:10522931
1点

PC購入前提のようですが、もしビデオのためだけにPCを購入しようとしているなら
DVDメーカー「VRD−P1」の購入をお勧めします。非常に簡単にDVDに出来ますし、
価格も10000円〜12000円程です。再生機器がないなら「PS3」で十分です。
合計4万ほどでこのビデオカメラで撮った画像がDVD保存出来、テレビで鑑賞できます。
当方もCX500を買うにあたり、初めはPCを購入しようとしていましたが、
推奨スペックのPCを買うとすると、結構な金額になるため断念しました。
しかし、上記セット+CX500で、快適に撮った画像をDVDにして楽しんでいます。
書込番号:10525815
0点

10万円程度のCore2Duoの適当なノートPC + USB外付けHDDをその都度増設でいいんじゃない?
俺もそんな感じだけど普通に動画のカット編集と保存くらいは余裕でできてる。
書込番号:10525910
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
先日XRと迷った挙句にCX500を購入しました。
2000人程度収容のホールでの舞台撮影ですが主です。撮影場所は後方の席になる為、望遠レンズ?を購入しようと考えています。 どのようなものが良いのでしょうか?
今回本体の出費もあり、安く(10,000円以下)抑えたのですが、相場はどれ位でしょうか?
よろしくお願いいたします
0点

光学&デジタル24倍までは比較的優秀な本機ですが、
それでは満足できない/今後も望遠撮影予定があるなら、
純正テレコンレンズ(1.4万〜)をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000016283/?cid=shop_g_1_camera
ただ、それだけの望遠撮影においては、
ブレをいかに抑えるか、の方が重要ですので、
(可能なら)三脚/一脚使用や、持ち方の訓練等の検討をお勧めします。
書込番号:10520093
2点

> ジョギングに夢中さん
ソニーはデジタルズームも秀逸ですしハイビジョン高精細画質を考慮すると特段「望遠レンズ」は必要ないかとも思いますが。
それよりも、グライテルさん仰られるように「如何に手振れを抑えるか」のほうが、視聴時を考慮すると、より重要な要素になってきます。
書込番号:10521017
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

http://www.ecat.sony.co.jp/refer/catalog/HANDY_sou.pdf
18ページを比較して解らない点がありましたら、ご質問をどうぞ。
書込番号:10520429
1点

>NCよっちゃんさん
こんばんわ。
ハードディスクは32Gと120Gでずいぶん違いますね!
画質的にはそんな大差ないと思いますが、後発のCX500Vのほうが最新技術が盛り込まれていたりします。3方向手振れ補正とか。あとビューファーがないところも注意点ですかね。
どちらにするかは、好みに合わせてでいいでしょう(ほとんど同レベル)。
書込番号:10521058
1点

NCよっちゃんさん
こんにちは。
概略、メリット・デメリットはけんたろべえさんのコメント通りですが、店頭で実物を見比べるとサイズ、重量がずいぶん違っています。私の場合、フットワークを軽く撮影したいので、小型軽量かつ3方向手振れ補正がついているCXシリーズにしようと考えています。CX520にすれば、最高画質でも7hr撮影可能なので、1week位の旅行でもまず問題ないのではないでしょうか。
あと、たくさん撮れるXRと小型軽量のCXでどちらが上位機種ということはないと思いますが、CXは後から出ている分、価格が高めのように思います。
書込番号:10521921
1点

みなさん返答ありがとうございます。
CXの方が小さくて使いやすそうですね。
やはり録画時間に差があるそうでうがこの機種の録画時間は問題ないですかね??
また、静止画(写真)も撮りたいのですがこの機種であればもう一台別に
デジカメをもたなくても平気ですか??
今持ってるのは5年以上前の510万画素のデジカメなのでそれよりか良ければいいです。
書込番号:10532000
0点

>もう一台別にデジカメをもたなくても平気ですか??
どこまで望むかは個々人によって差はあろうかと思いますが、やはり「餅は餅屋」。
より高画質を求めたり大伸ばしをするなら、やはり「もう一台」でしょうね。
>5年以上前の510万画素のデジカメ
新しいモノが必ず良いモノとは限りません。
安易に高画素化に突っ走ったことによる弊害も大きいですね。
500〜600万画素時代が一番良かった気も…(^^;
書込番号:10532404
1点

そうですか。確かに静止画はデジカメに任せた方がいいと思います。
ただ、私はそこまで求めてないのでほんとに今より良ければいいと考えてます。
書込番号:10537137
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
購入して数週間の者です。録画したデータが溜まってきたので、
所有のブルーレイレコーダーのハードディスクにダビングしました。
レコーダーはSONYのBDZ-RX50です。付属していたUSBケーブルにて互いを接続して行いました。
ブルーレイディスクに直で移す方法もあるようですが、ディスクは所有していなかったので、
上記の方法で行いました。
ダビングそのものは簡単にそして早い時間で完了しました。
ここでご質問です。
ダビングしたデータなのですが、レコーダー側の録画モードというのがありますが、
(画質の綺麗な順に「DR」、「XR」、「XSR}…というモードのことです)
このモードいうのが自動で「XR」となってダビングされます。
「DR」は地上デジタル画質といいますか、ハイビジョン画質と認識しています。
そこから一段階落ちた「XR」モードといえど、一番綺麗なモードではありません。
いや、もちろんダビングした映像は綺麗な映像で、ひどいものっていうわけではありません。
私が行ったダビングは「AVCHD」という方式で行ったものですよね?
これというはハイビジョンで記録される方式ではないのでしょうか。
他にダビングする方法があるのでしょうか。
もし、間違った認識及び間違った方法がありましたらご指摘下さい。
宜しくお願い致します。
1点

高速でダビングできている場合は変換されていませんので大丈夫です。
CX500(ハイビジョン)で録画モードを変えて撮影した場合、
RX50のAVCで最も近いビットレートのモードで表示されると思います。
書込番号:10519271
2点

グライテルさん
こんなにも早い御返信有難うございます。
どうやら私の中で誤解していたようです。
私自身でも今度からは調べるようにします。
有難うございました。
書込番号:10519612
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
購入前です。
PCがないのでよくわからないのですが。。。
皆さんの話をみさせていただくと、もしもの時のために
必ずPCに保存(?入れこむようなこと?)して…
とか、
2つは保存しておくように…
などありますが、私のような場合どうしたらいいでしょうか?
使い方は、子供の成長記録で 今まではminiDVでした。
今回、DVDライターの購入も考えてます。
しかし、DVDレコーダーやプレーヤーもなく、プレステ2でみています(>_<)
こんな環境ですが、良いアドバイスをお願いいたします。
1点

☆ロロ☆さん、こんばんは。
DVDライターの購入を予定されているなら、その予算に少し追加してPCを購入された方が良いと思います。
PCがあればHDDへの保存もDVDへの書き込みも出来ます。
現在のデジカメやビデオカメラはPCが無いと厳しいと思いますので購入検討をお勧めします。
書込番号:10518436
0点

>☆ロロ☆さん
多少高くつきますが、
とりあえずは、本体内蔵メモリに録画して、
バックアップをMS取っていけばそれでOKですよ。
本格的な運用は後に考えればよいですよ。
書込番号:10518714
0点

自分は撮影後すぐにブルーレイ・レコーダ(SONY製)のHDDに落として、ブルーレイにダビングしてます。ブルーレイ・レコーダやハイスペックPCを購入される予定がないのなら、今まで通りminiDVタイプのハイビジョンムービーにされた方が良いと思います。
HDD型や内蔵メモリ型はどの道避けられない課題で、PCやレコーダーの併用は必須だと思います。
あとPC併用の場合、ハイビジョン撮影が前提ならDVDへの保存は止めた方がいいです。
容量が小さ過ぎます。
書込番号:10518786
0点

タン塩天レンズさん
早速の返信ありがとうございます☆
やはりPCが必要ですか…
いつかはほしいなぁ、と思っているのですが家計も苦しいので 購入できずにいます(ノД`)
困りましたねぇ。
今までのminiDVテープも、ビデオ本体が動くうちになんとかしないといけないと考えると、やはりPCに入れるのがベストなのでしょうか?
DVテープのHC9 とも迷ったのですが、この辺ではかなり高額だったのと、最近はメモリーかHDD主流のようなので…と思いこの機種を考えたのですが(^-^)
書込番号:10518795
1点

焙煎にんにくさん
おはようございます☆
MSというのは メモリースティックのことでしょうか(^_^;)
初心者ですみません(;^_^A
書込番号:10518812
1点

EOSー1D MarkVさん
ありがとうございます☆
実はブルーレイか、DVDライターか…
というところでも悩んでいたのですが、
アナログテレビであり、CATVを契約して地デジを…と考え相談したら、
測定するとアパートのアンテナが悪いのかデジタルの出力?が足りないということで断念。(管理者に言いましたが未だ改善されず)
せっかくのブルーレイならデジタルになってからと思ってましてf(^_^)
なので、
◎DVDライター(VRDーMC6)を買ってDVDを作る。(過去のテープも)
◎そのうち買うブルーレイレコーダーは 価格の安いもの(いろんな端子やスロット?なんかもついてないやつ)でもいいかなぁ
なんて考えに行き着いたわけです。。。
ホントに、専門用語もわからない素人ですみません。
書込番号:10518857
1点

>MC6(2.3万〜)
AVCHD DVD(ハイビジョン)を再生する場合、
CX500を介する必要があります。
DVDライター単体で再生できるのはMC10(3.3万〜)です。
が、ブルレイレコSONY RS10(5.3万〜)が安くなっているので、
いずれブルレイにまとめることを考えているなら、
レコーダとしては使えない(個人でBSアンテナを立てるつもりもない?)としても、
現在レコーダはお持ちでない(使っていない)わけで、
ブルレイに焼く&再生機として購入してしまってもいいかも。
(黄赤白ケーブル経由ですが、過去のテープ機のDVD化も可能)
(i.LINK経由でDVD化したければPana BW750 6.5万〜あたりを推奨)
合理的に考えると、
PS3(2.6万〜)やリンクシアター(1.8万〜)と外付HDDで運用するのが無難ですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/video.html
書込番号:10518991
0点

カメラにプラスして、周辺機器の購入も金額的にきついのでしたらやはりテープ式がベターではないでしょうか。
少なくとも今まで通り、テープでの保管が出来ますし過去に撮影したテープの再生も可能です。(ただし、LPモード撮影だと再生互換に難あり。この場合現在お手持ちのテープからHC9へIEEE1394ケーブルで接続しダビングができる可能性が高いです。今お持ちのカメラがソニー製であれば問題ないと思います。)
ソニーのHDV用テープだと3本で2500円程度、TDKので2000円程度だったと思います。(高い店、安い店あるんでしょうけど)
既出ですが、CX500・520ならメモリーステックを買い増しすればPC無いこともしのげます。
しかし、現在コスト的に無理がある気がします。
パナソニックやキヤノンのAVCHD機はSDカードですのでメモリーステックよりは純正品でも割安感あります。
メモリーカードの買い増しならこちらかもしれません。
各社のカメラの性能や使い勝手については、あえて言及しません。
過去ログみて判断してください。
書込番号:10522794
0点

グライテルさん
わかりやすく、丁寧に説明していただいてありがとうございますm(_ _)m♪
ソニー製品で揃えたいなぁと思っていましたが、パナのものも見てみますね☆
なかなか
安い買い物じゃないので悩みますぅ〜(>_<)
書込番号:10522872
1点

がんばり屋のエドワード2さん
ありがとうございます☆
そうなんです…実は、最近になって LPモードで撮ったものは新機種(HC9など)では再生出来なくなる?みたいなことを知ったので 壊れたらどうしよう…とか困ってました。
現在 古いですが SONYのDCRーTRV18を使っています。
これとHC9をつなげたら LPで撮ったものを撮り直しできるということですかね〜(≧▽≦)
書込番号:10523019
1点

ハイそうです。
TRV18に撮影済みテープを入れて、IEEE1394ケーブルでHC9に接続。
再生しながら、HC9をDVモードSPで録画開始すればOKです。
とりあえず、そうしてSPモードでバックアップできます。
書込番号:10523328
0点

がんばり屋のエドワード2さん
返信ありがとうございます☆
それは安心できますね(*^^*)
やっぱりテープ式が安心なのかなぁ…
年末までもう少し 考えてみます〜!
書込番号:10523377
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
そろそろハイビジョンのビデオカメラが欲しくなってきたので、CX機の購入を検討しています。
ただ、BD録画再生機をもっていないので、PCからHDへデータをそのまま保存して、PS3での再生を考えています。ここの口コミでもPS3での再生をされている方が多くいらっしゃるようなのですが、PS3でHDのデータ選択するときはどのようなユーザーインターフェースとなるのでしょうか?録画ファイルの先頭画像でファイルが表示されるのか、それともファイルネームがテキストで表示されるのでしょうか。
あと、細切れになったファイルは時系列で連続して再生されるのでしょうか。
初歩的なことですみませんが、ひととおり検索しても解凍が見当たらなかったので、もしご存知でしたら教えてください。
0点

すみません。追加で教えてください。
PS3につないだ外付けHDDから再生できるのはハイビジョン動画だけでしょうか?
それとも、SD画質の動画もさいせいできるでしょうか?SDビデオカメラのEverioのデータもあるので、再生可能であれば、便利なのですが。。。
書込番号:10511343
0点

PS3の内蔵HDDに保存しているものは音の出ない動くサムネイルで表示されます。
(先頭の一定時間がループで、全てのサムネイルが同時に動きます)
外付けHDDに保存したものはファームウェアv3.10現在でサムネイルが表示されません。
いずれもGoogleにて「PS3 動画 サムネイル」で画像検索すれば出てきます。
□ボタンを押すたびに月別・アルバム別・タイトル順などで表示されますので
希望のくくりにまとめられたものを選んで先頭のファイルを再生すれば
残りは連続再生されます。購入後に設定画面から「連続再生」をONにします。
よく引っ掛かるのが、外付けHDDのフォルダをたどるような場合に
○ボタンで選択していくと有るはずの動画が見つからないということがあり、
これは△ボタン→「すべて表示」で表示できるようになります。
同じフォルダの中にあっても「ビデオ」カテゴリからたどると動画ファイルしか
見つからず、写真を再生したい場合は「フォト」カテゴリに移動してから
同じ階層をたどるなどの特殊な操作性がありますので最初は慣れが必要です。
対応している動画についてはHD/SD画質は関係がありませんが、DVテープから
保存したものなど一部対応していないものがありますのでご注意下さい。
EverioのMODファイルについてはその拡張子のままでは表示できませんが、
MPGなどに書き換えれば再生はできます。
ファイル名一括変更ソフトを使うか、PCとネットワーク接続してDLNA経由で
再生させることで拡張子を変更しないで済むようにすることはできます。
(ちょっとコツが要ります)
書込番号:10519585
3点

うめづさん
詳しい解説、ありがとうございました。本当に参考になります。
外付けHDへの保存ではサムネイル表示されないのは残念ですが、EVERIOで撮影したデータだけでも150GBくらいはあるので、何とか使いこなすように使用と思います。
決心がついたので、PS3とポータブルHDDを発注しました。(CXはこれからですが^^;)
あと、CXの9Mbpsモードと16Mbpsモードの画質差は素人目でも結構違うのでしょうか?520と500の価格差をどう考えるか思案中です。
書込番号:10520254
0点

追加レスです。
googleで検索して、サムネイル表示を確認してきました。やっぱりネットワーク対応のHDDを買って、DLNAサーバをたててみたくなりますね。価格的にこなれてくるまでは、ポータブルHDDで我慢ですが。
Everioのデータは、拡張子の書き換えだけで対応できるとの事なので、手作業でも何とかなりそうですが、VHS、Hi8、ミニDVのデータをどうしようか悩んでいます。PCはPen4の3GHなので、取り込み→変換→DVD化だけでも、結構時間がかかりそうで、すでに萎えています。どうせDVDにするならVARDIAを買って作業をしたほうが楽だろうなと思い始めています。
ちなみに、今考えているセットは、
・ビデオ:CX520V
・動画サーバ:PS3+ポータブルHDD(500GB) + BDリモコン(PS3)
・TV録画用レコーダー:VARDIA RD-S1004K (ミニDVなど過去のホームビデオのDVD化も)
です。
ほぼ最安shopですませば、16〜7万円くらい。動画をいちいちディスクにする必要もなくなり、レンタルでBDも利用できるようになります。BD録画は、Toshibaのブルーレイが市場でこなれてくるまで待つことにします。
以上
書込番号:10520367
0点

例えばFlexible Renamerなどを使えばファイル名の変更は一瞬です。
DLNAでも動画では外付けHDD同様にサムネイルが出ません。
また、NASを使ってDLNAでの再生時にMODファイルがそのまま扱えるかどうかは
あらかじめ確認した方が良いと思います。
自分の話はPCでフリーのサーバソフトなどを使う場合の話です。ソフトを使えば
PCで再生できるものならほとんどがDLNA経由でPS3に配信できますが、
NASは何でもかんでもというわけにはいきません。
自分が過去に撮りためたDV機の映像は全てPS3に再生できる形式に
変換して元のAVIファイルは捨てました。
TMPGEncのバッチ処理で一括変換したので時間はかかりましたが
取り込みはともかく変換の手間自体はそんなにかかっていません。
DVD-Videoオーサリングでスマレンが効くような形式にすれば
過去の資産をDVD化する時も時間がかからず便利です。
撮影モードごとの画質の違いについては
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090204/zooma397.htm
などである程度は確認できるかと思います。
外付けHDDでの運用ができる人でしたら今は容量当たりの単価も安いですから
最高画質でもさほど負担にはならないのではないでしょうか。
書込番号:10521119
2点

うめづさん
再度、解説いただき、ありがとうございます。
なるほど、DLNAでも動画のサムネイル表示はできないのですね。残念。。
PS3のHDDをいっそのこと交換したほうがいいのかもしれませんが、いずれにしても、容量オーバーするのは時間の問題だし、SONYがFWのバージョンUPで対応してくれるのを待つしかなさそうですね。
あとテープ時代の資産についてはぼちぼち取り組んでいこうと思います。
本当に、ご親切に教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:10521984
0点

訂正です。DLNAでは動画サムネイルは無理ですが、静止画でしたら
サーバソフトによって出すことができます。
TVersityではでなくてPS3 Media ServerやWMP11なら出る感じです。
失礼しました。
書込番号:10526034
0点

こんばんは。
ご連絡、ありがとうございます。
明日か明後日には到着しそうなので、週末にがんがんいぢってみようと思います。
使いこなせるかどうか、不安な面もありますが、まぁがんばってみます。
ではでは。
書込番号:10528249
0点

うめづさん
本日、外付けHDへのMODファイルの移動&拡張子変更(MOD⇒MPG)、そしてPS3での視聴まで完了しました。
△ボタン→「すべて表示」としないと外付けHDDの中のファイルが表示されない事以外は、使い勝手も悪くなく、とても満足しています。いろいろとアドバイスありがとうございました。
ところで、これからDVテープやHi8データの取り込み、変換にトライしようと思うのですが、やはりaviファイルは大きすぎるので、変換後削除したいと考えています(DVD化は当面ペンディング)。参考までにうめづさんの変換環境(条件)を教えてもらえますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10545688
0点

△ボタンがどうしても面倒でしたら、外付けHDDのルートに
「VIDEO」フォルダを作ってその中に動画ファイルを入れてみると
○ボタンで参照できるようにはなります。
PS3の内蔵HDDから、PS3の操作で外付けHDDに映像をコピーすると
やはりこのフォルダが自動的に作られて格納されます。
同様に静止画の場合は「PICTURE」、音楽の場合は「MUSIC」です。
自分は変換に関しては画質など詳しくなく、頓着もしない性格ですので
TMPGEnc 4.0 XPress でDVD向けのMPEGファイルに一括変換させただけです。
書込番号:10547933
0点

うめづさん
こんばんは。いつもありがとうございます。
いままで、3年間、エブリオで撮り貯めた動画ファイルをせっせと、移行してました。おかげさまで、かなり快適な環境を手に入れつつあります。教えていただいた、VIDEOフォルダへの移行もやってみようと思います。〇ボタンだけで済むと、ほぼ不満なく使えます。
あと、テープのデータは、やはり、MPEGにしておくのがいいですね。こちらもトライしてみようと思います。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:10548405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
