HDR-CX500V のクチコミ掲示板

2009年 8月10日 発売

HDR-CX500V

3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX500Vの価格比較
  • HDR-CX500Vのスペック・仕様
  • HDR-CX500Vのレビュー
  • HDR-CX500Vのクチコミ
  • HDR-CX500Vの画像・動画
  • HDR-CX500Vのピックアップリスト
  • HDR-CX500Vのオークション

HDR-CX500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月10日

  • HDR-CX500Vの価格比較
  • HDR-CX500Vのスペック・仕様
  • HDR-CX500Vのレビュー
  • HDR-CX500Vのクチコミ
  • HDR-CX500Vの画像・動画
  • HDR-CX500Vのピックアップリスト
  • HDR-CX500Vのオークション

HDR-CX500V のクチコミ掲示板

(3282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全315スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX500V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX500Vを新規書き込みHDR-CX500Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PCへの取り込みについて

2009/11/21 20:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:16件

こんにちは。

パナソニックのTM30の携帯性とCX500Vの画質とどちらかをなかなか選べなくてずっと迷っていましたが、
子供たちの発表会が来週にせまり時間がなくなったので思いきってCX500Vを購入しました。

PCへの取り込みで質問があります。
付属ソフトをインストールしたのですが、PCへ取り込むためにカメラを接続すると
「"ハンディカム ユーティリティ"が起動できません。」というメッセージが出てしまいます。
インストールを失敗したのかと思い再インストールしてみましたがダメでした。
PMB自体は使えるようで、エクスプローラーでカメラからPCへコピーしてPMBを起動してみると問題はないようで、
取り込みだけダメみたいな感じです。

これはWindows 7にソフトが対応していないからかな?そう思いソニーのサイトの「Windows 7対応状況について」を見てみました。
「HDR-CX500V」の32bitのところが○*3になってて*3をクリックしてみると「動画を取り込むのに必要な
付属ソフトウェアのPMBは、Starterには対応していません。」となっていました。
と言うことは、Windows 7 Home Premiumは問題ないということでしょうか?
何か考えられる原因があったらアドバイスを頂けないでしょうか?

書込番号:10510569

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2009/11/21 23:21(1年以上前)

PCのスペックを書き忘れました。

CPU:CORE i7 860
M/B:ASUS P7P55D
メモリ:DDR3-1600(PC3-12800) 2GB×2 
ビデオカード:玄人思考 GeFoce 9600GT 512MB
光学ドライブ:LG スーパーマルチ
HDD:Seagate 320GB+Seagate 1TB(データ用)
OS:Windows 7 Home Premium(32bit)

最近新しく組んだ自作機です。

書込番号:10511577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/11/23 10:47(1年以上前)

自己レスです。

全然レスが付かずいろいろ試してみましたが直りませんでした。
試しにXPの自作PCに入れてみたところすんなりと認識。
上に書いたようにソニーのHPにはWindows7対応とあるし、試しにWindows7を入れ直してみました。
他のソフトは入れていない一番最初に入れてみたところ無事認識してくれました。
最近組んだばかりでそんなに色々と入れていた訳でもないのですが、何か引っかかっていたようです。

これで、楽しいCX500Vライフが満喫できます。
お騒がせしました。

書込番号:10519216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

急ぎです!

2009/11/21 12:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:2件

全くの素人です。
テープ型のビデオカメラが壊れてしまい、新しいビデオカメラの購入を考えて1カ月くらいたちます。
あさってに子どもの七五三と幼稚園のイベントがあるので今日、明日中には買いたいと思っています。
ソニーのCX500VかビクターのEverio GZ-HM400で迷っているのですが、暗所で撮ることもあるのと、手振れ補正がソニーの方が強いということでソニーの方に気持ちが傾いています。

しかし、保存方法がよく分からずにいます。

うちにあるテレビは、レグザの42Z7000、
PCは、3年ほど前に購入したVAIOで、CeleronD CPUは3.33GH2 メモリー512MB HDD 300GBと書かれています。
ちなみに、外付けHDDは2台ありまして、PCとテレビにそれぞれ繋いであります。

予算があまりないので、今すぐBDレコーダーを購入できません。
1年以内には・・・とは思っているのですが。

こういう環境をふまえて、どの機種を買って、保存方法はどのようにするのが1番よいのでしょうか?

電気屋さんに聞いたところ、エブリオはパソコン経由しなくてもそのままHDDに保存することができると言われたのですがCX500には無理ですよね?

HDDに保存したものはDVDとかのディスクには保存できるのでしょうか?

本当に全くの素人なのでよろしくお願いします。

書込番号:10508620

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/21 12:45(1年以上前)

取り急ぎ箇条書きで注意点だけ
・HM400とCX500Vの大きさの違いは店頭で実際に持ってみてから検討してみて下さい

・映像は必ずHDD×2とかHDD&DVD/BDなどに重複保存して下さい

・パソコンに保存は付属ソフトでも単なるコピーでもできると思いますが、
 配布や観賞用のDVD作成が、お持ちのパソコンでは力不足で大変そうです。
 レコーダを買われるまでは付属ソフトなどでHDDに保存しておき、
 それをレコーダにダビングしてディスク化した方が良いと思います。

・HM400と外付けHDDとの直接接続は一部のHDDしか動作が保証されていません。
 詳しい人が保証外のものに自己責任で手を出すのは結構ですが、
 そうでないなら動作の確認がとれたものにして下さい。

・テープ機の映像は早めにデジタル化しておかないと時間が経つごとに
 手間も費用もかかるようになります。これも急いだ方が良いです。

まずは手元に実機がないとアドバイスにもピンとこないでしょうから
直近の撮影に向けて早く手に入れて、撮影時にまごつかないように練習が先ですね。
撮影が終わったらまたこのスレッドで聞いてみて下さい。
自分はCX500Vですがとても機嫌よく使っています。

書込番号:10508715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/11/21 13:04(1年以上前)

うめづさんに同意です。

このビデオカメラ板の古くからの常連さんの多くが今年はCX500/XR500Vを購入されています。
過去発言から察するに、彼らはメーカーの回し者でもなんでもありませんから安心してください(笑)

CX500Vで撮影後は、付属ソフトPMBを通さずに手動でPCに「AVCHD」フォルダごとコピーして
おいて、後でそのフォルダを、カメラに書き戻すか、FAT32フォーマットされた外付けUSB-HDDや
カードリーダーのフラッシュメモリーなどに書き込めば、BDレコの対応機種にダビング出来ます。
(NTFSフォーマットは、BDレコのUSB経由で認識しません)

撮影後の管理は、予算が出来たらソニーの新型BDレコーダー購入をオススメします。
私も使っている最廉価のRS10は、ここの最安店で55000円を切っています、そのコスト
パフォーマンスは最高だと思います。
BDレコーダーに取込み後は、BD-Jディスクや、標準画質DVDを簡単操作で快適に作成できます。

書込番号:10508775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/11/25 00:19(1年以上前)

うめづさん、山ねずみRCさん

早々のご返信ありがとうございました。

先日、無事に購入して、なんとか七五三の撮影に間に合いました!

CX500Vを買う予定でしたが、そんなに値段が変わらなかったので、CX520を購入しました。

それで、お店の人に聞いたのですが、やはりうちのパソコンでは外付けHDDに落とすときに、負担がかかって途中で止まってしまうかもしれないと言われました。

なので、まだ怖くてHDDに落とせていません。。

HDDに落とす作業の途中で、パソコンが固まってしまっても撮った映像は消えてしまわないものでしょうか?

それと、HD画像で撮ったのですが、BDレコーダーなどがないため、付属のケーブルをビデオカメラとテレビに繋いで観たんですが、その場合はHD画像ではなくSD画像になってしまいますよね?

別でHDMIケーブルというものを買わなければいけないですよね?

やはり早くBDディスクを購入したほうがいいでしょうか?

またまた質問だらけになってしまいすみません。。。

書込番号:10528495

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/25 00:56(1年以上前)

機種不明

>それで、お店の人に聞いたのですが、やはりうちのパソコンでは外付けHDDに
>落とすときに、負担がかかって途中で止まってしまうかもしれないと言われました。
>なので、まだ怖くてHDDに落とせていません。。

パソコンに力不足により付属ソフトがうまく動かないかもしれない可能性を
店員さんは言われているのだと思います。
途中で止まってもデータは消えませんが、途中で止まったからと慌ててしまって
きちんと手順を踏んでUSBケーブルを抜かないと問題が出る可能性はあります。

まず保険のために、Windowsのエクスプローラ(Winキー+E)でカメラの中の
全てのフォルダを選択後にマウスでつかんでデスクトップなどの容量の空いている場所へ
コピーしておいてから付属ソフトを試してみるといいと思います。
失敗したらそれをカメラに書き戻せばやり直しがききます。
AVCHDフォルダ以下は動画、DCIMフォルダ以下には静止画が入っています。
AVF_INFOなどのフォルダも管理ファイルが入っていますので一緒にコピーしておいて下さい。
隠し属性になっていて見えない場合は、Windowsの設定で見えるようにする必要があります。
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/page016.html

再生環境が整っていないということですので、HDMIケーブルで接続することになります。
カメラを再生機器と考えれば、先ほど保存した「ひとかたまり」をゲームのカセットの
ように考えて挿し換えながら再生してBDレコーダを買うまでしのぐ方法もあります。

BDレコーダを買われる時には必ずUSB端子が付いているものにして下さい。

書込番号:10528682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/25 09:52(1年以上前)

>それと、HD画像で撮ったのですが、BDレコーダーなどがないため、
>付属のケーブルをビデオカメラとテレビに繋いで観たんですが、
>その場合はHD画像ではなくSD画像になってしまいますよね?

いや、HD画像のアナログ出力ってだけでしょ?フォーマットがSDに変わったりはしないよ。


>別でHDMIケーブルというものを買わなければいけないですよね?

TV側にHDMI端子ある?無いとまったく意味がない。というか接続できない。

書込番号:10529621

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/25 09:56(1年以上前)

「再生時にSD画質で観ることになるんですよね?」
という意味に取れました。

テレビの型番はREGZA 42Z7000だそうです。
http://kakaku.com/item/20417011038/spec/

書込番号:10529637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

初めて書き込みをしますのでよろしくお願いします。

スキー場にて滑走するスキーヤーを撮影しようと思っています。
撮影者は場所は動かずゲレンデの中間で撮影します。

現在はCANON HV10で撮影していますが、なんせテープ式の不便さと寒いので結露の問題があるので。

そこで質問です。

スキーヤーのように小さい被写体で素早い動きを撮影するにはビットレートの多いもの(高い)ものがいいのでしょうか?
主にパソコンで見るのですが、被写体ぶれ(残像)が気になります。

候補と選んだポイントは以下の通りです

1 SONY CX500   手ぶれ補正
2 CANON HF21   素早いAF
3 パナソニック TM350 ビューファインダー 
4 ビクター HM400   高いビットレート

選んだポイントをすべて満たしてくれる機種があればいいのですが・・・

識者の皆さんよろしくお願いします。

書込番号:10489685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:55件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度5

2009/11/17 11:00(1年以上前)

元HV10使いです。たぶん素早いスキーヤーをHV10で追っかけたとなると…。
そのままCanon系のビデオカメラの方がいいかと思います。

HDR-CX500のAFは、速い動きを追うには向いてません(>_<)。遅いです。
私はもう慣れましたがHV10からHDR-CX500に変わって一番困ったのがAFの遅さだったので…。

あとゲレンデで固定撮影するとHDR-CX500Vの特徴をほぼ生かせないので…。
(暗い所は無いし、せっかくの手ぶれ補正もズームを使うと効果薄なので)
撮影者も一緒に滑る事があるのであれば、HDR-CX500Vも選択肢に入るのですが…。

CanonのHF21か値段もこなれてきたのでS11なんかどうでしょう。高ビットレートOKです。
ただ一つ問題は、ビューファインダ無いので、ゲレンデの日差しの中で液晶画面が見えるかですね…。

書込番号:10489808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/17 14:24(1年以上前)

スレ主さん こんにちは。

自分も、ふぁいやーふぉっくすさんと同意見ですが、AFの速さと正確さは大変重要になるでしょうから、キャノン系のカムのほうが良いと思います。

あと、スキー場ですので、かなりの白飛び状況に陥る可能性は高いと思いますので、少しでもダイナミックレンジの広いカムが良いかとは思います。
(とは言っても、所詮は民生機であるので、業務機に比べれば、残念なレベルでしかないでしょうが・・・)

画質優先であれば、HF21よりは、S11のほうが良いとは思います。
ダイナミックレンジがS11のほうが広いと思いますので、スキー以外で撮る場合とかでも、HF21よりは暗部がつぶれてしまわないのではないかと想像します。
(かつて、HF21とS10を同じ条件で撮り比べ、明らかにS10のほうが、黒つぶれがありませんでしたので・・・)

但し、大きさが許容できないかもしれませんので、そうなりますとHF21ということになりましょうか・・・。

書込番号:10490483

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/11/17 15:53(1年以上前)

HV10とXR500Vでスキー撮りを経験しています。

AFについては、明るい屋外ならXRでもそれほど問題を感じませんでした。
それより、滑走しながらの撮影や、リフトに乗りながらの撮影では、XRの手ぶれ補正の
効果が絶大でした。
(ただし、滑走撮りでは安定しすぎるとダイナミックなスピード感に欠けるようになります)

ふぁいやーふぉっくすさんのおっしゃるように、晴天スキー場での液晶モニタはすごく
見づらいので、EVFがあると楽ですね。

ダイナミックレンジ、白飛びについては、XRではそうなりやすいのですが、実際使ってみたら
意外なほど粘りを見せました。
逆光などでHV10のオートでは顔が真っ黒に近くなるようなシーンでも、XRではオートでも
なんとか私の許容範囲でした。
逆光補正・ダイナミックレンジオプティマイザーの効果を感じました。

あと、スキー場では結構風が吹いていることが多いですので、定点撮影でもウインドジャマー
(モサモサ)のあるマイクがあると便利ですね。
ソニーの純正アクセサリーの安いステレオマイクにはウインドジャマーが標準でついています。
滑走撮りで相当スピードを出しても、風切り音はかなり抑えられます。

AVCHDも良いさんご紹介の、S11も素晴らしいと思います。

書込番号:10490749

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/11/17 21:36(1年以上前)

ふぁいやーふぉっくすさん
AVCHDも良いさん
山ねずみRCさん

みなさん、アドバイスありがとうございます。
仕事でお礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

僕の書き込みの仕方が悪いのですが、初心者マークはクチコミが初心者ということで、スキーのビデオの撮影は10年以上行っています。ほとんど仕事みたいですがボランティアで競技スキーのコーチをしています。
撮影の目的は滑りフォームの確認ですので、全体の画質優先ではなく雪面の白とびや暗部つぶれでもかまいません。数年前は、SONYの機種も使っていてAFで困ったことはありませんでしたが、HV10を使うと速くて便利でした。

現在のHV10では撮影後にiLINKでノートPCにSD画質で出力して、メディアプレイヤークラシックで見ています。こうすると2画面表示して比較できたりして便利です。元の画質がいいからなのか同じSD画質のFS10よりも被写体の残像がありません。マスターもハイビジョンでテープに保存。でも、唯一の不満がテープ式ということ・・・・

CX500を第一候補にしたのは、ビューファインダーが無い最近の機種の中で手振れ補正が優れていることです。
それとたしかハイビジョンで撮影してSDで出力できませんでしたか?SDで撮影できるだけでしたか?

みなさんがお勧めのS11の高ビットレートも画質はいいのでしょうが、その後のPCでの再生の負担と、やはりファインダーがないので手振れが心配です。(HV10よりコンパクトさもないですし)

現在のHV10のような使い方でテープ式のデメリットを改善できる機種はないのでしょうか?

書込番号:10492192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:55件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度5

2009/11/18 09:14(1年以上前)

miniDVがデメリットのようにに言われてますが、実はiLinkでPCに取り込み&再生環境を作るには非常に優れています。また、保存も非常に簡単です。こちらのminiDVのメリットは捨ててもかまわないのでしょうか…?

HDR-CX500Vを含め最近のハイビジョンカメラはAVCHDで記録されますので、どんな機種を選んでも保存・再生環境にみなさん苦労しています…。正直、今現在、AVCHDで記録されたメモリ内蔵タイプの映像は非常に扱いにくいです。

書込番号:10494400

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/11/18 12:30(1年以上前)

ふぁいやーふぉっくすさん、コメントありがとうございます。

そうなんです、今のminiDVのメリットは捨てたくないんです。
新しい機種を買って、不便になるのは困ります。
やはりAVCHDはまだ過渡期なんでしょうかね〜

ただ、シーズン100日以上気温マイナスの中撮影して、結露を乾かして、再生してPCに取り込みという作業をしていて、機械には負担が大きくすでにヘッド交換をしています。
今シーズンはそろそろ限界かなと思っていたので買い替えをするとなるとHDVより主流のAVCHDの方がいいのかなぁと相談してみました。
壊れてしまうとまだPCに取り込んでいないものの再生が出来なくなるので、壊れる前にと思っていました。


みなさん、相談に乗っていただいてありがとうございました。

ここ一番というところではHV10に頑張ってもらって、普段の練習時などはビデオカメラよりは値段の安いネオ一眼を購入して(画質には妥協・でもEVFがある)して今後の状況を窺っていこうと思います。

書込番号:10494938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/18 21:49(1年以上前)

>今現在、AVCHDで記録されたメモリ内蔵タイプの映像は非常に扱いにくい
>やはりAVCHDはまだ過渡期なんでしょうか

お言葉を返すよう恐縮ですが、自分は、AVCHDの取り回しに関して、やりづらいと感じたことはありません。

それは、ネイティブデータを扱わないからです。
当然、AVCHDのネイティブ編集ということになれば、カノープスのEDIUS Neo 2 Booster + Core i7 くらいしか、現状は厳しいと思いますが、AVCHD→MPEG2(HDV) 変換してそれを取り回す限り、Core2 duo クラスで十分可能です。
自分は、Core2 duo 3,0 と 2,8で編集作業しますが、サクサクと快適にできます。

さらに、既にご存知かもしれませんが、PCに取り込む際、Spursengine という、映像処理専用のハードウェアアクセラレーションを併用します。
これにより、リアルタイムで取り込むより、実時間の3分の2〜2分の1近くまでの短時間で取り込み、あとは編集等が可能です。

自分は、EDIUS Pro5 +純正のSpursengine を使用しますが、廉価版のハードウェアアクセラレーション付きのソフトや、以下のような TMPGEnc 4.0 XPress + Spursengine というシステムが出ていますので、簡単に高画質(変換過程でほぼ無劣化)にエンコードしながらPC取り込みし、取り回す、というやり方も良いのではないかと思います。

書込番号:10497072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/18 22:03(1年以上前)

すみません。

URLの貼り付けを忘れました。失礼しました。

割とイージーに入れると思いますが・・・

http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_hpvc1100_txp_1.html

http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pxvc1100_txp_1.html

ちょっと高いですが・・・

http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_pro/edius_pro5_new.htm

AVCHDの処理能力の速さと映像自体の美しさは素晴らしいです。

http://www.thomson-canopus.jp/catalog/firecoder_blu/firecoder_blu_index.php

書込番号:10497180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/18 22:07(1年以上前)

度々、すみません。

ちょっと高いですが、ワンパッケージでソフトとハードが含まれ、素晴らしい映像の質と編集機能があります。
一押しです・・・。

http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_blu_index.php

書込番号:10497212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:55件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度5

2009/11/18 22:16(1年以上前)

AVCHDも良いさんいろんな情報ありがとうございます!
が、レベル高すぎっす(T_T)。精進&貯金します。

書込番号:10497282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/18 23:59(1年以上前)

ふぁいやーふぉっくすさん こんばんは。

>レベル高すぎ
>精進&貯金

いえいえ、レベルの高さとおっしゃるなら、Spursengine の親戚(親分?、兄貴分?、・・何でもよいのですが)にあたる、Cell B.E のレベルの高さですよね。

既存CPUのおよそ150倍ほどの映像処理能力、そんな化け物CPUが載ってるPS3が高々約3万円で買えること自体が凄すぎます。(決して自分は、ソニーや東芝の回し者ではありませんが・・・笑)

こんな化け物のCellの処理能力が生かされる編集機が一般向けになれば(ハリウッドとかでは既に使われているようですが)、あるいは、Cellベースのハードウェアアクセラレーション等が一般向けになれば、AVCHDが扱いづらいなどと言う人は誰一人としていなくなるだろうと思うのですが、まだまだそうなるにはしばらくかかりますよね・・・。

>精進&貯金  ・・・したいです・・・。

書込番号:10498096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/11/19 09:25(1年以上前)

AVCHDも良いさん、情報ありがとうございます。

ハードウェアアクセラレーションというものがあったのですね。
この存在自体をはじめて知ったので、これから勉強してみたいと思います。
私にはちょっと値段と敷居が高いですね〜
HDV機が買えてしまいそうな値段ですからね

CANONの方がAFや画質がいいと思っていたのに、第一候補をSONYにしたのは撮った後に周辺機器で何とかしてくれそう(将来的にも)とのことです。

精進&貯金・・・・私もします

書込番号:10499197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/19 11:57(1年以上前)

スレ主さん

>私にはちょっと値段と敷居が高い

確かに値段は高いですが、決して敷居は高くありません。
その証拠に本来はメカオンチな私が使っているくらいですから。(笑)

それと、考えようによっては、それほどコスト的に高くはないかもしれません。
例えば、リードテック製のスパーズエンジンですと、最安値で36,000円ほどで購入できます。(ソフト+必要なプラグイン等全て含まれて)

もしAVCHDカム機を導入された場合、快適に編集等考えるとすれば、Core i7マシン、どんなに最低でもおそらくクアッドコアマシンが必要です。
おそらく、ショップパソコンでも、10万円前後はかけないと満足できるレベルのパソコンは導入できないと思います。
(それでもAVCHD扱いは厳しいくらいです)

しかし、4万円弱のこのハードウェアアクセラレーションを購入すれば、必要なソフトとスパーズエンジンプラグインまで含まれ、使用方法いかんでは現在のCore i7マシン以上のことができます。(もちろん、スパーズエンジンなしのCore i7マシンと比べて、という意味です)
スパーズエンジンは、現在使用するパソコンスペックを無理にレベルアップすることもなく、重いAVCHDデータを快適に取り回せる最高の方法だと思っています。

カノープス製のスパーズエンジンや編集ソフト+キットをご紹介したのは、あくまでもこういうものがあります、という意味合いだけですので、初めてスパーズエンジンを扱う、という方に勧めることはあまりしませんが、リードテック製のスパーズエンジンキットならば、手軽に(しかも十分すぎる機能と画質)導入でき、本来のHDVデータを扱うのと全く同じ感覚で編集等でき得る、という意味でお勧めできます。

http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_hpvc1100_txp_1.html
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090910160

HDVカムも素晴らしいし、特にHV10は今でも多くの方々が使われる名機なので、敢えて買い換えることもないかもしれませんが、自覚されておられるとおり、使用環境が結構気象的に厳しいだけに、そういった環境下でも比較的安心できるメモリー機の導入は賢い選択だとは思います・・・。

書込番号:10499596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/19 12:18(1年以上前)

スレ主さん 何度もすみません。

>今のminiDVのメリットは捨てたくないんです。
>新しい機種を買って、不便になるのは困ります。

テープの保存は、手軽でしかもかなり良いとは思いますが、メモリー機のデータの取り回しの利便性は、自分的には気に入っています。

理由は、ランダムアクセスができる点、頭出しが即できて撮ったデータのパソコン上での整理等に関しては、メモリーデータには適いません。
また、メモリーデータは、ネット環境さえあれば、撮影後に即データの受け渡しとかが可能ですよね。
(実際、多くの常連さんが、一度使うとテープにはもう戻れない、とはおっしゃいます。自分も実際に使用してそう実感します)

但し、データの管理・保存という面ではHDDやDVD、あるいはブルーレイなど、壊れる、とかエラーになる、という前提をふまえての多重保存は必要になります。
これが唯一の欠点かもしれません・・・)

特にDVDなどは、安物ではまず一定期間がきたら、データは消え去ると考えて間違いありません。
それだけに、傷に強いとか光によるエラーがおきにくい、という特殊なDVDメディアが理想です。(自分は、TDKのDURABIS技術を使ったDVDやブルーレイメディアしか使いません。以前、データの損失を経験して以来、このサイトで先輩方から教えられ、そのようなしっかりしたメディアを使用し、以来一度もデータ損失はしていません)

書込番号:10499654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/11/19 21:09(1年以上前)

>スレ主さん 何度もすみません。

AVCHDさん、こちらこそ良い情報をありがとうございます。

テープの保存性は良くても、今のカメラが故障しては再生できませんし、主流のメモリー機を横目に再度HDV機を買うのはなんだかなぁ〜という思いでした。

ビデオカメラ+ノートPCでモバイル性が必要でもある今の環境では、ここでよく出てくるHDDレコーダーの活用では自分の使い方と合っていませんでしたし、ノートPCなのでスペックを要求されても無理だろうと思っていました。

自分は今までビデオカメラのクチコミをこの機種に限らず、けっこう目を通していたつもりですが、こんな方法があったとは・・・・

ハードウェアアクセラレーションがあれば、自分のノートPC(BIBLO NF70X Windows Vista Home Premium Core2 duo2.0 メモリ2G)クラスでもAVCHDからMPEG2とかに短時間でエンコードしてサクサク再生(再生ソフトを同時に2つ立ち上げて2つのファイルを同時再生とかするので)
マスターデータは外付けHDDに保存、さらにDVDにも
さらにこの環境を車で移動くらいならモバイルできる

↑この理解であっていますか?

すばらしい情報をありがとうございます。
思い切って質問してよかったです。
改めてAVCHDも良いさんはじめ質問に答えてくださった皆さんありがとうございます。



あとは財務省と予算折衝ですが、その前に今はやりの事業仕分けを自分自身の中でしなければなりません。
要求はいっぱいあるので(笑)

書込番号:10501459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/11/19 21:18(1年以上前)

名前を間違ってしまいました。

誤)AVCHDさん → 正)AVCHDも良いさん でした。

大変、失礼をいたしました。お詫び申し上げます。

書込番号:10501519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/19 22:32(1年以上前)

スレ主さん

>ビデオカメラ+ノートPCでモバイル性が必要でもある今の環境
>ノートPCなのでスペックを要求されても無理だろう

まさにスパーズエンジンこそ、本来そのようなノートPCにてCPUに負荷をかけることなくHD映像を編集する、という目的で開発されたものであるだけに、スレ主さんのような使い方、HD映像の取り回しをしたい方にこそ有効だと思います。

開発したのは、ノートPCでサクサクHD映像を扱うことができないか?ということを突き詰めた東芝のエンジニアリングさんです。コスミオに初代スパーズエンジンは搭載されました。素晴らしい技術力です・・・
(おっと、私は東芝の回し者ではありませんよ。笑)

>ハードウェアアクセラレーションがあれば・・・Core2 duo2.0 メモリ2G)クラスでもAVCHDからMPEG2とかに短時間でエンコードして

これは、大丈夫です。というより、おそらく、スパーズエンジン+ノートPCにてエンコードする速度は、Core i7 がCPUパワーのみでエンコードする速度を完全に凌駕すると思います。
(もし、Core i7 がエンコード速度で勝るようにするには、おそらく、i7マシンを4Gくらいにオーバークロックしない限り厳しいでしょう。それほど、スパーズエンジンは映像処理・エンコードに優れたものです。)

>マスターデータは外付けHDDに保存、さらにDVDにも

これは、PCスペックにほとんど影響されない問題なので、全くもって大丈夫でしょう。

>さらにこの環境を車で移動くらいならモバイルできる

車の中で行うのに問題となるのは、スパーズエンジンの電源を供給できるか否かという問題だけだと思います。
12Vのシュガレットのところから、100Vに変換するインバータを調達すれば、(ホームセンターか家電店で3千円程度で買えます)大丈夫だとは思います。
(自分は、スパーズエンジンによるエンコードは、もっぱらEDIUS+専用のスパーズエンジンを載せた編集専用のデスクトップマシンなので、ノートPC+スパーズエンジンは未経験ですが、おそらく大丈夫でしょう。)

書込番号:10502043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/19 22:40(1年以上前)

>名前を間違ってしまいました

いえいえ、お気にされず・・・

>財務省と予算折衝ですが、その前に今はやりの事業仕分けを自分自身の中でしなければ

そうですね。どうか、HD事業計画が無事、予算委員会で承認されますよう、お祈り申し上げます・・・。

書込番号:10502115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/11/19 23:24(1年以上前)

AVCHDも良いさん、アドバイスありがとうございます。

おかげさまで、メモリーカム機にいく事ができそうです。

車でモバイルというのは、車の中で作業ということではなく、スキーに行くと数日間は帰宅しないという状況(なのでHDDレコーダーとかデスクトップPCでは無理)ということです。
なのに車の中で使う方法まで教えていただいてありがとうございます。

さて、これでメーカー毎の周辺環境に影響されること無く機種選びができます。
ってクチコミの最初に戻ってしまった・・・・

ファインダーはあきらめてコンパクトさとAFとズームでHF21か
ズームすると手振れ補正が効果薄いことを承知で予備バッテリーや周辺機器が充実しているSONYのCX500から選んで行きたいと思います。

書込番号:10502484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/19 23:38(1年以上前)

スレ主さん

>メモリーカム機にいく事ができそう

そうですか! それは良かったです。
素晴らしいHDカムライフを楽しんで下さい。


ところで、ちょっとお聞きしたいのですが・・・

>自分のノートPC・・・エンコードしてサクサク再生(再生ソフトを同時に2つ立ち上げて2つのファイルを同時再生とかするので

スレ主さんが今まで
>Core2 duo2.0 メモリ2G
のノートPCにて再生ソフトを同時に立ち上げて同時再生された際に使用された、その2つの再生ソフトは何でしょうか?

また、その際のデータというのは、HDV映像だと思いますが、同時再生時のCPU率は、何%くらいなのでしょうか?

お分かりになる範囲で教えて頂ければありがたいです。
よろしくお願い致します・・・。

書込番号:10502601

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信20

お気に入りに追加

標準

一台で?

2009/11/15 22:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:12件

最近、子供のイベントが多く、その都度、デジカメ・ビデオカメラを一台ずつ、首から吊り下げてカメラマンに徹しています(運動会、七五三等)。いつも思うのが、一台で何とかならないか?です。静止画撮影能力の優れたビデオカメラを買うか、動画撮影能力の優れたデジカメを
買うか?いい機種があれば教えて下さい。本来は、それぞれ持つのがいいのはわかっていますが・・・・。ちなみに写真は、L版が主で、たまにA4印刷程度です。
どなたか、ご教授願います。

書込番号:10482505

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/11/15 23:57(1年以上前)

操作性を含めた実用性について、両立する機種はありません。

「どの程度何を犠牲にするか?」を決断する必要があります。

・室内などの低照度撮影において、ビデオカメラの静止画モードの画質は、数年前の同画素数のデジカメに比べても劣る。
(静止画サンプルをご覧ください)

・動画デジカメ(コンデジ)は平均的なビデオカメラに比べ画質が悪く、特に操作性が悪い。一眼レフタイプでは電動ズームが無い不便(一般ユーザー用途)やビデオカメラに比べて動画の手ぶれ補正が劣り、さらに「片手撮影」では非常に不便。

※ただし、5DM2などは画質そのものは(使用するレンズにもよるけれども)数百万円の放送局用ビデオカメラを上回る動画が得られる魅力は捨てがたいものがあります。
(カメラに合わせた撮影条件やタイミングを実行できない運動会撮影では、操作性の上で実用性に大きな問題となります)

書込番号:10483187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2009/11/16 00:57(1年以上前)

結構便利かな?と思うのがフジのネオ一眼。
今ならS200EXRやS100FSなどでしょうか。
私は数年前のS9100をもっています。  
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs200exr/index.html

書込番号:10483502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2009/11/16 01:07(1年以上前)

あと気になるのはオリンパスのペン。
動画サンプルです。
http://zoome.jp/panoramahead/diary/200/?no_bt=1

書込番号:10483536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/16 17:21(1年以上前)

お気持ちはお察しします。

しかし仰ってる事は車とバイクの両立みたいなもんです。

渋滞はイヤ、雨に濡れるのはイヤ、維持費は安くしたい、暑いとか寒いのはイヤ

セットが乱れるからヘルメットはイヤ・・・

言ってたらキリがないっす。

こうなってくると家に籠るか傘さして歩けって事になります。

よくある表現ですが餅は餅屋って事で。

書込番号:10485732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/11/16 17:36(1年以上前)

>いい機種があれば教えて下さい。

皆さんおっしゃるようにそれぞれ別に使い分けた方がいいと思いますが、
静止画も動画も綺麗なハイブリッドカムとして、予算順で安い方から

パナTZ7/FT1
ソニー現行CX/XR500系
パナGH1

あたりでしょうか。

もしかしたら、そのうちソニーから待望のGH1対抗機が出るかもしれませんね?

書込番号:10485798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/16 22:46(1年以上前)

パパザウルスさんと同じ目的でパナのGH1+14-140mmキットを購入した者で 大変重宝してます
GH1が所有しているビデオカメラ(キャノンHF10)に比べて劣る点は
1.ズームが電動でなく 自分でズームリングを回すしかない 等速で広角端から望遠端までズームするのはほぼ不可能だし ズーム途中でカメラの向きが乱れ易い
2、動画望遠端が280mm相当ですので 運動会などで我が子だけにズームイン!(超望遠)するのはビデオカメラ(500mm相当)の圧勝です
逆に HF10に勝るのはワイドコンバーターなしで広角(28mm)で動画が残せるので それほど子供を距離を撮れない室内で撮影し易いこと
ただ録画方式がAVCHDですので PCでの編集はちょっと重たいですが
そのままダビングするなら パナのレコーダーのDIGAがあると、取り溜めした録画日毎に自動振り分けされ保存が便利です

キャノンやニコンで動画も取れるデジイチがありますが どれもフルタイムAFでないので ご注意を
連射や かなり動きの早い被写体だとキャノン、ニコンなどのデジイチより苦手としますが コンパクトデジカメなどとは比べると 比較にならないくらい画質 反応 使い勝手共に良いです(コンパクトカメラでも条件がよければ綺麗に写りますが)

現在動画と静止画が撮れるパナのコンパクト防水デジカメFT1も持っていますが
GH1と比べると 静止画では特に室内などで動き回る子供の被写体ブレを防ぐためISO800位にするとノイズが凄く また動画では記録方式がAVCHD liteの為か画質が明らかに劣ります

書込番号:10487731

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/11/16 22:53(1年以上前)

動画が実用になるデジイチ類は事実上パナのGH1くらいのものでしょう。
でもこれは、ある部分ではビデオのビデオが逆立ちしてもかなわない利点
もあります。

ビデオのビデオは広角がフィルムカメラ換算で40ミリくらいから始まる
ものばかりですが(これはとても広角とは呼べない!)GH1なら標準の
れんずでさえ28ミリ相当から使えますし、レンズを交換すれば、なんと
14ミリ相当!からの超広角を楽しめます。これはビデオのビデオにはない
圧倒的な利点です。

逆に言うと、広角が撮れなくてもよいなら、デジイチを選ぶ意味はあまり
ないかもしれないとも言えますね。

書込番号:10487796

ナイスクチコミ!0


国光派さん
クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/17 10:01(1年以上前)

先日の七五三で、銀塩(F4)とデジイチ(D300)とコンデジ(DSC-WX1)と動画機(Xacti)の
4台持っていきました。総重量5kg!せめて2つにしておけばよかったと後悔しました。

動画・静止画の2台体制は妥当な線ではないでしょうか?動画も静止画も1台で済ませ
たい時は、七五三ならDSC-WX1を、運動会ならXactiを持っていくと思います。
あるいは、動画を諦めてD300かも。撮影対象の大きさと距離と動きの速さで選ぶ機器は
変わると思います。

書込番号:10489615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/17 10:23(1年以上前)

動画はフルハイが前提でしょうか?
あたしはHDR-XR500V(+広角)+デジイチ標準ズーム+コンデジで子供のイベントに立ち向かってます。

個人的には鍛えれば屋外日中ではHDR-CX500Vの静止画でもそこそこな絵が撮影できると思います※動体除く
「どうしても一台で」という事ならあたしならHDR-CX500Vを選びます。音声の事もありますし。。
子供があとで見ることを考えると静止画より動画が盛り上がりますから(大人の目線だとまた違うのですが。。。)

やはり最低2台がよいとは思いますけど。今ならHDR-CX500V+GF1とかでしょうかねー。

書込番号:10489683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/11/17 16:08(1年以上前)

AVCHD対応レコーダーを手に入れると、スチルより動画を視聴する事が多くなります。
子供撮影では、AVCHDカムでは、BDレコーダーやBD-Jディスク、AVCHDディスクで再生中に
撮影日時が容易に確認できるのもいいですね。

GH1のAVCHDや、TZ7/FT1のAVCHD(Lite)では、それをやるには、すこし面倒で難しい作業が
必要です。

あとGPS付きの現行CX/XRなら、直近にGPS信号を拾っていれば時刻も自動補正されていて
正確ですね。

書込番号:10490790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/17 17:12(1年以上前)

山ねずみRC さん GH1やFT1からDIGAへダビングすると 自動的に撮影日毎に”ファイル”を作ってくれるので 「ああこれはいつ撮影したヤツだな」と簡単にわかります
さすがに再生中の画面に撮影日は表示されないですが
同じAVCHDでも メーカーが違うせいか キャノンのHF10からDIGAにコピーした場合は 撮影日毎ではなく 一まとめになってしまいますが

書込番号:10490999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/11/17 18:17(1年以上前)

私はメモ代わりにデジカメよりビデオをよく使いますので、撮影「時刻」まで見たいことが
よくあるんですね。
旅行撮影などでも、家族で観てるときに「これ何時頃だったっけ?」とよく聞かれます。

DIGAでは、ソニーAVCHDカムでも異なる撮影日がひとまとめになってしまいますね。

AVCHD規格、このへんの決めごとは事前にもっとしっかり決めておいて欲しかったですよね。

書込番号:10491249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/11/17 23:54(1年以上前)

動画を撮るだけ撮って、後でどれだけ見るでしょうか?


「結構見るよ」と云うのならビデオ専用機を買われた方が(画質や操作性など)後悔はないでしょう。


私も子供が生まれるのを機に、カメラかビデオか迷いましたが上記の観点から、「動画って撮ってもあまり見返さないな」と思い、カメラを購入しました。

撮影した動画を見る環境・状況は意外と限られてると思います。
お子さんの成長の度に見返しますか?
大体は、イベントが終わって一定期間に見返すかなって程度の場合が多いと思います。(個人的主観ですが…汗)


でも、写真であれば(プリントすればですが)どこでも、いつでも見返す事が出来ます。


補助的に動画を撮影される程度であれば、写真に重きを置いたカメラをオススメ致します。

私はデジイチの動画機能で撮影した、ごく短時間の動画で十分だと思います。
撮影時の空気感(?)が思い返せる程度で十分であれば、本格的に撮影したものを見るより短時間で満足出来ます。



以上の観点から、ご自身がどの様なライフスタイルでいらっしゃるかを考慮された方が、結果的に良い買い物となるかと思いますよ!


長文の上、乱筆乱文失礼しました(>_<)

書込番号:10493181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/18 00:27(1年以上前)

私は…子供と私だけで出かける時はCX500一台で動画・静止画をまかないます。
妻がいる時はCX+コンデジIXY900IS。
運動会等のイベントにはCX+デジイチD80(親のですが^^;)
近所の散歩程度やビデオカメラはちょっと大袈裟?…という時はPowershotTX1という動画デジカメ一台。
というように やはり使い分けてます。

パナソニックSD5からCXに買い替えて、静止画画質も屋外では十分使えるレベルになりましたが やはり暗い所では厳しいです(動画は綺麗なんですけどね)。動画からの切り出しはよく使います。
L版印刷程度の日常スナップには十分使えますが、旅行やイベントでは やはりコンデジとの併用が良いと思います。

私は今の使い方でとりあえず満足してますが、今900ISを買い替えるなら、やはりビデオカメラバッグに一緒に入れておけるコンデジの キヤノンS90がいいなぁと思いますし、TX1を買い替えるならやはり望遠&動画性能で優れたパナソニックTZ7になっちゃいます。

ハイビジョンビデオカメラ・デジイチ・コンデジと使ってしまうと、それぞれのメリットが見えてしまうので なかなか「これ一台!」ってのは難しいですね

書込番号:10493416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2009/11/18 20:47(1年以上前)

>子供のイベントが多く、その都度、デジカメ・ビデオカメラを一台ずつ、首から吊り下げてカメラマンに徹しています

頑張りましょう。

フィルム一眼+レンズ数本+フィルムコンパクト+8mmカム+予備電池で走りまわってました。

仕事で参加できなかったけど・・・女房も3セットのフル装備で走り回った時もあるみたい。

でも、一眼/コンパクト/カム常時持ち出しはしません。目的に合わせて使い分けてました。

絶対はずせなかったのはコンパクトカメラです。ちょっとの買い物でも持ち出してました。・・・今なら、最新の携帯電話かコンデジで動画も対応できますよね。

最新携帯か携帯性重視のコンデジに、
センサーサイズの大きい上位DV〜メモリーカムか?
動画重視の大きめのコンデジか? 
静止画も可能なハンディカムか?
又は、動画重視のコンデジに一眼レフ?・・・一眼での動画はまだ先だと思います。

3台は持ち歩かずに済みます? 

多少のピンボケ、甘くても記録を残す事が一番大事です。

鮮明な記録は、披露宴時の題材に使われると・・・娘から嫌われる可能性が高いです。綺麗に残すのも程々に。

書込番号:10496656

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/11/19 13:46(1年以上前)

動画、静止画を1台集約するならこれらでしょうか。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=165/

書込番号:10499948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/11/21 18:42(1年以上前)

CX500Vの所に立ててるという事ですと、動画はフルハイビジョン希望でしょうか?
一眼でも数が少なく、価格も高いのばかりですね…

価格の安いコンデジの部類に入る高倍率ズーム機の中で、フルハイビジョンで
撮影出来るのは、キヤノンSX1IS,ソニーHX1の2機種があります。
SX1ISは最近のビデオカメラと同じフルスペックハイビジョンで撮影出来
ソニーはHDVと同じ解像度の1440x1080で撮影です。
両方とも編集などはPCで行う必要がありますので、地デジレコーダーなどで
管理をしたい人にはダメですが…

再生をリンクプレーヤーで行うというのなら、上記のカメラでも関係なく
PCなどからテレビに映し出す事は簡単なんですが…
http://kakaku.com/pc/player-others/
バッファローかI/O DATAが便利かと…

上記のカメラ以外だと、解像度が1280x720が多く、コンデジだとAFと
光学ズームが使えるのも少ないです。
パナのTZ7,FZ38は両方使える数少ない機種の一つですね。

書込番号:10510054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2009/11/21 19:31(1年以上前)

去年同じなやみ方をしてビデオカメラ(CX12)を選んだものです。こちらをさらっとご覧になられて許容範囲ならCX500Vがいいと思いますよ。⇒http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=9472619/     また、運動会でコンデジなどではとても撮れないショットをビデオさえ撮っておけば簡単に映像から切り出せる利点があります。ご参考までに。ただ、暗所静止画の撮影が苦手でしたので、その部分は最近コンデジWX1を購入して補完しています。CX500Vならもともと暗所に強いEXMOR-R搭載ですので,WX1買い足しの必要もなさそうですよね。

書込番号:10510250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/22 03:11(1年以上前)

>ざんこくな天使のてーぜさん
お久しぶりです。俺もCX500V買ったので裏面仲間ですね。
仲良くやりましょー。


>パパザウルスさん
静止画の画質はともかくCX500Vはズームがすげーので、運動会等の行事物でも活躍するんじゃないでしょうか。
子供用途でどちらかひとつであればビデオがいいと思いますね。

書込番号:10512548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2009/11/22 23:30(1年以上前)

「成長記録」を最重視ならビデオ、「作品としての写真」を最重視するならHD動画機能付デジイチ。ただ、録画を止めずに同時に写真が撮れるのは、CX500Vを含む一部のHDカムのみですね。

書込番号:10517310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 BW850にメモリースティックからの取り込み

2009/11/15 01:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 bigtigerさん
クチコミ投稿数:29件

BW850にUSB接続のメモリーカードリーダーを接続し、CX500で撮影したメモリースティックから動画を再生又はコピーできますか?

書込番号:10477963

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/16 16:32(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10135282/
前に書きましたね。

書込番号:10485532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/18 01:22(1年以上前)

取り込みはできますが カードからの直接再生は出来ないと思います。取り込み後に再生…ですね。
まぁ直接再生したければ、何もDIGAを経由しなくてもカメラとTVを(カメラに)付属のD端子ケーブルで繋げばOKですから問題ないですけどね

書込番号:10493684

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigtigerさん
クチコミ投稿数:29件

2009/11/18 19:53(1年以上前)

カタコリ夫さん
ご回答ありがとうございます。
メモリースティックMS-HX8G (8GB) http://kakaku.com/item/00557610254/のカードリーダーを直接BW850のUSBポートに差し込んで使おうと思ったです。
この場合、直接再生はできないとのことですが、直接ブルーレイにコピーすることは可能でしょうか?
「カメラを接続すればよい」と言われますが、カメラ接続ですと電顕等も必要となり、手軽とは言えません。
何とか、カードの移動だけで済ませたいのですが、どうでしょうか?

書込番号:10496357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/18 21:28(1年以上前)

私はBW770を使ってますが、実際メモステからの取り込みはやったことが無いんですね。PCで編集してSDHCに書き出し、カードスロットから取り込みます。その際は取り込み先をHDDかBDか?を聞いてきますが。。。多分USBでも選べるのでは???と思いますが。。。すいません

書込番号:10496898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/18 21:30(1年以上前)

書き忘れましたが カードリーダーを使う事自体は問題ないと思いますよ。

書込番号:10496917

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/18 23:46(1年以上前)

カードリーダによってできるものとできないものがあります。

書込番号:10497981

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigtigerさん
クチコミ投稿数:29件

2009/11/18 23:58(1年以上前)

うめづさん
ご回答有難うございます。
カードリーダーは、先程のコメントに記載しました
メモリースティックMS-HX8G (8GB) http://kakaku.com/item/00557610254/に付属の物です。

書込番号:10498083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/19 00:10(1年以上前)

確か複数のメディアが使えるカードリーダーだと物によっては問題あったような…違いましたっけ?

ちなみにウチの環境で試してみました。
バッファローのBSCRA26U2というマルチカードリーダー/ライターにメモステを挿してBW770にUSB接続です。
この場合やはりカード内データの直接再生はできませんが、取り込み先はHDD、BDどちらも選べましたよ。

書込番号:10498158

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/19 00:10(1年以上前)

それを直接使ったわけではありませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9695858/
のような内容に注意する必要がありませんし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=8484849/
のような報告もあります。
認識すれば直接BDにダビングできます(BDAVですけど)。

他の用途に使うこともあるかもしれませんから
カードリーダはせめてSDHCカードにも対応しているものを使いたいですし、
今から8GBのものを買うのはどうかという感じです。

書込番号:10498159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

ハイビジョン環境の無い場合のデータ保存

2009/11/14 23:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:7件

過去の書き込みを読んだり、SONYの公式ページを見たりしたのですが、なかなか自分の環境での状況がわからなかったので、申し訳ありませんが質問させていただきます。

子供(現在1歳&来年生まれる予定)の撮影のため、このビデオカメラの購入を検討しているのですが、うちにはブルーレイはおろか、HDDレコーダーもありません。あるのは普通のDVDプレーヤーのみです。
将来的にはハイビジョン環境を構築することを検討したいとは思っているのですが、今のところテレビの録画等をすることも無いので所有していません。

PC(ラップトップ)は去年購入したものがありますが、付いているDVDレコーダはブルーレイ対応のものではなく、普通のDVDを焼くことしかできません。
ちなみにPCのスペックを今確認したところ、OSはVista、CPUはInter Core(TM)2 Duo CPU T8100 2.10GHz、メモリは4GBでした。

この環境でCX500Vを購入した場合、私の持っているPCでハイビジョン撮影したビデオの編集を行うことはできるのでしょうか?
あと、将来のためにハイビジョンで子供の映像を残しておきたいのですが、先ほども書いたとおり現在はハイビジョン環境が無く、またやはりハイビジョン環境のない実家に子供のビデオを送りたいので、ハイビジョン撮影したビデオデータの劣化しないままでの保存(外付けHDDへの保存を考えています)と、同じビデオを普通のDVDプレーヤーでみるためのDVDへのDVDビデオとしての保存の両方を行いたいと思っているのですが、これも私のPCで可能でしょうか?

わかりにくい文章で申し訳ありませんが、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:10476999

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/11/14 23:19(1年以上前)

こんばんは。

結論から言うとDVDの作成は可能です。

このビデオカメラのファイル形式はH.264ですから、それに対応したオーサリングソフト(DVD等へのかき込みソフト)があればあとは何も要りません。

私のパソコンもラップトップでOSはVista、CPUは Core2 Duo 2.00GHz、メモリは2GBで
つい先日もフルハイビジョンで撮影したのをDVDに焼いたばかりです。

私もブルーレイプドライブは持ってないので、それを買うまではH.264のままパソコンには保存しておきます。

編集はちょっと苦しいのかも?
キヤノンでは Core2 Duo 2.6GHz 以上を推奨してます。

それでも、切り貼り程度なら問題無いと思います。

書込番号:10477144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/11/14 23:55(1年以上前)

数万円のカメラを買ったのだから
保存環境にもお金をかけましょう・・・
というのが結論ではないでしょうか。

保存は外付けHDDを買い足しながらついでに
バックアップを増やしていくというので
いいのではないでしょうか。

RAID対応のNASとかって雰囲気でもなさそうだし。

その、実家の方にも大容量HDDを買ってもらって
ついでにバックアップってのがいいと思います。
ブロードバンドで送信です。

書込番号:10477424

ナイスクチコミ!1


prius号さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/15 07:43(1年以上前)

>将来的にはハイビジョン環境を構築することを検討したいとは思っているのですが、今のところテレビの録画等をすることも無いので所有していません。

ってことは我が家と同じでBDレコ買うかわからん・・・ということですね。

だったらはなまがりさんのおっしゃるように外付けHDDでしょうね。(BDレコ買おうが買うまいがあったほうがいいし)

HD画質⇒SD画質変換は時間かかりますが、可能です。

書込番号:10478636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/11/15 21:34(1年以上前)

みなさま、お返事ありがとうございます。

>F2→10Dさん
H.264が何かもよくわからなかったのでwikipediaで調べたら、「日本語か?」と思うような文章が出てきて挫折しました。
とりあえず思いなおして、PCの付属ソフトのRoxio Creator DE 10.2がH.264に対応しているかどうかを調べようとしたのですが、これも見つけることはできませんでした…。

オーサリングソフトについては、もし私の持っているものが対応していなかったらもう購入するしかないのかな?と思っています。

>はなまがりさん
お金に糸目をつけなくて済むんだったらこんなにうれしいことはないんですが、さすがに一度に使える予算には限りがありまして…。
あと後出しで申し訳ありませんが、海外在住なものでまだブルーレイが日本ほど普及しておらず、ブルーレイ機材がまだまだ高価、というのもあります。
かといって、お金がたまるまで待っていると子供も成長してしまう、というわけで、とりあえず先にビデオカメラだけでも買いたい、と思ったわけです。(現在日本に一時帰国中なので)

でも、おっしゃるように外付けHDDへの保存が出来るようなので、HDDに保存の方向で検討していこうと思っています。

実家にデータ送信は先ほども言った通り、海外在住なので残念ながら難しそうです。インターネット環境が日本ほど整っていないもので…(そう考えると日本は環境もいいしチョイスもたくさんあっていいですね!)

>prius号さん
ハイビジョンからスタンダードの画質に変換できれば、DVDに焼いて実家にも送ることが出来ますね!
時間がかかるのは仕方ないですが、夜中にでもパソコンに働いてもらうことにします。

書込番号:10482173

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/11/16 00:18(1年以上前)

ハイビジョン再生手段に、ゲーム機の「PS3」を使うという手段もあります。
しかし、そのためにPS3を使うというのもモッタイナイので、海外でのBD購入の場合の費用と比較して、コストメリットがあえば検討してみてください。

他に、メディアプレーヤー(ネットワークプレーヤー、商品名:リンクシアターなど)を使う手段もあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/
PC用外付けHDDの利用が可能で、再生機単体の価格は最安値になりますが、あんまり再生しないのであれば、上記のPS3よりもモッタイナイかもしれませんが、家庭内ネットワークを利用できる利点があります(もちろん推奨スペックがあります)。

書込番号:10483322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:3件 HDR-CX500Vの満足度5

2009/11/16 23:08(1年以上前)

お持ちのパソコンにビデオキャプチャー機能はついていないでしょうか。
テレビが録画できるパソコンならほぼ付いていると思いますが、
要はビデオ映像・音声入力端子があるかです。

もしあれば、CX500V付属の黄赤白ケーブルには標準画質が出力されますので、
それでパソコンにつないでMPEG2形式で取り込めば、
オーサリングソフトでDVD化が可能です。
(私は8年前のパソコンしか持っていませんので、その方法で行っています。)

もしお持ちのパソコンにビデオキャプチャー機能がなくても、
ビデオキャプチャーカードは数千円であるようです。
http://kakaku.com/specsearch/0555/
(取り込み画質は様々なので、レビュー・口コミを良く参照されて、1万円程度の物が良いかもしれません)

元のハイビジョンファイルの保存は、古いパソコンでも、編集は無理ですが、パソコンを経由したハードディスクへの保存は可能と、この口コミで見た記憶があります。
(この件は、私はブルーレイレコーダーにUSBで取り込んでいるため、
 自分では検証しておらず、申し訳ありません)

書込番号:10487940

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX500V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX500Vを新規書き込みHDR-CX500Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX500V
SONY

HDR-CX500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月10日

HDR-CX500Vをお気に入り製品に追加する <439

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング