HDR-CX500V のクチコミ掲示板

2009年 8月10日 発売

HDR-CX500V

3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX500Vの価格比較
  • HDR-CX500Vのスペック・仕様
  • HDR-CX500Vのレビュー
  • HDR-CX500Vのクチコミ
  • HDR-CX500Vの画像・動画
  • HDR-CX500Vのピックアップリスト
  • HDR-CX500Vのオークション

HDR-CX500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月10日

  • HDR-CX500Vの価格比較
  • HDR-CX500Vのスペック・仕様
  • HDR-CX500Vのレビュー
  • HDR-CX500Vのクチコミ
  • HDR-CX500Vの画像・動画
  • HDR-CX500Vのピックアップリスト
  • HDR-CX500Vのオークション

HDR-CX500V のクチコミ掲示板

(3282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全315スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX500V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX500Vを新規書き込みHDR-CX500Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CX-500VとXR-500Vで悩んでいます。

2009/11/14 22:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 3-chanさん
クチコミ投稿数:22件

ビデオカメラは初心者で、新規ビデオカメラの購入で悩んでいます。撮影は主に、娘のテニスを撮影したいのですが、そこでお教えいただきたい事があります。以前この掲示板で、CX−500VとXR−500Vの比較に、「CXはレンズの広角が犠牲になりました」という書き込みがあったと思いました。そこで、なるべく近い距離から、テニスコートの全面を撮影するには、この2機種ではどちらが優位になるのでしょうか。カメラのレンズの事も、まるでわかりませんので、皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:10476598

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/11/15 00:07(1年以上前)

犠牲以前に、元々「広角と言えば詐欺になるような機種ばっかり」です(^^;

一般向けの普及機では、特筆できる機種が存在しておりませんので、「広角にするため」に「ワイドコンバーター(ワイコン)」とのセット購入を検討してください。

なお、純正でなくてもサイズと仕様が合えば使用可能ですが、十分な情報があるのは人気機種に限られ、マイナー機種では実使用情報が全く集まらないことも多々あります。意外と重要なことです。


ところで、長時間撮影しないのであれば、超広角撮影可能な動画デジカメでも良いと思います。例えばパナの機種で「AVCHD Lite」規格のデジカメがありますので、これなら最近のBDレコーダーにも動画保存できるようで、ワイコンビデオカメラの半分ぐらいの重量で済みますし、何よりコンパクトになります。
※超広角になるほど画面に歪が出ます。これは仕方がありませんし、さらに周辺画質が悪くなっていきます。しかし、デジカメで最初から超広角になっているものは、ビデオ+ワイコンに比べて良好〜雲泥の差で良好です。


>なるべく近い距離から、テニスコートの全面を撮影するには

必要であれば、単純計算ですが具体的な数値を例示できます。ただし、
・できればコートの寸法を教えてください(不明であればテキトーに探しますけど)。
・機種を指定出来れば指定してください。
・以前、似たような計算をしていますので、それは過去ログから探せます。

[10343844]広角? 近くで横幅を広く撮影したいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015027/SortID=10343844/

これは「5m」ですので、単純に比例計算してもらっても大丈夫です。

書込番号:10477517

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/11/15 01:47(1年以上前)

3-chanさん

>なるべく近い距離から、テニスコートの全面を撮影するには

CXやXRに、レイノックスのセミフィッシュアイHD-3035PRO(3032PRO)をつけると、
すごく広くなりますよ。(ズームはほとんど使えなくなります。)
http://www.raynox.co.jp/comparison/video/comp_hd3032pro.htm


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

>デジカメで最初から超広角になっているものは、ビデオ+ワイコンに比べて良好〜雲泥の差で良好です。

パナTZ7やFZ38の高倍率レンズ&電子補正は、本当に素晴らしいですね。
これが将来、高感度MOSセンサー載せて、リアル60fpsまたは60i動画が撮れるようになると面白いですね。

書込番号:10478103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/15 10:48(1年以上前)

テニスコートの「どこにカメラを置くか?」によりますよね。

テニスクラブでよく見かける光景として、選手のデュースサイドの斜め後ろで金網越しに三脚立てて撮ってる人を見かけます。その場合、試合全体を撮りたいならワイコン付けたほうがいいですね。

そうじゃなく市営コート等で観客スタンドから撮る場合は、コートから結構離れるのでワイコンは必要ないと思います。

どちらにしてもCXとXRの画角の差は スレ主さんの用途なら気にするような差じゃないです。しかもCXの画角が狭くなるのは、アクティブモードを選択した時だけです。三脚使うならアクティブモードじゃなくていいですよ。どちらのカメラを選んでも 撮影場所によってワイコンがあったほうがいいと思います。

その用途なら私は「XR500Vと大容量バッテリーと三脚とワイコン」の同時購入をオススメしておきます。
1ゲーム1セットのみ(6-6タイブレーク)の場合でも30分は撮るでしょう。お子様が決勝戦までいくと何試合?ましてやフルセットゲームだと…。記録時間とバッテリーに余裕がないと!

…という理由でXRをオススメします

書込番号:10479307

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/11/15 13:24(1年以上前)

テニスコート撮影は、結構離れないと全体が入りませんね(^^;
気になれば下の表(単純計算)をご覧ください。


>山ねずみRCさん 
TZ7やFZ38、超広角でハイビジョン動画撮影できるところもすばらしいですね。
デジカメ市場の緊迫化に伴って、「デジカメ型ビデオカメラ」として、現状のAVCHDと同レベルの動画撮影ができるようになると、ワイコン代わりにそれを常備できるので(^^;

60pはともかく60i、それ以前に表向きのスペックよりも実際の画質がなぜかいまいちなところを、現状のAVCHD並みになることを待ち望んでいます。

今後が楽しみです(^^)


(以下ご参考)

■ 硬式テニスコートのサイズ
http://www.mesaam.com/tennis/15.php
http://size.blog.shinobi.jp/Entry/31/

ダブルスコート外寸 :23.77 m × 10.97 m
シングルスコート外寸:23.77 m×8.23 m


★水平撮影範囲(23.77m)に対する撮影距離 ※「横」からの場合

換算 (比率※) 撮影距離
f(mm)
15.9 (0.42) 10.0m ※撮影距離10mの場合の逆算
21  (0.56) 13.2m ※f=42mmに0.5倍ワイコン
22.5 (0.60) 14.2m ※f=45mmに0.5倍ワイコン
25  (0.66) 15.8m ※TZ7、f=50mmに0.5倍ワイコン
27  (0.72) 17.0m ※FZ38
27.2 (0.72) 17.2m ※4:3でf=27mmの上下カット
29.4 (0.78) 18.5m ※f=42mmに0.7倍ワイコン、f=27mmの上下カット
31.5 (0.84) 19.9m ※f=45mmに0.7倍ワイコン
35  (0.93) 22.1m ※f=50mmに0.7倍ワイコン
37.7 (1.00) 23.8m ※f≒37.7mmのとき、撮影距離と水平撮影範囲がほぼ同じ
42  (1.11) 26.5m
43.3 (1.15) 27.3m
45  (1.19) 28.4m
50  (1.33) 31.5m

・・・と、おそらく、ご期待よりも倍以上遠いところからでないと、「横」からでは全体が撮影できません。

書込番号:10479907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/15 15:28(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。

 テニスの練習風景や試合を何度か撮りました。何回か撮っているうちに、後で見たとき、こういう場面をなぜアップして撮らなかったのだろうとか、試合全体を撮っておけばよかったとか、いろいろ感じました。

 結局は撮り慣れることだと思います。

 練習だったらコートの4隅のどこかで撮影できるでしょうから、お子さんの動きに焦点を当てて撮ることも、相手を含めて撮ることもある程度可能です。

 試合の場合は、金網越しで撮るしかないとか、離れた観客席から撮るとかいろいろでしょう。でもコート全体が見渡せる場所から撮るのがいいと思います。ズームすればお子さんに焦点を当てるのも簡単です。

 いずれにしても三脚を使い、次の動きを予測しながら撮ればいい記録ができると思います。カメラはできるだけ動かさないのがいいと思います。動かしすぎると、再生したときに船酔いします。

 わたしはワイコンは必要ないと思っています。カメラをほんの少し動かせばすむことですから。  

書込番号:10480325

ナイスクチコミ!0


スレ主 3-chanさん
クチコミ投稿数:22件

2009/11/15 21:25(1年以上前)

早速に皆さんから大変貴重なご意見を沢山にいただき、ありがとうございました。テニスコートはほとんどが金網越しに三脚で固定し、ズームなどはほとんど使用せず撮影しようと思っております。テニスコートによっては、金網からプレイヤーの距離が微妙に近かったり、遠かったりするので、それなりの装備が必要のようです。皆さんアドバイスをベースに、レンズ、三脚、バッテリーと本体の選択をしていきます。貴重なアドバイス、本当にありがとうございます。

書込番号:10482113

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/11/16 00:02(1年以上前)

>金網越し

それでは手動フォーカスにしないといけない場合もあると思います。
(オートでは金網にピントが合って悲惨に(^^; 操作を覚えていないと取説持参になります・・・)

そんなときはズームしたらピントがずれたままになったりするので、試してみてダメだったら全体撮影だけに徹するほうがマシになると思います。

書込番号:10483235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/17 00:42(1年以上前)

テニスの試合を撮る場合 「横から」はまず無いと思います。3面4面と横に並んでる事が多いので…
テニスクラブの多くが選手の背面から金網ごしに観戦だと思います。その際に選手の斜め後ろから金網に近づけて できれば網目の間(?)から撮ると 金網にピントがあう事なく「撮りっぱなし」にできるわけですが、その時は三脚+ワイコンが役立つと思うんですね。

多分 試合の映像を後から見る時は自分のアップやフォームではなく「試合全体」を見たいでしょうから。

書込番号:10488600

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

現在使っているビデオカメラが6年くらい前に購入したもので
いまだにテープで保存しています。
そこで新しく購入しようと考えているのですが、
現状の記録メディアのメモリースティックやHDDについての知識がなく悩んでいます。
店員さんに話を聞いたりして解ったことは、
内蔵メモリー・・・軽いが記録できる時間が少ない
HDD・・・少し重いが記録できる時間が長い、衝撃に弱いため注意
というところです。
使用目的については今のところ2、3日の旅行(5〜6時間)や子供の小学校のイベント(1回に約2時間)といったところです。

そこでお聞きしたいのですが・・・
@内蔵メモリーのものに関しては、記録できる時間が少ないということですが、
 上記の撮影時間くらいでもメモリースティックの買い足しなどは
 やはり必要なんでしょうか?
AHDDのものに関しては長時間の撮影(1時間くらい)で疲れるなどありますか?
 また、衝撃に弱いと聞いたのですが、故障しやすいのでしょうか?
どうか教えてください。

特にHDDのものの故障に関しては、どの程度の衝撃まで大丈夫なのって感じでして・・・
高い買い物なのですぐ修理するはめになっても嫌ですしね。
こういう原因で壊れたことがあるなどありましたら、書いていただければ嬉しいです。
宜しくお願いします。

書込番号:10474396

ナイスクチコミ!0


返信する
prius号さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/14 16:44(1年以上前)

>@内蔵メモリーのものに関しては、記録できる時間が少ないということですが、上記の撮影時間くらいでもメモリースティックの買い足しなどはやはり必要なんでしょうか?

動画記録時間の目安
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX500VCX520V/spec_pop.html#link02

>AHDDのものに関しては長時間の撮影(1時間くらい)で疲れるなどありますか?また、衝撃に弱いと聞いたのですが、故障しやすいのでしょうか?どうか教えてください。

自分は長撮りしないんで疲労度に関してはわかりませんが、6年前のムービーに比べれば軽いと思いますよ。

衝撃に関しては1m(2mだったかな?)以上から落っことしてデータが無事だったとゆうスレがXRのほうで書き込みありましたね・・・。

書込番号:10474728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/11/14 17:05(1年以上前)

2〜3日の旅行で5〜6時間も撮影しないよ。
回しっ放しならそれぐらいいくけど、
誰が見る?誰も見ないよ

書込番号:10474859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/14 20:21(1年以上前)

ジェームズ・P・サリバンさんのニーズに合わせるとCX500Vの場合、MSの買足しが必要ですが、
その場合、例えば高速タイプのSANDISK PRO Duo 8GBが3千円弱、同16GBになると5千円弱で、
更に同32GのMSを買足す場合は一万円強となってしまい、インターナルメモリが32G増のCX520Vとの
現時点での価格差1万円強とほぼ相殺される為、悩ましい選択になってしまいますね…。

またXRとCXで迷われているようですが、重さの問題よりも回転方向の手ぶれ補正の有無の方が撮影時の
また撮影後のストレスにも大きく係ってきます。この点に関してはCXはXRに対し頭一つ抜きん出ています。
記録メディアの違いの他、EVFや液晶画面、絵作りなどの差異もありますが、一般ユーザーの一般的な
撮り方に即して、本質的に撮る見るに拘ったCX系は現状ではベストな選択ではないでしょうか??

書込番号:10475863

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/11/15 00:06(1年以上前)

みなさん早々のアドバイスありがとうございます。

purius号さん

重さについては軽いですよね今のは・・・。確かバッテリーを含めても500g程度ですよね。
うちのなんか大きなバッテリーを装着すると、1kgくらいありますもん(汗)
疲労度については個人の感覚もありますし、実際に撮ってみてどうか・・・ですね。
衝撃について、おっしゃるようにXRのほうの書き込みを少し見てみましたが、
やはりどこまで大丈夫?っていう線引きは難しそうですね。
「普通にビデオカメラが壊れるような高さから落とせば当然×だろう」という書き込みもありましたし、
何にしても落としたりしないよう丁寧に扱うよう気を付けることとします。

はなまがりさん

まぁまぁ録画時間に関しては、旅行の行き先にもよりますから・・・
少し多い時間で考えておきたかったので、そこはご勘弁を・・・
見る見ないに関しては、「撮っておけばいつでも見れる」という安心感から
あまり見ない可能性はありますね。でもまぁ、1回2回くらいは見るかと・・・

さちえもんさん

内部メモリーの容量についてはまさにそうなんですよね。
お金的に少しでも安くすまそうと思えば、容量が少なくても
こまめに録画機器に落とせれば大丈夫なんでしょうが、
長めの旅行に行くとなればメモリースティックを買い足さなければならないような気がしますし、
少し高くても内部的に多く残せるほうがいいような気もしますし、
購入の直前まで悩みことになりそうです。
XRorCXについては上記にありますように、HDDの大容量に魅力があり悩んでいました。
と言うのも、手ぶれ補正はほぼ同等のものだと思っていたもので、そこは少し軽視していたんです・・・
しかし、手ぶれ補正について書き込んでいただいた内容から
やはり素人が撮るのだから、大切な部分であると思い、
その機能が上位であるCXに気持ちが傾いてまいりました。
また、「衝撃」に関してXRの書き込みを見ていたら、
短期間の間にHDDが使えなくなったと言う内容のものもあったので、
HDDに対して少し不安を感じてしまいました。
(それこそ強い衝撃を与えてしまったのか否か詳細は確認していませんが・・・)

書込番号:10477509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/11/29 16:25(1年以上前)

あれから悩んだ結果、HDDタイプはやめ、内蔵メモリーで気持ちを固め
色々店を見て回ったのですが・・・、
予算的にバッテリーなどを含めて10万円を超えるのは少ししんどく、
最終的には値段の関係で購入は見送ることとなりました。
今回は見送りましたが、今後購入を検討する上で
みなさんの書き込みは大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:10552166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 DIGA BW730を使ってDVDを作るには?

2009/11/13 23:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:3件

買ってからずーっと撮りだめてしまい、やっとDVDを作ろうと思いUSBでつないでレコーダーに移そうと思ったら、容量が足りず出来ませんでした・・・。
皆さんの書き込みを読ませて頂いたら撮った分が、まとめてひとつになってしまうとのこと。
ビデオに入っている映像をDVDに落とすには、どうしたらよいのでしょうか?
機械オンチでどうしたらよいかわかりません。宜しくお願いします。

書込番号:10471316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/14 09:45(1年以上前)

レコーダーの映像をいくらか消すかブルーレイにダビングして容量ふやすのが一番いいんじゃないでしょうか

書込番号:10473054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/14 10:25(1年以上前)

 こんにちは。

>ビデオに入っている映像をDVDに落とすには、どうしたらよいのでしょうか?

 CX500Vの『内蔵メモリーから“メモリースティックPRO デュオ”に動画・静止画をダビング・コピーする』する機能を使えばいいと思います。次のところ(55ページ)に書かれています。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41493520M-JP.pdf

 確かBW730には、100シーン(?)しか1度に取り込めないと思うので、[選択ダビング]か[日付ダビング]で適当なシーンを選んでメモリースティックにまずダビングします。
 あとUSBでCX500VとBW730をつないで、取り込めるはずです。
(メモリースティックを認識しないなどの問題が起こるかもしれません。そのときは他の方の援助を待ってください・・・わたしはこれらの機種を持っていないのでよく分かりません。他の方法もあるので、まずメモリースティックへのダビングをお試しください)

書込番号:10473188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/14 12:37(1年以上前)

 補足です。次のように書きましたが問題なくできるようです。

>あとUSBでCX500VとBW730をつないで、取り込めるはずです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048390/SortID=10137684/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%60%83%83%83s%83%8C
 上のスレッドをお読みください。

 チャピレさん、びいるさんが書かれているように
『SR11/12に刺さったままのメモリースティックから、USB接続で直接DMR-BW830のHDDにダビングできます。』とのことですから、CX500VとBW730の組み合わせでも大丈夫でしょう。

 CX500Vのほうでは、何度かに分けてメモリースティックに書き出し、消してまた書き出すを繰り返さなくてはなりません。また事前に『動画メディア設定』で『メモリースティック』に変更しておく必要があるかと思います。
 BW730のほうでは、そのたびにUSB接続をしてハードディスクに保存することになります。
 
 なおCX500Vの最高画質で撮影されている場合は、1枚のDVD(ハイビジョンDVD=AVCHD DVD)に30分分(約4GB)ほどしかはいりません。(画質を落とせばもっと入りますが)
 このことも考慮されてメモリースティックへの書き出し分量を決めるといいと思います。

書込番号:10473733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/11/15 20:15(1年以上前)

皆さんお返事ありがとうございます。肝心なところを間違えてしまい、うちにあったのはHDR−XR500と言う機種だったのですが・・・m(__)m頂いたアドバイスは一緒でしょうか?すみません。
それとメモリースッティクを購入したことがないのですが、どのぐらいの大きさの物を購入したらよいでしょうか? あと娘の成長記録なのですが、ブルーレイディスクとDVDどちらに残しておくのがいいのでしょうか?
ちなみにこの間SONYのDVD−R CPRM対応ディスク ビデオ用120分と言うのを購入してみたのですがこのDVDでことは足りるのでしょうか?
色々質問ばかりですみません。本当に機械オンチで(T_T)でもなんとか残したく困っています。皆さん宜しくお願いいたします。

書込番号:10481684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/15 21:20(1年以上前)

 うりままさん、こんばんは。 

>うちにあったのはHDR−XR500と言う機種だったのですが・・・m(__)m頂いたアドバイスは一緒でしょうか?すみません。

 同じと考えていただいていいと思います。うちもXR500Vを使っています。
 次の59ページのとおり、カメラのハードディスクからメモリースティックに映像をダビングします。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/4131472021.pdf

>メモリースッティクを購入したことがないのですが、どのぐらいの大きさの物を購入したらよいでしょうか?

 4GBで30分(最高画質の場合)、8GBで1時間というのが目安です。16GBなら約2時間分です。うちは8GBでSanDisk Ultra U(MemoryStickPRO-HH Duo)を使っています。(1月前に買いましたが半値になっていました)
http://kakaku.com/item/K0000031881/

>あと娘の成長記録なのですが、ブルーレイディスクとDVDどちらに残しておくのがいいのでしょうか?

 貴重な映像は二重三重に保存するのがお勧めです。例えば
1.XR500Vの付属ソフトPicture Motion Browserを使って、パソコンでハイビジョンDVD(=AVCHD DVD)を作成します。これをBW730に挿入して、そのハードディスクに保存したり再生することができます。
2.USB接続でBW730のハードディスクに取り込んだ後、ブルーレイディスクを作成することもできます。
3.パソコンのハードディスクにそのままコピーして保存することもできます。

>ちなみにこの間SONYのDVD−R CPRM対応ディスク ビデオ用120分と言うのを購入してみたのですがこのDVDでことは足りるのでしょうか?

 大丈夫です。データ用の方が安いからその方がお徳用ですが。ただ国内産のDVDをお勧めします。評判のいいのは太陽誘電製です。

>買ってからずーっと撮りだめてしまい

 どれだけの分量があるのか分かりませんが、1まとまりの分量の最大値を判断されてから、どのメモリースティックを買うか決められるのがいいと思います。
 例えば子供さんの行事で2時間分ほどのものがいくつかあるのなら、16GBは必要でしょう。日常の生活だけの撮影なら、ふつうは8GBでもいけるでしょう。

 32GBのメモリースティックもありますが、まだ高価ですから。
http://kakaku.com/camera/memory-stick/ma_142/

書込番号:10482070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/11/19 18:42(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん色々と教えて頂きありがとうございました。m(__)m
本当に助かりました。週末腰を据えて取り組んでみようと思います。またわからない事があったら書き込みしたいと思いますので、その際は宜しくお願い致します。

書込番号:10500829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/19 21:24(1年以上前)

 うりままさん、こんばんは。

>週末腰を据えて取り組んでみようと思います。

 はい、集中されたら解決は速いと思います。
 でもこの頃のパソコンやビデオカメラは、説明書を読んでその通りやったつもりでも、うまくできないことがままあります。

 実は、最近XR500Vのハードディスクからメモリースティックへのダビングを初めてしました。
 説明書通りのはずなのにうまくできない・・・解決するまでにだいぶ時間が掛かりました。
 具体的なことは忘れましたが、説明書の記述に確か不備がありました。

 BW730のハードディスクへ無事に保存されるまでに、分からないことが発生する可能性はありますので、その都度ここで質問してください。

書込番号:10501554

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/20 03:34(1年以上前)

>確かBW730には、100シーン(?)しか1度に取り込めないと思うので

255シーンまでは一度に取り込め、それを1シーンでも超えるとダビング自体ができません。
*50世代のDIGAでは99シーンごとに勝手に分割されてすべて一度に保存されます。
ですからカメラ側で255シーン以内にすることができればOKです。
例えばカメラのHDDに260シーンくらいしかないのなら、小さな容量のメモステに
一時的に後ろから5シーンほど移動して、HDDの中身をダビングし、
次にメモステの分をコピーするなどして対処することもできます。
一つになって取り込まれてもDIGAの操作で分割は可能ですが結合ができません。
DIGA側できちんと整理がついてからカメラより消去して下さい。
そして、今後はカメラに映像を貯めこまないようにした方が無難です。

>ブルーレイディスクとDVDどちらに残しておくのがいいのでしょうか?

ブルーレイディスクも単価が下がってきましたから、これからはBDです。
小部屋に分かれた倉庫に荷物を詰めるより、大部屋の方が効率よく収納できますよね。
DVDを貯め込んでも、いずれ後で容量の大きなディスクに移し替えることになります。
本当は2万円くらいでパソコンに接続するBDドライブを買って、付属ソフトで
BD(BDMV)に焼く方がお勧めです。このディスクはDIGAに高速ダビングできます。
DIGAで焼いたBD(BDAV)は、等速で若干劣化させないとDIGAに書き戻せません。

>SONYのDVD−R CPRM対応ディスク ビデオ用120分

ご自分でビデオカメラで撮影された映像の保存に、CPRMは必要ありません。
デジタル放送の録画のコピー管理のためのものですから、CPRMの関係ない
単なるデータ用のものでOKです。
ただ、先ほどの話の通り、BDに記録した方が合理的です。
すでにお持ちのカラDVDも、一般的なプレーヤで再生できるDVD-Videoを
焼いて配布するときなどに使った方がいいと思います。

>具体的なことは忘れましたが、説明書の記述に確か不備がありました。

あやふやな記憶で安易に説明書に不備があるなどというものではありません。
そういうことを書くなら何がどのように「不備」なのか、きちんと説明すべきです。
そうでないと、ただ単にそういう言いがかりだけがここに残ってしまいます。

書込番号:10503376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

標準画質で撮れますか?

2009/11/12 20:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 Goyasuさん
クチコミ投稿数:8件

現在購入を考えていますが、当方HD環境が整っておりません。
標準のハードディスクビデオしかないのですが、この機種で標準画質の
撮影が出来るかお教え頂きたいのですが。よろしくお願いいたします。

書込番号:10465190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度5

2009/11/12 21:47(1年以上前)

SD画質でも撮影可能です。(↓ちょっとわかりにくいですが)
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX500VCX520V/spec_pop.html#link02

でも、この機種を選択されるなら、AVCHD画質で撮影してDVDライターでとりあえずSD画質、HD画質両方保存される等、綺麗な状態でも残しておくほうが、あとあと後悔せずに済むと思います。

書込番号:10465734

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/13 15:10(1年以上前)

ハイビジョンで撮影して、赤白黄色のコードでビデオレコーダに入力しカメラ再生しながら録画すればOK
カメラの内蔵メモリが一杯になったらデータをメモリースティックに移せば、パソコンいらず嫁いらず。

書込番号:10468988

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Goyasuさん
クチコミ投稿数:8件

2009/11/13 21:48(1年以上前)

早々、アドバイス頂き有り難うございます。
大変参考になりました。

11月に入り、価格コムの値段も6万3千円台に突入し、いざ購入しようと思いきや、
本日の価格が、6万6千円台まで戻ってしまいました。
もう少し、購入には様子見と言うところです。

有り難うございました。

書込番号:10470670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

PCの編集について

2009/11/12 08:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:41件

この機種を購入して2ヶ月ほどたちます。
データは、外付HDDに保存していますが、
最近、配布用にHDで撮影したものをSD画質に落とし
編集(付属のソフト)していますが、非常に時間がかかります。
30分程度の撮影データをSD画質にして書き込みまでに
4時間くらいかかります。

そこで我が家のPC(Celeron M 380 1.6GHz メモリ1GB)
の買い替えを考えたですが、
たとえば、Core i7やCore 2 Quadなどを搭載した
高性能PCを導入すれば、編集などがサクサクと
できるものでしょうか。

書込番号:10462696

ナイスクチコミ!1


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/11/12 10:01(1年以上前)

高性能のパソコンを購入すれば、編集も楽になると思います。

書込番号:10462896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/11/12 11:46(1年以上前)

E6600(Core 2 duo 2.4GHz)→QX9650(Core 2 Extereme3.0GHz)

処理時間は1/3になりました。


こちらを参考に

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090910/336988/?ST=platform&P=4

書込番号:10463290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度5

2009/11/12 14:23(1年以上前)

CPUは高性能に越したことはないですが、CPUが非力でもHD動画支援機能のあるグラフィックボード(チップ)と組合せれば動画編集もある程度こなせます。

その一例として、こんな製品もあります。
http://www.juner.jp/ion.html
我が家の自作PCも似たような環境ですが、HD動画を難なく再生できます。
編集に関しては、各社編集ソフトの体験版をダウンロードしたばかりなので、これから検証予定ですが・・・。

メーカー製PCで検討されるなら、グラフィック性能の選択肢が少ないのでCPUよりも気を使われたほうがよいと思います。

ちなみに、付属ソフト=PMBであれば、大して編集もできないので、CX本体で編集→DVDライターで出力が楽です。

少し脱線した回答ですみません。

書込番号:10463851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2009/11/12 14:45(1年以上前)

むしろそのCPUで4時間で終わるのか〜と思ったりしますが笑
現状のPCから変更であれば明らかな改善ができるはずです。
ただ、i7なり、C2Qなりに変更するとしても、最上位を選んでも中堅クラスとの差は投資に見合う体感差はない感じだと思うので、その辺は予算に応じてですね。
使用するアプリにも左右されますが、i7が動画エンコード処理には有利です。
全体的に構成予算があがりますが…。

とりあえず最初に書いてるCPUでの構成なら早くなります。
自作するならQ9550かi7-920あたりかな〜。この辺は色々人によって違うと思うので参考程度に。
Q9550持ってる私としては920で再構築するメリットに対してコストが高すぎる気がして欲しいけど買ってないです。

書込番号:10463911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2009/11/12 16:49(1年以上前)

皆さん親切なアドバイスありがとうございます。

大変参考になりました。
12月のボーナスで考えたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10464256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/11/13 11:25(1年以上前)

現状でのコストパフォーマンスと編集快適性を兼ね備えたシステムは

core i7 860のシステム+BDドライブ

ソフトはEdius Neo2 Booster+Firecoder blu

これで、AVCHDの本格的ネイティブ編集はさくさく動き、BD出力もFirecoder bluの威力で高速に出力できます。

書込番号:10468301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

HDR-CX500VかHDR-XR500Vか迷ってます

2009/11/11 23:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:3件

初めてビデオカメラを購入するのですが題名のとおりどちらを買おうか迷っています。
価格もそこまで大差がないようなので、スペックで比較検討しようと思っていたのですがパンフレットをみる限りあまり大差はないような気がします。
パンフレットには「手振れ補正」の機能が違うようでしたが、結構性能に差があるものでしょうか?
また、そのほかにもスペック的に異なる部分がありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:10461218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:55件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度5

2009/11/11 23:57(1年以上前)

違いはメモリ記録で軽い or ハードディスク記録で重いぐらい。
細かい事を言いうと液晶の大きさ(見やすさ)とファインダーのあるなしが違う。
手ぶれ補正は+α程度の差しかない。

個人的にはHDR-CX500Vの軽さは魅力だと思います。軽いと手ぶれしやすいと言う人もいるけど…(^^;

どっち買っても後悔は無いと思いますので好みでどうぞ。

書込番号:10461393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/12 00:18(1年以上前)

手ブレ補正に関しては、アクティブモード時の回転方向補正の有無だけなので、実際には歩き撮りをしなければ違いはないかもしれませんね。
それよりも その回転方向補正のためにCXのアクティブモードは若干画角が狭くなります。日常使いでは そちらの差のほうが大きいかもしれませんね。
あとオートでの色合いも 若干XRのほうが濃く、コントラストが高いような気がします
あとは 過去スレにたくさんある ビューファインダーの有無ですかね

容量・重量が問題ないなら 画質に関しては「持った感じ」で決めてもいいくらいの差ですよ

私はCX500ですが、広角を補うためにワンタッチワイコンを買いました。今、不満は?といえば …晴天下で見辛い「液晶」かな

書込番号:10461549

ナイスクチコミ!0


釣特急さん
クチコミ投稿数:41件

2009/11/12 04:40(1年以上前)

私はCXを購入したのですが、手振れ補正は結構、差が有ります。
店頭でモニターにつないで有るデモ機を持ち上げて、高速で上下左右に
振ってみると分かります。
XRは回転方向にブレますが、CXは恐ろしいほどブレません。

色はXRの方が濃いめ、CXの方は明るめに映る気がしますが、実際には
家のテレビの画質調整違いの方がはるかに差が有りますので、厳密に比較でもしなければ
分からないと思います。

書込番号:10462285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/11/12 11:12(1年以上前)

私はXRとCXの両方を使ってますが、歩き撮りに関しては、CXの方が回転ブレがないので、練習すれば、スタビライザーを使ったような映像が撮れるようになるので楽しいと思います。

ただ、画質に関しては、好みの問題もあるとは、思いますがみなさんのおっしゃるように、オートの場合、CXの方が若干明るく映り、XRの方が濃い感じで映ります.色合いも若干、異なります。

個人的には、わたしはXRの方が好みですが、かといってCXと極端な違いはないです。

http://www.youtube.com/watch?v=At3SXbgUzAs

この映像は、CX とXRとHV10を使って撮影して、混在編集しています。
露出やホワイトバランスはシーンによって変えていますので、どのカメラがいいとはいいにくいですが、CXも健闘しているのではと思います。ただ、こういう明暗差のある場所では家庭用カメラの限界は感じます。

書込番号:10463142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2009/11/12 20:27(1年以上前)

私は、つい最近XR500Vを購入しました(^-^)
決め手は妻の「ファインダーは、なかったらあかんやろ。」の一言でした☆
大きな違いは、手ブレ補正が3方向か2方向、ビューファインダーのあるなし、重さ、記録容量、価格でしょうか?
私も、初めてのビデオカメラ購入で、第一子の成長記録を撮るため、旅行などの撮影、私の趣味の草野球の撮影などのため購入しましたが、悩みに悩んだ末の決断だったのですが、大変満足しております(^-^)
このビデオカメラと予備バッテリー、三脚のセットとカメラケース2つはサービスしてもらいました☆それと、同じ日に別の店でワイドエンドコンバージョンレンズ、液晶シートを購入しました(^-^)v最初から揃えすぎなのかもしれませんが…。
ビデオカメラと予備バッテリーと三脚とカメラケースぐらいは同時購入しても良いと思いますよ☆
その2機種であれば、どちらを選ばれても満足いく選択になると思います☆

書込番号:10465167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/11/12 22:20(1年以上前)

いろいろとご回答ありがとうございます。
スペック的には大差はなさそうなのであとは現地で見比べて購入したいと思います。
重さにより手振れしやすいという情報もありがとうございました。(考えてもいませんでした)

書込番号:10465992

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX500V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX500Vを新規書き込みHDR-CX500Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX500V
SONY

HDR-CX500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月10日

HDR-CX500Vをお気に入り製品に追加する <439

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング