HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2009年10月13日 15:43 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月5日 12:24 |
![]() |
2 | 4 | 2010年1月2日 15:55 |
![]() |
5 | 9 | 2009年10月6日 23:40 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月4日 22:48 |
![]() |
4 | 6 | 2009年10月5日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
素人質問ですいませんが、教えてください。
HDR-CX500Vを購入して撮影してみたのですが、なんだか勝手に縦揺れしてしまい、上手く撮影が行えません。
どのようにしたら回避できるのでしょうか。
1点

ビデオカメラを使用する事も初心者ですか???
ビデオカメラが勝手に縦揺れする事はありません(^^;。あるとすれば、それは故障です。
まず、脇を締め、真っ直ぐ前を向いて静止して撮影してみて下さい。若しくは三脚使用で撮影して見て下さい。
これで縦揺れしなければ、撮影スタイルの問題です。これでも縦揺れするようであれば購入したお店に相談して下さい。
書込番号:10260690
0点

>勝手に縦揺れしてしまい
手振れ補正モードの関係ではないでしょうか?
書込番号:10260784
2点

縦揺れって…
もしかして映像のとても細かい縦揺れのことですか?
映像がぼやけていませんか?
本体が熱を帯びていませんか?
もし、そうだとしたら
数年前の他のモデル等にもみられる
『縦揺れピンボケ症状』ではないでしょうか。
そうであれば手ぶれ制御の不具合です。
手ぶれ機構の異常により熱を帯び、
映像が細かく縦揺れをおこしてしまいます。
私の場合、
HDR−SR7 と HDR−CX7 の2台が
『縦揺れピンボケ症状』を発生し(時期はちがいますが)、
保証期間外であっても 無償修理をしてもらいました。
修理担当の方のお話では、
「レンズ内の手ぶれ機構を 改善されたものに取りかえました。
改善された手ぶれ機構が 現在販売中の
どの時期の どのモデルから採用されているかはわかりません」
との事でした。
もし、最新機種にもこの症状が出ているとすれば
なんだかんだあっても やっぱりSONY派の私もショックです。
単純に撮影状況や操作上の問題だといいですね。
書込番号:10303428
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

とし7650さんどうも。 HDR-CX500Vはなどに該当するのかな?
書込番号:10261609
0点

それは使えますけど、汎用品なので本体より二回りくらい大きなものですよ。ザクティの大きさからすると巨大な荷物だと思います。多少は荒く扱えるという利点もありますけどね。
書込番号:10262554
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
初歩的な質問ですみません。
VICTORのGZ-HD 300とSONYのCX500Vで迷っています。
値段がかなり違うのですが、
・ハードディスクタイプと、内部メモリータイプでは何が違うのですか?
・店員さんからはこれからは内部メモリータイプに変わっていくと聞きましたが、本当でしょうか?
・その他、違いはありますか?
お手数おかけしますが、ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
0点

例えば通信ゲームをやるなら、
世の中でDSとPSPとどっちが流行するかは
大問題ですが、ビデオカメラの記録方式なんかは
「やがてどうなる」とかどうでもいいです。
所有している間に誰かに影響を受けも与えもしないので。
もうひとつのほうの質問は
「違いはありすぎる。」としかいえない。
オージービーフと鹿児島地鶏の違いは何ですか、
って言われたら困るでしょう。
書込番号:10258269
1点

>ハードディスクタイプと、内部メモリータイプ
ハードディスクドライブ(HDD)とフラッシュメモリの違いです。
HDDのメリットは容量(のみ?)
フラッシュメモリのメリットは、小型軽量、低消費電力、低機械的故障リスク
といったところでしょうか。
>内部メモリータイプに変わっていくと
既にそうなりつつありますが、
本当ならもっと大容量のメモリータイプが出るまで待つ、ということでしょうか?
HDDとメモリで悩むなら、
HD300とHM200、XR5*0とCX5*0であって、
HD300/HM200とXR/CX5*0とでは基本性能やコンセプトが全く異なります。
(前者はデザインと小型軽量等、後者は強力な暗所性能と手ブレ補正等)
書込番号:10258448
1点

上記でグライテルさんがおっしゃるように
比較検討対象が違うような気がします・・・。
値段の違いを言われていますが
個人的には、現状の値段の差額以上の機能的(性能的)な違いが
この2機種にはあると思います。
予算的に許せるのであれば、CX500Vの圧勝だと思います。
あとは撮影対象と撮影スタイルがどういうものがメインになるか等で
ご検討されては?
書込番号:10258626
0点

皆さん、ありがとうございました。SONY/CX500Vを購入いたしました。
書込番号:10721640
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
今まで、ソニーのHC3を使っていたのですが、テープの為かさばり新商品が欲しいと思うようになりました。候補としては、この機種か、キャノンのS11で考えています。
値段的にはS11は約1万円くらい高いのですが、S11の動画有効画素数の600万が気になって仕方ありません。長く使うものなので将来画素数のことで後悔をしたくないので、将来のことを考えて多少高くついても画素数の高いS11を買うべきかどうしたらよいでしょう?やはり画素数が大きいほうが映りはいいのでしょうか?
0点

>やはり画素数が大きいほうが映りはいいのでしょうか
悪いよ。
300〜400万画素に抑えとけばよかったんだよ。
まったくなあ・・・・
(ま、ビクターみたいに130万画素とかいうのは逆に問題ありだが)
ま、この機種の良さはそういうところじゃないから。
・DIGICの色が好きな人
・マニュアル操作が必要な人
・晴天屋外がナワバリな人
そういう人はS11を買えばいいよ。
書込番号:10258296
1点

はなまがりさん、早速の返信ありがとうございます。
申し訳ないのですが「悪い」という理由を素人でもわかりやすく詳しく教えていただけませんか?
書込番号:10258335
0点

YahooかGoogleあたりで、「画素数 画質」
で検索して上から10件ぐらい読んでください。
書込番号:10258377
1点

フルハイビジョンでも画素は300万あれば十分。画素数と画質は全く別物。
逆に将来画素ことで、どんな後悔があるか教えて欲しい…。
書込番号:10260651
0点

ふぁいやーふぉっくすさんへ
「将来画素ことで、どんな後悔があるか教えて欲しい…。」
私が心配しているのは、フルハイビジョンを超えた物が流通し始めたらっていうことなんですよ。(最初の文章で言葉足らずでした。)
例えば有機ELとか・・・・・・・。
そんな将来のことがわかるかい!!!と怒るかもしれませんが、ここの掲示板で書き込みされている方は電化製品をこよなく愛されている方ばかりだと思うので何か道標を立ててくれるのではないかと思い現在に至っているわけです。
皆さんの意見を参考にすれば、画素数はこの機種に関しては気にする必要はなく現時点では最高の機種だということはわかりました。ただ、電化製品も日進月歩なので1、2年でただのガラクタにはしたくないのです。(高い金を出して買うのに)
ですから、テレビの次世代機を見据えた上でこの機種の画素は事足りているか否か予想がつけば教えてください。
書込番号:10261751
0点

>私が心配しているのは、フルハイビジョンを超えた物が流通し始めたらっていうことなんですよ。(最初の文章で言葉足らずでした。)
>例えば有機ELとか・・・・・・・。
現在のプラズマや液晶が、単に有機ELに置き換わるだけならば、「記録物」は特に関係ありません。
スーパーハイビジョンのように、「記録画素(dot)数」が4倍(縦横2倍)になるのであれば、基本的に「すべて」買い直しですが、添付画像(表)のように「人間の視力」と「視聴距離」を考慮する必要があります。
視力(1.0で計算)により、例えば視聴距離「2m」で「52型以上」となれば、1920*1080の「ドット」が気になる可能性がありますが、そのような荒捜しをするようなら、実際にはカメラ部分起因のノイズや圧縮ノイズや諧調の不連続(※これらは主に放送)のほうが「遥かに気になる」と思います。
>ここの掲示板で書き込みされている方は電化製品をこよなく愛されている方ばかりだと思うので何か道標を立ててくれるのではないかと思い現在に至っているわけです。
期待のしすぎです(^^;
そのような願いに対しては、職業評論家であっても無力だと思います。
>電化製品も日進月歩なので1、2年でただのガラクタにはしたくないのです。(高い金を出して買うのに)
>ですから、テレビの次世代機を見据えた上でこの機種の画素は事足りているか否か予想がつけば教えてください。
PC関連のような異常な進化の仕方は、PC関連のみの極端な状況であって、光学機器の光学部分は100年以上前からのこと(例えば「ドーズ限界」による解像力の目安)が今でも通用し、ここ数年で変わるようなものではない状況です。
そもそも「記録画素(dot)数」の上限が207万画素ですから、動画有効画素数が1000万であっても実際には意味がないし、視力と常識的な視聴距離を考慮すれば、実際にはカメラ部分起因のノイズや圧縮ノイズや諧調などのほうが「遥かに気になる」と思います。
こうなると、デジカメのように「記録画素(dot)数の縛り無いもの」とは違うので、
「規格」そのものを根本的に変える必要があります。しかし、
・もはや家電の規格を一社独走でまとめ挙げることは、よほど特殊なものでないと不可能
(さらに国内メーカーだけで完了するものでもない)
・それに費やす時間は結果として「年単位」
・例えば、地デジの基本的なところは、すでに旧式技術の墓場状態。それでも「放送規格」を根本的に変更するまでには、少なくとも10年必要。
あとはこれまでの人生経験を活かして決断してください(^^;
書込番号:10261913
0点

プロレスラーには・・。さん、無駄な心配しすぎです(^^;
この情報化社会で、情報に振り回されるとろくな事はありません。
ビデオカメラの役割をもう1度良く考えてみて下さい。
ビデオカメラは今のその時の時間を切り取って保存する事が目的だと思います。
綺麗に残せればより良いのかもしれません。でも、昔撮ったビデオは画質が悪いから意味の無いモノになってますか?。その時代でより良い選択をすれば、未来にどんな良いモノが出て来ても後悔はしないと思いますがいかがでしょうか!?
AVCHDによるハイビジョン録画は現在の最先端です。このビデオ(HDR-CX500V)で撮影した映像を保存するだけで皆さん苦労されてます。今の技術であってもAVCHDはまだまだ扱いずらいのです。先の事を心配するよりも、あまり難しく考えずに、楽しくビデオを撮りましょう!
悩んでる間に、貴重な瞬間が逃げていってるかもしれませんよ!!
書込番号:10264681
2点

皆さん!!
小心者の戯言に付き合っていただき誠にありがとうございます。
欲しい時が買い時というように、もう少し値下がりしたら購入しようと思います。
このたびは皆さん誠にありがとうございました。
書込番号:10267909
0点

>申し訳ないのですが「悪い」という理由を素人でもわかりやすく詳しく教えていただけませんか?
画素の多さが悪いんじゃなくて、画素を多くすると1画素あたりの面積が狭くなるので、弊害が多いということ。
>私が心配しているのは、フルハイビジョンを超えた物が流通し始めたらっていうことなんですよ。(最初の文章で言葉足らずでした。)
フルハイビジョンを超えた物が出る可能性はあるけれど、そのときにS11がフルハイビジョンを超えられるわけではないので、まったく関係ないことですよ。S11は何十年後もフルハイビジョンのままですから。
>例えば有機ELとか・・・・・・・。
ちょっと意味不明です。というかそれは関係ない。
書込番号:10270882
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
当方最近この機種を買いました。サファリパークで、昼夜ともに活躍してくれて満足しています。
今度は身内の結婚式で使用する予定なのですが、近くのものを撮ろうとすると、自分が少し後ろに下がらないといけないような感じがするときがあります。ワイコンと呼ばれるものはこういったときに効果的なのでしょうか?
また、各会社の互換性などよくわからないのですが、この機種に合うワイコンというものは純正のみなのか、または何かで流用、代用がきくものなのか、ご存知のかた教えてください。
あと、画質の劣化?みたいなこともおこるのでしょうか?普通に再生してきになるほどではちょっと困る気がするのですが、あわせておしえていただけると幸いです
0点

ワイコン、テレコンは、純正以外にレイノックスから販売されています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpvideoindex.html
あまり倍率の低いものだと、湾曲収差が気になるかもしれません。
書込番号:10256757
0点

ワイコンなら、ワンタッチのVCL-HGE07Aがいいですよ。
私も使ってますが、簡単につけたり外したり出来て、軽いし。便利です。
書込番号:10256953
1点

ワイコン等をつけると、画質が劣化したりする場合がありますね。
あと、若干AFが合いづらくなることなども。
それらの程度は、相性(及び性能)の良いレンズを使うことにとって、
視聴への影響は少なくなります。
ワイコンは下記↓が評判が良いようですね。
私もワンタッチ式のVCL-HGE07Aとズーム対応VCL-HG0737Cを使っていますが、
最近は手軽なワンタッチばかり使っています。
(HD-3035PROも面白そうなので検討中。。。)
ズーム対応
純正:VCL-HGA07、VCL-HG0737C
レイノックス:DCR-730
キャノン:WD-H37U
ワイドエンド(ズーム非対応)
純正:VCL-HGE07A
セミフィッシュアイ(0.3倍)
レイノックス:HD-3035(3032)PRO
参考スレ
『レイノックスのワイコン3種』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=10086049/
『ワンタッチワイコン』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9252680/
『続 ワンタッチワイコン』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046636/SortID=9967568/
書込番号:10259556
0点

ワンタッチワイコンとフルズームワイコンについて一言。
ビデオカメラの撮影を誰がするか! です。
ワンタッチでは被写体に寄る時にピントが合わなくなるために
事前に、又は撮影途中ではずさなければなりません。
ウチは通常の撮影は自分でするのでワンタッチでもOKですが、
学校・幼稚園は妻が担当です。
キメの細かい取り外しは出来ません(泣)
だからフルズームを選びました。
フルズーム対応であれば、誰でも撮影に集中できます。
好きなときにズームイン・ズームアウトできます。
ただし、重いです。
ワイコン常用を前提に、XR系ではなくCX系を選択したのも
総重量が少しでも軽くなるようにです。
そこで同じように悩みました。
画質が良くて、軽いワイコンはないか、と。
候補はふくしやさんが書かれている通り
純正:現行型 VCL-HGA07(一番重い)、前期型 VCL-HG0737C(少し軽い)
レイノックス:DCR-730(一番軽いが歪曲が強い)
キャノン:WD-H37U(軽くて画質が良い。人気)。
自分はCX520を購入したのでキャノンは色違いなので却下。
個人的な満足感ですが、見た目も重視・・・。
レイノックスはプラ製で一番軽いから第一候補でしたが
sony純正現行型よりも画角が狭いのに歪曲が強い。
画角が一番広ければ納得の第一候補でした。
sony前期型は30gほど軽いのですが、在庫が少なく割高なのが
納得できずに現行型を買いました。でも一番重い。しかし画質はイイ。
CX500でしたらキャノン純正がオススメですね。
画質・重量・ボディーカラーも違和感ないと思います。
子供が空手をやっているので、試合での決定的瞬間は
動画からの静止画切り出し前提で
歪曲が強い・画質が少し甘いレイノックスは却下でした。
消去法で純正現行型を購入しましたが、重さは慣れます!
せっかくのフルハイビジョンなので重くても当たり前、 かな?
CX500にオススメはキャノンかsony純正の前期型です。
書込番号:10260360
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

SDカードだと思います。
メディアの価格、容量...
ただビデオカメラの場合は、あまり考えなくても良いのでは?
アクセサリーの豊富さでは、SONYのような気がします。
画質、使いやすさで選ばれた方が良いと思います。
書込番号:10255747
1点

nomone_nolifeさん、こんばんは!!
SDとメモリースティックのどちらかを選べと言われたら、SDです。
…が、それだけでビデオカメラを選ぶのは無理があるかと(汗)
CX500Vもとても良さそうですし。
そこは考えないで、選ばれた方が良いと思います。
書込番号:10255983
1点

"Dあきらさん"のおっしゃるようにメディアオンリーで機種は絞らないほうがいいです。
メディアで決めるんだとしたら、nomone_nolifeさんの既存の再生・保存環境が決め手になると思います。(BDレコがSONYだとかパナだとか・・・)
どちらにせよ両メーカーのBDレコにはUSB機種があるんであんまり考えなくていいのでは?
また32GBあれば結構撮り溜められると思いますし、足りないと思ったら後で買い足せばいいだけです。
とにかくメディアより本体のが高いんで本体&環境で選んでください。
書込番号:10256820
0点

クリームパンマンさん、Dあきらさん、prius号さん
ありがとうございます!!!
やはり保存方法で絞らないほうがいいですよね。
持っているパソコンはvaioのノートでBDレコーダーはまだ買ってません。
理由の一つとして
旦那がアメリカ人で持っているテレビがアメリカで買ったブラビア
なので日本のBDレコが合うのかどうかわからないからです。
sonyにしてもパナにしてもDVDライターを買おうと思ってるので・・・・
ただSDのほうがよいようなかんじはあるんですが・・・
みなさんはどちらの機種のほうが好きですか?
必ず今月17日までに買うことは決めてるので
参考までにもしよかったらおしえてください!!!
あーーーーー!!迷う!!!!!!
書込番号:10261160
0点

アメリカと日本だとちょっと形式が違いますね。
アメリカはPAL日本はNTSCなので良く確認した方が良いと思います。
書込番号:10261268
0点

(従来規格の)NTSCは日米で事実上共通です。
ハイビジョン規格においては、日本の方式は何かと特殊ですので、念のためよく調べておくほうがよいと思います。
書込番号:10261466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
