HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 8 | 2009年10月3日 21:39 |
![]() |
5 | 13 | 2009年10月8日 21:35 |
![]() |
4 | 11 | 2009年10月5日 10:19 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年10月1日 23:19 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年10月1日 12:09 |
![]() |
1 | 8 | 2009年10月3日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
パナソニックのBW770を所有しています。
ビデオカメラの購入を検討中でして色々検討して結果、SONYのCX500に一番魅力を感じ、販売店へ出向いたのですが、
パナのブルーレイデッキにSONYカメラを繋げダビングするのはS端子等でしか繋げれなくハイビジョンではムリですといわれました。
メモリースティックは刺さらない、USB接続はパナ同士しか受け付けないと言われました。
ここのクチコミを見させて頂くと、パナのディーガにCX500の接続の話が出てきているようなんですが、実際のところどうなんでしょうか?
出来るのでしたら、CX500でハイビジョンで撮ったビデオをディーガでハイビジョンでダビング&ブルーレイに焼くにはどのような
つなげかたをすればよろしいのでしょうか?
BW770はSD・iLINK・USB入力端子があるようです。
初心者質問で申し訳ありませんが、店員さんの言っていたことが正しいとパナを選ばざるおえないと思いましたので
ご質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
0点

CX500とBW830を使っています。
USBで接続すればハイビジョンのままダビング出来ます。
パナで揃えた方が安心・便利な面もありますが、CX500でも大丈夫です。
書込番号:10244512
1点

元々パナソニックのBW730を所有しており、
最近SONYのCX500を購入しました。
CX500付属のUSBケーブルでBW730の前面USB端子に接続し、
CX500のタッチパネルでUSB接続を選択すれば、
BW730に接続しているTVに指示が表われ、それに従う方法で、
問題なく取り込めています。(もちろんハイビジョンです(AVCHD形式)
取り込みに問題はありませんが、取り込まれ方として、日付が変わっても一つのファイルとして取り込まれること、および、その対処方法も別の方が答えられていますので、下記スレも参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046635/SortID=10059714/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83B%81%5B%83K
書込番号:10249730
1点

ふくしやさん
やややややややさん
コメントありがとうございました。
USBで問題なく認識するのですね。
CX500で検討進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10249998
0点

私も、パナのBW850を所有していて、この間SONYのCX500Vを購入しました。私の場合は、SDHCカードを使って、ディーガに接続しています。その方法ですが、まず、パナのビデオカメラを使って、SDHCカード内にファイルを作ります。(私の場合、友人のTM30を借りました。)CX500Vのメモリーからダビングしたいファイルをメモステにコピーします。パソコンを使って、メモステ内にあるBDMVというファイルをSDHCカード内にあるBDWVと入れ替えます。(全て上書きより、SDHCカード内にあるBDWVは削除してメモステにあったBDWVを貼り付けるのが良いでしょう。)この方法だと、ダビング時に撮影日単位でファイルになり、パナで撮ったSDHCカードのファイルと同じになります。SDHCカードを使って、撮影した物を処理したかったので、この点で最後まで迷いましたが、室内・暗所での性能の良いSONYのCX500Vを購入して良かったと思います。
書込番号:10250747
1点

キョンパパさんさん
コメントありがとうございます。
メモステ内のデータをPCで単純コピーしてSDに移しても読めない話はどこかで聞いてましたので
そのようなやり方でも出来るのですね。
まだまだ回りでビデオが普及してないので、私のところでは出来そうにないですが頭に入れておこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10251122
0点

>キョンパパさんさん
複数の撮影日にわたるCX500Vの映像をBW850にダビングする際に、
撮影日別にタイトルを自動で分けてくれる方法があるということで宜しいですか?
書込番号:10252064
0点

すみません。間違えていました。まだ、CX500Vを購入したばかりで、異なる撮影日のファイルをメモステに入れてダビングしていませんでした。異なる撮影日のファイルをダビングすると、撮影日単位ではなくて、最初の撮影日のファイル1つになってしまいます。本体をUSB接続したのと同じです。録画モードを変えることによって、ファイルが分かれます。間違った情報を書き込んでしまい申し訳ありませんでした。手作業になりますが、本体からメモステに同じ撮影日のファイルだけコピーして、ダビングする方法で撮影日単位に分けることが出来ます。
書込番号:10253628
0点

>まず、パナのビデオカメラを使って、SDHCカード内にファイルを作ります。
>(私の場合、友人のTM30を借りました。)
こういうのは必要ありません。
また、BDWVというのはBDMVの書き間違いだと思いますが、
プレイリストの中にサムネイルへの参照が埋め込まれているのに
サムネイルファイルがないことでエラーの原因になりますから
AVCHDフォルダ以下をPRIVATEフォルダの中に入れる癖をつけましょう。
書込番号:10253964
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
XR500V CX500V のどちらかを買おうと検討中ですが、
スペックの最低被写体照度の欄が
CX500V が3ルクス XR500Vは書いてありません。。。
最低被写体照度とは、
暗い部屋の中などでうつす時に値が低いほうが良く撮影できると
いうふうに認識していますが、
XR500V CX500V ではどちらが暗い部屋で取る場合に有効なのでしょう?
また、CANON iVIS HF S10 などは、
最低被写体照度0.3 ルクスとなっているのですが、
はやり、上記SONYの2機種より暗い部屋での撮影はよくとれるのでしょうか?
0点

最低被写体照度はメーカーの自社評価なので
写ればOKのから、あくまで綺麗にとれる最低値と・・さまざまです
店頭の暗BOXなどで自分の目で比較されるのがBESTでしょう〜
書込番号:10242267
1点

> 最低被写体照度はメーカーの自社評価なので
えっ、、、そうなんですか。。。。
それはガッカリ。。。
最終的には自分の目で確かめようと思っていましたが
ある程度機種を絞ってから実物を見ようかと思っていたので。。。。
だったら、そんな値スペックに書かないでほしいですね〜
書込番号:10242679
1点

>XR500Vは書いてありません
メーカーHPには明記されています。
シャッター速度を合わせれば、ある程度の指標にはなります。
XR/CX500 1/30秒 3ルクス
(※0ルクスはナイトショット(赤外線モード)時)
HFS11 1/30秒 4ルクス
(※0.1ルクスはシャッター速度1/2秒)
実際に比べてみた結果はこちらに報告しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10189414/#10212494
書込番号:10242740
0点

>>XR500Vは書いてありません
>メーカーHPには明記されています。
あ。。。価格.comのスペックしかみてませんでした。。。
というか、最低被写体照度って静止画を録る時の値ですか?
私は根本的に間違っているような、、、、
えっ、、、では、動画を録る時のに薄暗い部屋の中でも、
よく録れるかどうかを判断する基準というか参考値はないんですね?
書込番号:10242789
0点

動画と言っても、
例えば60iであれば、
1/60秒で撮影した静止画を、
1/60秒毎に偶数行を奇数行を交互に書き換える連続写真です。
(人の目には滑らかな動画に見えます)
動画として普通に鑑賞する場合は、
シャッター速度1/2秒は通常では使い物にならないので、
(三脚固定で(暗い)風景撮影+音声記録なら意味あり)
1/60秒に換算するか、メーカー表示の多い1/30秒で比較するのが無難ですね。
書込番号:10243089
1点

シャッター速度を「1/60秒」に換算した値なら、ある程度は参考になります。
換算例(同一機種の場合、下記は全て同じ結果です)
(秒)(ルクス)
1/60 15
1/30 7.5 →7.5*60/30=15
1/15 3.75 →3.75*60/15=15
1/8 2 →2*60/8=15
1/4 1 →1*60/4=15
1/2 0.5 →0.5*60/2=15
また、SONYとCANONの機種において、1/60秒で11ルクスであれば15ルクスの機種よりも(感度においては)良いと判断できますし、同じく11ルクスでSONYとCANONの他のメーカーで15ルクスであれば、やはりそうです。
※感度においては
一定の露出(≒画面の見た目の明るさ)に達する条件を意味します。
ここで問題となるのが、同一数値であっても同じノイズ量かどうか判りません。最低被写体照度の数値では、たいていはノイズが気になる状態ですし、機種によってはノイズをできるだけ減らすために解像力を犠牲にしている場合もあります(それでもXR(CX)500/520のレベルに達しない)。
※1/60秒で11ルクスという値自体は、決して高感度ではありませんが、ギリギリレベルの最低照度でもノイズや解像度劣化や発色の低下が少ないというバランスの妙により、結果的に良好な評価がされているわけです。
XR(CX)500/520においては、ノイズを減らすために直接の原因となるゲイン(≒増幅)を半分ぐらいに抑えています。ゲインを抑えられるようになったのは(メーカーの公表によれば)裏面照射型の(同一画素面積に対して)感度のよい撮像素子を採用しているからであって、同様の撮像素子が登場しない限りは、他社は何らかの誤魔化しで対応することになるでしょう。
なお、全機種ではありませんが、ある程度は参考になるHPがあります。
以下の「60ルクス(lux)」撮影画面を比べてみてください。
※ただし、「オート」条件になっていますので、シャッター速度が判りません。厳密には「シャッター速度分の1(ルクス)」で比較してもらいたいものです。1/60秒であれば 1/(1/60)=60ルクス、1/30秒であれば1/(1/30)=30ルクス。
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-Handycam-HDR-XR520V-Camcorder-Review-36461/Low-Light-Performance.htm
http://www.camcorderinfo.com/content/JVC-Everio-GZ-HM400-Camcorder-Review-37168/Low-Light-Performance.htm
※その他の機種は各自で探してください。
※上記HPの計測値とメーカー公表値は異なります。また、シャッター速度が「オート」の場合は十分に注意してください。できれば実際の比較、少なくとも合理的な類推が必要です。
書込番号:10243285
1点

ソニーの方が色が綺麗な感じがします。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2009/09/hf-s11xr520-aa3.html
書込番号:10245151
0点

グライテルさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、REXさん
ありがとうございます。
> XR(CX)500/520においては、ノイズを減らすために直接の原因となる
> ゲイン(≒増幅)を半分ぐらいに抑えています。
> ゲインを抑えられるようになったのは(メーカーの公表によれば)
> 裏面照射型の(同一画素面積に対して)感度のよい撮像素子を採用しているからであって、
> 同様の撮像素子が登場しない限りは、
> 他社は何らかの誤魔化しで対応することになるでしょう。
他のクチコミにもありましたSONYの裏面照射型!
これによって、 XR(CX)500/520は他社より 暗めの所では一歩先を行っているようですね!!
手ぶれ機能についても同様にSONYが一歩リードのようですね〜
iVIS HF S10 も検討していたのですが
やはり、部屋の中で子供を撮影したりするにはXR(CX)500/520
のほうがよさそうですね。
明るい場所で撮影では、大差ない感じがしました。
書込番号:10245756
0点

>iVIS HF S10 も検討していたのですが
>やはり、部屋の中で子供を撮影したりするにはXR(CX)500/520
>のほうがよさそう
その通りだと思います。
明るい室内では、S10でもそれなりに綺麗に撮ることはできますが、特に暗めの光量下では、かなりの性能差が出てしまうと思います。
私は、S10とCX500を併用していますが、暗いところ、室内撮りは、CX機の独壇場ですね。
(暗いところでは、S10でそれなりに良く撮るには、設定を変えて、工夫する必要があります。CX機は、オートで難なく暗所撮りができてしまう凄いカムです・・・)
>明るい場所で撮影では、大差ない感じが
S10とCX機では、解像度そのものは大差ないようですが、見た感じは、(好みによりますが)S10のほうが精細感があり、シャープには思えます。
が実際は、輪郭強調による演出的効果が大きいようです。
私は、くっきりシャープな画が好みなので、野外などでは、S10を多用します。
また、キャノン機はAFが断然優れているので、そういう用途が求められる場面なら威力を発揮すると思います。
が、CX機のAFも、キャノン機ほど特出してはいませんが、結構使えて良いと思っています。
書込番号:10247303
0点

AVCHDも良いさん ありがとうございました。
また、一歩CX(XR)500Vへの気持ちが動きました
っというか、完全に決ってしまった感もあります。
あとは、内蔵メモリのCX or HDDのXR を選ぶだけです。
他のクチコミを見ていると、HDDは寿命が。。。とかありますが
HDDが壊れたら、メモリースティックに録ればいいような気もするのですが
HDDが壊れてしまったら そんなことはできないのでしょうか???
だったらCXにすればとも思うのですが1万円の差は大きいな。。。。
書込番号:10247397
0点

>HDDが壊れてしまったら そんなことはできないの
どうなんでしょうか? 分かる方のレスを頂きたいところですね。
HDD機は、メモリー機よりも長い時間の録画ができるアドバンテージがありますよね。それは強みだと思います。
しかし、メモリー機は、HDD機に比べて衝撃には強い利点もあると思います。
個人的なことですが、友人がHDDのビデオカメラを購入後まもなく動作不良を起こしてしまい、それ以来メモリータイプのものを使うようになったと聞いたことがあります。
自分も、私も現在ある2台のカムは、両機ともメモリータイプを使用していますし、今までに4台のメモリー型HDカムを使用してきましたが、一度もエラーや不具合に遭遇していませんので、一般的に言われる通り、メモリー機は比較的衝撃には強いかなあ、とは感じています。
だからと言って、HDDが絶対的に衝撃にたいして弱いということは言い切れないと思いますが、対衝撃性という点に関しては、PC(SSD)でもビデオカメラでも一般的にはメモリータイプに分があるとは思います。
(SSDは、HDDより読み込み速度が絶対的に優位ですが、ビデオカムにおいても、そういった優位性があるんでしょうか?)
メモリー機は、HDDタイプよりも撮影時間は短くなるので、こまめにPCやHDD等へのバックアップは必要かと思います。
(HDDタイプのカムも容量が一杯になれば、どのみちバックアップは必要ですが・・・)
書込番号:10247652
1点

AVCHDも良いさん とても参考になりました。
確かに、衝撃のことと、軽さを考えてればフラッシュメモリのタイプの方がよさそうですね!
容量だって、フラッシュメモリが足りなければメモリースティックを買い足せばいいし、
HDDタイプでもフラッシュメモリータイプでも
大事なデータが破損しないようにこまめなバックアップするようにします。
書込番号:10262295
0点

XRとCXの2カメで夜間の屋外のライティングのあるところで撮ってみました。
右横前がCXで左後ろのカメラがXRです。
結論として、ライティングの具合が違いますが、殆ど、性能的に大差がないと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=zCj9iSnGT8c
書込番号:10279163
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
急遽この機種を購入しました。
はじめてのメモリータイプのカメラなので、わからないことが沢山あると思いますので、今後もよろしくお願いいたします。
HQモードで撮影をしようと思っているのですが、PCに保存後、配布用にスタンダート画質でDVDに移した場合、1枚のDVDにはどれくらいの時間が記録できるのでしょうか?
また、HQモードで記録した場合にはどれくらいの時間になるのでしょうか?
的外れなことを言っているのかも知れませんがよろしくお願いします。
0点

>配布用にスタンダート画質でDVDに移した場合、1枚のDVDにはどれくらいの時間が記録できるのでしょうか
50分程度だと思います。それ以上の時間を収める事も可能ですが、画質は劣化します。
本体メモリでの最大記録時間はこちらを↓
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX500VCX520V/spec_pop.html#link02
書込番号:10243029
1点

カタコリ夫 さん
返信ありがとうございます。
説明書をみて単純計算で1時間以上(67分位)は入ると思っていたのですが、50分位とのことで若干短いのですね。
いきなりカメラマンをやることになり購入しましたが、ためし撮りをする時間がなくいきなり本番になりそうです。
時間配分を考えているもので教えていただき感謝いたします。
HD(HQモード)もSTD(HQ)と同じ時間位記録されるようですが、同じ位(50分位)DVD-Rへ記録できると考えていますが、間違いではないのでしょうか?
書込番号:10245434
0点

ハイビジョンで撮影しても 「スタンダード画質DVDにする(DVD-Video規格)」という段階で変換(レンダリング)されてしまいます。このレンダリング時の画質設定次第(PCソフトでの設定)で1層のDVD1枚に1時間でも2時間でも入るようにはできますので、ハイビジョンで撮影する場合はHQにする必要はありません。ただHD画質→SD画質にレンダリングよりも 初めからその画質設定と同じモードのSD画質で撮影したほうが最終画質は良いはずです。スマートレンダリング対応ソフトを使えば 未編集部分は無劣化で書き出しも可能ですし。HD動画の編集はかなりPC負荷もかかり時間がめっちゃかかります。
ちなみにハイビジョン画質のままDVD-Rに保存するとAVCHD-DVDという規格のディスクになります。この場合は確かにHD-HQモードで撮影すれば1層DVD-Rに約60分保存できますね。 ただそのディスクはPS3や最近のBDレコーダー等 AVCHD対応再生機器でしか再生できないので 現状ではまだ配布用には向きませんね。もちろん配布先の再生機器を把握されているのであれば AVCHD-DVDの方が画質は良いので喜ばれるとは思いますが
今回「PCを使って編集してスタンダード画質DVDを作成したい」というのが最終目標なら、撮影時からスタンダード画質のモードに設定しておいた方が良いと思いますよ
書込番号:10245620
1点

早速の返信ありがとうございます。
>ハイビジョン画質のままDVD-Rに保存するとAVCHD-DVDという規格のディスクになります。
DVD-R(RW等)とBDしかないと思っていたのですが、AVCHD-DVDというのがあるのは知りませんでした。(2層式というのが該当するのでしょうか?)
HD→STDへの変換は、他の書き込みで等倍以上時間がかかるようなことが書いてあったので、了解しております。
>HD画質→SD画質にレンダリングよりも 初めからその画質設定と同じモードのSD画質で撮影したほうが最終画質は良いはずです。
一般的?なDVD-Rへの保存(配布用)は、HD(HQ)撮影→STD(HQ)保存 より STD(HQ)撮影→STD(HQ) 保存のほうが画質は良くなるのですか?
>今回「PCを使って編集してスタンダード画質DVDを作成したい」というのが最終目標なら、撮影時からスタンダード画質のモードに設定しておいた方が良いと思いますよ
子供の記録でもありますので、できればHDで残したいと思っています。
お話を聞いていて疑問に思ったのですが、HD→STDでDVDに保存し、何枚も同じDVDを作成する場合には、1枚何分位で作成できるようになるのでしょうか。
わからないことばかりで、質問が多く申し訳ありません。
書込番号:10245865
0点

訂正です。
勘違いしているのかもしれませんが、AVCHD-DVDというのはHD画質をDVD-Rに記録したものですね?
わからないことばかりで、少しパニックになっているようです。
書込番号:10247087
0点

>DVD-R(RW等)とBDしかないと思っていたのですが、AVCHD-DVDというのがあるのは知りませんでした。 (2層式というのが該当するのでしょうか?)
違います。AVCHD-DVDというのは「映像データをAVCHD形式で書き込んだDVD」という意味で、使う媒体はDVD-RでもDVD-RWでもいいです。2層(ダブルレイヤー)のDVD-R(DVD-R-DL)というのは単なる容量違いですが、書き込むドライブがDLに対応している必要があります。
>HD→STDへの変換は、他の書き込みで等倍以上時間がかかるようなことが書いてあったので、了解しております。
使うソフトにもよりますがそれなりのスペックのPCじゃないと実映像時間の5〜6倍はかかります。
>一般的?なDVD-Rへの保存(配布用)は、HD(HQ)撮影→STD(HQ)保存 より STD(HQ)撮影→STD(HQ) 保存のほうが画質は良くなるのですか?
これまた使うソフトによってレンダリング画質はかわりますが、ハイビジョンで撮影してカメラとHDDレコーダーとを赤白黄ケーブルで繋いで直接アナログダビングしたほうがよっぽど速いし画質も綺麗な場合が多いです。勿論ハイスペックPCとそれなりの市販ソフトを使えば別ですが。
スマートレンダリング対応ソフトを使えば、スタンダード画質録画データを無劣化で書き出す事が可能ですから、こっちのほうが綺麗なDVDになるわけです
>子供の記録でもありますので、できればHDで残したいと思っています。
AVCHD対応のBDレコーダーをお持ちなら、それをつかってハイビジョンからスタンダード画質へ変換したほうが速いし綺麗かもしれませんね。なら撮影時の画質設定は最高画質にしておいたほうがいいです。勿論カメラ付属ソフトを使ってもできますが。
>お話を聞いていて疑問に思ったのですが、HD→STDでDVDに保存し、何枚も同じDVDを作成する場合には、1枚何分位で作成できるようになるのでしょうか。
これはPCをどれだけ使えるかにもよりますが、1枚目は上記の通り5〜6倍かかります。あとは 作ったDVD(DVD-Videoという規格になります)をコピーするソフトを使えば30分位で可能です。フリーソフトでもありますよ
AVCHD対応のBDレコーダーがあれば 全て等速で可能ですが…
書込番号:10247133
0点

PCに関しては、我が家のPCは古くて全然使い物にはなりそうもありません(外付けHDDに保存位は出来そうです)が、Core2Duo2.4 メモリ4G のものが会社にありますので、何とかなるかなぁ〜位に思っています。
「仕事中に勝手に変換・コピーさせていれば、帰るころには出来ているのでは」などと考えています。(会社には内緒です...)
映像保存は、このPC(会社)に外付けHDDをつないでとりあえず保存し、必要であればこのPCでDVDを作成しようかと予定しているのですが。
BDレコーダーはもっておらず、HDDレコーダーはあります。
ソフトに関しては、付属のPMBでは出来ないのでしょうか。(時間がなくてまだインストールどころか、説明書もよく読めていないのでスミマセン)
書込番号:10247219
0点

「保存はご自宅のPCで 変換〜出力は会社のPCで」でいけると思いますよ。PMBでも可能です。一度やってみて 画質に満足できなければ こんな方法はどうでしょう?
撮影はハイビジョン最高画質で行い、撮影後にCX本体で「プレイリスト」を作成する。任意のシーンを任意の順番で再生する機能です。
で カメラとHDDレコーダーを赤白黄ケーブルで繋いで 作成したプレイリストをダビングしてやる。
レコーダーにはスタンダード画質で取り込まれますので そこから必要枚数DVDにダビングしてやればいいです
カメラからHDDレコーダーにダビングする際 レコーダーの録画設定で最高画質にしておけば最低限の劣化でスタンダード画質化できます
書込番号:10247396
2点

カタコリ夫 さん
いろいろと教えていただき本当に有難うございました。
まずやってみることが大切ですね。
不安が解消され、とても感謝しております。
また何かわからないことがありましたら、お力を貸して下さい。
書込番号:10249336
0点

最終出力がDVD規格で視聴するのであれば、
ビデオカメラの画質の設定を「HD画質」→「SD画質」にしてあげれば、
撮影可能時間も長くなりますし、バッテリーの持ちも結構長くなります。
おまけに「SD画質」の設定にしてあげると、ファイルがmpgファイルで出力されるので、
編集作業もハイスペックなPCでなくでも楽ちんです。
あとSD画質であれば、DVDディスクには2時間ぐらいはいけますよ。
書込番号:10254422
0点

ponraita さん
ありがとうございます。
昨日、大会記録のカメラマンとして初めてCX500で撮影してきました。
最終的には、記録時間(約5時間)と保存用(子供記録)画質のバランスからHD(HQモード)画質での撮影となりました。
TVで見ても、今までのminiDVとは比べ物にならないほどきれいに撮影されており、購入して良かったと満足しております。
これからDVDを作成しようと思いメモリーをリーダーに挿してみたら、フォーマットしますか?のメッセージ。調べてみるとメモリースティックは128MBまでとのこと。
試しにMSから内臓メモリへ戻してフォーマットしてみようかと思いましたが、MS→内臓メモリへのコピーできませんでした。(他にMS機器がないので、カメラだけでコピーする方法があれば、今後のためにやりかたを教えて下さい)
型落ち品の安物買いなので、機材が古くなかなか思うように進みません。コピー方法がなければあとでリーダーを購入してきます。(会社のPCなのでカメラをつないで大げさに出来ません)
これから、いろいろと撮影をしたいと思っておりますので、多々不明な点がでてくると思いますので、その時はよろしくお願いいたします。
撮影時に1つだけ「あれ?」と思うことがありました。
それは、和室での撮影の時です。
全体的に明るくきれいな白木に近い和室だったのですが、撮影しようと電源を入れると全体的に赤っぽく撮影されてしまいました。
特に撮影に支障もなくきれいに写っていたので構いませんが、ずいぶんと目で見るのとは違うと感じました。
きっとそういう物なのでしょうね?
書込番号:10262203
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
度々のご質問すみませんm(__)m
価格情報を頂けたら・・・と思います。
CX500Vなんですが、ヤマダ・コジマ・デンキチ他現在の店頭価格が分かる方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうかm(__)m
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
0点

地域によって店頭価格も違うので地域を限定したほうが回答がつきやすかもしれませんね。
書込番号:10241211
0点

にん にん さん
ご回答ありがとうございますm(__)m
地域は、東京の清瀬市になります。
埼玉県新座市も隣接しています。
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:10241245
0点

こんばんわ。
小生もこの機種が欲しく情報収集中です。
すべて今日現在の店頭表示価格です。
交渉は一切していません。
あくまでも参考まで。
キタムラ東久留米で74800円で在庫なし。
デンキチ小平で74800円。
ヨドバシ吉祥寺で85000円+数十円(覚えていない)で18%還元。
実質70000円。
コレに決めようかと思いましたが保留。
とりあえず小生は様子見@笑
書込番号:10242257
1点

yama@練馬さん
ご丁寧に詳細ありがとうございましたm(__)m
理想は、吉祥寺ヨドバシの七万円でしたが・・・時間もなく、近所のお店へ在庫を聞きましたが、ヤマダ・デンキチには在庫なしで(;´・`)仕方なくコジマへ・・・。
最後の一台で、かなり交渉しましたが、七万八千円しました。
時間に余裕がないとダメですね。
しかも、五年長期保証に加入したので八万越えました。
あっちこっちで在庫がないなんてー、人気なんですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:10242852
0点

昨日埼玉県内のヤマダでLABIを引き合いに出したら84800の20%まで出してくれましたよ。
買うう森は無いけど即決条件でぶつけてみたら出たら買わざるを得なくなって買った感じですが。
そこからの交渉はクレジットカードでも20%という条件が限界でしたがまあ満足。
参考になりましたでしょうか
書込番号:10243715
1点

久遠さん
ご丁寧な回答ありがとうございましたm(__)m
皆さん 本当に交渉上手ですね〜(^O^)
本日購入しましたが・・値段の差がありすぎて〜凹みますが・・(笑) 皆さんのご意見凄い勉強になりましたf^_^;
次回の品定め時には、タップリ時間をもうけ交渉上手になりたいと思いますo(^-^)o
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10243905
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
以前victorのTape式を10年近く使用していましたが、とうとう壊れてしまい新購入を希望しています。
カタログ、実際に店頭で見てSONY CX500Vが気に入りましたが、なんせ機械音痴の為、皆さんのご意見をどうぞお聞かせ下さい。
・自宅のテレビは、パナソニックでUSBなしです。・パソコンは、TOSHIBAのdaynabook TX/66Hを使用しています。
・DVDは再生のみなので全然使えません。
CX500Vはハイビジョン画質で使用したいのですが、自宅のテレビには直接繋いで見る事が出来ない為、パソコンに繋ぎDVDを作製する方法しかなさそうなのですが・・実際に、うちのパソコンでハイビジョン画質の画像を見たりDVD編集作製が可能なのでしょうか?
操作は簡単なのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
0点

>なんせ機械音痴の為
>DVDは再生のみなので全然使えません。
ブルーレイレコーダーと同時購入されたらいかがでしょう?パソコンはデータバックアップに使用。ブルーレイレコーダーで運用が機械音痴さんにはよろしいかと。SONYかパナのレコーダーがいいようです。
書込番号:10240822
1点

めぐりあい宇宙さん
早々ご回答ありがとうございますm(__)m
そーですね〜、一緒に購入出来たら凄い良いですよね。
娘の運動会が間近に迫っていて、取り敢えず予算を考えると先にビデオカメラ購入し、後にレコーダー購入出来たら・・・と思います。
その際、オーディオ機器メーカーがバラバラでも、使用に差し支えはないのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:10240906
0点

スレ主さん こんにちは。
私も、めぐりあい宇宙さん同様に、データのバックアップにのみ、PCを使用し、再生やDVD(HD画質でブルーレイが良いかと)作成に関しては、ブルーレイレコーダーの購入をされたほうが良いかと思います。
自分は、パナのブルーレイレコーダーですが、ソニーのビデオカムも使っていて、PCにてSDカードにPRIVATEというフォルダを作って、その中にソニーカムのAVCHDデータをコピーしてあげればパナのブルーレイレコでも運用できますが、ちょっと面倒かもしれませんので、ソニーカムなら、ソニーのブルーレイレコが連携としてはスマートかと思います。
また、すぐにブルーレイレコの購入がご無理なら、再生機として圧倒的な性能とコストパフォーマンスのPS3が3万円弱とお値打ちなので、外付けHDD(1万円ちょっとくらいで・・)と共にとりあえず購入されておいて、データを撮り貯めて、後にブルーレイレコご購入されたら、編集やデータの整理をするという手もいかがかと思います・・・。
書込番号:10240936
1点

AVCHDも良いさん
ご丁寧なご回答ありがとうございましたm(__)m
そーですね。ブルーレイとビデオカメラは同メーカーが取り扱いしやすそうですね(^O^)
レコーダー購入間には、ビデオカメラと直に繋ぐ再生機器だけでもあると凄く便利なんですね。
色々手間を考えると、全てメーカー統一したくなってきちゃいましたf^_^;が無理なので・・ビデオカメラとレコーダー同機器にしてみたいと思います。
デジカメは、サイバーショットを使用中ですが、使いやすく気に入っているので、ビデオカメラも楽しみです。
書込番号:10241021
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
年末にTVとブルーレイまたはDVDレコーダ―の購入を予定しており、
パナのメーカーを揃えようと思っております。
その後、ビデオカメラを購入する予定で今現在ではこちらのCX500Vが候補となっております。
理想とする環境は・・・下記の通りです。
TV録画(シングルでも良いです。)
レンタルまたは市販のDVD鑑賞
ビデオカメラで撮影したものをDVDまたはブルーレイディスクに残す
そこで、みなさんにいくつかお聞きしたい事があります。
☆ソニーのビデオカメラが購入予定が有り、TV・レコーダーをパナにする場合はUSB端子付きのものを選んだ方がやはり良いのでしょうか??
☆暗い所での撮影と手振れ補正でビデオカメラはパナよりソニーを候補とあげていますが、
パナにもそのような製品が発売されるでしょうか??
すぐにビデオカメラが必要な訳でもありませんので、このような考えが出てきました。
☆パナのレコーダーでUSB付きは数が少ないみたいで、値段的にも私には高いです。
ソニーでおススメのUSB付きレコーダーはありますか??
まとまりのない文章で申し訳ありませんが、どれも高値で長期使用するものなので、悩んでおります。
宜しくお願い致します。
0点

>パナにもそのような製品が発売されるでしょうか??
裏面照射の採用はないにしても、別のアプローチで暗所性能の向上はしてくるんでしょうね。ただ、一応TM350では手ブレ補正も含め、取り急ぎ(?)ソニー対策はしてきたわけで…。撮像素子を大幅に変えない限り暗所に関してはソニーとの差はそう簡単には縮まらないかもしれませんね。
>パナのレコーダーでUSB付きは数が少ないみたいで、値段的にも私には高いです。ソニーでおススメのUSB付きレコーダーはありますか??
パナソニックはBW770以上の機種にしかUSBが付かないですね。
ソニーは今回発売された新機種のBDなら一番下のグレードから運用可能です。
再生中の撮影日時表示にこだわりがなければ ソニーの方がいいかもです。複数撮影日データを一括でレコーダーに取り込む際 撮影日別取り込みがDIGAだとできません。
まぁ対処方法はいろいろありますが ちょっと面倒です。もちろんカメラがパナ以外の場合…の話ですが
私はCX500Vユーザーですが PCで市販ソフト使って編集したデータしかレコーダーに持っていかない為 撮影日時分秒が表示できる BW770を購入しました。
HDDにダビングしたデータなら表示される(リモコンの「画面表示」ボタンで表示されます)事までは確認できましたが、はたしてブルーレイにダビングした際も表示できるのか?はまだ未確認です(^^;
書込番号:10236301
1点

カタコリ夫様
返信有難うございます。
ソニーーとパナでは操作がパナの方が簡単と聞いたのですが、ソニーのUSB付きブルーレイレコーダー早速検討し始めています。
書込番号:10240028
0点

カタコリ夫様
はじめまして、ponteruと申します。
私はcx500を購入し、次にブルーレイレコーダー購入予定なのですが、
>再生中の撮影日時表示にこだわりがなければ ソニーの方がいいかもです。複数撮影日データを一括でレコーダーに取り込む際 撮影日別取り込みがDIGAだとできません。
とありますが、撮影日時表示にこだわりたい自分は、DIGAの方がいいのでしょうか?
書込番号:10241697
0点

私もレコーダーに関しては“超”初心者でして・・・まだ購入したばかりで これから色々試してみようと思ってますが、今までここでお聞きした限りのうろ覚え情報では。。。
「撮影日時表示」には2種類あります
1.映像データに数値で記録されているもので DIGAの場合リモコン表面にある「画像表示」ボタンを押すと表示可能です。TVの画面左下に年月日分秒が表示されますが、画面の上にもシーン全体の長さと現在の再生位置のバーみたいなもの等が表示されちゃいます。ずっと表示しっぱなしにもできますが、この「上に表示されるバー等」がうっとうしいので、実際は 日時を確認したい時だけリモコンのボタン押して表示させる・・・という使い方になるでしょうね。
これは 私が使ってるソフトVideoStudio12とNERO9で編集後SDHCにAVCHD出力したデータでも表示されます。
2.カメラが撮影時に作成する「画像字幕」。DIGAではリモコンの蓋を開けた中にある「再生設定ボタン」で字幕を入にしておくと表示されるもので PS3での再生時もこの字幕は表示可能との事です。
ただし私のように市販ソフトで編集してしまったデータは これは再生できません(画像字幕ファイルがなくなる為?)。ただしパナソニックのソフト HD Writer CE 1.0で編集したデータなら表示可能との事でした。
CX500Vではコレが作成されてるようなので、そのままDIGAにダビングすれば表示されます。
私は上記編集データしか試していませんので どんな表示なのかは確認していませんが 1と違い余計な情報は出てこないので 常時字幕を表示させたままの視聴も可能だと思います。
DIGAでは1.2.共に HDDにダビングしたデータでは表示可能ですが そこからBDにダビングし、そのディスクを再生した時に両方共表示できるのか?どうか?は うろ覚えです。どちらかは確実に残ったはずなんですが。。。 個人的には 編集したデータしか視聴しないので、最終保存先のBD再生時に1が表示可能だとうれしい(2は確実に×なので)のですが まだ試せていません。
ソニーの従来のレコーダー(T/L/Aシリーズ等)では 1、2共に表示できないと思います。先日発売になったRX/RSシリーズでどうなのか?は判りません。ただ別スレでメーカーサポートに確認された方がいらして、「表示できないとの返答でした」という書き込みはありました。
ソニーには HDDにある元データはいじらずに そこから必要なシーンだけを選んだプレイリストを別ファイルとして作成し そのプレイリストをBDに保存できる機能があり 編集機能はDIGAより上ですし、カレンダー表示ができるBDを作成できたり SONYならではのメリットもたくさんあります。もちろんカメラがソニーならダビング時の撮影日別タイトル振り分けも自動でされますし、CX生データをそのままレコーダにダビングされる方は DIGAよりもこっちのほうがメリット大きいと思い、先の書き込みをした次第です。
今後 新ソニーレコユーザーさんのレビューが上がってくれば、「撮影日時表示」に関しても 確実な情報が得られると思いますが、私の場合 基本PCで編集の為 レコーダ編集機能は使わないので、それよりも「撮影日時表示」が確実なDIGAを選んだ・・・という事です
なんだかまとまりのない文面 しかも確実な情報じゃなくて申し訳ありません。
書込番号:10242493
0点

カタコリ夫様
やはりソニーのレコーダーでは「撮影日時表示」が不確実な感じですね…。
詳細なご返答誠に有難う御座いました。
書込番号:10244345
0点

>「撮影日時表示」が不確実な感じですね…。
以下のスレの価格.com.さんのご報告によると、BD-Jディスク再生時には再生しながら秒単位表示
されますが、レコのHDDからの再生時はそれが出来ません。
なお過去のソニーBDレコでも、AVCHD/HDV/DVカムをデジタル転送でHDD取り込み時には、自動的に
[撮影日:開始時刻]-[終了時刻]のタイトルがつきます。
BD-JディスクはAVCHDカムの撮影日時字幕は可能?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054353/SortID=10178077/
書込番号:10244620
0点

BD-REにダビングしてみました。結果1の表示は可能でした。編集ソフト通してるデータの為 2は表示されませんが
書込番号:10247629
0点

山ねずみRC様
おお!大丈夫そうですね!
価格.comってすばらしいですね!
皆様有難う御座いました。
書込番号:10252169
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
