HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年9月27日 21:32 |
![]() |
5 | 20 | 2009年9月27日 19:38 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年9月26日 11:52 |
![]() |
1 | 8 | 2009年9月27日 00:48 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月26日 08:34 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月25日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
ビデオの購入機種で悩んでいます。吹奏楽も録画したいと思っていますが、なるべく大音量でも音割れしにくい機種が欲しいと思っています。CX-500Vなどのビデオで、吹奏楽やバンドの録画を実際に経験された方がおられましたら音割れの有無など、ご経験をお教え頂けますでしょうか?
0点

詳しい方がきちんと説明してくださると思いますが、以前HDR-XR500で吹奏楽を撮りながら、横でPCM-D1で録音も同時に行ったことがあります。PCM-D1の方は録音レベルの設定ミスで金管の大きな音のところで音割れが起こってしまったのですが(リミッターはオフにしておりました)、横で取っていたXR500の方は音が割れていませんでした。リミッターが内臓されていてきっちり働いているのだと思います。どの程度の機能を持つのかがわからないのですが、ビデオカメラで音割れがしたことはないです。逆に、演劇の発表会などでセリフや音楽がないシーンでは、音を探して自動的に録音レベルがあがるようで、さーっというノイズが大きくなります。その後セリフがスタートして入力があると、全体の録音レベルが通常のレベルに戻るようです。
書込番号:10216688
0点

標準レンズですと全体を撮影するのに困ると思いますのでワイドコンバージョンレンズ必要。
書込番号:10222838
0点

ビデオカメラでは普通に自動録音レベル調整(ALC)だけだと思います。
また、PCM録音機の手動音量設定は、そこそこの経験と曲目から必要なダイナミックレンジを想定して調整に反映できるぐらいでないと、なかなか上手くいかないですから仕方がないですし、また、正常に録音できても、演奏会場でのダイナミックレンジを家庭内で再現することは大多数の家庭では困難かと思います(^^;
書込番号:10223574
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
子供が11月に生まれる予定で、この機種を買おうと考えています。
そこでご相談なんですが、オプションとしてどこまで必要かという点です。
今までの書き込みを見て思い浮かぶのは次の通りです。
・バッテリー
・急速充電器
・ケース
・三脚
・ワイドエンドコンバージョンレンズ
・HDMIケーブル
・液晶シート
・メモリースティックデュオHG
使用用途は基本子供メインで撮って、両親にDVDに焼いて送る。将来的にはBD-Rに焼いて送る程度。
数年後には幼稚園の運動会などはあると思いますが。。。
費用は両親がお祝いで出してくれるそうなので、出来るだけ揃えて買ってもらおうと
思うのですが、全部入れるとさすがにきついので優先順位を決めたいと考えた次第です。
自分の中では以下の想定で、5番までは必須かなと思っているのですが、
皆さんの考えはいかがでしょうか?いやこれは絶対必要だろうとか理由と共に
御助言お願い致します。
1.HDMIケーブル
録画後、REGZAで見るから
2.ケース
やはり入れるケースは必須かと
3.メモリースティックデュオHG
写真の保存先、動画のバックアップ先に
4.ワイドエンドコンバージョンレンズ
子供を近くで撮るとき用
5.液晶シート
手に汗をかきやすいので
6.バッテリー
当初は長い時間撮らないのでいらないかな・・・
7.急速充電器
同じ理由
8.三脚
運動会ぐらいしか使わないかなと
0点

自作PCを組まれた?ようなのでDVD作成や保存は問題ないとして。
(AVCHD DVD作成、PS3再生がお勧め)
撮影スタイルにもよりますが、私の優先順位としては、以下の感じです。
1.ACC-TCH7アクセサリーキット(電池、充電器、ポーチのセット)
電池及び充電手段が1つでは心許ない、電池と充電器両方必要ならお得。
2.メモリースティックデュオHG
書き戻しての再生をするなら書き込み速度が速い方が便利でしょう。
3.リモコン三脚VCT-60AV
ビデオ、カメラ兼用で1台あってもいいのでは?
機能、価格、重量、収納時のコンパクトさで選びました。
4.HDMIミニ端子(19ピンミニコネクター)←→HDMI端子(19ピン標準コネクター)
PS3等再生機を用意しないなら、あった方が便利でしょう。
ワイコンはハイハイ等をし始めてからでもいいような。。。
(現在入手困難ですね。。。)
液晶シートは安いでしょうから、必要と思うなら。。。
書込番号:10215501
0点

必須
・HDMIケーブル
・ワイコンまたはワイドエンドコン
あるとよい
・バッテリー
・外部マイク
・メモステ(俺は要らない)
・三脚(子供オンリーなら不要)
いらん
・専用ケース(ただのカバンでいい)
・充電器
・液晶保護シート(アホ臭さNo1)
書込番号:10215514
0点

>2.ケース
> やはり入れるケースは必須かと
その機種「専用」がありますが、高いだけのような気がします。
ビデオカメラを買ってから(別の日でも)、それを店内で取り出してバッグに入れたりすることを店員さんの許可を得て、好きなものを探したほうがいいと思います。
個人的には、100円ショップでビデオカメラが入るぐらいの小さめの「保冷バッグ」を買って、さらにそれが入るカメラバッグをお勧めします(別にビデオカメラ用でなくても構わない)。さらに、それをよく乾いたタオルで巻いてポリ袋に入れたものが入るぐらいのものがいいのですが・・・・これで、温度差による結露やカビの発生を防ぐことができます。
>3.メモリースティックデュオHG
> 写真の保存先、動画のバックアップ先に
内蔵HDDに入りきらない場合の予備としても必要ですね。
(激安粗悪品の購入は録画ミスの可能性が高まります)
ちなみに、メモリーやHDDのトラブルは、テープのトラブルより致命的な場合がありますので、必ず「複数並列保存」し、メディアの故障・劣化前のダビングを年単位で「継続し続けてください」。永久保存可能なメディアは存在しませんので(^^;
>4.ワイドエンドコンバージョンレンズ
> 子供を近くで撮るとき用
近くで、というよりも「狭いところで」でしょうか。6畳間(団地間なら8〜10畳間)では子供が大きくなるにつれ、ワイコンなしでは全身を映すことができなくなってきますので。
また、「ワイドエンド」は、広角端のみでしか使えず、少しズームするとピントが合いません。
通常の「ワイドコンバーター(ワイコン)」のほうが良いのでは?
どうしてもワイコンが大きくて重くて絶対に嫌!というのならば別ですが。
>5.液晶シート
> 手に汗をかきやすいので
数百円のものでしょう?
百円ショップのものでも、粘着剤の劣化前に貼り替えれば十分です。
そんなものまで買ってもらうのですか?
また、表面の反射が屋外撮影に不利になる場合もありますので、中古で高く売ろうとしないならば、貼らないほうが良いです。
>6.バッテリー
> 当初は長い時間撮らないのでいらないかな・・・
一番重要かと思います(大事な撮影の場合は必要量の倍を目安に用意しています)。低温では放電能力が落ちてカタログ性能の放電時間が得られませんので、寒いところに住んでいる方の場合は「予備は必然」です。
バッテリーそのものの故障もありますし、撮影トラブルの筆頭は「バッテリー切れで撮影できなかった・・・(TT)」というのものです。
>7.急速充電器
> 同じ理由
連続何時間も撮影しないなら不要でしょう。しかし、カメラバッグは1000円の汎用品でも十分に代用できますが、撮影しながら充電したい場合、あるいは本体で充電しながら別に充電したい場合(夜間に充電する場合、寝続けると途中で交換できませんね(^^;)、別に充電器が必要です。
>8.三脚
> 運動会ぐらいしか使わないかなと
運動会の場合、また、お遊戯会などはむしろ「一脚」を買ったほうが、腕の疲れを激減できたり、群衆の頭越しの撮影ができるので便利です。自由雲台付きの数千円ぐらいのものが買いやすいでしょう(お勧めはカーボン製の2万円以上のもの)。
三脚を使うと「撮影場所が固定」されてしまい、よい場所でなければ実際に使えなくなります。また、安物三脚であればグラグラでギクシャクとした動作になるので、マトモに使おうとすると数万円のものが欲しくなってきます(運動会以外にもいろいろと固定して撮影したい場合は、安物でも何とか使えますが)。
書込番号:10215595
0点

必須
アクセサリーキットACC-TCH7
メモステpro duo 16GB以上
ワイコン
自分もアクセサリーキット推しですね。ACアダプターなんて面倒くさいものを使わずに済みます。同様にメモステ。自分が内蔵メモリー使わない主義なので。またワイコンは一度使うと手放せなくなりますよ。三脚やマイクは余裕があればですね。撮影にハマればいずれは欲しくなるでしょう。
ケーブルやらケースやら液晶保護シートは大人として自力で買いましょう。もしくはポイントで。純正である必要はありませんから。
書込番号:10216135
1点

皆さん早速のご回答ありがとうございます。
ケースについては、無駄に高い純正物は不要ってのが共通認識のようですね。あと、液晶シートも。
>グライテルさん
よくあの文章だけで、自作PCと分かりましたね?
現状はDVD-Rドライブなんですが、おそらく来年ぐらいには
BD-Rドライブが1万円前半ぐらいにはなるかなと期待しており、
そうなると購入しようと考えている状況です。
PS3での再生も書き込みから考えているのですが、これには嫁の稟議が現状下りないため。。。先伸ばしです。
>3.リモコン三脚VCT-60AV
>ビデオ、カメラ兼用で1台あってもいいのでは?
コンデジ用に2000円ぐらいのを使用しています。
ビデオ用となると言われたものとかが対象かなと思っていますが、多少高いかなと。
他メーカーなどで安いものとかってないんですかね?ヨドバシとか行ったらありそう。
>はなまがりさん
外部マイクは想定してなかったんですが、付けるとそんなに音が変わるんですか?
カタログを見ると広がりのある音で撮影とありますが。
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
詳細なご説明ありがとうございます。参考になります。
>メモリースティックデュオHG
何GBぐらいが一番お勧めでしょうか?
コストパフォーマンスはサンディスクの16GBぐらいがよさげのように見えましたが。
>通常の「ワイドコンバーター(ワイコン)」のほうが良いのでは?
このワイコン?についてですが、すいません。ビデオカメラを初購入のため
よく分かっておらず、この書き込みサイトで勉強しているところでして。。。
ワイドエンドコンバージョンレンズにしたのは、単純に一番安かっただけでした。
近距離でも広く撮れるというのが要望なので、その要望に応えられるもので
かつ安く、簡単というのがワイコン「VCL-HGA07」なのでしょうか?
>液晶シート
>百円ショップのものでも、粘着剤の劣化前に貼り替えれば十分です。
単純にカタログに載っていて、ついでに買ってもらうかと思っていた程度です。
通常皆さんが使用しないで利用しているのであれば、購入対象から外したいと考えています。
>バッテリー
>一番重要かと思います(大事な撮影の場合は必要量の倍を目安に用意しています)。
なるほど。重さと値段の検討が必要ですね。「NP-FH70」ぐらいが妥当なところでしょうか。
>急速充電器
>撮影しながら充電したい場合、あるいは本体で充電しながら別に充電したい場合
バッテリーが二つある場合、ACアダプタ経由で本体で充電+バッテリチャージャーで充電か、
急速充電器で2つ纏めて充電のどちらかになると思いますが、当初の利用方法だと
前者が安く済むと思うのですが、後者の方がよいという大きな理由(速い以外に)とかってありますか?
>三脚
>運動会の場合、また、お遊戯会などはむしろ「一脚」を買ったほうが、
それは考えていませんでした。一脚は見たことがないので、今度ヨドバシで
見てきます。ご意見ありがとうございます。
>十字介在さん
>アクセサリーキットACC-TCH7
充電器+バッテリーでの価格というのであればお得というやつですね。
当初、バッテリー購入を躊躇っていましたが皆さんの回答を見るうちに
考えが変わり、優先順位が上がり検討対象になりそうです。
充電器、バッテリーそれぞれ単体を値切るより、
こちらを値切った方がお得になりますかね?
書込番号:10216192
0点

>よくあの文章だけで
いえ、PCやレコーダの所有状況を調べるのに、過去スレを参照しただけです。
>PS3での再生
これはどちらかと言うと送付先の御両親宅にあると便利かな、と。
>外部マイク
私は風切音対策で買いました。
>NP-FH70
最初はFH100も検討しましたが、使ってみるとFH70がちょうどいい印象です。
>急速充電器
レンタルした時についてきましたが、あの大きさは旅行等に持っていく気がしません。
アクセサリーキットの充電器は超低速で、
本体充電した方が早いのですが、
それこそ本体と充電器で同時に充電したいこともありますので。
書込番号:10216308
0点

>ワイドエンドコンバージョンレンズにしたのは、単純に一番安かっただけでした。
こまめな着脱が苦にならなければ、子供の日常撮影にはワイドエンドタイプ(ワンタッチ)も
良いですよ。
(私は比べたこと無いのですが、広角端比較ならVCL-HGA07より綺麗だという意見を見たことも
あります)
ふだんは小さく軽くて快適で、ワイコンが必要ない画角ではワンタッチのネーミング通り
すぐ外せます。
ワイコンを通さないマスターレンズの画質はキレがよくて美しいです。
でも、前の方から撮影する発表会、演奏会、授業参観などでは、VCL-HGA07のようなズーム
対応タイプの方がよい場面も意外とあります。
さあ悩みましょう^^
ワイコンが欲しいCX/XRユーザーは、この道は避けて通れないですね。
(私はその両タイプ+レイノックス0.3倍の計3つを使っています)
書込番号:10216480
0点

とりあえずバッテリーは買った方がいいでしょうね
例え今使う予定が無くても、そのうち使う機会がきっとやってきます(^_^)
…って言うか、「予備がある」と言う安心感があると、撮影チャンスを逃し難くなります
あとは私も、三脚より一脚をオススメします!
先週の運動会でも一脚を使いましたが、三脚より小回りが効いて機動性が高いので
予想もしなかった我が子の意外なスタンバイ位置(>_<)にも、即座に対応できました(^^)v
三脚なんか持ってウロウロできませんからね
かと言ってズームを多用する場面では、できるだけカメラは固定したいですから…
(あ、でも生まれたばっかりじゃまだいらないか?><)
ワイコンは、買ってから考えても遅くないと思います
意外と広角って「いらないや」って感じの人多いんですよね…(^_^;
前にワイコン付けてたら、その横で知り合いが見てて
「逆に遠くなってるじゃん、意味ないじゃん(笑)」と言ってましたし(^^;;;
ところで…
> >PS3での再生
> これはどちらかと言うと送付先の御両親宅にあると便利かな、と。
この前買ったPS3を操作してみた感じでは、別売りのリモコンが無いと普通の方には難しいかも知れません
(でもリモコンを設定する方法も難しいかも知れませんけどね…)
http://kakaku.com/item/43100611006/
まぁでもデジモノが得意な方でしたら、リモコンなんか無くてもスイスイ再生できると思います(^_^)
もしくはLGのBDプレイヤーもおすすめです
http://kakaku.com/item/K0000021637/
これはAVCHDディスクの再生ができますし、USBも搭載してるのでHDDからも再生できます
書込番号:10217358
1点

ゲームが悪い!?さん、
BD370、1.9万〜で、
報告によると、
AVCHD DVDやAVCREC DVDの再生に対応して、
USB経由からも再生できる(できなかった、という人もいますが)なら、
性能や詳細はわかりませんが、魅力的なプレーヤーですね。
取説をダウンロードされた書き込みを拝見した気がするのですが、
どこから可能か、教えて頂けませんか?
書込番号:10217445
0点

BD370の取扱い説明書…え〜っと、どこだったかな…?(^^;
確か日本のサイトでは見つからなくて、海外のLGサイトで日本語の取り説を検索したんですが…
今もう一回探したんですけど、見つかんなかったです(>_<)すいません(^_^;;;
書込番号:10217544
1点

こんな意見もあります。
液晶シート:この機種に際しては導入してます。タッチパネルなので。
汚れ対策というよりは、タッチパネルの耐久性維持の
気休めかな。(笑)
カード:HGでなくてもProDuoで大丈夫ですよ。サンディスク16GBを
使用していますが、速度、相性共に問題ありません。
一脚:ハクバのVersiPod2を使っています。三脚にもなりますけど、
高さに難があります。三脚機能は補助的なものと思ってください。
ACC-TCH7:店によって10,000円位で買えますので是非。バッグは酷い。
電池、充電器はこのキットので充分です。
DVD化:簡単な方法もありますよ。VRD-P1。例えば実家での撮影後、
すぐにDVD化して渡せます。(^^; 旅先でのバックアップにも
役に立ちます。(MSがたくさん買える場合は無用ですが)
※HD再生にはAVCHD対応等、注意が必要です。SD再生なら無問題。
でわ。
書込番号:10217547
0点

ゲームが悪い!?さん、ありがとうございます。
ちゃんと日本語の取説なのですね。
日本語サイトからはダウンロードの場所に辿り着けず、
また内容もわからず頼りない感じでしたが、
海外サイトから探してみます。
(万人に勧めるにはサポート体制がちょっと心配ですね。。。)
てきとう。さん、
書き込み速度が、
HGはProの1.7倍(これはCX内蔵メモリからの比較ですが)でしたので、
本体再生などで頻繁に書き戻したりする場合はHGの方がお勧めかと。
書込番号:10217652
0点

ありましたありました!
BD370の取り説!
海外のLGサイトから[SUPPORT]→[Manual]のページへ行って
http://www.lge.com/support/manual.jsp
[Your location]でAsiaとJapanを選択
その下の
[Product]を DVD&VIDEO&SET TOP
[Language]を Japanese
[Model No.]に BD370 を入力!
で、出ます(^^;
スレ主さん、関係ない話で申し訳ありません(>_<)
書込番号:10217734
1点

ゲームが悪い!?さん、出ました!
AVCHD DVD(DVD±R/RW)は対応を明記していますね。
ざっと見た限りではAVCRECやUSBからの再生についての記載は
見つけられませんでしたが、恐らくできるのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:10217809
0点

>グライテルさん
早い方がお勧めであることは、まさに仰るとおりです。
私の意見の根拠は、同機に同梱されているCD内の
ハンドブックの記載からProDuoでもいいかと思った次第です。
「〜本機は8ビットパラレルデータ転送には対応せず、
ProDuoと同等の4ビットパラレルデータ転送を行う〜」
(HGなら4ビットでもProDuoの1.7倍なのですね。参考になりました。)
私のカードの用途は、静止画専用及び緊急撮影用の位置付けであり、
本体内蔵のメモリーの動画撮影もBD片面を超えないように撮るスタイル
ですので速度に関しては鈍感でありました。失礼しました。(^^ゞ
でわ。
書込番号:10218187
1点

てきとう。さん、ありがとうございます。
確かに転送速度はあまり差がありませんでした。
(SONY HG vs San PRO Duoで1.15倍程度の差)
通常に使う分にはPRO Duoでも問題ないのでしょうね。
SDカードと同じなら、
書き込み速度が速い方がトラブルのリスクは下がると思いますが。
私の場合、PanaのHD Writer2.0を使用している関係上、
内蔵メモリに撮影して、MSにコピーしてから取り込み、
と面倒なことをやっておりまして、
速度には過敏になっております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10140827/
かと言ってMSに直接撮影も心配なので(トラブルの報告は聞きませんが)、
安全のためにやっている、と自分に言い聞かせています。。。
書込番号:10218425
0点

何やらすごいことになっていてびっくりしました。
多少議論ずれている気がしますが、参考になります。
>グライテルさん
急速充電器がでかいことは知りませんでした。
そのような大きさであれば遅くとも、通常の充電器で十分ですね。
PS3については、両親宅にはさすがに厳しいです。
デジモノに関しては母は韓流見たさに恐るべき執着心で速攻で覚えましたが、
ゲーム機経由という点においては難しいでしょう。
>ゲームが悪い!?さん
グライテルさんと議論されているLGのプレイヤーも見させてもらいました。
あの値段で、AVCHD記録のDVD、BDが再生できるのは非常に魅力的ですが、
既に両親宅にはBD内蔵のアクオスがあり、また多少古いですがDVDレコーダーも
あるので、これ以上に追加は無理だと考えています。参考情報としてありがたく頂きます。
また一脚のご意見ありがとうござます。
今度ヨドバシで実物を見てきますね。
>山ねずみRCさん
ワイコンの詳細なご説明ありがとうございます。
実際の物を見て判断してみたいと思います。大きさとかカタログでしか見ていないので。。。
>てきとう。さん
グライテルさんと議論されている、MSの規格ですが通常使用ではProDuoでもOKなんですね?
新しいHGの方が速度も速いしいいのかなと思っていました。あと値段安ければ購入対象ですね!
ACC-TCH7の情報ありがとうございます。
これに関してはほぼ購入決定ですね!
バックに関してはひとまず付いてくるのを使ってみます。
ダメであればまた2000円ぐらいのを買えばいいですし。
>DVD化:簡単な方法もありますよ。VRD-P1。
御助言ありがとうございます。こういうことも検討したんですが、ハードがあまり増えるのもちょっと。。。
面倒でもPC経由で焼くことができるのであれば、保有する資産を有効活用したいと思います。
通常AVCHDで録画してHDDにバックアップ後、PCでSD画質に落してDVDに焼くってことは
付属のソフトで可能ですよね?
一応PCは去年の冬に組んだもので、CPUはCore2DuoのE7300、メモリは4GB積んでます。HDDは200Gぐらいは空いてます。
書込番号:10218576
0点

別に議論までには至っていないのではないかと思っております。(^^;
各々、カードの位置付けにより求める仕様も違ってきますので。
まあ、通常使用では問題ありません。
PCを積極的にご活用であれば、HGの選択がベストではありますが。
DVD化については、付属のソフトでも十二分に対応できます。
さて、11月にご出産の予定とのことでしたが、ご購入はお早めに。
出産前から、あなたのお子さまの人生は始まっています。
よいビデオライフを。(^^)
でわ。
書込番号:10219353
0点

ワイコン買ってください。
お子様撮りだったら必須と考えます。
ワンタッチワイコンいいですよ。
表現するならば膝上で寝ている猫が撮影できます。
赤ちゃんもどうせ乗っけるだろうし・・・。
HDMIケーブルはAMAZONでPLANEX社のが1500円以下で売ってますのでご自分の財布からの出費で済むと思います。
一応・・・ケーブルは片方HDMI-mini端子なんで気をつけてください。
保護シートは必要だったら100均で。(コレも自分で購入)
最後にバッテリーは買うんだったらアクセサリーキットですかね。
とゆうことで、ご両親の財布を気にした場合のオプション購入ですが、ワイコン&バッテリーアクセサリーキットってとこでしょうか?
あとは無駄にする可能性高いんで後々の購入を考えることをオススメします。
書込番号:10220695
0点

>てきとう。さん
ご回答ありがとうございます。
>PCを積極的にご活用であれば、HGの選択がベストではありますが。
ふうむ悩みますね。実際に購入するまで検討しますね。
>DVD化については、付属のソフトでも十二分に対応できます。
ありがとうござます。その言葉で不要なソフトの購入の検討をしなくて済みました。
>出産前から、あなたのお子さまの人生は始まっています。
とても素敵な言葉をありがとうございます。
嫁とシミジミとこの言葉を感じ入りました。
>prius号さん
ご回答ありがとうございます。
>ワイコン買ってください。
ぜひ購入対象として検討したいと思います。
まずは実物を見に行かないと!
>HDMIケーブルはAMAZONでPLANEX社のが1500円以下で売ってます
素晴らしい情報をありがとうございます。
HDMIケーブルは2000円以上するもんだと思っていたのですが、
レビューを見る限り問題はなさそうですね。ぜひ購入したいと思います。
>最後にバッテリーは買うんだったらアクセサリーキットですかね。
これは購入決定ですね!!
皆さんのご協力のおかげで購入対象がかなり狭まりました。
ありがとうございました。
仕事の帰りなどにヨドバシなどに寄って、
値段の様子を見ながら購入タイミングを決めたいと思います。
当然ワイコンもあれば見てきます。三脚、一脚も!
ではでは。
書込番号:10222854
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

高跳びさん、こんばんは。
>以前使っていたビデオに付いている電池ですが、
CX500Vに接続しても問題ないでしょうか?
このカメラに使える電池は、NP-FH100/70/50です。(インフォリチウム”Hシリーズのリチャージャブルバッテリー)
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX500VCX520V/compatible.html
3年前発売のSR1を使っていますが、このカメラのバッテリーは、NP-QM71D(Mシリーズの)などで、CX500Vには使えません。ムダなお金を使わなければならないので、腹が立ちますが、仕方がありません。
バッテリーの裏面Model Noのところで確認してください。
書込番号:10213273
0点

ありがとうございます。
バッテリーにはシリーズがあるんですね。
よく分かりました。
バッテリーのシリーズは、
型番のハイフンあと2つ目のアルファベットで判断するのでしょうか?
書込番号:10214498
0点

高跳びさん、こんにちは。
>バッテリーのシリーズは、型番のハイフンあと2つ目のアルファベットで判断するのでしょうか?
そのようです。NP-FP70なんですね。念のため次のところから問い合わせをされたらいかがでしょう。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/
書込番号:10215007
0点

追加です。次の文を見つけました。
『“インフォリチウム”Hシリーズのバッテリーは、Pシリーズ対応“ハンディカム”に使用できます』
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX500VCX520V/compatible.html
逆ができないのかどうか、問い合わせてはいかがでしょう。
書込番号:10215127
0点

ご丁寧に調べていただいてありがとうございます。
HがPに使えるなら、その逆もよさそうですよね。
問い合わせてみたいと思います。
書込番号:10215389
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
液晶TV・ブルーレイレコーダー・ビデオカメラの購入を考えていて
ネット情報とお店の店員さんからの説明でソニーかパナの製品に絞り、
同じメーカーで揃えようと思います。
同じメーカーで揃えられてる皆さんはどこのメーカー派ですか??
是非メリット・デメリットを教えて下さい。
私はTV、ブルーレイレコーダーには特にこだわりはなくソニーでもパナでも良いのですが、
ビデオカメラで考えると、ソニーはメモリースティック・パナはSDカードですよね??
どちらの方がコスト的なことと、使い勝手を考えたら良いですか??
ビデオはソニーの『CX500V』、パナの『TM300』を検討中です。
こちらの良い・悪いも教えて下さい。
撮影目的は子供の成長記録とディズニーのパレードやアトラクション内(暗い)です。
主に私が使用しますので、手触れなど重視し操作が簡単な方が良いです。
宜しくお願い致します。
0点

ビデオカメラだけなら圧倒的にソニーがいいですね。
暗いところでも綺麗に撮れるのと手振れ補正が優れており、カメラはHDR-CX500Vがベストの選択だと思います。
レコーダーはパナがやや優勢、テレビは引き分けかな。
レコーダーとテレビを同一メーカーに揃えると、接続を簡素化できたり操作性が向上したりするメリットはあるのでしょうけど、カメラまでメーカーを揃えるメリットはあまりないです。
ちなみに私は、ビデオカメラはソニー、レコーダーはパナ、テレビはシャープです。
書込番号:10212303
0点

☆みにーちゃん☆さん、こんばんは。
>ソニーかパナの製品に絞り、同じメーカーで揃えようと思います。
>同じメーカーで揃えられてる皆さんはどこのメーカー派ですか??
特定のメーカー派にならない方がいいと思っています。性能・値段で判断したらどうでしょうか。いいとこどりができます。
わたしは現在はビデオカメラはソニー、ブルーレイレコーダーはパナ、テレビはシャープ(買うとしたら。ただし今は買いません。高いから)です。
>ビデオカメラで考えると、ソニーはメモリースティック・パナはSDカードですよね?? どちらの方がコスト的なことと、使い勝手を考えたら良いですか??
SDカードがいいですが、8〜16GBで比較して数千円の差ですから、カメラを選ぶのが優先すると思っています。
>撮影目的は子供の成長記録とディズニーのパレードやアトラクション内(暗い)です。
主に私が使用しますので、手触れなど重視し操作が簡単な方が良いです。
「暗い場所で撮影」「手ぶれ補正」の条件なら、現在はCX500Vが圧倒的にいいと思います。
なお現在ソニーのSR1(ビデオカメラ)とパナのXW100(ハイビジョンレコーダー、ブルーレイなし)を使っていますが、お金が貯まったらCX500Vとパナのブルーレイレコーダー(DIGA DMR-BW770)を買いたいと思っています。
書込番号:10212332
0点

有難うございます。
携帯電話は通話とメールが出来れば良いと思うようなアナログ人間で、
家で操作する者は私しかいないため、同じメーカーで揃えた方が操作が簡単かと思っておりました。
頂いたご意見を参考に検討し直してみます。
もういくつか教えて下さい。
PC(NEC LL550/R)Vistaを持っているのですが、
ビデオカメラで撮影したものをPCからDVDに書き込むのは時間や手間が掛かりますか??
(CD−R(音楽)を作る感覚でいます・・・)
ブルーレイ対応のPCではないので、画質を落としてDVD(高画質だと長時間撮れないと聞いたので。)が
作れたら。。。とも考えています。
ソニーを買った場合、PCにSDカードは差し込むがありますが、
メモリースティックは直接は差し込めないと説明書に記載がありました。
その場合はカメラとPCを直接繋げば良いのでしょうか??
初歩的なことばかり、お尋ねして申し訳ありません。
書込番号:10212520
0点

☆みにーちゃん☆さん
初めまして
私はソニーのCX500VとキヤノンのHF S11とパナソニックのTM350と悩んだ末、
パナソニックのTM350を購入しました。
理由は、動画を撮影するのは、嫁さんが主で(私は一眼での静止画)、
嫁さんはメカにも疎いので、ほどんとを自動でしてくれるパナソニックが、
一番いいと思いました。それに、顔以外にもピントを合わせて追っかけてくれる
機能があるので。ソニーとキヤノンは顔が映らないとできません。
また、ビデオカメラの出番は、運動会とピアノの発表会がメインで、
テレ側を使うことが多く、テレ側の手ぶれはパナソニックが強いかなと思いました。
ワイド側は断然ソニーです。暗所での撮影も少なく、
歩き撮りも今までしたことがほとんどないので。
私がメインで使うのであれば、キヤノンを買っていたかなとも思います。
画質・AFはキヤノンが優れていると思います。
暗所・手ぶれ・スマイルシャッターを求めるならソニー
画質・AFを求めるのならキヤノン
使い勝手ならパナソニックかなって思っています。
あくまでも私見です。ご参考まで。
書込番号:10212522
1点

☆みにーちゃん☆さん、いろいろ調べられるのが後悔しない道だと思います。
>PC(NEC LL550/R)Vistaを持っているのですが、
ビデオカメラで撮影したものをPCからDVDに書き込むのは時間や手間が掛かりますか?? (CD−R(音楽)を作る感覚でいます・・・)
各社のカメラとも付属ソフトがついていて、それでハイビジョンDVD(AVCHD DVD)やスタンダード画質DVDの作成ができます。
NEC LL550が次のようなスペックであれば、音楽DC作成とあまり変わらないと思います。
http://kakaku.com/spec/00200117111/
>ブルーレイ対応のPCではないので、画質を落としてDVD(高画質だと長時間撮れないと聞いたので。)が作れたら。。。とも考えています。
ブルーレイレコーダーを買われたら、編集されない限りPCの出番はあまりありません。
カメラとブルーレイレコーダーをUSBでつなぎ、高速でレコーダーのハードディスクに保存できます。さらにブルーレイディスクに焼くこともできます。すべてハイビジョンです。
「画質を落としてDVDに」というのは配布用DVDを作成するとき必要ですが、これもレコーダーでできます。(ソニーとパナは確実に。その他はよく知りません)
不要な部分のカットなどの簡易編集は、カメラでもレコーダーでも可能です。
>ソニーを買った場合、PCにSDカードは差し込むがありますが、メモリースティックは直接は差し込めないと説明書に記載がありました。
その場合はカメラとPCを直接繋げば良いのでしょうか??
上に書きましたようにレコーダーにUSB接続(カメラとPCも)ですから、心配ありません。
書込番号:10212986
0点

さっき「いろいろ調べられるのが後悔しない道」とかきました。
カメラについては、みなさん次のレポートをよく参考にされています。一読をお勧めします。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/
レコーダーについてもいい比較レポートがあるといいのですが、存じません。
各掲示板を参考にされたり、そこで質問されるのがいいと思います。ソニーとパナの比較では、一長一短かなと感じています。
書込番号:10213345
0点

☆みにーちゃん☆さん、こんばんは。年齢上スティッチさんとは言えないので素でいってます。
テーマパークでの撮影楽しいですよね。映像が綺麗だとなおのことです。
私もこの間までそちらの2メーカとキヤノンも加え悩んでおりました。
パナの『TM300』というのは現行機種ですが、最新機種『TM350』や『CX500V』に比べると
手ぶれ補正機能は劣ると思います。
実際に店舗で比較検討したときの印象はパナは多少Bodyが大きく重いかな、あと『TM350』ならば多少値段が。
パレードやショーでも三脚使えないですからMinnieちゃんには多少辛いかもあるかもしれません。
私はアトラクション内ではほとんど撮影しませんが、ショーですとマスカレードは夜でも明るいのでそんなに気になりません
(むしろズームが、低倍率側の視野もですが)、エレパは光点滅のときの綺麗さはソニーの方が良いような気がします。
ちなみに私はキヤノンにしました。
書込番号:10218779
0点

テレビはお好きなのを選べばいいと思います。
(私はプラズマ派なのでPanaのを買いました)
ビデオカメラとブルレイレコのセットだと、
SONY CX500V(6.9万〜)とSONY BDZ-RS10(6.9万〜)をお勧めしておきます。
が、
ディズニーで撮るならEVFがあった方がいいので、
XR500V(6.3万〜)も検討されることをお勧めします。
Panaでいくなら、
TM350(8.2万〜)とDMR-BR550/570(5.9/6.2万〜)をお勧めしておきます。
(EVFも付いています)
いずれもPCにて外付HDDなどに保存してバックアップを確保しつつ、
再生兼保存用に、ブルレイレコでブルレイに焼いておくことをお勧めします。
DVDメディアだと収録時間が短いし、数が増えて管理が大変では?
書込番号:10219259
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
VRD−P1で作成したDVDはVRD−P1と対応ハンディーカムをつなげればTVで
見れるようですが、他の再生機器では再生できないとの注釈が付いています。
今はCX500VとVRD−P1しか買えませんが、将来的には作動環境に適したパソコンと
PS3を購入予定です。
このVRD−P1で作成したDVDをもう一度パソコンを使って焼直せば、PS3も含めて
AVCHD対応のプレーヤーで見る事は出来るのでしょうか?
ご教授お願いします。
0点

以前、ソニーに同じような質問をしたところ、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
VRD-P1とHDR-CX500Vの組み合わせで作成したDVD(AVCHDディスク)は、
VRD-P1のほか、ソニー製ブルーレイディスクレコーダーやPS3などの
AVCHD対応機でも再生できます。
なお、恐れ入りますが、他社製のAVCHD対応機での再生につきましては、
動作の保証をいたしておりません。
なにとぞご了承くださいますようお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という回答でした。
書込番号:10211935
0点

れびゅー。
当方、CX500VとVRD-P1所有。
BDレコーダーは、PANAのBR550。
この組み合わせでの結果を申し上げます。
DVD作成は本当にワンタッチで簡単にできます。
できたDVDは、BR550で問題なくきれいなHD画質で再生できました。
BR550の場合、DVD-R(AVCHD)と認識され「見る」か「取込み」を
選択できます。内蔵HDDに取込んで新たにBD等へ記録することが
できるようです。(メニュー確認のみ)
まあ、他の組合せにおいてもAVCHD対応であれば再生できるとは
思われますが、ソニーさんの仰るとおり「保証できません」(^^ゞ
VRD-P1は、携帯できる安上がりなバックアップ機器と割り切れば
素晴らしいグッズです。もっともヤフオク(7,750円)でゲットした
ので言えたことかもしれませんが。(笑)
ちなみに撮影時間30分(最高画質)でDVD作成は18分。
作成したDVDのBDレコーダへの取込み時間は4分ほど。
でわ。
書込番号:10212516
0点

REXさん、てきとう。さん回答ありがとうございました。
SONY製だけでなく他社プレーヤーでもHD再生できる可能性があるのですね。
VRD−P1の7750円は安いですね!!羨ましいです。
しかし肝心のCX500がどこも在庫切れで、安く買えそうにありません。
書込番号:10214608
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
こんばんは。
ビデオカメラの購入を検討してます。
パナとSonyと悩んでるのですが、CX500Vが一歩リード
してるのですが、DVDレコーダはSONYではなくパナに
したいのですが、接続とか運用上問題あるのでしょうか???
もし、ビデオカメラはSONY、DVDレコーダはパナソニック
ユーザのかたおられましたらデメリット、メリット教えてください。
0点

過去スレにもありますが、CXの複数撮影日データを一括でDIGAにダビングした場合 DIGAでは1タイトルとして取り込まれます。ただ シーン毎にチャプターが振られるので、ダビング後に分割すれば良い話ではありますが。。。
パナカメラとDIGA、ソニーカメラとソニーBDレコ の組み合わせだと 撮影日毎に別タイトルとして取り込んでくれます。
編集機能やBD-J等 SONYにも魅力はありますが、DIGAにしかない機能「撮影日時字幕表示」が魅力なので 私(CX500ユーザーです)もDIGAを購入する予定です。
尚 DIGAは現行機種の場合「BW970/870/770」の中から選んで下さいね。それ以下のモデルはUSB端子が付いてないので CXから直接取り込みができません。
書込番号:10209614
0点

>DVDレコーダはSONYではなくパナにしたい
とのことですが、レコーダーを「これから購入」でしょうか?
であれば、予算もあるでしょうが、DVDではなく、ブルーレイを
検討したほうがよいのでは?
カタコリ夫さんがおすすめしている機種もブルーレイ(BD)レコ
です。よね?
書込番号:10209701
0点

>カタコリ夫さんがおすすめしている機種もブルーレイ(BD)レコです。よね?
です(^^; 失礼しました。
DIGAはハイビジョンのままDVD-Rにも保存できますが(SONYはできない)、その場合規格がAVCHDではなく「AVCREC」になってしまい 他機器との互換性が低いので保存先はBDが良いですね
書込番号:10209728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
