HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 20 | 2009年9月29日 14:35 |
![]() |
3 | 8 | 2009年9月20日 01:39 |
![]() |
6 | 6 | 2009年9月19日 14:04 |
![]() |
0 | 13 | 2009年9月18日 18:39 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月17日 23:33 |
![]() |
0 | 7 | 2009年9月28日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
子供の運動会のためビデオカメラを探しています。
ただし今の家の環境で果たして運用できるのかわからないため質問させてください。
テレビは東芝レグザ 42Z7000
ブルーレイやDVDレコーダやPS3はありません。
テレビにUSBで外付けHDDが番組録画用に繋がっている状態です。
特にDVDで配布はすぐには考えていないためレコーダーの購入は検討しておらず
テレビでの再生が出来れば良いと考えています。
そこでテレビにもう一台外付けHDDを増設しそこにビデオデータを保存し
テレビから再生出来るものなのか教えてください。
またこの方法が駄目だった場合は安く済ませるためには何に設備投資したら良いでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

おはようございます(^^;(早起きですね)
私もレグザを買おうか検討中で、似たような環境を思案中でした
CX500Vの撮影データは、レグザでは直に再生はできません
なので、途中に何か再生機器を咬ませないといけません
一番分かりやすくて簡単なのは、AVCHDのディスクを焼ける専用DVDライターを買って
http://www.sony.jp/dvdirect/
どんどんディスク化してしまう方法です
(但し、DVD一枚に40分くらいしか入りませんけど…><)
安いやつの今の最低価格は\11,799みたいですね
http://kakaku.com/item/K0000015304/
とりあえずのディスク再生は、DVDライターをカメラに繋いで、カメラを介して行います
万一将来レコーダーを買った場合でも、AVCHDなら再生できる機器が多いので、
カメラを使わず、そのまま再生できるようになる可能性もあります(^^)
一番安く済ませるのは、CX500VではなくXR500Vを買って
http://kakaku.com/spec/K0000015031/
120GBの内蔵HDDにどんどん撮り貯める事でしょうか(^^;
ちょっと前のモデルなので、価格もこなれてきてますしね
…但し、SONYの品質を信じる勇気が必要ですけど(>_<)
(まぁ最近はHDDが全部消えたって話し聞きませんから、大丈夫でしょうけどねぇ)
ちなみに、CX500Vには外付けHDDを直接制御できる性能はありませんので、
あらたに用意する外付けHDDに保存する場合は、カメラ以外の再生機器を用意する必要があります
注意して下さいね
書込番号:10176342
1点

早速の返信ありがとうございます。
専用ライターの存在は知っていましたがちょっと敬遠していたところがあったのですが
自分の今の環境だと合っているかもしれません。
もしXR500Vの場合は内臓HDDにどんどん取り貯めしておきながら
PCを介し外付けHDDにバックアップをしておく。
もし昔の映像が見たくなったら外付けHDDからカメラの内臓HDDに戻して
テレビで再生するって事は可能なんですよね。。
パソコンでの再生はスペックが足りないので考えていません。
書込番号:10176526
0点

同じくレグザ42Z7000使ってます。
過去のminiDVのテープはMPGE2に変換してLAN接続のHDDからレグザで見られる様にしてあります。
HDR-CX500Vに関してはAVCHDのデータとしての重さがネックとなり現状ではPCに取り込み後、そのまま外付けHDDでバックアップしています。
しかし、先日新型のPS3が発売した後、なんとレグザリンクでPS3が使えるとの記事がありました。
PS3はAVCHDが再生でき、なおかつ大容量のHDDやネットワークが使えるので、レグザリンクが使えるのであればPS3もバックアップ先&再生機器としてはいいのでは?と思い始めました。
実際に自分で試したワケでは無いので、どこまで出来るかは保証できませんが、あちこちのネットの記事を見て推考すると、簡単なバックアップ先として値下げになったPS3も選択肢に入れても良いかなと考えます。
同じSONYなので、相性の問題も起きにくいと思いますので、バックアップ&再生機器としてPS3を増設ってのもありかなと〜。
書込番号:10176800
0点

私も、PS3を購入して、外付けHDDにバックアップした映像データ、静止画データを視聴することが、もっとも良いのではないかと思います。
PS3は、次世代CPUを備えた最高のAVマシンだと思っています。
自分も、AVCHDの再生ができ得るだけのスペックのPC、ブルーレイレコーダーを所有してはいますが、映像の良さにこだわるとすると、必ずPS3にて再生します。
外付けHDDは、FAT32にフォーマットさえしてあれば、そこにPCにてエクスプローラー形式でデータのバックアップをしていき(この場合、PCのスペックは高くなくても大丈夫)PS3で運用できます。
PS3は、ハイビジョン映像を楽々と再生するだけのCellというスーパーCPUを搭載し、サクサク、キビキビした操作感を兼ね備えたマシンで、くどいようですが、最高のAVマシンです。
おまけに僅か数万円で購入できる、いわばソニーの傑作の一つです。
(しかも、バージョンアップした新PS3が値下げして発売され、さらに大ビックリしています・・・)
書込番号:10177507
0点

書き忘れましたが、外付けHDDへのデータのバックアップは、二重にされたほうが良いと思います。
HDDは、予告なしに壊れてしまう恐れがありますし、中身のデータはお金では決して買えない、世界に二つとない大事な財産ですので、無理しても予備の外付けHDDを購入されて二重にして大切に管理されるのが望ましいと思います。
(過去に自分も周りの友人も、HDDのデータ損失で泣いたことがあるだけに、自信をもって言える事です 笑)
書込番号:10177558
0点

>外付けHDDは、FAT32にフォーマットさえしてあれば、そこにPCにてエクスプローラー形式でデータのバックアップをしていき(この場合、PCのスペックは高くなくても大丈夫)PS3で運用できます。
すみません、私もCX500の購入とその後の運用を検討しているのですが、PS3についてはよく知らないのでひとつ教えてください。
「データのバックアップをしていき(この場合、PCのスペックは高くなくても大丈夫)PS3で運用」とはどのような接続を言っているのでしょうか。
私のPCも古いので、動画編集は無理で、エクスプローラーでHDDにバックアップ程度しかできないと思うのですが、HDDバックアップした動画はPS3でみるのはどのようにするのでしょうか。
LAN接続?
動画を見るときにHDDをPCからPS3に接続しなおし?
PCとPS3を接続してなにか設定をする?
ちなみに私のPCはdynabook PAT6/518なのでDLNA等には対応していません。
書込番号:10177872
0点

kaw00さん
自分の場合は、外付けHDDに保存した後は、PS3にて視聴する場合は、USBケーブルをつなぎ直します。ちょっと面倒と言えば面倒ですが、そのくらいは問題はないと感じています。
が、もう少しスマートな方法としては、PS3とPCをネットワーク上で接続してあげれば、そんなつなぎ換えは必要がないかと思いますが、以前やってみたところ、動画再生それ自体がスムーズに行かず、結局いろいろやるより、シンプルにUSBケーブル一本での接続のほうが画質的にも問題がないだろうと勝手に判断して、シンプルに今は接続しています。
(ちなみに、その時に試したのは、WMPによりPS3をPC上で認識させて操作する方法でした。また、さらにNero8でのネットワーク接続もやりましたが、PC上での認識がうまくいかず、USBでつなぎ換えしたほうが話しが早いやと挫折してしまいました。笑 つなぎ換えがスマートでなく嫌でしたら、ネットワーク接続に挑戦されたらいかがかと存じます・・・)
書込番号:10178250
0点

返信ありがとうございました。
REGZAの外付けHDDと同じように、PS3も登録するにはHDDはPS3専用になって、PCでは使えなくなったりするのかも・・・と思ったので。
ということはHDDにいったん保存して、データとしてDVDにバックアップをとっておくという使い方もありですね。(まだBDレコーダを持っていないので。。)
スレ主さま、横レスすみませんでした。
書込番号:10178579
0点

kaw00さん
>PS3も登録するにはHDDはPS3専用になって、PCでは使えなくなったりするのかも
それはないと思います。
PS3で運用できるHDDは、PCでなら確実に運用できるはずです。
>HDDにいったん保存して、データとしてDVDにバックアップをとっておくという使い方もあり
その通りだと思います。
自分の場合は、HDDからブルーレイメディアにデータとして移して保存という事も時としてはあります。その際、ブルーレイメディアをB'sCLiPで、ハードディスク的感覚のメディアとして、追加保存が可能なようにします。
そうすることで、25Gや50GのHDDが複数出来上がる、という感覚です・・・。
バックアップは多重が望ましいので、より大切なものと思うものは、異なるやり方で多重にバックアップします。
書込番号:10178713
0点

上記のブルーレイメディアにてのバックアップですが、あくまでもPCでの運用という事でご承知下さい。
例えば、外付けのブルーレイドライブをPS3にて認識させて、そのブルーレイメディア内の映像データ等をPS3で再生することは、おそらくできないと思います。
自分の場合、そのようなブルーレイのデータは、PCからHDMI出力で液晶TVに・・・というカタチにしています。
スレ主さん、横道にそれてしまいましたが、お許し下さい・・・。
書込番号:10178796
0点

こんばんは。
外出後に見てみると沢山の書き込みがあり驚きました。。
ふぁいやーふぉっくすさん
AVCHDも良いさん
kaw00さん
やはりPS3があると色々な事に重宝しそうですね。
ゲームも出来るし。。
PCをから外付けHDDに保存しPS3で再生する方法もアリですね。
嫁を説得できればPS3案で押してみます。
書込番号:10179622
0点

>が、もう少しスマートな方法としては、PS3とPCをネットワーク上で接続してあげれば、そん
>なつなぎ換えは必要がないかと思いますが
PS3とPCをLAN接続して
ここから http://pcpspipod.blog83.fc2.com/blog-entry-292.html
PS3 Media Server を取り込みインストール
PCに付属するHDD内のAVCHDファイルをPS3から実行再生できます、
この方法の利点として、NTFSファイルでOKですので10Gも1ファイル
で再生できます、
書込番号:10179760
0点

ishidan1368さん
この運用方法でしたらPS3があればかなり便利に再生することが出来そうですね。
PS3にかなり傾いて来ました。
書込番号:10181931
0点

私もレグザユーザ(37Z7000)で、CX500VもしくはXR500Vの購入を検討しています。
>CX500Vの撮影データは、レグザでは直に再生はできません
>なので、途中に何か再生機器を咬ませないといけません
の書き込みを見て、少し分からなくなってしまいましたので、
すいませんが教えて下さい。
HDMIケーブルで、レグザに直に接続した場合は、ハイビジョン映像で直に再生
する事ができるのではないでしょうか?
以下のページを確認すると、再生できるように見えるのですが。。。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/hdr-cx500v/tv.html
すいませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:10184305
0点

★あき★さん 始めまして
>HDMIケーブルで、レグザに直に接続した場合は、ハイビジョン映像で直に再生
>する事ができるのではないでしょうか?
CX500V -----(HDMI)----> 東芝レグザ 42Z7000
カメラをプレイヤーとしてTVで再生できます
スレ主さんの場合は撮影したデータを外に移しての再生方法を問われていると
思われます、
書込番号:10185519
0点

ishidan1368さん
便乗で質問させてください。
私もPCにPS3 Media Server をインストールしXR500Vで撮影したPC内のAVCHDデータを
DLNAでPS3で再生させました。
うまく認識はしてくれるのですが再生がカクカクになってしまいます。
PC(DELLのinspiron1525)のCPUはcore2duo2.00GHzでPCとPS3は無線で接続しています。
ishidan1368さんはスムーズに再生されますか?よろしければ接続環境を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:10226411
0点

>PC(DELLのinspiron1525)のCPUはcore2duo2.00GHzでPCとPS3は無線で接続しています。
実際に使ってみたわけでは無いので推測ですが…。PCのスペックが不足している可能性が…。
家はCore2Duo 1.83GHzのPCですが、PC上でPMBを使って再生するだけでも5秒間隔でややカクつきます。
Core2Duo 2.00GHzでも、JAVA環境のDLNAサーバーが動作し、エンコードを行い、無線でデータ送信を行うとなるとかなりの負荷がかかる事が予想されます。
とりあえず有線でつなげて試してみては?
書込番号:10227621
0点

porioさん始めまして
以下の環境でHDMI接続でAVCHDファイルを安定して再生しています
CPU :Core2 6600 @ 2.40GHz
LAN :有線LAN
>ふぁいやーふぉっくすさん がすでに回答なさっているようですので
重複は避けます
書込番号:10229091
0点

ふぁいやーふぉっくすさん,ishidan1368さんありがとうございます。
PCは無線のままPS3を有線にしましたらスムーズに再生することができました。
今後バックアップ用にNAS(バッファロー LinkStation LS-XH1.5TL)をネットワーク上におき、再生はNASのデータをPS3で再生させたいと思いますが、スムーズに再生されるでしょうかね? 無難にUSBのHDDにしたほうがいいでしょうか?
書込番号:10231463
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
kakaku.comの最安ショップ価格ですが、少し前までは、ほぼ70000円ぐらいでしたが、数日の間に76000円まで上がってしまいました。
なぜ、急に高くなってしまったのでしょうか?
やはり、週末だから安かったのでしょうか?
この5連休の価格はどうなんでしょうか?
やはり、連休の後半の方が比較的安くなるものなのでしょうか?
実は、5連休のいつに買いに行くか迷ってます。本当は、最初の方に欲しいのですが、後半に安くなるなら後半まで待ちたいです・・・
0点

どーでしょうねー。アウトレッツ氏の情報を待つしかないかも…。
書込番号:10174248
0点

私見ですが、下記のように思います。
運動会シーズンですので、今ドンドン売れているみたいですよ。需要が多くなれば、価格をあまり安くしなくても売れますからね。
気持ちは分かりますが、あまりにも低価格にこだわり過ぎると、買い時を見失いますよ。
カメラ関連でよく見かけるレスですが、
「欲しい時が買い時」と割り切ることも重要だと思います。
書込番号:10174263
1点

連休で価格が安くなると…。後半は売り切れてるかも!?さあ、どうする?(笑)
きのっぴー.COMさんも言ってますが、欲しい時が買い時かも。
前半に買って休みの間に楽しむ方に1票!(^^)
書込番号:10174432
1点

運動会シーズンなので値段が下がり辛いですね。
直ぐに必要でなければまだ待った方が良いですよ。
通常、発売2ヶ月前後で第1底値を迎えます。
その後は少し上がって緩やかに下がっていく感じですね。
この後、連休も控えてますので10月入ってから
65000〜70000円あたりで買うのが良いんじゃないでしょうか。
書込番号:10174670
1点

実は10月10日に子供の運動会があるんですよね。
その時までには絶対欲しいので、在庫がなくなるいといけないので、もうそろそろ買った方が良いかなと思った訳です。
連休中に行くだけ行ってみて、安かったら買おうかなー
書込番号:10175078
0点

まさに購入を考えている人にとっては誰もが思っている事でしょうね(/_;)
普通に 運動会の時期 → 売れる → 値段を高く設定する のはビジネス的には当たり前なんでしょうが、 僕達からしたら逆に運動会の次期だからこそメーカーさんやショップに値段をがんばってもらいたいんですけどねー((+_+))
でも10月10日がお子さんの運動会でしたらもう購入されたほうがいいかと思います。
確かに10月後半みは多少安くなるだろうとお店の人もゆってましたけど、みんな考えることは同じでしょうからね、、、、 在庫切れありえる話かもしれません。
私は、 運動会当日に確実に子供をきれいに撮ってあげたい気持ちは値段の幅6000円をはるかに超える価値があるとおもいます☆
良い買い物をされることを願ってます(^v^)
書込番号:10176095
0点

このカメラ、やたら機能が多いので早めに買って練習するが吉。
私も運動会で使いましたが…。
スマイルシャッターや手ぶれの効きの確認や、ズーム時のピントの迷いなどのクセを見とくのもいいかと。
書込番号:10176957
0点

確かにSONY製品は下がったと思った時が買い時です。価格統制というのがネックで、下がりすぎたと判断した時は卸さず供給をストップします。SONYは特にSONY STYLEという直販システムに力を入れていますからこの傾向は更に大かと思います。この製品も6万程度に下げれば(国外では逆にもっと安く買えますが)需要は2倍以上になる可能性がある素晴らしい製品ですが、何故価格維持にこだわるののか需要側としては理解ができません。近いうちSONYに近い技術を持った中国・韓国の企業が同じ製品を更に安い価格で提供することになる可能性は充分あり得る今、これじゃダメでしょ!といちSONYファンからは伝えたいところです。
書込番号:10181098
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
現在ザクティHD1Aを使っていますが、とにかく手ぶれがひどく運動会のリレーなどズームを使った撮影をあとでみると気持ち悪くなるほどです。
もちろん手ぶれONにしてあります。近くの撮影も小ぶれが気になります。
この機械のまえはハンディカムDCR−PC300という古い機械でしたがここまでぶれませんでした。
ザクティ自体手ぶれ補正があまりよくないのかHD1Aが古いからなのか、わかりませんが、ザクティの最新機種にするか、もともと使い慣れていたハンディカムにもどって、手ぶれに強いとうたっているCX500Vにするか迷っています。
それともズーム10倍状態ではどの機種もぶれは防げないのでしょうか・・・
ご指導よろしくおねがいします。
0点

tion-mamaさん こんばんは。 ユーザーではありません。 遠くやズーム上げるシーンでは1脚〜3脚を使えば良いのじゃないかなー
書込番号:10173776
1点

その通りだと思います。
テレ側で安定した映像を手持ちで撮るのは至難の業です。
基本的に三脚、しかも、パンやティルトがスムースにできるビデオ用三脚が必要です。
腕がよければ、一脚でもある程度は対処可能です。
そもそも、片手でビデオ撮影なんて、ザクティのコンセプトは間違っています。粗悪な映像が氾濫でするだけです。勿論、手ぶれ補正が優秀なカメラでも巷にみらるような片手グリップでは、ろくな映像は撮れません。
書込番号:10174329
2点

>ザクティ自体手ぶれ補正があまりよくないのか
私もザクティのHD1000を使用していたことがありましたが、手振れ補正の甘さには泣かされました。
やはり電子式の手振れ補正では中々に厳しいかと思います。
三脚でしっかりと固定ならもちろん大丈夫ですが、そうそう三脚設置が可能な場面ばかりではないでしょうし・・・。
>ザクティの最新機種にするか・・・・手ぶれに強いとうたっているCX500Vにするか
私も、ザクティーシリーズは一通り歩んできましたが、手振れ補正も含め、画質等を追求するごとに、やはり正規のビデオカメラに行き着くしかないと想い、AVCHDカムにしました。
HDVカムも考えたこともありましたが、ランダムアクセスができず、テープの取り扱いそのものが嫌だったこと、PCとの連携、取り回しの良さ、ブルーレイレコーダーやPS3との連携の良さを考えてAVCHDカムにしました。
>手ぶれに強いとうたっているCX500Vに
私も本機種は持っていますが、ワイド端の手振れ補正は驚異的ですが、望遠テレ側では、通常の光学手振れ補正カムと同等だと思います。
三脚等のそれなりの手振れ対処は、上記方々のレス通り必要かと思います。
それでも、光学式手振れ補正カムならば、手持ちの望遠であっても、ザクティシリーズのそれよりは、ずっと上だと経験上確信しています・・・。
書込番号:10174457
2点

やはりぶれを防ぐには三脚等を使わないと難しそうですね。昔の機器は大きくて重かったためいやでも両手で支えないと無理でした。ただザクティは両手で肘を手摺りにつけて、出来るだけ動かないようにやってはみたのですが・・
携帯性を重視しすぎるのも考え物ですねぇ。
となると果然CX500V株が上がってきますが、3脚でなく1脚があるのですか。素人は扱いにくい物でしょうか。3脚が立てにくい状況での撮影が多く敬遠していたのですが、これプラスCX500Vなら最強かと。
書込番号:10177252
0点

運動会でいい映像を撮るのに一番重要なことは、いいカメラポジションを確保することです。
一脚や小型ビデオ用三脚なら、一番前の席で座って撮ることができれば、高さを低くして安定して撮ることは簡単です。でも、後ろの場所だと前の人の頭とか邪魔になるので高さが必要になってきますので、その辺が難しいです。
一脚の場合、上下の揺れはないですが、前後左右に揺れやすいのでそれをいかに抑えて安定して撮るかにかかっています。事前に練習することをお勧めします。
CX-500Vの手ぶれ補正は、ワイド側では驚くほどの性能ですが、テレ側では、普通の光学手ぶれ補正性能ですが、でも、はるかにザクティーより優秀です。
勿論、画質も比較にならないぐらいいいです。
書込番号:10177355
1点

大変参考になりました。
CX500Vプラス1脚で頑張ってみようと思います(^_^)v
ありがとうございました。
書込番号:10177778
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
たびたび質問させていただいております
CX500の連続撮影時間なんですが、内臓メモリーにFHモードで3時間45分とあります。一番画質がいいのはMHモードという24Mbps?のやつがあるとおもうのですが、これはこの機種ではないのですかね?
実際撮れる時間は、メモリの時間というより、バッテリの持つ時間次第だとおもうのですが、パンフには付属バッテリでHP画質SPモード、液晶モニター使用時1時間55分、実撮影時間1時間とあります。
ここがよくわかりません。ぶっちゃけ、付属のバッテリで、フル充電して最高画質かつ連続使用していったいどれだけ持つのでしょうか?結婚式で初めて使う予定ですので、失敗はできません・・・
よくわかりませんが、充電しながら撮影とかはできないのですか?それならますますバッテリを慎重にえらばないといけなくなりそうです
わかるかた、ぜひ教えてください
0点

コンセントが使えるかどうかですが、ある場所ならACアダプタで電源取りながら撮影すると、
バッテリーの心配しなくていいですよ。
行動範囲が狭くなりますけど。
http://www.sony.jp/handycam/products/AC-VQH10/
書込番号:10172389
0点

他社メーカーのビデオですが、買ってきて充電し連続録画させたら、メーカー発表の時間はあっていました。
SONYでも付属ばってりーで、連続1時間55分となっているなら、そのくらいは撮れるでしょう。
途中で止めてモニターしたり待機したりするなら、1時間が目安になるでしょうね。
ACアダプターを繋いだまま撮るか、予備バッテリーを用意するかですが、予備バッテリーは今後も必要ですょ。
書込番号:10172456
0点

実際に使用してみて。
付属のNP-FH60で45分から1時間。
オプションのNP-FH70で1時間から1時間半。
連続して撮影したわけでは無いです。
電源接続で撮影は出来るかもしれないけど移動不可。コード短すぎ(笑)
結婚式の撮影であれば、オプションのバッテリ買う事を推奨!
でも電源借りる時には一声かけてね(^^)
書込番号:10172476
0点

カーバッテリーアダプターを買って、
http://item.rakuten.co.jp/powerweb/meltec-sg-1000/
↑
このようなポータブル電源を買って、外部電源からの供給にすればバッテリーの心配はいらなくなりますが、これだけのために買うのも考え物ですね。
でも、交換用のバッテリーも結構高価ですから難しいところですね。
書込番号:10172563
0点

ソニーには24bpsはないですよ。
それと付属のバッテリーはあんまり持たない印象です。アレ一本で勝負するには精神的に辛すぎますね。FH70を使った上で予備にすると良いでしょう。もしや式や披露宴まで全部撮らなくちゃって話なら黙ってFH100にしますけど。
書込番号:10172619
0点

05さん、お返事ありがとうございました
>コンセントが使えるかどうかですが、ある場所ならACアダプタで電源取りながら撮影する と、バッテリーの心配しなくていいですよ。
行動範囲が狭くなりますけど。
ACアダプタ12000円もするんですね、つか付属じゃなかったんかい!みたいな衝撃もありました(なにせカメラの購入は生まれて初めてです)移動可能距離も短くなるみたいだし、それだったらバッテリーにしたほうがいいのかなぁとも思いました。値段のスレにも書き込ませていただきましたが、型式間違っておりました。もし見かけた方はこちらを信じてください。
× FH-70 → ○FH-100 で17500円でした
コララテさん、お返事どうもありがとうございました
>SONYでも付属ばってりーで、連続1時間55分となっているなら、そのくらいは撮れる でしょう。
途中で止めてモニターしたり待機したりするなら、1時間が目安になるでしょうね。
メーカー発表の時間はほぼ正確と考えていいということですね。ここで疑問なのですが、連続で1時間55分とれるのに、途中でやめてモニターしたり待機したりするなら1時間とのことですが、これはどういうことでしょうか?連続撮影してるほうが電力の消費が大きい気がするのですが?・・・モニター、待機という言葉がちょっとわからなくてすみません:;
ふぁいやーふぉっくすさん、お返事どうもありがとうございます
>付属のNP-FH60で45分から1時間。
オプションのNP-FH70で1時間から1時間半。
連続して撮影したわけでは無いです。
電源接続で撮影は出来るかもしれないけど移動不可。コード短すぎ(笑)
結婚式の撮影であれば、オプションのバッテリ買う事を推奨!
実体験を語ってもらえてとても参考になりました。ぜひオプションのバッテリを購入したいと思います!
明神さん、お返事どうもありがとうございました
画像みさせていただきましたが、3,2キロのバッテリーを担いで結婚式に向かうという設定ですね!確かに値段的には一番安いですが、その重さだとちょっとした子犬を抱えてるようなくらいですかね?その状態で各テーブルを回ってブレないよう撮影して・・・と素人にそこまでできるかはちょっと不安です;^^
しかし、そのような商品があることすらしりませんでしたのでとてもいい情報を頂いたとおもいます。
みなさん、どうもありがとうございました。今交渉中(今日までこの値段にしますといわれてる)のヤマダ、CX500 84800円のポイント23%、バッテリーFH-100 17500円、この二つの購入はみなさんにとってはどうお感じになりますか?
みなさんが「これは買いじゃない?」と中立な立場でおっしゃってくれれば迷わず素人はかっちゃいます!もし、なやむねぇ・・・て感じなら明日池袋で勝負!?したいとおもいます
書込番号:10172669
0点

24Mbpsを採用してるはキヤノンとビクターだけで ソニーは最高16Mbpsです。
結婚式ならFH100があったほうがいいですね。急速充電器も買って式場に持っていけば 1つ使ってる間に充電もできます
書込番号:10172700
0点

十字介在さん、カタコリ夫さん、お返事ありがとうございます
付属のバッテリはそれほど長持ちしないということですね。現在お二人がお勧めしてくださっているFH-100の購入を検討中です。
もし買ったら、ちゃんと充電器(急速充電器?)をもっていきたいとおもいます。さすがにこれは・・・付属してるんですよね?
書込番号:10172802
0点

残念ながらFH−100は単品ですので急速充電器は付属してないです((+_+))
アクセサリーキットでパッテーリー(FH-70)&充電器(急速ではない)&ポーチ(ショボい)はありますが。。。
私は単体で急速充電機と別にfh−70を購入しました。
カメラ購入時に一応充電ようのケーブルはついているのですが、充電するたびにいちいちカメラをだして接続してってのが面倒だったので☆
書込番号:10172856
0点

ACアダプターは付属ですよ。
充電器はついていません。
購入するものですからご自分でも確認を。
書込番号:10172867
0点

☆アシュラ☆さん、お返事ありがとうございました
なるほど、バッテリーは単品で充電器、急速充電器は別に購入しなくてはいけないのですか。つまり・・・純正品のバッテリーというものは、充電器を買わなければCX500につないだままACアダプタで充電という形になるのですね(まだカメラにバッテリーがついているとこをみたことがありません)
十字介在さん、お返事ありがとうございました
確かに自分の買うものは先に確認しておかないと、後々困るのは自分ですよね。そのとき買ってよかった、とおもうだけだけではいけないと痛感いたしました
ところで、そのバッテリFH-100ですが、純正17500円、ヤフオクの香港製で3000円ちょっと
。急速充電器の純正値段はわかりませんが、ヤフオクでは1280円で売っています。
この値段だけみたら、だれでも安いほうに飛びつきたいと思うのですがそれは危険でしょうか?消耗品のため、経年劣化が早くても仕方ありませんし、純正でもそれは起こると思います。保障とか故障の観点から、どなたかご意見、情報をおもちのかた教えていただけると幸いです。
書込番号:10173085
0点

私は、価格コムで買ったので、店の都合で本体しか手に入りませんでした。
帰りに予備バッテリーを買いに量販店に行きました、急速充電器は買っていません。
皆既日食の為に購入しましたが、当日は付属電池と買った電池でまかないました、連続4時間ちょっと撮れるバッテリーだったので、数時間の録画は心配ないと思ったのと、現地で100Vが無いと思い、急速充電器は買いませんでした。
録画前の待機でも液晶が電気を食いますから、大き目のバッテリーは良いのですが、かさばるし重いですねね。
外部電源は、せっかくのハンディカムの機動性を損ねます、内蔵でバッテリー運用しましょう。
小さいバッテリーは本番前に使っています、本番では途中交換が無いよう大きいバッテリーで撮って居ます、撮る内容次第ですけどね。
書込番号:10173160
0点

コララテさん、バッテリーの実体験を語っていただきありがとうございます。
FH-100などの大容量バッテリーは大きいし、重くてかさばるのですね。コララテさんのいうように、普段は内臓バッテリーでしのぐようにしたいとおもいますが、近々の結婚式のときにつかいますので、そのときはFH-100の出番かなぁ、とも思います。
まだ純正か互換品のお値打ちバッテリーかは決めかねています。
値段の開きが大きすぎてSONYにぼったくられてるような気もしてきちゃいます・・・
書込番号:10173677
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
宜しくお願いします。
先日、約8年使用した
DCR-TRV20
が壊れました。
こちらの書き込みと同じ症状でしたので
多分2万弱かかるかと、
そこで買換えを考えています。
お聞きしたいのは、
DVDへのスタンダード画質での録画は
DCR-TRV20と比較してどうでしょうか?
どのような違いがあるか教えていただけると助かります。
また、買換えアドバイスとして下記の条件を考慮すると
どのような選択肢があるか御指導頂けると幸いです。
・DVDレコーダー:シャープ DV-AC82
・PC:シャープ PC-WE40S(vistaHB AMD Sempron3200+ メモリ1.5GB )
・撮り貯めたテープ30本程度
・用途は主に子供の記録です。
宜しくお願いいたします。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
廉価品の7.4Vのバッテリーを使っている方が多いようですが、
純正品のバッテリーは6.8Vとなっています。
廉価品を使うのは、最終的には自己責任だと思いますが、
一般的な話として、電圧過多により、本体が壊れたり
100%充電できない等の問題はないのでしょうか?
ご存知の方。教えてください。
0点

SPURさんこんにちは。
単純に公称電圧の表示の違いだと思います。
リチウムイオン電池は1セルあたり3.6〜3.7Vで大きく変わることはありません。
これを数個直列につなげたものがパックになっていますが、ソニーは実際に機器を動作させたときの電圧降下を考慮した値を示しているのでしょう。
書込番号:10166044
0点

早速の回答、感動しました!
ありがとうございます。
電圧の問題は心配ない、と判断しました。
寿命の問題はある程度仕方ない、と思っています。
残すは、液漏れや爆発事故のリスクですが、
これは自己責任、と割切るしかないですよね。
勇気を出して買うかどうか。。。
書込番号:10166381
0点

つい最近FH70タイプの互換バッテリーを購入しました。
その際、いろいろ注意書きが書いてあり
以下がそのやっていい事、悪い事の事例です
×)バッテリーが届いてから、そのまま放置
◎)バッテリーが到着後、すぐに満充電をし、普通の使用で残量
が空になるまで使用、その後、再度満充電。
この充放電の繰り返しを3回〜5回する。
×)旅行や運動会などの使用機会がないので引き出しに長期間保管
◎)二週間に一度は取り出し、ご使用なさるのがベストです。
1ヶ月以上使用しない場合はバッテリーの性能維持の為に、
30〜40%程度の充電残量状態で本体から取り外し、
冷暗所に保管してください
×)オリジナル(純正品)を使い切ってから
ロワのバッテリーを予備で使用
◎)オリジナルとロワのバッテリーをお持ちの場合は、交互で
使用すること。バッテリーは長期間使用しないと、
バッテリー内の化学反応がなくなる可能性があります。
×)バッテリーをカメラに入れたままで保管
◎)バッテリーを本体に取り付けておきますと、
本体の電源が切れた状態でも少しずつ放電されます。
この状態が長期間(数ヶ月以上)続くとバッテリーが
過放電状態になり、性能が劣化する可能性があります。
×)車の中にそのまま置くこと
◎)炎天下の閉め切った車内など湿度の高い場所で
バッテリーを保管しますと、劣化が進み、膨張などの
危険があります。
バッテリーは10〜30℃の場所で保管して下さい。
×)旅行前夜、寝る前にベットのそばのコンセントに充電器を差し、
寝ている間に充電
◎)周りに何もないところで、状況を確認しながら充電してください
万が一、ご使用方法の誤りによってバッテリの落下、温度の高い
場所での保存等で発熱、発火が起きた場合、火災になる恐れがあり
ます
ここまで読むとよっぽどメーカーは自信がないのかと正直心配になりましたが
2,3回バッテリーを使い切るまでためしてみた結果、純正比1割ほど撮影時間が短いくらいでまずまずの品質です。
しかしメーカー保証は3か月。純正品に比べ信用度四分の一と割り切ります。
ちなみに私が購入したのはCELLS MADE IN JAPAN の中国組み立て品です。
書込番号:10168425
0点

詳細なコメント、ありがとうございます。
ちなみに、どこでいくらぐらいのものか、
キーワード等、教えていただけませんか?
正直、2500ちょっとの中国製を考えているのですが、
安すぎて危険でしょうか。
(本体充電中に事故発生して本体もオジャン、とか)
書込番号:10170871
0点

>安すぎて危険でしょうか。
本当に「保証」してくれるのかどうか疑わしいのであれば
(「死人に口なし」状態含む)、
ご自分を含むご家族などや家屋の安全をハカリにかけるにはどうなかな?と思いますけれど(^^;
書込番号:10170924
0点

私が購入したのはヤフオク内です。
「FH 日本セル」または「FH 三洋」で検索をかけて下さい。
送料込み3890円でした。
使用はみなさんおっしゃいますよう自己責任です。
私も寝てる間充電はしないなど気をつけて使用しています。
まあ90分で充電は済みますが。
後は長期使用で劣化しないかが未確認です。
書込番号:10171620
0点

質問主です。レスが遅くなりました。
お寄せいただいたご意見をもとにいろいろ考え抜いた結果、
ROWAの中国セル4,400mAhタイプ(国産セルより格下)にしました。理由は、
・価格メリット
・通常は付属バッテリーで事足り、発表会や運動会等、大容量は出番が限られる
・ROWAは万一の際の補償がある程度期待できる
です。でも、コメントいただいた通り、しまい込むのはダメなんですね。
性能維持する程度には、順繰りで使おうと思います。
あとは、万一の事故からの本機保護のため、充電器を買うかどうか思案中です。
ご意見、大変参考になりました!
書込番号:10225156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
