HDR-CX500V のクチコミ掲示板

2009年 8月10日 発売

HDR-CX500V

3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX500Vの価格比較
  • HDR-CX500Vのスペック・仕様
  • HDR-CX500Vのレビュー
  • HDR-CX500Vのクチコミ
  • HDR-CX500Vの画像・動画
  • HDR-CX500Vのピックアップリスト
  • HDR-CX500Vのオークション

HDR-CX500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月10日

  • HDR-CX500Vの価格比較
  • HDR-CX500Vのスペック・仕様
  • HDR-CX500Vのレビュー
  • HDR-CX500Vのクチコミ
  • HDR-CX500Vの画像・動画
  • HDR-CX500Vのピックアップリスト
  • HDR-CX500Vのオークション

HDR-CX500V のクチコミ掲示板

(3282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全315スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX500V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX500Vを新規書き込みHDR-CX500Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

GPSに関し

2009/09/07 21:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:2件

今度、ロンドンへ観光にいく際に、
HDR-CX500Vを買っていこうと考えて
おります。

GPS機能は、初めての場所で、現在地を
知るうえで役に立つでしょうか?

お教え頂けましたら幸いです。

書込番号:10116581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/09/07 21:33(1年以上前)

 車載のカーナビとは別物と考えたほうが良いです。内蔵の地図もそんなに詳細じゃあないですし。また、測位に時間がかかることもあります。もちろん、測位さえしてくれれば、現在地把握には役立ちますが、あくまでおまけ的に考えていたほうが良いかと思います。

書込番号:10116661

ナイスクチコミ!0


Gileraさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/07 23:24(1年以上前)

機種不明

さっさんです。さん、こんばんは。

あわわわ(汗さんのおっしゃるとおり、日本地図のカーナビとはだいぶ異なります。
マレーシアのクアラルンプールを見たところ、一番詳細な縮尺は10kmで、
道路などは一切表示されませんでした。
で、ついでにロンドンも見たところ、以外にも、それなりに道路は表示されました。
ただ、縮尺は25mまで拡大できますが、全部の道路が表示されるわけでは
ないようです。

http://maps.google.co.jp/maps?q=%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%B3&lr=lang_ja&oe=utf-8&client=firefox-a&ie=UTF8&split=0&gl=jp&ei=7gylSp_tF4yTkQWItfWBBA&ll=51.507086,-0.127459&spn=0.009523,0.01929&z=16

(改行が入ってしまうかもしれません。Copy&Pasteしなおしてください)

と添付画像(縮尺200m)を比較し、ご参考になさってください。
(著作権を配慮し、地図は念のため手書きにて。
ですので本物はもっとキレイですが、道路の詳細さはこんな感じです。)

書込番号:10117607

ナイスクチコミ!1


Gileraさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/07 23:31(1年以上前)

すみません、補足です。

Gilera>日本地図のカーナビとはだいぶ異なります。
「(CX500V内臓の)海外の地図情報は・・・」です。
日本国内の地図情報は、昔のCD−ROMナビ程度の情報量があるように思います。

書込番号:10117678

ナイスクチコミ!0


Gileraさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/07 23:38(1年以上前)

たびたびスミマセン。さらに補足です。

キタナイ手書き地図の縮尺は200mですが、25mまで拡大しても、
道路は増えず、ただ上記画像が拡大されるだけです。

ですが、GPS受信した上でお泊りになるホテルを撮影しておくと、
迷子になった際に役立つかも・・・

書込番号:10117741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/09/08 00:13(1年以上前)

別機種

ディズニーでのGPS

>GPS機能は、初めての場所で、現在地を
>知るうえで役に立つでしょうか?

数ヶ月前、両親がヨーロッパ旅行に行ったときは、後でみたら測位精度は中々正確でした。
でも、あわわわ(汗さん、Gileraさんがおっしゃるように、地図情報がかなり粗いし、あまり
使い勝手は良くないですね。

ご参考までに、私が以前ディズニーで数日滞在したときのXR500Vの地図画面を添付しました。

書込番号:10118017

ナイスクチコミ!0


This boyさん
クチコミ投稿数:97件

2009/09/08 22:54(1年以上前)

私もCX500Vのロンドンの地図を見ました。

結論から言えばかなり使えそうです。
昨年ロンドン塔からバッキンガム宮殿まで約10kをテムズ川沿い
に歩きましたが、地図で位置を確認するのに疲れました。

このGPSがあれば自分の位置感覚がよく分かりますし、歩く方向も
イメージ出来ると思います。
主要な地下鉄駅名、主要な鉄道駅、それなりの観光名所は分かります。

どのようなタウンウォーキングをするのか分かりませんが、バス移動なら
位置を補足出来るでしょうし、まっぷる地図等で有名どころの大体の
位置感覚を覚えれば、十分タウンウォーキング可能と思います。

店でこのCX500V地図を参照出来るのでこの目で確かめるのが一番ですよ。

ただタウンはいいですがスイスなどのアルプスハイキングには全く
役立たずだと思いました。

余計な御世話ですが、ハイキングにはガーミンのポータブルカーナビ205に
グーグルマップからポイントデータを入力して使うのが便利だと思います。

書込番号:10122413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

スタンダード画質のDVD作製

2009/09/05 21:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:194件

CX500VまたはCX520Vの購入を検討しています。

撮影目的は,子供の運動会等ですが,じいじ&ばあばにDVDを
あげたいと思っています。

向こうの家には,DVDレコーダーはあるのですが,ブルーレイレコーダー
はありませんので,どうしてもスタンダード画質のDVDが必要になります。

専用のDVDライターの購入も考えていますが,今日,近所のヤマダで
聞いたら,「ハイビジョンで録画した動画を,本体でスタンダード画質に
変換してDVDを作ることはできない」
と言われました。

家にあるPCはレノボのThinkPad X300 で,Core2Duo ですが,クロックは
1.2GHzしかありません。メモリは4GB載せていますが,これではとても
データは扱えないと思います。

専用DVDライターをつかっても,スタンダード画質のDVDが作製できない
のであれば,購入検討機種から外すしかないのですが,本当にできないのでしょうか?

ご教示いただければ幸いです。

書込番号:10105743

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度4

2009/09/05 21:46(1年以上前)

>スタンダード画質のDVDが作製
できます。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?031174

書込番号:10105953

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2009/09/05 23:23(1年以上前)

1万円台で買える専用DVDライター(VRD-P1)でも、スタンダード画質に変換できる様です
『ハイビジョン映像をスタンダード画質に変換しかんたんDVD保存』
http://www.sony.jp/dvdirect/products/VRD-P1/feature_2.html#L1_50

書込番号:10106640

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2009/09/06 01:37(1年以上前)

グライテル さん,ゲームが悪い!? さん

お返事ありがとうございました。安心して購入検討できます。

実は,ビクターのエブリオ(GZ−HD6またはHD30)も気になっています。
あちらはi.Link端子を持っていて1440CBRというモードで撮れば,
そのままDV出力ができるようです。

自宅にもDV端子のついたRD−X4というDVDレコーダーがありますので,
これを使うと,DVDライターを購入する必要はなさそうです。

手ぶれ補正などは,ソニー機の方がいいと言うことなのですが,なるべく必要ない
ものは買いたくもないので…

画質や操作性など含め,どちらがおすすめでしょうか?

書込番号:10107456

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度4

2009/09/06 01:50(1年以上前)

お使いのPCで滑らかな再生や編集は不可でもデータ管理は可能です。
http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html

私なら。

・CX500Vを選んでPCにてデータ管理(AVCHD DVD作成や外付HDDに保存)
・再生用に新型PS3を購入して、AVCHD DVDなり、外付HDD等から再生
・送付用スタンダード解像度DVDは、
 RD-X4に黄赤白なり、D1+赤白なりで入力して作成、も可能ですが、
 面倒なので作らず、
 向こうの家にもPS3を買ってあげる/もらうかして、
 AVCHD DVDを送る。

CX500に対し、
価格、編集容易性と外付HDDに直接保存できる(HD30)こと以外、
HD6、HD30に優位性を見出せません。

書込番号:10107509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2009/09/06 07:07(1年以上前)

高画質で撮れる機種を高画質で残さないのはもったいないので、この機種を候補から外されると言う心情はわかります。
ただ、将来のAV環境を踏まえての考えならば、少しの出費で高画質のまま保存は最低出来ますし、した方が良いと思います。
グライテルさんがおっしゃるとおり、お持ちのPCに外付けのHDDを付ける事によって、そこに保存できます。
保存なら問題なくこのPCでも可能でしょう。

書込番号:10108001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/09/06 09:56(1年以上前)

グライテルさん、ぼーーんさん、の仰るとおりだと思います。価格が問題ないなら、HD6・HD30より当機を買ったほうが絶対に良いです。

 DVDライターを購入すれば、スタンダードDVDも作成可能ですし、ハイビジョンのままAVCHD DVDも作成可能です。また、AVCHD DVDの視聴はお手持ちのPCでは厳しいですかが、DVDライターがあればAVCHD DVDをライターにセットして、ライターとビデオカメラ継げて、ビデオカメラとTVを継げることでハイビジョンで鑑賞できます。
 その他にも色々運用方法はありますので、過去スレ探してみてください。

書込番号:10108429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2009/09/06 10:52(1年以上前)

グライテル さん,ぼーーん さん,あわわわ(汗 さん

アドバイスありがとうございます。

ソニー機を購入することにしました。あとはCXかXRかを決めるだけです。

CX500/520 と XR500/520 の違いは,

記録メディアが内蔵メモリか内蔵HDDか
ビューファインダーの有無

ですよね。

500と520の違いは「容量の差」ですよね。

悩みはつきません…

書込番号:10108650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/09/06 13:43(1年以上前)

色も。。。

書込番号:10109314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/07 00:21(1年以上前)

スタンダード画質でいいなら
ライター買うよりDVDプレイヤーで十分

テレビに映してそれを録画すれば
DVD焼けます。
しかもDVDで番組録画という形なので
AVCHD方式など気にする必要なし

ライターなんて他に使い道ないくせに
高いし邪魔です。

書込番号:10112594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2009/09/07 07:24(1年以上前)

とりあえず保存出来る媒体があるのでCXで良いのではないでしょうか?

書込番号:10113380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2009/09/07 16:57(1年以上前)

本日購入しました。結局CX500Vにしました。

近所のキタムラで 本体75800円
専用DVDライタ VRD−P1 13200円
ケンコーのプロテクタ 1000円
これに三脚とケースをおまけでつけてもらって
計90000円ちょうどでした。

安い買い物ができたと思います。

皆さん,ありがとうございました。

書込番号:10115225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました!

2009/09/05 20:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 031273さん
クチコミ投稿数:1件

本日購入しました。
主に子供を撮るので手ぶれ補正を重視しました。
価格はラゾーナ川崎のビックカメラで90,500円+ポイント20%でした。
これって安いのでしょうか?

書込番号:10105484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/09/05 20:29(1年以上前)

高いか安いか、そりゃ
これからそのカメラで何を撮るかにかかってる。

書込番号:10105539

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信23

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 daa-さん
クチコミ投稿数:88件

ここに書き込むのはふさわしくないとは思いますが、・・・・
 標題のように、動画も静止画も1台で済ませたいと思っています。持ち替える手間やカメラの管理など2台だと何かと煩わしいので、1台に絞るとすれば、どれがよいのでしょうか?
 民生用で一般に入手可能なもの、画質最優先、価格は一応際限なし、といった条件でお勧めを御紹介ください。また、参考になるサイトがありましたら、これも御紹介ください。宜しくお願いします。

書込番号:10102709

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/09/05 09:12(1年以上前)

静止画も動画も画質最優先ならやはり、Canon 5DMark2ではないでしょうか?

でも、このカメラで動画を撮るには、ビデオカメラのように手軽には撮れないですし、かなりのスキルが必要ですよ。

手軽に動画撮影や静止画撮影を一台で楽しみたいのであれば、HDR-CX500V は、悪くないと思います。ただし、静止画の画質は結構いいほうだと思いますが、最近の性能のいいコンデジには負けるでしょう。

書込番号:10102767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/09/05 09:21(1年以上前)

>画質最優先、価格は一応際限なし

ということなら自分も5DMkIIだと思います。
高価なので残念ながら所有しておりませんが、サンプルを観ると
一般の民生用ビデオカメラでは望み得ない画が撮れます。

ただ、candypapa2000 さんが仰るように、使いこなしが大変そうです。

書込番号:10102799

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/05 09:24(1年以上前)

2009/09/05 08:57 [10102716]

ここに関連することを書いたところですので、気になればご覧ください。

なお、何を買っても「広角」が足りませんし、ワイコンの重さが小型コンパクトカメラ程度からそれ以上の重さになります。


また、「何百万画素」といっても、殆どの同画素数以下のコンパクトデジカメに(明白に)負けます。

そのため、私の場合はワイコンを買う代わりに、超広角でハイビジョン動画機能のあるコンパクトデジカメ「FT1」(しかも雨天運用が可能な防水が決め手)を買ってしまいましたが、動画画質は現状の平均的なハイビジョンカメラに(明白に)完敗です(TT)
それでもさっと使いやすいので、あまり画質を重視しないチョイ撮りには(画質の悪さとモノラルマイクを気にしつつも)ついついFT1を使ってしまいます・・・(^^;


なお、デジタル一眼で動画つきの機種が増えてきました。
主に「動画圧縮」などが適切であれば、業務用ハイビジョンビデオカメラを超える機種さえありますが、以下の問題があります。

・多くの機種は動画圧縮などがイマイチで結果的に一般向けハイビジョンカメラのほうがマシな結果のような?

・「ズーム」がボタン式でないので非常に操作性が悪い。
 ※一般向けビデオカメラはボタン式で基本的に静穏ズーム

・撮像素子が大きい利点の裏腹に、「望遠」には(ビデオカメラよりもはるかに)大きなレンズが必然となる

・レンズが暗い(一般向けビデオの10倍では、W:F1.8〜T:2.9ぐらい)
 ※ただし、デジタル一眼の低ノイズ高感度で補間できる範囲もあり。

・内蔵マイク部分も要注意

・手持ちの長時間撮影に不適切なボディ形状
 ※一脚や三脚である程度の改善は可能

・そして、動画圧縮形式が、「家電」利用重視の場合はAVCHDであるかどうかを要確認。
 それ以外は「家電」として簡易な運用は望めないと思ったほうがよろしいかと思います。

書込番号:10102811

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/05 09:30(1年以上前)

あと、「動画視聴」として自然な動きは「60i」になります。

24pのデジタル一眼動画が多いようですので、少なくともご自分が「耐えうるか」どうかは十分に注意してください。

※その他も「ビデオカメラ」として使うには要注意の部分がありますが、過去ログなどをご参照ください。
「画質」において、たとえば5DMkIIは「特段」ですけれども。

書込番号:10102837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/05 09:35(1年以上前)

5D MarkUを勧められる方が何人かいらっしゃいましたが、今からならEOS 7Dも
十分候補に挙がると思います。

書込番号:10102861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/09/05 09:52(1年以上前)

>持ち替える手間やカメラの管理など2台だと何かと煩わしいので、1台に絞るとすれば、どれがよいのでしょうか?

キヤノン5D2や7Dは最高に素晴らしいですが、2台を持ち替える手間以上のタフな機材量、知識が
求められると思います。
撮影後の視聴にも一工夫必要になります。

手軽さ重視、と言う意味でしたらパナソニックGH1&14-140レンズキットも候補に挙げて良い
と思います。
AVCHD対応レコーダーがあれば、撮影後すぐに視聴&データ保管を楽しめます。

書込番号:10102938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/09/05 10:00(1年以上前)

私ならば、最高峰ではありませんが、panaのGH1が良いのでは無いかと
思います。

ただし、物は考えようで、小型軽量のビデオカメラ、デジカメ 2台でも
軽いのでは無いかと思います。

書込番号:10102969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/09/05 10:59(1年以上前)

>価格は一応際限なし

アシスタント雇えばおk

書込番号:10103212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/05 11:08(1年以上前)

写真を鮮明にしたいなら間違いなく一眼レフデジタルカメラハイビジョン動画撮影タイプです。動画優先ならCX500V良いと思う。どのビデオカメラも静止画についてはイマイチです。コンパクトカメラの水準までぜんぜん達していません。

書込番号:10103254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/09/05 11:27(1年以上前)

なんだかんだ言っても一台で済ませたいお手軽派なんですよね。そのなかで画質を追求したいと。
CX500Vでいいと思いますよ。自分はコンデジの代わりに普通に使っています。
交換レンズまで考えるとデジ一眼は全然楽にならないと思います。

書込番号:10103338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2009/09/05 22:09(1年以上前)

当口コミで静止画の事を良く見かけますが、質感で言うと当機種の静止画は500万画素クラスのデジカメよりも一目瞭然で劣るように私は見えました。

現状では残念ながら餅は餅屋、虻蜂取らず、二兎追う者は一兎を得ずの状態です。

一台で済ますより1000万画素クラスのコンデジと当機の方が妥当かと思います。

書込番号:10106099

ナイスクチコミ!0


スレ主 daa-さん
クチコミ投稿数:88件

2009/09/06 06:50(1年以上前)

皆さん、御回答有難うございます。
ご意見を伺う限り、現状では「虻蜂取らず」ということになるようですね。

不思議に思うのですが、人間の眼は兼用なのに、どうしてカメラは動画・静止画それぞれに機材が必要になるのでしょうか? おっと、これは余談です。

コンデジ・ビデオ両方揃えてガムテープで合体、というイメージで選択してみようと思います。 秋の行楽シーズンを控えて急にカメラが入り用になりました。気まぐれ爺にお付き合い頂き、誠に有難うございました。

書込番号:10107961

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/06 11:45(1年以上前)

>人間の眼は兼用なのに、どうしてカメラは動画・静止画それぞれに機材が必要になるのでしょうか?

記録画素数の違い※も含めて、いくつも理由があると思います。

兼用は可能ですが、自転車と自動車の長所・短所のように相容れないところもあります。
(形状については先に書きました。実際に使えば判ります)
また、「データ量による制約」もあります。


※当初はビデオもスチルのデジカメも初期は25万〜38万画素ぐらいの撮像素子と、それに相応しい記録画素数からのスタートでしたが、現時点でそんな画素数のデジカメはどうでしょうか? 少なくともあえて選択する「必然性」はありませんね?

207万画素フルハイビジョンビデオカメラ(※実際の解像力把握要)が「一般向け価格で」実用可能となったのは、つい最近のようなものです。先の25〜38万画素に比べて、動画のコマでもL判ならば写真品位に近いものもありますが、現時点で常用するには「画素数が少ない」と思うのが現実でしょう。

では、800万画素記録のビデオであればどうか?
「数字だけ見ていれば」静止画用にも使えそうですね。しかし、記録手段が大変ですし、
そもそも800万画素に相応しい解像力を得るには、業務用の2/3型(1/1.5型)でも事実上無理ですから、「実力」を得たいならば、フォーサーズ規格以上を選択することになります。
その際、35mm判換算のf=40〜400mmレンズをつけるとどうなるか?
そのレンズと本体の合計は、小型のビデオカメラ何台の重さまたは大きさになるでしょうか?


>コンデジ・ビデオ両方揃えてガムテープで合体、というイメージで選択してみようと思います。

ガムテープ接続はやめたほうがいいですよ(^^;
試しにやっていただいても結構ですが、とくに「光軸調整」がこれほど大変とは想定外になると思います。
最悪でも下記をお勧めします。

横並列の場合(光軸調整は横方向のみ。ただし、取り付け後の角度維持は下記より堅固)
・ハクバ フリープレートストレート型 ¥1,911 (税込)
・エツミ E-6045 フリーツインプレートDX ¥2,050 (税込)
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=19317_500000000000000301&ch=0001&count=100&oword=$30d7$30ec$30fc$30c8&page=1

縦並列の場合(角度調整の自由度は高いが、ちょっとぶつかると台無し)
・UN UNX-5630 ¥4,200 (税込)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001110440/index.html?backquery=hfPcoXiUUjiieq2oSfG56SeWdIdfrH4i0ZSHSUHpxWwkUau6qfMIIJnFPAPUGtWSW_3bF9sZSmYI4OYJKnwitw..

※(上記の半額程度)UN-8231
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/undai/index.html#5630

・エツミボールヘッドシュー E-6116 ¥1,837(税込)※傾き調整の自由度は高いが「締め付けで傾く」ので慣れが必要
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000247524/index.html?backquery=hfPcoXiUUjiieq2oSfG56SeWdIdfrH4i0ZSHSUHpxWwkUau6qfMIIJnFPAPUGtWSG9o4mqJCc2jsFpXwcoswt0DY-TZePriOAZ_bYg6MqAPsyGnVioo8UVYzkheWLEbI

書込番号:10108825

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/06 12:06(1年以上前)

(一部訂正です)

>業務用の2/3型(1/1.5型)でも事実上無理ですから、「実力」を得たいならば、フォーサーズ規格以上を選択することになります。

もう少し小さい撮像素子でも可能なようですが、実績ベースで800万画素となると2/3型(1/1.5型)、少なくとも1/2型。
1/3型ぐらいでは、光学的には「嘘800万」画素数になるかもしれません(^^;

書込番号:10108915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/07 00:30(1年以上前)

スペック云々より
色の出し方、補正の仕方が
デジカメとビデオの一番の違い

それにビクター以外デジカメも作っているメーカー
デジカメも売れなきゃ困るから
静止画のクオリティをあまり上げすぎないという理由も
きっとあると思う

問題はどこまでのクオリティを求めているか
画質は人によってはこれで満足ということもある

ちなみに法律的に
写真用のカメラは30分以上連続で動画撮影できません

30分以上動画を連続で撮るのでしたら
ビデオカメラである必要があります。

書込番号:10112647

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/08 21:18(1年以上前)

>ちなみに法律的に
>写真用のカメラは30分以上連続で動画撮影できません

http://www.jetro.go.jp/jfile/country/eu/trade_03/pdfs/tainichi_yunyu2.pdf

>画質が800x600ピクセル以上、
>23fps(フレーム/秒)以上、
>動画の連続録画時間30分以上
>という3つの基準を満たすものでなければ、デジタルカメラとして分類され、関税はかからないこととなった。

これですか(^^;
EUの関税のことで、しかも国内法ではありませんから、少なくとも国内では大丈夫では?

「30分以上」について、最初は「物品税」時代のことかな?と思ったのですが、昨今では上記のEU関税の記事ぐらいでした。他に何らかの商品区分(あるいは商品分類)上の定義とかあるのでしょうか?


(蛇足)
EUの「関税上のビデオカメラ認定」が「上記3つを満たす」のであれば。従来方式のビデオカメラは、720*480dot以下ですから、「ビデオカメラと認定されない」ことになりますね(^^;

-------※上記url(pdf)からの引用※最終ページ------------

欧州委員会規則(EC)No 754/2004により、デジタルカメラは、CNコードの詳細分類8525 80 30(関税率0%)に分類され、2007年10月23日付官報C248に掲載されたCNコードの注釈(2007/C248/05 :Explanatory Notes to the Combined Nomenclature of the European Communities)により、次のような基準が決定された。すなわち、ビデオ機能つきのデジタルカメラであっても、画質が800x600ピクセル以上、23fps(フレーム/秒)以上、および動画の連続録画時間30分以上という3つの基準を満たすものでなければ、デジタルカメラとして分類され、関税はかからないこととなった。EUでは、従来、デジタルカメラには関税が課されておらず、ビデオ機能つきの機種の増加に伴い、デジタルカメラをビデオカメラ(関税率4.9%)と再分類して関税適用することが検討されていたが、この注釈により従来無税扱いとされてきたほとんどのデジタルカメラは、引き続き無税扱いとなることとされた。

-------※引用終了------------

・・・今後、ネタになりそうな予感(^^;

書込番号:10121689

ナイスクチコミ!2


スレ主 daa-さん
クチコミ投稿数:88件

2009/09/09 20:02(1年以上前)

 その後も、色々と示唆に富むお話があり、参考になりました。特にEU関税問題は、たとえカメラといえども唯に技術だけで片付くものでもないことが分かり、感慨一入の気分です。
 それと、人間の眼は両刀遣いのように申しましたが、よく考えますと、あれは動画のみに対応しており、静止画は記憶の断片として切り出されたものに過ぎないことにも気づきました。
 記憶は曖昧ですので鮮明な記憶を切り出したい、それが静止画の誕生契機だったのだろうと思いました。・・・・動画も同じことかも知れませんね。
 いずれにせよ、動画が眼の機能ですから、ビデオカメラに重点を置いて機材を選択したいと思っています。予算制限無し、は実際にはあり得ないことですので、静止画用とのバランスでしばらく悩むことになりそうです。

書込番号:10126403

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/10 00:10(1年以上前)

歴史的には静止画である「写真」が最初であって、そこそこ実用化されてきたあとの幕末から明治のころの写真
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GGIH_jaJP286JP286&q=%E5%B9%95%E6%9C%AB%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F&lr=&um=1&ie=UTF-8&ei=hr6nSrimCoze7AOIwfigBg&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=1
(たとえば阪本竜馬)でも「屋外で20分ぐらいの撮影時間」がかかったとか(^^;
http://questionbox.jp.msn.com/qa2865058.html

10分以上もじっとしているわけですから、「一瞬を切り取る」のではなく、「静止した時間を創る」ようなものです。

その後、フィルムに相当するものの感度※が上がって、「リアルタイムで撮影可能」→「リアルタイム撮影の映画の誕生」となったわけですが、その前の遅い撮影時間でもアニメ撮影のように1コマづつチマチマと撮影して創生された「動画」が見世物小屋などで「上映」されていたようです。

そのころから、つい最近まで一般庶民レベルの「両立」の歴史が無かったわけで、まだまだ今後の進展が期待できるかもしれないし、一瞬の撮影に特化したスチルと、連続した撮影を考慮したムービーとでは、「人間が手持ち撮影する」にあたって、ある程度の「必然」と「制約」が出てきますから、意外にコロンブスの卵な展開はないかもしれません。
(両方を長時間扱って判り得ることもあります)


※感度
今はISOと数値で示していますが、以前はご存知の通り「ASA」であって、しかもそれは「ASAスピード」といわれていた(日本ではメジャーな表現でない?)のですが、なぜ「スピード」と言っていたのか、このレスの冒頭からの記述で想像がつきそうですね(^^;

もっと初期のころは「分単位」ではなく「時間単位」だったようですから、「時間単位」のころで「夏」ならば撮影中〜後に熱中症などで亡くなった方もおられるかも?
(記念撮影が「遺影」になったわけで・・・)
そのような経緯があれば「写真を撮られると魂が抜かれる(TT)」との風評も、あながち迷信にしかずというわけでもなかったのかも?と、このレスを書きながら思ってしまいました(^^;

※「肖像画」のできるまで(マトモなものであれば)何日も何日もかかるわけですから、モノクロであっても「何時間写真」のほうが「スピーディー」だったのでしょうね(^^;


・・・と、過去の写真や動画の歴史を遡ってみれば、現時点のモドカシイ気持ちも多少は和らぐかも?

書込番号:10128087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/10/31 18:27(1年以上前)

いつもこちらのサイトを参考にさせて頂いております。さて、この口コミを参照にUN-8231を購入し早速装着を試みましたが、ビデオ側の取付側の幅が狭く取付出来ませんでした。私もビデオとカメラを取り付けたい1人です。分かる方がいらっしゃいましたら、対策方法を教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:10398656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/10/31 19:11(1年以上前)

汎用アクセサリーシュータイプではなくて、幅の狭いタイプによる問題ですね?
ROWAの通販で変換アダプターを追加すれば寸法上の問題は解決しますが、接続部が長くなるために、強度がずいぶん落ちてきてしまいます。

そのため、接続プレートを使う方法に変更するほうがよいと思います。

もし、もったいないから買ったものをどうにかしたい場合、部品の「厚み」が問題ないならば、ダイヤモンドやすり(100円ショップにもあり)などで「切削」する方法もあります(ヤスリで削る場合は一時間程度ではできないとは思いますが)。
※板厚には十分注意してください。苦労して削って幅を狭めても、厚みがだめならもっと苦労します。
※この段階で「厚み」や「幅」が何を示すのか判らない場合は潔くあきらめてください。部品の改造以前に構造の理解ができていないことになりますので。

書込番号:10398881

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

You Tube

2009/09/04 08:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 徳和さん
クチコミ投稿数:2件

You Tube に歌をうたっている自分を録画して公開しようと思っています。

質問なんですがm(><)m

このビデオカメラは、音楽をかけて歌をうたう動画を録画する目的に合っているのでしょうか><;?

マイク端子がついていないので、そこがすごく気になります><;

外付けマイクはあるのとないのでは全然違うのでしょうか><;?


あと、HDではなくスタンダードな画質のほうが重くならなくて言いと聞いたのですが、本当でしょうか><;?

どうか、力を貸してくださいm(><)mよろしくお願いいたします。




書込番号:10097262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/09/04 08:40(1年以上前)

マジレスすると音と音声は別録り。
映像だけならこれの最低画質でも問題ないような。
マイクとアンプがほしいね。

書込番号:10097300

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/09/04 08:50(1年以上前)

DTMソフトのCVシリーズあたりで我慢したほうが無難かと思います…?

書込番号:10097322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/05 21:45(1年以上前)

 徳和さん、こんばんは。他の方とは違う面から経験を書きます。全くのしろうと意見です。 

>このビデオカメラは、音楽をかけて歌をうたう動画を録画する目的に合っているのでしょうか

 これまでのビデオカメラと変わらないはずです。3年前発売のソニーSR1(ドルビデジタルオーディオ)で撮影した楽器演奏の場面をYouTubeにアップししたことがありますが、音はキレイに入っていました。
 全身が入る距離、6メートル以内位なら問題ないと思います。部屋の広さも20畳以内なら良さそうです。

 YouTubeでよく似た条件で探してみましたが、適当なのが見つかりませんでした。次のはビデオカメラだけで、1.5メール〜3メートルほどの距離から撮ったもののようです。
http://www.youtube.com/watch?v=T9kbys7GZC4
http://www.youtube.com/watch?v=9UlN0JE4y7c
 CX500Vなら、映像の質も音質ももっと優れていると思います。

>マイク端子がついていないので、そこがすごく気になります
>外付けマイクはあるのとないのでは全然違うのでしょうか

 外付けマイクは使ったことがないので分かりませんが、「ビデオカメラ 外付けマイク」で検索するといろいろ出てきます。
 外付けマイクもいろいろあるようです。
 後で外付けがほしくなりそうなら、XR500Vを選べばいいと思います。メモリとHDDの差がありますが、機能はほとんど同じです。

>HDではなくスタンダードな画質のほうが重くならなくて言いと聞いた

 YouTubeは、ハイビジョン映像(AVCHD)でも、アップ可能です。HDの方がいいと思います。(失敗したこともありますが、編集ソフトで少し加工すればOKでした)
 視聴者は高画質(HQ)とスタンダード画質を選べますから。
 うちは光ですが、時々HQでは映像・音ともカクカクすることがあります。その時はスタンダードに切り替えるだけです。

書込番号:10105949

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 徳和さん
クチコミ投稿数:2件

2009/09/05 23:16(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございますm(><)m

特に、地デジ移行は完全無償でさん、こんなに長文で丁寧に書いていただいて本当にありがとうございますm(><)m


皆さんの意見と、パソコンや電気店などで情報収集して、悩みぬいた結果、

万が一を考えて、マイク端子がある SONY HDR-XR520V を購入することに決めました^^


You Tubeに動画公開できるよう、試行錯誤しながら頑張ります^^!!


回答してくれた皆さん感謝しています。本当にありがとうございましたm(^^)m

書込番号:10106586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正で迷っています。

2009/09/03 23:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 VF-25さん
クチコミ投稿数:1件

ビデオカメラを購入予定で色々と迷い、SONY CX-500VとCANON iVIS HF21の2機種に絞込みました。最終決定を今まで撮影した(前カメラで)結果から「手ブレ補正」を重視して決める事にしました。そこで、
CX500V⇒光学式手ブレ補正+BIONZ補正(アクティブモード)
HF21⇒光学式手ブレ補正(ダイナミックモード)
と両社良さそうな事がうたってありますが、どの様に違って、どちらが良いんでしょうか?
また、総合的な面でもどちらがおススメかご意見をお聞かせ下さい!!

書込番号:10096035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/04 00:43(1年以上前)

CXアクティブモードの場合 上下左右のブレを光学式、回転方向のブレを電子式で補正します。電子式補正の為 アクティブオフ時に比べ画角が少し狭くなります。

HF21ダイナミックモードは上下左右のブレ補正は光学式、回転方向補正はありません。画角はCXのアクティブオフ時より広いです。

オートで暗所撮影時のノイズの少なさは 圧倒的にCXの勝ち。
流れのある川面等の描写は24Mbpsのキヤノンが有利。またオートフォーカスの速さもキヤノン。

総合的に見て…私は「オートでどこでも見やすい映像が撮れる」CXを選びました。ただし 画角対策の為にワンタッチワイコンも追加購入しましたが

手ブレ補正が決め手ならCXがベストかと思います

書込番号:10096435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/07 00:39(1年以上前)

HF21派の意見です

まず室内撮影
蛍光灯ならあまり差は出ない
白熱灯(オレンジ系)の明かりだと圧倒的にCanonが綺麗

夜景
基本はCanonが綺麗
ただあまりにも明かりの少ないところではSONYに勝てない

手ぶれ
普段使いならどちらも問題ない
激しく動いて撮るならSONY
歩き撮り程度なら実はHF21の方がブレない

今回SONY最大の問題は
裏面照射センサーによる副作用
昼間のノイズ、白とび
高感度ゆえに昼間ノイズが出やすい
テレビの大きさに比例しノイズが目立つ

ただ裏面照射が暗所での強さを引き出しているので
アメムチといえる

書込番号:10112685

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/07 01:42(1年以上前)

>裏面照射センサーによる副作用
>昼間のノイズ、白とび
>高感度ゆえに昼間ノイズが出やすい
>テレビの大きさに比例しノイズが目立つ

本当にそうですか?
露光調整は、
・絞り+絞り羽取付型NDフィルター
・シャッター速度
・感度(室内以下では+ゲイン)
以上の三つの構成要素で調整します。

これまでの基本感度がISO100として、それがISO200になったとしても、単純に露出オーバーになるわけではありません。
例えばデジタル一眼レフの基本感度がどれもISO200一色同様だった時期がありますが、コンデジに比べて露出オーバーになっていたりしません(^^;

書込番号:10112946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/09/07 08:46(1年以上前)

2009/09/07 00:39 [10112685]
これヒデェな〜〜
しかも
>量販店でデジカメなどの販売員をしております

ひどい世の中だねまったく。

HF21が有利な点って
・やや小さい
・やや広角
・ビットレート
これぐらいだろ。水中モードとかトリッキーなのを除けばね。
あとは微妙な色合いが好みとかそういう世界だろ。

書込番号:10113581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/07 10:39(1年以上前)

>裏面照射センサーによる副作用
>昼間のノイズ、白とび 高感度ゆえに昼間ノイズが出やすい

コンデジのサイバーショットでも新機種で「ExmorR」が採用されましたが、そっちの話ですか?
CX500/520Vに関して言えば「白トビ」の指摘はわかりますが、昼間のノイズは???ですね〜。静止画切り出しした場合は判りませんが、少なくとも動画として見た場合 気になる程のノイズって無いきがしますが。。。

>基本はCanonが綺麗
>ただあまりにも明かりの少ないところではSONYに勝てない

基本的にビデオカメラで撮影する機会は 所謂「夜景」よりも「屋内」のほうが断然多いと思います。暗めの室内撮影(部屋の電球が蛍光灯じゃなく電球色だったり・・・)の際 HF21でも「夜景モード」にすればノイズが少なく撮れるかもしれませんが きっと画面全体が暗くなるでしょう。CXなら明るく撮れるって訳じゃないですがバランス良く撮れるのはCXですね。
しかもCXの場合 わざわざ設定を変えなくてもオートのままでOKってトコが 私の場合決め手でした。ウチは妻も使いますので 屋外・室内でモードを切り替える事は考えられませんので^^;

書込番号:10113892

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX500V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX500Vを新規書き込みHDR-CX500Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX500V
SONY

HDR-CX500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月10日

HDR-CX500Vをお気に入り製品に追加する <439

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング