HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年9月4日 10:00 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月4日 00:52 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月3日 15:28 |
![]() |
2 | 16 | 2009年9月4日 22:21 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月4日 02:24 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月2日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
私の現在のPCは、SONY PCV-RX66です。
Pentium(R) CPU2.26MHz。
RAM.増設して、768MB。
上記のようなPCの能力では、Ulead VideoStudio PlUSを使い
HDR-CX500Vで撮影した物を編集加工&DVDに焼き付ける事は無理のようですので
適した能力のPCを教えて下さい。
@ ノートPC、VAIO Type F VGN-FW73JGB では能力不足でしょうか。
値段とテレビが見えるところが気に入っています。
A 能力不足でしたら、デスクトップでもokですので、お勧めスペック
予算15万ぐらいで教えて下さい。
0点

60手習さん、おつです(^^♪
僕も映像編集やってますけどそのスペックでは確かにきつそうですね、、
CPUが、、
Ulead VideoStudio を使用したことはないですけど似たようなソフトをつかってますのでアドバイスです。
@ですが、CPUはDUOはお勧めできません、編集は処理能力が命ですからせめてQuad、もしくはi7は欲しいですね。
メモリは32bit認識最大の3Gは欲しいですし。
クロック周波数はあまり気にしないでいいかもしれません、最初の設定のままで十分です。
オーバークロックする人はそれだけの使用目的があるのでしょうが。。。
ちなみに私はadobeを使用してますがi7 周波数2.66です。サクサクです。
A予算が15万円ならBTOならかなりの高スペックなパソコンがかえます。ただしソフトはついてません。HP、パソコン工房、ドスパラあたりですが。
BTO以外ならおすすめはNECですかね〜 自分的には一番しっかりしているような気がします。
とりあえずCPU、メモリさえしっかりしていれば後はソコソコのものでいいと思います。余裕があればグラフィックボードを少々いいものをって感じですかね(^^)v
よい買い物ができるといいですね♪
書込番号:10094806
0点

アシュラ様、早速のアドバイスありがとうございます。
モニターは付いていませんが、この程度の物で後悔しないでしょうか?
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=0909MDV-AD6330S
10月には新しい、OSが出るそうですが、搭載するまで待ったほうが
良いのでしょうか?
新しいosを搭載すると、同じスペックで値段が上がるのでしょうか。
この機種は、i7の920ですが、3万ほど高くなりますが、i7 950が良いのでしょうか。
現在、モニターは17インチですが、編集するのには、何インチがお勧めでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:10094995
0点

60手習いさん、☆アシュラ☆さん、こんばんは。
☆アシュラ☆さんと同意見です。VideoStudio12 PlusをCore 2 Quad Q9550で使っていますが、サクサクではありません。
Core i7-920については、もうじきCore i7-950が値下がりすると思います。(多分年末までには。)
うちではドスパラを最近使っています。サポートがいいと思います。次のところです。値段はよく似ています。
http://www.dospara.co.jp/top/
モニターは17インチを使っていますが不自由はしていません。お金と場所が確保できれば買い換えたくなるかもしれませんが。
>10月には新しい、OSが出るそうですが、搭載するまで待ったほうが
良いのでしょうか?
マウスコンピューターもドスパラも「Windows 7アップグレード対象」製品ありです。
書込番号:10095422
0点

http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/e9100/
60手習いさん、地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは♪
i7に関してですが920と950ではまず周波数が違い一度に処理するちからが950が勝ってます。 お金に余裕があるのなら950も有りかもしれませんが、周波数があがると電源、冷却性などでまたお金がかかりそうで私は920を選びました★
総合的に考えても値段差分の力差かというとそうでもないような気がします。
それに950位のレベルでしたら920をオーバークロックするという選択もできますからね。
すでに8コア(仮想ですが)の時点で処理速度は問題ないと思いますよ♪
次にOSに関してですが 地デジ移行は完全無償でさん のおっしゃる通りで
「Windows 7アップグレード対象」を購入できれば問題ないかと☆
あくまで私個人の感想ですが、 vista はどうも好きになれなくて、、、
一般に使う人には何の問題もない(オフィスは使いづらいかも)のでしょうが、私たちのように映像に携わる者からすれば、ただでさえ32bitはメモリ認識3Gまでなのに OS に1G近くもっていかれるなんて、、とゆう感じですね。
だから私はソフトが少ない、ドライバ対応が悪いを覚悟の上で64bitにしました。
メモリーは6Gです。
必要になれば12Gまで上げればいいかな〜と思い。
なのでWindows 7 には期待してます、楽しみですね(^^♪
モニター17インチでも大丈夫なはずです★
Ulead VideoStudio がどれくらいのワークエリアを使用するのかわかりませんが、今、問題ないのなら買換えの必要はないです☆
最後に マウスコンピューターさんは、、、
僕も最初はマウスコンピューターさんを検討していたのですが、情報を収集しているうちに
あまり評判が良くないことがわかり、選択肢からはずしました★
あくまで個人として判断しました。
60手習さんもご自分で情報を集めていけばどのメーカーが自分にあっているのかがわかってきますよ(^^)v
いろんなメーカーがありますので★
ちなみに僕のおすすめは →
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/e9100/
です★
電源が多少きになるのですが実際は550Wだと判明しましたので問題だいかと(*^_^*)
パソコンチョイス楽しんでくださいね(^−^)♪★
書込番号:10096063
0点

すみません!!
最後のところ、「問題ない」の間違えです☆
「問題大」だと話になりませんね〜笑(ーー;)
書込番号:10096114
0点

アシュラ様 再度のお答えありがとうございます。
差し支えなければ、アシュラ様のPCスペック教えて下さい。
(HP社を選んでいるのは確認です)
地デジ移行は完全無償で 様
今回もアドバイスありがとうございます。
前回の、地デジ移行は完全無償で様のアドバイスで、VPを使って編集を楽しんでいます
(苦しんでいるのかな)
どれだけ綺麗になるのか判りませんが、上位のビデオカメラに挑戦したいと思います。
書込番号:10097123
1点

60手習いさん、おはようございます。
僕のスペックは前回のせたHPさんの
CPUi7-920 2.66GHz
OS Windows vista 64bit ホームプレミアム Windows 7無償アップグレード付き
メモリ 3 × 2G トリプルチャンネル DDR3
マザーボード X58 Express
HDD 1TB RAID 0
ドライブ DVDスーパマルチ
video card Geforce GTX250
ですね。 ↑のものでモニターなし、3年保障つけても13万もいかなかったような気がします☆ 参考までに☆
ちなみに私はファンを交換しました、前に使用していたものを★
変える必要はなかったのですが、宝の持ち腐れにならないように♪
もし60手習いさんが64bitをお考えになるのなら、かならずドライバやソフトの対応をサイトで御調べになってくださいね。
書込番号:10097505
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
先日、地デジ番組を録画したDVDは「古いプレーヤーでは再生出来ない」(車載用のメーカーオプションで高かったのに!)と教えてもらいショックを受けていたnaoです。(DVDの質問でアナログ停波まで、現状維持と決意しました。)
今回、運動会用にビデオカメラが欲かったので電気屋さんに見に行った所、またまた大ショックです。
ビデオカメラが欲しいだけなのに、電気屋さん曰く保存用に高性能なPCか、BDレコーダーが在ったほうが良いらしいです。
1.本当ですか?
2.皆さん、保存はどうされているのでしょうか?
3.データ保存だけなら、今のPC(XPのペンティアム4 2.4C HDDは外付け買います。)で出来ますか?
4.その時の転送時間て何分ぐらいでしょう。
5.保存したデータの再生はどうするのでしょうか?(いちいちビデオカメラに書き戻さないと再生できないのでしょうか。)
以上5点よろしくお願いします。
(最近の電気屋さんって、製品情報が複雑すぎて、答えれない事が多すぎる様なきがします。)
0点

naoですさん,今日は。
申し訳ないのですが、大分出尽くした質問です。簡単にお答えしますが、最近のスレッドや過去のスレッドを参考にしてください。
1.本当ですか?
保存には、低スペックPCでも可能ですが、再生や編集は困難です。紙芝居のようなカクカク動画になります。別途、再生環境が必要です。
2.皆さん、保存はどうされているのでしょうか?
人によって様々です。PCのHDD保存や外付けHDD保存、ブルーレイレコーダーのHDD保存、PS3のHDD保存など。また、PCやブルーレイレコーダーや専用DVDライターで、ディスク化するなど。
3.データ保存だけなら、今のPCで出来ますか?
出来ます。問題ありません。
4.その時の転送時間て何分ぐらいでしょう。
通常のファイル転送速度と変わりません。付属のPMBを介して取り込むときは、解析機能をOffにしておかないと、とても時間がかかります。
5.保存したデータの再生はどうするのでしょうか?(いちいちビデオカメラに書き戻さないと再生できないのでしょうか。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046636/SortID=10090333/
書込番号:10093773
0点

>5
ハイビジョン視聴したいのなら カメラに書き戻す、もしくは別途再生機を用意する事になります
私はバッファローリンクシアター(LT-H90LAN)を使ってます。USBで外付HDDをつなげば ハイビジョン再生可能になります。当面ブルーレイ環境を揃える予定がないのなら それまでの繋ぎとしては安いし良いと思いますよ。一応PCレスで外付HDDに保存もできますが できればPC使った方が管理上便利です。
CX500Vなら付属ソフト「PMB」を使って外付HDDにデータ保存すれば 撮影日毎にフォルダーを分けてくれますし、実データ(拡張子.m2tsになります)名も撮影日時になりますから LT-H90LANで見たい映像に辿り付き易くなると思います。
けっこう前のスレですが参考になれば。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8227223/
あとは しばらくはお持ちのレコーダーに赤白黄ケーブルで等速ダビングさせて スタンダード画質で視聴・運用する・・・という方法ですかね。もちろん元のハイビジョンデータは将来のために外付HDDに保存しておいたほうが良いですが。。。
書込番号:10094324
0点

あわわわさん、カタコリ夫さん
既出の質問(指摘されて「あ」と思いました。ごめんなさい。)にも、かかわらず丁寧に返答いただいてありがとうございます。
現状で保存は出きる様なので、ビデオカメラは購入しようと思います。
後は、リンクして頂いた再生をどうするかですね。
子供たちがWiiを欲しがっているので、PS3は微妙ですね。値段も下がったし、BDプレーヤとしては欲しいですけどね。
リンクシアターって初めて聞きました。考えて見ます。
現状でできる事と、問題点が整理できました。
ありがとうございました。
書込番号:10094936
0点

お持ちのPCでAVCHD-DVDの作成はできるでしょうから BDプレーヤーを購入という案もあります。AVCHD対応で2万円弱で買えるのもありますよ。将来BDレコーダー買ったら、プレーヤーは寝室に持ってく…のもアリかな?と
書込番号:10096473
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
連続して同じような質問で申し訳ありません。
付属ソフトウェアのPMBで、ハイビジョン画像を再生および編集したいのですが、以下のパソコンスペックでも大丈夫ですよね?
ソニーのホームページを見たのですが、IntelのCPUしか記載されていませんでしたので、念のため質問させてもらいました。
OS:Windows Vista Home Premium
CPU:AMD Turion 64 X2デュアルコア・モバイル・テクノロジTL-52 1.6GHz
メモリ:2GB(PC2-5300)
ビデオカード(オンボード):NVIDIA GeForce Go 7200 256MB
0点

残念ながら、カクカクの紙芝居動画になりますね。Core2Duoの1.6Ghzでも厳しいですが、Turion 64 X2TL-52 1.6GHzでは、尚更無理です。ですが、これは処理をCPUに任せた場合です。
NVIDIA GeForce Go 7200はPureVideoに対応したGPUなので、対応したビデオドライバーと再生ソフトがあれば、再生は問題ないと思われます。
また、PMBでは動画の編集は切り出しくらいしか出来ません。吹き出しも付けられるみたいですが、それを映像ファイルとして書き出しは出来ません。編集したいなら、別途編集ソフトを購入しなければいけません。しかし、そのスペックのノートPCでは、AVCHD動画の編集は困難を極めると思われます。
書込番号:10093285
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
付属ソフトウエア PMBのパソコン環境について教えてください。
ブルーレイディスクレコーダ、DVDライタ 予算がありません。
AVCHD対応のハイビジョン画質DVDをPCで作成したいです。
※AVCHD対応機器はPS3を対応予定か1年以上塩漬け。。
SONYのパンフレットを見るとPMBの動作環境は最低Pentium4@2.8G 以上となっています。
残念ながら自宅のPCは古くてPentiumM 725@1.6Gです。
※NEC Lavie LL900BD
恐らく、ペン4>ペンMなのでスペック満たしません。
どうなりますか?
0点

ビデオカードは搭載されているんですか?
そのスペックですとAVCHD対応のハイビジョン画質を操作するには力不足だと思います。
私はpen4 2.5GHZ メモリ512MBのパソコンでPMBのハイビジョン動画を
再生すると1秒再生すると、HDD動作音がカリカリカリ、と5秒くらいして動画が止まり、
また1秒再生すると・・・を繰り返し、編集どころではありません。
ビデオカメラを買ってしまったので、仕方なくクアッドコア、メモリ4GBに買い換えました。
クアッドコアですとストレスなく快適に作業できてます!
書込番号:10091768
0点

パソコンの能力不足に不安があるのであればPS3に外付けハードディスクをUSBで付けて再生がいいのではないでしょうか?
詳しくわかりませんがそのようにお使いのユーザーさんがいるようです。
書込番号:10091972
1点

PCの必要性能ってCPUorビデオカードのどちらが重要なんでしょうか?
当方C2D E6600&GF7300LEですが、最初のうちはズームやパンした時にカクカクなりますが、キャッシュの読み込みとかあるんでしょうか?時間が経つと安定して動いてくれます。
エンコードではCPUの性能がモロに出るみたいなので4コアの方が無難だと思いますが。
書込番号:10091979
0点

作成は問題ないです。
(Pen3 1GHz以上で可)
http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html
再生は付属ソフトではカクカクでしょうが、
小寺さんのレビューから映像をダウンロードして、
PowerDVD9の体験版を入れて再生して見て下さい。
それでもダメなら、
塩漬けはもったいないし、エラーチェックもできないので、
是非新型PS3を購入してほしいですね。
書込番号:10091994
0点

溜息ばかりで首が回りません。。。
最近の電子機器は世代交代が早くて懐が全く間に合いません。
早く子供手当くださーい。。
ブルーレイ 早く値崩れおきてくださーい。
家のエアコン 早く壊れすぎでーす。
tosi-8さん
どうもです。
PCうといんですが、ノートPCでビデオカードは増設とかしておりません。
マザーボードの標準装備です。
グライテルさん
どうもです。
作成は、ペン3以上でしたね。うっかり見落としてました。
再生は、うーどうしよう。。。一時しのぎで甥っ子のPS3を借用するか。。
ところで小寺さんのレビューってどれですか?
書込番号:10092116
0点

>小寺さんのレビュー
説明不足で申し訳有りません、これです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090729_305425.html
書込番号:10092733
0点

同じ周波数で処理能力を比べると、Pentium4<PentiumM です。皆さんも仰っている通り、AVCDH DVD作成は問題ありませんが、視聴は無理です。
tosi-8さんの『ビデオカードは搭載されているんですか?』という質問の意味や、グライテルさんのPowerDVD9の体験版で試してみては?というのは、動画再生支援について言及しているものと思われます。CPUがどんなに非力でも、動画再生支援に対応したグラフィックチップと対応ソフトがあれば、AVCHD映像も滑らかに再生可能です。しかし、PentiumM 725@1.6Gの頃のPCには、まず間違いなく付いていません。また、ノートPCなので、造設も不可能です。
つまり再生するには、PS3 or ブルーレイレコーダー or リンクシアターを購入する必要があります。また、DVDライターは書込のみでなく、作成したAVCHD DVDの再生も可能です(DVDライターにAVCHD DVDをセットしてハンディカムと接続し、さらにハンディカムとテレビを接続)。一番安価ですむのは、DVDライターかもしれないですね。
書込番号:10093515
0点

グライテルさん、あわわわ(汗さん
どうもです。
小野さんファイルをPowerDVD9で視聴しましたがだめっぽいですね。
セミの音がノイズに、絵はガクガクでした。
ちなみに再生ソフトはPowerDVD9(お試し版)、WindowsMedia Player、WinDVD
試してみましたが、どれもカクカク、ザーザーです。
勉強不足で議論についていけてなく大変恐縮ですが先程の視聴試験は何を意味するのでしょうか?お時間あれば御教授願えませんか?
以下認識あってるかな〜???
(1)
小野さんファイルはMPEG2の高画質・高ビットレート(50Mbps)で私のPC環境では、CPUパワーがプアで画像処理支援のエンジン(グラフィックチップ、ビデオボード)が得られないので
カクカク・ザーザーとなった。
(2)
PowerDVD9は、AVCHD方式(MEPG-4 AVC/H.264)のファイルも再生可能なソフトで、通常のDVDソフトも(なんちゃって)高画質で再生できるなど、バンドルのソフトに比べて有償だが高機能。
(3)
したがって、ビデオカメラ添付のPMBで再生しても私のPCはプア環境。
(4)
ブルーレイ、PS3などのAVCHD機器は、処理エンジンは主にハード。
一方、PCはビデオボードによるハードアシスト+ソフト(CPU負荷)処理
書込番号:10098682
0点

>視聴試験は何を意味するのでしょうか?
お手持ちのPCの再生能力テストの意味でしょう。PowerDVDの設定の画像タブで動画再生支援のボックスは、チェックできますか?チェックできたとしたら、テスト画像の再生はどうですか?
まあいずれにしても、そのころのチップセットは再生支援機能があったとしても、AVCHDの支援は含まれていないので、このビデオカメラの映像は再生困難てことには変わりないです。
(1)正解です。CPUパワー or 再生支援があれば大丈夫だったのですが。
(2)正解です。PCを自作する人なら、ドライブのバンドルソフトにPowerDVDが付いているものもありますが、たいていの人にとっては単独購入するしか無いと思います。通常のDVDソフトも(なんちゃって)高画質=アップスケーリングという機能で、こちらもCPUパワーをある程度必要とします。
(3)正解です
(4)ほぼ正解ですが、PCはビデオボードによるハードアシスト or CPUによるソフ処理。極端な話、PenM1.0GHzでもAVCHDの動画再生支援のチップセットorビデオカードがあれば、おそらく滑らかに再生できます。
書込番号:10098889
0点

要は
再生=ビデオカード
編集=CPU
のパワーが必要。って事ですか?
書込番号:10098984
0点

あわわわ(汗さん
まいど、どうも有難うございます。
かなり勉強になっています。
>PowerDVDの設定の画像タブで動画再生支援のボックスは、チェックできますか?
PowerDVDの設定→動画タブ→ハードウエアアクセラレーション機能を有効にする
のチェックボックで宜しいでしょうか?
>チェックできたとしたら、テスト画像の再生はどうですか?
チェック有・無 どちらもガクガク・ザーザーで見た目変わりません。
ということは、ハードアシストなしだったという理解でいいでしょうか?
ちなみに、技術情報タブで以下表示されました。
ハードウェア情報:
プロセッサ:Intel(R) Pentium(R) M processor を 1599 MHzで実行する
3DNow! テクノロジ 検出されませんでした
エンハンスト 3DNow! テクノロジ: 検出されませんでした
3DNow! プロフェッショナル テクノロジ: 検出されませんでした
IA MMX テクノロジ: 使用中
IA ストリーミング SIMD 拡張命令: 使用中
IA SSE 2: 使用中
ビデオ アクセラレータ: DirectX VA (未使用)
マルチスピーカー オーディオ デバイス: SoundMAX Digital Audio (未使用)
S/PDIF 出力デバイス: 検出されませんでした
書込番号:10098986
0点

ぼーーんさん、今日は。
>再生=ビデオカード、編集=CPU のパワーが必要。って事ですか?
一概にそういい切れないのです。正確には
再生="AVCHDの動画再生支援に対応した"ビデオーカード,内蔵ビデオチップ or CPUパワー
編集=CPUパワーは必須で、ソフトによってはビデオカードのGPGPU機能(動画エンコード支援機能)に対応しています。ATIではATI Stream,nVIDIAではCUDAです。対応ビデオカードとソフトが必要ですが、1万円くらいのビデオカードでintelの最新CPUのCorei7の数倍の処理速度を誇ります。ただし、まだ黎明期で対応ソフトも少ないですし、今対応しているソフトでは画質も悪いです。今後に期待ですね。
keiji2さん
>ハードウエアアクセラレーション機能を有効にするのチェックボック
そうです。チェックできたとしたら、動画再生支援はあるということです。しかし、動画再生支援にも色々世代があって、最近のじゃないとAVCHDデコードには対応していません。残念ながら、やはりそのPCで1920*1080のMPEG2やAVCHDを再生するのは、厳しいです。
>ハードアシストなしだったという理解でいいでしょうか?
ハードアシストはあるが、最近のビデオフォーマットには未対応だった、というところでしょうか。
書込番号:10099101
0点

ぼーーんさん
>再生=ビデオカード
>編集=CPU
再生は、圧縮されたデータを伸長し、リアルタイムにきれいな画にするように
ある種の演算すると思います。
これを高スペックのCPUだけで担うのか、あるいはグラフィック職人(ビデオカード)を雇い、自身(CPU)は楽をするかです。
特にビットレートが高くなるとCPUがかなり優秀じゃないと取りこぼしのミスが発生し
ガクガク・ザーザーとなり過負荷状態になります。スペックオーバー。
ある意味、会社や組織に当てはまるかもしれませんが(笑)
多少おばかな上司でも優秀な部下・職人がいると仕事はさばけますし、
逆に上司が超優秀なら部下・職人が不要(あーこわ)
編集は、再生以上にさらに仕事が増える(伸長、圧縮、+アルファ)傾向になるだけの話ではありませんかね。
間違ってたら、大先生がご指摘していただけるでしょう。。
書込番号:10099167
0点

あわわわ(汗さん、フォローありがとうございます。
>視聴試験は何を意味
私はあまり詳しくは理解していませんが、
PowerDVDは元々CPUへの負荷が比較的小さめ、という認識だったことと、
先日グラフィックボードが壊れて交換したので、
再生支援効果を確かめようとPowerDVD9を試しているのですが、
(設定を理解していないのか、再生支援をOFFにしても変わりませんが。。。)
AVCHD再生時のCPU負荷がPMBだと100%近く(カクカク)なのが、
PowerDVD9だと11%程度まで落ちたので、
ひょっとしたらkeiji2さんの環境でも改善されるかも?
と期待したのですが、
ダメだったようですね。
ちなみに私はHD Writer2.0で30fpsに再生フレームレートを設定・固定、
30fpsですがカクることなく再生できています。
>時しのぎで甥っ子のPS3を借用
私が甥っ子さんだったらPS3を奪われたら怨むかも知れないので、
ここは無難にPS3を購入されてはいかが?
書込番号:10099282
0点

>設定を理解していないのか、再生支援をOFFにしても変わりませんが。。。
>AVCHD再生時のCPU負荷がPMBだと100%近く(カクカク)なのが、PowerDVD9だと11%程度まで落ちた
その状況だと、確実に再生支援が働いていると思います。恐らくは、グライテルさんの環境だと再生支援をOFFにしても、再生支援が働いているのでしょう(原因は多分PowerDVDのバグか?)。
私は、Blu-ray Driveにバンドルで付いてきた、PowerDVD BD Editionを使っていますが、ソフトのアップデートすると、アップスケーリング機能のチェックをONにしても、アップスケーリングが働かないバグがあります。今だバグフィックスされていないので、アップデートせずに使っています。
書込番号:10099865
1点

>原因は多分PowerDVDのバグか?
ですかねぇ?
ま、快適に再生できているのでいいのですが。
って、
>チェックをONにしても、アップスケーリングが働かないバグがあります
マジですか。。。
そんなバグは困りますが、そんなのが存在するなら、
バグ説で納得してしまいます。。。
しかし、体験版は製品のアピールなので
念入りにチェックしていると思うのですが。。。
書込番号:10100494
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
購入検討中ですが、撮影後のデータの取り扱い等で教えてください。
このビデオカメラを購入した場合ですが、データの保存先として
PC経由安価なBDドライブを検討中です。※BDドライブはまだ購入していません。
カメラとPCをUSB接続した場合ですが、直接BDに書き込めるのでしょうか?
PC側でファイルの操作とBDドライブの操作を行ないます。
(PC側からカメラの内臓メモリを見ることができるか?)
他のスレッドで書いてありましたが、ソニーのBDレコーダは撮影日時を表示する
機能が無いとか、ダビング日時が撮影日時になるとか・・・?
撮影日時が保存できないのはデータ保存上致命的な気がするのですが、
それはデータ取り込み上の問題であって、上記のようにファイルコピーという形をとれば
撮影情報は保持されると考えて良いのでしょうか?
上記方法で何も編集せずにカメラの記録データをBDに焼いた場合ですが、
手持ちのBDレコーダ(BDZ-T55)のディスクトレイに入れて再生できますか?
(オーサリング等必要でしょうか?)
撮影日等も表示できますか?チャプタによる頭出しも可能ですか?
0点

HDR-XR500Vを使用していますが、データの取り扱いは同じと思います。
ソニーHPでCX500Vの取説はまだDL出来ませんね。
XR500Vの取説を参考に一読されるとよろしいかと。
>カメラとPCをUSB接続した場合ですが、直接BDに書き込めるのでしょうか?
>PC側でファイルの操作とBDドライブの操作を行ないます。
>(PC側からカメラの内臓メモリを見ることができるか?)
生データなら直接見えますので、直接BDに書き込み可能でしょう。
ただし、BDレコーダ等では再生出来ないかと。(バックアップ用途ですね)
付属ソフトのPMBを使用する場合は一度HDDに取り込みした後になります。
PMBを使用してBDを作成すれば、BDレコーダ等で再生可能です。
>ソニーのBDレコーダは撮影日時を表示する機能が無いとか、
はい、ありません。
>ダビング日時が撮影日時になるとか・・・?
他社製のビデオカメラだとそうですね。それはパナも同様みたいです。
ソニー製のビデオカメラをソニー製のBDレコーダに取り込めば、
撮影日ごとに自動で分割されます。(カメラに保存してある状態と同じ)
>上記方法で何も編集せずにカメラの記録データをBDに焼いた場合ですが、
>手持ちのBDレコーダ(BDZ-T55)のディスクトレイに入れて再生できますか?
最初の回答の通りです。AVCDHのDVDを作成しても再生出来ますね。
AVCHDのDVDはワンタッチディスク作成機能を使用してカメラから直接作成出来ます。
>撮影日等も表示できますか?
PMBで取り込めばタイトルが撮影日時になります。
>チャプタによる頭出しも可能ですか?
PMB取り込み後であれば出来ます。
書込番号:10090744
0点

ひうち焼うまいさん。
丁寧なご回答、ありがとうございました!
PMBというソフトもあるんですね。
余り調べないで質問してしまってすいません。
助かりました。
書込番号:10096784
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
こちらのスレがたくさんの方がいらっしゃるようですので、どなたか教えて下さい。
オーストラリアで購入したP社製のFull HDビデオカメラ(PAL方式)なのですが、HDMIケーブルで繋げば日本のNTSC対応の薄型TVでも見れるのでしょうか? 或いはDVDライター(MC6やMC10)でハイビジョンDVDにすれば見れるのでしょうか?
PALやNTSCはDigital HDとは無関係なので見ることが出来るという方もいらっしゃるのですが、知識も無いためどなたか教えて戴ければ幸甚です。
0点

>P社製のFull HDビデオカメラ(PAL方式)
PAL・NTSC以前に、「AVCHD」なのでしょうか?
そこからはっきりさせたほうが有効なレスが付くと思います。
(パナに海外製品について尋ねるほうがよいかも・・・)
また、PC用再生ソフトを利用しようにも、圧縮方式が不明では困ると思います。
また、PALやNTSCはDigital HDとは無関係ではなく、今でも「くびき」があり、(一般には良くない意味で)政治的な「選択」がされる場合(放送を隣国に見せない/隣国から見れない)もあるようです。
また、映像部分よりも音声規格がカオス状態のようです。
書込番号:10086513
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、ご指摘有難う御座います。
AVCHD方式です。 パナの日本でいうHDC-HS200の海外版でHS20というもので、日本モデルとの
違いは1CMOSである点です。
AVCHDですので、そのまま日本のハイビジョンTVにHDMIで繋げば見ることが出来るのでは(アナログ
ではないので??)と思ったりするのですが。 又、記録も出来ればいつでも日本で見ることの出来る状態にしておきたいので、HD DVDで記録すれば良いのか、やはりNTSCにして記録しなければいけないのか・・・等々不明です。 パナにも質問してますが、どうも適切な返事
をもらえておりません。
書込番号:10086988
0点

sonyより返事が来て、MC6/MC10はハンディカムの一部のみAVCHDダビング可能とのことで、パナ社製は無理のようです。 但し、MC6は初期設定を変えればPALのまま標準画質でのダビングは可能ですが、再生は出来ないとのことでした。
有難う御座いました。
書込番号:10087525
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
