HDR-CX500V のクチコミ掲示板

2009年 8月10日 発売

HDR-CX500V

3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX500Vの価格比較
  • HDR-CX500Vのスペック・仕様
  • HDR-CX500Vのレビュー
  • HDR-CX500Vのクチコミ
  • HDR-CX500Vの画像・動画
  • HDR-CX500Vのピックアップリスト
  • HDR-CX500Vのオークション

HDR-CX500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月10日

  • HDR-CX500Vの価格比較
  • HDR-CX500Vのスペック・仕様
  • HDR-CX500Vのレビュー
  • HDR-CX500Vのクチコミ
  • HDR-CX500Vの画像・動画
  • HDR-CX500Vのピックアップリスト
  • HDR-CX500Vのオークション

HDR-CX500V のクチコミ掲示板

(3282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全315スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX500V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX500Vを新規書き込みHDR-CX500Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイビジョン画質の違いについて

2009/08/08 18:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 rikutozさん
クチコミ投稿数:58件

HDR-CX500Vの購入を検討している者(初心者)です。

HDR-CX500Vのカタログを見ると、ハイビジョン画質で

FHモード(16Mbps)
HQモード(9Mbps)
SPモード(7Mbps)
LPモード(5Mbps)

とありますが、どれも1920×1080ピクセルになるのでしょうか?
ちなみに、どれもピクセル数が同じなら、画質も同じになるような気がするのですが、なぜ、画質に違いが出るのでしょうか?

ちなみに、FH、HQ、SP、LPでは、かなり画質に違いが出るものなのでしょうか?
(フルハイビジョンのテレビで見るとして)

どなたか、教えてください。

書込番号:9970836

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/08/08 19:04(1年以上前)

16fpsというのは ビットレートといって 一秒辺りのデータ量です。動きがはやい被写体だと違いがでますが、静止してる物だと違いがわからないと思います。

書込番号:9970964

ナイスクチコミ!0


Gileraさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/09 00:19(1年以上前)

rikutozさん、こんばんは。

本日、CX520Vを購入しました。
今、「ハンドブック」を見たところ、
FHモードのみ、AVCHD規格の1920×1080/60i、との記述がありました。
それ以外(のHD画質)は、AVCHD規格の1440×1080/60iでした。

52インチのBRAVIAで見ましたが、SPとFHを比較しても、「2倍」の差は感じません。

>なぜ、画質に違いが出るのでしょうか?
簡単に説明すると、
 LP:情報を大幅に間引いて(圧縮して)いる
 FH:LPに比べ、あまり間引いて(圧縮して)いない
からです。
2次元に話を置き換えます。JPGが扱えるソフトで、同じ画像を同じ解像度で、
かつ圧縮率(保存品質)を変えて保存してみると、
解像度が同じでも、きれいな画、きたない画、というものが
お分かりいただけると思います。

また、きれいと感じるのは、ほかの要素も色々と関係します。
たとえば、このカメラのFHモードは1920x1080ですが、
プロのテレビカメラで収録された地デジの映像(1440x1080)のほうが
ずっときれいに見えます。

最終的には、ご自身の目で満足できるかどうか、ご判断なさるのが
一番だと思います。
私にとっては、値段に対するパフォーマンス(特に手振れ補正、暗所撮影等)は、
十分すぎるくらい満足しています。

書込番号:9972463

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rikutozさん
クチコミ投稿数:58件

2009/08/09 09:51(1年以上前)

返答ありがとうございます。

>簡単に説明すると、
> LP:情報を大幅に間引いて(圧縮して)いる
> FH:LPに比べ、あまり間引いて(圧縮して)いない
>からです。
>2次元に話を置き換えます。JPGが扱えるソフトで、同じ画像を同じ解像度で、
>かつ圧縮率(保存品質)を変えて保存してみると、
>解像度が同じでも、きれいな画、きたない画、というものが
>お分かりいただけると思います。

非常に分かりやすい説明で、よく分かりました。
JPGと同じだと思えば良い訳ですね!

おそらく、僕も子供の運動会前には、購入しようと思っています。
現在は、値段が下がるのを祈りながら、待っている状況です。

書込番号:9973581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 保存方法について教えて下さい。

2009/08/08 01:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:14件

ずいぶん以前に購入したDVテープタイプのSONY製のビデオカメラを使用していますが、大きすぎて運動会等のイベント時しか出して来ないような状態の為、コンパクトなビデオカメラへの買い替えを検討中です。(CX500やHF20など)
しかし、我が家のノートPCはロースペックでドライブの空きも10G程度しかありません。
BRレコーダ等も無い為、PCに1Tくらいの外付けHDDをUSB接続して保存するくらいしか手がないかと思っています。
但し、上記のようにPCのメインドライブの容量が小さい為、一度本体に保存してといった事は困難そうなのですが、付属のツール等を利用した場合にPCに外付けした状態のHDDドライブに直接保存は可能でしょうか?
それともカメラ→MS(or SDHC)→PCスロット→外付けHDDにコピーといったような方法くらいしか無理でしょうか?
素人の質問でわかりずらくて申し訳ありませんが、ご教示願います。
(保存の操作が煩わしいそうなら画質、手ぶれ等、静止画等はあきらめてビクターのHDD直付できるHD300にしようかと思っています。)

書込番号:9968149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2009/08/08 01:42(1年以上前)

SONYとCANONのHPをよく見たらツールの解説書がありました。
ツールでの取り込み時に取り込み先を設定できそうでしたので問題なさそうです。
(次回からはもう少ししっかり調べてから書き込みます。)

ちなみに9月のTDLへの旅行で使用したいと思っていますが、近所の店でHF20が7万を切って来たため悩みが増しているのですが、在庫を考えると今日明日には決めないとという状況です。(CX500はまだまだ10万弱)

用途のメインは妻が子供達を普段撮りするというパターンで、妻はできるだけお値打ちで簡単なのがいいと言っていて、友人も手軽に使え、保存もPCにつながなくていいビクターで全然問題ないと、ビクターユーザーとしてアドバイスしてくれるのですが、どうしても基本スペックの低さが気になって。。。(価格.COMでも5万切ってるのでお値打ちなんですが。。。)

書込番号:9968258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:19件

2009/08/08 07:00(1年以上前)

パソコンに接続してどの様な運用をお考えかわからないのですが、
もともと10GB程度のパソコンですので、その程度の処理能力
しかないと考えた方が良いと思います。
単なるデータの保管庫としてお使いになるのだとは思いますが、
それにしても、スペックが低くてさまざまな問題に遭遇するので
はと危惧します。
HDDを増設される前に、小さな画像で接続転送等のテストをさ
れてその結果において判断された方が賢明だと考えます。

書込番号:9968693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/08/08 10:28(1年以上前)

@たつべぇさん アドバイスありがとうございます。
ご指摘の通り、現在のPCは2年くらい前に買った東芝のノートPCで、内蔵HDDもトータルで60Gくらいのものを使っています。CPUもCeleron M440 1.86GHzというエントリスペックのものです。(ネットへの接続や写真の撮りため程度しか使わないので、現時点は何も不便はないのですが。)
ですのでHD画質の動画もスムーズに動かすのは厳しいと思っていますが、特に編集はする予定はないので、しばらくはストレージと割り切って撮りためて行く為だけに使おうと思っています。
(さすがに同時購入はお財布的に厳しいので。。。)
しかし、たまに見たいと思った時にうまく動かないというのはさすがに厳しいので、うちのような使い方だとHD300の方がいいのではという気になってきています。

書込番号:9969308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/09 03:00(1年以上前)

yoshinaosyunさん、こんばんは。
ちょっと毛色は違いますがCX500Vならばこんなものはいかがでしょうか?

http://www.ecat.sony.co.jp/camera/dvdwriter/acc/index.cfm?PD=33223&KM=VRD-P1

http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/VRD-P1/

これならPCなどなくても直接DVDに焼けます。
さきほど私も見つけて注文したばかりなので使い勝手その他は
まだわかりませんけれど。

手ぶれ防止などを諦めるなら、ビクターのHD300の他にも
SANYO XactiのDMX-HD2000なども直接USBハードディスクを接続して
データのコピーができますよ。
AVCHD企画ではないですが、1920フルハイビジョンで60pが撮れる
貴重なカメラです。

http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd2000/index.html

書込番号:9972962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/08/10 11:27(1年以上前)

小西真奈美さん、アドバイスありがとうございました。
週末に友人と量販店をまわっていろいろと店員の意見も仕入れたり、実機に触ってきました。
手ぶれ補正はCX500やHF21がダントツ。HF20はまあまあ、ビクターはやはり光学式でないので厳しいと感じましたが、触っているうちにブレが結構おさまって来たんでなんとか慣れるかなという感じです。しかし、うちのPCの環境が厳しい点や基本は妻が撮ってTVで見たい、ブルーレイのレコーダを追加すると値段が倍!という現実を考え、HD300を本命に決算月の9月まで粘ろうという結論になりました。
保存環境さえOK(=ブルーレイのレコーダ同時購入)なら、シンプルなデザイン、強力な手ぶれ性能、画質もきれいとCX500が本命になるのですが。。。光学ズームがもう少し倍率が高くて、HDDに直接保存できるなら即購入に踏み切れるのですが。。。DVDでは容量的に保存するメディアとしては厳しいかなと感じています。
また、9月に価格調査を再開しますので、またその時悩んでいたら投稿させて下さい。ありがとうございました。

書込番号:9978087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/11 06:25(1年以上前)

>CPUもCeleron M440 1.86GHzというエントリスペックのものです

撮影データの保存やDVDビデオに焼くには十分なスペックだと思います。
当然USBも2.0でしょうからカメラからのデータ転送も普通に使えるでしょう。

私はCPUはCeleron 540 1.86GHz、
OSはVISTA、メモリ2GBというスペックのPCで
CANON HF S10の撮影データの保存運用していました。
(今月から編集目的でデスクトップ CPU COREi7を購入したのでそちらで運用していますが)

データ保存先には外付けHDDの500GBのものを故障でのデータ損失に備え
2台(異なるHDDメーカのもの)を使っています。

>光学ズームがもう少し倍率が高くて

私が使っているHF S10は光学ズーム10倍(焦点距離43.5〜435mm、35mm換算)ですが、普通に使う分には望遠側は全く不足ありません。広角側は不足に思いワイコンを使いますが。
ビデオカメラは基本的に全てのモデルで望遠側は十分だが広角側が足りないようです。


というよう感じですので私なら、
CX500Vと予備のバッテリーを購入、
併せてデータの保存先として500GBくらいの外付けHDDを2台1万円ちょっとで購入、
テレビで見る時はカメラをテレビに直結
とすると思います。

CX500V、あらゆる場面で高画質での撮影が可能でしょうから
もともと候補としているなら選ばない理由はないはずです。

書込番号:9982030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/08/24 00:22(1年以上前)

ワンワンです さん アドバイスありがとうございます。
バッファローのリンクステーション(¥2万くらい)というもの経由でHDDにPCを介さずに保存、HDDからTVで見られるという事がわかり、HF21を8月中に買ってキャッシュバックを狙うか、本命のCX500を9月の決算期&旅行前に購入するかで現在も悩み中です。
ブルーレイHDDレコーダも見て回ったのですが、USBのポートがあるものはまだまだ高価で、同時購入は厳しそうだと思っていましたので、HDD以外の保存手段としてDVDへ焼くくらいの事はできそうとのアドバイスで少し安心しました。(リンクステーションではできなさそうでしたので。)
ワンワンですさんのPCと比較するとメモリが1Gと少ないので、試してもうまく焼けないようならメモリは増設しようかと思います。
買うまでの間悩むのもとても楽しいものですが、そろそろ決めないとHF21のキャッシュバックの期限が迫っているので今週しっかり悩み倒そうと思っています。

書込番号:10041441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

X.V.COLORについて

2009/08/07 23:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 080808さん
クチコミ投稿数:64件

X.V.COLORというのがよくわからないのですが、
テレビが対応してなくても、
とりあえず常にONにして撮影しておいたほうがいいのでしょうか?
対応していないのなら、ONにしてると何かデメリットありますか?
デオルトの設定がOFFになっているので気になりました。

書込番号:9967639

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2009/08/08 00:34(1年以上前)

X.V.COLORで撮影しておけば、将来対応テレビを購入した場合
濃いめで立体感のある映像が楽しめるようです。
編集ソフトがX.V.COLORに対応していないと、編集段階で
sRGB色域外の色は色域内の近い色に割り当てられてしまう可能
性があるそうです。デメリットですが、もしあったとしても、
将来の有利性を考えればONをおすすめします。

書込番号:9967947

ナイスクチコミ!0


スレ主 080808さん
クチコミ投稿数:64件

2009/08/08 22:12(1年以上前)

デフォルト設定がOFFなので不安でしたが
デメリットもなさそうなので
ONのほうが後々よさそうなのでONにして撮ります。
ありがとうございました。

書込番号:9971744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

管理ソフトや使用感について

2009/08/07 15:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:525件

初めて、ソニー機の板に書き込みます。皆様はじめまして。

自分は、キャノン機(HF S10)を使用しています。
(自分的には、野外とか、明るい所撮りのほうが断然機会が多いものですから・・・)
しかし、暗所性能に秀でてメモリー機である、CX機をサブ機として購入しようと最近思うようにもなりました。そこで、御指導頂きたいと思います。

キャノン機の管理ソフトとして、HDWriter(パナソニック)を使用しています。
キャノンの純正の管理ソフトは、自分的には最悪だと実使用感として考えていまして。(笑)
皆様方の中で、このHDWriterをソニー機の管理ソフトとして使用されておられる方がいましたら、使用感とかその他諸々、ご指導頂ければと思います。
フォルダ階層とかも、キャノン機とソニー機では違うと聞いたことがあります。(基本的な部分は、同じAVCHDなので同じだと思いますが・・・)

CX機は、まだ出て間もないので、XR機での使用感ということになろうかとも思いますが。キャノンとソニーの両機種を併用されている方がおられれば、その他、実使用感に関して諸々、ご感想等含めて教えて頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:9965571

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度4

2009/08/07 18:09(1年以上前)

詳細は以下のスレで報告していますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9808963/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9820594/

要点だけ書くと、
・SONY機もHD Writer2.0(以下HW2)で管理は可能だが、再生時に色が変になる。
・保存・管理はHW2あるいはエクスプローラコピーで実施、
 再生はPMBでその保存先を登録(参照)、などを推奨。

・HFS10はまだ触っていないが、対HF10だとXR500Vは優位点の方が圧倒的。
 情報ではCX5**はXRより白飛び気味だが、
 AEシフトマイナス設定と、自動逆光補正OFFが有効と思われる。

書込番号:9966039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件

2009/08/07 22:03(1年以上前)

グライテルさん 御指導ありがとうございます。

>SONY機もHD Writer2.0で管理は可能だが、再生時に色が変
なるほど、そうなんですね。再生に関しては、PS3を使用することが多く、HD Writerは、単なる管理・バックアップソフトとしてくらいの考えなので、再生時の多少の不自然さは気にしないとは思います。可能であることを教えて頂き、ホッとしました。
まあ、御指摘の通り、どうしても何か不都合があれば、エクスプローラコピーします・・・。

>再生はPMBでその保存先・・・・
前述の通り、PS3+液晶TVが再生環境としては、メインです。また、おそらく、PMBは、再生支援機能が働かないと思います。CPUパワーだけでも、重いAVCHDを再生することが出来得るPCは一応ありますが、やはり、PCにて視聴する場合、自分はどうしても、映像の質重視で再生支援機能にこだわります関係で、Neroか、PowerDVDを使用すると思います。

緻密な御検証をお見せ頂き、恐れ入りました。
>対HF10だとXR500Vは優位点の方が圧倒的
それは、致し方ないと思います。元、HF10ユーザーでもあるので、納得できます。
がしかし、昼間の十分な光量下で、S10ならXR機に負けてはいないと思います。
S11の板では、パナ、ソニー、キャノン各社のサンプル映像を自分なりに見比べて報告させて頂いています。(ただし、グライテルさんの超緻密な御検証に比べると、マコトにお粗末でお恥ずかしいスレですが・・・)

>CX5**はXRより白飛び気味・・・
それも、サンプル映像を大画面液晶とかで見比べて、自分もその通りだと思っています。
自分的には、XR機の方が落ち着いていると感じます。
XR機→CX機という過程で、チューニングが変わってしまい、ちょっと個人的には残念ですが、あくまでも、自分的には、S10がメイン機、CX機は夜とかの暗所専用カムと位置付けていますので、大丈夫かなと思っています。
暗所の性能がどのくらい素晴らしいか、また撮り比べたいと思っています。

書込番号:9967060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/08/08 09:00(1年以上前)

AVCHDも良いさん こんにちわ

firecoder bluの調子は如何ですか?

S10をメインでCX500をサブ機として使われるとは、うらやましいです。

わたしは、キャノンは、HV10や30を使ってますが、最近は、500VとHV10の2カメで撮影することが多いです。ソニーの場合、管理ソフトとして、ピクチャーモーションブラウザーがついてますが、最近では、殆どこれは使ってません。これを使うとPCにデータをコピーするのに結構時間がかかるからですが、こんなことあまりお勧めできませんが、500VをUSBで繋ぐと外付けディスクとして認識しますが、その中のStreamフォルダーをEdiusをたちあげておいで、いきなり、AVCHD converterにドラッグしています。この方が、コピーする時間が必要ないのですが、どちらかというと危ない方法ですね。

500VとHV10の混在編集をよくしますが、これらのカメラ、色の出方が明らかに違いますね。でも、面白いので気にせず、そのまま2カメで撮っています。

以下の映像は、大半が500Vですが、ところどころ、色合いが違うのがHV10です。500Vは、今回、自動逆光補正は offでAEシフト補正は、殆どのシーンではしていません。

http://www.youtube.com/watch?v=J6-OOjv94Rg

書込番号:9969012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件

2009/08/08 14:58(1年以上前)

candypapa2000さん  ありがとうございます。
EDIUS Pro 5 の板では、お世話になりました。

>firecoder bluの調子は如何 
 
おかげさまで、最新のアップデート以降、EDIUS Pro 5 上で、無事認識されるようになりました。
FIRECODER Blu の調子は、最高です。これなしに、HD映像の編集は自分としては考えられません。ほとんど、FIRECODER Blu に関しては、元映像の変換ということをメインに使用しますね。とにかく、最高スペックPCでもできるかできないかくらいのことを、アッという間に完了してしまうわけですから、恐るべしSpursengine ですね。

>S10をメインでCX500をサブ機として使われるとは、うらやましい
>わたしは、キャノンは、HV10や30を使ってますが、最近は、500VとHV10の2カメで撮影することが多い

いやいや、どうしてどうして、candypapa2000さんこそ、ヘビーなカムライフでおられますね。感服しました。

私の場合は、編集用のデスクトップPCにて、AVC→MPEG2(HDV)にFIRECODER Blu で変換し、ノートPC(Core2 duo 2,8G)のEDIUS Pro 5で編集、というパターンです。AVCHD converterでなく、FIRECODER WRITERでの変換が主です。MPEG2のデータは、軽くて編集がしやすいですね。でも、より複雑な編集の場合は、CPU率稼ぐためにも、HQコーディックでの編集もたまにあります。しかし、データ量が膨大になり、自分としては、使用頻度は少ないです。

書込番号:9970190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 HF21とCX500Vで迷っています。

2009/08/07 13:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 nash++さん
クチコミ投稿数:10件

小学校の体育館や市民体育館でバスケットボールやハンドボールの撮影がメインです。

 手ぶれ補正と感度ではCX500V、かなり激しく被写体が動くのでAF速度を考慮するとHF21なのかなと選択に非常に苦しんでいます。

 画質は最高画質ではなくて、1440*1080で十分なんですが。

 この秋(9月末ごろ)の子供の運動会当たりには、購入しておきたいと思っています。
 
 編集等はあまりしません。カット・連結くらいしかしません。

 皆さんアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:9965266

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/07 18:20(1年以上前)

室内には三脚で撮影、ソニー三脚にコントロールユニットが付いています。

書込番号:9966092

ナイスクチコミ!0


スレ主 nash++さん
クチコミ投稿数:10件

2009/08/07 23:40(1年以上前)

東京ポンタさん

 ソニーの三脚にはコントローラーがついているのですか?

 それは、キャノンのビデオでも使えるのですか?

 確かに、いつも三脚を使えるところであれば良いのですが、なかなかいつもそういうわけにいかないのが現状です。

 正直、はじめはCX500Vで決まりだったのですが、コートサイドのそばで撮ることが多いので、カメラを右へ左へと大きく動かします。すると、どうしてもAFがの速さが要求されるような気がして悩んでるところです。
 
 何か決定的な差異があれば、良いのですが。

 

 

書込番号:9967634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

リンクを捨てるか迷っています

2009/08/06 12:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 せな24さん
クチコミ投稿数:14件

今回ビデオカメラの購入をHDR-CX500VとパナソニックHDC-TM350とに絞って検討しています。
性能的にはやはりHDR-CX500Vが優っていると思うのですが、いま一つ踏み切れないのが我が家はTVはVIERA TH-P46G1、ブルーレイディスクレコーダーがディーガ DMR-830Wを使用していてビエラリンクを考えるとパナソニック製(HDC-TM350)が良いのではないかと思ってしまうからです。

このクチコミ内でもディーガとHDR-CX12をUSBで繋いで高速ダビングをしている方もいらっしゃいましたが、具体的にビエラリンクを捨てて(?)HDR-CX500Vにするとどのようなデメリットがあるのか教えていただきたくて質問させていただきました。

ディーガやVIERAにメモリースティックが差し込めないことは理解しています。この点が大きなデメリットになるのか、この他にもデメリットあるのか、皆さんならどうされるかご教授ください。

書込番号:9960162

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/08/06 13:27(1年以上前)

 リンクにたいした意味は感じていませんが、パナのプラズマPZ700、BW800、BW830を使っていますがビエラリンクは切って使ってます。(両方電源を切るつもりが無いのに切れてしまったりして、他のサブ液晶TVや東芝のDVDレコーダーなども使っていますので不便に感じる。)
 パナソニックのサポートページにも書いてありますがVIERAよりDIGAの番組表で予約したほうが便利ですし。それにAVCHDビデオカメラの場合はUSBを差し込めばSONYでも(取り込みするかとの画面)がでたと思いますが。

 HDR-SR11をBW機にUSBでつなぐこともありますが、最近では、PCでハンディカム付属のPMB(ピクチャー.モーション.ブラウザー)というソフトを使い簡単編集してAVCHDディスクを作ることにしました。これなら他社のBDレコーダーやPCでも見られますし高画質で配布するには便利です。
(BW機から作るハイビジョンDVD(AVCREC)は他社やPCとの互換性があまり無いので)
 CMOSセンサー、手ぶれ補正ともにSONYのほうが上では。

書込番号:9960399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/08/07 11:39(1年以上前)

ビデオカメラ単体の性能で決められたほうがいいかなって思います。
CX500Vは色々撮影をし易いように工夫されていてオートで綺麗に撮れるので奥様や誰かに貸して撮ってもらうときでも扱いやすいと思います。

TM350の動画はいいんですが静止画がどうも綺麗には思えないのでTM350買ったらデジカメも必要になりそうですね。CX500Vの静止画はビデオカメラの中ではかなり綺麗なほうだとおもいます。パソコンモニターでみるとちょっと甘いときがありますが印刷するとなかなか綺麗に印刷されますよ。

CX500Vは出たばかりなのに量販店でかなり安いのでびっくりです。

書込番号:9964853

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 せな24さん
クチコミ投稿数:14件

2009/08/08 01:26(1年以上前)

撮る造さん チャピレさん

詳細にアドバイスいただきありがとうございました。それほどビエラリンクを気にしなくても大丈夫そうですね。あとはそろそろ出てくる実機のレポートを参考に購入するか検討します。

書込番号:9968208

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX500V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX500Vを新規書き込みHDR-CX500Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX500V
SONY

HDR-CX500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月10日

HDR-CX500Vをお気に入り製品に追加する <439

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング