HDR-CX500V のクチコミ掲示板

2009年 8月10日 発売

HDR-CX500V

3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX500Vの価格比較
  • HDR-CX500Vのスペック・仕様
  • HDR-CX500Vのレビュー
  • HDR-CX500Vのクチコミ
  • HDR-CX500Vの画像・動画
  • HDR-CX500Vのピックアップリスト
  • HDR-CX500Vのオークション

HDR-CX500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月10日

  • HDR-CX500Vの価格比較
  • HDR-CX500Vのスペック・仕様
  • HDR-CX500Vのレビュー
  • HDR-CX500Vのクチコミ
  • HDR-CX500Vの画像・動画
  • HDR-CX500Vのピックアップリスト
  • HDR-CX500Vのオークション

HDR-CX500V のクチコミ掲示板

(3282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全315スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX500V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX500Vを新規書き込みHDR-CX500Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

macでは.......

2009/11/01 23:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:4件

本日、購入して動画を撮って試しにパソコンで見ようとしたのですが見れません。
説明書を読んだところwindowsしか対応していないようなことが書いております^^;
再生できないという事ですかね?
それとも、USBで接続しているのですがファイヤーワイヤーなどを購入しないと再生できないので
しょうか?
ちなみに、final cutで編集しようと思っております。

よろしくお願いします!

書込番号:10406642

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/11/01 23:40(1年以上前)

FCPのバージョン次第です。6.0.1以降だったかな。
Intel Macも必要です。FWケーブルは不要です。

書込番号:10406911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/11/02 00:37(1年以上前)

返信ありがとうございます^^

バージョンは 10.5.8 です。

どのように操作を行えば再生されますかね?^^;

書込番号:10407298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度5

2009/11/02 02:18(1年以上前)

横からすみません。

> バージョンは 10.5.8
これはOSのバージョンですね。
FinalCutProのバージョンが6.0.1以降であればと十字介在さんは仰っています。 

以下のサイトの「Macでの編集」あたりを参考にされてはいかがでしょうか。
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html

書込番号:10407678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/02 22:04(1年以上前)

iMovie09には、対応しているとSONY公式HPには書いてますので、
FCPでみれない場合、最悪そちらでみてはいかがでしょうか?

書込番号:10411507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/11/02 23:20(1年以上前)

たくさんのコメントありがとうございます!

imove09では再生可能でしたので手間がかかりますが一度、imoveにおとして
保存してからafter effectやfinal cut で編集できるようになりました^^

ありがとうございました〜

書込番号:10412154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/11/04 09:15(1年以上前)

iMovieで取り込んで保存して、ファイナルカットに持って行く場合、AIC(Apple intermidiate codec)で保存すれば、変換による劣化が最小限に抑えられます。

書込番号:10419783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

ズーム時の手ぶれ補正について

2009/11/02 21:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:3件

cx500vの手ぶれ補正のすばらしさは、店頭のデモで確認済みですが、
ズーム時の手ぶれ補正はそれほどでも無いと聞き、
実際確認したところ、確かに、ズーム時の補正効果はいまいちでした。

お聞きしたいのは、ズームをして使用する機会はどのくらいあるのか?ということです。

当方、子供の成長記録として使用する予定です。

実は、ズーム時の手ぶれ補正に強く、値段も手頃ということで、
パナソニックのTM30を購入したのですが、
室内撮りの画像の悪さに幻滅しました。

子供が小さいため、室内撮りも多くなると思います。
そのため、買い直そうかと迷っているところです。

ズーム時の手ぶれ補正に強く、室内もわりとキレイに撮れる(?)、
TM30の上位機種のTM350にするか、
室内でもキレイに撮れ、歩き撮りもできる、CX500Vにするか・・・。

ビデオカメラの使用経験がないので、
どのような場面で、どのように使用するのか、あまり想像がつきません。

保存環境などは、これからそろえていくつもりなので、
まずは、後悔のないビデオカメラ選びをしたいと思います。
(すでに後悔しているのですが・・・。)

実際によくビデオカメラをつかっていらっしゃる方の意見が聞きたいと思い、
質問させていただきました。

@ズーム時の補正は必要かAズーム自体の使用頻度は?
という以上2点がもっとも知りたいことではありますが、
その他、ビデオカメラ選びについて、皆様のこだわりなど、
教えていただけたら と思います。

まとまりのない文章で申し訳ありませんが、
どうぞ、よろしくお願いします。

書込番号:10411018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/11/02 21:24(1年以上前)

人間の手には生理的震えがあるので、望遠域での補正はやはり必要だと思います。でも手持ちで息止めしてまで止めていられるのは10秒が限界かな。それ以上は補正の範囲外ほどに動いちゃいます。本来なら望遠域はしっかりした三脚に載せて使いたいですね。
ちなみにズーム、というか望遠端での使用はほとんどありません。90%以上が広角端、しかもワイコン付きです。被写体は同じく子供です。家族の距離ってそんなものですね。

書込番号:10411188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/02 21:34(1年以上前)

Aズーム自体の使用頻度は?

逆に俺が聞きたいわww

書込番号:10411268

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度4

2009/11/02 21:37(1年以上前)

TM30は触ってはいませんが、
屋外(明るい場所)専用で気軽に持ち運んで撮影、
だと楽しいと思います。

買い直しではなく、
走り撮りができて、不満に思っている室内撮影にやたら強いCX500を買い足し、
がベストではないでしょうか?
明るい場面でのTM30の画作りが好きで、1台で済ますなら、
歩き撮り対応、望遠側手ブレ補正能力、ファインダー付きの
TM350が無難かも知れません。

>ズーム時の補正は必要か
これはTM30の手ブレ補正をON/OFFすれば必要性を実感できるでしょう。

>ズーム自体の使用頻度は?
基本はズームの多用は禁物で、人にもそうコメントしますが、
私自身はアップの表情を撮ったりするのが好きなので、
結構頻度が高いですね。
なので、CX500の望遠側の手ブレ補正能力の低さは不満の一つです。
(ボケを活かすためにテレマクロとか重要なはずなのですが。。。

書込番号:10411289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/11/02 22:43(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございます。

>十字介在さん

そうですよねー。
家族を撮影する場合って、近い距離のことが多いですよね。
購入時に、運動会や発表会などはズームで撮る事が多いかと思ったのですが、
長時間の撮影には三脚が必要ですもんね。
といっても、生まれたばかりなので、まだまだ先の話しですが・・・。

そう考えると、ズームでの手ブレ補正は、
そんなに重要では無いような気もしてきました。


>焙煎にんにくさん

使用環境は人によって違いますよね。
こればっかりは、実際に自分で使ってみないとわからないですね。 


>グライテルさん

買い増し、一瞬頭をよぎりましたが、
全くの初心者の私がそんな贅沢をしてよいものかと思いまして。
買い換えの踏ん切りがついたら、オークションにでも出そうかと思ってました。

実は、昨日購入したばかりで、外での撮影はしてないんです。
室内撮りの画像にショックが大きくて・・・。

ただ、この機種は、最軽量が売りなので、明るい環境で、
アクティブな撮影をするには向いてますよね。
明日にでも、撮影してみようと思います。

明るい環境での撮影で満足できたら、
売らなくてもいいかなーとも思います。

ところで、
>基本はズームの多用は禁物
とありますが、どういったことでしょうか?

お恥ずかしいのですが、本当に初心者なので、
ご返信いただいた内容にも理解できない状態です。


書込番号:10411856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/02 23:00(1年以上前)

> 家族を撮影する場合って、近い距離のことが多いですよね。
> 購入時に、運動会や発表会などはズームで撮る事が多いかと思ったのですが、

確かにその通りです(^^;

3歳までは子供の近くにいられるので、あんまり使いませんが
運動会やお遊戯会をするようになると、子供に近付けなくなるので
途端にズームばかりを多用する事になると思います(^_^;;;

ですが、望遠を使う場合は三脚(または少ないスペースで済む一脚など)を使用する事にすれば
別にテブレ補正に頼る必要はなくなりますから、特にこだわらなくてもよいかと思います
(たぶん逆に長時間一点を狙って持ってるのが辛くなって、結果的に三脚を買う事になると思いますけどね… >_<)


> 基本はズームの多用は禁物

手で持ったまま、カメラアングルをちょこまか動かしたり、ズームを多用したりした事により
大勢の人が救急車で搬送される騒ぎになったこともあります(>_<)
(実際にニュースで報道されました)

要するに、撮った映像を大勢の人が大画面で観ていたら、船酔いの様な症状を発症してしまったって事なんですけどね

まぁさすがに救急車は大げさですが、
気分を悪くして吐いたりしてしまう事は、実はよくある話なんですよ(^^;

書込番号:10411993

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度4

2009/11/02 23:28(1年以上前)

>贅沢
何にどの程度お金をかけるか、は本人次第ですが、
室内撮影にショックを受けるほどの拘りがあるなら
是非CX500で逆の驚きを体験して欲しいですし、

ビデオカメラは何故か大切なイベントの直前/最中に壊れたりしますので、
緊急時・修理時対応のサブ機として確保しておく、
と言うのは私としては重要だと思います。


禁物、についてはゲームが悪い!?さんが解説下さいましたが、
ズーム時の手ブレ補正能力には限界がありますし、
ズーミング(ズームイン/アウト)やパン(カメラを左右に振る)等の操作は、
意識してゆっくりめにしないと、
後で鑑賞する際に見苦しくなる場合がある、という意味です。
あと、水平にも注意した方がいいでしょうね。


ま、お子さんの記録を機会あるごとに撮ってあげて、
自分で鑑賞して気になることがあれば、
より快適に鑑賞できるように気をつけていけばいいと思います。

書込番号:10412214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/11/02 23:58(1年以上前)

昨日買ったのならダダこねて交換してもらう手もないこともないかなと、、、。あまりにクソ画質だからと(笑)。自分の気持ちに偽りがあってはダメです。

ズームは否定しませんが、常に行ったり来たりしている画は良くないと思います。一度寄ったらしばらくそこでフォローするし、引いたらそこでどっしり撮るし、とポリシーのある構成をお勧めします。

書込番号:10412473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/11/03 01:23(1年以上前)

>ゲームが悪い!?さん

やはり、子供が小さいうちは、そんなにズームは必要ないですよね。
そうなると、ズーム時の手ぶれ補正は、それほど重要でないように思います。

>ズームの多用は禁物 については、よく分かりました。
何をどう撮るか、しっかり考え、
むやみやたらにあっちこっちを撮らないようにしたいと思います。


グライテルさん 
>CX500で逆の驚きを体験して欲しい 
まさに、それに期待しており、CX500に対する気持ちが高ぶっております。

サブ機としての案も、なるほどと思いました。
撮りたいときに撮れない時ほど、もどかしい事はないですよね。

>ズーム時の手ブレ補正能力には限界があります
そうですよね。カメラに頼るばっかりではなく、
自分の腕を上げることも考えなくてはいけませんよね。
これから、たくさん撮って勉強していきたいと思います。
撮影時のアドバイスについてもありがとうございます。


>十字介在さん 

>昨日買ったのならダダこねて交換してもらう手もないこともないかなと
まさに、そうしたい気持ちでいっぱいなのですが、
人としてどうか と思い、踏みとどまっております。

後出しのようになって申し訳ないのですが、
実はTM30と一緒に保存目的でパナソニックのBDレコーダーも購入したんです。
しかし、室内撮りの画像をみて、これでは納得できないと思い、CX500の購入を考えました。
BDレコーダーはUSB端子のないタイプでしたので、
CX500を買ったらスムーズに保存できないと思い、未開封でしたので、本日返品しました。
そんな経緯もあり、TM30は自分で何とかしようと思いました。
TM30の画像が思っていたより悪いのは、量販店のせいではないですもんね。

みなさんのアドバイスをいただき、自分なりに考えてみました。
@ 明日、TM30で屋外撮影をしてみて、屋外での画像レベルを確認し、最軽量の売りもふまえてTM30に私にとっての魅力があるか、考える。
A CX500について高ぶる気持ちはおさえられそうにないので、できるだけ安価かつ安心して手に入る方法を考え、ボーナス商戦まで待つか検討する
まずは、以上2点について取り組もうと思います。

書込番号:10412975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

PMBの画像情報の撮影時間が違う

2009/10/27 22:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:110件

付属のPMBで画像管理していますが、
先日撮影したAVCHDの動画、静止画の撮影時間が違って表示されました。

その日は動画、静止画を含め100枚程撮影しました。
その時は正確に時間毎に順番に並んで表示されていました。

windous7にアップグレードする為パソコンをリカバリする前に
データをBD−Rに保存
(一日の時間順に表示されている画面にして、対象のデータを選択して
それをVAIO付属のRoxio Easy Media CreatorでBDーRに保存)
その後、BD−Rを確認すると撮影情報の撮影時間がバラバラに違っていました。
パソコンはVAIO type F VGN-FW73JGB です。

この症状は今回限りのようです。
なぜこの様になったのか知りたいのですが?
よろしくお願いします。

書込番号:10378635

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/27 23:51(1年以上前)

>その後、BD−Rを確認すると撮影情報の撮影時間がバラバラに違っていました。

これは何を見てそう判断されましたか?
PMBのカレンダービュー or エクスプローラ?

また、デスクトップに適当な名前でフォルダを作り、そのBD-Rからm2tsファイルを
いくつかそのフォルダにコピーしてPMBで閲覧フォルダ登録するとどうなりますか?
きちんとした日時になりませんか?

書込番号:10379194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2009/10/28 00:12(1年以上前)

こんにちは うめずさんレスありがとうございます。

>これは何を見てそう判断されましたか?
BD−Rをエクスプローラで表示して確認しました。
その後、ピクチャーフォルダに取り込み
PMBの画像情報で一枚一枚、時間を修正しました。

>また、デスクトップに適当な名前でフォルダを作り、そのBD-Rからm2tsファイルを
>いくつかそのフォルダにコピーしてPMBで閲覧フォルダ登録するとどうなりますか?
今、BD−Rが手元にないので明日アドバイスしていただいた方法を
試してみようと思います。
画像によっては時間ではなく日付けが違っているものもありました。

書込番号:10379336

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/28 01:11(1年以上前)

PMBは基本的に映像の中に埋め込まれている日付情報を使って並び替え、
それが見つからないとファイルを右クリックしてプロパティから出てくる
更新日時を使ったりします。
エクスプローラはいきなり作成日時や更新日時で並び替えます。

ダビングした日付やコピーした日付、ディスク上での並び順など
色々と順序がありますので、「PMBに埋め込み日付を使ってもらう」
ということを心がけるとその他の並びに左右されずに、本当の撮影日時を
使って並べることができると思います。

ファイルの更新日時がダビングやコピーした日付になってしまったら
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/26713.zip&key=mvr
のようなソフトにMTSやm2tsファイルを落とせば更新日時を
埋め込み撮影日時にしてくれます。
まずはいくつかのファイルで試してみて下さい。

書込番号:10379690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2009/10/28 21:10(1年以上前)

こんにちは うめづさんレスありがとうございます。
名前間違えていました。申し訳ありません。

早速、フォルダを作って試してみましたが
結果は同じでした。
そしてピクチャーフォルダの写真を全部消して
もう一度、取り込んだのですが、結果は同じで
一枚一枚、時間を修正したのに
また最初からやり直しです・・・

カメラからPMBに取り込んだときは、ちゃんと正確に時間順に並んでいたのは
確認しています。ということはRoxio Easy Media Creatorに保存している時に
おかしくなったのでは?と思うのですがどうなんでしょう。

>まずはいくつかのファイルで試してみて下さい。
時間がおかしくなった写真は100枚中30枚ほどなので
とりあえずはPMBで修正できますが
これが続くようなら、うめづさんの教えていただいたソフトを
試してみようと思います。

書込番号:10383250

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/29 14:22(1年以上前)

静止画と動画は別に考えて下さい。今は動画の話をしています。
どちらも埋め込みの撮影日時を使っていますが、方式は違います。

AVCHDの動画に入っている撮影日時の確認については
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/25610.zip&key=rdt
こちらのソフトにMTSかm2tsファイルを落としてみて確認して下さい。
なにも出てこなければどこかの段階で消されています。

静止画についてはExifを表示できるソフトや、Exifを編集できるソフト、
Exifを元にファイル名を変えられるソフトなど色々ありますのでお試し下さい。

書込番号:10386730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2009/11/02 22:00(1年以上前)

こんにちはうめづさん!

>こちらのソフトにMTSかm2tsファイルを落としてみて確認して下さい。
>なにも出てこなければどこかの段階で消されています。
ちゃんと撮影時間が表示されました!
ファイルのプロパティでは確認できないのに、
このソフトでは、確認できました。
でも何故エクスプローラで表示できないのか疑問ですが
撮影時間はちゃんと確認できたので安心しました。
ありがとうございました。



書込番号:10411468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高画質・長時間撮影について

2009/11/01 18:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

わかる方教えてください。説明書によると動画のファイルサイズが2GBを超えると自動的に次のファイルが生成されると書いてます。ライブなどを撮影すると30分毎にファイルができ、編集時に一瞬途切れてしまいます。回避する方法は画質を落とすしかないのでしょうか?またそれらを後からスムーズつなげる方法はありませんか。同じ経験をしている方がおりましたらお知らせください。よろしくお願いします。

書込番号:10404932

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/01 18:56(1年以上前)

PMBでNTFSフォーマットのHDDに取り込んで下さい。

書込番号:10404945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/11/01 22:36(1年以上前)

さっそくのご回答ありがとうございます。HPで調べてやってみましたが設定できませんでした。ですがもう少し勉強してみます。あと、ふと思いついてビデオカメラ内で、キリの良いところで2GB以内になるように分割して転送してみたのですが結果は同じでした。録画した時に既に分割されて記録されているようです。(V.インデックスは分割表示になってません)うまく表現できなくてすいません。

書込番号:10406397

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/01 22:43(1年以上前)

カメラとパソコンをUSBケーブルでつないで、付属ソフトのPMBで取り込むと大きな一つのファイルになります。

という部分が説明書通りにやってもうまくいかないんですね?

書込番号:10406457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/11/02 09:06(1年以上前)

はい、そうなんです。一つのファイルでは入るのですが中身が、一時停止部分で分割されるのは解るのですが、さらに30分毎に分割されて転送されます。学芸会とかでとり続けている方も分割されて転送されているのでしょうか?大事な部分で一瞬途切れると悔しいです。

書込番号:10408202

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/02 09:11(1年以上前)

4GBで分かれて転送されてしまっているのですか?

書込番号:10408229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/11/02 10:26(1年以上前)

うめずさん。何回もありがとうございます。何となく原因がわかりました。外付けのハードにデーターを転送すると分割されますが、内蔵ハードに転送すると分割されませんでした。ご指示いただいた設定が関係しているようです。あまりパソコンに詳しくないものですから・・・。ありがとうございました。

書込番号:10408459

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/02 10:33(1年以上前)

マイコンピュータでドライブ一覧を見た時に、取り込み先のドライブの「ファイルシステム」が
「FAT32」「NTFS」どちらになっているかをまず確認して下さい。
ドライブを右クリックして「プロパティ」を見てもいいです。
この場合は内蔵がNTFSで外付けがFAT32になっていると思います。

カメラで連続撮影していると、2GBごとに新しいファイル(MTSファイル)が作られます。
最高画質だと16〜17分くらいのところじゃなかったかと思います。
これをNTFSフォーマットされたパソコンのHDDにPMBで取り込むと例えば2GB×3+1.5GBの映像が
7.5GBの一つの映像ファイル(m2tsファイル)に結合されます。

しかしFAT32フォーマットですと、一つのファイルの最大サイズが4GBまでですので
そのあたりに分割されてしまっているのではありませんか?
分割されているのは30分ジャストではないですよね?

書込番号:10408488

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/11/02 21:19(1年以上前)

うめず様。いろいろとありがとうございます。まさに書かれているとおりです。時間はすべて29分50秒でファイルが出来ています。外付けハードもそのように設定すれば可能のようですが、内蔵ハードであれば全く問題ありません。先に記録先は外付けハードと記載すべきでした。大変ありがとうございました。 

書込番号:10411147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

今週末、池袋日本総本店がオープンしますが、内覧会で実質55,000円台で購入
された方がいらっしゃるとのこと。

オープン日の販売価格は、内覧会価格よりは高めになると思われますが、内覧会に
行かれた方で、オープン日の大体の予想価格を聞かれた方などいらっしゃったら
教えて下さい。

書込番号:10382578

ナイスクチコミ!0


返信する
98oriさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/28 22:06(1年以上前)

内覧会では特に交渉せず値段を聞いただけで79800円 P28%を引き出せました。
オープン日もここまでは引き出せると思います。
内覧会特別の3%値引き分まで行けるかは交渉次第と言ったところになるのではないでしょうか。

書込番号:10383687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/10/28 23:11(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:10384222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/10/30 20:54(1年以上前)

おかげ様で 79,800円 ポイント28%で10/30 購入しました。とにかく店内ごった返してして、大変でした。明日はもっと大変なんでしょうね。(^_^;)

書込番号:10393536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/11/02 15:19(1年以上前)

まずまずMPVさん
私も10/30に見に行ってみたのですが、表示上は\82,800でポイント25%でした。
どうやってそこまで交渉できたのでしょうか?
他の人の交渉が横から聞こえてたときはにべも無く断られていたので、
内覧会のことを言ってもだめかなーととりあえず何もせず帰ったのですが・・・
今日も寄ってみて交渉してみようかなぁ

書込番号:10409468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信23

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 daa-さん
クチコミ投稿数:88件

ここに書き込むのはふさわしくないとは思いますが、・・・・
 標題のように、動画も静止画も1台で済ませたいと思っています。持ち替える手間やカメラの管理など2台だと何かと煩わしいので、1台に絞るとすれば、どれがよいのでしょうか?
 民生用で一般に入手可能なもの、画質最優先、価格は一応際限なし、といった条件でお勧めを御紹介ください。また、参考になるサイトがありましたら、これも御紹介ください。宜しくお願いします。

書込番号:10102709

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/09/05 09:12(1年以上前)

静止画も動画も画質最優先ならやはり、Canon 5DMark2ではないでしょうか?

でも、このカメラで動画を撮るには、ビデオカメラのように手軽には撮れないですし、かなりのスキルが必要ですよ。

手軽に動画撮影や静止画撮影を一台で楽しみたいのであれば、HDR-CX500V は、悪くないと思います。ただし、静止画の画質は結構いいほうだと思いますが、最近の性能のいいコンデジには負けるでしょう。

書込番号:10102767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/09/05 09:21(1年以上前)

>画質最優先、価格は一応際限なし

ということなら自分も5DMkIIだと思います。
高価なので残念ながら所有しておりませんが、サンプルを観ると
一般の民生用ビデオカメラでは望み得ない画が撮れます。

ただ、candypapa2000 さんが仰るように、使いこなしが大変そうです。

書込番号:10102799

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/05 09:24(1年以上前)

2009/09/05 08:57 [10102716]

ここに関連することを書いたところですので、気になればご覧ください。

なお、何を買っても「広角」が足りませんし、ワイコンの重さが小型コンパクトカメラ程度からそれ以上の重さになります。


また、「何百万画素」といっても、殆どの同画素数以下のコンパクトデジカメに(明白に)負けます。

そのため、私の場合はワイコンを買う代わりに、超広角でハイビジョン動画機能のあるコンパクトデジカメ「FT1」(しかも雨天運用が可能な防水が決め手)を買ってしまいましたが、動画画質は現状の平均的なハイビジョンカメラに(明白に)完敗です(TT)
それでもさっと使いやすいので、あまり画質を重視しないチョイ撮りには(画質の悪さとモノラルマイクを気にしつつも)ついついFT1を使ってしまいます・・・(^^;


なお、デジタル一眼で動画つきの機種が増えてきました。
主に「動画圧縮」などが適切であれば、業務用ハイビジョンビデオカメラを超える機種さえありますが、以下の問題があります。

・多くの機種は動画圧縮などがイマイチで結果的に一般向けハイビジョンカメラのほうがマシな結果のような?

・「ズーム」がボタン式でないので非常に操作性が悪い。
 ※一般向けビデオカメラはボタン式で基本的に静穏ズーム

・撮像素子が大きい利点の裏腹に、「望遠」には(ビデオカメラよりもはるかに)大きなレンズが必然となる

・レンズが暗い(一般向けビデオの10倍では、W:F1.8〜T:2.9ぐらい)
 ※ただし、デジタル一眼の低ノイズ高感度で補間できる範囲もあり。

・内蔵マイク部分も要注意

・手持ちの長時間撮影に不適切なボディ形状
 ※一脚や三脚である程度の改善は可能

・そして、動画圧縮形式が、「家電」利用重視の場合はAVCHDであるかどうかを要確認。
 それ以外は「家電」として簡易な運用は望めないと思ったほうがよろしいかと思います。

書込番号:10102811

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/05 09:30(1年以上前)

あと、「動画視聴」として自然な動きは「60i」になります。

24pのデジタル一眼動画が多いようですので、少なくともご自分が「耐えうるか」どうかは十分に注意してください。

※その他も「ビデオカメラ」として使うには要注意の部分がありますが、過去ログなどをご参照ください。
「画質」において、たとえば5DMkIIは「特段」ですけれども。

書込番号:10102837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/05 09:35(1年以上前)

5D MarkUを勧められる方が何人かいらっしゃいましたが、今からならEOS 7Dも
十分候補に挙がると思います。

書込番号:10102861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/09/05 09:52(1年以上前)

>持ち替える手間やカメラの管理など2台だと何かと煩わしいので、1台に絞るとすれば、どれがよいのでしょうか?

キヤノン5D2や7Dは最高に素晴らしいですが、2台を持ち替える手間以上のタフな機材量、知識が
求められると思います。
撮影後の視聴にも一工夫必要になります。

手軽さ重視、と言う意味でしたらパナソニックGH1&14-140レンズキットも候補に挙げて良い
と思います。
AVCHD対応レコーダーがあれば、撮影後すぐに視聴&データ保管を楽しめます。

書込番号:10102938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/09/05 10:00(1年以上前)

私ならば、最高峰ではありませんが、panaのGH1が良いのでは無いかと
思います。

ただし、物は考えようで、小型軽量のビデオカメラ、デジカメ 2台でも
軽いのでは無いかと思います。

書込番号:10102969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/09/05 10:59(1年以上前)

>価格は一応際限なし

アシスタント雇えばおk

書込番号:10103212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/05 11:08(1年以上前)

写真を鮮明にしたいなら間違いなく一眼レフデジタルカメラハイビジョン動画撮影タイプです。動画優先ならCX500V良いと思う。どのビデオカメラも静止画についてはイマイチです。コンパクトカメラの水準までぜんぜん達していません。

書込番号:10103254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/09/05 11:27(1年以上前)

なんだかんだ言っても一台で済ませたいお手軽派なんですよね。そのなかで画質を追求したいと。
CX500Vでいいと思いますよ。自分はコンデジの代わりに普通に使っています。
交換レンズまで考えるとデジ一眼は全然楽にならないと思います。

書込番号:10103338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2009/09/05 22:09(1年以上前)

当口コミで静止画の事を良く見かけますが、質感で言うと当機種の静止画は500万画素クラスのデジカメよりも一目瞭然で劣るように私は見えました。

現状では残念ながら餅は餅屋、虻蜂取らず、二兎追う者は一兎を得ずの状態です。

一台で済ますより1000万画素クラスのコンデジと当機の方が妥当かと思います。

書込番号:10106099

ナイスクチコミ!0


スレ主 daa-さん
クチコミ投稿数:88件

2009/09/06 06:50(1年以上前)

皆さん、御回答有難うございます。
ご意見を伺う限り、現状では「虻蜂取らず」ということになるようですね。

不思議に思うのですが、人間の眼は兼用なのに、どうしてカメラは動画・静止画それぞれに機材が必要になるのでしょうか? おっと、これは余談です。

コンデジ・ビデオ両方揃えてガムテープで合体、というイメージで選択してみようと思います。 秋の行楽シーズンを控えて急にカメラが入り用になりました。気まぐれ爺にお付き合い頂き、誠に有難うございました。

書込番号:10107961

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/06 11:45(1年以上前)

>人間の眼は兼用なのに、どうしてカメラは動画・静止画それぞれに機材が必要になるのでしょうか?

記録画素数の違い※も含めて、いくつも理由があると思います。

兼用は可能ですが、自転車と自動車の長所・短所のように相容れないところもあります。
(形状については先に書きました。実際に使えば判ります)
また、「データ量による制約」もあります。


※当初はビデオもスチルのデジカメも初期は25万〜38万画素ぐらいの撮像素子と、それに相応しい記録画素数からのスタートでしたが、現時点でそんな画素数のデジカメはどうでしょうか? 少なくともあえて選択する「必然性」はありませんね?

207万画素フルハイビジョンビデオカメラ(※実際の解像力把握要)が「一般向け価格で」実用可能となったのは、つい最近のようなものです。先の25〜38万画素に比べて、動画のコマでもL判ならば写真品位に近いものもありますが、現時点で常用するには「画素数が少ない」と思うのが現実でしょう。

では、800万画素記録のビデオであればどうか?
「数字だけ見ていれば」静止画用にも使えそうですね。しかし、記録手段が大変ですし、
そもそも800万画素に相応しい解像力を得るには、業務用の2/3型(1/1.5型)でも事実上無理ですから、「実力」を得たいならば、フォーサーズ規格以上を選択することになります。
その際、35mm判換算のf=40〜400mmレンズをつけるとどうなるか?
そのレンズと本体の合計は、小型のビデオカメラ何台の重さまたは大きさになるでしょうか?


>コンデジ・ビデオ両方揃えてガムテープで合体、というイメージで選択してみようと思います。

ガムテープ接続はやめたほうがいいですよ(^^;
試しにやっていただいても結構ですが、とくに「光軸調整」がこれほど大変とは想定外になると思います。
最悪でも下記をお勧めします。

横並列の場合(光軸調整は横方向のみ。ただし、取り付け後の角度維持は下記より堅固)
・ハクバ フリープレートストレート型 ¥1,911 (税込)
・エツミ E-6045 フリーツインプレートDX ¥2,050 (税込)
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=19317_500000000000000301&ch=0001&count=100&oword=$30d7$30ec$30fc$30c8&page=1

縦並列の場合(角度調整の自由度は高いが、ちょっとぶつかると台無し)
・UN UNX-5630 ¥4,200 (税込)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001110440/index.html?backquery=hfPcoXiUUjiieq2oSfG56SeWdIdfrH4i0ZSHSUHpxWwkUau6qfMIIJnFPAPUGtWSW_3bF9sZSmYI4OYJKnwitw..

※(上記の半額程度)UN-8231
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/undai/index.html#5630

・エツミボールヘッドシュー E-6116 ¥1,837(税込)※傾き調整の自由度は高いが「締め付けで傾く」ので慣れが必要
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000247524/index.html?backquery=hfPcoXiUUjiieq2oSfG56SeWdIdfrH4i0ZSHSUHpxWwkUau6qfMIIJnFPAPUGtWSG9o4mqJCc2jsFpXwcoswt0DY-TZePriOAZ_bYg6MqAPsyGnVioo8UVYzkheWLEbI

書込番号:10108825

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/06 12:06(1年以上前)

(一部訂正です)

>業務用の2/3型(1/1.5型)でも事実上無理ですから、「実力」を得たいならば、フォーサーズ規格以上を選択することになります。

もう少し小さい撮像素子でも可能なようですが、実績ベースで800万画素となると2/3型(1/1.5型)、少なくとも1/2型。
1/3型ぐらいでは、光学的には「嘘800万」画素数になるかもしれません(^^;

書込番号:10108915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/07 00:30(1年以上前)

スペック云々より
色の出し方、補正の仕方が
デジカメとビデオの一番の違い

それにビクター以外デジカメも作っているメーカー
デジカメも売れなきゃ困るから
静止画のクオリティをあまり上げすぎないという理由も
きっとあると思う

問題はどこまでのクオリティを求めているか
画質は人によってはこれで満足ということもある

ちなみに法律的に
写真用のカメラは30分以上連続で動画撮影できません

30分以上動画を連続で撮るのでしたら
ビデオカメラである必要があります。

書込番号:10112647

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/08 21:18(1年以上前)

>ちなみに法律的に
>写真用のカメラは30分以上連続で動画撮影できません

http://www.jetro.go.jp/jfile/country/eu/trade_03/pdfs/tainichi_yunyu2.pdf

>画質が800x600ピクセル以上、
>23fps(フレーム/秒)以上、
>動画の連続録画時間30分以上
>という3つの基準を満たすものでなければ、デジタルカメラとして分類され、関税はかからないこととなった。

これですか(^^;
EUの関税のことで、しかも国内法ではありませんから、少なくとも国内では大丈夫では?

「30分以上」について、最初は「物品税」時代のことかな?と思ったのですが、昨今では上記のEU関税の記事ぐらいでした。他に何らかの商品区分(あるいは商品分類)上の定義とかあるのでしょうか?


(蛇足)
EUの「関税上のビデオカメラ認定」が「上記3つを満たす」のであれば。従来方式のビデオカメラは、720*480dot以下ですから、「ビデオカメラと認定されない」ことになりますね(^^;

-------※上記url(pdf)からの引用※最終ページ------------

欧州委員会規則(EC)No 754/2004により、デジタルカメラは、CNコードの詳細分類8525 80 30(関税率0%)に分類され、2007年10月23日付官報C248に掲載されたCNコードの注釈(2007/C248/05 :Explanatory Notes to the Combined Nomenclature of the European Communities)により、次のような基準が決定された。すなわち、ビデオ機能つきのデジタルカメラであっても、画質が800x600ピクセル以上、23fps(フレーム/秒)以上、および動画の連続録画時間30分以上という3つの基準を満たすものでなければ、デジタルカメラとして分類され、関税はかからないこととなった。EUでは、従来、デジタルカメラには関税が課されておらず、ビデオ機能つきの機種の増加に伴い、デジタルカメラをビデオカメラ(関税率4.9%)と再分類して関税適用することが検討されていたが、この注釈により従来無税扱いとされてきたほとんどのデジタルカメラは、引き続き無税扱いとなることとされた。

-------※引用終了------------

・・・今後、ネタになりそうな予感(^^;

書込番号:10121689

ナイスクチコミ!2


スレ主 daa-さん
クチコミ投稿数:88件

2009/09/09 20:02(1年以上前)

 その後も、色々と示唆に富むお話があり、参考になりました。特にEU関税問題は、たとえカメラといえども唯に技術だけで片付くものでもないことが分かり、感慨一入の気分です。
 それと、人間の眼は両刀遣いのように申しましたが、よく考えますと、あれは動画のみに対応しており、静止画は記憶の断片として切り出されたものに過ぎないことにも気づきました。
 記憶は曖昧ですので鮮明な記憶を切り出したい、それが静止画の誕生契機だったのだろうと思いました。・・・・動画も同じことかも知れませんね。
 いずれにせよ、動画が眼の機能ですから、ビデオカメラに重点を置いて機材を選択したいと思っています。予算制限無し、は実際にはあり得ないことですので、静止画用とのバランスでしばらく悩むことになりそうです。

書込番号:10126403

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/10 00:10(1年以上前)

歴史的には静止画である「写真」が最初であって、そこそこ実用化されてきたあとの幕末から明治のころの写真
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GGIH_jaJP286JP286&q=%E5%B9%95%E6%9C%AB%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F&lr=&um=1&ie=UTF-8&ei=hr6nSrimCoze7AOIwfigBg&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=1
(たとえば阪本竜馬)でも「屋外で20分ぐらいの撮影時間」がかかったとか(^^;
http://questionbox.jp.msn.com/qa2865058.html

10分以上もじっとしているわけですから、「一瞬を切り取る」のではなく、「静止した時間を創る」ようなものです。

その後、フィルムに相当するものの感度※が上がって、「リアルタイムで撮影可能」→「リアルタイム撮影の映画の誕生」となったわけですが、その前の遅い撮影時間でもアニメ撮影のように1コマづつチマチマと撮影して創生された「動画」が見世物小屋などで「上映」されていたようです。

そのころから、つい最近まで一般庶民レベルの「両立」の歴史が無かったわけで、まだまだ今後の進展が期待できるかもしれないし、一瞬の撮影に特化したスチルと、連続した撮影を考慮したムービーとでは、「人間が手持ち撮影する」にあたって、ある程度の「必然」と「制約」が出てきますから、意外にコロンブスの卵な展開はないかもしれません。
(両方を長時間扱って判り得ることもあります)


※感度
今はISOと数値で示していますが、以前はご存知の通り「ASA」であって、しかもそれは「ASAスピード」といわれていた(日本ではメジャーな表現でない?)のですが、なぜ「スピード」と言っていたのか、このレスの冒頭からの記述で想像がつきそうですね(^^;

もっと初期のころは「分単位」ではなく「時間単位」だったようですから、「時間単位」のころで「夏」ならば撮影中〜後に熱中症などで亡くなった方もおられるかも?
(記念撮影が「遺影」になったわけで・・・)
そのような経緯があれば「写真を撮られると魂が抜かれる(TT)」との風評も、あながち迷信にしかずというわけでもなかったのかも?と、このレスを書きながら思ってしまいました(^^;

※「肖像画」のできるまで(マトモなものであれば)何日も何日もかかるわけですから、モノクロであっても「何時間写真」のほうが「スピーディー」だったのでしょうね(^^;


・・・と、過去の写真や動画の歴史を遡ってみれば、現時点のモドカシイ気持ちも多少は和らぐかも?

書込番号:10128087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/10/31 18:27(1年以上前)

いつもこちらのサイトを参考にさせて頂いております。さて、この口コミを参照にUN-8231を購入し早速装着を試みましたが、ビデオ側の取付側の幅が狭く取付出来ませんでした。私もビデオとカメラを取り付けたい1人です。分かる方がいらっしゃいましたら、対策方法を教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:10398656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/10/31 19:11(1年以上前)

汎用アクセサリーシュータイプではなくて、幅の狭いタイプによる問題ですね?
ROWAの通販で変換アダプターを追加すれば寸法上の問題は解決しますが、接続部が長くなるために、強度がずいぶん落ちてきてしまいます。

そのため、接続プレートを使う方法に変更するほうがよいと思います。

もし、もったいないから買ったものをどうにかしたい場合、部品の「厚み」が問題ないならば、ダイヤモンドやすり(100円ショップにもあり)などで「切削」する方法もあります(ヤスリで削る場合は一時間程度ではできないとは思いますが)。
※板厚には十分注意してください。苦労して削って幅を狭めても、厚みがだめならもっと苦労します。
※この段階で「厚み」や「幅」が何を示すのか判らない場合は潔くあきらめてください。部品の改造以前に構造の理解ができていないことになりますので。

書込番号:10398881

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX500V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX500Vを新規書き込みHDR-CX500Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX500V
SONY

HDR-CX500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月10日

HDR-CX500Vをお気に入り製品に追加する <439

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング