HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年10月28日 19:22 |
![]() |
1 | 11 | 2009年10月27日 18:51 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年10月27日 09:19 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年10月27日 00:24 |
![]() |
3 | 5 | 2009年10月26日 19:11 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年10月25日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

量販店での購入を希望されてみえるのであれば、地域は書いた方が良いかと。
書込番号:10352234
0点

本日福島県内のKs電気で50000円で購入しました〜
書込番号:10357087
0点

スレ主です。
すみません。地域を書くのを忘れておりました。
「首都圏」か「関西圏」の量販店で、ポイント分込で実質64,000円以内で購入できた
事例があれば教えてください。中でもズバリ値の「キタムラ」で上記価格以下で購入
できた事例があれば教えてください。
福岡で64000円以下で買えたとおっしゃっておられる方がこのクチコミで居ましたが、
「首都圏」「関西圏」では無理なのでしょうか?
よろしくお願いします。(首都圏から関西方面によく出張に行く者です。)
書込番号:10358661
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
いろいろ検討した結果、CX500Vか520Vにしようと思っていますが、2点引っかかってることがあります。
カメラ内のデータを残す際に、PCにいったん取り込んでDVD化した場合、カメラに収められた画質がDVDにしても再現されるか、ということです。もちろんハイビジョン画質でです。
ハイビジョン画質で枚のDVDに記録出来る時間は30分程度と聞いていますので、ダブルレイヤーのDVDに書き込むつもりでいます。
カメラから直接テレビに接続してみれば当然のことながら綺麗な画質で見られると思いますが、いずれは移動させなければなりません。
結局記録として残すのはDVD等のメディアになると思いますので、DVDにしたときに画質が落ちてしまうのであればいくらカメラの性能がよくても意味がないような気がします。
ゆくゆくはBDを、と思っていますが、今のところDVDの形で残すことを考えています。
DVD化した方いらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。
もう一点はPCについてですが、私のPCはグラボがハイビジョンに対応したものではありません。これはハイビジョン対応のグラボに交換しないと編集すらできないのでしょうか?
それともUSB端子を用いてデータ転送する本機では関係のないことでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

カメラの中身をファイル名を変えてUDF2.5でDVDに焼けばそれはもうAVCHD-DVDです。
映像ファイル自体は1バイトも変わりません。
PMBで取り込むと、ファイルサイズが変わるかもしれませんが無劣化です。
AVCHD-DVDに焼くまでの間に編集などで画質を落としてしまうようなソフト
もしくは操作をしなければ無劣化のまま焼けますが、なかなかきちんと
そのあたりが機能してくれるソフトがまだないので、編集したらどこかしら
劣化が発生すると思って下さい。もちろん程度についてはソフトと設定次第です。
大体劣化している時は、オーサリング時にかなり時間がかかります。
そして自分なら二層のDVDは避けます。どう見ても先がありません。
分かっているけどBDを導入するまでの間だからということでしたら止めません。
映像は二重にHDDに残しておいて、そのうちBDドライブを買ったらBDに焼くようにすれば
無理にこれからDVDに焼くこともないと思います。
「グラボがハイビジョンに対応」とかUSBの話が出るあたりが微妙ですけど、
とりあえず現在のPCのスペックをここに書いてみたらどうでしょうか。
書込番号:10355484
1点

画質云々以前に、DVD-Rなどの光メディアは長期保存には向かないと言われています。
まだメディアが出て来て数年なので実際の所はわかりませんが、突然再生できなくなるメディアが存在するのは確実だと思います。私も実際に遭遇してますしね。
ハイビジョン映像を保存すると枚数も必要になるので、DVD-Rのみでの保存は大変リスクがあると思います。
グラボに関しては特に考える必要が無いと思います。重要なのは、まずCPUの性能。
書込番号:10355550
0点

早々にご回答ありがとうございました。
うめづさん
2層式の先行きまで考えていませんでした。とりあえずHDにデータを残しておいて、とりあえずの家族の視聴用として記録する程度にしておきたいと思います。
画質の劣化についてオーサリング時に起きるということですが、カメラに付属のソフトを使用した場合はどうでしょうか?付属ソフトは切り貼り程度の簡単な編集くらいしかできないものだと思いますが、とりあえずの視聴用とするには、大がかりな編集はするのは意味がないと思いますので、付属ソフトで済ませようかなと思っています。
ふぁいやーふぉっくすさん
DVDでも長期保存がむずかしいんですか。。
全然関係ないですが、子供の画像等すべてDVDに保存していますが、別のメディアにバックアップとろうかな、という気になりました(^^ゞ
CPUについては私も気になっています。
今のところ大がかりな編集はするつもりはないですが、i5も出たことですしPCの更新も考えています。
現在のスペックはCore2DuoE6600をクロックアップして3.0Ghzで使用しています。自作機です。
Quadに変えようかとも考えましたが、OSの再認証等しなければいけなくなる可能性もあったりでなんかめんどくさそうなのでやめました。
DVDに保存するのが危険である場合はベストなメディアはHDになるんでしょうか?
でもいずれすぐいっぱいになりますよね。。特にハイビジョンですから。。
もしくはDVDをある一定の期間でDVDで再度バックアップ取り直しでしょうか。。?
書込番号:10355645
0点

うめづさん
すみません。先ほどのレスでPMBの意味がよくわからなかったんですが、カメラに付属のソフトのことを意味してたんですね。。
付属のソフトで画質の劣化は。。という質問をしましたが、サイズは変わるけどしないということで理解しました。
失礼しました。
書込番号:10355680
0点

>全然関係ないですが、子供の画像等すべてDVDに保存していますが、別のメディアにバックアップとろうかな、という気になりました。
私も光学メディア信者でしたが、AVCHD機購入してからは外付けHDDとPCの2重バックアップです。
子供の成長記録DVD-Rの50枚すべて改めてPCと外付けHDDに取り込みました。
>DVDに保存するのが危険である場合はベストなメディアはHDになるんでしょうか?
でもいずれすぐいっぱいになりますよね。。特にハイビジョンですから。。
もしくはDVDをある一定の期間でDVDで再度バックアップ取り直しでしょうか。。?
"ベスト"といえる長期保存メディアはまずないです。
光学メディア・HDDともに一長一短です。(DVテープはまた別格)
ちなみに私がHDD保存にした理由はやはりDVDを一定期間で焼くのがメンドイから。
HDDだったら大容量&低価格(年々安くなっていく)だし、次回も買い時見計らってデータの乗せ換えも容易(楽?)だと感じたからですね。
PCお持ちでない方の場合は必然的に光学メディアとなるでしょうが、スレ主さんは立派なスペックのPCお持ちなんでHDD保存をオススメします。
書込番号:10355907
0点

PMBは取り込んだだけでは劣化しませんが、カット編集すると劣化します。
ただ、その劣化に気がつくかどうかは別です。
書込番号:10356045
0点

prius号さん
ご回答ありがとうございます。
やはり大事なデータはメディアがなんであれ複数のメディアにバックアップをとってリスク回避ですね。。
私は最近このカメラを買うことを想定して1.5GBのHDを先に購入していました。
大事な記録でDVDにしかバックアップしていないものがたくさんあるので移し替えようと思います。。とちょっと本筋から離れましたが。。
とても参考になるご意見でした。ありがとうございました。
うめづさん
カットしただけでも多少は変わるんですね。。
でも見た目はそれほどでもって感じですね
そこまでこだわるつもりもないので、とりあえずはPMBで軽くカット編集してそれはDVDへ、生データはHDに保存しておくことにします。
それからもう一点!ちょっとこのスレとは離れてしまいますが。。
付属の充電池では駆動時間が1時間くらい?ということですが、みなさんはバッテリーは別に用意されていることと思いますがどれにしてますか?
一番大きいのは重いですよね。。
せっかく軽いボディなのに重たいバッテリーはもったいないですが。。
個人的な使い方によると思いますが、一番大きいバッテリーだと手持ちでは長時間撮影は辛いですかね。。?
別にスレを立てた方がよければそうします。
書込番号:10356158
0点

バッテリーは、中間大きさのNP-FH70がいいです。
出来れば、アクセサリーキットのACC-TCH7がお得です。ぜったい充電器も必要ですから。
大きいFH100も持っていますが、ほとんど使ってません。しかも、これは重いです。
余談ですが、ワンタッチワイコン、VCL-HGE07Aが便利です。簡単に付けたり、外したり。
狭い部屋での撮影には、あれば便利です。
書込番号:10359037
0点

ぼんkissさん
ご教授ありがとうございました。
アクセサリーキットのACC-TCH7については私も本機と同時の購入を考えていたんですが、真ん中の容量のバッテリーでしたのでどうなのかなと考えておりました。
大丈夫そうですね!
安心してACC-TCH7を選ぶことにします。
このキットの充電器は普通の充電器ですよね
急速充電器が別に販売されてますが、必要ないと思いますが。。
値段的にはアクセサリーキットと同じくらいの値段するみたいですね(^^ゞ
ワイコンいいですね!子供の室内撮りがメインになりそうなので考えてみます。
いい情報をありがとうございました!
しかしこのインフルエンザ蔓延の影響で来週予定されている子供の運動会も延期になりそうです。
CX500Vもじわじわ値下がりしてますよね。。
ちょっと購入時期を見送って見ようかなと思っています。。
書込番号:10359826
0点

本日買ってきました!いろいろご教授頂きありがとうございました。
直前まで520とどちらを買おうか迷いましたが、店頭で23000円の差があり、主な違いと言えば内蔵メモリーの容量の違いだけなので500の方を選択しました。
販売店の方が言うには520の方が販売された当初は32GBのメモステが販売されていなかったそうで、内蔵メモリーの多さに魅力を感じて520を選択された方がおおいそうですが、32GBのメモステが販売されるようになったので、23000円の差を考えると、必要だったら後から容量の大きいメモステを買い足すことで十分と言われました。
確かに長時間回し撮りは実使用的にあまりないことですし、データはPCにする落とすつもりでいたので500の方で十分だなと思い決めました。
一応16GBのメモステは買いましたけどね
通販で購入するのは安くていいと思ったんですが、故障したときの対応に不安があったため結局ヨドバシで購入しました。
本体82800円のポイント20%バック、メモステ10%オフにポイント15%、アクセサリーキット10%オフにポイント10%で結局107400円の買い物でポイントとしては2万ポイント
差し引き87300円くらいで3点セットを購入しました。
帰りにポイントでHDMIケーブルと液晶保護シートを買ってきました。
書込番号:10368656
0点

よい選択です。
私は520Vを購入していますが、500Vで十分です。あとは16Gのメモステを使ってます。ただ、私の場合、カメラの色にもこだわりがありました。やっぱり、黒の方が良いので。これから、長く使いたいし。
書込番号:10377125
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
子供のサッカー教室を撮るためにこのCX500を購入しました。HC1も所有しているのですが軽さもあり、今はCX500のみ稼動しております。
そしてCX500から同じソニーのBDZ-X95のHDDに落としてBD化してます。
最近凝った編集がしたくなり、5年前に買ったMacBookの調子が悪くなったこともあり、先日でた新型iMacの一番安いタイプに買い替えたいな〜と考えるようになりました。
そこで質問なんですがこのiMacでCX500の動画を読み込み後、編集したデータをまたCX500に戻すことは可能でしょうか?
iMacにはDVDドライブしかない為になんとかハイビジョンでBD化したいです。
もしできないならやはりBDドライブがついたVAIOの方が良いのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらご教授いただけると幸いです。
0点

PCで編集してBDにするなら、やはり、BDドライブが必要かと思います。
マックにこだわらないのなら、AVCHD編集のお勧めシステムは、PCは、ショップブランドのcore i7 860のBTOシステムでドライブはBDにされて、ソフトは、ネイティブ編集できる今度出るEDIUS Neo 2 Booster あたりがよさそうです。
さらにBDに短時間に焼こうと思えば、Firecoder bluを導入されるのがベストです。
書込番号:10367703
0点

残念ながら、私はMacユーザーではありませんが、たまたま勤め先に最新のMacBookProがあり、たまたまCX500Vで撮影した動画が入ったメモリースティックを持っていたので、どこまでできるのか試してみました。
カメラ本体がなかったので動画はSDカードに保存しなおし、MacのSDスロットへ挿入
Macへ取込み →MacではiMovieでAVCHD動画を取り込めました。
Macで編集 →iMovieで5秒の動画から2秒だけ切り取ることができました。
書き出し →QuickTime経由での出力が多種フォーマットに対応しているようですが、AVCHDは見当たりませんでした。
よって、どちらかと言うとMACでAVCHD動画を出力できるか否かが重要だと思いますので、iMacの方で質問されたほうが有効回答が得られるかもしれません。
iMacにWindowsをインストールしてPMBで編集する方法もありますが、candypapa2000さんも仰っているとおり、iMacにこだわらないのであればWindows機を選択したほうがよいと思います。
また、Windows機に比べて購入後に拡張する手段が少ないので、iMacなら一番ハイスペックなのを選択したほうがよろしいかと。
書込番号:10368655
0点

連続投稿ですみません。
市販ソフトを使えばDVDにAVCHD形式で書き出すことは可能なようです。↓
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html
書き出したDVDからMac経由でCX500Vに取り込むか、BRレコーダにコピーできれば、いけそうな気はしますが面倒ですね・・・。
書込番号:10368737
0点

iLife'09のiMovie Ver.8.05を使っていますが,iMovieでは編集後の画像ファイルを
ビデオカメラに書き戻すことはできません.
iMacの画面上で見るか,別途TOASTのようなソフトを購入して,Blu-Rayに
オーサリングして書き出す必要があると思います.
もう一点気になるのは,BDZ-X95で作成したBDがiMovieで読み込みできないのでは,
と言う点です.iMovieが読み込みをサポートしているのは,AVCHDのディレクトリ
構造を保ったものに限定されるのではと考えており,BDがどうなっているかはあいにく
知識を持っていません.
保存したBDからCX500Vに書き戻せるようでしたら,何の問題もなさそうですが...
このあたり,もし今後何らかの情報をお持ちでしたら,是非教えていただけると
助かります.
書込番号:10368842
0点

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
やはりiMacでは難しいみたいですね。
Windows機は使ったことがあまりない為にますます悩む所ですがビデオ編集したいならそれが1番解決には早そうですね。
書込番号:10374871
0点

はなまがりさん、返信ありがとうございます。パソコンに回せる予算があまりなくて…
まずは形からさんのリンクを拝見したらMacで編集したAVCHDデータをHDV形式で出力できそうです。これなら所有するBDZ-X95かDMR-870で取り込めそうです。
書込番号:10375086
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
10日前に、CX500Vを購入しましたが、GPSの撮影地の取得に測位困難マークが大部分の撮影でついたりします。
撮影場所は体育館や車内などです。
みなさんも測位困難マークがよくつきますか?
0点

体育館は厳しいと思います。
本日、高速道路を助手席に乗って長距離走りましたが、
トンネル以外はほぼ全て受信していました。
上を向いた時に、ある程度開けた状態でないと受信できませんね。
書込番号:10369003
0点

高速ではないが、同じく助手席に電源を入れたまま乗せ、開けた田舎道を一時間走ったが現在地東京のままだった...
(GPSのスイッチは入ってるのはちゃんと確認済み)
ナビというか地図代わりに使いたかったのに...
書込番号:10369589
0点

XR機でも話題にたまに話題にのぼるようですが、空が見通せるような環境でないと、受信しないようですね。
ウチで所有するXRは、ほぼ室内使用なので、今まで1回しか受信していません。(機能自体重要視していないため、注視していませんので、もしかしたら受信しているのかもしれませんが…)
GPS携帯並みの感度があれば使えるんだろうなーとは思いますが、今のところ、ホントおまけ程度の機能と認識しています。
カーナビあたりでは、台座の上に専用アンテナを置いて機能するものなので、仕方ないかなと思います。
が、この機能を目当てに購入した人にとっては、残念かもしれません。
書込番号:10369747
0点

初めて使う場合としばらく使わなかった場合は、受信までに数十秒から数分かかる
ことがあると説明書にありますから、出発前に車の外できちんと受信させてから
出かけた方が良いですね。
書き込みやブログなどで、何時間も車で走ったのに東京駅のままだったなどという
ものを見ることがありますが同様です。
説明書には、受信しにくい時にスイッチのON/OFFを一度切り替え直してみると
受信しに行くこともあるとも書かれています。
高速道路を走る車の中で普通に脇をしめて胸の前で持っているという状態でも
いわゆる「バリ3」状態だったので、1時間ほど走ったデータからGPSの軌跡を
現在手作業で取り出しているところです(結構大変)。
10秒に一度の受信なので高速を走っていると通常より少しずれますけどね。
書込番号:10369884
1点

皆さんありがとうございます。私は最初、不良品かなと思っていました。
おまけ程度のGPS機能なら要らないし、その分値段を下げるか、携帯並みの機能を着けて欲しいと思う。
書込番号:10374027
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
こんばんは。先日、初めてCX500Vで撮影(最高画質で)し、コンピューターでPMB(CX-500V付属の画像管理ソフト)により取り込み、その後、BDーRE(パンソニック製 映像用)に保存をするところまでは順調にいったのですが、いざ再生をしようとするとコンピューターに入っているWinDVDーBDが立ち上がるのですが、すぐに停止が表示され再生できません。
コンピューター(NEC)のサポートディスクに相談をしても「保存の形式がBD-AVかBD-VR方式以外は再生できません」の一点張りで「そのような事例は今まで相談なし」との対応。そこで今度はソニーの相談窓口に電話をしてみたのですが、いつまでも「混み合っていますので後ほどおかけ直しください」…。
ただ、記録まではできているようで、母の家の家庭用Brayレコーダー(シャープ)ではちゃんと再生ができました。また、市販のBrayディスクソフトや、家庭用Brayレコーダーで保存をした番組録画したものは再生できます。
でも、CX-500Vの動画保存と再生ができるBrayが搭載されているということで、コンピューターも購入したのに、このまま保存をしても視聴できないと思うと残念です。ソニーのコンピューターを購入すべきだったのかな?とも後悔の毎日です。なんとか再生できる方法があるのか、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

PowerDVDの体験版で再生を試してみてはいかがでしょうか。
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdvd/download_ja_JP.html
書込番号:10368538
1点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/info/bd_addon.html
BDのアドオンソフトはWinDVDに対応してそうですよね。。。
これでオーサリングして焼けば観れると思うのですが
なんで再生できないのだろう。
WinDVD8、9とWinDVDーBDって微妙の違うのですかね。
書込番号:10368721
0点

うめづさん、そしてelranさん、さっそく考えていただきありがとうございました。
おかげさまで、再生に成功しました。本当にほとんどあきらめていたので感激です。
これで「すっきり」眠れます。本当にありがとうございました。
書込番号:10369147
0点

結局どのように解決されましたか?
後々の皆さんのために一言宜しくお願いします。
書込番号:10369151
2点

申し訳ありません。PowerDVDをダウンロードして再生してみてばっちりできました。
あまりの喜びで、詳しく報告せずにそのままにしてしまいました。
親身になっていただいてすぐに解決していただき、本当にありがとうございました。
書込番号:10371783
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
CX500Vの不具合ではなく、シャープのAQUOSブルーレイレコーダの問題と思いますが、CX500Vユーザーで同様の経験をされた方がいないか、解決策はあるのかを模索したく、あえてこちらに板に書き込みします。
私の場合、CX500Vから画像をUSB経由でAVCHDデータをシャープ アクオスブルーレイディスクBD-HDW25(BD-HDW25はAVCHD対応にバージョンアップス済)のHDDに取り込むとHDDでの動画再生時に以下のような現象が出ることに先日気が付きました。
同じようにBD-HDW25やその他のシャープアクオスブルレイレコーダをでCX500Vのデータを取り込んでいる方で同じ様な経験をされている方はいらっしゃらないでしょうか?”私の場合はこうやって解決した”という方がいらしたらアドバイスいただけると幸いです。
【現象】
カメラ:SONY HDR-CX500V
撮影モード:FHモード
録画メモリ:内蔵メモリ
動画シチュエーション:駅で走っている電車を撮影
AVCHDデータ転送先BDレコーダ:シャープBD-HDW25(AVCHD対応へバージョンアップ済)
画像取り込み:USB経由でAVCHD取り込み(HDDへ)
HDDへ取り込んだ画像の現象:走っている電車が時々(定期的?)のごく短時間(コンマ何秒という瞬間的な感じ)止まる。(簡単に言うとさーっと右から左へ走っていく電車が時々瞬間的に止まってまた走っていくとう画像になります。)
※一つのタイトルの中での動きであって、転送時複数にタイトルが繋がってその句切れ目でそうなっている現象ではありません。
AV出力画像での確認:AV出力を直接テレビに入れて比較しましたがこの様な現象は起きません。
電車が走っている画像のような動きの速い画像でよく出ます。(電車は三脚で固定撮影。スイング等はしていません)
※以前使っていたキャノンHF20(MPXモード)でAVCHD転送した画像ではこんな現象は同じようなシチュエーションでは起きませんでした。
0点

気になる現象ですが、
直接テレビに入れて問題ないなら、シャープレコの問題のようですね。
AVCHD対応レコは増えてはきましたが、
AVCHDカメラとの連携ではPanaとSONYが定番なので、
あまりシャープレコユーザーは多くないかも。
自分でできる確認としては、
・(あれば)メモステ経由で取り込んでみる
・(PCで焼けるなら)AVCHD DVD経由で取り込んでみる
・(あれば)別のUSBケーブル経由で取り込んでみる
といったところでしょうか。
上記がダメで、再現性があるならユーザーレベルでの解決は難しいと思うので、
メーカーに報告し、先方でも問題と認識したら修正のアップデートがあるかも?
書込番号:10361214
0点

グライテルさん
早速のレスありがとうございました。
まずはシャープの相談窓口に相談してみて、「相性でどうにもならない」になったら、PC用外付けブルーレイディスクドライブを購入してPCでディスク作成をトライしてみます。
また、その後どうなったか顛末はレスしたいと思います。
書込番号:10364558
0点

今日、デオデオ(中国地方をメインとした総合電機店です。ベスト電器やジョーシンやヤマダ電機みたいな店です)で、シャープブルーレイレコーダBD-HDW25(AVCHD対応へバージョンアップ)で異常再生となった画像をCX500Vに入ったまま店に持っていき、USB経由でのABCHD動画取り込みでHDDに書き込み再生してみました。
結果は以下の通りでした。
【シャープ BD-HDW45:最新機種。最初からABCHD対応】
BD-HDW25(AVCHD対応へバージョンアップ)と全く同じ症状の再生画像になる。
【ソニー BDZ-RX50】
問題の再生画像状態にはならない。
【パナソニック BW770】
問題の再生画像状態にはならない。
当初はAVCHD非対応製品のバージョンアップだからそうなるのかも知れないと考えていましたが、最新のAQUOSブルーレイレコーダ機種でもそうなるのを確認したので、シャープの技術へちゃんと伝えて改善を要望してみます。
書込番号:10366605
3点

検証報告ありがとうございます。
シャープレコの問題でしたか。
ただ、別スレにもあるようにPCでの編集ソフトの話ではありますが、
>ソニーはGOPの構造が他社とは違うようで、常時かなりのCPUパワーが必要となる
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20091021_323032.html
とありますので、
SONY側にも多少原因はあるような。
とは言え、
他社レコでは問題ないわけで、
シャープレコ側で対応してもらうしかないと思いますので、
他ユーザーのためにも、
AVCHD対応を謳うならしっかり対応するよう、要望しておいて下さい。
書込番号:10366696
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
