HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2009年10月5日 10:19 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月5日 10:13 |
![]() |
4 | 6 | 2009年10月5日 02:00 |
![]() |
4 | 8 | 2009年10月4日 23:01 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月4日 22:48 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月4日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
急遽この機種を購入しました。
はじめてのメモリータイプのカメラなので、わからないことが沢山あると思いますので、今後もよろしくお願いいたします。
HQモードで撮影をしようと思っているのですが、PCに保存後、配布用にスタンダート画質でDVDに移した場合、1枚のDVDにはどれくらいの時間が記録できるのでしょうか?
また、HQモードで記録した場合にはどれくらいの時間になるのでしょうか?
的外れなことを言っているのかも知れませんがよろしくお願いします。
0点

>配布用にスタンダート画質でDVDに移した場合、1枚のDVDにはどれくらいの時間が記録できるのでしょうか
50分程度だと思います。それ以上の時間を収める事も可能ですが、画質は劣化します。
本体メモリでの最大記録時間はこちらを↓
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX500VCX520V/spec_pop.html#link02
書込番号:10243029
1点

カタコリ夫 さん
返信ありがとうございます。
説明書をみて単純計算で1時間以上(67分位)は入ると思っていたのですが、50分位とのことで若干短いのですね。
いきなりカメラマンをやることになり購入しましたが、ためし撮りをする時間がなくいきなり本番になりそうです。
時間配分を考えているもので教えていただき感謝いたします。
HD(HQモード)もSTD(HQ)と同じ時間位記録されるようですが、同じ位(50分位)DVD-Rへ記録できると考えていますが、間違いではないのでしょうか?
書込番号:10245434
0点

ハイビジョンで撮影しても 「スタンダード画質DVDにする(DVD-Video規格)」という段階で変換(レンダリング)されてしまいます。このレンダリング時の画質設定次第(PCソフトでの設定)で1層のDVD1枚に1時間でも2時間でも入るようにはできますので、ハイビジョンで撮影する場合はHQにする必要はありません。ただHD画質→SD画質にレンダリングよりも 初めからその画質設定と同じモードのSD画質で撮影したほうが最終画質は良いはずです。スマートレンダリング対応ソフトを使えば 未編集部分は無劣化で書き出しも可能ですし。HD動画の編集はかなりPC負荷もかかり時間がめっちゃかかります。
ちなみにハイビジョン画質のままDVD-Rに保存するとAVCHD-DVDという規格のディスクになります。この場合は確かにHD-HQモードで撮影すれば1層DVD-Rに約60分保存できますね。 ただそのディスクはPS3や最近のBDレコーダー等 AVCHD対応再生機器でしか再生できないので 現状ではまだ配布用には向きませんね。もちろん配布先の再生機器を把握されているのであれば AVCHD-DVDの方が画質は良いので喜ばれるとは思いますが
今回「PCを使って編集してスタンダード画質DVDを作成したい」というのが最終目標なら、撮影時からスタンダード画質のモードに設定しておいた方が良いと思いますよ
書込番号:10245620
1点

早速の返信ありがとうございます。
>ハイビジョン画質のままDVD-Rに保存するとAVCHD-DVDという規格のディスクになります。
DVD-R(RW等)とBDしかないと思っていたのですが、AVCHD-DVDというのがあるのは知りませんでした。(2層式というのが該当するのでしょうか?)
HD→STDへの変換は、他の書き込みで等倍以上時間がかかるようなことが書いてあったので、了解しております。
>HD画質→SD画質にレンダリングよりも 初めからその画質設定と同じモードのSD画質で撮影したほうが最終画質は良いはずです。
一般的?なDVD-Rへの保存(配布用)は、HD(HQ)撮影→STD(HQ)保存 より STD(HQ)撮影→STD(HQ) 保存のほうが画質は良くなるのですか?
>今回「PCを使って編集してスタンダード画質DVDを作成したい」というのが最終目標なら、撮影時からスタンダード画質のモードに設定しておいた方が良いと思いますよ
子供の記録でもありますので、できればHDで残したいと思っています。
お話を聞いていて疑問に思ったのですが、HD→STDでDVDに保存し、何枚も同じDVDを作成する場合には、1枚何分位で作成できるようになるのでしょうか。
わからないことばかりで、質問が多く申し訳ありません。
書込番号:10245865
0点

訂正です。
勘違いしているのかもしれませんが、AVCHD-DVDというのはHD画質をDVD-Rに記録したものですね?
わからないことばかりで、少しパニックになっているようです。
書込番号:10247087
0点

>DVD-R(RW等)とBDしかないと思っていたのですが、AVCHD-DVDというのがあるのは知りませんでした。 (2層式というのが該当するのでしょうか?)
違います。AVCHD-DVDというのは「映像データをAVCHD形式で書き込んだDVD」という意味で、使う媒体はDVD-RでもDVD-RWでもいいです。2層(ダブルレイヤー)のDVD-R(DVD-R-DL)というのは単なる容量違いですが、書き込むドライブがDLに対応している必要があります。
>HD→STDへの変換は、他の書き込みで等倍以上時間がかかるようなことが書いてあったので、了解しております。
使うソフトにもよりますがそれなりのスペックのPCじゃないと実映像時間の5〜6倍はかかります。
>一般的?なDVD-Rへの保存(配布用)は、HD(HQ)撮影→STD(HQ)保存 より STD(HQ)撮影→STD(HQ) 保存のほうが画質は良くなるのですか?
これまた使うソフトによってレンダリング画質はかわりますが、ハイビジョンで撮影してカメラとHDDレコーダーとを赤白黄ケーブルで繋いで直接アナログダビングしたほうがよっぽど速いし画質も綺麗な場合が多いです。勿論ハイスペックPCとそれなりの市販ソフトを使えば別ですが。
スマートレンダリング対応ソフトを使えば、スタンダード画質録画データを無劣化で書き出す事が可能ですから、こっちのほうが綺麗なDVDになるわけです
>子供の記録でもありますので、できればHDで残したいと思っています。
AVCHD対応のBDレコーダーをお持ちなら、それをつかってハイビジョンからスタンダード画質へ変換したほうが速いし綺麗かもしれませんね。なら撮影時の画質設定は最高画質にしておいたほうがいいです。勿論カメラ付属ソフトを使ってもできますが。
>お話を聞いていて疑問に思ったのですが、HD→STDでDVDに保存し、何枚も同じDVDを作成する場合には、1枚何分位で作成できるようになるのでしょうか。
これはPCをどれだけ使えるかにもよりますが、1枚目は上記の通り5〜6倍かかります。あとは 作ったDVD(DVD-Videoという規格になります)をコピーするソフトを使えば30分位で可能です。フリーソフトでもありますよ
AVCHD対応のBDレコーダーがあれば 全て等速で可能ですが…
書込番号:10247133
0点

PCに関しては、我が家のPCは古くて全然使い物にはなりそうもありません(外付けHDDに保存位は出来そうです)が、Core2Duo2.4 メモリ4G のものが会社にありますので、何とかなるかなぁ〜位に思っています。
「仕事中に勝手に変換・コピーさせていれば、帰るころには出来ているのでは」などと考えています。(会社には内緒です...)
映像保存は、このPC(会社)に外付けHDDをつないでとりあえず保存し、必要であればこのPCでDVDを作成しようかと予定しているのですが。
BDレコーダーはもっておらず、HDDレコーダーはあります。
ソフトに関しては、付属のPMBでは出来ないのでしょうか。(時間がなくてまだインストールどころか、説明書もよく読めていないのでスミマセン)
書込番号:10247219
0点

「保存はご自宅のPCで 変換〜出力は会社のPCで」でいけると思いますよ。PMBでも可能です。一度やってみて 画質に満足できなければ こんな方法はどうでしょう?
撮影はハイビジョン最高画質で行い、撮影後にCX本体で「プレイリスト」を作成する。任意のシーンを任意の順番で再生する機能です。
で カメラとHDDレコーダーを赤白黄ケーブルで繋いで 作成したプレイリストをダビングしてやる。
レコーダーにはスタンダード画質で取り込まれますので そこから必要枚数DVDにダビングしてやればいいです
カメラからHDDレコーダーにダビングする際 レコーダーの録画設定で最高画質にしておけば最低限の劣化でスタンダード画質化できます
書込番号:10247396
2点

カタコリ夫 さん
いろいろと教えていただき本当に有難うございました。
まずやってみることが大切ですね。
不安が解消され、とても感謝しております。
また何かわからないことがありましたら、お力を貸して下さい。
書込番号:10249336
0点

最終出力がDVD規格で視聴するのであれば、
ビデオカメラの画質の設定を「HD画質」→「SD画質」にしてあげれば、
撮影可能時間も長くなりますし、バッテリーの持ちも結構長くなります。
おまけに「SD画質」の設定にしてあげると、ファイルがmpgファイルで出力されるので、
編集作業もハイスペックなPCでなくでも楽ちんです。
あとSD画質であれば、DVDディスクには2時間ぐらいはいけますよ。
書込番号:10254422
0点

ponraita さん
ありがとうございます。
昨日、大会記録のカメラマンとして初めてCX500で撮影してきました。
最終的には、記録時間(約5時間)と保存用(子供記録)画質のバランスからHD(HQモード)画質での撮影となりました。
TVで見ても、今までのminiDVとは比べ物にならないほどきれいに撮影されており、購入して良かったと満足しております。
これからDVDを作成しようと思いメモリーをリーダーに挿してみたら、フォーマットしますか?のメッセージ。調べてみるとメモリースティックは128MBまでとのこと。
試しにMSから内臓メモリへ戻してフォーマットしてみようかと思いましたが、MS→内臓メモリへのコピーできませんでした。(他にMS機器がないので、カメラだけでコピーする方法があれば、今後のためにやりかたを教えて下さい)
型落ち品の安物買いなので、機材が古くなかなか思うように進みません。コピー方法がなければあとでリーダーを購入してきます。(会社のPCなのでカメラをつないで大げさに出来ません)
これから、いろいろと撮影をしたいと思っておりますので、多々不明な点がでてくると思いますので、その時はよろしくお願いいたします。
撮影時に1つだけ「あれ?」と思うことがありました。
それは、和室での撮影の時です。
全体的に明るくきれいな白木に近い和室だったのですが、撮影しようと電源を入れると全体的に赤っぽく撮影されてしまいました。
特に撮影に支障もなくきれいに写っていたので構いませんが、ずいぶんと目で見るのとは違うと感じました。
きっとそういう物なのでしょうね?
書込番号:10262203
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
CX500vとCX520vで迷っているのですが、違いは要領の違いだけですよね?
長期間の旅行に行ったときのことを考えると520Vの方がやはり良いのでしょうか・・・
画質を落とせばたくさん撮れるみたいですがそれではこのカメラを買う意味がないですよね。
旅行の時だけ我慢して画質を落とせばいいのでしょうか・・・
以前6日間旅行をした時は6日間で2時間ほどしか撮影はしなかったのですが、そのくらいでしたら一番良い画質でも大丈夫ですよね?
メモリースティックは結構高いみたいで・・・もし買い足すのでしたら初めから520Vを購入してしまった方が良いのでしょうか?
実際購入された方でもそうでない方でもアドバイスして頂けないでしょうか?
0点

メモリ容量の違いもですが、ボディカラーが違います。
どうしてもシルバー色が好みの方は500Vを選択すれば良いと思いますが、パナソニックの製品にある撮影中の「内蔵メモリ→外部メモリ」といったシームレスな自動メモリ切替機能はありませんので、メモリの少ない分だけ撮影中にメモリが切れてしまう可能性が520Vより多いかも知れません。
そんなことば稀でしょうか、正に「要領の違い」ですね。
書込番号:10234201
0点

>長期間の旅行に行ったときのことを考えると
何処にデータを保存するのかにも拠りますが、私はパソコンに取り込む事を前提でメモリースティックに録画しています。
まあ、万が一故障しても記録したデータは取り出せるの方が良いと思っているだけの事なのですが…。
個人的には、一回の録画で撮り続けるのでなければ500VにMS16GB×数枚で十分だと思います。
書込番号:10234258
0点

最高画質のFHで、CX500なら約3時間45分、520なら約7時間40分撮影可能です。
撮影時間の目安はこちら↓
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX500VCX520V/spec_pop.html#link02
長期旅行をよくされるのでしたら、520の方が安心かもしれませんが、
どちらにせよ、私ならメモステ(できれば16GB)も用意しておくと思います。
内蔵メモリに不具合が起こらないとも限らないので・・・
ちなみに私はCX500と16GB&8GBのメモステを使っていますが。
書込番号:10234264
0点

6日間で2時間程度しかって…
機体の話ではないのですが、旅行や運動会など種類に関わらず、撮ってきたビデオを自分以外の人に見せる限界はいいところ1時間です。それ以上は飽きるし迷惑がられます。
自分で見るのも映画1本分の2時間が限界・・・これは個人差はあるでしょうが。
撮ったものをHDDやブルーレイに移さず、撮りだめしっぱなし、では容量が何百ギガあっても同じことです。
容量の差だけで悩んでいるのであれば、「駄々回し」しない撮影の工夫をしてみて下さい。結果、撮影の腕も上がります。
書込番号:10235779
0点

容量は大きいにこしたことはありませんが、コストがかかるため、どこを最適とするかは個人差が出ますよね。文章から推測すると、今はまだ長期旅行の計画がなさそうなので、CX500Vでも良いかも知れませね。長期旅行の時にメモリスティックを買い増しすればいいかなぁと思いました。その差額で予備の電池を買った方が良いと思います。
私の場合は、長期旅行にはノートPCを持っていくので容量の心配がないため、CX500Vで十分でした。
kurorinさんの
"撮ってきたビデオを自分以外の人に見せる限界はいいところ1時間です。それ以上は飽きるし迷惑がられます。"には賛同します(個人的には20分が限界)。しかし、残量を心配して撮影シーンを撮り逃して後悔することがあったので、なるべくたくさん撮るようにしてます。
先日、友人の結婚式でも1時間くらい撮影しましたが、本編は編集して8分にまとめました。後は市販のDVDで言う特典映像として残すくらいですね。
人それぞれビデオの活用法があるので、いろんな人の意見は参考になります。"「駄々回し」しない撮影の工夫" これがなかなか難しいんですよね。
書込番号:10253109
0点

>残量を心配して撮影シーンを撮り逃して後悔することがあったので、なるべくたくさん撮るようにしてます。
まさにそこなんですよ。“ぶん回し”は画面に緊張感をなくし、結果、いくら後で編集してもそのダラダラ感が伝わってきてしまう。運動会とか、取り返しのつかないところならいたしかたないですが、用途が旅行とお見受けしましたので。
最初から「ノー編集」で見ることを前提に、たとえば同ポジは避けてカットの間に引きの画や説明のカットを差し挟むことを考えながら撮ると、ずいぶん違いますよ。
昔話は嫌ですが、シングルエイトの時代から回してたので、なおさらそういう思いが強いのですが…
結果、2機種のうちなら安いほうがいいんじゃないかと。1万円以上差がありますからね、現状。
書込番号:10262186
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

SDカードだと思います。
メディアの価格、容量...
ただビデオカメラの場合は、あまり考えなくても良いのでは?
アクセサリーの豊富さでは、SONYのような気がします。
画質、使いやすさで選ばれた方が良いと思います。
書込番号:10255747
1点

nomone_nolifeさん、こんばんは!!
SDとメモリースティックのどちらかを選べと言われたら、SDです。
…が、それだけでビデオカメラを選ぶのは無理があるかと(汗)
CX500Vもとても良さそうですし。
そこは考えないで、選ばれた方が良いと思います。
書込番号:10255983
1点

"Dあきらさん"のおっしゃるようにメディアオンリーで機種は絞らないほうがいいです。
メディアで決めるんだとしたら、nomone_nolifeさんの既存の再生・保存環境が決め手になると思います。(BDレコがSONYだとかパナだとか・・・)
どちらにせよ両メーカーのBDレコにはUSB機種があるんであんまり考えなくていいのでは?
また32GBあれば結構撮り溜められると思いますし、足りないと思ったら後で買い足せばいいだけです。
とにかくメディアより本体のが高いんで本体&環境で選んでください。
書込番号:10256820
0点

クリームパンマンさん、Dあきらさん、prius号さん
ありがとうございます!!!
やはり保存方法で絞らないほうがいいですよね。
持っているパソコンはvaioのノートでBDレコーダーはまだ買ってません。
理由の一つとして
旦那がアメリカ人で持っているテレビがアメリカで買ったブラビア
なので日本のBDレコが合うのかどうかわからないからです。
sonyにしてもパナにしてもDVDライターを買おうと思ってるので・・・・
ただSDのほうがよいようなかんじはあるんですが・・・
みなさんはどちらの機種のほうが好きですか?
必ず今月17日までに買うことは決めてるので
参考までにもしよかったらおしえてください!!!
あーーーーー!!迷う!!!!!!
書込番号:10261160
0点

アメリカと日本だとちょっと形式が違いますね。
アメリカはPAL日本はNTSCなので良く確認した方が良いと思います。
書込番号:10261268
0点

(従来規格の)NTSCは日米で事実上共通です。
ハイビジョン規格においては、日本の方式は何かと特殊ですので、念のためよく調べておくほうがよいと思います。
書込番号:10261466
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
現在HDDのXR500Vと内蔵メモリのCX500Vで購入を悩んでいます。
購入された方のご意見をお聞かせ下さい。
本日電気屋で手ブレ機能の差の実写があり、それほどないだろうと思っていた手ブレ補正がかなりの差で3方向手ブレの方がきれいに画面に写りました。実際に動きながらの撮影でもこんなにブレないのか使用されてる方にご意見を聞きたいです。宜しくお願いします。
1点

CX500Vの方がいいですよ。
ハードディスクはなにかとトラブルにあう可能性がありますし。
大きさも小さいし。
手ぶれは、すごいです。実際に地下街を歩きながら撮影してみました。
また、暗いところでもいいですね。
書込番号:10256651
0点

XRとCXの両方を使ってます。どちらもいいカメラです。
手持ちの固定撮影の場合、どちらも大差がないと思いますが、歩き撮りするときは、CXの方が回転ブレを抑えてくれるので、より自然な感じの歩き撮りができます。
回転ブレだけは、いくら練習しても抑えるのが難しいです。
ただ、カメラの使い勝手は、CXはファインダーがないのが欠点で、液晶モニターもXRに比べ小さく画素も落ちてるので若干、見にくいのでその辺も考慮が必要です。
XRとCXを2カメで撮影した映像をアップします。XRは三脚固定、CXは、手持ち歩き撮りで使っています。
http://www.youtube.com/watch?v=oQDr3IFJThY
書込番号:10257047
2点

XRだけでの撮影した映像もアップしておきます。このなかに歩き撮りがありますが、同じような撮りかたをしていますが、CXに比べ、回転ブレが生じているのがわかると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=zAGd74rKGoc
書込番号:10257087
1点

candypapa2000さんこんにちわ。
とても綺麗な映像ですね。CXの方が回転ブレがないのもよくわかります。
ところで、音楽を付けたり映像のつなぎ目でフェードアウトしながら
フェードインしていますが、このような効果は付属のPMBでできるのでしょうか。
私もちょうどこの機種とパソコンの買い換えを検討しており、
編集ソフトはどうしよかと思っていたところです。
ド素人な質問ですみません。。
書込番号:10257856
0点

HDDにため込んでスリルを楽しみたい方以外はCX一点だと思いますよ。
書込番号:10257980
0点

>とだPさん
PMBでは、トランジッションやBGMをつけたりの編集はできません。AVCHD対応の編集ソフトが必要です。
あたらしいPCにされるのなら、core i7 860あたりのシステムとEdius Neo2の組み合わせがお勧めです。特に最近、バージョンアップされたAVCHD converterが凄く速くなり、より快適になりました。
ビデオスタジオ12あたりと比べると、最初のとっつきが難しいかもしれませんが、慣れたらさほど難しい編集ソフトではありません。
書込番号:10258686
0点

candypapa2000さんこんばんわ。
ご回答ありがとうございます。やはりPMB以外のソフトを用意しないとダメですか。
そんなに凝ったことはしないつもりですが、もう少し勉強しなくてはいけませんね^^;
これ以上は元ネタの趣旨から外れていきそうですので、控えたいと思います。
大変失礼いたしました。
書込番号:10260050
0点

皆さん、色々な情報有難うございました。
参考にさせていただきます。
メーカーのHPにも比較動画がありましたがあまり分からなかったので、実際の撮影した動画などとても参考になりました。
書込番号:10260464
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
当方最近この機種を買いました。サファリパークで、昼夜ともに活躍してくれて満足しています。
今度は身内の結婚式で使用する予定なのですが、近くのものを撮ろうとすると、自分が少し後ろに下がらないといけないような感じがするときがあります。ワイコンと呼ばれるものはこういったときに効果的なのでしょうか?
また、各会社の互換性などよくわからないのですが、この機種に合うワイコンというものは純正のみなのか、または何かで流用、代用がきくものなのか、ご存知のかた教えてください。
あと、画質の劣化?みたいなこともおこるのでしょうか?普通に再生してきになるほどではちょっと困る気がするのですが、あわせておしえていただけると幸いです
0点

ワイコン、テレコンは、純正以外にレイノックスから販売されています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpvideoindex.html
あまり倍率の低いものだと、湾曲収差が気になるかもしれません。
書込番号:10256757
0点

ワイコンなら、ワンタッチのVCL-HGE07Aがいいですよ。
私も使ってますが、簡単につけたり外したり出来て、軽いし。便利です。
書込番号:10256953
1点

ワイコン等をつけると、画質が劣化したりする場合がありますね。
あと、若干AFが合いづらくなることなども。
それらの程度は、相性(及び性能)の良いレンズを使うことにとって、
視聴への影響は少なくなります。
ワイコンは下記↓が評判が良いようですね。
私もワンタッチ式のVCL-HGE07Aとズーム対応VCL-HG0737Cを使っていますが、
最近は手軽なワンタッチばかり使っています。
(HD-3035PROも面白そうなので検討中。。。)
ズーム対応
純正:VCL-HGA07、VCL-HG0737C
レイノックス:DCR-730
キャノン:WD-H37U
ワイドエンド(ズーム非対応)
純正:VCL-HGE07A
セミフィッシュアイ(0.3倍)
レイノックス:HD-3035(3032)PRO
参考スレ
『レイノックスのワイコン3種』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=10086049/
『ワンタッチワイコン』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9252680/
『続 ワンタッチワイコン』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046636/SortID=9967568/
書込番号:10259556
0点

ワンタッチワイコンとフルズームワイコンについて一言。
ビデオカメラの撮影を誰がするか! です。
ワンタッチでは被写体に寄る時にピントが合わなくなるために
事前に、又は撮影途中ではずさなければなりません。
ウチは通常の撮影は自分でするのでワンタッチでもOKですが、
学校・幼稚園は妻が担当です。
キメの細かい取り外しは出来ません(泣)
だからフルズームを選びました。
フルズーム対応であれば、誰でも撮影に集中できます。
好きなときにズームイン・ズームアウトできます。
ただし、重いです。
ワイコン常用を前提に、XR系ではなくCX系を選択したのも
総重量が少しでも軽くなるようにです。
そこで同じように悩みました。
画質が良くて、軽いワイコンはないか、と。
候補はふくしやさんが書かれている通り
純正:現行型 VCL-HGA07(一番重い)、前期型 VCL-HG0737C(少し軽い)
レイノックス:DCR-730(一番軽いが歪曲が強い)
キャノン:WD-H37U(軽くて画質が良い。人気)。
自分はCX520を購入したのでキャノンは色違いなので却下。
個人的な満足感ですが、見た目も重視・・・。
レイノックスはプラ製で一番軽いから第一候補でしたが
sony純正現行型よりも画角が狭いのに歪曲が強い。
画角が一番広ければ納得の第一候補でした。
sony前期型は30gほど軽いのですが、在庫が少なく割高なのが
納得できずに現行型を買いました。でも一番重い。しかし画質はイイ。
CX500でしたらキャノン純正がオススメですね。
画質・重量・ボディーカラーも違和感ないと思います。
子供が空手をやっているので、試合での決定的瞬間は
動画からの静止画切り出し前提で
歪曲が強い・画質が少し甘いレイノックスは却下でした。
消去法で純正現行型を購入しましたが、重さは慣れます!
せっかくのフルハイビジョンなので重くても当たり前、 かな?
CX500にオススメはキャノンかsony純正の前期型です。
書込番号:10260360
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
優先被写体設定をを子供優先にしてから、
スマイルシャッターが反応せず、子供も大人も静止画を撮ってくれなくなりました。
感度を高くしてもです。
いくら笑顔を作っても・・・。
オートの戻すとまた静止画を撮ってくれます。
何故でしょうか?
0点

高跳びさん、こんばんわ。
私はCX520Vを所有してますが、
下記の条件で、スマイルシャッターで静止画が撮影されます。
1.顔検出:入
2.優先被写体設定:こども優先(オートでもOK)
3.スマイル検出設定:常時(切だと撮影しないです)
4.スマイル検出感度:中
ちなみに、「こども優先」でも私の笑い顔で静止画が撮影されました。
ちゃんと顔検出(顔に四角枠が付いている)されていれば、
笑顔に反応すると思うんですけど、その辺どうでしょうか??
書込番号:10254185
0点

「正面」から撮影しても変わりませんか?
人間の「顔」の概念で撮影しているわけではなく、単純化した「図形」として認識しているので、その範囲外になっているだけだと思います。可能性としては「細面」とか。
書込番号:10255732
0点

フラフラ親父さん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます。
設定はフラフラオヤジさんとほぼ同じ。
違いは検出感度を「高」にしている点。
それでもダメなんです。
四角枠もちゃんと出ています。
なのに、大爆笑をしても撮ってくれません。
(色んなパターンの笑顔を試してみました)
しかし、優先被写体をこどもからオートにしたとたん、
微笑み程度でも撮ってくれます。。
書込番号:10258115
0点

これはソフトウェアの問題だな。
どうもソニー関係のソフトウェアは
ちょくちょく変なのが
出てくるよな〜〜〜
開発費削りすぎだろ。
で、まあこれを修正してくれるような
会社じゃない(そこまで期待してない)ので
うまいことごまかしていくのかいいんじゃないですかね。
書込番号:10258327
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
