HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2010年10月21日 22:11 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月12日 20:47 |
![]() |
1 | 14 | 2010年9月25日 23:24 |
![]() ![]() |
3 | 16 | 2010年9月13日 01:22 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月15日 21:48 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年7月2日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
皆さんに質問です。
自分はこの機種にレイノックスのHD-5050PROをつけてるんですが、今回始めて運動会でズームかけて撮影しました。
家に帰って画像見たらズームかけた動画のほとんどがピンボケになっています。
ワイコンかけてズームかけるとやっぱりピンボケするんでしょうか?
純正でも同じような症状が出るんでしょうか?
知ってる方がいれば教えてください。
宜しくお願いします。
0点

カメラのコンバージョンレンズ設定は「ワイコン」にされましたでしょうか?
なお、CX500Vと、5050PROは、「ワイコン設定」にしても、あまり相性が良くありません。
広角側での画面左右両端のボケ・収差もかなりありますが、特に望遠側でひどくなります。
製造元のレイノックスも、CX500Vには使用を推奨していなかったと思います。
書込番号:12079182
1点

raynoxのHPによるとCX500と5050PROの組み合わせはXがついていますので、
最初から無理ではないかと思います。
純正のVCL-HGA07Bなら全域ズーム可能ですが、周辺部の流れは少なからずあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10883943/
あんまり細かいことを言い出すときりがないので、どこかで妥協が必要なのだとは思います。
書込番号:12081280
2点

私がYoutubeにあげた常総きぬ川の花火は
実はその組み合わせだけど
周辺ボケまくりなんだよな・・・
書込番号:12082112
1点

皆さん、ご意見有難う御座います。
>カメラのコンバージョンレンズ設定は「ワイコン」にされましたでしょうか?
はい、ワイコン設定にしています。
>広角側での画面左右両端のボケ・収差もかなりありますが、特に望遠側でひどくなります。
今まで、広い場所でズームかけることがなかったのできづきませんでした。
また、室内で撮影することが多かったのでワイコン付けた画像に慣れたせいか?今までボケや収差に対して違和感がありませんでした。
>製造元のレイノックスも、CX500Vには使用を推奨していなかったと思います。
今、HPでチェックして初めて知りました。
カメラのキタムラで勧められて0.5倍につられて購入したんですが残念。
ちなみに広角ではHD-6600PRO、3035PROが推奨されてました。
皆さんの意見非常に参考になりました。
有難う御座います。
周辺のボケや収差に関しては当方素人のため、意識してみないと分からないレベルなのでこれから勉強していきます。
書込番号:12082980
0点

推奨品を選ばれると良かったですね。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Sony_HDR_XR500V_JP.pdf
5050PROは、HDブラウン管やハーフHDTVでは画質劣化が気にならなくても、
フルHD画素TVではかなり劣化が分かります。
なお画質以外にも、5050PROはそのままつけて強めに締めると、レンズ内玉が
レンズシャッターに接触しませんでしたっけ?
「上げ底」に37-37mmアダプタリングをつければいいのですが、オーバースキャンの
ブラウン管やHDTVではよくても、PC視聴やジャストスキャンモードで広角端でケラレたり
かなり減光していたような気もしますね?
アクティブ手ぶれ補正モードの場合、セミフィッシュ0.3倍の3035PROなども激しい動きが
あると確かケラれていました。
書込番号:12083557
1点

御意見有難う御座います。
>5050PROは、フルHD画素TVではかなり劣化が分かります。
年内に 東芝のLED REGZA 42Z1 か 三菱のREAL LCD-40BHR400 を買う予定なので新しいテレビで視聴したときに疑問を抱かないですみます。
ちょっとショックではありますが。
>5050PROはそのままつけて強めに締めると、レンズ内玉がレンズシャッターに接触しませんでしたっけ?
硬い感じはありますが、接触はしてないと思います。
レンズ見ても傷がないので。
再度確認して傷があるようなら報告します。
>セミフィッシュ0.3倍の3035PROなども激しい動きがあると確かケラれていました
そうなんですか!?
いろんな情報有難う御座います。
書込番号:12083892
0点

今ころ・・ですが、私はCX500VにSONY純正ワイコンを付けて
撮影をしてますが、ケラレやピンボケは全くありませんでした。
純正との相性が一番良い、ということではないでしょうか?
ただ・・ワイコンがなくてもワイド端から撮れるのが一番なのですが・・
書込番号:12095281
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
購入後約1年です。
先月(9月)まで、iMovie09(Ver.8.06)にUSB接続して動画を保存していました。
昨日、接続したところPC(Mac Book/Intel)にディスクとしての認識はするのですが、
カメラとしての認識をしなくなってしまい、動画の保存ができなくなってしまいました。
iMovieのファイルメニューの読み込みからもできない状況です。
試しに別のPC(iMac/intel)でも接続してみましたが、同様です。
システムプロファイラでは高速USBとしてHDR-CX500Vと表示されています。
本体の故障でしょうか?接続の問題でしょうか?
何か情報をお持ちの方、何卒よろしくお願いいたします。
0点

ひょっとして、カメラ内にHD動画とSD動画が混在していませんか?
[12038269]に類似のコメントがあったので。
書込番号:12049541
0点

>wyniiさん
ご返答ありがとうございます。SD動画は存在していなくてさらに困っていたところでしたが、
SONYのサポートセンターに連絡したところ、無事解決しました・・・
原因は、カメラ側の管理ファイルの不具合でした。
カメラ側で管理ファイルを修正したところカメラ認識をしてくれました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12050298
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
数ヶ月前からCX500Vを使っています。データは、ブルーレイレコーダーのほかに、PCを通じて外付HDDにAVCHDファイルごとコピーして保存しています。ですが、その後の運用方法が分かりません。仮にブルーレイのデータ(もちろんメディアにはダビングする予定ですが)がダメになった場合、外付のデータでテレビ観賞できるようにしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか。
@付属USBコードで、外付HDDからCX500Vにデータをコピーしてみましたが、CX500Vで再生しようとしてもデータはありませんでした。この方法は間違えてますか? あるいはコピーの方法が悪いとか、機器故障なのでしょうか?
APCに付属のPMBソフト(あるいは他の動画関係ソフト)を入れれば、PC上で見たりメディアにダビングしたりできるのでしょうか? それらしい書き込みがあったのですが、はっきりとは分かりませんでした。PCのスペックが低いためPMBをインストールしていないので試していません。
B想像はつきませんが、外付HDDから直接、テレビにつないで見る方法が何かあるのでしょうか?
以上、素人質問ですみません。過去の口コミを拝見したのですが、よく分かりませんでした。どなたか教えていただけると助かります。
0点

(1)
PCとCX500VをUSBでつなぎ、CX500Vの内蔵メモリの中身を空っぽにして、
外付けHDD内のAVCHDフォルダをマウスでつかんで
CX500Vの内蔵メモリにコピーします。
USBケーブルを抜いて再生動作をしようとすると
管理ファイルの修復が始まりデータが使えるようになると思います。
ファイルがショートファイルネームであることを確認して下さい。
○ INDEX.BDM、MOVIEOBJ.BDM
× Index.bdmv、MovieObject.bdmv
(2)
再生だけなら例えば
http://mirillis.com/en/products/splash.html
のようなものをインストールして、AVCHD\BDMV\STREAMフォルダの中の
*.MTSもしくは*.m2tsファイルをそのソフトで開くと再生できます。
ただし、スペック次第ではカクカクします。
ディスク化もするならPMBをインストールすればOKです。
(3)
テレビが対応していないといけません。
ソニーの最近のBRAVIAなどは対応しています。
お持ちのブルーレイレコーダの型番は何ですか?
レコーダで焼いたBDがダメになっても、外付けHDDから
レコーダへ直接取り込んでBDを再度焼くことはできます。
書込番号:11586590
1点

うめづさん、さっそくのご指導ありがとうございます。
まず@ですが、うまくいきません。CX500Vの中身をからっぽにすればいいのかと思い、AVCHDファイル(これはUSB接続時点で作成されてしまうものなのでしょうか? 2、3回やってみるたびにファイルがありました)を削除して、フォルダ内に何も表示されない状態にしてから、コピーしました。そしてUSBを抜いて再生しようとすると、CX500Vに「HDの管理情報がありません 新規作成しますか? 実行時間:およそ1秒」とでるので、「はい」を選んだのですが、だめでした。何も再生できません。
Aですが、将来より高スペックPCを買ったら、PMBでやってみるかもしれません。
Bですが、テレビはブラウン管です。数年以内に薄型を買おうとは思ってますが、予算が…。レコーダーはパナのDMR-BW770です。もしやと思い、外付HDDをBW770にUSBで接続してみましたが、写真は認識したものの、動画は認識しませんでした。
というわけで、なかなかうまくいっておりません。(涙)
書込番号:11586714
0点

管理ファイルを新規作成されてしまったら空っぽの管理ファイルが作られて
もちろん何も再生できません。
管理ファイルが「修復」されれば再生できるようになります。
●先程のショートファイルネームの確認はされましたか?
●メモリカードではなくて内蔵メモリで行っていますか?
BDレコーダに取り込みたい映像のAVCHDフォルダ以下のどれかを選んで
外付けHDDのルート(最上階層)にコピーします。
外付けHDDのドライブがEだとしたらE:\AVCHD\BDMV\〜のようにします。
もちろん先ほどのショートファイルネームであることを確認します。
そうしたらBW770でテレビ画面表示中にUSB接続してみて下さい。
書込番号:11586757
0点

うめづさま、ありがとうございます。
動画を外付けHDDの最上層階にコピー。CX500V側の内臓メモリを初期化(単なる削除でもいいのかも)。USB接続後もなぜかCX500Vを割り当てられたドライブ(私の場合はG)内にファイルが残っているので、それを削除。
以上の手順をしたうえで、外付けHDDからCX500V側にコピーしたところ、無事再生できました。
しかし、外付けHDDの最上層階ではなく、ファイルを作ってその中にコピーしたもの(つまり2番目の階層)は、そこからCX500Vに戻しても、あるいは最上層階に移動したうえで戻しても、再生できません。これはショートファイルネームということに関係しているのでしょうか?
ショートファイルネームというものをグーグルでみましたが、いまいち理解できません。AVCHDファイルを右クリックしてプロパティをみると場所という欄に「F:\」とだけありますが、これは場所を示すものですよね。
ご回答に、「ファイルがショートネームであることを確認して…」とありますが、どこでどうやって確認したらいいものか、あるいは確認できたとしてもショートネームでなかったらどうしたらいいのか、分かりません。素人の初歩的質問で申し訳ありませんが、対処法を教えていただけると幸いです。
書込番号:11586922
0点

カメラに書き戻したいのでしたら、わざわざ一旦外付けHDDのルートに
コピーせずとも、二番目の階層(日付やイベント名ですよね?)より
カメラの最上階層にいきなりコピーしてOKです。
つまりG:\にAVCHDフォルダ以下をマウスでつかんでコピーします。
同じドライブ内で普通に左クリックで操作すると移動になってしまうので、
Ctrlキーを押しながら操作するとコピーになります。
カメラをPCにUSB接続
→エクスプローラで内蔵メモリの中身を全消去(フォーマットは×)
→今消したところへAVCHDフォルダ以下をコピー
→PCでUSB機器(カメラ)の接続を右下のアイコンより切断
→USBケーブルを抜く
→カメラで再生操作
→管理ファイルの修復をしますか?と聞かれるので修復をする
ショートファイルネームについては先程○×で書きました。
一度でも取り込めたということはショートファイルネームですので
もう確認は不要です。
AVCHDフォルダの中にBDMVフォルダがあり、その中にINDEX.BDMと
MOVIEOBJ.BDMがあればそれで結構です。
なお、外付けHDDの最上階層に置くというのはレコーダと外付けHDDとを
直結して取り込む時の話です。
F:\AVCHD\〜となるようにコピーしたら、外付けHDDを
BW770のUSB端子に接続してみて下さい。
書込番号:11587029
0点

うめづさま、またまたありがとうございます。
「カメラに書き戻したいのでしたら、わざわざ一旦外付けHDDのルートにコピーせずとも、二番目の階層(日付やイベント名ですよね?)よりカメラの最上階層にいきなりコピーしてOKです」とありますが、これは外付けHDD内でわざわざいったん最上階層に移動しなくても、二番目の階層(私は20100701AVCHDなどのように日付にしています)からカメラ(私の場合はPCのGドライブ)にいきなりコピーしてOKということですよね?
最初、そのようにしたら2番目の質問に書いたように、「HDの管理情報がありません 新規作成しますか? 実行時間:およそ1秒」と出てしまい、「はい」を選んでもうまくいかなかったのです。
そこで、テスト用に短い動画を撮り、外付けHDD内の2番目のフォルダーではなく最上層階に取り込んでみて、その後、CX500Vに戻す作業をやってみたところ、修復をしますかというような問いが出て、うまくいったというわけです。
ところが、さきほど、2つ短い動画を撮りためてから試したところ、最初の動画は戻らず、2番目に撮影した動画のみCX500Vに戻って再生できました。どうも、現時点では、うまくいったりいかなかったりでよくわかりません。原理を分かっていないので、どこかでつまづいても見過ごしてしまっているのでしょう…
質問しておきながら失礼ですが、きょうはもう時間がありません。外付けHDDとレコーダーの直結を含め、後日、また挑戦してみたいと思ってます。もう少し、時間をかけて、ショートファイルネームのことなども調べたいと思っています。うめづさま、ご丁寧な回答をありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。
書込番号:11587193
0点

同じデータを一旦ルートにコピーして、それをカメラに書き戻しても
同じデータですから同じことですよね?
取り込めなかったのはどこかで作業に不備があったんだと思います。
ちょっと私の書いたことを一部読み飛ばしているようですので、
時間ができましたらゆっくり読み返してみて下さい。
書込番号:11587274
0点

PS3を買ってこれに外付けHDDを付けるのはどうですか?
私はこれでテレビで見ています。
新品で3万、中古だと2万5千くらい。出費的にはどうですか?
アナログスティックぐるぐるで微妙なスロー、早回しもできて
子供にもウケてます。
書込番号:11650893
0点

迷うより買うさん、ご指導ありがとうございます。実はBDZ-RX55を購入し昨日届きました。今後の映像は、これに保存した後にBDにダビングするのと、外付けHDへの保存の2本立てでいこうと考えています。
ただし、外付けHDからHDR-CX500Vに戻す方法はまだまだ調べることがあり、自分にとって未解決です。今後の大きな課題です。
また、HDR-CX500V購入前のビデオカメラ(日立、メディアはDVD-RAM/8cm)で録画し、レコーダー保存後にDVD-Rにダビングした古い映像がたくさんあるので、それをどうやってデジタルに変換すればいいのか今調べているところです。これも初心者の私にはかなりの課題です。どこかの板で質問するかもしれません。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11658254
0点

>外付けHDからHDR-CX500Vに戻す方法はまだまだ調べることがあり、
うーん、ただカメラからコピーして、それをそのまま戻すだけです。
あとはカメラが勝手に修復してくれます。
(1)カメラの中身をバックアップしてカメラの操作で初期化
(2)ちょっと撮影
(3)PCとカメラをUSBケーブルで接続
(4)カメラの中のAVCHDフォルダをマウスでつかんでPCのHDDへコピー
(5)カメラの中身をPCの操作で全選択して消去(フォーマットは不可)
(6)さっき保存したAVCHDフォルダをマウスでつかんでカメラへ書き戻し
(7)USBケーブルを外してカメラで再生操作
(8)カメラが管理ファイルを自動で修復するので待つ
(9)普通に再生されることを確認する
書込番号:11658338
0点

>レコーダー保存後にDVD-Rにダビングした古い映像がたくさんあるので、
>それをどうやってデジタルに変換すればいいのか
もう既にデジタルデータですけど、最終的にどのようにしたいのですか?
・DVD何枚かに保存した映像をBDにまとめたい
・PCの編集ソフトに読み込ませたい
・RX55に取り込みたい
などなど。
書込番号:11658444
0点

うめづさま、いつもありがとうございます。
ご指摘の通りまさにBDにまとめたいということです。動機は、子供の成長記録なのであと数十年?はなるべく劣化なく保存したいためです。ほかの方法でもいいのですが、PCスペックが低い自分にとっては、レコーダを使ってのBD保存の繰り返しが効率的と判断しました(もちろん、CX500Vで撮った新しい動画は外付けHDDとダブル保存の予定です)。
前回は書いてないのですが、DVD-Rで80枚とか90枚くらいあり、そのうち3分の1分くらいは、DMR-E200Hという古いレコーダーのハードにも残ってます。従って、
@ハードに残ってる分は、DMR-E200HとBDZ-RX55を赤白黄コードでつないでBDZ-RX55のハードにダビングし、のちにBDに焼く
ADVD-Rにしか残ってない分は、DVD-RからBDZ-RX55のハードにコピーしてから、BDに焼く。
@について、本日パナに電話したところ、赤白黄コードより、赤白とSコードの方が画質がいいというので、これから購入に行くか検討中です。
ただし、これの欠点は、スタート・ストップを手動でおこなうため立ち会っていなければならないこと、DMR-E200Hで日付別に録画してあってもダビング後はひとまとめになってしまうので分割などの作業が必要になることです。
なので、画質の差があまりなさそうなら、すべてをDVD-Rからやってしまったほうが作業が楽なのかな迷ってもいます。
最初に質問した方の、CX500V問題ですが、11586714で返答した通り、管理情報の修復にうまく移行しません。またショートファイルネームのことがまだ理解できてませんが、これは時間のあるときに、挑戦したいと思っています。
書込番号:11663057
0点

便乗失礼致します。
少し気になったのですが、
(1)カメラの中身をバックアップしてカメラの操作で初期化
(2)ちょっと撮影
(3)PCとカメラをUSBケーブルで接続
(4)カメラの中のAVCHDフォルダをマウスでつかんでPCのHDDへコピー
(5)カメラの中身をPCの操作で全選択して消去(フォーマットは不可)
(6)さっき保存したAVCHDフォルダをマウスでつかんでカメラへ書き戻し
(7)USBケーブルを外してカメラで再生操作
(8)カメラが管理ファイルを自動で修復するので待つ
(9)普通に再生されることを確認する
のところで(5)カメラの中身をPCの操作で全選択して消去(フォーマットは不可)
とありますフォーマットするとどうなるのでしょうか?
試すには恐ろしいので情報あれば教えて頂ければ助かります。
書込番号:11967615
0点

カメラでフォーマットすると勝手にいくつかファイルが作られます。
上書きしてもいいんですけど安全のために手動で消しているだけです。
カメラの中身をバックアップしてから恐れずに試してみて下さい。
書込番号:11969699
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
以前まで日立DVDビデオを使用しており、この度CX500Vを購入しました。
このあいだ子供の運動会で、遠くにいる子供をズームを使用して撮影しました。
DVDビデオと比べると、画像はきれいになったと思うのですが、画像がスムーズではなく、
逆に見づらくなってしまいました。撮り方は、以前と同じように撮りました。
素人ながら手ぶれ補正が関係しているのかなと思いました。こういう場合手ぶれ補正は
アクティブのままでいいのでしょうか?それか他に原因があるのでしょうか?
教えてください。
0点

SONYのズーム端での手ブレ補正は普通です。
なので、
・三脚/一脚を使う
・ブレを抑えるような持ち方(液晶に左手を添える、脇をしめる等)を訓練する
・やや引き気味に撮って被写体をなるべく被写体を追い掛け回さない
(追い掛け回したいなら流し撮り等を訓練してから)
しかないですね。
(勿論他社最新型でも上記を留意する必要はあるのですが)
書込番号:10293569
0点

三脚使用時にカメラをパン(左右方向に振る)して止める、
等の操作をする場合は、
不自然な揺り戻しを避けるために手ブレ補正は切った方がいいですし、
手持ちでもしっかり保持できている場合は、
アクティブは切った方がいい場合もあります。
テレ側でブレが大きかったとすると、
おそらく安定保持はできていないと思いますので、
ビデオカメラ用の三脚(私はVCT-60AVを買いました)を使った場合と、
http://www.sony.jp/handycam/products/VCT-60AV/
手持ちで安定させる場合とで、
練習されることをお勧めします。
書込番号:10294750
0点

>DVDビデオと比べると、画像はきれいになったと思うのですが、画像がスムーズではなく、
>逆に見づらくなってしまいました。撮り方は、以前と同じように撮りました。
高精細なハイビジョン撮影では、わずかな手ブレでもこれまでの標準画質ビデオより気になるように
なりますね。
最近の一眼レフでもすごく綺麗なHD動画が撮れますが、撮影者が意図しないような手ブレやピンぼけは
とても目立ちます。
書込番号:10295352
0点

グライテルさん 山ねずみRCさん
たいへん参考になりました。ありがとうございました。
また運動会があるので、試してみます。
書込番号:10295855
0点

手持ち、一脚使用の場合は、アクティブ手ブレ補正のままの方が、特に初心者の場合は無難です。ただし、アクティブ補正が効くのはワイドよりで、テレ側は普通の手ぶれ補正です。
ビデオ三脚の場合、水平パンで景色を撮り、パンの最後で揺れ戻しがくる場合は、スタンダードか手ぶれ補正を切ったほうが無難です。
いずれにしろ、テレ端で安定して手持ちで撮影することは、殆ど不可能ですので、必ず、一脚、できれば、三脚が必要です。
よく、テレ側でも手ぶれ補正の効き具合とかいう人がいますが、所詮、50歩100歩で手持ちでテレ側で長い時間完全に止めることは不可能ですので三脚がないといい映像は撮れません。
書込番号:10296245
0点

>テレ側でも手ぶれ補正の効き具合
CX500は他社機(SD1等も含め)に比べて、
手持ち時の「プルプル」を抑えるのが弱いです。
正直、「普通」と言うより「旧世代」、の印象です。
(鍛えろ、とか言われそうですが、あくまで相対比較の話です)
偶然のシャッターチャンスを捉えるには、
三脚等を構えている暇がないこともありますので、
日頃の訓練の成果がものを言いますが、
運動会のようにある程度予定通り進行するものについては、
三脚等はぜひ活用したいですね。
書込番号:10296274
0点

回答になるかどうか分からないですが。
私は、CX520Vに純正アクセサリでシューティンググリップを装着して運動会を撮影しました。
(メインの撮影者は嫁)
手ぶれ補正は、スタンダードでしたがワイド〜最望遠まで手ぶれが抑制されている画でした。
(対比:HDR-HC3)
嫁いわく、カメラ単体よりも持ちやすくズーム操作もリモコンでできたのが良かったみたいです。
マンフロットのカメラスタビライザーModoseady585を買って試そうと思います。
しかし、このカメラにベターな三脚ってないですかね?
書込番号:10298294
0点

>マンフロットのカメラスタビライザーModoseady585を買って試そうと思います。
このスタビライザーを持っていますが、所詮、これは、おもちゃです。
歩き撮りが目的ならこのカメラにModoseady585をつけなくても、持ち方を工夫すれば、十分なスタビライザー的効果が出ます。
運動会で使うなら、ソニーの純正のリモコン三脚がとりあえず、便利かと思います。ただし、この三脚でも24倍ズームの倍率になるとパン棒をちょっと触る程度でぶれます。
書込番号:10298525
0点

運動会のようなテレ側で、パン、ティルトが必要な難しいシチュエーションの場合、ビデオ用三脚かあるいは、最低でも一脚が必須ですが、普段撮りの場合、このカメラならゴリラポッドをつけっぱなしで撮影すると非常に便利です。歩き撮りや普通のワイド側の固定撮影なら、そのまま手持ちで、テレ側やクローズアップの固定撮影なら、ローアングルならそのまま置いて撮影でき、高いアングルなら、なんらかのものくくりつけて撮影できるので重宝すると思います。
書込番号:10299513
0点

>candypapa2000さん、レスありがとうございました。
カメラスタビライザーですが、歩き撮りもさることながらショルダーブレースとして魅力を感じております。
金額的にも、まあいいかなと思えるので購入を検討していました。
どういう風におもちゃなのかお聞かせ下さればありがたいです。
三脚の件ですが、ソニー純正もリモコン付きでなかなかなのですが、水平ボールレベラーがないものがほとんどで候補に入れられませんでした。
時間をかけて調べたいと思っています。
書込番号:10300655
0点

>がんばりやのエドワード2さん
Modoseady585ですが、スタビライザーとしての性能は、はっきりいってステディカムマーリンと比べると作りがプラスティック製でちゃちで、調整も、なかなかベストポジションを捜すのが難しいし、それより、このカメラの場合、このタイプのスタビライザーを使うとかえって逆効果です。
ショルダープレースとして使うにも中途半端で使いにくく、肩のせカメラのような安定感はないです。
三脚も小さくて使いくく、はっきりいって中途半端な製品です。
こんなものより、このカメラならよほど、軽い一脚をセットしたまま、常に持ち歩いた方がずっと安定した映像が撮れます。
歩き撮りや、手持ち撮影は、カメラと一脚を平行にして持つと意外に便利です。テレで使うには普通に立てればいいし、ハイアングル撮影は、手持ちでそのまま延ばして撮ると面白い映像が撮れます。これもこのカメラのアクティブ手ぶれ補正が優秀だからできることで、結構、応用範囲が広いです。
三脚ですが、ポールレベラーが必要なら、最低でもダイワのVT551クラス以上で、さらに、カウンターバランス付きを望むならもっと大型三脚が必要になってきます。リモートコマンダーを使うとリモコン三脚のような感じで使えますが、操作感は、リモコン三脚の方がスムースです。わたしの場合は、三脚の水平は、カメラのガイドフレームを参考にしています。
書込番号:10302351
0点

>candypapa2000さん、重ね重ねのレス感謝です。
スタビライザーの件、分かりました。購入は思いとどまることになるでしょう。
三脚ですが、やはり少し大型の物になるかと思います。
まだ、検討段階ですが
http://www.genkosha.com/sp/2009/08/701hdv190cxpro4.html
これにボールレベラーを装着しようかなと考えています。
子供のバレーボールとバスケットボールの試合撮影には、必要と思っています。
書込番号:10305419
0点

CX500Vと直接関係はありませんが三脚の話題になっているので横から失礼します。
私は従来から水平調整が容易なボールレベラー式の三脚を使用しています。
歳には勝てず3年前にボールレベラー式で一番軽いと思われるダイワのVT551を2万円程で購入し以降これを使用しています。
この春、XR500を購入した関係でVT551にリモコンパン棒が付かないかと色々、検討した結果、
写真の様にソニーの純正のリモコンパン棒を取り付けることが出来ました。
ヨドバシでリモコンパン棒だけを取り寄せ4000円程で購入。品番 A-1467-010-B(パンボウ クミタテ(S))
取り付けはVT551のパン棒を取り外し、替わりにソニーのリモコンパン棒を6mmねじ(ボルト)と
平ワッシャー、スプリングワッシャーで取り付けます。
リモートコマンダーも持っていますがこれは一脚を伸ばして上から撮る時に手元のリモコンとして
使用しています。
当然のことながらリモコンパン棒の方が動きはスムースです。
以上、多少なり共、参考にされる方が居られれば幸いです。
書込番号:10319035
3点

カメラきちさん
有用な情報有難うございます。
実は、私も書き込み番号10002726のぷりずなー6号さんの書き込みを参考にしてベルボンのコンパクトなカーボンビデオ三脚のEl Carmagne 438 のパン棒をソニーのリモコンパン棒に換えてみました。
やはり、リモートコマンダーに比べて、使いやすいですね。
書込番号:10319830
0点

カメラきちさんに教えていただきたいことがあります。
ソニーのリモコンパン棒の使い勝手のよさに引かれて,現行のVCT-80AV型三脚の
リモコンパン棒部分だけを取り寄せて旧型三脚に取り付ける方法を別の方から
教えていただきました。「さらに上等な三脚を買い増しして,それにもリモコン
パン棒を付けたい」と思って,新しい三脚を物色している最中なのですが,
ダイワの雲台にお取り付けになった時の方法を教えてはいただけなでしょうか。
既にお書きになった内容から考えるに,6ミリのボルト,ワッシャ-,スプリング
ワッシャ-の順に重ねて,雲台の反対側から差し込んだリモコンパン棒にねじ込め
ばよいということなのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
書込番号:11901974
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
HDR-CX500VのカメラSDで録画したものを、パソコンに音源だけを入れて、CDを作成したり、編集に使用したいのですが、どうしたら出来ますか?
やり方を是非教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。
最初に、フリーソフトのAny Video Converterとか市販ソフトのTMPGEnc 4.0 Xpress、Edius Neo 2 Booster、Vegas Movie Studio、Corel Video Studio 12などのビデオ編集ソフトなどでAVCHDからWAVファイルを出力します。
次に、WAVファイルをCD-Rに音楽データとして焼きます。
ビデオ編集ソフトで出力したままを焼くのであれば、WinXPのメディアプレイヤーでもできるようですが、分割してトラックに分けるのであれば、フリーソフトや市販の音楽CD作成ソフトを使うようになります。
あるいは、ビデオ編集ソフトであらかじめトラックごとに分けて出力しておく必要があります。
書込番号:11632203
1点

J・酢味噌さん
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
早速調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11632555
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
現在、CX500Vを使っていますが、撮影した映像をBDに保存したいのですが、
ソニーのBDZ-RX55もしくは、パナのDMR-BW680どちらにしようか迷っています。
どちらがどのように適しているのか分かる方お教えください。
0点

CX500Vなら ソニーのBDレコーダーのほうが便利に使えると思いますよ
複数撮影日データをレコーダーに一括ダビングする際、ソニーカメラ+DIGAの組み合わせだと1タイトルとして取り込まれてしまいます。詳しくはこちらに書いてあります↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/ThreadID=252-26/
書込番号:11572227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



