HDR-CX500V のクチコミ掲示板

2009年 8月10日 発売

HDR-CX500V

3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX500Vの価格比較
  • HDR-CX500Vのスペック・仕様
  • HDR-CX500Vのレビュー
  • HDR-CX500Vのクチコミ
  • HDR-CX500Vの画像・動画
  • HDR-CX500Vのピックアップリスト
  • HDR-CX500Vのオークション

HDR-CX500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月10日

  • HDR-CX500Vの価格比較
  • HDR-CX500Vのスペック・仕様
  • HDR-CX500Vのレビュー
  • HDR-CX500Vのクチコミ
  • HDR-CX500Vの画像・動画
  • HDR-CX500Vのピックアップリスト
  • HDR-CX500Vのオークション

HDR-CX500V のクチコミ掲示板

(3282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全315スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX500V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX500Vを新規書き込みHDR-CX500Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 運用方法について

2009/09/19 05:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:7件

子供の運動会のためビデオカメラを探しています。
ただし今の家の環境で果たして運用できるのかわからないため質問させてください。

テレビは東芝レグザ 42Z7000
ブルーレイやDVDレコーダやPS3はありません。
テレビにUSBで外付けHDDが番組録画用に繋がっている状態です。

特にDVDで配布はすぐには考えていないためレコーダーの購入は検討しておらず
テレビでの再生が出来れば良いと考えています。
そこでテレビにもう一台外付けHDDを増設しそこにビデオデータを保存し
テレビから再生出来るものなのか教えてください。

またこの方法が駄目だった場合は安く済ませるためには何に設備投資したら良いでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:10176286

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2009/09/19 06:24(1年以上前)

おはようございます(^^;(早起きですね)
私もレグザを買おうか検討中で、似たような環境を思案中でした


CX500Vの撮影データは、レグザでは直に再生はできません
なので、途中に何か再生機器を咬ませないといけません
一番分かりやすくて簡単なのは、AVCHDのディスクを焼ける専用DVDライターを買って
http://www.sony.jp/dvdirect/
どんどんディスク化してしまう方法です
(但し、DVD一枚に40分くらいしか入りませんけど…><)

安いやつの今の最低価格は\11,799みたいですね
http://kakaku.com/item/K0000015304/
とりあえずのディスク再生は、DVDライターをカメラに繋いで、カメラを介して行います
万一将来レコーダーを買った場合でも、AVCHDなら再生できる機器が多いので、
カメラを使わず、そのまま再生できるようになる可能性もあります(^^)

一番安く済ませるのは、CX500VではなくXR500Vを買って
http://kakaku.com/spec/K0000015031/
120GBの内蔵HDDにどんどん撮り貯める事でしょうか(^^;
ちょっと前のモデルなので、価格もこなれてきてますしね
…但し、SONYの品質を信じる勇気が必要ですけど(>_<)
(まぁ最近はHDDが全部消えたって話し聞きませんから、大丈夫でしょうけどねぇ)


ちなみに、CX500Vには外付けHDDを直接制御できる性能はありませんので、
あらたに用意する外付けHDDに保存する場合は、カメラ以外の再生機器を用意する必要があります
注意して下さいね

書込番号:10176342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/09/19 07:49(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
専用ライターの存在は知っていましたがちょっと敬遠していたところがあったのですが
自分の今の環境だと合っているかもしれません。

もしXR500Vの場合は内臓HDDにどんどん取り貯めしておきながら
PCを介し外付けHDDにバックアップをしておく。
もし昔の映像が見たくなったら外付けHDDからカメラの内臓HDDに戻して
テレビで再生するって事は可能なんですよね。。
パソコンでの再生はスペックが足りないので考えていません。

書込番号:10176526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:55件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度5

2009/09/19 09:17(1年以上前)

同じくレグザ42Z7000使ってます。

過去のminiDVのテープはMPGE2に変換してLAN接続のHDDからレグザで見られる様にしてあります。
HDR-CX500Vに関してはAVCHDのデータとしての重さがネックとなり現状ではPCに取り込み後、そのまま外付けHDDでバックアップしています。

しかし、先日新型のPS3が発売した後、なんとレグザリンクでPS3が使えるとの記事がありました。
PS3はAVCHDが再生でき、なおかつ大容量のHDDやネットワークが使えるので、レグザリンクが使えるのであればPS3もバックアップ先&再生機器としてはいいのでは?と思い始めました。

実際に自分で試したワケでは無いので、どこまで出来るかは保証できませんが、あちこちのネットの記事を見て推考すると、簡単なバックアップ先として値下げになったPS3も選択肢に入れても良いかなと考えます。
同じSONYなので、相性の問題も起きにくいと思いますので、バックアップ&再生機器としてPS3を増設ってのもありかなと〜。

書込番号:10176800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/19 12:48(1年以上前)

私も、PS3を購入して、外付けHDDにバックアップした映像データ、静止画データを視聴することが、もっとも良いのではないかと思います。
PS3は、次世代CPUを備えた最高のAVマシンだと思っています。
自分も、AVCHDの再生ができ得るだけのスペックのPC、ブルーレイレコーダーを所有してはいますが、映像の良さにこだわるとすると、必ずPS3にて再生します。

外付けHDDは、FAT32にフォーマットさえしてあれば、そこにPCにてエクスプローラー形式でデータのバックアップをしていき(この場合、PCのスペックは高くなくても大丈夫)PS3で運用できます。

PS3は、ハイビジョン映像を楽々と再生するだけのCellというスーパーCPUを搭載し、サクサク、キビキビした操作感を兼ね備えたマシンで、くどいようですが、最高のAVマシンです。
おまけに僅か数万円で購入できる、いわばソニーの傑作の一つです。
(しかも、バージョンアップした新PS3が値下げして発売され、さらに大ビックリしています・・・)

書込番号:10177507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/19 13:02(1年以上前)

書き忘れましたが、外付けHDDへのデータのバックアップは、二重にされたほうが良いと思います。

HDDは、予告なしに壊れてしまう恐れがありますし、中身のデータはお金では決して買えない、世界に二つとない大事な財産ですので、無理しても予備の外付けHDDを購入されて二重にして大切に管理されるのが望ましいと思います。
(過去に自分も周りの友人も、HDDのデータ損失で泣いたことがあるだけに、自信をもって言える事です 笑)

書込番号:10177558

ナイスクチコミ!0


kaw00さん
クチコミ投稿数:26件

2009/09/19 14:31(1年以上前)

>外付けHDDは、FAT32にフォーマットさえしてあれば、そこにPCにてエクスプローラー形式でデータのバックアップをしていき(この場合、PCのスペックは高くなくても大丈夫)PS3で運用できます。

すみません、私もCX500の購入とその後の運用を検討しているのですが、PS3についてはよく知らないのでひとつ教えてください。
「データのバックアップをしていき(この場合、PCのスペックは高くなくても大丈夫)PS3で運用」とはどのような接続を言っているのでしょうか。

私のPCも古いので、動画編集は無理で、エクスプローラーでHDDにバックアップ程度しかできないと思うのですが、HDDバックアップした動画はPS3でみるのはどのようにするのでしょうか。
LAN接続?
動画を見るときにHDDをPCからPS3に接続しなおし?
PCとPS3を接続してなにか設定をする?
ちなみに私のPCはdynabook PAT6/518なのでDLNA等には対応していません。

書込番号:10177872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/19 16:24(1年以上前)

kaw00さん

自分の場合は、外付けHDDに保存した後は、PS3にて視聴する場合は、USBケーブルをつなぎ直します。ちょっと面倒と言えば面倒ですが、そのくらいは問題はないと感じています。

が、もう少しスマートな方法としては、PS3とPCをネットワーク上で接続してあげれば、そんなつなぎ換えは必要がないかと思いますが、以前やってみたところ、動画再生それ自体がスムーズに行かず、結局いろいろやるより、シンプルにUSBケーブル一本での接続のほうが画質的にも問題がないだろうと勝手に判断して、シンプルに今は接続しています。
(ちなみに、その時に試したのは、WMPによりPS3をPC上で認識させて操作する方法でした。また、さらにNero8でのネットワーク接続もやりましたが、PC上での認識がうまくいかず、USBでつなぎ換えしたほうが話しが早いやと挫折してしまいました。笑 つなぎ換えがスマートでなく嫌でしたら、ネットワーク接続に挑戦されたらいかがかと存じます・・・)

書込番号:10178250

ナイスクチコミ!0


kaw00さん
クチコミ投稿数:26件

2009/09/19 17:41(1年以上前)

返信ありがとうございました。
REGZAの外付けHDDと同じように、PS3も登録するにはHDDはPS3専用になって、PCでは使えなくなったりするのかも・・・と思ったので。
ということはHDDにいったん保存して、データとしてDVDにバックアップをとっておくという使い方もありですね。(まだBDレコーダを持っていないので。。)
スレ主さま、横レスすみませんでした。

書込番号:10178579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/19 18:13(1年以上前)

kaw00さん

>PS3も登録するにはHDDはPS3専用になって、PCでは使えなくなったりするのかも
それはないと思います。
PS3で運用できるHDDは、PCでなら確実に運用できるはずです。


>HDDにいったん保存して、データとしてDVDにバックアップをとっておくという使い方もあり

その通りだと思います。
自分の場合は、HDDからブルーレイメディアにデータとして移して保存という事も時としてはあります。その際、ブルーレイメディアをB'sCLiPで、ハードディスク的感覚のメディアとして、追加保存が可能なようにします。
そうすることで、25Gや50GのHDDが複数出来上がる、という感覚です・・・。

バックアップは多重が望ましいので、より大切なものと思うものは、異なるやり方で多重にバックアップします。

書込番号:10178713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/19 18:33(1年以上前)

上記のブルーレイメディアにてのバックアップですが、あくまでもPCでの運用という事でご承知下さい。

例えば、外付けのブルーレイドライブをPS3にて認識させて、そのブルーレイメディア内の映像データ等をPS3で再生することは、おそらくできないと思います。

自分の場合、そのようなブルーレイのデータは、PCからHDMI出力で液晶TVに・・・というカタチにしています。

スレ主さん、横道にそれてしまいましたが、お許し下さい・・・。

書込番号:10178796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/19 21:12(1年以上前)

こんばんは。
外出後に見てみると沢山の書き込みがあり驚きました。。

ふぁいやーふぉっくすさん
AVCHDも良いさん
kaw00さん
やはりPS3があると色々な事に重宝しそうですね。
ゲームも出来るし。。
PCをから外付けHDDに保存しPS3で再生する方法もアリですね。
嫁を説得できればPS3案で押してみます。

書込番号:10179622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2009/09/19 21:37(1年以上前)

>が、もう少しスマートな方法としては、PS3とPCをネットワーク上で接続してあげれば、そん
>なつなぎ換えは必要がないかと思いますが

PS3とPCをLAN接続して
ここから http://pcpspipod.blog83.fc2.com/blog-entry-292.html
PS3 Media Server を取り込みインストール
PCに付属するHDD内のAVCHDファイルをPS3から実行再生できます、
この方法の利点として、NTFSファイルでOKですので10Gも1ファイル
で再生できます、

書込番号:10179760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/20 08:38(1年以上前)

ishidan1368さん
この運用方法でしたらPS3があればかなり便利に再生することが出来そうですね。
PS3にかなり傾いて来ました。

書込番号:10181931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/09/20 19:52(1年以上前)

私もレグザユーザ(37Z7000)で、CX500VもしくはXR500Vの購入を検討しています。

>CX500Vの撮影データは、レグザでは直に再生はできません
>なので、途中に何か再生機器を咬ませないといけません

の書き込みを見て、少し分からなくなってしまいましたので、
すいませんが教えて下さい。

HDMIケーブルで、レグザに直に接続した場合は、ハイビジョン映像で直に再生
する事ができるのではないでしょうか?

以下のページを確認すると、再生できるように見えるのですが。。。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/hdr-cx500v/tv.html

すいませんが、よろしくお願い致します。

書込番号:10184305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2009/09/20 23:30(1年以上前)

★あき★さん 始めまして

>HDMIケーブルで、レグザに直に接続した場合は、ハイビジョン映像で直に再生
>する事ができるのではないでしょうか?

CX500V -----(HDMI)----> 東芝レグザ 42Z7000

カメラをプレイヤーとしてTVで再生できます

スレ主さんの場合は撮影したデータを外に移しての再生方法を問われていると
思われます、

書込番号:10185519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/09/21 09:32(1年以上前)

ishidan1368さん

回答ありがとうございます。

安心できました。

書込番号:10187043

ナイスクチコミ!0


porioさん
クチコミ投稿数:35件

2009/09/28 13:34(1年以上前)

ishidan1368さん
便乗で質問させてください。
私もPCにPS3 Media Server をインストールしXR500Vで撮影したPC内のAVCHDデータを
DLNAでPS3で再生させました。
うまく認識はしてくれるのですが再生がカクカクになってしまいます。

PC(DELLのinspiron1525)のCPUはcore2duo2.00GHzでPCとPS3は無線で接続しています。
ishidan1368さんはスムーズに再生されますか?よろしければ接続環境を教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:10226411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:55件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度5

2009/09/28 19:53(1年以上前)

>PC(DELLのinspiron1525)のCPUはcore2duo2.00GHzでPCとPS3は無線で接続しています。

実際に使ってみたわけでは無いので推測ですが…。PCのスペックが不足している可能性が…。

家はCore2Duo 1.83GHzのPCですが、PC上でPMBを使って再生するだけでも5秒間隔でややカクつきます。

Core2Duo 2.00GHzでも、JAVA環境のDLNAサーバーが動作し、エンコードを行い、無線でデータ送信を行うとなるとかなりの負荷がかかる事が予想されます。

とりあえず有線でつなげて試してみては?

書込番号:10227621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2009/09/28 23:38(1年以上前)

porioさん始めまして

以下の環境でHDMI接続でAVCHDファイルを安定して再生しています

CPU :Core2 6600 @ 2.40GHz
LAN :有線LAN

>ふぁいやーふぉっくすさん がすでに回答なさっているようですので
重複は避けます


書込番号:10229091

ナイスクチコミ!0


porioさん
クチコミ投稿数:35件

2009/09/29 14:35(1年以上前)

ふぁいやーふぉっくすさん,ishidan1368さんありがとうございます。
PCは無線のままPS3を有線にしましたらスムーズに再生することができました。

今後バックアップ用にNAS(バッファロー LinkStation LS-XH1.5TL)をネットワーク上におき、再生はNASのデータをPS3で再生させたいと思いますが、スムーズに再生されるでしょうかね? 無難にUSBのHDDにしたほうがいいでしょうか?

書込番号:10231463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

歩き撮りに向いてる機種について

2009/09/29 11:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:2件

アドバイスよろしくお願いします!
自分は昼夜歩きながらの撮影をしたいのですが、
手ぶれ補正の性能が問題になってくると思います。
以下3機種で悩んでおります。

sony CX500 (手ぶれ補正最強らしいけど、デザインが好みではないんです)
victor HM400 (手ごろで評判もいい!)
sony TG5V (とにかく携帯性がばつぐん)

やはり手ブレのことを考えるとCX500が僕には合っているのでしょうか。
ご意見をよろしくおねがいします。
別機種でのオススメもあれば、そちらもいただけたらと思います。

書込番号:10230761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/09/29 11:56(1年以上前)

歩き撮りするならその中ではCXが圧倒的な性能です。
あとはXR、TM350、HFS11ですね。

私はXR500VとTG1もってますがTG1で歩き撮りはしません。テレビでみると酔いますよ。XR500はかなりスムーズな映像が撮れます。CX500はそのXR500以上の手ぶれ補正効果があるようです。
TGの携帯性はすごい魅力ですよね。画質も明るい室外ならばなかなかのもんです。でも歩き撮りには向かないです。

>HM400

評判いいですか?暗所性能や歩き撮りには不向きな機種です。今はアクティブモードのある歩き撮り可能な機種が人気あり評価されてます。特に薄暗い室内撮りに評判のいいCXやXRがモテてます。
HM400もアクティブモードがないので歩き撮りには向いてません。
今から購入されるならばアクティブモードと薄暗い室内でもオートで撮れるタイプのビデオカメラがいいと思います。
なので新型CXやXRがいいでしょう。

書込番号:10230891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/09/29 11:56(1年以上前)

歩き撮りを目的にされるのなら、CX以外選択肢はありません。
他の機種とは全く比較にならない性能です。

特にHM400とか TG5Vは歩き撮りには全く向いていません。

CXがでるまで、XRが歩き撮りには最強でしたが、CXの回転軸ブレをおさえての3軸手ぶれ補正の威力は素晴らしいです。

どんなに練習しても、回転ブレだけはおさえるのが難しかったのが、CXの登場で持ち方と歩き方を工夫して練習すれば、誰でも、スタビライザーを使ったような近い効果が出せます。

実際、スタビライザーは、調整が難しく、風に弱く、またオペレートにかなり熟練が必要ですが、このカメラなら、遙かに簡単に歩き撮りができ、風の強い日でも問題なく使えます。

書込番号:10230893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/29 12:11(1年以上前)

コンパクトモデルで歩き撮り前提。しかも 夜も…となればCX500V以外選択肢はないと思います。

その他コンパクトモデルの中だと…
夜間のノイズを我慢するならキヤノンHF21。
画質よりも携帯性重視ならパナソニックTM30。

これらは歩き撮り対応の手ブレ補正が搭載されてます。が回転方向補正があるのは現状CXだけですね。HM400やTG5/1は歩き撮りモードすらありません。

サイズが大きくなりますが、キヤノンHFS11やパナソニックTM350も歩き撮りモード搭載ですが、持ち歩いてオートで気軽に撮れる機種…と考えると、画質・機能・サイズ・コストパフォーマンス考えるとCX500Vがオススメですね。

もちろん愛機にする為には、デザインは重要なファクターですけどね

書込番号:10230936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:55件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度5

2009/09/29 12:13(1年以上前)

手ぶれ補正はあくまでも補助的な機能です。
撮る人が手ぶれをしにくい様に撮る事でどんな機種でも減らせます。
逆にHDR-CX500Vでも防げない手ぶれもあります。

デザインは個人の好みなので、コメントできません。

手ぶれ補正の性能を優先するのかデザインを優先するのかハッキリして下さい。
それで決まると思います。

書込番号:10230946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/09/29 13:15(1年以上前)

的確なアドバイス、どうもありがとうございました!
素晴らしく参考になりました。
CX500で固まりました。
歩き撮りを考える際、必要なアクセサリーや
撮影の注意点などありますか?

悩みが晴れてすっきりしました!

書込番号:10231174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/29 13:57(1年以上前)

必ずしも必要ではないんですが、個人的には「ワイドエンドコンバージョンレンズ」が重宝してます(CX500Vユーザーです)。
広角になると手振れも更に目立たなくなりますし、何より広範囲が画面におさまるので 余計なパンニングが少なくなります。後にTVで見たときに「落ち着いた映像だなぁ〜」と実感できると思いますよ。デメリットとしてはワイコン付けたままズームができなくなりますが、ワンタッチで取り外し可能ですし軽量なので CX向きだと思います
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=33241&KM=VCL-HGE07A

一応ズーム対応のワイコンもあります(私は持ってませんが)
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=33281&KM=VCL-HGA07

書込番号:10231339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/09/29 14:31(1年以上前)

撮影の注意点ですが、
駄目な撮り方は、女性に特に多いのですが、ちまたでよく見る右手でグリップに手を通しての片手撮りです。この撮り方は歩き撮りに限らず、固定撮影でも最もしてはいけない撮り方ですが、CM でもこの撮り方をしている場合が多いですが、どんな優秀な手ぶれ補正のカメラでも片手持ちで安定した映像は撮れません。

歩き撮りの持ち方はいろいろあるとは思いますが、私が最近よくやっている方法は、ウエストレベルで両手で下からカメラの重心の辺を支え、体の真ん中あたりでカメラを持ちガイドフレームを常にオンにして、歩くときは、体の軸がなるだけ左右にぶれないようにしてすり足でゆっくりと歩きます。
浮遊感を出したい場合は、目的物を決めて、ガイドフレームをそれに合わせ、左右にカメラが動かないように注意して歩きます。

カメラを振る場合でも、急に動かさず、なるだけゆっくりと動かすと見やすい映像になります。

あと、一脚を使って、カメラと一脚を平行にして、一脚を脇に保持して、後は同じ感じで持つ方法も時々します。ソニーからリモコン付きの簡易三脚にもなるグリップが発売されていますが、これは、試したことがないです。でも、このグリップを使う場合でも片手だけの持ち方はやめた方がいいと思います。

他にもいろんな方法があると思いますので、いろいろ工夫されると楽しいと思います。


書込番号:10231447

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

迷っています、お願いします。

2009/09/29 09:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 atsuatsu_sさん
クチコミ投稿数:4件

現在、 パナのHDC-HS200とソニーのHDR-CX500Vの2機種で
どちらを購入しようか迷っています。

おそらく、HDR-CX500Vの方が性能等は良いと思われますが、
機械にあまり強くないため、テレビ(ビエラ)、レコーダー(ディーガ)
とそろえた方が良いのかと迷っています。

所有するPCで付属のソフトが使用でき、ハイビジョン保存も可能である事は
調べたのですが、いざ購入して、保存の仕方が難しいと困ってしまいます。

なにぶん機械には疎くて申し訳ありませんが、意見を聞かせて頂けますか。

PCを使用しての保存がそんなに難しく無い様であれば、
迷わずHDR-CX500Vを購入するのですが・・・。

ちなみに、この2機種を選んだ理由としては、価格と本体の大きさ、妻も使用するので
重さ、室内での撮影にも強そう。 という点からです。

「自分ならこっちを買う」とかの意見でも構いませんので、宜しくお願い致します。


書込番号:10230497

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 atsuatsu_sさん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/29 09:49(1年以上前)

すみません迷っている2機種の品番が違っていました。

正しくはパナのHDC-SD200とソニーのHDR-CX500V で迷っています。

宜しくお願い致します。

書込番号:10230523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/29 10:07(1年以上前)

DIGAの型番は何でしょうか?

TVのほうは別にDIGAじゃなくても問題ないと思います。極論 カメラ本体を付属のD端子ケーブル(か別売HDMIケーブル)でTVに繋げば ハイビジョン視聴できます。

ただDIGAのほうは 
・ブルーレイDIGAかどうか?
・USB端子付きかどうか?
・そもそもAVCHD対応かどうか?
で運用方法が変わってきますので・・・

書込番号:10230580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/09/29 10:10(1年以上前)

その2択ならばCX500がいいと思います。

付属ソフトはどちらも使いやすいですよ。ちなみにキヤノンの付属ソフトは使いづらかったです。

SD200はCX500に比べて手ぶれ機能にアクティブモードがないのでいま流行りの歩き撮りには不向きです。
室内のちょっと薄暗い場所での撮影ではCX500の方が綺麗に撮れます。

CX500には内蔵メモリー(メモリースティックも使えるWメモリータイプです)がありますがSD200はSDカードを複数用意するなどして容量を増やす必要があります。

静止画もCX500の方が使える静止画だと思います。
ソニー付属ソフトPMB静止画切り出しはかなりの効果があります。

SD200でなくTM350ならばCX500に近いレベルですが値段が高いですね(高性能なCX500の方が安い)

書込番号:10230590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/29 10:55(1年以上前)

>TVのほうは別にDIGAじゃなくても問題ないと思います

→「TVのほうは別にビエラじゃなくても。。。」の間違いでした^^;

ビデオカメラとしては 私もその2択ならCX500ですね。
私は以前パナSD5を使っていて SD200が発売された時けっこう悩みましたが、チャピレさんの言われる静止画機能(L版でも・・・^^;)と暗所画質で見送りました。SD5でも屋外ではそれなりに満足してたので、私にはわざわざ買い換えるまでの画質・機能向上が無かった というだけですが・・・
同時期にソニーから裏面照射COMSやアクティブモードという機能を搭載したXR520/500Vが発売されたのですが コレはHDDという所と 持った感じが私の手に合わなくてパス^^; ただ画質は好評だったので、これ同等のメモリ機が出たら・・・という事でCX500発表を待って予約で購入しました。

CX購入時 比較したのはTM350ですが、手振れ(や暗所ノイズ)強化してきたとは言え やはり静止画機能と室内画質はソニーに及ばないと思い 結果CXを選びました。TM350の暗所画質向上は おまかせiAで撮影時にカメラが「ローライト」と認識した時のみ有効にできる機能です(ボタン操作で)。夜景やローソク吹き消すシーン等かなりの暗所ということになりますね。逆に一般的な室内撮影では有効にできないので 一般ユースでは薄暗い室内でもノイズレスで解像度低下の少ないCXに軍配が上がると思います

逆にTM350のほうが勝る点としては「望遠時の手振れ補正精度」と「オートフォーカス速度」(AFはキヤノンがNo.1ですがソニーよりはパナのほうが速いです)、それと対応DIGAでの運用面ですね。

書込番号:10230693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/29 11:30(1年以上前)

いやいや…
>→「TVのほうは別にビエラじゃなくても。 。 。 」

これもおかしい^^;

「TVとカメラを同じメーカーであわせる必要性はないです 」という事が書きたかったんです^^;

おっちょこちょいですいません

書込番号:10230798

ナイスクチコミ!1


スレ主 atsuatsu_sさん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/29 12:02(1年以上前)

カタコリ夫さん・チャピレさん

早速のアドバイスありがとう御座います。

ディーガですが品番はDMRーBR500です。
USB端子は付いていなかったと思います。
AVCHD対応かどうか?というのはよく、分かりません・・・。
(本当に機械オンチですみません)

私の希望では、ソニーのHDR-CX500Vなのですが、
保存がSDHCカードが使えれば簡単に出来るのかなぁ?
また、同じメーカーのほうが保存が簡単かぁ?
と思いHDC-SD200も候補に入れてありました。

チャピレさんのアドバイスによるとソフトも使いやすそうですね。。

自分がどの位PCが出来ると表現するのは難しいのですが、
PCに写真を取り込んだり、DVDや音楽を取り込んでコピーしたりは出来る程度です。

それより少し難しい程度で、ハイビジョン保存が出来るのであれば、
ソニーのHDR-CX500Vにしたいと思います。

もう少し、意見を頂けますか? 

「そんな簡単な事も出来ないの?」という様な

酷評+アドバイスでも構いませんので宜しくお願いします。









書込番号:10230906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/29 12:46(1年以上前)

BR500ならAVCHD対応です。ただしUSBは付いてないのでCXの場合DIGAでの運用方法は2つです

1 PCでカメラ付属ソフトの「ワンタッチディスク」機能を使ってAVCHD-DVDを作成してDIGAで再生・取り込み。DIGAでBDにまとめる事も可能

2 16GB位のSDHCを用意し DIGAでフォーマットし、それをPCで認識させて カード直下に「PRIVATE」という名前のフォルダを作っておきます
あとは撮影したらCXをPCに繋ぎ、内蔵メモリの「AVCHD」フォルダを そのままSDHCの「PRIVATE」の中にコピーすれば DIGAにダビングできます
もちろんCXで16GB(2時間弱)以上撮影しちゃうとまた 一手間増えちゃうんですが…

書込番号:10231070

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/09/29 12:50(1年以上前)

付属ソフトは簡単ですよ。そのくらいパソコンできれば難しくないと思います。
私はXR500の映像をブルーレイ化するときはBW700でやってます。BR500同様にSDスロットからのダビングなのでパソコンでSDカードにコピーしてBW700にダビングしてます。SD200ならばそのままSDカード突っ込めばいいので楽ではあります。
でもカメラの性能的にCXやXRは素晴らしいのでそんなひと手間があってもXRを使ってます。

以前はSD1やHF10というSDカード記録のカメラ使ってたにもかかわらずXR500の性能に惚れて手間など気にせず購入し運用してます。
慣れればたいした手間でもないです。
ちなみに私の手順はXR(CX)本体ハードディスク(内蔵メモリー)からメモリースティックに日付別にコピーしパソコンでSDHCカードにPRIVATEフォルダーを作成しその中にXR(CX)のAVCHDフォルダー丸ごとコピーしBW700のSDスロットからダビングしてます。

書込番号:10231086

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 atsuatsu_sさん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/29 13:08(1年以上前)

カタコリ夫さん

PCでの保存方法まで教えて頂きありがとう御座います。

非常に分かりやすく、実際、本体が無い状態でもイメージが掴めました!!

チャピレさん

実際の、ご自分の実際の手順まで記入頂きありがとう御座います。

とても参考になりました。

ありがとう御座います。


書込番号:10231151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 333777333さん
クチコミ投稿数:22件

現在XR500を使用中ですが書い足しでCX500VかXR500か迷っています。両方の機種をお使いの方又使った事のある方にご意見お願いします。
1:CXの方がXRよりあきらかに暗い所には強いのでしょうか?
2:手ぶれは進化してますか?
3:色の感じは同じでしょうか?
以上よろしくおねがいします。

書込番号:10230274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/09/29 09:40(1年以上前)

XRにCXを買い足しました。

暗いところはどちらも強いですが、どちらもオートの場合、CXの方が露出制御の具合だと思いますが、やや明るく映るような気がします。

色の感じは、だいたい似ていますが、微妙に違います。

3軸手ぶれ補正に関しては、CXは回転ブレを押さえてますので、かなり進歩していて、歩き撮りでは、大きな差になります。練習すれば、スタビライザーを使ったような効果がだせます。ステディーカムマーリンでも10万ぐらいするので、そう考えるとこのカメラは、安いです。

XRでも露出制御は、ややオーバー気味でしたが、CXはさらにオーバー気味なので、XRよりマイナス補正して使っています。特に屋外の風景ではその傾向が強いです。


使い勝手ですが、CXはファインダーがなくなり、使いにくくなりました。しかも、液晶モニターもXRより小さく画素数も減りましたので、若干見にくいです。でも、マイメニュー登録ができるので、よく使う機能が簡単にアクセスできるので便利になりました。


http://www.youtube.com/watch?v=oQDr3IFJThY

このyoutubeにアップした映像は、XRとCXを使った映像ですが、三脚固定がXRで手持ち移動撮影がCXです。






書込番号:10230494

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 333777333さん
クチコミ投稿数:22件

2009/09/29 11:40(1年以上前)

ありがとうございます。買い足しならCXですね!

書込番号:10230831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ディーガを使用しての保存について。

2009/09/28 23:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 yu-ka.mamaさん
クチコミ投稿数:3件

こんばんは。

今回、皆さんのカキコミを見ましてHDR-CX500Vの購入を検討しています。
ビデオはパナのDMRーBR500を持っています。

HDR-CX500Vからダビングできるのでしょうか?

色々、カキコミ等を確認したのですが、なかなか見つけられなくて・・・。
機械に詳しく無いので教えてください。

宜しくお願いいたします。



書込番号:10229196

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度4

2009/09/29 00:06(1年以上前)

BR500へ直接取り込むのは無理ですが、

付属ソフトが動作するPCをお持ちなら、PCにて、
あるはDVDライターVRD-P1(1.2万〜)を購入し、
AVCHD DVDを作成してBR500で再生、あるいは取り込み。

付属ソフトが動作しなくても以下を理解できるなら、
SDHCカード内にPRIVATEフォルダを作成し、
その中にCX500内のAVCHDフォルダをエクスプローラコピー。
(容量が大きければメモステに一旦コピーしてからSDHCへ)

書込番号:10229263

ナイスクチコミ!1


スレ主 yu-ka.mamaさん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/29 00:49(1年以上前)

グライテルさん早速の返答ありがとうございます。

機械には本当に弱くて申し訳ありません。

もう少し、教えて頂けますか?

>付属ソフトが動作するPCをお持ちなら、PCにて、

現在使用のノートPCはNECのLAVIE LL550−KGです。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
CPU モバイル AMD Sempron(TM) プロセッサ 3400+*4(AMD PowerNow!(TM)
テクノロジ対応*6)
クロック周波数 1.80GHz
キャッシュメモリ 1次 128KB
2次 256KB
バスクロック システムバス 1600MHz HyperTransport
メモリバス 667MHz
チップセット AMD M690V チップセット/SB600
メモリ(メインRAM) 標準容量 *7 1GB*8(DDR2 SDRAM/SO-DIMM 512MB×2、PC2-5300対応、
デュアルチャネル対応)
スロット数 *7 2スロット[空き0]
最大容量 *7 4GB*9 *10 *48
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

このPCにて、ソフトは使えるのでしょうか?

また、

>SDHCカード内にPRIVATEフォルダを作成し、
 その中にCX500内のAVCHDフォルダをエクスプローラコピー。
 (容量が大きければメモステに一旦コピーしてからSDHCへ)

 すみません(>_<)、この部分がよく分かりません。

  もしも、この部分を1から教えてくれるようなサイトをご存じでしたら
 教えて頂けますか? 単語の意味さえもよく分からない初心者なもので・・・。

  宜しくお願いいたします。



書込番号:10229516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 01:19(1年以上前)

横レスで失礼します。
↓の書き込みを見る限りでは、ハイビジョン画質の保存は可能なようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046636/SortID=10090333/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%AE%8D%EC%8A%C2%8B%AB
ただし、お使いのPCでの再生はできないと考えた方がよさそうです。

なお、付属ソフトウェアの動作環境はソニーのHPで確認できます。
http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html
少し解説しますと、お使いのPCのCPUはモバイルSempronの1.8GHzで、
上記HPにあるPentium4というCPUの同等品にあたるAthlon64というCPUの
廉価版になります。
↓のHPなどで判りやすく説明されているので参考に。
http://homepage2.nifty.com/kamurai/indexF.htm

書込番号:10229648

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度4

2009/09/29 01:22(1年以上前)

超雲子龍さんのコメント通り、
付属ソフトを用いての
・PCへの取り込み、
・CX500内蔵メモリやメモステへの書き戻し、
・AVCHD DVDの作成等は
お使いのPCスペックでもできます。
(滑らかな再生は不可)

PRIVATEうんぬんの話は、
付属ソフトが動作するので当面は必要ないでしょうし、
少々ややこしく、実機がないとわかりにくいでしょうから、
購入後、付属ソフトの使い勝手が悪い時に検討すればいいと思います。

書込番号:10229664

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yu-ka.mamaさん
クチコミ投稿数:3件

2009/09/29 01:39(1年以上前)

超雲子龍さん,グライテルさん 

ありがとうございます。

取り敢えず、ハイビジョン画質の保存は可能ということがわかっただけでも、
非常に助かりました。

後は、購入し実際にソフトや本体をいじりながら、勉強します。

また、分からないことがあったら、このクチコミにて質問させて頂きます。

もし、私の書き込みに気が付きましたら、また、宜しくお願いいたします。

ありがとうございました。 

書込番号:10229718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

7.4Vのバッテリー

2009/09/17 01:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 SPURさん
クチコミ投稿数:5件

廉価品の7.4Vのバッテリーを使っている方が多いようですが、
純正品のバッテリーは6.8Vとなっています。
廉価品を使うのは、最終的には自己責任だと思いますが、
一般的な話として、電圧過多により、本体が壊れたり
100%充電できない等の問題はないのでしょうか?
ご存知の方。教えてください。

書込番号:10166013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/09/17 01:59(1年以上前)

SPURさんこんにちは。

単純に公称電圧の表示の違いだと思います。

リチウムイオン電池は1セルあたり3.6〜3.7Vで大きく変わることはありません。
これを数個直列につなげたものがパックになっていますが、ソニーは実際に機器を動作させたときの電圧降下を考慮した値を示しているのでしょう。

書込番号:10166044

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SPURさん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/17 06:47(1年以上前)

早速の回答、感動しました!
ありがとうございます。
電圧の問題は心配ない、と判断しました。
寿命の問題はある程度仕方ない、と思っています。
残すは、液漏れや爆発事故のリスクですが、
これは自己責任、と割切るしかないですよね。
勇気を出して買うかどうか。。。

書込番号:10166381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件 HDR-CX500Vの満足度5

2009/09/17 17:25(1年以上前)

つい最近FH70タイプの互換バッテリーを購入しました。
その際、いろいろ注意書きが書いてあり
以下がそのやっていい事、悪い事の事例です

×)バッテリーが届いてから、そのまま放置
◎)バッテリーが到着後、すぐに満充電をし、普通の使用で残量
  が空になるまで使用、その後、再度満充電。
  この充放電の繰り返しを3回〜5回する。

×)旅行や運動会などの使用機会がないので引き出しに長期間保管
◎)二週間に一度は取り出し、ご使用なさるのがベストです。
  1ヶ月以上使用しない場合はバッテリーの性能維持の為に、
  30〜40%程度の充電残量状態で本体から取り外し、
  冷暗所に保管してください

×)オリジナル(純正品)を使い切ってから
  ロワのバッテリーを予備で使用
◎)オリジナルとロワのバッテリーをお持ちの場合は、交互で
  使用すること。バッテリーは長期間使用しないと、
  バッテリー内の化学反応がなくなる可能性があります。

×)バッテリーをカメラに入れたままで保管
◎)バッテリーを本体に取り付けておきますと、
  本体の電源が切れた状態でも少しずつ放電されます。
  この状態が長期間(数ヶ月以上)続くとバッテリーが
  過放電状態になり、性能が劣化する可能性があります。

×)車の中にそのまま置くこと
◎)炎天下の閉め切った車内など湿度の高い場所で
  バッテリーを保管しますと、劣化が進み、膨張などの
  危険があります。
  バッテリーは10〜30℃の場所で保管して下さい。

×)旅行前夜、寝る前にベットのそばのコンセントに充電器を差し、
  寝ている間に充電
◎)周りに何もないところで、状況を確認しながら充電してください
万が一、ご使用方法の誤りによってバッテリの落下、温度の高い
場所での保存等で発熱、発火が起きた場合、火災になる恐れがあり
ます

ここまで読むとよっぽどメーカーは自信がないのかと正直心配になりましたが
2,3回バッテリーを使い切るまでためしてみた結果、純正比1割ほど撮影時間が短いくらいでまずまずの品質です。
しかしメーカー保証は3か月。純正品に比べ信用度四分の一と割り切ります。

ちなみに私が購入したのはCELLS MADE IN JAPAN の中国組み立て品です。

書込番号:10168425

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SPURさん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/18 00:45(1年以上前)

詳細なコメント、ありがとうございます。
ちなみに、どこでいくらぐらいのものか、
キーワード等、教えていただけませんか?
正直、2500ちょっとの中国製を考えているのですが、
安すぎて危険でしょうか。
(本体充電中に事故発生して本体もオジャン、とか)

書込番号:10170871

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/18 00:57(1年以上前)

>安すぎて危険でしょうか。

本当に「保証」してくれるのかどうか疑わしいのであれば
(「死人に口なし」状態含む)、
ご自分を含むご家族などや家屋の安全をハカリにかけるにはどうなかな?と思いますけれど(^^;

書込番号:10170924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件 HDR-CX500Vの満足度5

2009/09/18 07:44(1年以上前)

私が購入したのはヤフオク内です。
「FH 日本セル」または「FH 三洋」で検索をかけて下さい。
送料込み3890円でした。

使用はみなさんおっしゃいますよう自己責任です。

私も寝てる間充電はしないなど気をつけて使用しています。
まあ90分で充電は済みますが。

後は長期使用で劣化しないかが未確認です。

書込番号:10171620

ナイスクチコミ!0


スレ主 SPURさん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/28 01:40(1年以上前)

質問主です。レスが遅くなりました。
お寄せいただいたご意見をもとにいろいろ考え抜いた結果、
ROWAの中国セル4,400mAhタイプ(国産セルより格下)にしました。理由は、 
・価格メリット
・通常は付属バッテリーで事足り、発表会や運動会等、大容量は出番が限られる
・ROWAは万一の際の補償がある程度期待できる
です。でも、コメントいただいた通り、しまい込むのはダメなんですね。
性能維持する程度には、順繰りで使おうと思います。
あとは、万一の事故からの本機保護のため、充電器を買うかどうか思案中です。
ご意見、大変参考になりました!

書込番号:10225156

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX500V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX500Vを新規書き込みHDR-CX500Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX500V
SONY

HDR-CX500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月10日

HDR-CX500Vをお気に入り製品に追加する <439

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング