HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年9月20日 00:05 |
![]() |
6 | 6 | 2009年9月19日 14:04 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月18日 21:39 |
![]() |
0 | 13 | 2009年9月18日 18:39 |
![]() |
0 | 9 | 2009年9月18日 15:06 |
![]() |
4 | 8 | 2009年9月18日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
現在ザクティHD1Aを使っていますが、とにかく手ぶれがひどく運動会のリレーなどズームを使った撮影をあとでみると気持ち悪くなるほどです。
もちろん手ぶれONにしてあります。近くの撮影も小ぶれが気になります。
この機械のまえはハンディカムDCR−PC300という古い機械でしたがここまでぶれませんでした。
ザクティ自体手ぶれ補正があまりよくないのかHD1Aが古いからなのか、わかりませんが、ザクティの最新機種にするか、もともと使い慣れていたハンディカムにもどって、手ぶれに強いとうたっているCX500Vにするか迷っています。
それともズーム10倍状態ではどの機種もぶれは防げないのでしょうか・・・
ご指導よろしくおねがいします。
0点

tion-mamaさん こんばんは。 ユーザーではありません。 遠くやズーム上げるシーンでは1脚〜3脚を使えば良いのじゃないかなー
書込番号:10173776
1点

その通りだと思います。
テレ側で安定した映像を手持ちで撮るのは至難の業です。
基本的に三脚、しかも、パンやティルトがスムースにできるビデオ用三脚が必要です。
腕がよければ、一脚でもある程度は対処可能です。
そもそも、片手でビデオ撮影なんて、ザクティのコンセプトは間違っています。粗悪な映像が氾濫でするだけです。勿論、手ぶれ補正が優秀なカメラでも巷にみらるような片手グリップでは、ろくな映像は撮れません。
書込番号:10174329
2点

>ザクティ自体手ぶれ補正があまりよくないのか
私もザクティのHD1000を使用していたことがありましたが、手振れ補正の甘さには泣かされました。
やはり電子式の手振れ補正では中々に厳しいかと思います。
三脚でしっかりと固定ならもちろん大丈夫ですが、そうそう三脚設置が可能な場面ばかりではないでしょうし・・・。
>ザクティの最新機種にするか・・・・手ぶれに強いとうたっているCX500Vにするか
私も、ザクティーシリーズは一通り歩んできましたが、手振れ補正も含め、画質等を追求するごとに、やはり正規のビデオカメラに行き着くしかないと想い、AVCHDカムにしました。
HDVカムも考えたこともありましたが、ランダムアクセスができず、テープの取り扱いそのものが嫌だったこと、PCとの連携、取り回しの良さ、ブルーレイレコーダーやPS3との連携の良さを考えてAVCHDカムにしました。
>手ぶれに強いとうたっているCX500Vに
私も本機種は持っていますが、ワイド端の手振れ補正は驚異的ですが、望遠テレ側では、通常の光学手振れ補正カムと同等だと思います。
三脚等のそれなりの手振れ対処は、上記方々のレス通り必要かと思います。
それでも、光学式手振れ補正カムならば、手持ちの望遠であっても、ザクティシリーズのそれよりは、ずっと上だと経験上確信しています・・・。
書込番号:10174457
2点

やはりぶれを防ぐには三脚等を使わないと難しそうですね。昔の機器は大きくて重かったためいやでも両手で支えないと無理でした。ただザクティは両手で肘を手摺りにつけて、出来るだけ動かないようにやってはみたのですが・・
携帯性を重視しすぎるのも考え物ですねぇ。
となると果然CX500V株が上がってきますが、3脚でなく1脚があるのですか。素人は扱いにくい物でしょうか。3脚が立てにくい状況での撮影が多く敬遠していたのですが、これプラスCX500Vなら最強かと。
書込番号:10177252
0点

運動会でいい映像を撮るのに一番重要なことは、いいカメラポジションを確保することです。
一脚や小型ビデオ用三脚なら、一番前の席で座って撮ることができれば、高さを低くして安定して撮ることは簡単です。でも、後ろの場所だと前の人の頭とか邪魔になるので高さが必要になってきますので、その辺が難しいです。
一脚の場合、上下の揺れはないですが、前後左右に揺れやすいのでそれをいかに抑えて安定して撮るかにかかっています。事前に練習することをお勧めします。
CX-500Vの手ぶれ補正は、ワイド側では驚くほどの性能ですが、テレ側では、普通の光学手ぶれ補正性能ですが、でも、はるかにザクティーより優秀です。
勿論、画質も比較にならないぐらいいいです。
書込番号:10177355
1点

大変参考になりました。
CX500Vプラス1脚で頑張ってみようと思います(^_^)v
ありがとうございました。
書込番号:10177778
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
アクティブ手振れ補正ON時の画質ってOFF時と比べてどう感じますか?
もちろん手振れ補正がバリバリかかってる時は、画質落ちると思うのですが
ONで補正がかかってない時ってどうなんでしょうか?
OFF時と全く同じ画質が得られるのでしょうか?
機械的な理論、また主観でも結構ですので、ご意見下さい。
0点

画質の低下は手ぶれ補正ONにしても全くないと思います。
それより手ぶれ補正ONだと画角が少し狭くなるのが残念です。
でも、私は常時ONにしています。
書込番号:10158845
0点

アクティブモードでズームしてると遠くの山肌の樹木が 部分的に不自然な動きをしました。
あと ギリギリの遮光フードを自作した場合
カメラを左右に振子のように振り
折り返し地点で
画面片側がケラれます
片側の画角が瞬間的に広くなる証拠です。
通常の手ブレモードではこれらが発生しません。
書込番号:10174473
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
たびたび質問させていただいております
CX500の連続撮影時間なんですが、内臓メモリーにFHモードで3時間45分とあります。一番画質がいいのはMHモードという24Mbps?のやつがあるとおもうのですが、これはこの機種ではないのですかね?
実際撮れる時間は、メモリの時間というより、バッテリの持つ時間次第だとおもうのですが、パンフには付属バッテリでHP画質SPモード、液晶モニター使用時1時間55分、実撮影時間1時間とあります。
ここがよくわかりません。ぶっちゃけ、付属のバッテリで、フル充電して最高画質かつ連続使用していったいどれだけ持つのでしょうか?結婚式で初めて使う予定ですので、失敗はできません・・・
よくわかりませんが、充電しながら撮影とかはできないのですか?それならますますバッテリを慎重にえらばないといけなくなりそうです
わかるかた、ぜひ教えてください
0点

コンセントが使えるかどうかですが、ある場所ならACアダプタで電源取りながら撮影すると、
バッテリーの心配しなくていいですよ。
行動範囲が狭くなりますけど。
http://www.sony.jp/handycam/products/AC-VQH10/
書込番号:10172389
0点

他社メーカーのビデオですが、買ってきて充電し連続録画させたら、メーカー発表の時間はあっていました。
SONYでも付属ばってりーで、連続1時間55分となっているなら、そのくらいは撮れるでしょう。
途中で止めてモニターしたり待機したりするなら、1時間が目安になるでしょうね。
ACアダプターを繋いだまま撮るか、予備バッテリーを用意するかですが、予備バッテリーは今後も必要ですょ。
書込番号:10172456
0点

実際に使用してみて。
付属のNP-FH60で45分から1時間。
オプションのNP-FH70で1時間から1時間半。
連続して撮影したわけでは無いです。
電源接続で撮影は出来るかもしれないけど移動不可。コード短すぎ(笑)
結婚式の撮影であれば、オプションのバッテリ買う事を推奨!
でも電源借りる時には一声かけてね(^^)
書込番号:10172476
0点

カーバッテリーアダプターを買って、
http://item.rakuten.co.jp/powerweb/meltec-sg-1000/
↑
このようなポータブル電源を買って、外部電源からの供給にすればバッテリーの心配はいらなくなりますが、これだけのために買うのも考え物ですね。
でも、交換用のバッテリーも結構高価ですから難しいところですね。
書込番号:10172563
0点

ソニーには24bpsはないですよ。
それと付属のバッテリーはあんまり持たない印象です。アレ一本で勝負するには精神的に辛すぎますね。FH70を使った上で予備にすると良いでしょう。もしや式や披露宴まで全部撮らなくちゃって話なら黙ってFH100にしますけど。
書込番号:10172619
0点

05さん、お返事ありがとうございました
>コンセントが使えるかどうかですが、ある場所ならACアダプタで電源取りながら撮影する と、バッテリーの心配しなくていいですよ。
行動範囲が狭くなりますけど。
ACアダプタ12000円もするんですね、つか付属じゃなかったんかい!みたいな衝撃もありました(なにせカメラの購入は生まれて初めてです)移動可能距離も短くなるみたいだし、それだったらバッテリーにしたほうがいいのかなぁとも思いました。値段のスレにも書き込ませていただきましたが、型式間違っておりました。もし見かけた方はこちらを信じてください。
× FH-70 → ○FH-100 で17500円でした
コララテさん、お返事どうもありがとうございました
>SONYでも付属ばってりーで、連続1時間55分となっているなら、そのくらいは撮れる でしょう。
途中で止めてモニターしたり待機したりするなら、1時間が目安になるでしょうね。
メーカー発表の時間はほぼ正確と考えていいということですね。ここで疑問なのですが、連続で1時間55分とれるのに、途中でやめてモニターしたり待機したりするなら1時間とのことですが、これはどういうことでしょうか?連続撮影してるほうが電力の消費が大きい気がするのですが?・・・モニター、待機という言葉がちょっとわからなくてすみません:;
ふぁいやーふぉっくすさん、お返事どうもありがとうございます
>付属のNP-FH60で45分から1時間。
オプションのNP-FH70で1時間から1時間半。
連続して撮影したわけでは無いです。
電源接続で撮影は出来るかもしれないけど移動不可。コード短すぎ(笑)
結婚式の撮影であれば、オプションのバッテリ買う事を推奨!
実体験を語ってもらえてとても参考になりました。ぜひオプションのバッテリを購入したいと思います!
明神さん、お返事どうもありがとうございました
画像みさせていただきましたが、3,2キロのバッテリーを担いで結婚式に向かうという設定ですね!確かに値段的には一番安いですが、その重さだとちょっとした子犬を抱えてるようなくらいですかね?その状態で各テーブルを回ってブレないよう撮影して・・・と素人にそこまでできるかはちょっと不安です;^^
しかし、そのような商品があることすらしりませんでしたのでとてもいい情報を頂いたとおもいます。
みなさん、どうもありがとうございました。今交渉中(今日までこの値段にしますといわれてる)のヤマダ、CX500 84800円のポイント23%、バッテリーFH-100 17500円、この二つの購入はみなさんにとってはどうお感じになりますか?
みなさんが「これは買いじゃない?」と中立な立場でおっしゃってくれれば迷わず素人はかっちゃいます!もし、なやむねぇ・・・て感じなら明日池袋で勝負!?したいとおもいます
書込番号:10172669
0点

24Mbpsを採用してるはキヤノンとビクターだけで ソニーは最高16Mbpsです。
結婚式ならFH100があったほうがいいですね。急速充電器も買って式場に持っていけば 1つ使ってる間に充電もできます
書込番号:10172700
0点

十字介在さん、カタコリ夫さん、お返事ありがとうございます
付属のバッテリはそれほど長持ちしないということですね。現在お二人がお勧めしてくださっているFH-100の購入を検討中です。
もし買ったら、ちゃんと充電器(急速充電器?)をもっていきたいとおもいます。さすがにこれは・・・付属してるんですよね?
書込番号:10172802
0点

残念ながらFH−100は単品ですので急速充電器は付属してないです((+_+))
アクセサリーキットでパッテーリー(FH-70)&充電器(急速ではない)&ポーチ(ショボい)はありますが。。。
私は単体で急速充電機と別にfh−70を購入しました。
カメラ購入時に一応充電ようのケーブルはついているのですが、充電するたびにいちいちカメラをだして接続してってのが面倒だったので☆
書込番号:10172856
0点

ACアダプターは付属ですよ。
充電器はついていません。
購入するものですからご自分でも確認を。
書込番号:10172867
0点

☆アシュラ☆さん、お返事ありがとうございました
なるほど、バッテリーは単品で充電器、急速充電器は別に購入しなくてはいけないのですか。つまり・・・純正品のバッテリーというものは、充電器を買わなければCX500につないだままACアダプタで充電という形になるのですね(まだカメラにバッテリーがついているとこをみたことがありません)
十字介在さん、お返事ありがとうございました
確かに自分の買うものは先に確認しておかないと、後々困るのは自分ですよね。そのとき買ってよかった、とおもうだけだけではいけないと痛感いたしました
ところで、そのバッテリFH-100ですが、純正17500円、ヤフオクの香港製で3000円ちょっと
。急速充電器の純正値段はわかりませんが、ヤフオクでは1280円で売っています。
この値段だけみたら、だれでも安いほうに飛びつきたいと思うのですがそれは危険でしょうか?消耗品のため、経年劣化が早くても仕方ありませんし、純正でもそれは起こると思います。保障とか故障の観点から、どなたかご意見、情報をおもちのかた教えていただけると幸いです。
書込番号:10173085
0点

私は、価格コムで買ったので、店の都合で本体しか手に入りませんでした。
帰りに予備バッテリーを買いに量販店に行きました、急速充電器は買っていません。
皆既日食の為に購入しましたが、当日は付属電池と買った電池でまかないました、連続4時間ちょっと撮れるバッテリーだったので、数時間の録画は心配ないと思ったのと、現地で100Vが無いと思い、急速充電器は買いませんでした。
録画前の待機でも液晶が電気を食いますから、大き目のバッテリーは良いのですが、かさばるし重いですねね。
外部電源は、せっかくのハンディカムの機動性を損ねます、内蔵でバッテリー運用しましょう。
小さいバッテリーは本番前に使っています、本番では途中交換が無いよう大きいバッテリーで撮って居ます、撮る内容次第ですけどね。
書込番号:10173160
0点

コララテさん、バッテリーの実体験を語っていただきありがとうございます。
FH-100などの大容量バッテリーは大きいし、重くてかさばるのですね。コララテさんのいうように、普段は内臓バッテリーでしのぐようにしたいとおもいますが、近々の結婚式のときにつかいますので、そのときはFH-100の出番かなぁ、とも思います。
まだ純正か互換品のお値打ちバッテリーかは決めかねています。
値段の開きが大きすぎてSONYにぼったくられてるような気もしてきちゃいます・・・
書込番号:10173677
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
一度こちらで質問させていただいて、パンフと店の商品を触ったりしてみましたが、やはり素人には微細な違いなどはわからないままでした;^^
できれば撮った画像を見てみたいのですが、今手持ちのテレビはhttp://av.hitachi.co.jp/tv/wooo01/index.html#p5 のプラズマ50V(P50-XR01)
手持ちのHDDVDは
http://av.hitachi.co.jp/deck/products/s_series/index.html のDV-DH500Sというすでに生産終了しているものだけです。PCも持っていますが、相当型落ちのノパソと、ASUSのネットブックN10Seriesという程度なんです
カメラは触ったこともないほどの素人なので、ここのサイトをみているとUSBケーブルがあるならいいんじゃない?とかなくてもPCでやれば?みたいなかんじですが、自分はそのどちらにも当てはまらない気がしています。今可能なのはHDMIケーブルで直にみることぐらいなのかな?と・・・
それでは涙をぬぐって質問させてください(HDR-CX500を購入したという前提で)
@今の自分の環境で、多くの人が見られるDVDをビデオに録画した画像のまま劣化せず作成することは可能でしょうか
Aキタムラのにーちゃんになんかはぐらかされたのですが、結婚式などある程度の録画時間になるものをDVD一枚で録画しきれるものなのでしょうか
B今、自分が考えていることが無理であれば、一番近い現実的解決手段はDVDライターというものになるのでしょうか?またはそれ以外にいいものがありますでしょうか?(BDライターというものは発売されてないよ、とキタムラのにーちゃんはいってました)
どうぞよろしくお願いします。あ、あとキタムラの値段は75800円とのことでしたが、これは比較的安い部類に入るのでしょうか?保障や、ほかのアクセサリの値段など詳しいことはまだきいてないのですが、「もう一声まけてよ!」とお願いしたらまだ下がるレベルなのかなぁ?
0点

CX500Vは標準画質でも撮影できるし、標準画質ならパソコンにDVDを焼く機能があればかなりスペックの低いパソコンでも大丈夫です。
標準画質でDVDには一番上の録画モードで1時間記録できますし、録画モードを落とせばDVDに2時間入れることもできます。
ハイビジョンのDVDと標準画質のDVDの両方を作成するならDVDライターが必要になります。
ハイビジョンでDVDに記録する場合は一番上の録画モードで30分です。
キタムラで72800円(三脚・バッグ付き)で買った人もいるみたいだけど、競合店の価格があっての価格だから可能かどうかはわかりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046636/SortID=10153583/
書込番号:10166498
0点

ソニーのHDビデオカメラはハイビジョン(AVCHD)かスタンダード画質 どちらかを選んで録画できますが、
ハイビジョンで撮影する事を前提に書くと。。。
@ハイビジョンのままレコーダーにダビングはできません。できるのは赤白黄ケーブルで等速ダビング(スタンダード画質になります)のみです。当然ハイビジョンからスタンダード画質に変換されてますから「劣化せず」は無理です。
Aハイビジョン最高画質を無劣化で(PCやDVDライターで)一層DVD-Rに焼くと およそ30分のデータしか保存できません。配布するなら再生環境考えてもスタンダード画質(DVD-Video)のほうが良いでしょうね。それでも1時間以上のデータを収めようと思うとかなり画質が落ちますから、1時間以内のDVDを複数枚にしたほうが良いです
B安く抑えたいなら安い順に
1.DVDライターP1(ハイビジョンディスク再生時はカメラ接続する必要がある)
http://www.sony.jp/dvdirect/products/VRD-P1/
2.外付HDD+リンクシアターLT-H91LAN(配布用DVDはお持ちのレコーダーで作成)
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/lt-h91lan/
3.PCでハイビジョンDVDを作成してPlayStation3で再生。又はPCで外付HDDにデータ保存しPS3で再生
(配布用DVDはお持ちのレコーダーで作成)
書込番号:10166766
0点

REXさん、お返事どうもありがとうございます。
>ハイビジョンのDVDと標準画質のDVDの両方を作成するならDVDライターが必要になります。
ハイビジョンでDVDに記録する場合は一番上の録画モードで30分です。
さらなる出費と、最高画質のレベルの高さに恐れ入りました・・・DVDってブルーレイより画質も劣るのでしょうか?それとも単に記憶容量の違いだけ??
カタコリ夫さん、ご回答ありがとうございました
ご紹介して頂いた@,A、Bのどの方法も一長一短ありそうですね。ただ、ブルーレイの普及具合を考えると、多少劣化しててもDVDで配布することも意義があるように思えます。ただ、主役の妹夫婦にはそのままの最高画質でみてもらいたいので、USBケーブルなどがついているBDレコーダーをプレゼントすることを考えたいと思います。
DVDライターもリンクシアターも、ゲームしない人にとってのPS3も、一時的な利用になるものにお金を払うならばこれからしばらく使っていけるであろうものに投資をしたいと考えるからです
お二方のおかげで自分の考えにある程度道筋ができました。
そして今日、30分くらいCanonのHFS11、SonyのXR500,CX500かな?それぞれ比べながら見てみました。もちろん生まれてはじめての比較ですが素人の直感を述べさせて頂きます。そもそも、デモ機なので設定とか色々変えられてもわかりませんが、Canonのやつはズーム時のピントの合い方が「ギュン!」て感じでやはり素早い。
対するSonyは、「グ、グーン」て感じで、テレビでよくやってるアハ体験の、映像がすこーしずつ変わります的な緩やかさを感じました。(極端にいえばですが)
映像の鮮明さというものはやはりCanonに軍配があがるのではないかな〜と思いました。
ズームにしたときの画像も、Sonyのほうがぼやけてみえてました(30メートルくらい離れた店内ののぼりのカラーの文字をズームしてみてみました)
・・・ってさっきまでSony買う気でいたのに困ったなァ・・・
暗闇チェックなんてできないし、値段以外ソニーのいいところがわかんない:;
ちなみに、明日までに決めるといったらコジマは、CX500は74800円、バッテリー(3時間くらいもつやつ)が15500でした
キタムラがしまってたので、ヤマダでコジマと比較してもらったところCX500なら84800のポイント23%、バッテリー17500円、HFS11は104800円のポイント13%、バッテリーが18900円だそうです
首都圏に比べお得なのかわからないのですが、もし首都圏で格安情報あれば、土曜日に行く予定がありますのでぜひ教えてください
書込番号:10169881
0点

今日、キタムラで買ってきました。バッグ・三脚セット付きで75千円でした。同じキタムラの他店を比較に出しましたが、結局800円しかまけてくれませんでした。
書込番号:10169912
0点

もりちゅうさん、貴重な情報ありがとうございます
私も一度だけキタムラで値段をみたところCX500で75800円と書いてありました。三脚がつくのかは聞いていませんが、つけてくれたり、他のサービスやらがよければこちらで買おうかな、ともおもいます。
ただ、こっちの冷やかしでない気持ちを伝えても、接客態度や知りたい情報が曖昧な場合は絶対買いたくありませんし、その店のイメージまでも悪くなりますよね。
個人的に、視聴や録画、BD作成のためにBDディスクが欲しい今、そういう周辺機器?との関係も詳しくないと、カメラ屋だから・・・という理由だけでは、後々困るのがイヤなので、私は買えません:;
もりちゅうさんは納得されていいお買い物が出来たようですね。明日、明後日で決めたい私もがんばりたいとおもいます!
書込番号:10170460
0点

>DVDってブルーレイより画質も劣るのでしょうか?それとも単に記憶容量の違いだけ??
基本的には容量の差です(まぁAVCHD、AVCREC、BDMV、BDAV…と規格は様々ですが^^;)。少なくとも画質は無劣化で可能です。
ただ…ご存知かもしれませんが レコーダーでDVDにハイビジョン保存できるのはパナソニック系だけですが、出来上がるDVDはAVCRECという他社互換性の低い規格になります。PCで付属ソフトを使って作成するAVCHD-DVDとは似て非なる物なんですね。
なので、BDレコーダー運用の場合は ハイビジョンはBD、スタンダード画質で配布したい場合だけDVDを使う…と決めたほうがいいですね
書込番号:10170946
0点

カタコリ夫さん、今回も丁寧でわかりやすいご回答ありがとうございます。
なるほど、DVDといってもその様式は様々なのですね。ブルーレイはAVCHDという規格に対応したものを作ることが可能で(ここは想像です・・・)、DVDに関しては無劣化の場合はパナのAVRECでしたっけ?その形式になるため、再生できる環境が限定されてしまうのですね。そのかわり、劣化してもよければ、ACREC以外の汎用性の高い形式になり配布なのがしやすくなる、というイメージでよろしいでしょうか
少しずつ電化製品のことをわかってくると、なんだか楽しいですね。早く購入を済ませたいとおもいます。
どうもありがとうございました
書込番号:10172053
0点

>劣化してもよければ、ACREC以外の汎用性の高い形式になり配布なのがしやすくなる、というイメージでよろしいでしょうか
ですね。ビデオカメラのフルハイビジョンは横1920×縦1080画素ですが、従来のDVDは720×480画素の「DVD-Video」という規格です。これが所謂スタンダード画質のDVDというもので、どのDVDプレーヤー/レコーダーでも再生できるディスクです。
当然1920×1080から720×480に変換されますから 画質は落ちますよね。
書込番号:10172302
0点

カタコリ夫さん、素早いお返事ありがとうございます。
DVDは720X480・・・なんですか!そしてその規格をdvd-videoというのですね
そういうことは普通にみんなしってるものなのかなぁ、と正直疑問におもいます。いわれてみれば確かに、DVDの場合はフルハイビジョンという言葉は使われてなかったきがしますが。
お役人仕事の地デジばっかり叫んでないで、こういう知識の普及も一緒に進めて欲しいですね。(そしたら私みたいに困る人も減るのに!)
またデジタルに関しての知識がひとつ増えました。どうもありがとうございました
書込番号:10172894
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
詳しい方、教えてください!
ビデオカメラの購入を検討しています。各メーカーの機能など詳しくないのでどのメーカーが良いのかわかりません・・・。パナ・ビクター・ソニーのメーカーで迷っています。
各メーカーの良い点・悪い点を教えてください。ちなみにメモリータイプとHDDタイプがあるみたいですが違いがイマイチわかりません・・。購入するならどちらが良いのでしょうか?
使用目的は主に屋内での撮影(結婚式など・・・)です。価格は5万〜7万くらいで考えています。
0点

>使用目的は主に屋内での撮影(結婚式など・・・)
>価格は5万〜7万くらいで
屋内撮影は暗い場面が多く、
暗所性能に優れる新製品ながら価格も安い、
SONY CX500V(7.5万〜)、XR500V(6.6万〜)がイチオシですが、
予備電池や長期保証、他再生手段などの費用も考える必要があります。
お使いのPCやレコーダの型式、PS3の有無等の情報と
予算総額を提示されれば、
より具体的なレスがつくでしょう。
書込番号:10165097
1点

グライデルさん、早々の回答、ありがとうございます。テレビもHDDレコダーもソニーです。2年前に購入しました。PCはNECですが。。。初心者なので出来るかどうかわかりませんが最終的には録画した映像をDVDにして保存したいのですが・・・。やはり、ソニーがお勧めですか?
書込番号:10165176
0点

>HDDレコーダーもソニーです。2年前に購入
メーカー情報だけではなく、
型式あるいはUSB取り込みが可能かが、ポイントです。
>最終的には録画した映像をDVDにして保存したい
それってブルレイレコではない、ということですか?
ハイビジョンで保存しないともったいないですよ。
>PCはNEC
メーカー情報は参考にならず、
型式あるいはCPUがポイントです。
(付属ソフトで最低限の保存・管理ができるかどうか)
>やはり、ソニーがお勧めですか?
SONY好きのようですので抵抗はあまりないと思いますが、
漠然とした質問に対してはSONYを勧めるが無難で、
屋内撮影メインだと事実上選択肢がほとんどなくなります。
予算厳守でもっと安くしたい(CX12、ビクターHD30はどうでしょう?)
もっと軽いのがいい(画質をあきらめてCX120とか?)
EVF付きで軽いのがいい(Pana TM350は?)
等、
具体的な思いがあれば、より踏み込んだ提案することは可能です。
書込番号:10165443
1点

調べてみたらレコーダーはRDZ-D800、PCはバリュースターVF500でした。言葉足らずですいません・・・。出来れば画質は良い方がいいです。価格は出来れば安い方がいいですが、どちらかと言えば使いやすいものがいいです。曖昧な質問ですいません。お店でも店員さんに聞いてみたりもしましたが基本的に無知なのでよくわからなくて・・・。特にソニーにこだわってはいないのですがTVやレコーダーがソニーなので同じメーカーの方がいいのでは・・・と思っただけです(笑)
書込番号:10165728
0点

>RDZ-D800
ハイビジョンレコーダではありますが、
残念ながらハイビジョンビデオカメラ(AVCHD規格)に対応していないので、
スタンダード解像度での保存・再生しかできません。
>VF500
付属ソフトを用いての保存・管理・AVCHD DVDの作成等は可能ですが、
滑らかな再生はできません。
(空いたスロットにグラフィックボードを挿して再生支援付ソフトを使えば
可能かも知れませんが、当てにできません。。。)
既にRDZ-D800をお持ちですので、
AVCHD対応ブルレイレコを買うのは勿体無いですね。
ここは
・CX500を購入
・PCにて外付HDDに保存、あるいはAVCHD DVDを作成
・PS3(2.9万〜)を再生機として購入して、上記外付HDDからなり、AVCHD DVDから再生
・配布用など普通の(スタンダード解像度)DVDを作成する場合は、
RDZ-D800に黄赤白ケーブル経由で等速ダビング
が無難と思われます。
ちなみにPanaの付属ソフトでも同様のことが可能ですので、
気になるならTM350も比較検討されるといいかも知れません。
(テレビ、レコーダとの相性はあまり考える必要がありません)
書込番号:10165781
1点

わかりやすい説明、ありがとうございます。今すぐとはいきませんがブルーレイレコーダBDZ-RX30(ソニー)の購入も考えてまして・・・。やはりこれからはブルーレイですよね・・・?ちなみにHDDタイプとメモリータイプではどちらが良いのでしょうか?またソニー製は画質などは良い方なんですか?あとCX500Vよりワンランク下の商品でしたら、機能的に物足りないですか?
書込番号:10167623
0点

>BDZ-RX30
いいですねー。それならPS3は不要でしょうね。
RX30の購入まではPC付属ソフトにて書き戻して、
ビデオカメラ本体から再生、でしょうかね。
>やはりこれからはブルーレイですよね・・・?
私は配布用を除いて、DVDメディアには焼く気になりません。
リムーバブルメディアとしては、
ブルレイか、外付HDDかになっていくと思いますが、
普段の視聴用にはブルレイに焼いておいて、
バックアップをPCにて外付HDD等に保存しておけば安心でしょう。
>HDDタイプとメモリータイプではどちらが良いのでしょうか?
PanaのHS350とTM350のように、同一性能であれば、
容量重視の人はHDD機を選べばいいし、
他(重量、消費電力、故障リスク等)を重視する人はメモリ機を選べばいいのですが、
SONYの場合、
HDD機のXRにはEVFや大型高精細液晶を搭載していますし、
メモリ機のCX5**には手ブレ補正(AFも?)を強化したり、
メニュー体系を使いやすいものに変えてきたり、と、
前モデルも売れるようなラインナップになっています。
基本性能はほぼ同じですので、好きな方を選べばいいでしょう。
>CX500Vよりワンランク下の商品
現行機だとCX120等になりますが、やめておきましょう。
価格の問題なら、CX12が安くなっていてお勧めです。
が、
CX500は価格差以上の性能差があると思いますので、
ぜひCX500を検討頂きたいところです。
書込番号:10170418
1点

グライテルさん
無知な私にとても丁寧に説明いただいて、本当にありがとうございました。
色々と悩んでいたので、とても参考となりました。
クライテルさんの説明を参考にCX500を購入する予定です。が、上手く使いこなせるか少々、不安です・・・。
その時はまた宜しくお願いします(笑)
本当にありがとうございました。
書込番号:10170767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
