HDR-CX500V のクチコミ掲示板

2009年 8月10日 発売

HDR-CX500V

3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX500Vの価格比較
  • HDR-CX500Vのスペック・仕様
  • HDR-CX500Vのレビュー
  • HDR-CX500Vのクチコミ
  • HDR-CX500Vの画像・動画
  • HDR-CX500Vのピックアップリスト
  • HDR-CX500Vのオークション

HDR-CX500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月10日

  • HDR-CX500Vの価格比較
  • HDR-CX500Vのスペック・仕様
  • HDR-CX500Vのレビュー
  • HDR-CX500Vのクチコミ
  • HDR-CX500Vの画像・動画
  • HDR-CX500Vのピックアップリスト
  • HDR-CX500Vのオークション

HDR-CX500V のクチコミ掲示板

(3282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全315スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX500V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX500Vを新規書き込みHDR-CX500Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

DVDライターを購入すべきか?

2009/09/08 23:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:112件

子供の運動会シーズンの到来、キタムラでの販売価格の低下(75,800円)を機会に
DV機から、評判のよい本機の購入を検討しています。(一度は、XRも考えましたが、HDD機を持ち歩くことに抵抗を感じ、内蔵メモリー機を待っていました。)

ただブルーレイレコーダー、PS3、最近のPCがないため保存に困っています。

今回、同時発売のDVDライターは安価でありながら、フルハイビジョン撮影したものを
AVCHD−DVDも作成できて、スタンダード画質に落としてもDVDも作成できるようなので同時購入も考えています。

ただ、XR機のスレでペンティアム3 1.0GHz以上のPCであれば、古いPCであってもAVCHD−DVDの作成は、可能と書いてありました。

私のPCは、CPUがAMD Sempron(tm)Processor2600+ 1.6GHz メモリー768MB
XP SP2です。
このPCでもAVCHD−DVDの作成&外付けHDDへの保存は可能でしょうか?
又、スタンダード画質に落としてのDVD作成は可能でしょうか?

DVテープのような撮影媒体がないので、保存は、外付けHDDと光学メディアに保存し
人に配布したいときにスタンダードに落としたDVD作成がしたいと考えています。

アナログからのテレビの買い替えも考えているので、PCやブルーレイレコーダーへの投資まで資金が回りません。

無理な場合は、最近発売の同社製DVDライターとバッファロー社のリンクシアターで乗り切ろうかなと考えています。
所有しているPCで一つでも処理できれば、いらない投資が控えられます。

キタムラや家電量販店で聞いても、回答を得られません。

フルハイビジョン映像の保存は、よくある質問だと思いますが、みなさん現状のPC性能&保存したい方法等も違い、私の場合どうなのががお尋ねしたい次第です。
子供の行事をきれいに残したいだけなのですが・・・よろしくお願いいたします。

書込番号:10122797

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度4

2009/09/09 00:19(1年以上前)

レコーダをお持ちではないですか?

お持ちなら配布時のみ、
CX500をレコーダに黄赤白ケーブルを接続して等速ダビング。

保存・再生はリンクシアターで、
念の為外付HDD2台に二重保存。
PCを介してAVCHDフォルダごとエクスプローラコピーしておいてもいいでしょう。

DVDライターは不要では?
その分早く、テレビを買いたいですね。

書込番号:10123099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2009/09/09 05:36(1年以上前)

グライテルさん早速ありがとうございます。

>レコーダーはお持ちではないですか?
レコーダーは、AVCHD未対応機(ディーガDMR−EX350)ですが持っています。3色ケーブルでフルハイビジョン画像をスタンダードへ等速ダビングは可能なのですね?

>保存・再生はリンクシアターで、念のため外付けHDD2台に2重保存
・リンクシアターで保存した画像をDVDに焼けますか?(AVCHD、スタンダード画質とも)

・リンクシアターで保存する際に、画像を撮影日毎に時系列に管理できますか?
 又、撮影画像の情報表示はされるのでしょうか?

>PCを介してAVCHDフォルダごとエクスプローラーコピーしておいてもいいでしょう。
・私のPCのスペックで可能ですか?PCに付属している画像取込ソフトでできるのでしょう か?(4〜5年前のNEC機)
・この作業が可能ならリンクシアターも不要ですか?
・リンクシアターを使ってHDD保存するのと どちらが時間がかかるでしょうか?


無知で申し訳ありません。回答いただいたら疑問がでてきました。よろしくお願いいたします。




書込番号:10123808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/09/09 08:56(1年以上前)

まず、お手持ちのSempron(tm)Processor2600+ 1.6GHz PCでAVCHD-DVD作成や外付けHDDへの保存は可能です。特に問題ありません。スタンダード画質に落としてのDVD作成は、そのPCだと、おそらく実映像時間の10倍以上かかります。

>3色ケーブルで・・スタンダードへ等速ダビングは可能なのですね?
 可能です。カメラ自体がSD画質の映像をレコーダーに送ってくれるので問題ありません。

>リンクシアターで保存した画像をDVDに焼けますか?(AVCHD、スタンダード画質とも)
 リンクシアターにその機能はありません。映像はリンクシアターに保存するのでなく、PC or リンクシアターを介して外付けHDDに保存します。その為、外付けHDDをPCに接続して、PCにてDVDを作れます。AVCHD DVDは問題ありませんが、SD画質DVDは前述の通りです。

>リンクシアターで保存する際に、画像を撮影日毎に時系列に管理できますか?又、撮影画像の情報表示はされるのでしょうか?
 リンクシアターを介してPCなしで外付けHDDに保存できるそうです。しかし管理を考えると、PCを介して付属のPMBで取り込んだ方がよいです。そうすれば、映像ファイルの名前が自動的に撮影日時に変更されてます。そして、その外付けHDDをリンクシアターに継げば、見たい映像を探すのは簡単でしょう。

>私のPCのスペックで可能ですか?PCに付属している画像取込ソフトでできるのでしょうか?
 可能です。上記参照。付属のPMBの取り込み時に、映像の解析をするととても時間がかかります。設定でOFFにすれば、ファイルコピーと大して変わりません。

>この作業が可能ならリンクシアターも不要ですか?
 不要です。しかし、後述しますが、再生の問題が出てきます。

>リンクシアターを使ってHDD保存するのと どちらが時間がかかるでしょうか?
 大して違わないと思います。前述の理由から、外付けHDDに保存するのはPCにてPMBを介しての方が管理がしやすいです。

 それよりも再生環境は考えておられますか?とりあえず保存だけと考えているなら問題ないのですが。現在お手持ちの環境では、AVCHDの画像を再生する手段は、カメラからテレビに出力する以外に無いですよ。お手持ちのPCでは再生しても見るに耐えない紙芝居です。再生という観点から考えると、リンクシアター or 専用DVDライター or Blu-rayレコーダー or 再生環境をみたすPC or PS3 が必要です。

書込番号:10124166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/09 09:10(1年以上前)

エクスプローラーでコピーなら お持ちのPCで問題なくできると思います(再生は無理でしょうけど)
可能であれば PMBを使っての取り込みのほうが管理上は便利になりますね(各シーンの実データ名が撮影開始日時に変更される為)。ただAVCHD-DVDを作成する場合、PMB取り込みのデータを元にPMBでディスク化すると シーン間一瞬停止するディスクになるそうです。レコーダー購入時は、一旦外付HDDのデータをカメラに書き戻し、カメラからレコーダーに高速ダビングしてやれば大丈夫なのかな??? どうしても駄目ならVideoStudio12Plus等のスマートレンダリング可能な市販ソフトで結合出力してやれば問題ないのですが。。。


>リンクシアターで保存した画像をDVDに焼けますか?(AVCHD、スタンダード画質とも)
できません。そもそもリンクシアターはディスクドライブを搭載してませんので。PC用USB接続の外付DVDドライブをお持ちの場合、リンクシアターに繋げば再生はできます。

>リンクシアターで保存する際に、画像を撮影日毎に時系列に管理できますか?
 又、撮影画像の情報表示はされるのでしょうか?
下のリンク先を見てみてください

>リンクシアターも不要ですか?
ハイビジョンデータの再生機としてあると便利です。

>リンクシアターを使ってHDD保存するのと どちらが時間がかかるでしょうか?
たぶんPC使ったほうが速いです。


過去に立てたリンクシアターに関するスレです参考になれば
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8227223/

書込番号:10124225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2009/09/10 05:26(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
もやもやした霧がはれてきました。私のPCでAVCHD−DVDの作製ができるとは思いませんでした。

AVCHD−DVD対応として販売されているPCは、編集・再生まで可能ということなのですね。

よくデジ物のパンフレットのソフトの動作環境が書いてあるのですが、CPU性能がペンティアム3 1.0GHz以上となっていても 自分のPCのCPU性能・・・AMD 1.6GHzがそれと比較して上なのか下なのか(クロック数だけで比較してよいのか?)がわかりません。

再生環境を考えるとDVDライターやリンクシアターが必要ですね。



書込番号:10128795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

確認ですが

2009/09/08 22:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:87件 HDR-CX500Vの満足度5

いろいろ過去ログ読んでると専門的な口コミもあり素人の私にはちょっと難しすぎたり・・・
それで、単純に今持ってるHDD+DVDプレイヤーでHDDに保存やDVDに焼くことはできると考えてもいいのでしょうか?
例えば
CX500V−HDD+DVDプレーヤーのHDDに保存−DVDに焼く

当然、フルハイビジョンは無理ですが、普通の画像?で保存はできる と言うことで問題ないでしょうか?

フルハイビジョンで保存する場合は、BDレコーダーを買って、フルハイビジョンで保存、もしくはパソコンを通じてHDに保存 と単純に考えて購入しても問題ないですよね。。

以上、過去ログにあるかもしれませんが確認のため教えてください。

書込番号:10122344

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2009/09/08 23:05(1年以上前)

その通りで問題ないですよ。
HDD+DVDレコーダーには、赤白黄のAVケーブルで接続。
但し、ブルーレイレコーダーはUSB接続(取込)可能な機種で。

書込番号:10122502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 HDR-CX500Vの満足度5

2009/09/09 21:57(1年以上前)

ありがとうございます。
そうですよね。なんか色々と読んでるとまるでフルハイビジョンでブルーレイでないと駄目なのかと思えるような記述だったんでまさかと思いました。
フルハイビジョンでの保存は、ブルーレイでないと・・・・と言う意味ですね。

まったく間抜けな質問ですみませんでした。
ありがとうございました。

書込番号:10127013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

GPSに関し

2009/09/07 21:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:2件

今度、ロンドンへ観光にいく際に、
HDR-CX500Vを買っていこうと考えて
おります。

GPS機能は、初めての場所で、現在地を
知るうえで役に立つでしょうか?

お教え頂けましたら幸いです。

書込番号:10116581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/09/07 21:33(1年以上前)

 車載のカーナビとは別物と考えたほうが良いです。内蔵の地図もそんなに詳細じゃあないですし。また、測位に時間がかかることもあります。もちろん、測位さえしてくれれば、現在地把握には役立ちますが、あくまでおまけ的に考えていたほうが良いかと思います。

書込番号:10116661

ナイスクチコミ!0


Gileraさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/07 23:24(1年以上前)

機種不明

さっさんです。さん、こんばんは。

あわわわ(汗さんのおっしゃるとおり、日本地図のカーナビとはだいぶ異なります。
マレーシアのクアラルンプールを見たところ、一番詳細な縮尺は10kmで、
道路などは一切表示されませんでした。
で、ついでにロンドンも見たところ、以外にも、それなりに道路は表示されました。
ただ、縮尺は25mまで拡大できますが、全部の道路が表示されるわけでは
ないようです。

http://maps.google.co.jp/maps?q=%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%B3&lr=lang_ja&oe=utf-8&client=firefox-a&ie=UTF8&split=0&gl=jp&ei=7gylSp_tF4yTkQWItfWBBA&ll=51.507086,-0.127459&spn=0.009523,0.01929&z=16

(改行が入ってしまうかもしれません。Copy&Pasteしなおしてください)

と添付画像(縮尺200m)を比較し、ご参考になさってください。
(著作権を配慮し、地図は念のため手書きにて。
ですので本物はもっとキレイですが、道路の詳細さはこんな感じです。)

書込番号:10117607

ナイスクチコミ!1


Gileraさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/07 23:31(1年以上前)

すみません、補足です。

Gilera>日本地図のカーナビとはだいぶ異なります。
「(CX500V内臓の)海外の地図情報は・・・」です。
日本国内の地図情報は、昔のCD−ROMナビ程度の情報量があるように思います。

書込番号:10117678

ナイスクチコミ!0


Gileraさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/07 23:38(1年以上前)

たびたびスミマセン。さらに補足です。

キタナイ手書き地図の縮尺は200mですが、25mまで拡大しても、
道路は増えず、ただ上記画像が拡大されるだけです。

ですが、GPS受信した上でお泊りになるホテルを撮影しておくと、
迷子になった際に役立つかも・・・

書込番号:10117741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/09/08 00:13(1年以上前)

別機種

ディズニーでのGPS

>GPS機能は、初めての場所で、現在地を
>知るうえで役に立つでしょうか?

数ヶ月前、両親がヨーロッパ旅行に行ったときは、後でみたら測位精度は中々正確でした。
でも、あわわわ(汗さん、Gileraさんがおっしゃるように、地図情報がかなり粗いし、あまり
使い勝手は良くないですね。

ご参考までに、私が以前ディズニーで数日滞在したときのXR500Vの地図画面を添付しました。

書込番号:10118017

ナイスクチコミ!0


This boyさん
クチコミ投稿数:97件

2009/09/08 22:54(1年以上前)

私もCX500Vのロンドンの地図を見ました。

結論から言えばかなり使えそうです。
昨年ロンドン塔からバッキンガム宮殿まで約10kをテムズ川沿い
に歩きましたが、地図で位置を確認するのに疲れました。

このGPSがあれば自分の位置感覚がよく分かりますし、歩く方向も
イメージ出来ると思います。
主要な地下鉄駅名、主要な鉄道駅、それなりの観光名所は分かります。

どのようなタウンウォーキングをするのか分かりませんが、バス移動なら
位置を補足出来るでしょうし、まっぷる地図等で有名どころの大体の
位置感覚を覚えれば、十分タウンウォーキング可能と思います。

店でこのCX500V地図を参照出来るのでこの目で確かめるのが一番ですよ。

ただタウンはいいですがスイスなどのアルプスハイキングには全く
役立たずだと思いました。

余計な御世話ですが、ハイキングにはガーミンのポータブルカーナビ205に
グーグルマップからポイントデータを入力して使うのが便利だと思います。

書込番号:10122413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

データの保存とメディア

2009/08/20 08:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:59件

先駆けのコロから、ミニDVを使用しており、ようやく、テープに見切りを付け、
この500か、520を購入検討しております。

今まではメディアがテープというコトもあり、新しいテープを買ってくるコトで解決していたライブラリなのですが、こーしたHDDなり、メモリーなどに、記録するタイプのビデオカメラの場合、

どーもデータの保存に関して、うまくイメージがわきません。

仮に、ブルレイレコーダーがあるとして、撮って来ては、毎回焼いて、メディア管理しているヒマはありませんし、
かと行って、レコーダーのHDDに溜めてヒマな時に一気に焼くとなると、ビデオカメラ専用レコーダーになってしまうと思いますし、

今、検討しているのが、NASも同時購入し、ココに溜めるだけ溜め、編集は、ブルレイレコーダーで行い、最終的にブルレイメディアに保存をし、マスターデータを削除というような流れで、と考えておりますが、NAS と ブルレイレコーダー の連携がうまく行かないような気がします。
(連携するとうたっていても、使えるレベルでないコトが多々あるため)

そんなコトも踏まえまして、

皆様は、どのような方法で、流れで、データ保存をし、編集し、メディア化しているのでしょうか?

ちなみに、ウチは、テレビもレコーダーも東芝です。
プレステ3はありますけど。。。

書込番号:10023388

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/20 09:52(1年以上前)

>プレステ3はありますけど。。。
PS3があるのならばUSB接続で大容量の外付けハードディスクにデータ保存して再生が便利ではないでしょうか?この方法でご使用されているユーザーさんは多いようです。

書込番号:10023574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/20 12:28(1年以上前)

HDDタイプだと多くの電源を必要とします500なら予備バッテリー絶対必要です、この機種がベストだと思う、ただ価格下がるまで辛抱。

書込番号:10024027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/08/20 12:55(1年以上前)

ブルーレイレコーダーがあるとするなら…

私なら、撮影したら(もしくは定期的に)レコーダーのHDDと外付HDD(PC使って)にそれぞれ保存。レコーダーのHDDにある程度貯まったらブルーレイ化し、確認後レコーダーHDDデータは削除…にしますね。
最終的にはブルーレイと外付HDDでの二重保存となります。

現状私はBDレコーダーを持ってないので「2つのHDDと一枚のAVCHD-DVD」という3重保存になってます。

昨日 これとは別の仕事で使ってるバックアップ用外付HDDが突然壊れました。そういうリスク考えると HDDにしてもディスクにしても一箇所だけの保存は怖いです

書込番号:10024136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/20 15:45(1年以上前)

自分は、ブルーレイレコーダーのHDDに移し、適当な時期にブルーレイメディアに焼きこんでいます。
それと同時に、外付けHDDにパナソニックのHD Writerにて保存し、さらに万一のHDDの事故に備えて同じ映像データを別の外付けHDDにもバックアップ的にも保存します。
データ損失防止のために、ブルーレイメディア含めて、2重か3重のバックアップを基本的には心がけます。ゆくゆくは、ミラーリングで自動複製のバックアップを考えていますが、現在はそこまでできていません。
保存したデータは、FAT32フォーマットの外付けHDDなので、そのままPS3で再生か、あるいは、PCに繋いで再生します。ネットワークを介しての再生は、過去不具合がどうしても改善されず、現在はやっていません。
再生は、CPUパワーでは映像の質感が良くないので、デスクトップでも、ノートPCでも、GPUによる再生支援機能で再生します。
自分の気にいったものや家族の要望があれば、EDIUS Pro5にて編集します。音楽をのせ、エフェクトくらいはかけるようにしていますが、現在でも勉強中です。
AVCHDは重いので、FIRECODER Blu(スパーズエンジン)にて一旦、AVC→MPEG2(HDV)にハードウェアエンコードしてから、EDIUSに放り込みます。CPUによるエンコードとは比較にならないほど、高速なエンコードができますので、FIRECODER Bluは大変気にいっています。
編集したデータは、劣化を嫌い、そのままでPS3にて視聴します。どうしてもブルーレイレコーダー用に変換したい場合のみ、Nero8にて、スマートレンダリングしてBDMV形式にしてきましたが、最近は、EDIUS Pro5とFIRECODER Bluにて、ハードウェア書き出しします。
PS3は、そのコストパフォーマンス、映像そのもの質等考えても、ソニーの傑作の一つだと思います。あの価格で、あれだけのHD映像を動かすことができるのは、本当に素晴らしいと思います。ゲーム機としてではなく、ブルーレイプレーヤーとしてのみ、販売されていたとしてら、おそらく10万円は下らないくらいの価値あるAVマシンだと思っています。

書込番号:10024623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/08/20 16:00(1年以上前)

>今、検討しているのが、NASも同時購入し、ココに溜めるだけ溜め、編集は、ブルレイレコーダーで行い、最終的にブルレイメディアに保存をし、マスターデータを削除というような流れで、と考えておりますが、NAS と ブルレイレコーダー の連携がうまく行かないような気がします。

 こればっかりは、何ともやってみないと分かりませんからね。やはり一番簡単なのは、ビデオカメラ専用レコーダーになってしまったとしても、ブルーレイレコーダーで貯めて、編集して焼いてでしょうね。PCでも良いのなら、HDDに撮り貯めておいて編集して、HDD管理orディスク化でしょうね。なんにしろ、編集ということを行う次点で、Blu-rayレコーダーかPCしか選択枝はありません。

 あとはカタコリ夫さんの仰るように、可能なら複数バックアップを行いたいところですね。DVDも品質の悪いものなら数日で読めなくなることもありますし、Blu-rayはまだ未知数ですが、光学メディアも100%とは考えないほうが良いです。
 私個人の方法は、撮影データはPCのHDDに取り込み、編集後にHDDに保存。光学メディアへは焼いていません。その代わり、HDDはRAID1にて管理しています。

書込番号:10024660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/08/20 22:12(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。

ですが、ますますわからなくなってしまいました。
確かに、一箇所保存は怖いですね〜

皆様のご意見を参考にすると、視聴と保存 を分けて考えると良さそうですね。

テレビはレグザなので、NASのHDDに保存するコトで、ネットワーク視聴が出来れば、うまいなぁ〜 と思っております。
さらに、PS3でも、しかるべきです。

果たして可能なのでしょうか?

やはり、二重に保存するコトも含め、外付けHDDに視聴を重視する保存方法
ブルレイレコーダーのHDDに保存を目的とした保存方法
を考えていこうと思います。

また、低コストのパソコンでの編集も考えましたが、書き出し時の互換性が失われるような気がしまして、パスするコトと致しました。

しかし・・・映像の保存という行為に、本体以上の投資が必要になるのは、時代の常でしょうか。。。

書込番号:10026232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/08/20 22:43(1年以上前)

>二重に保存するコトも含め、外付けHDDに視聴を重視する保存方法、ブルレイレコーダーのHDDに保存を目的とした保存方法
を考えていこうと思います。

いや逆ですね。日頃の視聴はブルーレイのHDDまたはディスク。万が一のバックアップで外付HDDにAVCHDデータを保存…です。当面はPS3がその再生機になりますよね。

>また、低コストのパソコンでの編集も考えましたが、書き出し時の互換性が失われるような気がしまして、パスするコトと致しました。

私は日頃全てのデータをVideoStudio12で簡易編集していますが、つい先日まではPentiumM-1.7GHzのノートPCでした。それでもスマートプロキシ機能を使い編集し、スマートレンダリングでAVCHD-DVDに書き出してましたから、不可能ではありません。このディスクなら最近のブルーレイレコーダーでそのままハイビジョン再生可能ですよ。もちろんPS3でも再生可能です

>しかし・・・映像の保存という行為に、本体以上の投資が必要になるのは、時代の常でしょうか。 。 。

これも 調べれば色々ありますよ。安価で済ます方法もあります。ましてやPS3お持ちなら 十分運用可能かと思いますが…

書込番号:10026453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/20 23:46(1年以上前)

スレ主さん

>テレビはレグザなので、NASのHDDに保存するコトで、ネットワーク視聴が出来れば、うまいなぁ〜 と

私の親戚が、ちょうど、レグザの37インチにネットワーク接続のHDDをかませてちゃんとやっていました。なので、大丈夫かと思います。
私はシンプルが好みなのでネットワーク上でPS3を走らせませんが、おそらく大丈夫なはずだと思います。(というか、PS3なら本来、お手の物のはず・・・)

>映像の保存という行為に、本体以上の投資が必要になる・・・

カタコリ夫さんも御指摘の通り、安価で済ます方法はあると思います。
極端言えば、PS3+外付けHDDだけでも十分すぎると私的には思っていますが。
(編集用パソコン等は、日進月歩なので、逆にもう少し後で調達、とりあえず、今は撮り貯めておいて後で高性能PCとかで編集・整理をすることを考える?)

>ましてやPS3お持ちなら 十分運用可能かと

・・・前述の通り、スーパーコンピューター仕様の次世代プロセッサ、Cell/B.E. 搭載のPS3を再生マシンとして使用するなどと言うのは、本来最高のAV手段だと思うのは私だけでしょうか?
(次世代プロセッサ、Cell/B.E.は、現在の最高スペックのCPUよりはるかに素晴らしいものですよね・・・)

書込番号:10026871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/08/21 09:21(1年以上前)

どうもありがとうございます。

>カタコリ夫さん 

いや、それがですね、逆ではないのです。

テレビ+外部HDD というシステムに慣れると、その速さと気軽さから、DVDレコなどを数分掛けて立ち上げて録画したモノの視聴 というようなコトはしなくなるのです。
つまり、編集やディスク化の為に、ブルレイレコーダーが必要になると思っております。
で、さらに、NASであれば、違う部屋にあるPS3でもカンタンに視聴が出来る可能性がありますね。
USBHDDだと不便だと思った理由がココです。

パソコンでの編集も多彩で多機能でイイとは思いますが・・・
隣の人が使えたソフトを自分も使えるとは限りませんし、相性だの、バージョン違い、ドライブメーカーの差などで、なんかしら問題が出るものなので、申し訳ございませんが、パスです。


>AVCHDも良いさん 

そうですか、レグザで視聴できましたか。
それは嬉しい情報です。ありがとうございます。

そうなんです。
現状、ブルレイレコーダーは高くて買う気がしないので、録り溜めたいと思っております。

皆様のご意見も聞いて、外付けHDD は、RAID機能と冷却機能のあるモノを買おうと思います。
自動でミラーリングする、データも映像も音楽も画像も一括してそれで管理する、いわば、ホームサーバーを構築してみようとゆー気になりました。
とりあえず、ココに放り込んでおけば、パソコンからでもテレビからでも、レコーダーから、PS3、iPhone、どっからでも使えるってのは、魅力です。

ビデオカメラひとつで、壮大な計画になってしまいました。。。

ご意見を下さった方、ありがとうございました。

書込番号:10028079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/08/21 11:54(1年以上前)

>そうですか、レグザで視聴できましたか。

レグザでNAS-HDDのCX500Vの.m2tsがデコードできる、という意味なのでしょうか?
(生HDVの.mtsはOKだったと思いますが)

書込番号:10028578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/08/21 12:18(1年以上前)

自分も信じられないです。
レグザとAVCHDは非互換という認識なので。
東芝がBDAに加盟したので将来的には可能かもしれませんが。

書込番号:10028653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/08/21 13:35(1年以上前)

AVCHDも良いさん、こんにちは。

>テレビはレグザなので、NASのHDDに保存するコトで、ネットワーク視聴が出来れば、うまいなぁ〜 と
>私の親戚が、ちょうど、レグザの37インチにネットワーク接続のHDDをかませてちゃんとやっていました。なので、大丈夫かと思います。

これは具体的にはどういった接続で、どういったことが可能ということでしょうか?

 もし、『レグザでm2tsがデコードできる』という意味なのなら、山ねずみRCさん・十字介在さんと同じく、私も無理だと思います。可能だとしたら驚愕の事実ですが。私は、REGZA FH7000を所有していますので、HDD内のm2ts・mtsファイルがデコード出来るかどうか今度試してみます。本日は当直のため、試すのは明日の夜以降になります。

書込番号:10028913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/08/21 17:17(1年以上前)

一部レグザが対応しているアクトビラやひかりTVはハイビジョンMPEG-4 AVC(H.264)形式なので、
非公式ながらAVCHDファイルが何かの間違いでデコードLSIを通っちゃう可能性はあるのかも
しれませんが、これまで聞いたこと無いですね。

私もZ7000ユーザーなので、機会があったら試してみます。
(数年前、レグザZ1000のNAS-HDDでHDVが再生できたときは驚きました)

書込番号:10029577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/21 22:14(1年以上前)

>レグザでNAS-HDDのCX500Vの.m2tsがデコードできる、という意味なの
>レグザとAVCHDは非互換という認識なので
>レグザでm2tsがデコードできるという意味なのなら、・・私も無理だと思います。

皆さん、すみません。説明不足でした。
私が言いたかった、
>親戚が、ちょうど、レグザの37インチにネットワーク接続のHDDをかませてちゃんとやっていました。
というのは、単に、レグザをネットワーク上でのモニターとして、使用していた、という意味合いでの記述です。
説明不足と誤解を招くような言い方で御迷惑をおかけしました。お詫び申し上げます。

親戚は、AVCHDをネットワーク上で視聴したり、m2tsをどうのこうのしているわけではありませんので、あしからず。
大変お騒がせしました。すみませんでした・・・。


書込番号:10030766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/09/07 17:23(1年以上前)

上記補足させていただきます。

強力なPC上でWindows7をDLNAサーバーとして使用すれば、AVC-MPEG2トランスコードにより
レグザZシリーズでもAVCHD再生が可能のようですね!

Win7ではAVCHD正式対応と言うことで、今後が楽しみです。
ただ、PS3のDLNA再生とかもそうですが、AVCHDクリップのシーンつなぎ目と撮影日時字幕表示
対応がネックになりそうですね。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090514_168528.html

>写真は、東芝の液晶テレビ「REGZA Z3500」で、Windows 7のDLNA(メディアストリーミング)
サーバーにアクセスした時の画面だ。REGZA Z3500のDLNA機能は非常に基本的なもので、再生可
能な動画用コーデックはMPEG-2のみである。しかし、写真に写っているファイルは、すべて
MPEG-2では「ない」。AVCHDにVGAサイズのMPEG-4 AVC、WMV、DivXといった、レグザでは対応
していないファイルばかりである。

>再生が可能になっている理由は、Windows 7のDLNAサーバー(DMS)に「トランスコーディング」
機能が搭載されているためである。映像はMPEG-2にトランスコードされ、REGZA側で再生される
ことになる。トランスコーダは、DLNA 1.5準拠のDMSには必須とされており、Windows 7もその
関係から搭載が行なわれた、ということになる。

書込番号:10115328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/09/07 17:29(1年以上前)

そういえば、PS3の新ファームで「HDD字幕設定」とかありましたが、これはAVCHDやBDMVや
DVDビデオ字幕とは、まったく関係ないのですよね?
HDD再生時にも字幕再生出来ると、さらに便利なのですが・・・

http://www.jp.playstation.com/ps3/update/exp_ver300.html
>HDD音声言語/HDD字幕言語[ビデオ設定]に[HDD音声言語]と[HDD字幕言語]を追加
しました。PlayStation®Storeから配信されたコンテンツなど、ハードディスクに保存した
ビデオコンテンツの言語設定と音声設定ができるようになりました。
コンテンツによっては音声や字幕の設定ができない場合があります。

書込番号:10115363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

スタンダード画質のDVD作製

2009/09/05 21:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:194件

CX500VまたはCX520Vの購入を検討しています。

撮影目的は,子供の運動会等ですが,じいじ&ばあばにDVDを
あげたいと思っています。

向こうの家には,DVDレコーダーはあるのですが,ブルーレイレコーダー
はありませんので,どうしてもスタンダード画質のDVDが必要になります。

専用のDVDライターの購入も考えていますが,今日,近所のヤマダで
聞いたら,「ハイビジョンで録画した動画を,本体でスタンダード画質に
変換してDVDを作ることはできない」
と言われました。

家にあるPCはレノボのThinkPad X300 で,Core2Duo ですが,クロックは
1.2GHzしかありません。メモリは4GB載せていますが,これではとても
データは扱えないと思います。

専用DVDライターをつかっても,スタンダード画質のDVDが作製できない
のであれば,購入検討機種から外すしかないのですが,本当にできないのでしょうか?

ご教示いただければ幸いです。

書込番号:10105743

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度4

2009/09/05 21:46(1年以上前)

>スタンダード画質のDVDが作製
できます。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?031174

書込番号:10105953

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2009/09/05 23:23(1年以上前)

1万円台で買える専用DVDライター(VRD-P1)でも、スタンダード画質に変換できる様です
『ハイビジョン映像をスタンダード画質に変換しかんたんDVD保存』
http://www.sony.jp/dvdirect/products/VRD-P1/feature_2.html#L1_50

書込番号:10106640

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2009/09/06 01:37(1年以上前)

グライテル さん,ゲームが悪い!? さん

お返事ありがとうございました。安心して購入検討できます。

実は,ビクターのエブリオ(GZ−HD6またはHD30)も気になっています。
あちらはi.Link端子を持っていて1440CBRというモードで撮れば,
そのままDV出力ができるようです。

自宅にもDV端子のついたRD−X4というDVDレコーダーがありますので,
これを使うと,DVDライターを購入する必要はなさそうです。

手ぶれ補正などは,ソニー機の方がいいと言うことなのですが,なるべく必要ない
ものは買いたくもないので…

画質や操作性など含め,どちらがおすすめでしょうか?

書込番号:10107456

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度4

2009/09/06 01:50(1年以上前)

お使いのPCで滑らかな再生や編集は不可でもデータ管理は可能です。
http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html

私なら。

・CX500Vを選んでPCにてデータ管理(AVCHD DVD作成や外付HDDに保存)
・再生用に新型PS3を購入して、AVCHD DVDなり、外付HDD等から再生
・送付用スタンダード解像度DVDは、
 RD-X4に黄赤白なり、D1+赤白なりで入力して作成、も可能ですが、
 面倒なので作らず、
 向こうの家にもPS3を買ってあげる/もらうかして、
 AVCHD DVDを送る。

CX500に対し、
価格、編集容易性と外付HDDに直接保存できる(HD30)こと以外、
HD6、HD30に優位性を見出せません。

書込番号:10107509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2009/09/06 07:07(1年以上前)

高画質で撮れる機種を高画質で残さないのはもったいないので、この機種を候補から外されると言う心情はわかります。
ただ、将来のAV環境を踏まえての考えならば、少しの出費で高画質のまま保存は最低出来ますし、した方が良いと思います。
グライテルさんがおっしゃるとおり、お持ちのPCに外付けのHDDを付ける事によって、そこに保存できます。
保存なら問題なくこのPCでも可能でしょう。

書込番号:10108001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/09/06 09:56(1年以上前)

グライテルさん、ぼーーんさん、の仰るとおりだと思います。価格が問題ないなら、HD6・HD30より当機を買ったほうが絶対に良いです。

 DVDライターを購入すれば、スタンダードDVDも作成可能ですし、ハイビジョンのままAVCHD DVDも作成可能です。また、AVCHD DVDの視聴はお手持ちのPCでは厳しいですかが、DVDライターがあればAVCHD DVDをライターにセットして、ライターとビデオカメラ継げて、ビデオカメラとTVを継げることでハイビジョンで鑑賞できます。
 その他にも色々運用方法はありますので、過去スレ探してみてください。

書込番号:10108429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2009/09/06 10:52(1年以上前)

グライテル さん,ぼーーん さん,あわわわ(汗 さん

アドバイスありがとうございます。

ソニー機を購入することにしました。あとはCXかXRかを決めるだけです。

CX500/520 と XR500/520 の違いは,

記録メディアが内蔵メモリか内蔵HDDか
ビューファインダーの有無

ですよね。

500と520の違いは「容量の差」ですよね。

悩みはつきません…

書込番号:10108650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/09/06 13:43(1年以上前)

色も。。。

書込番号:10109314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/07 00:21(1年以上前)

スタンダード画質でいいなら
ライター買うよりDVDプレイヤーで十分

テレビに映してそれを録画すれば
DVD焼けます。
しかもDVDで番組録画という形なので
AVCHD方式など気にする必要なし

ライターなんて他に使い道ないくせに
高いし邪魔です。

書込番号:10112594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2009/09/07 07:24(1年以上前)

とりあえず保存出来る媒体があるのでCXで良いのではないでしょうか?

書込番号:10113380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2009/09/07 16:57(1年以上前)

本日購入しました。結局CX500Vにしました。

近所のキタムラで 本体75800円
専用DVDライタ VRD−P1 13200円
ケンコーのプロテクタ 1000円
これに三脚とケースをおまけでつけてもらって
計90000円ちょうどでした。

安い買い物ができたと思います。

皆さん,ありがとうございました。

書込番号:10115225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正で迷っています。

2009/09/03 23:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 VF-25さん
クチコミ投稿数:1件

ビデオカメラを購入予定で色々と迷い、SONY CX-500VとCANON iVIS HF21の2機種に絞込みました。最終決定を今まで撮影した(前カメラで)結果から「手ブレ補正」を重視して決める事にしました。そこで、
CX500V⇒光学式手ブレ補正+BIONZ補正(アクティブモード)
HF21⇒光学式手ブレ補正(ダイナミックモード)
と両社良さそうな事がうたってありますが、どの様に違って、どちらが良いんでしょうか?
また、総合的な面でもどちらがおススメかご意見をお聞かせ下さい!!

書込番号:10096035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/04 00:43(1年以上前)

CXアクティブモードの場合 上下左右のブレを光学式、回転方向のブレを電子式で補正します。電子式補正の為 アクティブオフ時に比べ画角が少し狭くなります。

HF21ダイナミックモードは上下左右のブレ補正は光学式、回転方向補正はありません。画角はCXのアクティブオフ時より広いです。

オートで暗所撮影時のノイズの少なさは 圧倒的にCXの勝ち。
流れのある川面等の描写は24Mbpsのキヤノンが有利。またオートフォーカスの速さもキヤノン。

総合的に見て…私は「オートでどこでも見やすい映像が撮れる」CXを選びました。ただし 画角対策の為にワンタッチワイコンも追加購入しましたが

手ブレ補正が決め手ならCXがベストかと思います

書込番号:10096435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/07 00:39(1年以上前)

HF21派の意見です

まず室内撮影
蛍光灯ならあまり差は出ない
白熱灯(オレンジ系)の明かりだと圧倒的にCanonが綺麗

夜景
基本はCanonが綺麗
ただあまりにも明かりの少ないところではSONYに勝てない

手ぶれ
普段使いならどちらも問題ない
激しく動いて撮るならSONY
歩き撮り程度なら実はHF21の方がブレない

今回SONY最大の問題は
裏面照射センサーによる副作用
昼間のノイズ、白とび
高感度ゆえに昼間ノイズが出やすい
テレビの大きさに比例しノイズが目立つ

ただ裏面照射が暗所での強さを引き出しているので
アメムチといえる

書込番号:10112685

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/07 01:42(1年以上前)

>裏面照射センサーによる副作用
>昼間のノイズ、白とび
>高感度ゆえに昼間ノイズが出やすい
>テレビの大きさに比例しノイズが目立つ

本当にそうですか?
露光調整は、
・絞り+絞り羽取付型NDフィルター
・シャッター速度
・感度(室内以下では+ゲイン)
以上の三つの構成要素で調整します。

これまでの基本感度がISO100として、それがISO200になったとしても、単純に露出オーバーになるわけではありません。
例えばデジタル一眼レフの基本感度がどれもISO200一色同様だった時期がありますが、コンデジに比べて露出オーバーになっていたりしません(^^;

書込番号:10112946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/09/07 08:46(1年以上前)

2009/09/07 00:39 [10112685]
これヒデェな〜〜
しかも
>量販店でデジカメなどの販売員をしております

ひどい世の中だねまったく。

HF21が有利な点って
・やや小さい
・やや広角
・ビットレート
これぐらいだろ。水中モードとかトリッキーなのを除けばね。
あとは微妙な色合いが好みとかそういう世界だろ。

書込番号:10113581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/07 10:39(1年以上前)

>裏面照射センサーによる副作用
>昼間のノイズ、白とび 高感度ゆえに昼間ノイズが出やすい

コンデジのサイバーショットでも新機種で「ExmorR」が採用されましたが、そっちの話ですか?
CX500/520Vに関して言えば「白トビ」の指摘はわかりますが、昼間のノイズは???ですね〜。静止画切り出しした場合は判りませんが、少なくとも動画として見た場合 気になる程のノイズって無いきがしますが。。。

>基本はCanonが綺麗
>ただあまりにも明かりの少ないところではSONYに勝てない

基本的にビデオカメラで撮影する機会は 所謂「夜景」よりも「屋内」のほうが断然多いと思います。暗めの室内撮影(部屋の電球が蛍光灯じゃなく電球色だったり・・・)の際 HF21でも「夜景モード」にすればノイズが少なく撮れるかもしれませんが きっと画面全体が暗くなるでしょう。CXなら明るく撮れるって訳じゃないですがバランス良く撮れるのはCXですね。
しかもCXの場合 わざわざ設定を変えなくてもオートのままでOKってトコが 私の場合決め手でした。ウチは妻も使いますので 屋外・室内でモードを切り替える事は考えられませんので^^;

書込番号:10113892

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX500V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX500Vを新規書き込みHDR-CX500Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX500V
SONY

HDR-CX500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月10日

HDR-CX500Vをお気に入り製品に追加する <439

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング