HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年8月9日 09:51 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月9日 00:07 |
![]() |
0 | 0 | 2009年8月8日 22:20 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月8日 22:12 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月8日 14:58 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月8日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
HDR-CX500Vの購入を検討している者(初心者)です。
HDR-CX500Vのカタログを見ると、ハイビジョン画質で
FHモード(16Mbps)
HQモード(9Mbps)
SPモード(7Mbps)
LPモード(5Mbps)
とありますが、どれも1920×1080ピクセルになるのでしょうか?
ちなみに、どれもピクセル数が同じなら、画質も同じになるような気がするのですが、なぜ、画質に違いが出るのでしょうか?
ちなみに、FH、HQ、SP、LPでは、かなり画質に違いが出るものなのでしょうか?
(フルハイビジョンのテレビで見るとして)
どなたか、教えてください。
0点

16fpsというのは ビットレートといって 一秒辺りのデータ量です。動きがはやい被写体だと違いがでますが、静止してる物だと違いがわからないと思います。
書込番号:9970964
0点

rikutozさん、こんばんは。
本日、CX520Vを購入しました。
今、「ハンドブック」を見たところ、
FHモードのみ、AVCHD規格の1920×1080/60i、との記述がありました。
それ以外(のHD画質)は、AVCHD規格の1440×1080/60iでした。
52インチのBRAVIAで見ましたが、SPとFHを比較しても、「2倍」の差は感じません。
>なぜ、画質に違いが出るのでしょうか?
簡単に説明すると、
LP:情報を大幅に間引いて(圧縮して)いる
FH:LPに比べ、あまり間引いて(圧縮して)いない
からです。
2次元に話を置き換えます。JPGが扱えるソフトで、同じ画像を同じ解像度で、
かつ圧縮率(保存品質)を変えて保存してみると、
解像度が同じでも、きれいな画、きたない画、というものが
お分かりいただけると思います。
また、きれいと感じるのは、ほかの要素も色々と関係します。
たとえば、このカメラのFHモードは1920x1080ですが、
プロのテレビカメラで収録された地デジの映像(1440x1080)のほうが
ずっときれいに見えます。
最終的には、ご自身の目で満足できるかどうか、ご判断なさるのが
一番だと思います。
私にとっては、値段に対するパフォーマンス(特に手振れ補正、暗所撮影等)は、
十分すぎるくらい満足しています。
書込番号:9972463
1点

返答ありがとうございます。
>簡単に説明すると、
> LP:情報を大幅に間引いて(圧縮して)いる
> FH:LPに比べ、あまり間引いて(圧縮して)いない
>からです。
>2次元に話を置き換えます。JPGが扱えるソフトで、同じ画像を同じ解像度で、
>かつ圧縮率(保存品質)を変えて保存してみると、
>解像度が同じでも、きれいな画、きたない画、というものが
>お分かりいただけると思います。
非常に分かりやすい説明で、よく分かりました。
JPGと同じだと思えば良い訳ですね!
おそらく、僕も子供の運動会前には、購入しようと思っています。
現在は、値段が下がるのを祈りながら、待っている状況です。
書込番号:9973581
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
先ほどノジマ電気で見てきました。
値段は本体+キッド+三脚+五年保障で十万と言われました。
ポイントは聞き忘れました・・・。
子供の運動会が重なり以前から使っているのも10年経ったので
購入を考えてます。
0点


価格コムに載せてる店はまだまだかなり高いので、参考にしないほうがいいですよ。
量販店とかなりの値段差です。
クチコミに価格報告がいくつもあるので、それを参考に判断してください。
500だけじゃなく520のほうにも書き込みはあります。
書込番号:9971425
0点

ありがとうございました。
ふらっと寄って値段を言われ、他をリサーチしてませんでした。
同じ値段で520も買えそうですね。
今日ケーズとヤマダに行ってみます。
週明け旦那が秋葉原に勤めているので見て来てもらいたいと思います。
今度はしっかりリサーチして行きます。
書込番号:9972398
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
SONYのブルーレイレコーダーの新型が9月には発表されると思いますが、
値段も買い頃になる年末あたりに買おうと思います。
それまで撮影した動画をPCで外付けHDDに保存するのが一番いいとのことなのでそうしようと思いますが、AVCHDというファイルをファイル名だけかえてそのまま保存しておけばいいのでしょうか?
そしてそのファイルをビデオカメラ本体に戻すとき、本体にその時あるAVCHDのファイルは無視して、そのまま空いてるところに移動させればいいだけですか?
それとも本体にあるAVCHDのファイルを削除してから移動させないとだめですか?
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
X.V.COLORというのがよくわからないのですが、
テレビが対応してなくても、
とりあえず常にONにして撮影しておいたほうがいいのでしょうか?
対応していないのなら、ONにしてると何かデメリットありますか?
デオルトの設定がOFFになっているので気になりました。
0点

X.V.COLORで撮影しておけば、将来対応テレビを購入した場合
濃いめで立体感のある映像が楽しめるようです。
編集ソフトがX.V.COLORに対応していないと、編集段階で
sRGB色域外の色は色域内の近い色に割り当てられてしまう可能
性があるそうです。デメリットですが、もしあったとしても、
将来の有利性を考えればONをおすすめします。
書込番号:9967947
0点

デフォルト設定がOFFなので不安でしたが
デメリットもなさそうなので
ONのほうが後々よさそうなのでONにして撮ります。
ありがとうございました。
書込番号:9971744
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
初めて、ソニー機の板に書き込みます。皆様はじめまして。
自分は、キャノン機(HF S10)を使用しています。
(自分的には、野外とか、明るい所撮りのほうが断然機会が多いものですから・・・)
しかし、暗所性能に秀でてメモリー機である、CX機をサブ機として購入しようと最近思うようにもなりました。そこで、御指導頂きたいと思います。
キャノン機の管理ソフトとして、HDWriter(パナソニック)を使用しています。
キャノンの純正の管理ソフトは、自分的には最悪だと実使用感として考えていまして。(笑)
皆様方の中で、このHDWriterをソニー機の管理ソフトとして使用されておられる方がいましたら、使用感とかその他諸々、ご指導頂ければと思います。
フォルダ階層とかも、キャノン機とソニー機では違うと聞いたことがあります。(基本的な部分は、同じAVCHDなので同じだと思いますが・・・)
CX機は、まだ出て間もないので、XR機での使用感ということになろうかとも思いますが。キャノンとソニーの両機種を併用されている方がおられれば、その他、実使用感に関して諸々、ご感想等含めて教えて頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
0点

詳細は以下のスレで報告していますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9808963/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9820594/
要点だけ書くと、
・SONY機もHD Writer2.0(以下HW2)で管理は可能だが、再生時に色が変になる。
・保存・管理はHW2あるいはエクスプローラコピーで実施、
再生はPMBでその保存先を登録(参照)、などを推奨。
・HFS10はまだ触っていないが、対HF10だとXR500Vは優位点の方が圧倒的。
情報ではCX5**はXRより白飛び気味だが、
AEシフトマイナス設定と、自動逆光補正OFFが有効と思われる。
書込番号:9966039
0点

グライテルさん 御指導ありがとうございます。
>SONY機もHD Writer2.0で管理は可能だが、再生時に色が変
なるほど、そうなんですね。再生に関しては、PS3を使用することが多く、HD Writerは、単なる管理・バックアップソフトとしてくらいの考えなので、再生時の多少の不自然さは気にしないとは思います。可能であることを教えて頂き、ホッとしました。
まあ、御指摘の通り、どうしても何か不都合があれば、エクスプローラコピーします・・・。
>再生はPMBでその保存先・・・・
前述の通り、PS3+液晶TVが再生環境としては、メインです。また、おそらく、PMBは、再生支援機能が働かないと思います。CPUパワーだけでも、重いAVCHDを再生することが出来得るPCは一応ありますが、やはり、PCにて視聴する場合、自分はどうしても、映像の質重視で再生支援機能にこだわります関係で、Neroか、PowerDVDを使用すると思います。
緻密な御検証をお見せ頂き、恐れ入りました。
>対HF10だとXR500Vは優位点の方が圧倒的
それは、致し方ないと思います。元、HF10ユーザーでもあるので、納得できます。
がしかし、昼間の十分な光量下で、S10ならXR機に負けてはいないと思います。
S11の板では、パナ、ソニー、キャノン各社のサンプル映像を自分なりに見比べて報告させて頂いています。(ただし、グライテルさんの超緻密な御検証に比べると、マコトにお粗末でお恥ずかしいスレですが・・・)
>CX5**はXRより白飛び気味・・・
それも、サンプル映像を大画面液晶とかで見比べて、自分もその通りだと思っています。
自分的には、XR機の方が落ち着いていると感じます。
XR機→CX機という過程で、チューニングが変わってしまい、ちょっと個人的には残念ですが、あくまでも、自分的には、S10がメイン機、CX機は夜とかの暗所専用カムと位置付けていますので、大丈夫かなと思っています。
暗所の性能がどのくらい素晴らしいか、また撮り比べたいと思っています。
書込番号:9967060
0点

AVCHDも良いさん こんにちわ
firecoder bluの調子は如何ですか?
S10をメインでCX500をサブ機として使われるとは、うらやましいです。
わたしは、キャノンは、HV10や30を使ってますが、最近は、500VとHV10の2カメで撮影することが多いです。ソニーの場合、管理ソフトとして、ピクチャーモーションブラウザーがついてますが、最近では、殆どこれは使ってません。これを使うとPCにデータをコピーするのに結構時間がかかるからですが、こんなことあまりお勧めできませんが、500VをUSBで繋ぐと外付けディスクとして認識しますが、その中のStreamフォルダーをEdiusをたちあげておいで、いきなり、AVCHD converterにドラッグしています。この方が、コピーする時間が必要ないのですが、どちらかというと危ない方法ですね。
500VとHV10の混在編集をよくしますが、これらのカメラ、色の出方が明らかに違いますね。でも、面白いので気にせず、そのまま2カメで撮っています。
以下の映像は、大半が500Vですが、ところどころ、色合いが違うのがHV10です。500Vは、今回、自動逆光補正は offでAEシフト補正は、殆どのシーンではしていません。
http://www.youtube.com/watch?v=J6-OOjv94Rg
書込番号:9969012
0点

candypapa2000さん ありがとうございます。
EDIUS Pro 5 の板では、お世話になりました。
>firecoder bluの調子は如何
おかげさまで、最新のアップデート以降、EDIUS Pro 5 上で、無事認識されるようになりました。
FIRECODER Blu の調子は、最高です。これなしに、HD映像の編集は自分としては考えられません。ほとんど、FIRECODER Blu に関しては、元映像の変換ということをメインに使用しますね。とにかく、最高スペックPCでもできるかできないかくらいのことを、アッという間に完了してしまうわけですから、恐るべしSpursengine ですね。
>S10をメインでCX500をサブ機として使われるとは、うらやましい
>わたしは、キャノンは、HV10や30を使ってますが、最近は、500VとHV10の2カメで撮影することが多い
いやいや、どうしてどうして、candypapa2000さんこそ、ヘビーなカムライフでおられますね。感服しました。
私の場合は、編集用のデスクトップPCにて、AVC→MPEG2(HDV)にFIRECODER Blu で変換し、ノートPC(Core2 duo 2,8G)のEDIUS Pro 5で編集、というパターンです。AVCHD converterでなく、FIRECODER WRITERでの変換が主です。MPEG2のデータは、軽くて編集がしやすいですね。でも、より複雑な編集の場合は、CPU率稼ぐためにも、HQコーディックでの編集もたまにあります。しかし、データ量が膨大になり、自分としては、使用頻度は少ないです。
書込番号:9970190
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
今回ビデオカメラの購入をHDR-CX500VとパナソニックHDC-TM350とに絞って検討しています。
性能的にはやはりHDR-CX500Vが優っていると思うのですが、いま一つ踏み切れないのが我が家はTVはVIERA TH-P46G1、ブルーレイディスクレコーダーがディーガ DMR-830Wを使用していてビエラリンクを考えるとパナソニック製(HDC-TM350)が良いのではないかと思ってしまうからです。
このクチコミ内でもディーガとHDR-CX12をUSBで繋いで高速ダビングをしている方もいらっしゃいましたが、具体的にビエラリンクを捨てて(?)HDR-CX500Vにするとどのようなデメリットがあるのか教えていただきたくて質問させていただきました。
ディーガやVIERAにメモリースティックが差し込めないことは理解しています。この点が大きなデメリットになるのか、この他にもデメリットあるのか、皆さんならどうされるかご教授ください。
0点

リンクにたいした意味は感じていませんが、パナのプラズマPZ700、BW800、BW830を使っていますがビエラリンクは切って使ってます。(両方電源を切るつもりが無いのに切れてしまったりして、他のサブ液晶TVや東芝のDVDレコーダーなども使っていますので不便に感じる。)
パナソニックのサポートページにも書いてありますがVIERAよりDIGAの番組表で予約したほうが便利ですし。それにAVCHDビデオカメラの場合はUSBを差し込めばSONYでも(取り込みするかとの画面)がでたと思いますが。
HDR-SR11をBW機にUSBでつなぐこともありますが、最近では、PCでハンディカム付属のPMB(ピクチャー.モーション.ブラウザー)というソフトを使い簡単編集してAVCHDディスクを作ることにしました。これなら他社のBDレコーダーやPCでも見られますし高画質で配布するには便利です。
(BW機から作るハイビジョンDVD(AVCREC)は他社やPCとの互換性があまり無いので)
CMOSセンサー、手ぶれ補正ともにSONYのほうが上では。
書込番号:9960399
1点

ビデオカメラ単体の性能で決められたほうがいいかなって思います。
CX500Vは色々撮影をし易いように工夫されていてオートで綺麗に撮れるので奥様や誰かに貸して撮ってもらうときでも扱いやすいと思います。
TM350の動画はいいんですが静止画がどうも綺麗には思えないのでTM350買ったらデジカメも必要になりそうですね。CX500Vの静止画はビデオカメラの中ではかなり綺麗なほうだとおもいます。パソコンモニターでみるとちょっと甘いときがありますが印刷するとなかなか綺麗に印刷されますよ。
CX500Vは出たばかりなのに量販店でかなり安いのでびっくりです。
書込番号:9964853
0点

撮る造さん チャピレさん
詳細にアドバイスいただきありがとうございました。それほどビエラリンクを気にしなくても大丈夫そうですね。あとはそろそろ出てくる実機のレポートを参考に購入するか検討します。
書込番号:9968208
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
