HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2009年7月29日 00:56 |
![]() ![]() |
5 | 19 | 2009年7月23日 22:00 |
![]() |
21 | 10 | 2009年7月23日 11:18 |
![]() |
2 | 6 | 2009年7月23日 00:03 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月22日 17:02 |
![]() |
4 | 24 | 2009年7月22日 02:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
HDR−CX500Vを買いたいと思っている者です。
発売日が8月10日ということなのですが、実はビデオを使う撮影日が8月10日で、その前日に手に入れることができないか?という質問です。
販売店に聞いたところ、前の日に入荷することはあるが保証はできないとのこと。少しでも早く手に入れなくてはいけないのですが、東京都内で、「特に入荷が早いお店」というのはあるでしょうか?1時間でも早く入手できればと思うのですが。
どなたか情報通の方で、このお店は普通のお店より時間的に早く入荷しているようだ、ということを知っていらっしゃる方がいれば、ぜひ教えてください。よろしくお願い致します。
0点

ソニースタイルは7月下旬に先行予約販売開始予定ですよ。
書込番号:9890235
0点

昨日デオデオ(エディオングループ)で確認したところ、デモ機も商品も8月8日に入荷予定と言われていました。
価格は520が128000円500が118000円との事でした。
私も8月5日に使いたいので早く購入したいのですが間に合いそうにありません、
説明書は読みづらいさんは何とかなりそうですね、また感想を聞かせてください。
書込番号:9890564
0点

さっそくのお返事ありがとうございます。8月8日に買いに行こうと思います。「ソニースタイル」にも電話をしたのですが、「ソニースタイルでは、8月10日以降の発送になりますので、量販店に問い合わせてください」とのことでした。本当に有難う御座います。助かりました!また、別の量販店の情報などもありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:9890652
0点

経験上、ソニースタイルは前日には届きますけどね。
まあお近くの販売店が納期を保証してくれるのならそっちでもいいのかも。
書込番号:9890764
0点

ソニースタイルは7月下旬に先行予約販売開始予定ですよ。>自分も同じ考えで、量販店より先に手元に届くのかと思ってました
が、
電話で確認したら、まだ、いつ発売するかわかりませんと言われました。
確実なのは、量販店での入荷を期待することですかね
書込番号:9893108
0点

前日に入手できたとしても、使いこなせない可能性がありますよ
書込番号:9899200
0点

sony styleで予約購入手続きをしましたら、
価格は108000円(税・送料込・3年保障付)で8月7日着予定でした。
sony styleで購入の場合は下取りが可能で、CX12ならば最大42000円で売れます。
ポイントも8000円相当つきますので、実質58000円でCX500Vが入手でき
CX12用のバッテリー、メモリも流用できるので、お薦めです。
書込番号:9905925
0点

更にクーポン持ってたり、eLIO使ったりすると安くなるけれど、サマーバケーションセットにして振り出しに戻るという・・・
書込番号:9906485
0点

aha★さん>なるほど。。
sony styleで予約購入手続きをしましたら、
価格は108000円(税・送料込・3年保障付)で8月7日着予定でした。
>>質問です。到着予定日というのは、注文したらわかるものなんでしょうか?
7日に手に入るなら、自分も注文したいのですが。
書込番号:9907043
0点

現在sony styleでは、電話にて購入予約を受けつけていて
「予定通りであれば、8月7日のお届けとなります」との
説明でした。商品の受取方法や支払方法は選択できますが、
私の場合は早期受取が確実なクレジット支払で自宅配送にしました。
因みに、下取り手続きは、商品の支払成立後に
サイトから申し込むことになります。
書込番号:9907800
0点

aha★さん>>ありがとうございます。
私が2日前に同様に電話で聞いた時には、まだ発送を開始していないので、いつになるかわかりません。わかり次第連絡差し上げます。と言われ、携帯の番号に連絡してくれるように頼んで以後連絡なしです。なので、早く発売される量販店で買おうと思ってたくらいです。
明日聞いてみます。どうも!
書込番号:9907967
0点

aha★さん>sony styleに本日問い合わせたところ、
注文はまだ受け付けていないと言われました。
予定発売日は8月10日で、注文は、7月下旬から受け付けるとのことでした。
すでに注文して、8月7日に届く予定の方がいらっしゃると言って聞いてみたのですが、うちではなく、きっと量販店での予約ではないでしょうかと言われました。
どういうことなのでしょうか??
書込番号:9910279
0点

>>Art Decoさん
なぜ対応の違いがあるかは分かりませんが、
初期の出荷枠が一杯になったのかも知れませんね。
sony styieで購入するメリットは、納品日以外にも
会員限定の特典や下取りの対応もありますが、
口コミ情報として鮮度落ちしましたことをお詫びします。
書込番号:9911338
0点

aha★さん>そうですか。私みたいな餓鬼に詫びる必要なんてありませんよ(@_@;)教えてくださりありがとうございます(^−^)
対応の違いがあるのは困ったもんですねえ。電話に出た人の勘違いであることを望みます(笑)
初期の出荷枠が一杯とは考えにくいですね、、aha★さんより先に一度、Sony Styleに問い合わせたのですから。
書込番号:9912029
0点

ArtDecoさん
先日お知らせしましたsonystyleの納品日の件ですが
サイトからCX500Vを選択し「ご購入はこちら」のバーをクリック、
次の画面で「本体仕様選択」の内CX500V単体の選択ボタン(小さいボタン)
をクリックすると、カメラ画像の右側の価格表示の上に
「お届け日の目安:2009年08月07日頃お届け」と表示されました。
宜しかったら御確認ください。
書込番号:9920809
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
CX500Vの購入を予定しています。
ものすごく基本的な質問かと思いますが…
PCを使って、撮影したフルハイビジョン録画の映像をBDに焼くことは可能ですか??
チャプターをつける(?)ことも出来たら良いなーと思っています。
型名:VAIO VGC-LB92S
仕様:OS:Windows Visata Home Premium
intel Core2DuoプロセッサーT5600(1.83GHz)
HDD:約100GB
DVDスーパーマルチドライブ(DVD+-R 2層記録対応)
メモリー:2GB(1GB×2)
説明書には、映像に関して「DVDを再生する」という項目しかなく、
上記の内容が書いてあるラベルを見つけたものの、
さっぱり意味が分かりません。。。
現在はDVDレコーダーしかなく、予算の関係でBDレコーダーは
もう少し先の購入にしたいと思っています。
ビデオカメラにもPCにも全く詳しくないので、必要なソフトややり方など、
お手数ですがご存知の方教えて頂けるとありがたいです(>_<;)
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

カメラに付属のソフトで出来ないですかね??
お持ちのバイオにアドビプレミアが入っていれば、チャプターや編集も出来ます。
但し、ハイビジョン編集にはメモリーが4Gb必要な様で家のパソコンも2Gbから4Gbに増設しました。
2Gbの時は編集画面がカクカクでイライラしちゃいます。
書込番号:9895353
0点

>撮影したフルハイビジョン録画の映像をBDに焼くことは可能ですか??
その前にBDとはブルーレイディスクの事で、記録媒体の種類です。DVD、BD、HDD(ハードディスク)、テープ。。。のように。お持ちのPCだと「ブルーレイディスクドライブ」が付いてないので、保存先はHDDかDVDになりますね。
「ハイビジョンのままDVDやハードディスクに保存する」ならカメラ付属ソフトでできますよ。ただしPCでのスムーズな再生は厳しいと思います。またTVでの視聴時も 保存したハイビジョンデータの再生手段が別途必要になると思います。通常のDVDプレーヤーでは「ハイビジョン画質DVD(AVCHD-DVD)」は再生できません。
ハイビジョンで保存したDVDの再生機
・SONY PlayStation3
・BDプレーヤー(AVCHD対応のもの)
ハイビジョンで再生した外付HDDの再生機
・SONY PlayStation3
・バッファローリンクシアター(LT-H90シリーズ)
・AVeL Link Player(AV-LS500LE)
最低1.5万円〜の出費が必要になります。
1つの方法としては カメラをXR520/500Vにして BDレコーダー購入まではカメラ本体とテレビを直接繋いでハイビジョン視聴を楽しむ。。。という方法も考慮されてはいかがでしょうか?もちろんデータバックアップ(PC使って)は必須ですが
カメラのHDDがそろそろ一杯になるころにはBDレコを買うと・・・
>チャプターをつける(?)ことも出来たら良いなーと思っています。
何も編集せずに保存すれば 「録画開始〜一時停止」で1つのチャプターになります。
書込番号:9895371
0点

がんぽん☆さん
こんにちは(^-^*)/
検討中って楽しいですよね。
私もお金が無いのに検討中です。(笑)
さて、早速ですがブルーレイにPCをつかって残したいとの事ですがお使いのPCはブルーレイのドライブでは無いので焼けません。
まずブルーレイの書き込みが出来るドライブに変更が必要です。
お勧めはPioneerのBDR-S03Jがお勧めです。
音が静かなのと書き込み精度が高いのが利点です。
でも高いのが欠点です。
値段は3万切るくらい
でも付属ソフトが良いので安いドライブとソフトをかうと同じくらいです。
SONYの付属のピクチャーモーションブラウザ【以後PMB】でも簡単な編集は出来ますがしょせんはおまけ
それなりです。
私はPMBは取り込み機能だけ使ってます。
このソフトの良いところはカレンダー表示で画像管理が出来る所です。
編集はPioneerのドライブに付属のPowerDirectorを使ってます。
簡単で性能も結構良いです。
メニュー画面のテンプレートとかがダウンロード出来るのでレパートリーも増やせます。
ちょっと駆け足で説明しましたがまずはブルーレイのドライブを買うことからですかね
DVDでもAVCHDで記録すればハイビジョンで記録出来ます。
ただし、がんぽん☆さんの環境だとパソコンからの試聴しか出来ません。
AVCHDはテレビでみるならブルーレイレコーダーなら見れます
普通のDVDレコーダーでは対応してません
説明になりましたでしょうか?
お使いのPCのスペックが出先なので解らないので必要スペックとかは別の人へバトンタッチします
ではでは、でさきからでした
書込番号:9895399
0点

おっと
スペック書いてありましたね
CPUは多分大丈夫だとおもいます
メモリも動きますが欲を言うと追加したほうがいいと思います。
書込番号:9895417
0点

皆様、丁寧なご回答ありがとうございます☆(^∀^)
うちのDVDプレーヤーは古いので、ハイビジョン画質DVDは再生できなさそうです。
PCのメモリの増設は、SONY製品の方が安心ですか??
ちなみにブルーレイのドライブを購入してPCで編集する場合、
いずれ購入するBDレコーダーは、ビデオと直接接続して録画できる必要は無いですか??
あと、無知でお恥ずかしいのですが、フルハイビジョン録画したDVDとBDの違いは
録画可能な時間だけなのでしょうか??
皆様とても分かりやすくご回答いただいたのに、理解力不足で申し訳ないです(>_<;)
書込番号:9895509
1点

がんぽん☆さん
ブルーレイのレコーダーは通常のデッキタイプで検討ですよね?
SONYのビデオ用ライターではないですよね?
通常のタイプであれば普通のビデオデッキと接続方法は一緒です
ただケーブルがHDMIといタイプのケーブルになります。
アンテナ→デッキ→テレビでアンテナケーブルを接続しデッキとテレビをHDMIでつなぎます
またDVDとブルーレイの違いは容量の違いです
細かく言うと違いが他にもありますが省略します
あとは書き込む形式のちがいがあって先程のAVCHDはその形式の一つです
通常のHDより圧縮率が高いのが特徴でそのおかげでDVDにも保存ができるというわけです
説明が下手でわかりづらいかもしれませんが…
Googleで検索すると色々出てきます。
書込番号:9895638
0点

ポン吉太郎さん、レスありがとうございます☆
BDレコーダーはSONYのデッキタイプにしようと思っているのですが、
ビデオカメラ本体に直接繋いでBDに落とせるものがありました。
でも高いので、PCでBD用のドライブを買って間に合うなら、それでいいのかなと。。。
外付けHDDに保存した場合、ケーブル等でテレビに繋いで
保存した映像を見るということはできますか??
何度もすみません(ノ_・。)
書込番号:9895678
0点

デッキタイプでビデオカメラとつなげるやつだとAシリーズかな?
それだとたしかUSBでつないでBDに落とせたと思います。HDDにも落とせたと思いましたがあまり覚えてません
でも修正とかチャプターの細かい設定は出来ずただ落とし込むかんじなのでがんぽん☆さんには不向きかと思います
また外付けHDDはバッファローのなんとかっていうのがつないでテレビでみれたと思います
先程のレスで紹介されてたと思いますので読み返してみて下さい。
書込番号:9895722
0点

>ちなみにブルーレイのドライブを購入してPCで編集する場合、
いずれ購入するBDレコーダーは、ビデオと直接接続して録画できる必要は無いですか??
個人的な意見で申し訳ありませんが、「PCでブルーレイ化まで絶対やる!」ならビデオカメラからBDレコに直接ダビングできる必要はないかもしれません。でも私なら「直接ダビングできるBDレコ」を選びます。あとからその機能だけ追加はできないですから(笑
>でも高いので、PCでBD用のドライブを買って間に合うなら、それでいいのかなと。。。
お考えの「編集」が 文字挿入や切り替え効果等ならPCでの編集が必須になりますが、カット・削除等ならBDレコーダーでもできます。BDドライブの購入金額は「直接ダビングできるレコーダー」と「できないBDレコ」の差額より高いです。具体的にはSONYレコだと
・「直接ダビングできないレコーダー」T−55・・・72,500円
・「直接ダビングできるレコーダー」A−750・・・81,889円
という差ですよ。
>外付けHDDに保存した場合、ケーブル等でテレビに繋いで保存した映像を見るということはできますか??
BDレコではできません。
上に書いた
<ハイビジョンで再生した外付HDDの再生機>
・SONY PlayStation3
・バッファローリンクシアター(LT-H90シリーズ)
・AVeL Link Player(AV-LS500LE)
のいずれかを購入すれば可能です
書込番号:9895760
0点

カタコリ夫さん
バッファローリンクシアターって外付けブルーレイドライブくっつけてブルーレイディスク再生ってできないんですかね?
ブルーレイ作成の時だけパソコンに付けて作成して再生はリンクシアターに付けるなんて感じ。
でも編集が簡易なものならブルーレイレコーダーがオススメではありますけど。
なんにしてもブルーレイディスクだけ作成してもちゃんと再生できるかまで確認しなきゃ怖いですよ。
お安く手頃な再生環境ならPlayStation3かリンクシアターに外付けハードが便利だとは思います。
私もPlayStation3 にポータブルハードで再生です。
書込番号:9895817
1点

チャピレさん
>バッファローリンクシアターって外付けブルーレイドライブくっつけてブルーレイディスク再生
過去スレでどなたかに試していただいた時は「AVCHDデータをBD化したディスクは再生可能だが、市販のBDビデオは再生不可能」だったと記憶しております。BDMVとかBDAVとかの違い?この辺りは詳しくないのですが^^;
AVCHDデータに関しては 外付DVDドライブ、外付BDドライブ共にOKだとは思います(BDドライブは持ってないので自身では見確認ですが)
DVDドライブのほうも 最近のファームアップでようやくDVD−Video再生が可能になってきた所ですからね(笑
ディスク再生機としては「外付ドライブ+LT−H90」は微妙ですね〜。
がんぽん☆さん
私は日頃 撮影した全てのデータを市販ソフトで編集して、各イベント毎で1データとして外付HDDに出力しています。そのHDDをLT−H90LANに繋いで視聴しています。LT−H90はBDレコ購入までの繋ぎとして買いましたが、以外にも便利だったので、今の所「AVCHDカメラのためだけにBDレコが欲しい」とは思っていません。
LT-H90で1.5万ですから安価ではありますよね。
ご興味があれば(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8227223/
書込番号:9895908
0点

カタコリ夫さん
そうですか〜やっぱりリンクシアターかPlayStation3にハードディスク付けて再生が安上がりだし便利ですね(ブルーレイレコーダー買わない場合)。
書込番号:9895929
1点

ポン吉太郎さん、カタコリ夫さん、チャピレさん、レスありがとうございます!
ビデオカメラ購入に際して初めて外付けHDDやBDドライブを知ったので、
若干頭がパンクしそうですが…
皆様のおかげで少しづつ分かってきたような気がします☆
凝った編集はせず、「録画開始〜一時停止」のチャプターで間に合いそうで、
しばらくビデオで撮影した画像の保存用にしかBDを考えてないので、
とりあえずバッファローリンクシアターにして、
いずれ直接ビデオに繋げるBDレコーダーを購入しようかなと思いました。
これにはHD-CE500U2のような外付けHDDと、リンクシアターが必要ということでしょうか??
こちらで「リンクシアター」で商品検索していて、
ivy7さんの [9792064]のレスをたまたま見つけたのですが、頭が混乱してしまいまして。。。
ただHDDに保存するだけならPCと外付けHDDで良いけど、
再生するためにリンクシアターを使うということですよね???
ちなみにHDDの記録をBDに落とすには、BDレコーダー購入の際他に必要になるものがありますか???
…本当に無知ですみません(´д`;)
書込番号:9896032
0点

上にもリンク先を張りましたが、以前私が立てたスレに 一応簡単な使い方が書いてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8227223/
>これにはHD-CE500U2のような外付けHDDと、リンクシアターが必要ということでしょうか??
ですね。欲を言えば「RAID対応」という物のほうが良いですけどね(笑
バッファローだとこんなのとか↓
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex.html#select
もしくは「2つのHDDにそれぞれ同じデータを保存する」とか「外付HDDとAVCHD-DVD」でも良いです。 要はBDにしてもDVDにしてもHDDにしても、永久保存できる訳じゃないので2重保存が安心って事です。ややこしくして申し訳ありません(^^;
ちなみに私は HD-CE500U2のようなタイプのHDDと、ポータブルHDDそれぞれに同一データを保存してあります。日頃保存はPCを使ってそれぞれのHDDにコピー。視聴時はポータブルHDDをLT-H90に繋げて視聴しています。
ポータブルHDD
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_portable.html
>ただHDDに保存するだけならPCと外付けHDDで良いけど、再生するためにリンクシアターを使うということですよね???
一応リンクシアターとHDDがあれば、PCなしで保存も再生も可能ですが、管理面考えると「保存はPC使って、再生はLT-H90」のほうが便利だと思います。
>ちなみにHDDの記録をBDに落とすには、BDレコーダー購入の際他に必要になるものがありますか???
基本的にはCX500Vならメモリスティックがあると便利でしょうね。
PCで外付HDDに保存する際、カメラの中身を全て(AVCHDという名前のフォルダごと全てです)をコピーして 外付HDDの任意の名前(「2009.7月」のような)のフォルダー内に貼り付けます
レコーダーにダビングしたいときは 外付HDDに保存したAVCHDフォルダをそのままメモリスティックにコピーします。そのメモステをカメラに入れるか、もしくはカードリーダーに挿して レコーダーに繋いでやればダビング可能です。
なので保存した回数分だけ繰り返す事にはなります。付属ソフトを使えばメモステの容量分だけ一気に可能かもしれませんが、上記方法のほうが確実ですね。
今コレを読んでも チンプンカンプンな内容かもしれませんが、生データさえ保存しておけば、PCがあれば何とでもなりますので安心して下さい(笑
何しろ上書きやクラッシュ等で 元データを全損させない事。
それとカメラの中身のデータ(AVCHDフォルダ以下全て)はそのまま保存しておく事です。
あとはまたその時考えましょ(笑
書込番号:9896164
0点

カタコリ夫さん
大変分かりやすいお返事、ありがとうございます!
再三に渡る質問にも優しくお答えいただいて、
本当に感謝です(*^_^*)
皆様のご回答、とっても参考になりました!!
私も少しずつ勉強していきたいと思います(>_<)
ありがとうございました☆★☆
書込番号:9896220
0点

書き忘れました(^^;
将来BDレコーダー買った時に過去のデータもダビングしたいなら 今のうちからAVCHD−DVDを作っておいたほうがいいと思います。AVCHDDVDならそのままレコーダーのトレイにいれればダビングできますから。
撮影したらPCで付属ソフトを使って外付HDDに保存し、そのままAVCHD−DVDも作成すれば その時点で二重保存した事にもなります。
書込番号:9896488
0点

カタコリ夫さん
なるほど!
付属ソフトでPCから外付けHDDとAVCHD-DVDに保存して、
しばらくはHDD+リンクシアターで視聴
↓
BDレコーダーを買ったら、過去のデータはDVDからコピーすればフルハイビジョンの映像が残せる
ということですね!!
とっても良く分かりました☆
ありがとうございます(*^∀^*)
書込番号:9896749
0点

カタコリ夫さん
↓のHDDならAVCHDビデオ機から直接コピー転送できるみたいですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-whgl_r1/
書込番号:9897302
2点

チャピレさん
手軽に保存できても「管理」するのには???と思うんですね。
保存する際 その日(保存する日)の名前のフォルダが出来上がって、その中にカメラ(カード)内のデータが一括でコピーされるんだと思います。
撮影日ではなく「Back_up_2009_07_23」等保存した日の名前のフォルダじゃないかな?と。
リンクシアターではそうだったので この「ダイレクトコピー機能」も多分???
撮影して帰ってきたら即保存して、カメラ内データは消去する・・・という使い方なら便利に使えますね。 でも私は「2009年07月23-24日 沖縄旅行」みたいなタイトルを付けたほうがLT-H90で視聴する際 探しやすいかな?と思うので、結局PC使っちゃいます(笑
結局サムネイル表示ができないのもネックなんですよね。複数日付のデータをまとめて保存しちゃうと、見たい映像になかなか辿り付けないという。。。だから最上位フォルダのタイトルに 自分が判りやすい名前を付けておくと・・・
でもPS3を既にお持ちの方が PCレスでAVCHD運用したいなら、このHDDいいですね〜。勝手に二重保存できるし!
書込番号:9897606
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
先日店頭に XR500VとCX12がそれぞれ同型式の液晶ブラビアに繋いでありました(手ブレ比較の為ですね)。
それを見てて思ったのが「XRの映像は色が薄いなぁ〜(特に黄色の発色で差が顕著)」でした。
ちなみにXRの動画モードで 静止画ボタンを半押しすると 色が濃く(派手に)なります。当然そのまま撮った静止画も濃い訳ですが、あえて動画と静止画のチューニングを変えてるのか、AWBの問題なのか…
さて、ascii等のサイトでXRとCX500Vの比較映像が出てきて 「CX500はXRより明るめのチューニング」のようですが、発色も多少派手になってるように感じますか?確かに明るくなってるけど「明暗差」はないように見えるのですが…。ダイナミックレンジというか…くっきり感というか…
我が家の5〜6年前の26インチ貧弱液晶テレビではイマイチ差が判らず、皆様の意見をお伺い出来ればと思います
http://ascii.jp/elem/000/000/436/436066/index-3.html
2点

カタコリ夫さん、こんにちは。
くっきり系のHF10からXR500に乗り換えた時、
色の濃さ(薄さ)は気になりませんでしたが・・・
XRって、基本的に薄いんでしょうか???
(黄緑と赤は状況によってはかなり派手に感じることがあります)
ところでCX5*0とXRでは映像のチューニングを変えてきているようですね。
ビデオサロン8月号にも色々と載っていました。
先日ショールームでモニター(36インチくらい?)に映してもらいましたが
同時に映したわけではないので、ダイナミックレンジや色合いの違いは
私には特に感じられませんでした。
ほか、CXの新方式アクティブモードでは画角が若干狭くなったりするようですね。
質問の答えになっていなくて恐縮です。。。
書込番号:9891728
1点

ふくしやさん、レスありがとうございます。
HF10と比較して大差ないなら 私には嬉しい勘違いかもしれません。HFやパナのSDHC機は何度となく店頭で試し撮りしてきましたが、メモステは持ってないので…(^^;
今回店頭で気になったのは、パソコン売場にデカデカとなびいていたどこかのプロバイダの旗(?)のような広告だったんですが、黄色バックに赤い文字でした。その黄色が 隣のCX12の映像よりXRのほうがはだいぶ薄かったんです。
カメラは共にオートでブラビアの設定はどちらもスタンダードでした。
今までの印象だと キヤノンの黄色は「クッキリ」、パナの黄色は「若干赤みがったコッテリ」
ソニーは自宅で見比べた事がないのですが「スッキリ…らしい(笑)」と思ってました。今回はパッと見CXのほうが綺麗な発色に見えたんですね(笑)。
まぁ 店頭のテレビはほとんどが「ダイナミック」に設定してあるなかで、「スタンダード」だったためかもしれませんし、実際は自宅のテレビの設定次第で満足しちゃうと思いますが…
書込番号:9891882
2点

>新方式アクティブモードでは画角が若干狭くなったりするようですね
そうなんですか。情報ありがとうございます。
上のリンク先とは別のアスキーの記事で CX,TM350,HFS11の比較がありましたが(別スレであったやつです)、滝の映像のCXの色目を見た時「ん?全体が緑すぎでは?」と思っちゃいました。
以外とCXが発売されてみたら「XRのほうが自然な色」って事になるかも(笑
ビデオサロンで既にCX500比較出てるんですか!? チェックせねば。。。
書込番号:9893145
2点

>ビデオサロン8月号
"2009 ビデオカメラ夏の陣"と称して下記機種の
「人肌」「暗さ」「手ブレ」の映像を比較しています。
キャノン : HFS11 / HF21
サンヨー : HD2000
ソニー : CX520V / XR520V / TG5
パナ : GH1 / TM350
ビクター : X900
一読の価値ありだと思いますよ。
立ち読みしようと思ったのに、思わず買っちゃいました(笑)
まあ、実際のところは一部???もありますが、
一つの目安にはなるかと。。。
>以外とCXが発売されてみたら「XRのほうが自然な色」って事になるかも(笑
ありえますね(笑)。一方でビデオサロンを読んじゃうと、私的には
CXの方が良さげだったりするし、このあたりは実際のサンプルとか、
皆さんのご報告等で判断するしかなさそうですね・・・
書込番号:9893451
2点

SONY機って緑が強くでますよね。TG1はかなりすっきりな映像ですが緑は発色がいいです。XR500VはTG1よりも全体的に発色が強い感じでこれも緑が強いです。
特に夜間の車載で感じましたが街灯によっては緑よりの色合いになります。不思議なことにつねに緑になるということではないのがよくわかりません。
しかし普段使いで問題になるような色合いになることはなく見ていてもあー綺麗だなーって思うことのほうが多いです。HF10よりはあっさりしている感じですね。AEシフトもなかなか使いやすい機能なので私はよく使いますよ。特に静止画では頻繁に調整します。
私はくっきり派手なのも好きなのでTM350もいいかなーって思ったときもありましたがいろいろサンプルみてたらいいとは思えなくなってきました(静止画はまったく駄目ですね)。新型ならCX500Vでしょうね。HFS11が暗所性能をXR500Vレベルにしてきたら魅力的だったでしょうね。来春のCANON機には注目です。
書込番号:9893612
3点

チャピレさん
>街灯によっては緑よりの色合い
ホントかどうか分かりませんが、ビデオサロン読むと
CX5*0は改善されているような感じです。(フリッカーはあるとかなんとか)
ホントだったら、XRでもファームアップで対応してほしいです。。。
>AEシフト
私もマニュアルボタンに登録して使っています。
動画はほぼフルオート状態ですが、静止画で使うことが多いですね。
>新型ならCX500V
ですね〜っ。コンパクトで良いですね〜っ。
マイメニューも使い易そうでした。設定変更する項目って
大抵決まってきますものね。
あとAFの追従性も(リカバリなども)良くなっているとか。
私が実機を触った時も、AFが若干良くなったような気がしました。
(あ、これは気のせいかもしれません。汗)
XRから”絵づくり”が大幅に変わってしまっていないかどうかが気になりますが、
う〜ん、魅力的ですね!(笑)
書込番号:9894035
2点

ふくしやさん
>CX5*0は改善されているような感じです。(フリッカーはあるとかなんとか)
ホントだったら、XRでもファームアップで対応してほしいです。。。
えーそうなんですかーXR500Vも改善ファームで対策してくれたら嬉しいですね。今のところあの症状はめったに出ないので忘れてましたがたまーにでると思い出します。
>マイメニューも使い易そうでした。設定変更する項目って
大抵決まってきますものね。
マイメニューがCXで採用されているのがうらやましいー結構割り当てしたい機能があるんですよねー
>あとAFの追従性も(リカバリなども)良くなっているとか。
AFが良くなってるのはいいですねーXRでも普段使いで思ったほど問題がないので(当時HF10からの移行で不安だったんですが)不便はないんですが良くなっていくことはいいことですよね。
>う〜ん、魅力的ですね!(笑)
D1の流し撮りには重いほうが撮りやすいというのはわかりましたが軽量コンパクトは持ち歩きではそれも武器になりますよね。
HF10ユーザーでもあったので来春CANONにもがんばってもらいたいです。
書込番号:9894091
3点

チャピレさんレスありがとうございます
いや〜。。。本屋でビデオサロンの立ち読みを・・・と思い向かったんですが、購入して帰ってきました(笑。読み応えありました(初めの50ページだけですが^^;)
新アクティブ時の画角 けっこうちがいますね。新機能の電子手振れ補正のみをOFFにできればXR同様の画角で同様の手振れ補正になるんでしょうけど 切り替えできるのかな???可能なら このあたりもマイメニューに入れて置くと便利かもですね。
びっくりしたのはキヤノンの新手振れ補正。歩き撮り時と通常手振れ補正はモードを切り替えて使うものなんですね。他社もそうなのか???あっ!だからTM350はあえて手振補正切替ボタンの位置を わざわざ触り易い場所に変更してきたのか??? TM300ではPRE Recボタンだった場所(本体上部)に入れ替えてきた理由が判明しました。
ビデオサロンを見ても やはりSONYは他社より緑寄りに感じました。発色は正直キヤノンが好きですが、総合力では一般ユーザーにはCX500/520っぽいですね。
書込番号:9894372
1点

XRはアクティブモードと通常モードをタッチパネルの操作で変更となりますね。私はアクティブモード入れっぱなしです。アクティブモード入りでワンタッチワイコンも付けてますが問題なく使えてます。
私ならCX500Vだったらコンパクト軽量なワンタッチワイコンのコンビにすると思います。
XRにつけてますが重くないしズームするときはほんと簡単に外せます。あまりに簡単なので装着ミスによる落下がこわいです。
カタコリ夫さん同様に私も静止画を撮りますのでXRの静止画はピンがちゃんときているときは綺麗ですよ。しかしかなり甘い時も多々ありますね(この辺は所詮ビデオカメラなんで、でもカタコリ夫さんならうまく撮る方法を知ってますもんね)。
テレマクロはかなり面白いですよCXもXRも虹彩絞りで背景ボケがとても綺麗です。一眼みたいなボケが出せます。
この虹彩絞りが他社と大きな差ですね。
TM350で静止画撮りましたが私が下手なのかうまくとれませんでした。量販店の明るさでもカラーノイズが結構でてましたね。S10の静止画は綺麗でした。S10は設定ができるから虹彩絞りじゃないのが非常に残念です。
ソニーはPMBの静止画切り出しはかなり使えますよ。山ねずみRCさんのディズニーのパレードの切り出しの綺麗さには驚きました。
パナからソニーに変えるとソフトの管理に悩まれるかもしれません。(キヤノンのソフトはまったく使う気にはなりませんでした)
HDWRITERは取り込み数99シーン制限がネックになってきますねソニー機で使う場合。
PMBを通すと一瞬停止仕様になっちゃうのでエクスプローラコピーでPMBに参照させれば管理しやすいです。
あっカタコリ夫さんは編集するから一瞬停止は問題ないか。
書込番号:9894901
2点

>私はアクティブモード入れっぱなしです。
ですよね。ビデオサロンには「キヤノンは切り替えて使う」としきりに書いてありましたが「ダイナミックモード」入れっぱなしだと通常撮影時に変なユレが残るのかな?
CXの新アクティブも画角と画質劣化具合によっては切り替えたほうが良いのかもしれませんが、たぶん入れっぱなしになると思います(^^;
>でもカタコリ夫さんならうまく撮る方法を知ってますもんね
いえいえ ド素人ですから^^; 店頭でXR+40inchブラビアで静止画試し撮りしましたが テレ端で撮影してもキレイに撮れてましたし やはりボケもキレイでした。条件によっては何回もボタン半押ししましたけど(キャノンのAFは流石でした)。まぁ店内は明るいですからね。静止画に関してはTM350との差は歴然でした。
TM350の静止画は景色を広範囲で撮るなら使えると思いますが、人物だと肌や髪で荒さが一気に目立ちます(L版印刷ならOKかもしれませんが)。対象が単色だとカラーノイズも目立ちますね。私はスライドショーもAVCHD化してTVで視聴するので、この時点でTMが候補から外れました。タッチパネルの「色でも追っかけ」は非常に惹かれるんですが。。。
>山ねずみRCさんのディズニーのパレードの切り出しの綺麗さには驚きました。
キレイでしたね〜。この機能も期待したいです。
>カタコリ夫さんは編集するから一瞬停止は問題ないか。
はい(^^;
書込番号:9895329
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
昨年の9月に子供の誕生に合わせて、CX12を購入し現在も使用しているユーザーです。
1年間の間、結構こまめに撮影を行ってきました。最近、子供がつたい歩きや這ってくるようになりました。
現在のところは、CX12で満足していますが、これからさらに歩くようになってきたりしたら、CX500Vなどの方がメリットが大きいでしょうか?
それとも、もうしばらく長い目でみてCX12を使用した方がいいでしょうか?
昨年、CX12を購入する時点で「裏面照射技術」の内容を確認できていたのですがなにぶん残念なことに待つことができなかった次第です。今後、出る機種においてですが、どんな新技術がでてくるのでしょうかご教授願います。
0点

※以下はCX12とXR520Vの違いを参考に書いたものです。
CX12とCX500Vの違いは「手振れ補正」「暗所に強い」「液晶がややでかい」の三つだと思っています。
まず手振れ補正ですが、CX12と比べてブレがかなり軽減されます。子供を追いながら撮る時などは素晴らしい効果です。
暗所に強いという点ですが、室内撮影程度ならあまり差はありませんでした。
液晶ですが、今回2.7インチから3.0インチに大きくなりますが、クリアフォト液晶でドット数は約23万とCX12とあまり大差ありません。
XR520Vには3.2インチ93万ドットのエクストラファイン液晶が付いています。実際の液晶画面を見るとその鮮明さに驚きました。
実はCX500とXR520で迷っていたんですが、理由はHDDが嫌いだからメモリ機が欲しかったという事でした。
今でもHDDは嫌いなんですが、メモリースティックを保存対象にするとHDDは起動しなくなります。
現在はそれで満足しています。(250GBのHDDは死機能になってしまってますが…)
今後の新技術の搭載予測ですが、手振れ補正のテレズーム側の強化、メモリタイプの内蔵メモリの増加、暗所の強化、レンズの広角化などが進むかも知れませんね。
書込番号:9889398
1点

専門家ではないので、あくまでも要望ですが(笑・・・
ここのサイトで書き込みの多い要望はやはり「広角化」ですね。少しでもコンパクトにまとめたい民生機では技術的に可能かどうか?の問題はあると思いますが。
最近のデジカメでは当たり前に28mm〜となってきています。パナソニックなんかは25mmスタート機もありますよね。あの技術をビデオカメラに投入してくる日もそんなに遠くないのでは?と勝手に想像しています。
それとソニー機はオートフォーカス速度・精度の向上ですかね。キヤノンのように外側センサー付けるとか(笑
あと個人的にソニー機に対応してほしいのは「タッチパネルでフォーカスロック」です。CX520/500Vから「顔にタッチ」は対応してきましたが、「顔認識している枠にタッチすると その顔が優先される機能」のようです。パナソニックのように色でも認識できるようになると、花や風景でも使えそうな機能だと思うのですが。
すべて要望ですが(笑
書込番号:9890084
0点

こんにちは、
私もCX12からCX520にくら替えを検討してます
目的は同じく子供中心です
CX12よりCX520が優れている点は既に出てますが、忘れてはいけないのは撮影可能になるまでの時間だと思います。
CX12は起動に数秒かかりますが、CX520は1秒位〜2秒程で立ち上がりますので
良いショットをとりのがす事が少なくなると思います。
結構あの待ち時間ってイライラするんですよね
私は目下資金をどう調達するか思案中です
書込番号:9890630
0点

みなさん、ご意見ありがとうございました。
動きまわる子供には有効だと感じました。
私も資金調達が苦しいです。半年程待ち来年の春先くらいに子供の動きの様子で検討してみようと思います。
でもまたそのころ新機種がでるお話があると思いますが。。悩ましい。。
書込番号:9893528
0点

>起動時間
そういえば、CX12の時はおよそ6秒かかってたのが、XR520Vにしてからは4秒程度です。
だいたい構えたら使える状態になっているんで、技術の進歩に驚いています。
取り出す→開ける→構える→撮るで4秒くらいかかるんで、この程度の起動時間なら僕には十分でした。
書込番号:9893688
0点

>起動時間
XR500Vの起動の映像ですが↓まったくストレスは感じませんね。(TG1で撮ってます)
http://www.youtube.com/watch?v=YbqJufiMtT0
書込番号:9893948
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
娘の結婚でハワイに行きます。デジカメとビデオカメラを持って行くのは荷物なので、両方兼ねたモノとして、CX-500、XR-500どちらかを検討しています。お教え下さい。また海外の充電はどうすれば良いですか。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
長期、自転車旅行をしています。軽量でブレーに強い、このカメラの購入を考えています。
自転車旅行であるために荷物を出来るだけ少なく、軽くするために、ノートパソコンなども持てません。
といって、メモリーを多く持つのも、経済的に負担になります。
携帯に便利な映像データの保存方法はありませんか。
0点

SDHCの価格は安くなっているので、SDHCを買うのがお得と
思います。
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000491/#cat
フォトストレージ等ありますが、高価です。
書込番号:9876719
0点

今から仕事さん、ありがとうございます。
しかし、ソニーのビデオカメラに、SDHCをどの様に利用するのですか。
書込番号:9876782
0点

SDHCがどうとか書いているおじさんは、
しばしば適当なことを言うので話半分に聞きましょう。
で、その条件で、もし私ならば
インターネットカフェに駆け込んで
自分用のネットストレージ(マイクロソフトなどが提供している)
にアップロードしておきます。
インターネットカフェも無いとなると
外付けHDDが使えるスマートフォンとつないで
アップロードできればよいのですが
そんなことできるのか不明です。
iphoneはそんな方法があるとかないとか・・・・
超軽量PCを買うというてもありますが、それでは
予算的にメモリースティック追加購入するのと
あまり変わりませんよね。
書込番号:9876899
1点

はなまがりさん、ありがとうございます。
インターネットカフェーね。小型外付けHDDをいちおう、持って行った方が良さそうですね。だけど、カフェーが無い可能性が多い。
私はiPhoneユーザですが、そういうの、出来ますかね。
話は別ですが、「DTVかくし味」サイトを見たのですが、他の件で参考になるようです。
これからも、よろしく。
書込番号:9877115
0点

いや、私が書いているのは
カメラを外付けHDDとしてPCやスマートフォンに接続し、
そのままネットへアップロードするという方法です。
外付けHDDを別途購入するわけではないのでご注意。
書込番号:9877429
0点

はなまがりさん
iPhoneは、カメラとは接続できませんよ。
カメラと接続して、カメラのデータを通信するスマートフォンの名前を教えてください。
それとスレ主さんは、PCを持たない条件、アップロードするファイルサイズから、
高速なWIFIでないと難しいと思います。
書込番号:9877548
0点

今から仕事さん、はなまがりさん、ありがとうございます。
まあ、旅行中にネットへアップすることは、今のところ、考えてませんでした。
しかし、それも面白いですね。だけど、編集したりする時間はありませんから。
そういう場合は、ノートパソコンを持って行ったときでしょうね。
いまのところ、映像データを旅行中に、何かに保存する方法です。今から仕事さんが言われるように、パソコンを持っていないという条件です。
本当に方法はないでしょうか。
書込番号:9877893
0点

こんばんわ
http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&search-type=ss&index=electronics-jp&field-keywords=PhotoFast
PhotoFast microSD to MS Pro Duo変換アダプタにmicroSDを差して使用します。
microSDは、安価でかさばりません。上記の変換アダプタをハンディカムで
撮影に使用すると「このカードには正常に記録できません」と表示が
出ますので、撮影は内臓メモリに記録してまとめてこちらにコピー
されてはいかがでしょう。(必ずCX500Vでフォーマットしてください)
私は、保存用に使用しています。
書込番号:9878143
1点

すいません。ぼけていた。
SONYでしたね。PCが一番良いストレージになります。
書込番号:9878179
0点

あかもみじさん、ありがとうございます。
これ面白いですね。なるほど、PhotoFast microSD to MS Pro Duo変換アダプタで、安いmicroSDを利用することですね。なるほど、これもひとつの方法ですね。
書込番号:9878263
0点

USBホスト機能がついたスマートフォンなんて
過去に複数あったはずだが。
もちろんCX500がつながるかどうかまでは知らん。
だから先の書き込みでも断定はしてない。
いずれにせよ私のお薦めはネットカフェ。
いや、いまどき多くの宿泊施設に
ネット接続環境が用意されているから、
そういうところを選んで泊まればいい。
書込番号:9878452
0点

確かに上の方で書いた無線はムリありすぎだが
有線なら可能。
ていうかメモステ追加購入がNG、
UMPC持ち歩きもNGならそれしか思いつかぬ。
書込番号:9879591
1点

8月に発売されるDVDライター(VRD-MC6)が良いと思いますよ。
http://www.sony.jp/dvdirect/products/VRD-MC6/
旧型のMC5より小型になっています。
MC5は持っていますが、図体がかなり大きいですがこちらは小さくなっています。
書き込むメディアはDVD-RかDVD-RWにすれば、全国の量販店でも手軽に買えますし小さな店やコンビニでも売っています。
ダビングした録画ディスクが荷物になれば、宅配便(コンビニか郵便局で)で自宅に送ってしまえば良いと思います。(家に家族がいればですが)
私は東京に住んでいますが、東京でもネットカフェはコンビニ並にありませんから実用的でないです。
ディスク(DVD-R、DVD-RW)に書き込んで、自宅に送ってします方が簡単だと思います。
書込番号:9880293
0点

ロンさん、ありがとうございます。
DVDライターに保存するのも方法のひとつですね。
しかし、やっぱり自転車旅行には荷物になると思います。また、DVDにバックアップするには時間もかかるはずですし。
実は、私、MC-5もMC-10も持っています。家ではこれでバックアップしています。
VAIOの外付け500メガハードディスクにもバックアップして、2重にです。
書込番号:9880491
0点

>ていうかメモステ追加購入がNG、
>UMPC持ち歩きもNGならそれしか思いつかぬ。
そうだね。メモステ追加購入NGな程、金がないんならそもそもこんな高いカメラ買うのがおかしいのかも。
書込番号:9881443
1点

ぼんkissさん、こんばんは
韓国で自転車の旅なんぞ、とても楽しそうで羨ましいです。
自転車がロードレーサーとかじゃなくて、スローな感じがまた
楽しそうです。
で、本題ですが、XR撮影にして長時間録画させて持ち帰るという
選択肢が最初から排除されているように思えますが、理由はありますか?
物体Xさんが書かれている通り、違いは140g
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046636/#9880598
自転車で運搬する全体の重量を減らしたい場合は140g以下の装置が
いくらで買えるかということが、判断材料かと思います。が、個人的
には長時間撮影したいならXR購入ですよね。
ただ、自転車にくくりつけて撮影される場合は、HDDは振動で不可
かもしれませんが…
書込番号:9882567
0点

ぷりずな〜6号さん、ありがとうございます。
XR500Vも考えました。ただ、HDというのが、どうも不安で、自転車の場合、振動が多いです。自転車にカメラを取り付けて、走りながら撮るときも、ただあります。
http://www.youtube.com/watch?v=4e5YmhQyymU
この映像は、TG1で撮ったものです。
現在、自転車の旅では、DVフィルム形式のHC7を首にぶら下げて、TG1は自転車に取り付けてます。
あとから、編集の時、フィルムデータと、AVCHDデータを混ぜて編集するには、めんどうです。
またHC7を、しかもワイコンを付けて、首にぶら下げて自転車を走らせるのは重たいです。
それで、HC7を止めて、CX500Vにしようと思っています。
書込番号:9884611
0点

今更こんなこと言うなって話ですけど、自転車で使うのなら防水仕様カメラのほうが良いのではないでしょうか?
書込番号:9885466
0点

>TG1は自転車に取り付けてます。
もしかしたら車載(自転車固定)?、と思ったのですが・・・
・私も防水タイプをお勧めします。普通に使うならFT1が一押しですが(購入しました(^^;)、光学系への負担を考えると単焦点で固定焦点タイプのほうがいいような・・・
・と言いつつも動画データと動画画質の兼ね合いで「AVCHD Lite」は捨てがたく、故障の危険を承知でFT1を使うほうが実用的かもしれません。
・「手ブレ」と自転車固定による「振動」は、そのブレの中心的な周波数が全く違うと思います。手振れは主に10Hz以下の超低周波域のようですが、自転車によるブレはもっと高周波側でかつ大振幅を伴うと思います。こんな場合は光学式あるいは撮像素子駆動型よりもTG1のような電子式のほうが向いていたりますから、XR500/520やCX500/520の広角側における「脅威的な手振れ補正」がそのまま有効と考えることは妥当ではありません。
なお、以下は必ずしも共通点があるとは限りません。
・技術的に可能なこと
・個人の事情による制限
特に重量物に制限があって大容量データのネット利用保存もままならないのであれば、多量のメモリーを持ち歩くしかありません。
ところで、「バッテリー」はどうなのでしょうか?
ある意味ではメモリーの問題よりも遥かに切実かと思いますが・・・
書込番号:9885791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



