HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年1月27日 03:14 |
![]() ![]() |
2 | 15 | 2010年1月22日 08:03 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月21日 21:58 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月18日 20:59 |
![]() |
2 | 9 | 2010年1月17日 22:03 |
![]() |
2 | 1 | 2010年1月15日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
この機種を検討していますが、この機種は外付けHDDにビデオカメラから直接保存できるのでしょうか?
ビクターの機種はカタログを見るとできるようなのですが、この機種以外にも他メーカーのものを含めて教えてください。
パソコンがあればよいのでしょうが、今回パソコンまたはBDレコーダーを買うまでは予算が足りないのです。
ハイビジョンカメラが欲しいが保存先がない、2〜3年すればお金もたまり パソコンまたはBDレコーダーを買おうと思っていますがそれまでの保存方法として外付けHDDを、と考えた次第です。DVDライターは割りと高いようですし。
他に良い方法があれば 教えてください。
予算はビデオカメラ 保存先 を含め 8〜10万位で抑えたいです。
希望は ハイビジョンのビデオカメラ ハイビジョン画質での保存
用途は主にこどもの成長記録 運動会 お遊戯会 などで 以前使っていたビデオが故障での買い替えですが、5年でDVテープ20本(20時間)程度 今後も同じくらいだと思います。
手持ちの環境は 32型ハイビジョンテレビ
DVDレコーダー(パナ XE-100 AVCHD非対応?)
パソコン(古すぎて使えない) です。
素人な質問で申し訳ありませんがお願いします。
0点

>この機種は外付けHDDにビデオカメラから直接保存できるのでしょうか?
この機種ではできません。
後継機の550系などでは外付けHDD対応となっています。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/feature_4.html#L2_475
なお、「全滅確率」と記録容量を考慮すると、「HDD単独保存」は最も被害が大きくなります。
「大事な記録」で「残して行きたい」なら、【メディアの劣化という事実】を考慮の上、「複数種のメディアに並列保存する」などの自衛をする必要があります。
書込番号:10831608
1点

ご返信ありがとうございます。
>この機種ではできません。
後継機の550系などでは外付けHDD対応となっています
できませんか〜残念です。後継機では予算オーバー・・・
この予算で保存先まで考えるとハイビジョン機はむずかしいですかね〜?
書込番号:10845454
0点

こんばんは。
>パソコン(古すぎて使えない)
とありますが、どの程度の古さ、スペックなんでしょうか?
外付けHDDをパソコンにつなぎ、USBで取り込んでバックアップするくらいは可能かもしれませんし。
古いとおっしゃるので、パソコンのHDDに取り込んだり、パソコンでの再生は厳しいのでしょうけど。
書込番号:10845695
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
先日、
BUFFALOのBlu-Rayドライブ BR-P816FBS-Bkを購入し、附属ソフトで
編集、BD-Rに焼こうと考えてましたが、
附属ソフトが対応してない(多分・・・)事が判明しました><
で、PowerDirectorv7をPowerDirector8 Ultraにアップデートしようか
それとも他のソフトを購入しようか迷ってます。
なにかお勧めのソフトはありますか?
また、附属ソフトで編集・BD-Rへ書き込み出来ないのは、やり方が悪いからなのでしょうか?
ちなみに
パソコン環境
OS XP SP3
CPU Quad Q9550
メモリ 4G
グラボ GTS250
ドライブ パイオニアBDR-203
モニタ BENQ E2200HD
よろしくお願いします。
0点

忘れてました><
PowerDirector8 Ultra の体験版は使って見ましたが
なかなかイイのですが、
編集後BD-Rへ書き込みがエラーばっかりでできませんでした><
書き込み初めて1分ぐらいで
MotionMenuGenerator.exe問題が発生したため、
MotionMenuGenerator.exeを終了します・・・・・・・・
とエラーが出て書き込みが出来ませんでした。
書込番号:10805274
0点

付属のPMBのバージョンは4.2.14のはずなのでそのままでは不可ですが、「PMBブルーレイディスク(BD)アドオンソフトウェア」をインストールすれば BD作成できるようになるはずですよ。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/info/bd_addon.html
書込番号:10805377
0点

こんにちは。
>編集、BD-Rに焼こうと考えてましたが、
附属ソフトが対応してない(多分・・・)事が判明しました
BR-PI816FBS-BKはブルーレイに対応しているようですよ。次のページの下の方に
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/br-pi816fbs/
『ハイビジョン映像も編集できる高機能キャプチャ・編集ソフトウェア「CyberLink PowerDirector7」』
『BD-AV、BD-MVに対応!DVDを手軽に作成できるオーサリングソフトウェア「CyberLink PowerProducer5」』
と書いてありますから、まずこれを試されたらどうでしょう。
もしうまくいかないようでしたら、他のソフトを試されて購入されるのがいいと思います。
もう1点、初めからブルーレイディスク作成をパソコンでされるより、まずAVCHD形式のハイビジョンDVDの作成を、パソコンで試されるのがいいと思います。
CX500Vの最高画質の映像だと、約30分ほど1枚のDVDに収めることができます。ブルーレイディスクの8分の1程度しか収まりませんが、日常生活で撮影した映像の保存にはこれで十分でしょう。
ブルーレイディスクをパソコンで作成したという報告は、まだあまり多くありません。20GB以上の映像を焼くのに、2時間でできたというのもあれば20時間かかったという報告もあります。
ブルーレイドライブを買われたのですから早く使ってみたいというお気持ちは分かりますが、ぼつぼつ慣れていかれるのがいいと思います。
またブルーレイレコーダーをお持ちでしたら、ブルーレイディスクの作成はそれを利用されるのがずっと楽だと思います。
書込番号:10806850
0点

ちょっと訂正です。
DVDについて
>ブルーレイディスクの8分の1程度しか収まりません
と書きましたが、約6分の1でした。
なお慣れるまでは、ブルーレイならBD-RE、DVDならDVD-RWを使うとムダがありません。
書込番号:10806869
0点

あ。。。 地デジ移行は完全無償でさんの書き込みを拝見して気付きました
>BR-P816FBS-Bkを購入し、附属ソフトで編集、BD-Rに焼こうと考えてましたが。。。
↑コレをカメラCX500Vに付属のソフト(PMB)・・・と勘違いしていました。失礼しました
バッファローのHPを拝見する限り PD7で編集したデータをPowerProducer5でオーサリング・・・というようにも見受けられます。PP5ならBDAVでもBDMVでもOKのようですし、オーサリングソフトのほうが書き込み動作は安定しているのかもしれませんね
とりあえず 私の上のレスは無視して下さい(^^;失礼しました
書込番号:10806933
0点

あれからもう一度附属ソフトPowerDirector v7を使い 編集しまして無事にBD-Rへ
書き込みができました・・・・がっ!
画質が悪いんです><
多分私のやり方がおかしいと思います
(編集からBD-Rへ書き込みを行った順序)
PowerDirector v7起動
メニューから→ファイル→読み込み→素材ファイル
↓
ハードディスクに保存してあるファイル(HDR-CX500Vから読み出したファイル)MTSファイルを選択
↓
編集作業→終了
↓
PowerDirector上のタブ<ディスク作成>からメニュー画面・タイトルを作成しました。
↓
画面右下<書き込み>クリック「ディスクの書き込み」チェックを外しDVDフォルダの作成にチェックし保存先フォルダを選び[OK]をクリック
↓
正常に終了。保存先フォルダ内へは、AUDIO_TSとVIDEO_TSフォルダが作成済み。
↓
Power2Goを起動し、BD-Rへ書き込み。正常終了
↓
PowerDVD8を使って再生
以上です・・・。
で、再生すると全て正常に観れるのですが、画質が悪いんです;;
ちなみにハードディスクに保存してあるMTSファイルを Oxygen AVCHD Player を使って再生すると綺麗み観れます。
AUDIO_TSとVIDEO_TSフォルダ?DVDフォルダ作成って所がおかしいのですかね???
知識不足で皆様に頼ってばかりで申しわけ御座いません。
アドバイスをよろしくお願いします。
お願いします!
書込番号:10815142
0点

>PowerDirector
は、AVCHDのデータの場合、編集作業をすると、スマートレンダリング(画質基本劣化なし)ではなく、再レンダリング(映像データ作り直し)になってしまう上、その再レンダリングの画質は低いです。
多分、そんなもんだと思います。
書込番号:10815452
0点

PD7で編集後出力する際の「DVDフォルダ作成」…ってDVD-Videoじゃないですか?だとするとそれはハイビジョンではなくスタンダード画質になっちゃってます
PD7をアンインストールしてしばらく経つので 詳しい手順は忘れましたが、編集後の出力画面にビデオファイル出力で「MPEG2TS」か「AVCHD互換ファイル」ってのがあれば そちらで出力してみては?
書込番号:10815765
1点

>AUDIO_TSとVIDEO_TSフォルダ
ああ、DVD-Videoですよね。よく読んでなかった^^;;
中の動画ファイルらしきものは、.VOBとかでしょう。
わたしもPDは使わなくなったので、良く覚えてないんで、申し訳ないのですが、
BDMVとかでフォルダに保存出来たと思うんですが、フォルダ名はBDMVになるんじゃないですかね?
その中身を見ると、STREAMフォルダの中にm2ts。になってないといけませんね。
ファイルで書き出すなら、カタコリ夫さんがお書きになられている感じだし、フォルダ書き出しも
BDとか、AVCHDとか、とりあえず、その辺りのキーワードをたよりに進んだ方が良いかもですね。
やっぱり、一般的にDVDといえば、DVD-Videoでのオーサリングで、
AVCHD-DVDの場合、AVCHDと表記されている事が多いかなと思います。
ただ、バンドルソフトの場合、製品版と機能が違うかもしれないし、
BD書き込みとかの表記がなさそうであれば、BDやAVCHDオーサリング不可かもしれません。
それが、
>附属ソフトが対応してない(多分・・・)
ってことでしょうか??
以前のレスでの、カタコリ夫さんのコメント、
>PD7で編集したデータをPowerProducer5でオーサリング
PD7で編集し、データとして出力。そのあと、PP5でオーサリングという流れなのかも知れませんね。
書込番号:10815949
1点

ぐらんぐらんす〜 さん ありがとう御座います。
>AVCHDのデータの場合、編集作業をすると、スマートレンダリング(画質基本劣化なし)ではなく、再レンダリング(映像データ作り直し)になってしまう上、その再レンダリングの画質は低いです。
そうだったんですか! 知りませんでした><
劣化するなんて・・・
カタコリ夫 さん いつもありがとう御座います^^
>「DVDフォルダ作成」…ってDVD-Videoじゃないですか
出力先が<DVDフォルダ作成>しか選択肢がないので、ぐらんぐらんす〜 さんも
言ってるように対応してないのかもしれませんね。
製品版のソフトを購入検討してみます。
嫁にまたおこられちゃ><
書込番号:10816229
0点

みなさん、こんにちは。
>製品版のソフトを購入検討してみます。
他のソフトの体験版も試してからがいいと思います。
今時間がないので詳しくは書きませんが、カタコリ夫さん、ぐらんぐらんす〜さん、いかがでしょう。
書込番号:10816494
0点

確かにPD7ultraの場合、AVCHDのスマートレンダリング(SVRT)は不完全でしたし、フルレンダリングの画質もイマイチでした。また製品版とバンドル版とで機能の差異があるかもしれません。ただお持ちのBDドライブのサイトを見る限り、AVCHDデータをハイビジョンのままBDに焼けるような感じで書いてありましたよね?
一度サイバーリンクのサポートセンターにメールしてみてはいかがでしょうか?「AVCHDデータをPD7で編集した後、どのように出力すれば高画質のハイビジョンBDができあがりますか?またオーサリングにはパワープロデューサーを使うのですか?」と質問メール送れば 一週間程度で返信くると思います。
PD7とPPを使ってできあがるハイビジョンBDの最高画質を実際に確認してから、それでも納得できなければ他社ソフトを検討されては?
今出来上がってるBDはハイビジョンではなさそうなので 劣化が目立って当然です。なにしろ1920×1080から720×480…要は200万画素から34万画素に変換された訳ですから
書込番号:10816679
0点

>他のソフトの体験版も試してからがいいと思います。
そうですね。ただ、既にPD等サイバーリンク製品が入っているので、コーレルソフトとかだとぶつかる可能性もありますね。。。そうなると、ちょっと面倒なことになるかもしれません。
先ずは、カタコリ夫さんのおっしゃるとおり、
PD7編集データを、オーサリングではなく、データとして書き出して、画質がどうかを確認していただくのが良いですね。
製品版も同等かと思います(アップデータでの変更が無ければですが)ので、これが駄目でしたら、
他社製品の検討が必要になるかと思います。
>PowerProducer5でオーサリング
は、お試しになられたのでしょうか。
まだでしたら、こちらもお試しになってみてください。
上手くいけば、とりあえず、奥さんの怖い顔は拝まずに済むと思いますので。
書込番号:10816795
0点

PD8を使っていますが、ディスク作成でディスクの環境設定というタグを選ぶとディスク形式(Video CD,DVD video,Blu-ray Disc,AVCHD)が選べて、動画・音声の設定で、SD, HDなどが選べますよ。
書込番号:10821078
0点

すみません。PD8は、もう体験済みだったのですね。
書込番号:10821102
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

まだ変動はあるでしょう。
新製品発売で在庫の売り切りに走るところが現れればその分下がることでしょう。
但し、在庫がはけてしまえばそれでおしまいですから「もう少し、あと少し」と粘っていると
販売終了になっちゃうかもしれません。
書込番号:10797507
0点

生産終了していますが、ほしいと思う人が多いために、安い店から売り切れてしまうために高値で売っている店のみ残っています。なので、その店からすればずっとその価格で出していたんだと思います。
安い店がなくなるから、全体的に値上げになります。
需要がなければ在庫抱えるのも困るから店は値下げしますが、今の価格でも需要があるならそのまま店は強気で売ることが出来ます。
この製品は特にみんなの満足度も高いので、需要は十分にあります。
なので、正直値下げをまってもなかなかないと思いますよ。
今は、店で購入するよりも、オークションで1年保証有りで落札したほうが安く済みます。
書込番号:10802920
0点

おっしゃるとおり 在庫切れ寸前の底値を狙い近所の量販店で数ヶ月前から「監視」いたしておりました。
3日前で\7,4800在庫限りの表示 最後のひとつまで待とうと決意
今日何やら胸騒ぎがするので、店に出向いたところ具体的な値段表示がなく店員さんに「売り切れましたか?」と尋ねると「ラスト1点」とのことでした。
もう限界と思い「ラスト1点」をゲットしました。値段は驚き6万円切っちゃいました。しかも5000ポイントつきです!!
日々まめに通ったかいありました。 バンザイ!
書込番号:10819297
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
とてもバカげた質問で申し訳ありません。
私は当商品を購入して1ヶ月半ぐらいになりますが、
主に子供の成長記録のためにビデオカメラを使用しています。
出掛け先ではバックにビデオカメラを入れ、
すぐにビデオカメラを取り出せるようにしていますが、
あまりにも防御力がないバックなので、
前のカメラも壊れてしまったのではないか‥と考えています。
当商品の液晶パネルを開いてからの起動の時間については
概ね満足していますが、問題はカメラの取り出し速度です。
子供を撮影したいときに、サッとビデオカメラを取り出せて
それなりにカメラを保護する防御力を兼ね揃えた
そんなバックが無いか探しています。
私個人の考えですが、チャック式だとチャックを開く時間にロスがあり、
マジックテープだと、万が一、剥がれてカメラが落下してしまうので、
強いのは「カチッ」と容易にストッパーが外せて、
使い終わったビデオカメラを収納したら「カチッ」と戻せる
タイプのバックが良いかなぁと思っています。
理想は【ウェストポーチ】タイプでしょうか。
市販されているもので、お勧めの物があったら教えてください。
0点

私はストラップ派です^^
首や肩から、ストラップでぶら下げているとすぐ撮れますよ。
ソニー純正のを使っていますが、デジカメ用(一点式)のものもたいてい流用できます。
しばらく撮らない時には、一眼のバッグのレンズ収納部に入れておきます。
書込番号:10800534
0点

カメラも含めて、全ての過程を「片手」で出来るものでないと、とっさの時には(すっぽ抜けての落下を含む)悲喜劇に至る可能性が高いと思います。
また、過剰に綺麗に使うようなことは、「シャッターチャンス」と反比例しますから、
収納していること自体が大きなマイナスポイントになります。
中古品で新品同様のカメラやビデオカメラを見ていると、撮影よりも「カメラを大事に使うこと」が優先されているのでは?と思ったりします。
単にシャッターチャンスを考慮すれば、ケイタイ電話のようにぶら下げておくほうがいいのです。昔のように非常に高価ではなくなりましたから、ちょっと使い方を「目的に合わせる」ように工夫するほうがいいかもしれません。
書込番号:10800553
0点

山ねずみRCさん
早速の回答ありがとうございます。
確かにストラップ派も良いのですが、
私の場合、子供と一緒にすべり台を滑ったりして、
次はすぐに、すべり降りて来る子供を待ち構えて
撮影したりするので、かなり際どい使い方をしています。
なのでビデオカメラを裸の状態で保持しているパターンは、
あまり想定できないと思います。
‥なかなか難しいところですね。
書込番号:10800567
0点

>子供と一緒にすべり台を滑ったりして、
>次はすぐに、すべり降りて来る子供を待ち構えて
>撮影したりするので、かなり際どい使い方をしています。
>かなり際どい使い方をしています。
ウエストポーチなどに収納している方が、かえって危なくないですか?
取り出し・収納時の落下リスクも高まりそうですし。
私はスキーでも首からぶら下げてます。
撮らないときは、そのままカメラ本体だけをジャケットの中に入れてます。
体温で暖まって、バッテリライフも伸びたりして?
(ウエストポーチには一眼&高倍率レンズ)
ストラップでぶら下げている時には、ブラブラするので十分な注意が必要ですね。
特に、最近の一点式ストラップは、以前よくあった二点式に比べると暴れたり
回転しやすいです。
書込番号:10800794
0点

http://www2.elecom.co.jp/avd/video-camera/case/dvb-011/index.asp
これ使ってます。
ベルクロになってるつまみを引っ張るとそのままチャックが開きます。
取り出しは手間がないです。
パーツ入れはわりときっちり閉るのでバッテリーなどを入れていても落っこちてきません。
よく出来てますよ。
書込番号:10804278
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
ヤフーオークションでは安くNP-FH100の純正ではないバッテリーが売られていますが安心して使えますか?
何か買う時のアドバイスや商品について教えてくださいませ。
特に商品によって電圧や容量が異なるのが気になります...
0点

安心を取るなら純正が一番じゃないでしょうか。
(Xacti用の電池は、ROWAで買いましたが)
書込番号:10762575
0点

>特に商品によって電圧や容量が異なる
>安心して使えますか?
商品(出品者)によって安心出来るかどうかも違うにきまっとる。
それがわからなければ純正にしておきなさい。
書込番号:10763533
0点

この互換バッテリーを愛用していますが、ノントラブルです。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3254
互換バッテリーを購入する場合は必ずジャパンセル(多くはSANYO)を使用したものを選んで下さい。もう一本のこことは違う店から買ったチャイナセルのFH100タイプは最初の1時間はマトモに減っていきますが、そこからの放電時間が速いこと速いこと…。値段も2,980円で激安でしたから不満は無いのですが。
ROWAは3ヶ月ながら保証が付きます。
デジイチ用も含めて今までに12本購入していますが、どれもトラブル無しです。
バッテリーは消耗品ですから、2年もしたら買い替えなきゃなりません。その度に純正のバカ高いバッテリーを購入する気にはなりません。
2回買い替えたら、その時はカメラも替わっているでしょうし。
書込番号:10765289
1点

みなさんありがとうございました。
ROWAのバッテリーは今見たら販売終了ということだったので残念です。
違うのを探してみます。
書込番号:10779661
0点

こちらの製品は購入可能のようです。SANYOセルですので信頼はできると思いますが。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3891
書込番号:10795623
0点


ありゃりゃ、おかしいですね。直接ROWAのHPへ行ってもだめでした。
おススメの品はクールハンドさんが示して下さったものと同じものです。
書込番号:10798953
0点

ありがとうございます。
無事に開けました。
これでバッテリー問題解消です(*^_^*)
みなさんありがとうございました。
書込番号:10799649
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
どなたか下記のような症状を経験され解決された方はいらっしゃいますでしょうか。
HD FHモードで録画を開始するためSTART/STOPを押したとたん液晶画面に
「データ修復中」と表示されました。
POWER ボタンを押す
液晶を閉じる
を行ったのですが、電源が落ちません。
状況の説明などに不足している点がありましたらご指摘下さい。
よろしくお願いしたします。
1点

自己レスです。
その後
SD画質は録画可能
HD画質は再生時に途切れ途切れになる
ことが分かり、メーカーに相談の上修理をお願いしました。
その結果
内蔵メモリに不具合があったことが判明し、
内蔵メモリを交換していただくことになりました。
珍しいケースではあるようですが、現在まだHD録画を試していない方は
一度確認されることをお勧めします。
書込番号:10787021
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



