HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年1月12日 21:42 |
![]() |
1 | 3 | 2010年1月9日 17:27 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月9日 02:03 |
![]() |
1 | 3 | 2010年1月8日 23:21 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月6日 13:11 |
![]() |
21 | 13 | 2010年1月5日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
お教えください。過去の書き込みにも何度か掲載されておりましたが、方法がわかりません。撮影した動画を、PCから外付けのハードディスクに保存したいのですが、具体的な手順がわかりません。過去の書き込みには、エクスプローラーにて保存するということが書き込まれておりましたが、どのようにするかがまったくわかりません。どなたか、初心者でもわかるように、お教えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
1点

「まったくわからない」と両手を挙げてる状態の人に、何をどのように教えればいいのかわかりません。
まず、マイコンピュータを開いたときの「ドライブ」とか、そのドライブに作られている「フォルダ」といった概念については、理解されてますか?
ファイルのコピーの仕方はわかりますか?
文字通りに「まったくなにもわからない」のなら、説明するのはほぼ無理です。
書込番号:10768951
1点

エクスプローラがわからないと、
さすがにどこから教えて良いのかわかりません。
「海外旅行に行きたいけど、パスポートが必要らしいのですが全く分かりません。」
と言われるのと同じくらいわかりません。
書込番号:10769614
1点

1.まず保存したいHDDに適当な名前(「2010年1月旅行」等)のフォルダをつくる
(HDD上で右クリック→新規作成→フォルダ→名前入力)
2.PCとCX500を付属のUSBケーブルで接続
3.CXのモニタ上で 内蔵メモリかメモステどちらをPCで認識させるか?を聞いてくるので
動画ファイルの入ってるほうを選択する
4.PCのマイコンピュータ(Vistaの場合は「コンピュータ」)をダブルクリックし、
CX500であろうドライブ(通常は「リムーバブルディスク」)をダブルクリックすると
「AVCHD」というフォルダがみつかると思います。それを 右クリック→コピー
5.1で作成したフォルダの中に 右クリック→貼り付け・・・これで保存されます。
付属ソフトPMBで管理したい場合、例えばHDD上に「CX500ムービー」というフォルダを作っておき、
その中に上記1のフォルダを作るようにします。で、PMBの閲覧登録で「CX500」フォルダを指定してやれば、その中に入ってるデータは全て参照できるようになります。
書込番号:10772084
2点

05さん、びっぐろーどさん、ありがとうございました。まったくその通りでした。もっと具体的に質問するべきでした。カタコリ夫さんの手順くらいの内容で理解できたようです。一度その手順でやってみたいと思います。カタコリ夫さん、ありがとうございました。またわからなくなったら、今度はより具体的に質問させていただきます。ご回答いただきました皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:10774778
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
新製品の話題で持ちきりですが、
近所の大型家電屋さんに、CX500Vが在庫わずかで6万円中盤ぐらいであります。
今度の、350Vを待つべきか、すごーく悩んでいます。
多分、この連休、下手すると、今日明日で在庫なくなる勢いらしいのですが、現情報範囲で、待つべきかどうかアドバイスください。
ポイントは、
@ 現在はパナのDVテープのもので、子供(年長と0歳)専門。
A 当面の目標は、長男の卒園式(3/24)
B CX500Vに決めていたが、年末年始家族の入院等で今日までばたばたしていて、キタムラの59,800円の在庫がなくなってしまったので、新製品も検討し始めた。
C 広角レンズが気になる。⇒実際どのくらいの差なのでしょう?
D 手ぶれ補正の進化も気になる。
E 新製品の発売日と3月初旬の実勢価格がどのくらいになるか?
(アメリカが899ドル=83,000円?がどのくらいまでおちるか?)←ホントにこの価格設定になるか、またこの為替レートでいいかわからないが・・・
などなどです。
欲しいときが買い時はわかりますが、ちょっとタイミングを外した間もあるので、悩んでいます。
何でもいいのでアドバイスを?
0点

350Vよりも550Vの方が良いと思うのですが・・・。一応、答えさせて頂きますが正直350VがCX500Vを超えている点としては広角レンズ搭載と手振れ補正が望遠側にも対応したぐらいしか思い当たりません。逆にこの二点以外はCX500Vの方が有利だと思います。撮るシチュエーションを想定しますと、学校行事はあまりワイドの必要性が無いものが多いような気がします(寧ろ望遠の方が役に立つぐらい)。それに、いざとなったらワンタッチワイドコンバージョンレンズという優れものありますし、三脚を使えばテレ側のブレも回避出来ます。少なくとも売られて間もない350vよりは安く手に入るはずです(もっとも日本で350vが発売されるかどうか分かりませんが・・・。)但し、これは現時点のお話でして、今後在庫量が減少してきますと値段も跳ね上がっていきますのでCX500vの購入を考えているのであればお早めに。
書込番号:10756074
1点

ありがとうございます。
ご意見を参考に、早速、近くの在庫のあるはずのコジマさんへ買うつもりでいったところ、『現品処分』の表示。
「ガーン」
あきらめきれずに、市内の大型電気店を全部まわるも、全滅。
で、隣の市の2件目、ここが最後と思って入ったエイデンで見つけました。
最後の1個。
表示は、75,800円。価格を聞くも、最初は端数の800円を落とすのみ。
もう一度、隣のヤマダ電機の69,800円+ポイント18%(換算57,236円)をぶつけたところ、なんと一発で、60,000円に。
それ以上、交渉の余地ありそうでしたが、まさかの予想以上の金額に、決めてきました。
色々考えましたが、C−DASHさんのおっしゃるとおり、350Vよりもやはり魅力的に感じたので、買いました。
早速今月中保育参観があるので、ためしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10756931
0点

確かに新型が発表されてしまうと、現行機種に見劣りが感じられるのは仕方ありませんが
新型が極端に良すぎるだけで、CX500もまだまだ現役で十分使えます(^-^)
私個人としては、この先10年は行けると思ってます(注:故障しないって意味ではありません)
コスト重視なら、CX500は良い選択だったと思えます
…CX500の性能で6万なんて、私がビデオカメラを買った2年前からすると
到底考えられないコストパフォーマンスです(>_<)
> C 広角レンズが気になる。⇒実際どのくらいの差なのでしょう?
ちょっと他のスレを読むと、最広角が29.5mmから始まるらしいのですが
もしそれが本当だとすると、圧倒的に使いやすくなると思います!
私のはワイコンを使ってそのくらいになりますが、6〜8畳の部屋で撮ると一画面に壁が3面納まります
使わないと絶対納まりません
お正月に親戚が集った時撮りましたが、ワイコンを使わないで撮ると
おもしろハプニングを探して、ついカメラをアッチャコッチャぐるぐる回してしまいますが
カメラ自身が元々広角ならば、何が起こってどうしてこうなったのかが一画面に納まるので
とてもみやすい動画になります(^_^)
例えば…、お茶こぼしの犯人と被害者とやじ馬のおもしろリアクションがいっぺんに撮れます(^ー^)v
正直、つけたり外したりの“ワイコン”は、よほどマメな人でないと使いこなしません
(“使いこなせない”のではなく、面倒で使わなくなります^^)
元から広角なカメラなら、重量も増えませんし、とても使いやすい事は明白です
もしかしたら、CX500を選んだ唯一の後悔ポイントは「広角」になるかも知れません(^^;
> それに、いざとなったらワンタッチワイドコンバージョンレンズという優れものありますし、
…あ、そうか、CX500はワンタッチワイコン使えるんでしたね!
それを使えば、手間はかなり軽減するかも知れません
是非ご検討を…
書込番号:10757053
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
付属ソフトPMBのインストールを行うと、『エラー番号0×80040707 詳細:DLL関数の呼び出しがクラッシュしました。』というメッセージが出て、インストールが中止されてしまいます。
CX520Vでも同じ質問をされている方がいましたが、特にレスポンスがなかったので、解決は難しいのかなと思っています。
最終手段としてOSの再インストールも考えているのですが、それなりの手間を要すると思うので二の足を踏んでいます。
そこで、皆さまにお聞きしたいのが、CX500Vを使用する上で撮影データの取込先がパソコンメインの場合、USBで接続すればデータを取り込むことはできるようなのですが、PMBがインストールされていないと致命的だというような問題はあるのでしょうか?
PMBの編集機能が優秀で、他ソフトを買うのは勿体ないとかであれば、OSの再インストールにも踏み込んでみようかとは思うのですが、動画編集ソフトを別に用意すべき、ということであればあえて手間をかけずに別ソフトを用意しようと考えています。
皆さまのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

私がPMBで使う機能は
・DVDディスク(AVCHD)の「ワンタッチディスク」(BDディスクへのワンタッチは不可)
・動画からの超解像静止画切り出し
・カレンダー一覧ビュー
くらいですね。
もともとPMBではタイトル挿入やBGMなど凝った編集は出来ませんし、BD-J機能のある
現行ソニーBDレコがあるので、私はPMBは無くてもあまり困らないです。
(PCのHDDへ、AVCHDフォルダごとのバックアップは欠かさずやります。)
書込番号:10744692
0点

長まわしの撮影をした場合、撮影データの大きさが2G(1.9G?)を超えるとデータが分割されてカメラ内に保存されますが、このデータは市販の編集ソフトでは上手く繋がらない事が多い様です。
PMBで吸い上げNTFSフォーマットのHDDに保存するとうまく一つのデータに繋げてくれる様ですので、
このような、撮影をなさり、市販ソフトでの編集をなさるようでしたら、必要になるでしょうね。
BDレコーダー等でBDやDVDに記録した場合、一つのデータに上手く繋げてくれるようでしたら、必ずしも必要ないのかもしれませんが。
書込番号:10745435
0点

山ねずみRCさん、ぐらんぐらんす〜さん、返信ありがとうございます。
やはり、あれば便利な機能は搭載されているようですね。
特に、分割データを繋げてくれるというのは、そういう撮影をどれほどするかは別にしても、絶対に持っておきたい機能かもしれません。
現状を打破する方法があるのか、メーカーへの問い合わせも含めて探ってみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10754642
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
はじめまして、
色々と自分で調べたのですが、明確な回答が得られず(自分の知識不足ですが><)
質問させていただきます。
今現在AVCHD対応のドライブ・プレーヤーなど持ってないのですが、
映像を劣化させずに保存、バックアップを確実に保存したいと考えてます。
もちろん、PCのHDDには保存してますが、その他の保存方法を探してます。
私の今現状の環境ではHDDへ2重保存しかないと思ってましたが、
PMBの機能?でAVCHD(HD)をDVDに保存できるようなのですが、
ハイビジョンのまま画質を落とさずに保存できるのでしょうか?
もちろんブルーレイの用に容量がないため保存可能時間が短いとは思います。
その他デメリットなどありますか?
将来ブルーレイレコーダを購入しこのDVDを基にブルーレイへ焼き直しもできたらと考えてます。
現状ではAVCHD(HD)でDVDに焼くことはできたのですが、
なにせ対応ドライブを持ってないため確認ができません;;
過去レスにも同様の質問もありましたが、確信が持てなくて・・・
お忙しい中申し訳御座いませんが、よろしくお願いします。
0点

>PMBの機能?でAVCHD(HD)をDVDに保存できるようなのですが、ハイビジョンのまま画質を落とさずに保存できるのでしょうか?
できあがったAVCHD-DVDは無劣化ですよ。ただしPMBの「ワンタッチディスクダビング」で作成しないと、シーン間(撮影開始〜ストップで1シーン)で一瞬停止してしまいます。「ワンタッチ〜」で作成することをオススメします。
>もちろんブルーレイの用に容量がないため保存可能時間が短いとは思います。その他デメリットなどありますか?
もちろん再生機がAVCHDに対応している必要はありますが、あとは保存時間くらいだと思います。何しろCX500の最高画質だと約30分しか保存できないので。
>将来ブルーレイレコーダを購入しこのDVDを基にブルーレイへ焼き直しもできたらと考えてます。
できますよ。最近のブルーレイDIGAやソニーのBDレコならAVCHD-DVDからレコーダーのHDDに高速でダビングできますし、それらをまとめてBDにダビング。。。というのが全て無劣化で可能です。
もちろんDVD-Rに傷が入ったりすれば読み込み不能になりますから 外付HDDとDVD-R 最低2箇所に同じデータを保存しておく事は重要ですね。
書込番号:10753173
0点

カタコリ夫さん
早速のお返事ありがとう御座います^^
一瞬停止ですか・・・ 他の質問にも同じ様なことが書いてありましたね。
事の意味がよ〜くわかりました^^
ワンタッチについて早速調べてみると・・・
「ハンディカムの内蔵メモリーまたは“メモリースティック PRO デュオ”に保存されているデータのうち、まだ[ワンタッチ ディスク]機能を使ってパソコンに保存されていない画像を自動的に選んでディスクに保存できます。撮影したときの画質で保存されます。」
とPMBガイドに記載があります。
と言う事は、一度すべてHDD内の映像を消去しないと駄目なのでしょうか?
今、パソコン内保存映像とCX500メモリ内の映像は同じです。
私がAVCHDでDVDに焼いた方法は
カレンンダー→HDマークの付いたサムネイルを右クリック→AVCHD(HD)作成→
容量内で収まるように同じ作業を繰り返す→次へをクリックして焼く
です。
この方法ですと(撮影開始〜ストップで1シーン)で一瞬停止の様な状態になってしまうのでしょうか?
「でしょうか?」
ばかりで皆様本当に申し訳御座いませんm
もう少しお付き合い頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。
書込番号:10753379
0点

>一度すべてHDD内の映像を消去しないと駄目なのでしょうか?
CX本体にデータが残っていれば PC(外付?)HDDのデータを削除する必要はないと思います。カメラとPCをUBで繋いで「ワンタッチ〜」ボタンを押せばOKかと思います。
>この方法ですと(撮影開始〜ストップで1シーン)で一瞬停止の様な状態になってしまうのでしょうか?
・・・ですね(笑)。
あとカメラからHDDへの「保存」に関してですが、PMBを使ってHDDに保存されましたか? これをやっちゃうとそこから作成したAVCHD-DVDは一瞬停止ディスクになっちゃいますし、例えPMBを使って一旦カメラに書き出してもダメです。確か撮影日時字幕情報なんかも影響してくるじゃなかったかな??? 細かくは書きませんけど「PMB仕様」に構成しなおされちゃうんです。
将来に残すデータならばできるだけ撮影した生データのまま保存しておいたほうが良いので、
できれば「コピー&貼り付け」で保存しておいた方が良いですね。将来にわたりずーっとPMBを使うとは限らないですしね。
例えば。。。
HDDに「ハイビジョンデータ」というフォルダをつくっておきます。
1.保存する際に その中に「2010年01月08−11 旅行」というような名前のフォルダを作ります
2.カメラとPCをUSBケーブルで繋ぐと カメラ液晶モニターに「内蔵メモリ」と「メモステ」
という選択画面が出るので動画データのあるほうを押します
3.PCの「マイコンピュータ」からカメラを探し、その中にある「AVCHD」というフォルダをコピーし、
上記1のフォルダの中に貼り付けます
次回保存したいときは 1のフォルダ名を「2010年02月 発表会」等 別の名前で作成し同じ事を繰り返せばOKです。要は上書きをしないように別の名前のフォルダを作って その中に その都度カメラ内の「AVCHDフォルダ」をコピーしてやれば良いわけです。
PMBの「閲覧登録」で 最初に作った「ハイビジョンデータ」という名前のフォルダを登録してやれば、その中のデータは全て閲覧できますから、管理や静止画切り出しもできます。
書込番号:10753862
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
今まで使用していたカメラとあまりに画像が違うので衝動買いで購入してしまいました。
機械音痴で質問もおかしいかもしれませんがどなたか回答いただければ嬉しいです。
メモリーカードの金額を見ると案外高価でハードディスク容量の大きいものにすれば良かったかなと後悔していますが、みなさんはメモリーカードを購入していますか?
ハードディスクに繰り返しとり続けるよりメモリースティックを繰り返し使用した方が、本体が長持ちするかななどと考えているのですがそんなことはありませんか。
レコーダーはパナのBMR−BW770を使用しています。メモリーカードもそのまま使用できず残念。マイクロSDを購入してして変換器でメモリースティック→SDカードとしてもSDカードでそのまま見ることは難しいでしょうか。
保存はブルーレイに残す方が良いでしょうか?
DVDに残すと画質がかなり落ちてしまいますか?ブルーレイも高価で・・・。
思い出を残すのってお金がかかりますね・・・。
みなさん画像をどのように保存していますか?
0点

★ネーブルオレンジ★さん
ハードディスクタイプよりこのカメラを選択したのが、良かったですよ。
パソコンは使ってませんか?
パソコンをお持ちでしたら、外付けハードディスクに保存すればいいのですが。
そうでなければ、DVDライターを利用して、DVD-Rに保存すれば、いいです。
これはハイビジョンで見ることが出来るし。操作も楽です。値段もあまり高くありません。
カメラには映像データを貯めておかない方がいいです。
適当に数日間撮影したものを、バックアップしておいた方がいいです。
書込番号:10730967
0点

CX500Vが内蔵しているのはHDDじゃなくてメモリーですね。
内蔵メモリー(HDDでも)の容量はバケツの大きさを比べているようなもので、水をどこかに流し込む必要があることは同じです。少ない方がくみ出しの回数が増えますが、こぼしたとき(ロストしたとき)のダメージは少ないとも言えます。
メモリースティックアダプターを使うと頻回のアラートが出るようなので避けた方が賢明でしょう。現実問題、BW770ならメモステ使わず、USB接続だけで事が済むかと思います。
(ちなみに自分は複数メモリースティックのローテーションです。PCのHDDに吸い上げた後、BDレコに刺してBDにも残しています。運用の仕方は様々です。)
あとDVDは今更なのでBDにしては?5倍の容量があると思えばそう高くはないですよ。
書込番号:10731083
0点

メモステなしで運用中。
要らないよあんなもん(笑)
それに衝動買いしておいて「本体が長持ち」も何もないよ。
普通の人間じゃメモリの寿命まで撮影しきれないはず。
書込番号:10734729
0点

CX500V+PC+BW770で運用してます。
>みなさんはメモリーカードを購入していますか?
基本は内蔵メモリに録画してますが、万が一(?)の時の為だけにメモステも入れてます。
>メモリースティックを繰り返し使用した方が、本体が長持ちするかななどと考えているのですがそんなことはありませんか。
これは判りません(笑)メモステを抜き挿しする回数が多ければ接点の劣化も激しいでしょうし、内蔵メモリに録画してUSB接続しても 本体のUSBコネクタの抜き差し回数考えれば同じことでしょう。どっちかがダメになった時、それが撮影時だと痛いので私は「基本内蔵メモリ。予備にメモステ」としてます
>マイクロSDを購入して変換器でメモリースティック→SDカードとしてもSDカードでそのまま見ることは難しいでしょうか。
そのまま見る事はできるでしょうけど、それ以前に 撮影時その都度エラーメッセージが出るようですよ(XR500/520の板での情報だった気がします 自分がCXで試した事はありません)
>保存はブルーレイに残す方が良いでしょうか?DVDに残すと画質がかなり落ちてしまいますか?ブルーレイも高価で・・・。
DVD-Rでも「AVCREC」を選択すれば劣化はしませんが そのディスクの再生機器が限られます。例えばソニーのBDレコでは再生できません。保存容量考えればBD-Rもそんなに高価ではなくなってきてますよ(DVD-R5枚分ですから)
>思い出を残すのってお金がかかりますね・・・。
ウチは子供の成長記録なので・・・「思い出はプライスレス!」と思ってます(笑)
私は「PCで外付HDD2箇所 とDIGAで作成したBD1枚」計3箇所に同一データを保存してます。特にHDDはクラッシュしたらその中のデータ全てがパーになりかねませんから。。。
書込番号:10741277
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
教えてください。
目的は、この機種で撮った動画をHD画質のままDVDにコピーし家のDVDレコーダで見たいのですが、付属のソフトPMBのガイドを読むとSD画質でコピーしないとDVDレコーダで再生できないというようなことがかかれていました。
ちなみに我が家の周辺機器は・・・・
PC:FMV-BIBLO NF/C50
TV:ブラビア KDL-40F1
レコーダ: PIONEER DVR-DT70
です。
HD画質のままDVDにコピーしレコーダで再生するにはどうしたらいいですか?
0点


お使いのレコーダーでは、無理と思います。
AVCHD対応機が必要です。
書込番号:10697916
2点

HD画質のままDVDにすることはできますよ!
簡単です!
アスペクト比を16:9のままDVDにすればいいんです。
それで,ワイド画面のまま液晶に表示させれば,それはもう,HDの世界です。
私の家族は,SDのワイド画面とHDの区別すらつかず,SDのワイド表示をHDと思っています。
それと同じで,HDカメラをDVDにして,それをHD画質だと思っている人ばかりです。
PMBガイドを読まなかったことにすれば,ひょっとしてスレ主さんも,再生したDVDの画質を,「ちょっと劣化したHD」と思ったかもしれません。
VHS標準と3倍の画質の差すら人々は気にならない。
最近は,携帯カメラもHDのが出てますし,いろいろなHD画質は世の中に出回っています。
CX500Vは画質がよいのでそれをDVDにしても,それをHD画質だって思えばいいんです!
方式的な厳密な話より,大事なのは本人の満足度です。
安物デジカメのHD動画の画質より良ければ,それは実質的にHDでいいんでは!。
書込番号:10705255
3点

SOCHNさんの装備品および努力に対する「視聴者?の意識」の乖離によるもの(一種の虚しさ)かも?
書込番号:10705586
1点

すかすか解像度でも本人が満足ならそれで良いのかも・・・・
でも私はイヤです。HD用インメガチャートが欲しい
書込番号:10709002
0点

>アスペクト比を16:9のままDVDにすればいいんです。
>それで,ワイド画面のまま液晶に表示させれば,それはもう,HDの世界です。
分かります。なんとなく^^
>TV:ブラビア KDL-40F1
視力にもよりますが、画面の縦サイズの約6倍、4-5m以上離れて見れば、HDとSDの区別が
つきにくくなりそうですね。
ブラビアF1は私も32型と46型の2台持っていますが、これは画質処理回路がちょっと物足り
ないのですが、東芝レグザZの超解像で見ると、BS2などの標準画質放送やDVDビデオを見ると
結構いいかんじの解像感になりますね。
視聴環境によっては、実家の親に見せる孫ビデオとか、16:9のSD画質DVDでも十分実用的だと
思いますね。
書込番号:10709817
2点

>東芝レグザZの超解像で見ると、BS2などの標準画質放送やDVDビデオを見ると
>結構いいかんじの解像感になりますね。
最近のプレーヤはアップコンの性能もよくなりましたし,一昔前の「液晶でSD見るとひどすぎる」ってのが無くなりつつありますよね。
それでも,「SDの高性能アップコン+TV側の超解像」とHDとでは差がありますが,大多数の人には正直どっちでもよいほど,実用的なレベルになっていますよね。
書込番号:10710621
3点

高性能なHDカムを買うと、何が何でもHDでしかも極力オリジナルから無劣化でとか、
ついつい気合いが入ってしまいますが、撮影内容が良ければ、わずかな画質の差は
見ているうちにあまり気にならなくなりますよね。
>レコーダ: PIONEER DVR-DT70
を使って、黄色映像端子で撮影日時焼き込みで等速ダビングしたものでもしばらくの間、
十分楽しめると思いますね。
PCハードやソフト、BDレコなどのAV機器も、数年もすればもっと洗練されて高性能になり、
しかも安くなりますからね。
カメラだけは出来る限り良いもので撮っておきたいですけどね。
2009年にXR/CX500系買った人は、将来それで後悔することはまず無いと思いますね。
書込番号:10710835
2点

皆さんレスありがとうございます。
正月休みの間にたくさんレスがついていたのでビックリしました。
SOCHNさん、山ねずみRCさんの意見は目から鱗です。
考え方次第ですね。
どうせ私は、電気屋さんで並んでいるテレビを眺めても画質の違いなどわからない鈍感者ですし。。。
よい意見が聞けました。ありがとうございます。
書込番号:10736154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



