HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2010年1月5日 08:34 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月5日 01:33 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年1月4日 15:28 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月3日 03:25 |
![]() |
2 | 4 | 2010年1月2日 15:55 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年12月30日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
SD画質のDVDを作成している作業での質問です。FHモードで撮影した画像を、レコーダーへD1接続にて取り込みました。レコーダーは東芝RD−S600です。取り込み画像は両端が切れ、全体的に縦長になりました。そのままDVDを作成して、他のDVDプレーヤーで再生したところ、画面一杯に最適にサイズ化されました。ところが、さらに他のDVDプレーヤーだと、縦長に再生される現象がありました。取り込み時の設定に問題があるのか、再生側の問題なのかご教示いだだけますよう、お願いいたします。
0点

ビデオカメラの出力→16:9
レコーダーの入力→16:9
レコーダーの録画設定:16:9
レコーダーまたはプレーヤーの再生出力:16:9
↑
このようにすべての設定箇所を確認し、適正化してみてください。
書込番号:10725707
0点

返信ありがとうございます。試してみましたが、額縁に囲まれたような、小さな画像になりました。縦長ではないため、少し小さいですが、これでも良いかなと思いました。原因は分かりませんが、ご教示ありがとうございました。
書込番号:10729955
0点

SD画質というと、4:3を引き伸ばすことしかできないような気がします…
なので、
カメラの出力は「ワイドテレビ16:9に出力している」ような設定として
レコーダー側の入力は「16:9の映像を受け取っている」ような設定とし、
TVの画面は「4:3の映像を16:9に引き伸ばしてる」って言う設定としないと、
どうやっても縦長になるかも知れません
って言うか、D1入力の画面比率の情報ってレコーダー側で付けられるんでしたっけ?(^_^;
付けられないんだとしたら、レコーダーの入力設定は4:3でいいのかも知れませんね
(どうせTV側で引き伸ばすんだし…)
ちなみに上下左右に黒帯がついちゃう設定は、
カメラが「標準TV4:3に出力している」って設定になってるんだと思いますよ(^^)
書込番号:10730047
0点

>レコーダーへD1接続にて取り込みました。レコーダーは東芝RD−S600です。
ダビング時のビットレートはどのくらいでしょうか?
S600では、D1/S1端子はもちろん、黄色映像端子でも対応ビデオカメラの16:9ワイド信号を
識別して、HDDやDVDダビングしたものの再生時に自動的にワイド画面になります。
(黄色端子でのそれはあまり知られていません、ワイドクリアビジョン規格か何かだったかな?)
ただ、最低に近い方のビットレートに限り、D1/S1端子でもオートワイドに対応して
いなかったような気がします。
書込番号:10730676
0点

ゲームが悪い!?さん、山ねずみRCさん、親切なお返事ありがとうございます。レコーダーのピットレートは9.2で録画しました。なんとなくですが、縦長の画像のDVDを作成しても、再生側のプレーヤーなり、TVの設定で適正サイズのワイド再生ができそうな気がしてきました。
書込番号:10732653
0点

9.2なら問題なさそうですね。
自分が16:9ムービーからRDで作ったDVDビデオは、LPモードでも自動的に16:9になります。
RDでDVDビデオ作成時に16:9DVDメニュー(?)で設定しておけば、オリジナル録画ソースの
4:3、16:9に関係なく、オートワイド信号付きのDVDビデオになったような気がします。
VRモードでは、HDDダビング時と同様にオリジナル画角のワイド信号が維持されたのかな?
今はRDを1台も持っていないので試せません。
そういえば、他のプレイヤーとテレビの両方とも、オートワイドに対応した
HDMI/D端子/S1端子を通して接続されているのですよね?
書込番号:10734147
0点

山ねずみRCさん、またまたありがとうございます。縦長になったDVDは友人に配布したもので、HDMI接続でした。しかし16:9ワイドなどの設定をしているかまでは不明です。RD本機で作成する時に、DVD−Videoモードの設定を16:9にしているので、再生側に問題があるのではと思いました。カメラからの出力設定とは、ハイビジョンと、ワイド/4:3を選択する画面で、ハイビジョンと選択すれば良いのですよね?
書込番号:10735340
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
ビデオカメラ初心者です。
先日、CX500Vを買うつもりでヤマダに行ったところ、店員にEverio GZ-HD620を勧められました。店員によるとGZ-HD620はソニーの良いところをパクってあり、暗い所でも良く撮れ、手ブレも抑えてくれるとの説明でした。またCX500Vと比べ、光学30倍でコンパクトで軽くて120GのHDもついていて・・・とのことで迷ってしまいました。
その場で決断できなかった私は帰って自分なりに調べてみたところ、撮像素子総画素数というところでGZ-HD620は332万画素しかないことを知り、さらに迷っております。
どちらを購入すべきかアドバイスお願い致します。
0点

CX500V同様,撮像素子にBSI(裏面照射)を採用した点と光学30倍ズーム,開放F値1.8,24Mbpsは一応良いのですが,
撮像素子が1/4.1型と小さくCXの半分しか受光できていない点,総画素数→有効画素数で更に2/3をロスる点が難点で,
BSI採用によりSONY同様8dBのS/N比向上が見込まれるとしても,概算でカメラトータルのS/N比はHF10相当になります.
HM400のような静止画の有意性も,静止画モードにおける有効画素の拡大(&色収差補正)も無いため期待できません.
ということで,カタログスペック値からの概算だけで,迷わずCX500Vに軍配が上がります.
(より簡単に言えば,有効画素数116〜138万画素では高解像度のフルハイビジョンは無理!ということです:)
書込番号:10734621
0点

(細かいけど訂正しておきます) HF10相当→HF10に1.4dB及ばず. 有意性→優位性 (IMEの職業病? ;_ _)m.
書込番号:10734742
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
昨年末にこのカメラを買い、説明書をざっと読んだところデータをプレステ3に取り込めるんですね。これはいきなりUSBケーブルでつなげばいけるんですか?それともパソコンみたいに附属のCDをインストールしてからするんですか?教えてくださいm(_ _)m年末年始仕事がいそがしくほとんど触っていません。いまさらの質問かもしれませんが誰か教えてください。正月がすんだら少しは楽になるんでお願いします。
0点

意外と簡単ですよ。
先ずPS3とCX500VをUSBケーブルで繋いで、カメラ側でUSB接続を選択しPS3側で認識させたら、あとはPS3のXMBの「ビデオ」ってとこに映像が表示されるので、適当にコピーしてみて下さい。
因みに2回目からは同名ファイルを上書きしないにすれば、新しいファイルだけコピーできます。
書込番号:10717989
0点

ただし、PS3のハードディスクの容量は小さいのですぐに一杯になるかもしれませんよ。
簡単に大容量のHDDが安く手に入りますのでPS3にダイレクトにデータを移すのであれば大容量のHDDに換装したほうが使いやすいと思います。
換装方法は実に簡単で誰でもできます。
書込番号:10720888
0点

ありがとうございます。本日やっと休みがもらえたのでやってみます。ありがとうございました(*^_^*)助かりますm(_ _)m
書込番号:10731440
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

私はXR500所有なので比べる事はできませんが線の様なものはなく綺麗ですよ。
保証期間内のはずですから、購入店で確認し異常であれば、メーカーに修理依頼でしょうね。
確かに不良の様にも感じますね。
書込番号:10715409
0点

よ〜く見ると、最近買ったうちのCX500Vにも同様の線が入っていました。
性能なんでしょうかね。
私もわりと細かい性格ですが、ここを見るまで全く気づきませんでした。
以前にもフォントの線が薄い部分があるとかいう書き込みがありましたが
皆さん、よく気づくなぁと感心してしまいます(笑)
書込番号:10717280
0点

今日、CX520とCX500の展示品を確認しましたが
いずれも液晶の上側に線がありました。
どうも仕様のようですね。
書込番号:10724467
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
初歩的な質問ですみません。
VICTORのGZ-HD 300とSONYのCX500Vで迷っています。
値段がかなり違うのですが、
・ハードディスクタイプと、内部メモリータイプでは何が違うのですか?
・店員さんからはこれからは内部メモリータイプに変わっていくと聞きましたが、本当でしょうか?
・その他、違いはありますか?
お手数おかけしますが、ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
0点

例えば通信ゲームをやるなら、
世の中でDSとPSPとどっちが流行するかは
大問題ですが、ビデオカメラの記録方式なんかは
「やがてどうなる」とかどうでもいいです。
所有している間に誰かに影響を受けも与えもしないので。
もうひとつのほうの質問は
「違いはありすぎる。」としかいえない。
オージービーフと鹿児島地鶏の違いは何ですか、
って言われたら困るでしょう。
書込番号:10258269
1点

>ハードディスクタイプと、内部メモリータイプ
ハードディスクドライブ(HDD)とフラッシュメモリの違いです。
HDDのメリットは容量(のみ?)
フラッシュメモリのメリットは、小型軽量、低消費電力、低機械的故障リスク
といったところでしょうか。
>内部メモリータイプに変わっていくと
既にそうなりつつありますが、
本当ならもっと大容量のメモリータイプが出るまで待つ、ということでしょうか?
HDDとメモリで悩むなら、
HD300とHM200、XR5*0とCX5*0であって、
HD300/HM200とXR/CX5*0とでは基本性能やコンセプトが全く異なります。
(前者はデザインと小型軽量等、後者は強力な暗所性能と手ブレ補正等)
書込番号:10258448
1点

上記でグライテルさんがおっしゃるように
比較検討対象が違うような気がします・・・。
値段の違いを言われていますが
個人的には、現状の値段の差額以上の機能的(性能的)な違いが
この2機種にはあると思います。
予算的に許せるのであれば、CX500Vの圧勝だと思います。
あとは撮影対象と撮影スタイルがどういうものがメインになるか等で
ご検討されては?
書込番号:10258626
0点

皆さん、ありがとうございました。SONY/CX500Vを購入いたしました。
書込番号:10721640
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
使っているカメラがまだテープで、とても重たく、家の液晶テレビで見ても見苦しい映像なので新しいデジタルビデオカメラを購入したいと思い、さまざまな家電量販店を回りましたが、どこの店でもこのカメラがランキングに上位で乗っていたので、購入を検討しています。
画像素子は昔のフィルムみたいなものだと思うのですが、
このカメラの1/2.88型と、ビクター Everio GZ-HM400 の1/2.33型ではどちらが大きくまた、綺麗に映るのでしょうか?
また、撮影したデータをPS3に映してブルーレイやDVDにダビングすることはできるのでしょうか?同じソニー製品だからできるかと思ったんですが…。
分かりにくい文章かと思いますがご回答お願いいたします。
0点

有効面積を考慮してもHM400の方が大きく、
晴れの屋外など、十分に明るい場面での解像力はHM400の方が上ですが、
レンズが暗く、また画素が小さいので、
ちょっと暗い(通常の室内蛍光灯下)でも画質が極端に低下します。
また、画角も狭いので屋内撮影もするならお奨めしません。
(HM400の裏面照射搭載版に期待)
一方CX500は、
裏面照射の搭載で暗めでのS/N比は非常に優秀(ノイズが少なくクリア)、
ワイド端の手ブレ補正も強力で走りながらでも撮影可能、
標準設定だと白飛びしやすいですが、
AEをマイナスシフト設定すれば屋外でも全く問題ありません。
シャッター速度や絞りを調整できないのは不満ですが、
次モデルで対応してくると勝手に妄想しています。
PS3は内蔵/外付HDDに取り込んだり再生はできますが、
ディスク「作成」機能はありません。
(ディスク再生機能は当然ありますが)
ブルレイに焼きたければ、
どのメーカーのAVCHDビデオカメラを買ったとしても、
ブルレイレコBDZ-RS10(5.8万〜)をお奨めします。
書込番号:10701350
0点

回答ありがとうございました。
レンズの色によって映像も変わるのは知りませんでした。
ps3ではやっぱり無理ですか、パソコンに保存するしかありませんね。
書込番号:10706808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
